JP2004526345A - メタライゼーションが施されアブレーションされたポリマーフィルムを接地面として用いて、複数要素からなる音響プローブを製造する方法 - Google Patents

メタライゼーションが施されアブレーションされたポリマーフィルムを接地面として用いて、複数要素からなる音響プローブを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004526345A
JP2004526345A JP2002551105A JP2002551105A JP2004526345A JP 2004526345 A JP2004526345 A JP 2004526345A JP 2002551105 A JP2002551105 A JP 2002551105A JP 2002551105 A JP2002551105 A JP 2002551105A JP 2004526345 A JP2004526345 A JP 2004526345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
metal
conductive film
piezoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002551105A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴク−テュアン グエン,
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JP2004526345A publication Critical patent/JP2004526345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Abstract

本発明は、単一の圧電振動子を備える音響プローブを製造する方法に関する。該方法は、導電性フィルムで覆われたフレキシブルな絶縁フィルムからなる接地面を形成するための独自の工程を含む。フレキシブルな絶縁フィルムは、導電性フィルムを露呈させるために局所的にアブレーションされる。こうしてアブレーションされたフィルムは単一の圧電振動子の接地面およびドレーピングとして機能する。本発明は、小型心内膜超音波プローブに適用できる。
【選択図】図3

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に医療撮像に用いられる音響プローブの分野に関し、そしてさらに詳細には、互いに無関係に励起される複数の要素(またはチャネル)からなるプローブの分野に関する。
【背景技術】
【0002】
このようなプローブを実現する方法は複数の文献に記述されており、特に国際特許出願公開公報WO97/17145号に記述されている。この方法は、最初に組立体、つまり、系統連係ネットワークを備えるプリント回路/圧電材料の層/音響整合ブレードの組立体を実現することからなる。さらに詳細には、このプリント回路は、複数の音響要素を接触させるために用いる導電性トラックを備える。接地電極は全要素に共通であり、音響整合ブレードと圧電材料の層の間に挿入されており、金属のまたはメタライゼーションを施された薄いポリマーフィルムである。
【特許文献1】
WO97/17145号
【0003】
図1には振動子要素Tij(圧電材料でできている)とインピーダンスが変化して効果的な音響整合を確実にする音響整合要素Aij1およびAij2を描いたが、図1に示したように、この薄いフィルムは側面に折り畳まれる。したがって、各基本振動子は接地面Pと、系統連係ネットワーク1に接続しているメタライゼーションmeijの間で制御できる。大きさについての制限を満たすように、フレキシブルな接地面はプローブによる面を覆うように配設されており、該面の曲率半径のために寸法が一般的に約500μmとなり、したがって、プローブのフットプリントが増加する。
加えて、圧電要素と音響整合要素の間に配設されているこの接地面は、音波の伝搬を妨害し、プローブの音響性能を低減させる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
プローブのフットプリントの大きさの増加および/または音響性能の低下は、フットプリントが小さくそして音響性能が高いプローブを使用する心内または心臓内への適用を限定する要因となる。
これに関連して、本発明は独自の方法を用いて接地面を生成する、新しい音響プローブ製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
さらに詳細には、本発明は単一の圧電振動子を伴う音響プローブを製造する方法に関し、次の工程:
−絶縁フィルムの表面上に、主要接続パッドおよび接地パッドを有する接続ネットワークを形成し、
−圧電材料の層を該接続ネットワークの表面上に重ね合わせ、
−導電性フィルムをフレキシブルフィルムの表面上に形成し、
−該フレキシブルフィルムの特定の領域をアブレーションし、該フレキシブルフィルムが取り除かれた該領域において導電性フィルムを露呈させ、
−露呈された該導電性フィルムを該圧電材料の表面上に、そして該フレキシブルフィルムを該絶縁フィルムの表面上に取り付け、
