JP2004525857A - 胃腸疾患の予防および治療のための方法 - Google Patents

胃腸疾患の予防および治療のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525857A
JP2004525857A JP2001576080A JP2001576080A JP2004525857A JP 2004525857 A JP2004525857 A JP 2004525857A JP 2001576080 A JP2001576080 A JP 2001576080A JP 2001576080 A JP2001576080 A JP 2001576080A JP 2004525857 A JP2004525857 A JP 2004525857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrazolo
phenyl
pyrimidin
insulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001576080A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスタル シー. ワトキンス
ソロモン エム. シュナイダー
クリストファー ディー. フェリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2004525857A publication Critical patent/JP2004525857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/64Sulfonylureas, e.g. glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

要約書なし。

Description

【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、その出願の開示が参照として本明細書に組み入れられる、2000年4月19日に提出された、米国特許仮出願番号第60/198,545号の恩典を主張する。
【0002】
米国政府の支援に関する声明
本発明の資金は、米国公衆衛生局から助成金番号第DA−00266号、研究科学者アウォード第DA−00074号、およびフェローシップ第MH−19547号によって、米国政府の支援を一部受けた。したがって、米国政府は本発明に一定の権利を保有する。
【0003】
発明の背景
1.発明の分野
本発明は一般的に、胃腸(GI)疾患を予防または治療する方法に関する。一つの局面において、本発明は、特にGI神経における酸化窒素(NO)シグナル伝達経路を調節することによって、疾患を治療する方法を提供する。本発明の方法は、一般的に、NO活性または神経の酸化窒素シンターゼ(nNOS)レベルの一つまたは複数を増加させることによって経路を調節する、少なくとも一つの化合物を投与する段階を含む。本発明は、少なくとも一つのインスリン、またはシルデナフィル(バイアグラ(商標))のような、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤の治療的な量を投与することによって、多様な胃疾患を治療する段階を含む、広範囲の有用な応用を有する。
【0004】
2.背景
低運動性は、広範囲の胃腸(GI)疾患の一つの特徴である。例えば、胃内容排出の遅延を伴う胃の低運動性が記述されている。腸に影響を及ぼす内容物鬱滞も同様に知られている。一般的に、マッカラム(McCallum, R.W.)(1989)、「胃腸疾患(Gastrointestinal Disease)」、第4版(Sleisenger, M.H.およびFordtran, J.S.編)、W.B.ソンダース社、フィラデルフィア;ならびにそこに引用されている参考文献を参照のこと。
【0005】
ほとんどのGI疾患の症状には一般的に、悪心、嘔吐、胸焼け、食後の不快感、および消化不良が含まれる。場合によっては、GI管内の酸逆流が潰瘍形成を引き起こして、内出血および感染症に至ることもありうる。GI疾患の多くに関連する疼痛は、医療費がかさみ、生命を脅かす可能性の高い、喘息または心筋梗塞の誤診につながることもありうる。ブラントン(Brunton, L.L.)、「治療の薬理学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)」、第8版(Gilman, A.G.ら編)、マグローヒル社、ニューヨークを参照のこと。
【0006】
