JP2004526174A - 光学記録材料 - Google Patents

光学記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004526174A
JP2004526174A JP2002541448A JP2002541448A JP2004526174A JP 2004526174 A JP2004526174 A JP 2004526174A JP 2002541448 A JP2002541448 A JP 2002541448A JP 2002541448 A JP2002541448 A JP 2002541448A JP 2004526174 A JP2004526174 A JP 2004526174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
silicone
polymerization
exposure
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002541448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535309B2 (ja
JP2004526174A5 (ja
Inventor
クラバーン,ロビン,ジェームス,トーマス
イクバル,リファク
モラッティ,スティーブン
Original Assignee
デュランド テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0027580A external-priority patent/GB0027580D0/en
Priority claimed from GB0029403A external-priority patent/GB0029403D0/en
Priority claimed from GB0109809A external-priority patent/GB0109809D0/en
Application filed by デュランド テクノロジー リミテッド filed Critical デュランド テクノロジー リミテッド
Publication of JP2004526174A publication Critical patent/JP2004526174A/ja
Publication of JP2004526174A5 publication Critical patent/JP2004526174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535309B2 publication Critical patent/JP4535309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/117Free radical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

感光性樹脂系が開示され、それはUV光の露光により重合し、例えば、光学拡散素子またはホログラムを規定する体積屈折率変化を有する固体の透光性シート材料を形成する。この系はフリーラジカル開始重合をすることが可能なシリコーン モノマー、プレポリマー、マクロモノマーまたはコモノマーを含み更に光開始剤を含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は光学記録材料および該材料からのホログラムと拡散素子のような光学素子の形成方法に関する。本願明細書は、とりわけ、展開された層(extended layer)の形態で提供される種々の系(組成物)又は混合物を開示し、そして展開された層は光又は他の適当な放射線に露光され、少なくとも系のある成分が露光された領域で重合し、それにより最終生成物が得られものであり、(何らかの適当な加工段階を経て)、それは屈折率変調(refractive index variation)の特徴を有するおよび/または層厚み変調、すなわち表面レリーフ起伏(surface relief feature)の特徴を有する固体で透明な又は少なくとも透光性(light-transmitting)のシート又は層からなる。このような系は、たとえばホログラフ記録材料として、またはマイクロレンズ・アレーまたは光拡散もしくは脱画素化(de-pixelating)スクリーンの製造に有用である。
【0002】
典型的には、引用の目的の公知の系はフリーラジカル開始剤重合を行いえるモノマー、所定波長の放射線露光によりフリーラジカルを生成する光開始剤および重合体マトリックスまたはバインダーからなる。このような公知の系又は混合物はたとえばアメリカ特許公報第5470662号、4963471号、4942112号、3658526号に開示されている。
【0003】
本発明の目的には、改良された光重合系又は混合物の提供がある。
【0004】
本発明の1つの面には、重合放射線の系への露光により重合して体積屈折率変調及び/又は表面レリーフを有する固体の透光性材料を形成し得る光重合可能な系が提供され、この系はシリコーンアクリル化合物を含む。
【0005】
本発明の他の面としては、電磁波により変性されることができて体積屈折率変調または表面凹凸起伏(surface contour feature)を有する透明な又は実質的に透明な材料を提供する系が提供され、これは該電磁波の該系への露光により定められ、系は以下からなる:
(a)シリコーンモノマー又はプレポリマーを含むシリコーンプレポリマー、又はモノマー、コモノマー、マクロモノマー又はプレポリマー、
(b)フリーラジカル重合を行うことが可能なエチレン性不飽和モノマー、および
(c)該放射線により励起してフリーラジカルを生成することが可能な光開始剤。
【0006】
この系は追加的に、たとえばシリコーン プレポリマーに類似の基を有する重合体又は共重合体などの相溶性重合体を含むことができる。使用し得る相溶する重合体は、PVA、ポリシロキサン重合体またはPMMAのようなアクリル型重合体が代表である。
【0007】
本発明の他の目的は、出発物質として上で言及した発明の観点に従う系又は混合物を用いる進歩した光変更構造(light-modifying structure)を提供するにある。
【0008】
本発明のこの面によれば、本発明の以前に言及した面に従う系の重合により形成される拡散素子、ホログラム又は他の光変更構造が提供される。
【0009】
本発明の目的にはまた光重合可能な系又は混合物の光学マスク又はスクリーンを用いることなしで重合用放射線を露光による光拡散材料を提供するにある。
【0010】
本発明の他の面によれば重合させる放射線に系が露光されるのに依存して体積屈折率変調及び/又は表面レリーフを有する固体の、透光性材料を重合により形成し得る光重合可能な系を提供することからなる光拡散材料の製造方法が提供され、この方法は当該系による層に重合させる放射線を光学開口スクリーン(optical aperture screen)を通して露光し該材料を重合させ、その後依然として未重合の材料のいずれも重合させることからなる。
【0011】
本発明のさらに他の面によれば、重合放射線に系が露光されるのに依存して体積屈折率変調及び/又は表面レリーフを有する固体の、透光性材料を重合により形成し得る光重合可能な系を提供することからなる光拡散材料の製造方法が提供され、この方法は当該系による層にいかなる介在マスク(intervening mask)なしにまた当該層中の位置に関し光強度の小規模な変調を起こす他の手段によらないで重合放射線を露光し該材料を重合させることからなる。
【0012】
好ましい当該系は、シリコーン・アクリレートまたは類似の化合物を含む。
【0013】
重合のための放射線は好ましくは平行であるか(コリメート(collimated)され)又は実質的に平行な放射線である。
本発明のさらに別の面によると上述の方法により形成された拡散素子が提供される。
【0014】
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の系は以下からなる:
(a)シリコーンモノマー又はプレポリマーを含むシリコーン プレポリマー、又はモノマー、コモノマー、マクロモノマー又はプレポリマー、
(b)フリーラジカル重合を行うことが可能なエチレン性不飽和モノマー、および
(c)該放射線による励起でフリーラジカルを生成することが可能な光開始剤。
【0015】
使用することができる成分(b)の例は、次のとおりである:
アクリレート/メタクリレート群
PPTTA(ポリエーテルポリオールテトラアクリレート)RI=1.4772
ACMO(アクリロイル モルホリン)RI=1.53
Sartomer 355、SR−355、DTMPTTA、(ジ−トリメチロールプロパン テトラアクリレート
RI=1.4758
Sartomer 399、SR−399、DiPEPA、(ジペンタエリスリトール ペンタアクリレート)RI=1.4885
Ebecryl 2047(三官能性アクリレート)RI=1.4757
Genomer 4302(脂肪族ポリエステル トリウレタン トリアクリレート、有害成分はウレタンアクリレート 100%である)RI=1.509
Photomer 4810F (アクリル酸とイソC10アルコールのエステル)またはイソデシル(IDA)C10 アクリレートRI=1.4359
Photomer 4072(トリメチロール プロポキシレート(3)トリアクリレート)
RI=1.464
Sartomer 415またはSR−415(エトキシル化トリメチロールプロパン トリアクリレート)RI=1.4699
Sartomer 492またはSR−492(プロポキシル化トリメチロールプロパン トリアクリレート)RI=1.459
Genomer 4269/M22(Genomer1122(単官能性、脂肪族ウレタンアクリレート)で希釈した脂肪族二官能性ウレタンアクリレート)RI=1.4785
トリメチロプロパン トリアクリレート(TMPTA)