−単一の圧電振動子を画定するために、導電性フィルムと圧電材料を備える組立体を第1の軸に沿って切断する工程
を含む。
【0006】
有利には、フレキシブルフィルムはポリイミドフィルムで、導電性フィルムは、金属フィルムである。
有利には、該金属フィルムは、2つの工程で形成される。第1のメタライゼーションを該フレキシブルフィルムの表面に施し、そしてメタライゼーション厚さを増加させるために、第2のメタライゼーションを施す。
本発明の変形例では、該フレキシブルフィルムの厚さは約10から25μm、そして絶縁フィルムの厚さは約25から50μmでよい。
本発明の変形例によると、第1メタライゼーション工程は、溶射または無電解処理により行われる(該無電解処理または化学処理を用いる該メタライゼーションでは、配設する金属のイオンが飽和状態にある溶液に、フィルムを浸す。飽和状態にあると、フィルムの表面上に金属が析出する)。第2工程は、電解析出により行うことができる。第1のメタライゼーション工程の間に、通常1μm程度の厚さを獲得でき、第2工程の間に、12μm程度に達する。
【0007】
本発明の変形例では、フレキシブルフィルムを局所的にCOレーザで取り除くことができ、金属層のみ残すことができる。
有利には、金属フィルムは銅またはニッケルでできていてよい。
本発明による方法はまた第3のメタライゼーション工程を含んでよく、貴金属、例えば金を用いて、以前の工程で獲得された金属フィルムの酸化を防ぐことができる。
本発明の変形例では、絶縁フィルムの表面上へのフレキシブルフィルムの取り付けを、室温または高温で重合可能な液体接着剤の類の接着剤を用いて行うこともできる。
【0008】
本発明による他の実施形態では、該方法は圧電材料と絶縁フィルムの間への中間接着導電性層の配設を含んでよい。
本発明の方法を用いて、フレキシブルフィルムを局所的にアブレーションすると、圧電材料の層と接触する特定の領域において導電性フィルムだけが残る。
導電性フィルムは非常に薄いので、プローブの音響特性は大きく変化しない。加えて、この薄い金属フィルムはフレキシブルフィルムにより外側が支持されているので扱いやすい。
【0009】
添付の図面を参照する、非限定的な例についての次の説明により、本発明はより明確になり、そして他の利点が理解できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の方法により得られた、線形の圧電振動子を備える一方向性音響プローブの例について記述する。
通常、プローブは単一の圧電振動子のセットを備えており、各々接地電極と、超音波センサの分野では「ホット・ポイント」とも呼ばれている制御電極を備えている。
これらの電極を接続するために、フレキシブルな絶縁フィルムを用いて、その絶縁フィルム上で該ホット・ポイントと該接地電極の接続が実現されるのが有利である。図2aは、このタイプのプリント回路を示している。
さらに詳細には、絶縁フィルムFは圧電振動子に対向することとなる主要接続パッドPC、該振動子に対してずれている副接続パッドPC、そして接地電極に接触することとなる接地パッドPを備える。
さらに詳細には、主要接続パッドと副接続パットは導体を介して接続しており、フレキシブルな絶縁フィルムの側に設けられている導電性フィルムは、圧電素子が接続しているところと対向している。このタイプの構成では、同じ側から全ての振動子電極に接触できる。
【0011】
次に、本発明による音響プローブを実現するために必要な工程について述べる。
本発明による方法では、電気的および物理的接続をするための主要接続パッドPC上に(図2a)、圧電振動子を製造するための圧電材料の層が配設されている(図2b)。
【0012】
ここで、該層Cは、接地パッドPおよび図2に示した側から接触可能なはずである副接続パッドPCを覆っていない。圧電材料の層の両面は、メタライゼーションが施されている。
同時に、導電性フィルムがフレキシブルフィルムの表面に形成されている。
フレキシブルフィルムは、厚さが約10から25μmのポリイミド系フィルムでよく、図2cに示したように、一方の面にメタライゼーションが施されている。第1のメタライゼーションmは溶射または電解処理によりフレキシブルフィルムF上に形成できる。通常、このメタライゼーションmの厚さは約1μm未満である。
【0013】
第2のメタライゼーションmは、メタライゼーションmの表面に同じ金属を厚さ約5から10μmになるまで電解析出させることにより施してよい。
有利には、厚さ約0.3μmの非常に薄い酸化されない貴金属の層を、第2のメタライゼーションmの表面上に瞬間的に形成できる(メタライゼーションm)。
したがって、該メタライゼーションm/m/mは、厚さが約5から10μmの導電性フィルムFを形成する。
【0014】
図2dに示した第2工程では、フレキシブルフィルムFを例えばCOレーザで局所的に彫り、導電性フィルムFの領域Sを露呈させている。有利には、該領域Sに新たに金を瞬間的に施して、メタライゼーションm’を形成する。
ドレーピングは、室温または高温で加圧しながら行うことができる。
高温の重合可能な液体接着剤を用いて、組立体を接着させる(圧電層/フィルムF境界面およびフィルムF/フィルムF境界面)。
【0015】
図3は、図2fのAA’における断面図を示している。
【0016】