特定の疾患は、GI管における低運動性または鬱滞に関連している。例えば、糖尿病性ニューロパシー、神経性食欲不振、および無塩酸症は、しばしば胃の低運動性を伴う。例えば、外科的介入後のGI管の疾患は、実質的な胃内容鬱滞を引き起こしうる。
【0007】
胃の低運動性に関する現在の治療は一般的に、プロカイネティック物質、一般的にドンペリドン、シサプリド、またはメトクロプラミドの投与を含む。しかし、そのような薬剤は胃の鬱滞に必ずしも影響を及ぼさず、副作用に関連することがあると報告されている。ブラントン(Brunton, L.L.)ら、上記を参照のこと。
【0008】
糖尿病は、世界中でGI機能疾患、胃腸機能疾患を含む重大な合併症をもたらす、一般的な疾患である。ポース(Porse, D.)およびハルター(Halter, J.B.)、(1999)、「糖尿病性ニューロパシー(Diabetic Neuropathy)」、ディック(Dyck, P.J.)およびトーマス(Thomas, P.K.)編、W.B.ソーンダース社、フィラデルフィア、ペンシルバニア州;およびポスター(Poster, D.W.)(1998)、「ハリソン内科学の原理(Harrison’s Principles of Internal Medicine)」、(A.S. Fauciら編)、マグローヒル、ニューヨークを参照のこと。
【0009】
動物モデルを用いることによって、ヒトの糖尿病を研究する試みがなされている。そのようなモデルには、ストレプトゾトシン誘発(STZ−誘発)糖尿病およびNOD(非肥満糖尿病)マウスのような齧歯類変異体が含まれる。
【0010】
糖尿病性胃疾患は、胃内容排出の協調に役に立つ臓器である幽門括約筋の、正常な弛緩の乱れを伴うと認識されている。
【0011】
NOS酵素は多くの関心を集めている。適当な条件では、酵素は酸化窒素(NO)を産生する。例えば、NOSおよびNOに関する一般的な開示に関しては、スナイダー(S.H. Snyder)らの米国特許第5,439,938号;第6,103,872号;および第6,168,926号を参照のこと。同様に、ザカリー(Zakhary, R.)(1997)PNAS(USA)94:14848も参照のこと。
【0012】
NOが神経伝達物質として機能することは、ほぼ普遍的に認識されている。NOがGI管、特に腸、胃および幽門における機能を提供することに関する証拠が現れつつある。例えば、ヒュアン(Huang, P.L.)ら、(1993)Cell 75:1273を参照のこと。
【0013】
特に、幽門のnNOSの喪失は、胃の内容物排出の閉塞に関連している。NOはまた、単離された幽門圧力波の減少、胃内の液体グルコースの分布の変化、胃内容排出の遅延、および胃緊張の減少に関係している。
【0014】
NOの効果とGI機能のあいだにしっかりした関係を確立するには問題がある。
【0015】
例えば、NOはヒトにおいて胃内容排出を阻害する可能性があると考えられているが、いくつかの動物モデルにおいて、nNOSはその過程を遅延させると考えられている。さらに、特にインビボでnNOS発現がどのように調節されるかを確立することは難しい。これらおよび他の欠点のために、内因性NOレベルを増加または減少させる段階を含む治療法を開発するための努力は妨害されてきた。
【0016】
環状グアノシン一リン酸(cGMP)は、重要な細胞伝達分子であると一般的に理解されている。ホスホジエステラーゼ(PDE)と呼ばれる酵素は、一般的にcGMPと水との加水分解反応を触媒することによって、主にcGMPの破壊に関与する。それぞれが明確な組織、細胞、および細胞下分布を有するPDEファミリー10個に関する報告がある。いくつかのPDEファミリーは、基質としてcGMPの代わりに環状アデノシン一リン酸(cAMP)を好むと考えられている。
【0017】
多数のPDE阻害剤が開示されている。例えば、PDEのIII型およびIV型阻害剤が報告されている。例えば、米国特許第4,753,945号;第4,837,239号;第4,971,972号;第5,091,431号;第6,054,475号;第6,127,363号;および第6,156,753号、ならびにそこに引用されている参考文献を参照のこと。同様に、コマス(Komas)ら「ホスホジエステラーゼ阻害剤(Phosphodiesterase Inhibitors)」、(1996)(Schudtら編)、アカデミック出版、サンディエゴ、カリフォルニア州も参照のこと。
【0018】
cGMP嗜好酵素の一つであるV型PDEの阻害剤に、特に注目が集まっている。例えば、シルデナフィル(バイアグラ(商標))のような特定の阻害剤は、男性の勃起機能疾患を治療すると報告されている。例えば、米国特許第6,100,270号;第6,207,829号およびそこに引用されている参考文献を参照のこと。
【0019】