2−フェノキシエチル アクリレート(POEA)
2−フェノキシエチル メタクリレート
フェニル エトキシレート モノアクリレート
2−(p−クロロフェノキシ)エチル アクリレート
フェニル アクリレート
2−(1−ナフチロキシ)エチル アクリレート
商品名 “Genomer 4302”で提供されるウレタン アクリレートまたはアメリカ特許第5470662号;4963471号;4942112号;3658526号公報のいずれかで特定されるようなフリーラジカルで開始する付加重合可能なエチレン性不飽和モノマーのいずれか。特に重合材料に柔軟性を付与し得るポリエステル又はポリエステル アクリレートを用いるのが有利である。
【0016】
ビニル群
ポリ(ジメチルシロキサン)、ビニル末端―粘度 850−1150cst
N−ビニル ピロリジノン(NVP)
エチル 1−ベンゾイル−2−ビニル−1−シクロプロパン カルボシキレート
【0017】
本願の系は追加的に相溶性重合体、たとえばシリコーンプレポリマーに類似の基を有する重合体又は共重合体を含む。使用することができる相溶性重合体又はバインダーはPVA、ポリシロキサン重合体またはPMMAのようなアクリル型重合体が代表である。この処方には次を含むことができる:−
バインダー
PVA MW 12800
PVA MW 10−15000
PMMA MW3300−996000
【0018】
実際は上の系の処方(すなわち、シリコーン アクリレートとモノマー ブレンド;シリコーン アクリレートまたはシリコーン メタクリレート単独;シリコーン/アクリレート モノマー ブレンド)に、柔軟化剤、バインダー、他のモノマー、安定剤、消泡剤、抗酸化剤、光開始剤およびアミン 相乗剤のような他の種々の化合物を加えることができる。
【0019】
使用することができるこの類の化合物は以下に述べるとおりである:−
柔軟化剤
トリ(エチレン グリコール)RI=1.4550
ポリ(エチレン グリコール)メチル エーテル(平均Mn 約5000、Tm 52°)
Photomer 4810F(アクリル酸とイソC10 アルコールのエステル)またはイソデシール(IDA)C10アクリレート RI=1.4395
当該柔軟化剤の添加は適切な柔軟性を有する良好な拡散フィルムを製造するのに有利であることが見出された。
バインダー
PVA MW 12800
PVA MW 10−15000
PMMA MW 3300−996000
他のモノマー(ビニル、アクリレート群)
消泡剤
Rhodoline 646
Dehydran 162003年5月21日
安定剤
4−メトキシフェノール
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
光開始剤
光開始剤 タイプ1
Daracure 1173 または2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピフェノン−1−フェニル−プロパノン
Genocure DMHAまたは2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン
Genocure MBF(メチル ベンゾイル ホルメート 芳香族ケトン)RI=1.5270
Irgacure 184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)
Irgacure 369(2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4‘−モルホリノ−ブチロフェノン)
Lucrin TPO(ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン オキサイド)
光開始剤 タイプ II
4−(p−トリルチオ)ベンゾフェノン(タイプ II 開始剤)
Speedcure ITX(2−イソプロピルチオキサンタノンと4−イソプロピルチオキサンタノンの混合物―アミン相乗剤を要するタイプII開始剤)
Speedcure DETX[(2,4−ジエチルチオキサンタノン)−アミン相乗剤を要するタイプ II開始剤]
Speedcure EDB(エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート(アミン相乗剤)
Speedcure PDA (ポリ[オキシ(メチル−1,2−エタンジイル)] アルファ−[(ジメチルアミノ)ベンジル-w-ブトキシ](アミン相乗剤))
【0020】
使用することができる酸素禁止剤は次のものが代表である
エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート
“Speedcure PDA“の商品名で供給されるようなアミノベンゾエート誘導体(アミン相乗剤)
トリエチルアミン
“Genomer 5248および5275”の商品名で供給されるオリゴアミン、エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート(アミン相乗剤)。商品名 Speedcure EDB
Actilane 800は、マンチェスターのAkros化学社から入手されるシリコーン二官能性アクリレート製品である;Daracure 1173は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンである;PVAはポリ(ビニルアセテート) MW12800である:TMPTAはトリメチロールプロパン トリアクリレートである;POEAは2−フェノキシエチル アクリレートである;Rahn 99−662はシリコーン アクリレート スイスのRAHN社からの入手される製品である。
【0021】
言及したActilane 800とRahn 99−622材料は一般的にシリコーン アクリレートと称する材料の例示であり、またアクリレート末端封止のポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)として知られている。本発明の状況で有用なシリコーン アクリレートにはまたメチル基に代えて又はそれに加えて脂肪族、フェニル、他の芳香族もしくは環式基、ビニル基を含むことができる。
【0022】
本発明の変形例として、本明細書で言及したシリコーン アクリレート プレポリマーの代わりに、シリコーン メタクリレート または シリコーン アクリルアミド およびシリコーン エポキシ プレポリマーのような他のシリコーン共重合体を用いることができる。
【0023】
次に説明する本発明のある態様において、光拡散スクリーンは、後方投射スクリーン(rear projection screen)または脱画素化スクリーン(depixelating screen)として使用するために、欧州特許第0294122号または欧州特許第0530269号に開示のものと類似の技術により作成され、この技術においては、光重合性材料が光学マスク上に塗布され、このマスクは不透明な背景における透光性の開口もしくは窓部または透光性背景における不透明な点もしくは斑点を特徴とし、これらの開口又は斑点は顕微鏡的スケールである(典型的には約2μmであり、そして最大で約10μmまでの範囲である)。続いて、ある例では実質的に欧州特許第0801767号に開示の種類のマスクを用いる光学拡散素子の製造が示される。これらの例では、マスクは、片側に不透明銀粒子を含むゼラチン層をもつ通常形式のガラス板における写真的に陰画(negative)または陽画(transparency)の形である。以下に示されるこのような類の例では、光重合性混合物または系は調製されたマスクのゼラチン面に直接に塗布された。以下の他の例では、光学拡散素子は類似する方法だがマスクを使用せずに、光重合性混合物または系は平坦で透明なシートまたはフィルム上に直接に塗布される。
【0024】
マスクが使用された例では、これらはアセトンまたはクロロホルムまたはアセトン中“Decon Neutracon”の5%溶液または蒸留水中“Decon Neutracon”の5%溶液により清浄化された。このような清浄化の後、マスクは乾燥され、その後蒸留水中Glassclad 18(登録商標の剥離剤)の1%溶液がマスクのゼラチン面に10〜20秒間塗布され、その後マスクは24時間空気乾燥された。マスクが使用されない例では、ガラス平板またはタイルが現像写真板の代わりに使用され、ガラス平板はアセトンで洗浄化されて準備された。
“スクリーン印刷技術”により、どの場合もテンプレート(template)(すなわち、重合性材料を収容するための中央開口を画定するプラスチックフィルムの輪郭または枠)がガラス タイルまたは光学マスク上に載置された。重合性処方のものを攪拌し、十分な量が上記開口で区画される凹みに可能な限り泡を生じないよう気をつけながら配置された。一枚の離型剤処理のマイラー(Mylar)(登録商標)(ポリエステル)が、離型剤塗布の面が一定量の配合処方に対するように上を覆うように注意深く置かれ、そしてローラーが、配合処方がテンプレート内の凹みを均一に充填して広がるように重ね置いた上を通過した。
【0025】
マイラー面を下にしたタイルまたはマスクは、標準の時間(例えば2分間)紫外線の光源のもとに紫外線露光装置に配置された。このようにして言及した種類の光学マスクは使用され、そこでは光重合性材料が初めにマスクを通して露光された(“接触印刷”技術)。タイルまたは板は、それから反転され、さらなる期間、同様に露光されて包括(blanket)露光が提供された。フィルムは、それから光学試験と評価のために注意深くガラスまたはマスク、マイラーおよびテンプレートから別けられた。本発明に従う系の重合は一般的には酸素との接触が禁止されているので、露光の間、プラスチックフィルムのような非浸透性材料で被覆層を構成するかまたは不活性ガスの雰囲気(blanket)で覆うかすることにより酸素を排除する必要がある。例示の配合は重合するまでは液状であるために、重合系が占める領域を区画する枠(frame)となるスペーサーまたはテンプレートをガラス板と重ねたフィルムの間に挟むのが通常は適当であり、このようなスペーサーまたは枠は、例えば適当な厚みのプラスチックフィルムである。