上面と底面がメタライゼーションされた圧電材料の層Cが、主要接続パッドPC上に配設されるとき、全セラミック層を覆うためにフィルムFで覆われたフィルムFが、絶縁フィルムF上に配設される。このようにするために、フィルムFの取り除かれた領域を、圧電材料の領域より広くして、絶縁フィルム上に効果的なドレーピングが得られるようにする(図2e)。
【0017】
さらに詳細には、図3はセラミックの下部メタライゼーションMeと主要接続パッドの間の電気的接触、および、フィルムFにより支持されている導電性フィルムFによって、セラミック層の上部メタライゼーションMeと接地パッドPの間に形成される電気的接触を示している。各層間の電気的接触は、表面の荒さにより形成される。図3では、接着剤の非常に薄い層(1μm未満)は示されていないが、それは各層の該荒さのために、凹部に流入し、該表面を接着しているが電気的接触には影響しない。
【0018】
圧電材料の層が絶縁フィルムに接触し、そして液体接着剤の薄い層により組立体が獲得される変形例について述べた。
本発明による他の変形例によると、中間接着導電性接続層Cを用いることもできる。この中間導電性層Cは有利には異方性導電性タイプの材料でよい、つまり該層は、特定の方向において導体となる特性を有し、高温プレスされたとき、例えば絶縁フィルムFの面に垂直な方向、つまり図4に示されている(X、Y)面に垂直なZ軸の方向においてのみ電気的接触を提供する。このタイプの樹脂は、連続的で均一な接着を、基材上に配設された圧電材料の層にわたって提供する一方で、X軸、Y軸に沿ってではなく、Z軸に沿った方向においてのみ圧電要素を絶縁フィルムF上に配設された電気的接続部に接続する。通常、この材料は導電性粒子とともに充填された結合剤を含む。
【0019】
そして、圧電材料の層Cを中間導電性層C上に重ね合わせる。
ここで、該層CおよびCは、接地パッドP、および図2bおよび図4に示されている側から接触可能であるはずの副接続パッドPCを覆っていない。
【0020】
図5は層Cを備える本発明によるプローブの断面を示している。
一般的には、第1層Caの音響インピーダンスは比較的大きく、そして層Caは音響インピーダンスがより小さい音響整合層を示している。
通常、層Caは熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂と金属添加物の混合物からなるものでよく、ニッケルが添加されたエポキシ樹脂系でよい。このタイプの材料の体積抵抗率は、通常10−3Ω・m未満で、その音響インピーダンスは約9メガレイリーで、層Caのインピーダンスは約3メガレイリーであるのが有利である。
【0021】
正確なドレーピング(すなわち、圧電材料、多くの場合厚さが約150から600μmのPZTタイプのセラミックブレード、の層の形状に沿うこと)を可能にし、接地パッドの柔軟性を保つためには、フィルムFの厚さは約10から30μmであるのが有利である。したがってプローブの大きさは、接地パッドを吸収体側に折り畳んで接着させることにより低減させることができる。
組立作業は、真空下または圧力下で行うことができる。通常ドレーピングフィルムFの上部から圧力を加えるか、またはこのフィルムの下部に真空が作られる。また、フィルムF上に真空を生成し、組立体を囲いそれに圧力をかけることによって、2つの効果を組み合わせることもできる。
【0022】
上述の組立作業を実行するとき、次に切断作業Tを行って組立体を切断し、図6に示したように、主要圧電振動子TPを分離させる。この切断作業は図6に示したようにダイヤモンドソーを用いてDyの方向に行うことができる。これによって、通常、幅が50から500μmの線形の振動子が画定される。線形の該振動子を電気的に絶縁するために、切断線は絶縁フィルムFの厚さのところで止まる。
前に生成された組立体もまたレーザにより切断できる。
最後に、2つのタイプの切断を組み合わせることができる。したがって、音響整合ブレードはレーザにより切断でき、そして圧電材料は、この場合セラミックだが、機械的鋸を用いて切断できる。後者の切断方法は、異なる熱膨張係数を有する材料を結合するときに生じる熱応力を放出させる。音響整合ブレードを最初に切断することにより、セラミック内の熱応力が放出されるので、第2の切断の間にセラミックが壊れることはない。
【0023】
絶縁フィルムの表面上に線形の振動子が生成されると、従来の成形作業を行って、超音波検査法の分野では非常に有益な湾曲したプローブを実現することができる。
フレキシブルな絶縁フィルムを使用し線形の振動子を事前に切断することにより、該絶縁フィルムを十分に湾曲でき、湾曲した吸収体(音波を吸収する材料)の表面に取り付けることができる。この取り付けは従来のようにフレキシブルフィルムを該吸収体の表面上に接着させることにより行うことができる。
【0024】
一方向性の音響プローブについて本発明を説明したが、本発明は、フレキシブルな絶縁フィルムの表面上で接続している回路網を有するプローブにも適用でき、線形の音響整合要素で覆われたマトリックス状の振動子を有する音響プローブを実現してもよい。
この場合、一方向性のプローブを製造するときと同じ方法を用いて、圧電材料の層をフレキシブルフィルムFを介してフレキシブルな絶縁フィルムF上に配設する(図2b)。
【0025】