インスリンの生物学的効果を扱う多くの研究がある。一般的に、カーン(Kahn, C.R.)らの「治療の薬理学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)」、第8版(Gilman, A.G.ら編)マグローヒルインク、ニューヨーク州を参照のこと。
【0020】
同様に、米国特許第4,916,212号;第4,701,440号;1984年6月27日に提出されたH245;第4,652,547号;および第4,652,525号(多様なインスリン分子を開示する)も参照のこと。
【0021】
酸化窒素(NO)のシグナル伝達の調節を含む胃腸(GI)疾患を治療する方法があれば有用であると考えられる。神経の酸化窒素シンターゼ(nNOS)が病的なレベルで存在する場合に、正常なNOシグナル伝達を増強、または好ましくは回復するGI疾患を治療する方法があれば特に望ましいと考えられる。
【0022】
発明の概要
本発明は一般的に、胃腸(GI)疾患を予防または治療する方法を含む。一つの局面において、本発明は、特にGI神経において酸化窒素(NO)シグナル伝達経路を調節することによって、疾患を治療する方法を提供する。好ましい本発明の方法は、NO活性または神経の酸化窒素シンターゼ(nNOS)レベルの一つまたは複数を増加させることによって、経路を調節する少なくとも一つの化合物を投与する段階を含む。本発明は、インスリン、またはシルデナフィル(バイアグラ(商標))のようなホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤の治療的な量を投与することによって、多様な胃疾患を治療する段階を含む、広範囲の有用な適用を有する。
【0023】
本発明者らは、GI神経におけるNOシグナル伝達経路を調節することによって、広範囲の疾患を予防または治療することが可能であることを発見した。特に、多くの哺乳類GI疾患において特定のNOシグナル伝達経路が疾患を受けていることが判明した。好ましい本発明の方法は一般的に、経路における特定の同定された分子、典型的にNO分子、またはその分子の産生を促進する酵素、すなわちnNOS酵素の活性を増強することによって、そのような疾患を予防または治療する。好ましい本発明の方法は、正常な神経のNOシグナル伝達を適切に増加させ、より好ましくは回復させ、それによって多くのGI疾患に関連した症状を予防するか、症状の重症度を減少させるか、または症状を消失させるのに役立つ。
【0024】
より詳しく述べると、本発明者らは、全てではないが多くのGI疾患が異常な神経NOシグナル伝達に関連することを発見した。例えば、そして下記に考察するように、そのような多くの疾患が重要なNOシグナル伝達分子の喪失を伴うと考えられている。下流のシグナル伝達経路はこの喪失を被ると考えられている。理論に拘束されることは望まないが、重要なシグナル伝達成分の喪失は、正常なGI機能にとって重要な多様な細胞機能に負の影響を及ぼすと考えられている。すなわち、細胞機能は有意で正常なNO調節から外される。その制御の喪失は、GI疾患の発症を促進し、またはGI疾患を悪化させると考えられている。このように、その制御の増加または回復は本発明の重要な目的である。重要なことに、本発明が、NOシグナル伝達経路を調節することによって、GI疾患を予防または治療する治療的方法を初めて提供する。考察するように、好ましい本発明の方法は、特にGI神経における、より多くのnNOS酵素またはNO分子の活性の増加の、少なくとも一つを提供する。
【0025】
したがって、一つの局面において、本発明は疾患に罹患しているか、または疾患にかかりやすい哺乳類における、少なくとも一つおよび好ましくは一つの胃腸疾患を予防または治療する方法を提供する。一つの態様において、方法は好ましくは以下の少なくとも一つを得る、少なくとも一つの化合物の治療的有効量を哺乳類に投与する段階を含む:
a)標準的な胃内容排出アッセイ法(本明細書において定義されたアッセイ法)で測定される、例えば胃腸神経もしくはカハールの間質細胞における酸化窒素(NO)活性の増加、または
b)標準的なnNOSタンパク質発現アッセイ法(本明細書において定義されたアッセイ法)で測定される、例えば胃腸神経または間質細胞における酸化窒素シンターゼ(nNOS)レベルを増加させる。
【0026】
前述の一般的な本発明の方法は、適切にはNOシグナル伝達経路を調節する。より詳しく述べると、本方法は、異常なレベルのNOまたはnNOS酵素が存在する場合に、この重要な経路を治療的に増幅する方法を初めて提供する。このように、本方法は、NO活性の増加、またはnNOS酵素レベルの増加の少なくとも一つを、「危険に曝されている」または疾患に罹患しているGI神経に有益に提供する。この重要な本発明の特徴は、正常なGI神経に典型的なNOシグナル伝達を望ましくは増加させ、好ましくは回復させる。さらに、本発明の方法は、例えば過敏性腸症候群またはその他の疾患の治療において重要な治療的利益を有しうる、NO、nNOS、cGMPの上生理的(正常以上の)レベルを提供する可能性がある。いかなる理論にも拘束されないが、そのような作用によって、GI疾患は本発明の方法を実践することによって予防または治療されうる。