【0026】
マスクを使用する例では、マスクの光学密度は典型的には1.6である。光学密度は次の式で定義される:−
Figure 2004526174
【0027】
ここで透過率は、マスクに入射する光の透過する割合であり、ODは光学密度である。1.6の光学密度は、約3%の光が透過する。
【0028】
以下の表1は、複数の試行毎に、本発明に従うそれぞれの配合処方、(各配合または系の成分は見出し“配合”の項に示した)、各成分の量、(これらは“配合”の欄と同じ配列で“部”の見出しで示した)、それぞれのマスクの光学密度は見出し“マスク”の欄で示し、得られた拡散素子の特性は見出し”コメント”の欄に要約した。表1の初めの欄で、初めの欄の括弧の中の文字は関係する配合の特定の系を識別するコードを示す。これらのコードは以下における議論においてそれぞれの配合を示すために使用された。
【0029】
表1のコメントの項で、表示の“表面レリーフ(SURFACE RELIEF)”および“体積効果(VOLUME EFFECT)”は、光拡散的効果がマスクパターンに従い作り出された表面レリーフに全くまたはほとんど全く依存するように見えること、また光拡散効果の少なくとも重要な部分が感光性樹脂層中の屈折率変化(variations)に依存するように見えることをそれぞれ意味する。光拡散効果が表面レリーフによるかまたは感光性樹脂中の屈折率変化によるかは、プロパン−2−オールのような屈折率整合流体を感光性樹脂の自由表面に塗布することで確認できる。もしもプロパン2−オールの塗布により光拡散効果が消失するならば、拡散は表面レリーフによるものと考えられ、一方、もしもそうでないならば、拡散は材料体積中の屈折率変化によるものと考えられる。
【0030】
表1:UV−各種配合処方の硬化
Figure 2004526174
【0031】
本発明に従う系のいくつかの光重合は、いくらか複雑と信じられるが、モノマー化合物(NVP、POEAまたはTMPTAなど(さらに図11に構造式がある)のようなもの))のかなりの共重合が起こり、そしてモノマー(TMPTAなど)とシリコーン アクリレート間におよびさらにこれらとPVA(存在すれば)間にすら一定の架橋が全くおそらく生じると信じられる。
【0032】
光学マスクを通した本発明に従う系の紫外線への露光の間、記載するように、関係する機構は以下の通りである、:−
【0033】
初めに、露光の間、シリコーン アクリレートとモノマーの光重合が紫外線に直接露光された領域で開始し、次に、未露光領域から露光領域へモノマーやシリコーン プレポリマーの移動、拡散が続き、共重合を含む更なる重合が伴い、露光領域において一定の架橋すら生じ、未露光領域においてモノマーやプレポリマーが不足することとなる。
【0034】
指摘する配合処方のいくつかに含まれるPVAは、系の粘度を増加するため、被覆マスクの加工や操作を容易にするため、および可撓性を改良することにより最終製品の機械的性質を改良するために添加され、PVAは有効にモノマーやポリマーに溶解する。しかしながら、記載のUV硬化の間、PVAが関係するモノマーとのおよび/またはシリコーン アクリレートの官能基との結合や架橋を含むある(有利な)化学現象がまた生じ得ると信じられている。さらに相溶する重合体としてここで言及されるPVAの代替物は同様に未架橋系の粘度を増大させそして最終製品の柔軟性を向上させる。
【0035】
表1に示すように、配合 MCL63(NVPを含むActilane 800)は表面レリーフを表す拡散素子を形成する。PVAを添加しても、配合MCL 65のように、結果は変わらない。配合 MCL70におけるActilane 800と併用されるTMPTAのような架橋剤の使用は、体積階調の屈折率効果を表す拡散素子、すなわち、感光性樹脂材料内で屈折率が逐次に変化する拡散素子を形成する。配合MCL 73におけるようにPVAを追加してもこの結果は変わらない。この特定の配合(MCL 73)は非常に硬いフィルムを形成した。本混合物はUV−硬化される前は非常に粘稠であった。配合MCL 73のActilane 800にPOEAを添加すると階調変化の屈折率体積効果を示す拡散素子が得られる。POEAはエチレングリコールフェニルエーテルアクリレートとしても知られる芳香族アクリレートであり、1.5180というほどよく高い屈折率(RI)を有する。Acrilane 800はRI 1.4590である。表の配合MCL 70とMCL 71は好ましい光拡散特性を有する。好ましい配合は表1のMCL 77である。
【0036】
表1の他の配合に関しては、Rahn 99−622は、TMPTA(MCL 76)、POEA(MCL 77)またはNVP(MCL 78)と共に、体積屈折率変化効果を示す拡散素子を形成する。系の変形例には、PVAおよび相溶性有機溶剤が代表である。さらに選択できるのは、屈折率変調を改良するためにポリ(ビニル ホルマール)またはポリ(ビニル ブチラール)(PVB)を使用することである。NVPとTMPAおよびRahn 99−622の組み合わせ(MCL82)は、主に表面レリーフに依存する拡散素子を形成する。しかし、NVPとPOEAでは(MCL83)体積屈折率変化を示す拡散素子が得られる。Rahn 99−622、TMPTAおよびPVAの組み合わせ(MCL 85)は、ゼラチンに貼りつかない表面レリーフ 拡散素子を形成した。NVPとPOEAの配合MCL 85への添加を調べるのは興味深い。
【0037】
上記の例で光重合性の系または配合は写真陰画または陽画のゼラチン表面上に直接被覆される一方、多くの例では、例えばホログラム記録材料が最終ユーザーに提供される場合には、記録材料は、本発明に従う光重合性の系または配合のものが、相対的に不活性で望ましくは透明なシートにサンドイッチ状に挟まれた、たとえばマイラー(ポリエステル)フィルムの二枚のシートにサンドイッチ状に挟まれた形の製品からなることができる。たとえば、このような製品は表1のMCL 83またはMCL 85に示される配合を変えることにより、PVAの割合を増加させそしてPVAに相溶する溶剤(MEKのような)を加えることにより製造することができ、このようにしてコートによる塗布を十分に容易とする程低粘度の配合とし、均一な厚みの塗布となるようこの流体をそれ自体は公知の塗布装置において1枚のマイラーフィルム上に塗布し、二番目のマイラーフィルムはその後、光重合性層の露光表面に適用される。
【0038】
以下の表2は、表1が関連する配合成分の屈折率を示す。
表2
Figure 2004526174
【0039】
図1と2について、図1は配合MCL 76とMCL 77におけるそれぞれ約10と16度の画角(angle of view)特性を示す。透光性の光拡散シートの画角は典型的には、平行光線(collimated light)ビームをシートの一方の面から入射し、シートの反対側の面においてシートから出射する光線の強度を前記平行光線に対して一定範囲の角度で測定することにより求められる。このモデルの画角はこのようにして測定した光線強度がそれ以上では測定強度ピークの50%またはそれ以上となる開先角度(included angle)として定義される。この型の低画角材料は典型的にはガウス型光学特性を示さずそして”シースルー(see through)”ピークは無視される。
【0040】
図2は、高倍率の(感光性樹脂フィルムの厚みは約100μmである)拡散素子のミクロトームによる切断面を示す(上で記載した開口光学マスクを通して露光しMCL 76の光重合により製造される)。フィルムの主面に垂直に広がる階調屈折率光学構造が明瞭に視認できる。
【0041】
以下の表3は表1で示される配合とマスクを使用し上で記載されるようにして製造された拡散素子の画角データを示す。
表3
画角(Angle of View)データ
Figure 2004526174
【0042】
上記の画角測定はEldim ”Conoscope”型EZ160Rを用いて行う一方、図1に示される測定はこれとは異なる機械を用い、そしてこのことがMCL 76とMCL 77に関し図1と表3の測定値が違う原因である。
注:試料MCL 83は小さすぎるために正確に測定できなかった。
【0043】
上で言及したActilane 800とRahn 99−622は、(および以下に言及されるRahn 00−225)、複数のアクリルおよびシロキサン基を有するかなりの分子量の分子からなるプレポリマーまたはマクロモノマーであり、分子は典型的にはペンダント型メチル基を有する無機シリコーン骨格からなる。フリーラジカルの存在下、これらはさらに重合することができる。より特別にはこれらの材料はさらに相溶性モノマーのプレポリマーまたはマクロモノマー溶液からなる。言及したNVP、TMPTAおよびPOEAはフリーラジカルの存在下に重合可能なエチレン性不飽和モノマーである。Daracure 1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン)はUV光線に露光されるとフリーラジカルを発生することができる光開始剤であり、シリコーン アクリレート材料とエチレン性不飽和モノマーの重合を引き起こす。
【0044】
UV光に露光される間大気に曝されるのであるが、貯蔵期間を延ばすためおよび/または材料の重合の間大気中の酸素による干渉を最小限にするために配合処方に酸素禁止剤または抗酸化剤を加えることが適当であり得る。
【0045】
上に記載した例では光重合性材料は所定の光拡散シートを作成するよう光学マスクを通して露光されのだが;例えば言及されている種類の写真マスク板の上に塗布する代わりに透明なガラス平板の上に直接光重合性材料を塗布すること以外は上で記載の方法を行うならば、ある条件下では少なくともMCL 76やMCL 77のようなある配合は記載の光学開口マスクがない場合にさえUV光に露光されると光拡散層を形成することを出願人は見出した。
【0046】