そして切断工程は、軸Dxに沿って行い、図7に示したように層C内の切断面Tで圧電材料を切断する。図8はフィルムF/F、層Cおよび層CaおよびCaを連続的に配設した後の、BB’における断面図を示している。最後に線形の振動子を伴う一方向性のプローブの場合と同じ方法で、切断Tする作業をY軸に沿って行い、組立体Ca/Ca/F/Cをフレキシブルな絶縁フィルムFまで切り込む。
図9は、中間導電性層Cを用いたときのBB’に沿った断面を示している。その後、Y軸に沿った切断Tは組立体Ca/Ca/F/C/C内で行われる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】従来の技術による音響プローブを示しており、圧電振動子と整合ブレードの間に接地板を備える。
【図2】図2aないし図2fは、本発明による方法の主要な工程を示している。
【図3】図2aないし図2fに示した方法により製造されたプローブの断面を示している。
【図4】本発明による方法の一工程を示しており、圧電材料と絶縁フィルムの間に中間電導層を配置する工程を含む。
【図5】中間導電性層を用いて製造されたプローブの断面を示している。
【図6】単一の振動子を獲得するための、本発明による方法に含まれている切断工程を示している。
【図7】本発明によるプローブ製造方法の第2の実施例における圧電振動子の切断工程を示している。
【図8】図7に示した第2の実施例により製造されたプローブの断面図を示している。
【図9】図7に示した実施例により製造されたプローブの断面を示しており、中間導電性層をさらに備えている。

Claims (15)

  1. 単一の圧電振動子を伴う音響プローブを製造する方法であって、
    −絶縁フィルム(F)の表面上に、主要接続パッド(PC)および接地パッド(P)を有する接続ネットワークを形成する工程と
    −圧電材料(C)の層を該接続ネットワークの表面上に重ね合わせる工程と
    −導電性フィルム(F)をフレキシブルフィルム(F)の表面上に形成する工程と
    −該フレキシブルフィルム(F)の特定の領域(S)をアブレーションし、該フレキシブルフィルム(F)が取り除かれた該領域において該導電性フィルム(F)を露呈させる工程と
    −露呈された該導電性フィルムを該圧電材料の表面上に、そして該フレキシブルフィルムを該絶縁フィルム(F)の表面上に取り付ける工程と
    −単一の圧電振動子(TP)を画定するために、該導電性フィルムと該圧電材料(C)を備える組立体を第1の軸(Dx)に沿って切断(T)する工程
    を含む方法。
  2. 該導電性フィルム(F)は金属フィルムである請求項1に記載の音響プローブ製造方法。
  3. 該フレキシブルフィルム(F)の表面に第1の厚さの第1の金属層(m)を配設する工程と、次に第1の厚さより少なくとも1桁多い第2の厚さの第2の金属層(m)を配置する工程を備える請求項2に記載の音響プローブ製造方法。
  4. 第1の金属層は該フレキシブルフィルム(F)上に金属を溶射して形成する請求項3に記載の音響プローブ製造方法。
  5. 第2の金属層は第1の金属層の上に、第1の金属層を形成する金属と同一または異なる金属を電解析出させて形成する請求項3または4に記載の音響プローブ製造方法。
  6. 金属フィルムを生成するとき、該金属フィルムが酸化しないように、非常に薄い貴金属、例えば金の層を配設する工程を備える請求項2ないし5のいずれか1項に記載の音響プローブ製造方法。
  7. 該金属フィルムは銅またはニッケルである請求項2ないし6のいずれか1項に記載の音響プローブ製造方法。
  8. 該導電性フィルムの厚さは約5から10μmの間である請求項2ないし7のいずれか1項に記載の音響プローブ製造方法。
  9. 該フレキシブルフィルムを特定の領域にわたってアブレーションし、導電性フィルムを露呈させるのは、COレーザによって行われる請求項1ないし8のいずれか1項に記載の音響プローブ製造方法。
  10. 圧電材料の表面上への導電性フィルムの取り付け、および絶縁フィルム上へのフレキシブルフィルムの取り付けは液体接着剤を用いて行われ、複数の金属表面間の電気的接触は該表面の粗さにより形成される請求項1ないし9のいずれか1項に記載の音響プローブ製造方法。
  11. 圧電材料(C)と主要接続(PC)の間に電気的接触を提供するために、該絶縁フィルム上へ導電性接着層(C)を配設する工程を備える請求項1ないし9のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 該導電性接着層は異方性の導電性材料を含む請求項11に記載の製造方法。
  13. 該圧電材料の上に配置されている該導電性フィルム(F)上に、少なくとも音響整合層(Ca)を配設する工程をさらに備える請求項1ないし12のいずれか1項に記載の音響プローブ製造方法。
  14. 導電性フィルム上にインピーダンスが大きい第1の音響整合層(Ca)を配設する工程と、該第1の音響整合層上にインピーダンスが小さい第2の音響整合層(Ca)を配設する工程を備える請求項13に記載の音響プローブ製造方法。
  15. 第1の切断軸に垂直な方向で圧電材料の層を切断するために、第2の切断軸(Dy)に沿った事前切断作業(T)をさらに備える請求項1ないし14のいずれか1項に記載の音響プローブ製造方法。