【0027】
本発明のいくつかの態様において、引用した化合物は適切にNO活性とnNOSレベルの双方を増加させる。しかし、ほとんどの態様において、好ましい化合物は、それらの特徴の一つのみを選択的に増加させると考えられる。
【0028】
他の態様において、本発明は、第一の化合物が好ましくはNO活性を増加させ、第二の化合物が好ましくはnNOS酵素レベルを増加させる、上記の化合物の少なくとも二つを投与する段階を提供する。本発明のこの説明は、それがNOシグナル伝達を治療的に増加させる、すなわち第一の化合物によってNO活性を増強し、第二の化合物によってnNOSレベルを増加させることによる、「二股の」アプローチのよい例であるため、重要である。この治療戦略は、被験者が、特に処置しがたいか、または慢性GI疾患に罹患しているか、またはかかりやすい状況に指定してもよい。第一および第二の化合物の投与は、必要に応じて、例えば意図する治療成果を得るために、実質的に同じ時期(第一と第二の化合物の共投与)または異なる時期に行うことができる。
【0029】
本発明に従う好ましい方法は、哺乳類、好ましくは霊長類、ウサギ、または齧歯類、より好ましくはヒト被験者を用い、哺乳類は本発明に従う治療的治療のために同定および選択されている。すなわち、哺乳類は、上記のようにNO活性またはnNOSレベルの少なくとも一つの増加によって利益が得られるように、同定および選択されている。この場合、同定および選択された哺乳類に、少なくとも一つの化合物を投与する。二つまたはそれ以上の化合物の投与を意図する態様では、そのような投与は、特定のGI疾患を予防または治療するために必要に応じて、同時または一つもしくは複数の異なる時期となりうる。
【0030】
本発明の方法の他の例において、投与される化合物の量は一般的に、標準的なcGMPアッセイ法によって測定した場合に、適切に神経のグアノシン3’−一リン酸(cGMP)レベルを増加させるのに十分である。上記のように、cGMPは、細胞へのシグナル伝達を補助すると考えられているNOに関連して、「下流の」重要な分子である。cGMPレベルを増強することによって、本発明は、特に最適より下のNO分子またはnNOS酵素レベルの条件で、そのような伝達を促進する。下記の考察および実施例において標準的なcGMPアッセイ法を提供する。
【0031】
本発明の治療は、広範囲のGI疾患の予防または治療にとって特に有効である。好ましいGI疾患は、好ましくは、GI管に関連した神経におけるNOシグナル伝達経路を調節することによって、本発明に従って予防または治療することができる疾患である。さらに好ましい疾患には、小腸、大腸、結腸、食道、または胃の少なくとも一つにおける、低運動性または運動過剰を特徴とする疾患である。そのような好ましいGI疾患はさらに、以下の適応の少なくとも一つを特徴とする:悪心、嘔吐、胸焼け、食後の不快感、下痢、便秘、消化不良、または関連症状。
【0032】
本発明に従うさらに好ましいGI疾患は、糖尿病、神経性食欲不振、過食症、無塩酸症、噴門痙攣、肛門裂傷、過敏性腸症候群、偽性腸閉塞、強皮症、または関連疾患の少なくとも一つに関連している。特定のGI疾患の例は、典型的に糖尿病に関連した胃疾患である。
【0033】
本発明によって適当に予防または治療されるさらに好ましいGI疾患には、より特定の偽性腸閉塞、好ましくは結腸偽閉塞(オギルビー症候群)、特発性胃不全麻痺、および特発性便秘(巨大結腸)の少なくとも一つが含まれる。
【0034】
本発明によって適切に予防または治療される、なおさらに好ましいGI疾患は、GI管への意図的な、または偶発的な損傷によって生じた疾患、例えば衝撃または外科的介入に由来する疾患である。本発明に従うその他の好ましいGI疾患には、肥厚性幽門狭窄、機能的腸疾患、および胃食道逆流症(GERD)が含まれる。好ましくは、機能的腸疾患は、過敏性腸症候群または機能的消化不良の少なくとも一つである。
【0035】
本発明にはまた、一つまたは複数のPDE阻害剤および/もしくはインスリンまたはその生物学的に活性な変異体の有効量を、そのような疾患に罹患しているかまたはかかりやすい患者に投与する段階を含む、クローン病および潰瘍性大腸炎を治療または予防(すなわち予防的治療)する方法が含まれる。
【0036】