このように以下の表4、5および6は、種々の配合の多くの異なる光重合性混合物または系に対する画角と次の二つの場合に対する画角の結果を与えるものであり、すなわち(a)上の表1から3に関連して記載された方法により開口マスクまたはスクリーンを通して平行紫外光を露光する場合および(b)いかなる介在する光学マスクもなしに板または関係の試料上に、すなわち、透明ガラス平板または他の透明支持体上に直接光重合性材料を塗布して実質的に均一に平行紫外光を直接露光する場合である。表4,5および6に説明したどの場合でも、紫外光はガラス板または他の透明支持体の面に対し、通常直角に、すなわち垂直に対する。(b)の場合は、示したように、露光時間は二つの実質的に等しい露光時間からなり、一つは光重合層/ガラス板の組み合わせのガラス面からの時間と他は該組み合わせの反対側の面からのものである。(a)の場合では最適な画角を達成するように光学マスクの密度に従い露光は選択され、そしてこの方法は一般的には表1から3に関連して記載されたようなものである。
【0047】
表の4と5で、はじめの水平列の数字は関係する配合の識別番号であり、下の6列の数字は、表の左のカラムに示される成分(例えば、Actilane 800;Daracure 1173;NVP;POEA;TMPTAおよびPVA)のそれぞれの配合における部(質量)である。
【0048】
表4と5のそれぞれの”マスク有り”の見出しの下の次の3列は、それぞれ、図1から3に関連して記載されたマスクを通して露光された試料に対して、それぞれ示された配合サンプルに使用されたマスクの光学密度、分による平行紫外光の露光時間および得られた結果としての画角(上で定義された)を説明している。表4から6の”マスク無し”の見出しの下の最後の二つの列は、マスク無しで平行紫外光に露光された各配合サンプルに対し、合計の露光時間(分による)および結果として得られた画角(上で定義された)を説明する。表4から6において、示された画角は平均の画角であり、実際上、試料に投射する入射ビーム軸を含む任意の面で測定される画角と該任意に選択された面に垂直で同様に該入射ビーム軸を含む面で測定される画角の平均である。
表4
配合−Actilaneベース
Figure 2004526174
表5
配合−Rahnベース
Figure 2004526174
【0049】
表6は、表4と5と同じ形式であり、Actilane 800またはRahn 99−622の代わりにCrodamer UVS 500樹脂(以下を参照)を含む番号100および109として識別される配合による対応の結果を説明する。配合100は配合98(表4)に対応するがActilane 800はCrodamer UVS 500に代えてあり、同様に配合99(表5)に対応するが、Rahn99−622はCrodamer UVS 500に代わっている。配合109は、配合107(表4)に対応するが、Actilane 800はCrodamer UVS 500に代えてあり、そして配合108(表5)に相当するがRahn 99−622材料はCrodamer UVS 500に代わっている。参照を容易にするため表6では、表4からの配合98と107および表5からの配合99と108の対応する結果も合わせて記載される(配合98、99、107および108に対する表6の横の二番目の列の数字は、それぞれのカラムがActilane 800またはRahn99−622を含む配合試料にそれぞれ関係するという事実を強調するために文字”A”または”R”で場合により置き換えられた。
【0050】
CrodamerUVS」500は、Kent、イングランドのCroda 樹脂社から販売されているシリコーン アクリレート樹脂である。
表6
配合−Crodamerベース
Figure 2004526174
【0051】
Crodamer UVS 500を用いた試料は光学マスクを通して露光した場合でも相対的に低い画角を示し、マスク無しでは無視できるほどの画角を示すということが示される。Rahn 99−622を用いた配合は同様に光学マスク無しで露光されるとわずかかまたは低い画角を与えたが、ただし配合125ではマスク無しの露光で画角15度を与えた(そしてマスクを通す露光では16度の画角である)。
【0052】
上で示したように、表4から6が関連する例では、平行紫外光が感光性樹脂層上に向けられた方向は当該層の主たる面に垂直であった。しかし、図4に説明されるように光重合性層(10と参照される)に平行光線(矢印で示される)を光重合性層10上に斜めに向けて露光することが可能である(すなわち、層の主たる面に対して90°よりも大きいかまたは小さい角度で )。(図3と4の参照数字12は層12が指示される透明な(例えばガラスの)基板を意味する)。このようにして光重合性層が紫外光に露光されると、得られた拡散素子は非対称または異方性拡散特性を示し、そのため、たとえば等方性(Lambertian)拡散素子と薄いプリズムの組み合わせのように機能することが見出される。同様に図5で説明したように一組の矢印AとBで示される互いに斜めの平行光線で光重合性層10を露光することが可能であり、それぞれのビームは層10上に直接斜めであるがしかし層10に対して反対の方向で斜めに傾いている。このようにして直交する方向よりも一方向により拡散的に光を発散する拡散シートが得られる、たとえば、もしも光拡散シートが入射光に垂直な面内に配置されるならば、垂直よりもより広く水平に光を発散する拡散シートが得られる。すなわち拡散素子は拡散性効果において非対称である。一般には露光技術は、たとえば欧州特許第0768565号公報に開示されるようなものであり得るがこの公報で言及されるいかなるマスクも省略している。
【0053】
ここで使用される重合という用語は、ホモポリマーが形成される方法と共にコポリマーが形成される方法も包含することを意図している。
【0054】
図5Aと5Bは、上で光学マスク有り(図5A)およびいかなるマスクもなし(図5B)と記載される、配合107から製造される試料に対する画角グラフである。図5Aと図5Bのどれも二つの曲線からなり、一つは(参照記号 ”0度”)試料に入射する光線軸を含む面の角度と相対的強度のプロットであり、もう一つは(参照記号 ”90度“)試料に入射する光線軸を含み先の面に垂直な面内の角度と相対的強度のプロットである。どの場合も入射光線は実質的に試料面に垂直である。図5Bのプロットは0角度に近い領域で少し不規則性を表している一方で、図5Aと図5Bでのプロットの一般的な形はよく似ている。各グラフにおけるそれぞれのプロットの中間の点は0軸から反対の方向に転位しており両方の試料は一定の非対称性または異方性を示すことが認められる。このことは、光学マスクを用いて製造された拡散素子のように、非対称なまたは異方性の示された拡散素子を光学マスク無しで製造することが可能であることを示している。(図5Aと5Bが関連する試料の製造ではUV光は光重合性層上に正確に垂直に向けられていないことがあると仮定する)。
【0055】
次には、上で開示されたのと同じ種類または類似の種類の光重合性材料を用いるホログラムの製造が示される。このホログラムの製造において光重合性材料は、光重合性のコヒーレント(coherent)な放射線に光重合性材料を用いて直接露光され、直接的にホログラフ像を形成しそして体積または位相ホログラフを製造する。(同様のホログラムの再生には、もちろんホログラムははじめにコヒーレントな光で写真フィルムまたは乾板上に記録され、その後現像されそしてマスクとして使用され、このマスクは該感光性樹脂層がマスク使用の拡散素子製造のために上に記載されたのと実質的に同様に重合性放射線に露光される、しかし結果は真正の体積ホログラムでは無く、もちろん、後者の方法は追加で一般的には不必要な工程を伴う。)。
【0056】
関係する光重合性材料または系のホログラフ材料としての適合性を評価するために、図6に示され以下に記載する装置が使用された。そして、アルゴン レーザー 500が図6に示されるように設置され、感光性樹脂試料にUV光を露光することができる。レーザーは約300nmで動作し、300mwattの出力である。ホログラムサンプルを作るためには、光重合性材料199が顕微鏡スライド201上に滴下され、その後、直径が約23nmの円形カバースライドでカバーされる。これは30と70μmの間の厚みの試料を与えた。レーザー200からの光線は凹面鏡202に向かい、そしてそこから放散光線(expanding beam)のように示されるように配列したガラスプリズム204上に向かった。このプリズムは二等辺三角形をなしその底辺はスライド201/層199/カバー203の積層に平行で直接その上に向けられ、そしてプリズムは鏡202からのレーザー光線の中心に位置する(その光線は層199、顕微鏡スライドおよびカバースリップの間の中間面に垂直な方向に実質的に向いていた。概略図に示すようにプリズム204を用いると感光性樹脂中に干渉パターン(ホログラム)が作成されそしてUV光のエネルギーが感光性樹脂を重合させて固体フィルムとした。露光時間は典型的には30秒であり120秒まで増加させてもホログラムの品質に変わりがあるようには見えなかった。ホログラムは太陽光または同様の明るい光源により再生される。評価した配合は以下の表7と8に説明されている。
【0057】
以下の表7と8では、最も左のカラムにあるそれぞれの配合または系の成分が2番目から6番目の列に記載され、一方、各表の最初の列は識別またはコードの数字を示し、それぞれは特定の配合または系を表す。カラムの該識別またはコードのすぐ下は、2番目から6番目の列まで各配合または系における最も左のカラムの同じ列における各成分の割合をしめす。
【0058】
系の変形例はPVAと相溶性有機溶剤を含むことができる。屈折率変調を改良させるためにポリ(ビニル ホルマール)またはポリ(ビニル ブチラール)(PVB)をさらに用いる選択もある。
【0059】
上に記載した方法により作成した全てのホログラムは類似の品質を有する。S偏光の露光はP偏光のそれよりも少し優れている。露光後、いくつかのホログラムはオーブンで2時間加熱された。これは少しホログラムの鮮明さを向上させた。
【0060】