JP2002551105A 2000-12-19 2001-12-11 メタライゼーションが施されアブレーションされたポリマーフィルムを接地面として用いて、複数要素からなる音響プローブを製造する方法 Pending JP2004526345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0016594A FR2818170B1 (fr) 2000-12-19 2000-12-19 Procede de fabrication d'une sonde acoustique multielements utilisant un film polymere metallise et ablate comme plan de masse
PCT/FR2001/003931 WO2002049775A1 (fr) 2000-12-19 2001-12-11 Procede de fabrication d'une sonde acoustique multielements utilisant un film polymere metallise et ablate comme plan de masse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004526345A true JP2004526345A (ja) 2004-08-26

Family

ID=8857877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551105A Pending JP2004526345A (ja) 2000-12-19 2001-12-11 メタライゼーションが施されアブレーションされたポリマーフィルムを接地面として用いて、複数要素からなる音響プローブを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040049901A1 (ja)
EP (1) EP1345706A1 (ja)
JP (1) JP2004526345A (ja)
KR (1) KR20030062435A (ja)
CN (1) CN1481284A (ja)
FR (1) FR2818170B1 (ja)
WO (1) WO2002049775A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449821B2 (en) * 2005-03-02 2008-11-11 Research Triangle Institute Piezoelectric micromachined ultrasonic transducer with air-backed cavities
US9445211B2 (en) * 2005-04-11 2016-09-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Methods for manufacturing high intensity ultrasound transducers
RU2418384C2 (ru) 2005-08-08 2011-05-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Широкополосный матричный преобразователь с полиэтиленовым третьим согласующим слоем
KR101031010B1 (ko) * 2008-10-29 2011-04-25 삼성메디슨 주식회사 피씨비 및 이를 구비하는 프로브
CN102736756A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 汉王科技股份有限公司 一种压电式传感器及其安装方法
US10710116B2 (en) * 2017-09-21 2020-07-14 General Electric Company Methods and systems for manufacturing an ultrasound probe
CN113011264B (zh) * 2021-02-22 2024-02-02 业泓科技(成都)有限公司 辨识传感结构、指纹识别组件及终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385255A (en) * 1979-11-02 1983-05-24 Yokogawa Electric Works, Ltd. Linear array ultrasonic transducer
EP0040374A1 (de) * 1980-05-21 1981-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Ultraschallwandleranordnung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE3585938D1 (de) * 1984-09-26 1992-06-04 Terumo Corp Ultraschallwandler und verfahren zur herstellung desselben.