本発明の実践は、細胞シグナル伝達経路の調節能を有する広範囲の化合物と適合する。そのような化合物の例には、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤が含まれるが、これらに限定されない。本発明に従う特定のPDE阻害剤は、米国特許第6,100,270号;第6,006,735号;第6,143,757号;第6,143,746号;第6,140,329号;第6,117,881号;第6,043,252号;第6,001,847号;第5,981,527号;および第6,207,829 B1号において既に報告されており、その特許の開示は参照として本明細書に組み入れられる。
【0037】
同様にPCT/EP第95/04065号;国際公開公報−A−第93/06104号;国際公開公報−A−第93/07149号;国際公開公報−A−第93/12095号;国際公開公報−A−第94/00453号;欧州特許第0 463756 B1号;および国際公開公報−A−第94/05661号も参照のこと。
【0038】
同様に、米国特許第4,753,945号;第5,010,086号;第6,121,279号;第6,156,753号;第6,054,475号;第5,091,431号;第6,127,363号;および第6,040,309号も同様に参照のこと。
【0039】
同様に、コマス(Komas)ら、上記(本発明において用いるのに適したさらなるPDE阻害剤を開示する)を参照のこと。
【0040】
本発明によって用いるために好ましいPDE阻害剤には、特定の二環式複素環PDE阻害剤、より好ましくはピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、キナゾリン−4−オン、プリン−6−オン、ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン、ならびにそれらの薬学的に許容される塩が含まれるが、これらに限定されない。
【0041】
特に好ましいピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンは、5−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンとしても知られる、シルデナフィル(バイアグラ(商標))、ならびにそれらの薬学的に許容される塩である。
【0042】
本発明に従うさらに好ましい化合物には、インスリン、または対立遺伝子変異体を含むその生物学的に活性な変異体が含まれる。好ましいインスリンは、霊長類、ウサギ、または齧歯類インスリン、より好ましくは組換え型として提供されるヒトインスリンである。許容される多様なインスリン分子が開示されている。本発明に従って用いられる、特にPDE阻害剤と共に共投与療法において用いられるさらに好ましい化合物は、投与時に被験者のインスリン効果またはレベルを増強することができる(例えば、インスリンの放出を増強する、インスリンに対する細胞の感受性を増強する、またはインスリンの効果を増強することによって)、一つまたは複数の化合物である。
【0043】
本発明の一つの局面を以下に記載する。
【0044】
発明の詳細な説明
上記のように、本発明は、異常なNOシグナル伝達によって調節される、多様な胃腸(GI)疾患の予防および治療のための、治療方法を特徴とする。そのような方法には一般的に、標準的な胃内容排出アッセイ法で測定した場合に、胃腸神経またはカハールの間質細胞における少なくとも一つの酸化窒素(NO)活性を増加させるか、または標準的なnNOSタンパク質発現アッセイ法において測定した場合に、胃腸神経または間質細胞における酸化窒素シンターゼ(nNOS)レベルを増加させる化合物の治療的有効量を、そのような治療を必要とする哺乳類、好ましくはヒト患者に投与する段階が含まれる。
【0045】
理論に拘束されないが、本発明の方法は、NOを誘導するか、促進するか、またはそうでなければ結果的に神経において形成させて、次に隣接する筋肉に拡散して、そこでこれが環状GMPの形成を刺激し、そのレベルは、PDE阻害剤化合物および/またはインスリン、インスリン変異体またはその他のインスリン促進化合物の投与によって増加する。
【0046】
好ましい本発明の化合物には、I〜V型ホスホジエステラーゼに影響を及ぼすような、PDE阻害剤が含まれる。本発明の方法において用いられる特に好ましいPDE阻害剤を下記に開示する。
【0047】