また比較目的のために、表7と8で説明した材料の同様に準備した試料は上で記載のように開口マスクを通して露光、重合され、そして対応するサンプルは開口マスクを用いることなしに重合放射線に露光された。表7と8では表の最後から2番目の列(AOV マスク)に開口光マスクを通して各材料を露光した結果の拡散素子についての画角が述べられ、最後の列(マスクなし)には当該マスクなしで各材料サンプルを露光して直接得られる拡散素子の画角が述べられている。
表7
Figure 2004526174
表8
Figure 2004526174
【0061】
対照
比較目的のために、同じ機器(図6)を用いて同じ操作がシリコーン アクリレートと光開始剤のみからなる対照試料に対して行われた。この対照試料にはまた等価のサンプルがマスクの有る無しで拡散素子を作成するのに使用された。これらの対照試料に対する対応する結果が以下の表9に示される。マスクの有り無しで拡散素子を作成しそしてホログラム創生のための操作は表7と8に関連して上に記載されるとおりであった。
表9
Figure 2004526174
【0062】
配合211,212および213はそれぞれ表Cに示した上の樹脂100部プラス光開始剤(Daracure 1173)3部である。
表9の参照記号”曇り(haze ヘーズ)”に関連し非常に弱い拡散素子では軸外光伝達(off-axis transmission)を観測することにより当該曇りと光ガイド構造の拡散素子の拡散特性の差異を認識することが可能であることが示されるべきである。ヘーズは厚みに依存しているから、軸上のものと比較してヘーズは入射光が軸外である程度に応じて増加する。光ガイド構造を含む材料は軸外ではより透明となる。
【0063】
使用したシリコーン アクリレート樹脂は:Actilane 800、Rahn 00−225およびRahn 99−622であった。Rahn 99−622はRahn 00−225と同じ樹脂を含むが、しかしポリエーテル ポリオール テトラアクリレート(PPTTA)で30:70(PPTTA:Rahn 00−225)の比率で希釈されている。Rahn 00−225は非常に粘稠で、Actilane 800よりも粘度が高く、見かけより高い分子量(MW)である。
【0064】
PVAは表8に示すようにActilane 800に加えられ得る。表8におけるようにActilane800にまたは表7におけるようにRahn00−225にTMPTAのような架橋剤を使用すると体積階調屈折率効果を促進する、すなわち屈折率は感光性樹脂材料中で逐次に変化する。PVAを添加してもこの効果は変わらない。
上の表7、8および9に示すように、露光工程の間粘度が十分低く拡散できるならば、シリコーン アクリレートは開口マスクを使用すると、またマスク無しでもある程度は拡散素子を形成する能力がある。MCL213におけるPPTTAモノマーの存在はこのことを説明しており、そして211と213の違いは分子量(MW)の重要性を示唆する。これらの結果からシリコーン(またはシロキサン)とアクリル(またはメタクリレート)モノマーの適当な割合による組み合わせが拡散素子とホログラムの両方を創製するのに用いることができると理解できる。
【0065】
多くの場合、例えばホログラフ記録材料を最終ユーザーに供給する場合、記録材料は本発明に従う光重合系または配合の、相対的に不活性で理想的には透明なシートにサンドイッチされた、例えばマイラー(ポリエステル)の二枚のシートに挟まれた形態の製品からなる。このような製品は、表7と表8に示される配合を変えて作成されることができ、これは例えばPVAの割合を増やしてまたPVAに対する相溶性溶剤(MEKのような)を加えて塗布が容易な程度に十分低粘度の配合として、それ自体公知の塗布装置でマイラーフィルム上に該流体を均一な厚みになるように塗布し、過剰の溶剤を除去した後に光重合性層の露光面に2番目のマイラーフィルムを続いて重ね合わせることにより行われる。
【0066】
本発明の光学拡散素子の商業的製造に適する装置は図7から9に階略図を示している。ホログラムの製造のため拡散素子に必要な平行UV光源に代えて感光性樹脂フィルム中に所定の干渉パターンを形成するための適当なレーザー画像系を用いる図7は概略図としてここに言及する類のホログラフ材料(または拡散素子製造用材料)のための生産ラインを説明するものである。このように光重合性系の個々の成分は、大量貯蔵設備 100から適当な計量手段102により、(成分の正確な割合を確認しながら)、それ自体公知の攪拌設備104へ供給され、そこからポンプにより塗布機108へ搬送される。図8、9と10は、異なる塗布機が可能であることを概略図で説明している。
【0067】
例えば、図8ではエンドレスの柔軟ウエッブまたはコンベヤーベルト110が、その上部ゴム上に直接に光重合性混合物が塗布機108により塗布され、そしてその被膜を照射部署112へ移送し、そこでは一旦例えば、コヒーレントなUV光をホログラム像を形成しながら(または光学拡散素子を形成するように)光源114から露光すると塗布全体は窒素雰囲気下に維持され、重合と硬化の後に、いまや固体で柔軟な自己支持性フィルム116を形成する重合材料を、コンベヤーベルトから剥離し、引き取りリール118で巻き取り、この際重合製品の連続的な巻き取りの間に保護フィルム120を差し挟む。
【0068】
図9の配列は以下の点で図8とは異なる、すなわち、光重合材料がリール126から引かれ、そしてコンベヤーに支持されるポリエステルフィルム124の上に塗布され、塗布されたポリエステルフィルム128は引き取りリール118で保護フィルム120と共に巻き上げられ、再度引き取りリールに連続的に製品として挟み込まれる。
【0069】
図10の配列は次の点以外では図9のそれに対応し、すなわち、コンベヤー上のポリエステルフィルムに直接塗布後、そして露光前にさらに透明フィルム140(これもポリエステルであり得る)を被覆の上に貼着する。この配列で、被覆上部の更なるフィルム140は感光性樹脂の塗布から空気を排除するのに利用され窒素雰囲気を用いる必要が無い。基材/被覆/トップフィルムのサンドイッチは、露光セクションを通過して被覆波それにより重合して固体の柔軟なフィルムを形成し、トップフィルム140は、ローラー142で感光性樹脂から剥離され製品は引き取りリール118で巻き取られる。(トップフィルムは再使用することは可能である)。その上に硬化被膜を有する基材124は、その後、前のように挟まれた保護層と共に引き取りリールに巻回される。最終製品が位相ホログラフでもまた光学拡散素子でも実質的に同じ配列が使用できる。
【0070】
本発明に従うシリコーン ベースの材料を用いる光学拡散素子の製造を説明する例がさらに以下に説明される。これらの例では試験試料は市販のラミネーター機を使うかまたは上で記載した”スクリーン印刷技術”を使用して用意された。
【0071】
次のセクションAとセクションBではそれぞれ示された配合を用いて行った試験の結果を説明する(ここで、材料 Rahn99−622、Actilane800、Daracure1173等の性質は本明細書の初めに説明されている)。
【0072】
下のセクションAとセクションBでは、各表の最初の列は左のカラムのMCLを参照し、見出しとして以下のカラムが関連する各配合の識別番号を記載する。セクションAでは次の九つの列が、セクションBでは次の四つの列が、最も左のカラムで識別されるそれぞれの成分の配合における割合を記載する。
【0073】
各表の最後の列は光学マスク無しで露光された各例の直交する二つの方向における画角を説明し、各表で最後から2番目は各サンプルの露光時間で、これはマスク無しで露光されたサンプルとマスクを通して露光されたサンプルの両方の時間であり、そして二つの直行する角度における画角が最後から三番目の列に記載されている。
【0074】
下のセクションAでは、言及するサンプルはラミネーターで調製され、ただし指示の有るものは光学マスクを通して露光され、そして公知の厚み(100−150μm)のテンプレートによりスクリーン印刷法を用い手動で調製された。
【0075】
セクションAのサンプルは、便宜のために”象”(これは良好な平行UV光を発する紫外光源を有する)と称する装置でUV―硬化され、配合MCL 176、208、295は4.5分/mの650wで、配合MCL 188では1000wで硬化された。
セクション A
Figure 2004526174
【0076】
下のセクションBでは、サンプルはガラス板または写真板/マスクの上に先に言及したスクリーン印刷法を用いて公知の厚みの(100−150μm)のテンプレートにより手で調製され、その後”象”でUV−硬化された。
セクション B
Figure 2004526174
【0077】
Rahn99−622は、Rahn00―225(30%)とPPTTA(70%)の組み合わせである。薬剤PPTTAは、商品名 Genomer1465で、ポリエーテル ポリオール テトラアクリレートである。
【0078】
単純にシリコーン アクリレートと光開始剤を用いるさらに有用な配合が表10に説明され、併せてカラム見出し’マスクOD’において示される光学密度の開口マスクを通して露光される標準のUV露光後に得られた拡散素子の画角(AoV)も説明する。(または指示あるところではマスク無しで直接平行UV光に露光する。
表10
Figure 2004526174
【0079】
Ebecryl 1360と350は、UCB化学品社からのもので、
CN990はSartomer社からで、
Perenol S71 UVはCognis社からである。
【0080】
シリコーン アクリレートと不飽和モノマーを用いるさらに有用な配合が下の表11に得られた結果と共に説明されている。
表11
Figure 2004526174
【0081】
不飽和モノマーとしてアクリロイル モルホリン(ACMO)を含む有用な配合は、結果と共に下の表12に説明されている。(下の表と先の二つの表はリストに挙げた配合の成分、配合における成分の比および示された数値を別にすれば、実質的に同じであり、そうして見出しおよびレイアウト等は各表で同じであることが理解される)。
表12
Figure 2004526174
【0082】