JP3151644B2 (ja) * 1993-03-08 2001-04-03 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
CA2139151A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-15 Amin M. Hanafy Two-dimensional acoustic array and method for the manufacture thereof
US5497540A (en) * 1994-12-22 1996-03-12 General Electric Company Method for fabricating high density ultrasound array
FR2740933B1 (fr) * 1995-11-03 1997-11-28 Thomson Csf Sonde acoustique et procede de realisation
FR2756447B1 (fr) * 1996-11-26 1999-02-05 Thomson Csf Sonde acoustique multielements comprenant une electrode de masse commune
US5844349A (en) * 1997-02-11 1998-12-01 Tetrad Corporation Composite autoclavable ultrasonic transducers and methods of making
FR2779575B1 (fr) * 1998-06-05 2003-05-30 Thomson Csf Sonde acoustique multielements comprenant un film composite conducteur et procede de fabrication
FR2789822B1 (fr) * 1999-02-12 2001-06-08 Thomson Csf Dispositif a ondes de surface connecte a une embase avec un adhesif conducteur
FR2799883B1 (fr) * 1999-10-15 2003-05-30 Thomson Csf Procede d'encapsulation de composants electroniques

Also Published As

Publication number Publication date
US20040049901A1 (en) 2004-03-18
FR2818170A1 (fr) 2002-06-21
WO2002049775A1 (fr) 2002-06-27
EP1345706A1 (fr) 2003-09-24
KR20030062435A (ko) 2003-07-25
FR2818170B1 (fr) 2003-03-07
CN1481284A (zh) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655276A (en) Method of manufacturing two-dimensional array ultrasonic transducers
JP4807761B2 (ja) アレイ超音波トランスデューサ
JP4433378B2 (ja) 音響バッキング材料を介して超音波変換器に電気的に接続する方法
US6996883B2 (en) Method of manufacturing a multi-piezoelectric layer ultrasonic transducer for medical imaging
CN1327976C (zh) 用于将声学元件装接到集成电路上的系统
US6859984B2 (en) Method for providing a matrix array ultrasonic transducer with an integrated interconnection means
EP1132978B1 (en) Manufacturing method for a multilayer piezoelectric device and a two-dimensionnally arrayed element packaging structure
EP2459322B1 (en) Ultrasound imaging transducer acoustic stack with integral electrical connections
JP2013236390A (ja) 超音波探触子及び圧電振動子
JP4288002B2 (ja) 合成導電被覆を具備する多要素音響プローブとその製造方法
JP2001509901A (ja) 音響プローブの製造方法
JP2004526345A (ja) メタライゼーションが施されアブレーションされたポリマーフィルムを接地面として用いて、複数要素からなる音響プローブを製造する方法
JPH07131895A (ja) 2次元アレイ型超音波プローブおよびその製造方法
US8581472B2 (en) Ultrasonic probe and manufacturing method thereof
KR100721738B1 (ko) 단방향 음향 프로브 및 그의 제조 방법
JPH08307996A (ja) 超音波探触子,この探触子を備えた超音波プローブ,およびこれらの製造方法
JP3431275B2 (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP3431274B2 (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP3277013B2 (ja) 超音波プローブ装置及びその製造方法
Gregory et al. High density interconnect for polymer based ultrasound transducers
JPS6222634A (ja) 超音波探触子
JP2005296127A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JPH0712238B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JPH1084243A (ja) 積層圧電振動子
JPH05130694A (ja) 多芯ケーブルの接続方法