その他の好ましい化合物には、対立遺伝子変異体を含むその生物学的に活性な変異体を含む、霊長類、齧歯類、またはウサギインスリンが含まれ、より好ましくは組換え型で利用できるヒトインスリンである。特に好ましいヒトインスリンの供給源には、イーライリリー(インディアナポリス、インディアナ州46285)からヒュームリン(Humulin)(商標)(ヒトインスリンrDNA起源)として入手できる製剤のような、薬学的に許容されるおよび滅菌製剤が含まれる。「医師用卓上参考書(Physician’s Desk Reference)」、第55版(2001年)、メディカルエコノミクス、トンプソンヘルスケア(他の適したヒトインスリンを開示する)を参照のこと。なおさらに好ましい化合物には、投与時に被験者のインスリンの効果またはレベルを増強することができる物質、例えばグリピジドおよび/またはロシグリタゾンが含まれる。
【0048】
同様に考察されるように、GI神経に関連するNOシグナル伝達経路を調節することによって、広範囲のGI疾患を予防または治療することが可能であることが発見された。すなわち、「危険に曝されている」または疾患に罹患しているGI神経において、NOシグナル伝達の増強を提供することによって、本発明はそのような疾患および関連する適応症の発症または重症度を変化させることができる。より詳細に述べると、特に神経が利用できるNOがより少ない場合、神経のNO(nNOS)を提供する酵素のレベルを増加させる、および/または神経のNO機能を増強することによって、有用なNOシグナル伝達を増加または回復させることができることが判明した。これおよび本発明の他の特徴は、一つまたは多様なGI疾患を予防または治療することができる、非常に有効な治療効果を提供する。
【0049】
本発明の治療には一般的に、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤のような、本発明に従う少なくとも一つの化合物の治療的有効量を、そのような治療を必要とする被験者に投与する段階が含まれる。例としての被験者には、哺乳類、特に霊長類、齧歯類およびウサギが含まれる。好ましい霊長類は、本発明によって提供される治療を必要とするヒト被験者である。
【0050】
本発明に従うより典型的な被験者には、先に開示したGI疾患、GI神経において機能的なNOシグナル伝達経路を好ましく調節することによるGI疾患、特に小腸、大腸、結腸、食道、または胃の少なくとも一つにおける、低運動性または運動過剰を典型とする疾患に、罹患しているかまたはかかりやすい、ヒト患者のような哺乳類が含まれる。さらに好ましい哺乳類被験者には、悪心、嘔吐、胸焼け、食後の不快感、下痢、便秘、消化不良または関連症状の少なくとも一つを特徴とする、GI疾患に罹患しているかまたはかかりやすい被験者が含まれる。
【0051】
さらなる哺乳類被験者には、糖尿病、神経性食欲不振、過食症、無塩酸症、噴門痙攣、肛門裂傷、過敏性腸症候群、偽性腸閉塞、強皮症、または関連疾患の少なくとも一つに関連した、GI疾患に罹患しているかまたはかかりやすい、ヒト被験者が含まれる。関係する特定の被験者には、糖尿病、特に糖尿病性胃疾患に関連したGI疾患に罹患しているかまたはかかりやすい被験者が含まれる。
【0052】
さらに好ましい被験者には、偽性腸閉塞、好ましくは偽性結腸閉塞(オギルビー症候群)、特発性胃不全麻痺、および特発性便秘(巨大結腸)の少なくとも一つを含む、GI疾患に罹患しているかまたはかかりやすいヒト被験者が含まれる。上記のように、本発明にはまた、クローン病および潰瘍性大腸炎の治療および予防が含まれる。
【0053】
本発明に従うなおさらに好ましい被験者は、衝撃または外科的介入に由来するGI管の損傷に関連する、GI疾患に罹患しているかまたはかかりやすいヒト被験者である。GI疾患に罹患しているかまたはかかりやすいその他の好ましい被験者には、肥厚性幽門狭窄、機能的腸疾患、および胃食道逆流症(GERD)が含まれる。GERDの合併症となりうるバレット化生またはバレット食道を有するまたはかかりやすい被験者もまた、治療してもよい。好ましくは、機能的腸疾患は、過敏性腸症候群または機能的消化不良の少なくとも一つである。
【0054】
被験者は、被験者がその疾患を発症する素因、例えば遺伝的素因または既往もしくは限定されないが腹部の手術のような、予定された治療的介入によって影響を受ける素因を有する場合に、本発明に従って治療すべきGI疾患または他の疾患もしくは疾患に対して「かかりやすい」。
【0055】
考察するように、本発明は、PDEに影響を及ぼす化合物を含む広範囲の化合物の投与に十分に適合する。例えば、本明細書において定義される標準的なインビボおよびインビトロアッセイ法を用いることによって、単純な試験で適した化合物を容易に同定することができる。特に、適した化合物は、アッセイ法が以下の段階a)〜e)の少なくとも一つおよび好ましくは全てを含む、実施例において下記で考察したインビボの胃内容排出アッセイ法を用いることによって同定することができる:a)生存するマウス、例えばnNOS−/−遺伝子型を有するマウスの胃に、検出可能に標識した溶液を経口投与する;b)投与溶液によって約0〜約4時間のあいだマウスをインキュベートする;c)マウスから胃を切除する;d)胃をホモジナイズする;およびe)胃のホモジネートに残っている検出可能な標識溶液の量を測定する。本明細書において「標準的なインビボ胃内容排出アッセイ法」または「標準的な胃内容排出アッセイ法」またはその他の類似の用語は、段階a)〜e)を含むプロトコールを示す。