上で記載した配合は多かれ少なかれ未重合状態では粘稠液体であり、重合に際し固体の柔軟なフィルムとなり、そして望むならばそれぞれの基材および/またはカバーシートから剥離されることができる。
【0083】
上に記載したシリコーン アクリレート プレポリマーの代わりは別の成分として含まれるシロキサンやアクリルモノマーおよびプレポリマーおよびメタクリレートやアクリルアミドまたはエポキシドやポリエステルのような他の活性種に代えられたアクリレート成分を含み、適当な重合開始剤が配合される。
【0084】
上で記したように、少なくとも言及したいくつかの配合は光学開口マスクが無い場合ですらUV光に露光されると光拡散素子を形成する。この効果はある程度は感光性樹脂の厚みによるという条件付であり、かわりに、とりわけ材料の粘度に依存すると見られる。一般には、たとえばより高い割合のモノマーを含む材料から形成されるより薄い層は、より良好なホログラフ記録材料となる傾向があり、その一方、より厚い層は拡散素子の形成に好ましい傾向がある。
【0085】
出願人は記載の方法で露光し拡散素子を形成する感光性樹脂層の厚みはかなり重要で、発明者が認める範囲ではある厚み以下で、ある配合は、少なくともマスク無しで露光されると拡散素子を形成しない。この臨界的な厚みは、配合毎に異なることが見出された。更に出願人は厚みの増加は作成された拡散素子の光拡散性をわずかしか、または少しも変えないことを認めた。これらの要因を配慮することにより、わずかな単純な試験で各系の配合毎に最適の厚みを求めることが可能である。
【0086】
出願人は、かなりの強度の拡散素子には、使用の光重合性配合中のシリコーン含有量が一定の範囲内にあることが必要であることを見出した。
【0087】
本明細書において、シリコーン含量は所定量の配合中の次の式の合計重量を所定量の配合中の反応性成分の合計重量で割って計算され、パーセントで表される。
Figure 2004526174
【0088】
出願人は、多くの応用では、シリコーン含有量は、この基準で、反応成分の15〜90%、好ましくは25〜80%そして最も好ましくは30〜60%である必要があることを見出した。
【0089】
ここで議論するように、言及する光重合性系に光学マスクの使用無しにUV光のような放射線を露光して重合させ光学拡散素子を形成するには、使用する光線または他の放射線はコリメート化、すなわち実質的に平行化されるべきである。しかし、出願人は有用な拡散素子が決して完全には平行化されていないUV光を用いて製造されることを見出し、かくして例えば露光される材料の所定のいかなる微小領域に向けられた光の大きなパーセンテージは名目上の方向の小さな角度α以内で通過する(名目的方向は、例えば、露光される層の面に垂直であり、そこではαは好ましくは10°未満、より好ましくは5°未満であり、しかしある適用には1°未満のαが必要であるかもしれない。下の表13に説明される次の例は平行化(collimation)の角度の関連性を説明している。
【0090】
次においては、上で注記した‘象’はここで記載するように光重合性試料を露光し調製する装置であり、それは試料上に対し厳密に平行化させたUV光(1°以内の完全平行系)を入射する。‘Natgraph’(平行化の程度が変えられるUV光源)は、5°以内の完全平行系にのみ平行化された光を発する同じ目的の装置である。表13は、これら二つの装置により達成される平行化の程度の重要性を説明する。
表13:非平行化対平行化光
Figure 2004526174
【0091】
出願人は、本発明に従い製造された光学拡散素子は、多くの場合、前駆体材料面に入射して重合放射線の元の入射角からかなり外れた角度から見ると、拡散素子は実質的に透明で透き通って見える、一方、前駆体材料面に入射する重合放射線の入射角と一直線になる角度で見ると、拡散素子は通常の光拡散素子に見えるという奇妙な性質を有することを見出した。上の表の参照記号“向きが変わる場合は透き通る”はこの現象を意味する。
【0092】
通常の光拡散素子のようである。上の表の参照記号“向きが変わる場合は透き通る”はこの現象を意味する。
【0093】
上で開示の材料は、とりわけ、ホログラム、マイクロレンズ アレイの製造や、上で開示の技術による光拡散または脱画素化(depixelating)スクリーンの製造に用いることができる。
【0094】
本発明の材料を用いて本発明の上述の方法に従い製造される拡散素子は、偏光を保持するという有用な性質を有し、実際典型的には97%以上の偏光保持を示す。すなわち、もしも、例えば、該拡散素子を通過する光が拡散素子に到達する以前に特定の偏光方向に100%面偏光しているならば、拡散素子からの透過光は依然として97%またはそれ以上同じ方向に面偏光している。このことは、LCD表示装置に関連する拡散素子の使用に重要な意味を有し、例えばこの装置は文字やグラフを視覚化するために光の偏光を調節することに依存しているのである。
【0095】
上述のシリコーン ベースの感光性樹脂材料を用い、上述のマスク露光方法またはマスクを使用しない露光方法のいずれかにより容易に光学拡散素子を製造することができ、それは99%以上の偏光保持を示す。本発明の日までは、光学開口マスクを通して露光される市販の感光性樹脂から得られる光学拡散素子は、最高で、約97%の偏光保持を示す。さらに、(そして優秀な偏光保持を損なわずに)、光学素子は本発明のシリコーンベース材料を用いて製造されることができ、(そして、再度、マスク露光方法またはマスクなしの露光方法のいずれかにより)そして、この素子は56度もの高い画角を有し、一方、表面レリーフ効果を除去するかまたは避けて今までに光学マスクを通した市販の感光性樹脂の露光(当該市販の感光性樹脂の場合に拡散素子製造に必要である)で達成することが出来た最高の画角は約35度であり、または40度では表面レリーフ効果を利用していた。(本発明に従い製造される光学拡散素子の場合56度までの画角が表面レリーフに依存することなく、すなわち、もっぱら拡散素子材料中の屈折率変化にもっぱら依存することにより得られる。)
【0096】
従来のものと比較した本発明に従い製造される拡散素子における重要な相違は、たとえば、LCD表示装置に関連する拡散素子に対し重要な意義を有する。
【0097】
ここで用いられる用語 重合は、ホモポリマーが形成される方法を含むに加え、さらにコポリマーが形成される方法を含むことおも意図している。
【0098】
本明細書において、“からなる”は“含むまたはのみからなる”を意味し、“からなり”は“含みまたはのみからなり”を意味する。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】本発明に従う種々の拡散素子について、拡散素子面に垂直に向けられた視準化ビームの入射軸からの、あの反対側からの観測角(シータ)(拡散素子の一つの面での)における輝度変化を示すグラフである。
【図2】本発明に従う拡散素子の断面(光重合した層の主たる面に垂直である)の顕微鏡写真である。
【図3】感光性樹脂層を通る垂直断面の概略図であり、本発明に従うUV露光の一方法を説明する図である。
【図4】図3に似ている概略図であるが、本発明に従う他の方法を説明する図である。
【図5A−B】サンプル拡散素子の画角(angle-of-view、視界角度)の図である。
【図6】本明細書の例における主題目的のためにホログラムを形成するために使用される機器の概略図である。
【図7】本発明を利用する商業生産ラインの機構を説明する概略図である。
【図8−10】図7の生産ラインの最終段階に使用されることができる塗布機の異なる形式を概略的に図解して示す図である。
【図11】本説明で言及される種々の材料の化学構造式を示す。

Claims (34)

  1. 重合電磁波の露光により決定される体積屈折率変化または表面レリーフ起伏を有する固体の透光性材料を重合により形成し得る光重合性の系であり、この系は、シリコーン基、すなわち
    次の式の骨格を有する基からなるモノマー、プレポリマー、マクロモノマーまたはコモノマーを含み、
    Figure 2004526174
    そして、系の少なくとも1つの成分は、系がフリーラジカル開始重合を行うことができるようなエチレン性不飽和を含むものである。
  2. シリコーン モノマー、マクロモノマー、コモノマーまたはプレポリマーがシリコーン アクリレートまたは多官能性シリコーン アクリレートからなる請求項1記載の系。
  3. シリコーン モノマー、マクロモノマー、コモノマーまたはプレポリマーが、二官能性シリコーン アクリレートからなる請求項2記載の系。
  4. シリコーン モノマー、マクロモノマー、コモノマーまたはプレポリマーが置換多官能性シリコーン アクリレートである先のいずれかの請求項に記載の系。
  5. シリコーン モノマー、マクロモノマー、コモノマーまたはプレポリマーがウレタン アクリレートまたはアクリルアミドのような置換多官能シリコーンアクリレートである先のいずれかの請求項に記載の系。
  6. さらに相溶する重合体および/またはモノマーを含む以前のいずれかの請求項に記載の系。
  7. 1つまたはそれ以上の追加の相溶する成分は重合性シリコーン含有成分とはかなり異なる屈折率を有する請求項6記載の系。
  8. 相溶する重合体はポリビニル アセテート、ポリメチル メタクリレートおよびシリコーン ガム材料を含む請求項6に記載の系。
  9. 相溶するモノマーが不飽和有機化合物である請求項6に記載の系。
  10. 不飽和有機化合物が多官能である請求項9に記載の系。
  11. 不飽和有機化合物がアクリレート、メタクリレート、エポキシまたはエチレン性基を含むモノマーである請求項9または10に記載の系。
  12. 相溶する極性有機溶剤を含む請求項6に記載の系。
  13. 極性有機溶剤がメチル エチルケトンである請求項6に記載の系。
  14. 重合する放射線が高エネルギー電子線かまたはUV光である先のいずれかの請求項に記載の系。
  15. 重合を促進させるためにUV光開始剤を含む請求項14に記載の系。
  16. 光開始剤が次からなる群から選ばれる請求項15に記載の系。
    a)メチル ベンゾイル ホルメート
    b)1−ヒドロキシシクロヘキシル フェニルケトン
    c)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン
    d)ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン オキサイド
    e)2,4−ジメチルチオキサントンに加えて適当なアミン相乗剤または上述の二つまたはそれ以上の混合物
  17. 先行のいずれかの請求項における系の重合により形成される拡散素子、ホログラムまたは他の光変更構造。
  18. シリコーン含有量が反応成分の15〜90%である請求項17に記載の拡散素子、ホログラムまたは他の光変更構造。
  19. シリコーン含有量が反応成分の25〜80%である請求項17に記載の拡散素子、ホログラムまたは他の光変更構造。
  20. シリコーン含有量が反応成分の30〜60%である請求項17に記載の拡散素子、ホログラムまたは他の光変更構造。
  21. 液相で重合性の系を基材に塗布し該基材上に層を形成して、該層を電磁放射線に露光して重合を起こさせることからなるシート形態の光拡散素子、ホログラムまたは他の光変更構造を製造する方法。
  22. 基材が透明である請求項21に記載の方法。
  23. 電磁放射線がUV光である請求項21または22に記載の方法。
  24. UV光が実質的に平行である請求項23に記載の方法。
  25. 重合させるために重合性材料に入射する放射線の大部分が名目的な露光方向の0〜5°の範囲内である方向に沿っている請求項23に記載の方法。
  26. 露光前に流体層に光学マスクを重ね、露光後に裏面からもう1つの光を投光して露光する請求項24の方法。
  27. 照射に先立ち流体層は透明なフィルムで覆われる、先行のいずれかの請求項に記載の方法。
  28. 露光を窒素のような不活性雰囲気中で行う請求項24または先行するいずれかの請求項に記載の方法。
  29. 電磁放射線重合に続いて、重合仕上げのために熱処理を行う先のいずれかの請求項に記載の方法。
  30. 偏光保持が97%よりも良い、請求項17〜20のいずれかに記載の、または請求項1〜16のいずれかの請求項に従う系を用いて製造される、または請求項21〜29のいずれかの請求項に従う方法による光学拡散素子。
  31. 偏光保持が99%より良い請求項30に記載の光学拡散素子。
  32. 先のいずれかの請求項に従う系を用いて、または先行するいずれかの請求項に従う方法により製造される、画角が40度より過剰である光学拡散素子。
  33. 画角が50度より過剰である請求項32に記載の光学拡散素子。
  34. 前記画角は、表面レリーフによることがない請求項32または請求項33に記載の光学拡散素子。
JP2002541448A 2000-11-10 2001-11-09 光学記録材料 Expired - Lifetime JP4535309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0027580A GB0027580D0 (en) 2000-11-10 2000-11-10 Improvements in or relating to optical recording materials
GB0029403A GB0029403D0 (en) 2000-12-01 2000-12-01 Improvements in or relating to optical recording materials
GB0109809A GB0109809D0 (en) 2001-04-20 2001-04-20 Improvements in or relating to optical recording materials
PCT/GB2001/004981 WO2002039185A1 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Optical recording materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004526174A true JP2004526174A (ja) 2004-08-26
JP2004526174A5 JP2004526174A5 (ja) 2005-12-22
JP4535309B2 JP4535309B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=27255969

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541446A Pending JP2004525394A (ja) 2000-11-10 2001-11-09 光学記録材料
JP2002541448A Expired - Lifetime JP4535309B2 (ja) 2000-11-10 2001-11-09 光学記録材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541446A Pending JP2004525394A (ja) 2000-11-10 2001-11-09 光学記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040067323A1 (ja)
EP (2) EP1344108B1 (ja)
JP (2) JP2004525394A (ja)
AU (3) AU2002214143A1 (ja)
WO (3) WO2002039185A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167814A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 異方性光学フィルム
JP2013205468A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 異方性光学フィルム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0128381D0 (en) * 2001-11-27 2002-01-16 Durand Technology Ltd Printed UV cured light management films
GB0130726D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Durand Technology Ltd Improvements in or relating to security or authentication markings or the like
GB0224800D0 (en) * 2002-10-24 2002-12-04 Microsharp Corp Ltd Apparatus for producing approximately collimated light and method of curing a photopolymerisable layer using the apparatus
US7211368B2 (en) * 2003-01-07 2007-05-01 3 Birds, Inc. Stereolithography resins and methods
GB0306058D0 (en) * 2003-03-17 2003-04-23 Microsharp Corp Ltd Optically coded security markings
US7190387B2 (en) * 2003-09-11 2007-03-13 Bright View Technologies, Inc. Systems for fabricating optical microstructures using a cylindrical platform and a rastered radiation beam
US7192692B2 (en) * 2003-09-11 2007-03-20 Bright View Technologies, Inc. Methods for fabricating microstructures by imaging a radiation sensitive layer sandwiched between outer layers
JPWO2005078532A1 (ja) * 2004-02-13 2007-10-18 東亞合成株式会社 体積型ホログラム記録材料および体積ホログラム記録媒体
US8076386B2 (en) * 2004-02-23 2011-12-13 Molecular Imprints, Inc. Materials for imprint lithography
WO2006085741A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Stichting Dutch Polymer Institute Process for preparing a polymeric relief structure
DE102006011949A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Epg (Engineered Nanoproducts Germany) Ag Verfahren zur Herstellung von defektfreien mikrooptischen Lichtlenkelementen grosser Breite
ES2340605T3 (es) * 2006-12-20 2010-06-07 Agfa Graphics N.V. Precursor de forma para impresion flexografica grabable por laser.
EP2137732B1 (en) * 2007-04-11 2012-07-25 Bayer MaterialScience AG Advantageous recording media for holographic applications
US8889322B2 (en) * 2009-11-03 2014-11-18 Bayer Materialscience Ag Photopolymer formulation having different writing comonomers
KR20120020012A (ko) * 2010-08-27 2012-03-07 삼성전자주식회사 유기-무기 복합체 및 이로부터 제조된 나노임프린트용 스탬프
US8821781B2 (en) 2011-06-23 2014-09-02 Disney Enterprises, Inc. Fabricating objects with integral and contoured rear projection
US9114601B2 (en) * 2012-03-01 2015-08-25 Kyle P. Baldwin Clean flexographic printing plate and method of making the same
KR101553962B1 (ko) * 2012-10-25 2015-09-17 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 접착성 조성물 및 그 접착 방법, 및 접착 후의 박리 방법
US9128460B2 (en) * 2012-11-08 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Photopolymer composition for recording hologram, and photopolymer layer and hologram recording media including the same
DE102014203166A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Mühlbauer Technology Gmbh Polymerisierbares Dentalmaterial
KR102009421B1 (ko) * 2017-04-25 2019-08-12 주식회사 엘지화학 포토폴리머 조성물
CN114531858A (zh) * 2020-09-14 2022-05-24 法国圣戈班玻璃厂 制造具有全息图的复合玻璃板的方法
CN114585506A (zh) * 2020-09-14 2022-06-03 法国圣戈班玻璃厂 用于全息平视显示器的复合玻璃板
CN114531874A (zh) * 2020-09-14 2022-05-24 法国圣戈班玻璃厂 用光敏材料涂覆弯曲玻璃板的方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137534B1 (ja) * 1969-08-25 1976-10-16
JPS61141476A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Sony Corp ホログラム記録媒体
JPH0355587A (ja) * 1989-06-22 1991-03-11 E I Du Pont De Nemours & Co ホトポリマ中に形成された反射ホログラムを有するホログラフ光学エレメント
JPH0777637A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fujitsu Ltd 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料
JPH08101499A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JPH08160842A (ja) * 1994-10-03 1996-06-21 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JPH09504879A (ja) * 1993-06-15 1997-05-13 デュランド リミテッド 拡散スクリーンのためのランダム化されたマスク
JPH11512847A (ja) * 1995-10-06 1999-11-02 ポラロイド コーポレイション ホログラフィ媒体およびプロセス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8807538A (pt) 1987-06-01 1990-03-27 Scient Applied Research Sar Sistema de exposicao tridimensional e processo de fabricacao do mesmo
US4836102A (en) * 1987-10-01 1989-06-06 Fusion Systems Corporation Ink transfer with partial curing
US4942112A (en) * 1988-01-15 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions and elements for refractive index imaging
US4963471A (en) * 1989-07-14 1990-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic photopolymer compositions and elements for refractive index imaging
US5149592A (en) * 1990-05-09 1992-09-22 Avery Dennison Corporation Ultraviolet radiation curable clearcoat
JP3553929B2 (ja) * 1990-05-21 2004-08-11 ナシュア コーポレイション 光拡散性材料を製造する方法
GB2272306B (en) * 1992-11-09 1996-11-20 Fujitsu Ltd Coupling of optical parts using a refractive index imaging material
JP2849021B2 (ja) * 1993-04-12 1999-01-20 日本ペイント株式会社 体積ホログラム記録用感光性組成物
TW291543B (ja) * 1993-09-28 1996-11-21 Sharp Kk
JP3370762B2 (ja) * 1993-11-04 2003-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フィルム組成物およびその組成物を含む積層構造
US5702846A (en) * 1994-10-03 1997-12-30 Nippon Paint Co. Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording
GB9520912D0 (en) 1995-10-12 1995-12-13 Nashua Corp Improvements in or relating to projection screens and the like
US5932342A (en) * 1996-11-14 1999-08-03 Nashua Corporation Optical diffusers obtained by fluid phase mixing of incompatible materials
JP3626302B2 (ja) * 1996-12-10 2005-03-09 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物
AU8356298A (en) * 1997-07-22 1999-02-16 Nikon Corporation Projection exposure method, projection aligner, and methods of manufacturing andoptically cleaning the aligner
EP1208150A4 (en) * 1999-06-11 2005-01-26 Sydney Hyman IMAGE FORMING MATERIAL
US6744502B2 (en) * 2001-09-28 2004-06-01 Pe Corporation (Ny) Shaped illumination geometry and intensity using a diffractive optical element

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137534B1 (ja) * 1969-08-25 1976-10-16
JPS61141476A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Sony Corp ホログラム記録媒体
JPH0355587A (ja) * 1989-06-22 1991-03-11 E I Du Pont De Nemours & Co ホトポリマ中に形成された反射ホログラムを有するホログラフ光学エレメント
JPH09504879A (ja) * 1993-06-15 1997-05-13 デュランド リミテッド 拡散スクリーンのためのランダム化されたマスク
JPH0777637A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fujitsu Ltd 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料
JPH08101499A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JPH08160842A (ja) * 1994-10-03 1996-06-21 Nippon Paint Co Ltd 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JPH11512847A (ja) * 1995-10-06 1999-11-02 ポラロイド コーポレイション ホログラフィ媒体およびプロセス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167814A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 異方性光学フィルム
JP2013205468A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 異方性光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002039185A1 (en) 2002-05-16
EP1344108B1 (en) 2018-07-11
WO2002039184A1 (en) 2002-05-16
US7232651B2 (en) 2007-06-19
JP4535309B2 (ja) 2010-09-01
AU2002214143A1 (en) 2002-05-21
AU2002223792A1 (en) 2002-05-21
JP2004525394A (ja) 2004-08-19
EP1344108A1 (en) 2003-09-17
US20040067323A1 (en) 2004-04-08
WO2002039183A1 (en) 2002-05-16
AU2002223793A1 (en) 2002-05-21
EP1336131A1 (en) 2003-08-20
US20040219457A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535309B2 (ja) 光学記録材料
KR100380584B1 (ko) 테이퍼광중합된도파관어레이제조방법
KR0170097B1 (ko) 미세 구조의 복합 플라스틱 제품 제조용 마스터
JP4894995B2 (ja) 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法
JP5599648B2 (ja) 微細パターン製造方法および微細パターン付き基板
JP4518089B2 (ja) 光導波路用感光性樹脂組成物、ドライフィルム、光導波路及びその製造方法
CA2028541C (en) Photosensitive mixture
US6914703B2 (en) Holographic recording material composition
EP1312942A1 (en) Light diffusing films
JP2011082347A (ja) インプリント用硬化性組成物、硬化物の製造方法および硬化物
JP3696458B2 (ja) 記録媒体及びその形成のためのホログラフィープロセス
WO2002086623A1 (en) Optical recording materials
WO2003046661A1 (en) Printed uv cured optical films
US20020192601A1 (en) Process for the production of film having refractive index distribution
CN117203250A (zh) 可光聚合的hoe组合物
Shin et al. Fabrication of contact lens containing high‐performance wire grid polarizer
KR20100132339A (ko) 고굴절율을 갖는 나프톨 에폭시/우레탄 변성 아크릴레이트 및 이를 포함하는 광경화형 수지 조성물 및 이로부터 제조된 광학필름
JP4064176B2 (ja) マイクロレンズシートおよびその製造方法
JP2007034026A (ja) 遮光パターン付きレンチキュラーレンズシートおよびその製造方法
TW202246814A (zh) 各向異性光擴散膜及顯示裝置
CN117666282A (zh) 一种不成膜基质及光致聚合物、薄膜、制备方法、承印物
CN116685627A (zh) 各向异性光学膜用组合物及各向异性光学膜
JPH05273763A (ja) 立体画像表示盤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4535309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term