【0056】
インビボの胃内容排出アッセイ法について用いられる好ましい溶液は、デキストロースのような溶解した糖とフェノールレッドとを組み合わせたものであるが、その他の検出可能に標識した溶液も同様に用いてもよい。好ましくは、候補となる治療化合物を方法の段階a)の前またはあいだに、通常、段階a)を行う約1分〜1時間前に加える。適した対照は、調べる化合物を含まない生理食塩液または溶解した糖溶液である。
【0057】
前述の標準的なインビボ胃内容排出アッセイ法は、胃腸神経またはカハールの間質細胞における、酸化窒素シンターゼ(nNOS)レベルを増加させる化合物を含む、他の化合物を調べるように容易に適合される。例えば、方法は、nNOS−/−遺伝子型を有するマウスの代わりに、NOD−糖尿病マウスを用いることができる。下記に考察するように、NODマウスは糖尿病を発症する遺伝的素因を有すると理解されている。または、本方法は、例えばストレプトゾトシン(STZ)のような毒性の糖の投与によって、糖尿病を発症するように予め操作されているマウスでの使用に適している。インビボの胃内容排出アッセイ法に関するこれらの特定の例において、被験マウスを準備して、実施例の章において考察する方針に沿って定量した。用いる特定のマウスの種類の選択は、それに対するスクリーニングが望ましい化合物の種類のような、理解されたパラメータによって誘導されると考えられる。同様に、前述の標準的なインビボの胃内容排出アッセイ法に関連した、より詳しい開示に関しては、下記の実施例を参照のこと。
【0058】
本発明の治療方法に関して用いられる好ましい化合物は、そのような標準的なインビボ胃内容排出アッセイ法において、試験化合物の非存在下で得られる胃内容排出と比較して、胃内容排出の少なくとも約10%の増加、より好ましくは対照と比較して胃内容排出の少なくとも約15%または20%の増加、およびさらにより好ましくは、標準的なインビボ胃内容排出アッセイ法において試験化合物の非存在下と比較して、胃内容排出の少なくとも約25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または約100%の増加を誘導する。
【0059】
より詳しい阻害化合物は、標準的なインビボ胃内容放出アッセイ法において、半減期(t1/2、検出可能な標識溶液の約50%を排出するために必要な時間)約1分〜約1時間、好ましくは約10分〜約45分、より好ましくは約15分〜約30分を示す。
【0060】
さらに好ましい本発明の化合物は、標準的なインビトロのnNOSタンパク質発現アッセイ法において測定した場合に、GI神経およびカハールの間質細胞においてnNOSレベルを増加させる。適した化合物は、以下の実施例に開示するように発現アッセイ法を用いることによって同定することができ、これには、以下の段階a)〜e)が含まれる:a)哺乳類被験者、例えばNOD−糖尿病マウスからGI組織を摘出する、b)組織をホモジナイズして、ホモジネートをSDS−PAGEゲル電気泳動によって分離する、c)分画したホモジネートをPVDFのような、許容される膜に転写する、d)適した抗−nNOS抗体に膜を接触させる、およびe)好ましくは従来のウェスタンブロット技法を用いることによって、抗nNOS−抗体と分画したホモジネートとのあいだに形成された複合体を検出する。そのようなブロットからのシグナルは、標準的な密度測定分析技術を用いて検出および定量することができる。本明細書において「標準的なインビトロnNOSタンパク質発現アッセイ法」または「標準的なnNOS発現アッセイ法」またはその他の類似の用語は、直前の段階a)〜e)を含むプロトコールを示す。
【0061】
そのような標準的なインビトロnNOSタンパク質アッセイ法において、候補となる治療化合物は方法の段階a)の前またはあいだ、通常、段階a)を行う約1分〜約2週間のあいだ、より好ましくはその段階を行う約8時間〜約1週間前のあいだに加える。適した対照は、化合物を含まない生理食塩液または溶解した糖溶液である。望ましければ、被験哺乳類を段階a)の前に、通常その段階を行う約1分から約1〜2日前のあいだに7−ニトロインダゾールのような従来のNOS阻害剤によって処置することができる。
【0062】
本発明の治療方法による使用に好ましい化合物は、そのような標準的なインビトロnNOS発現アッセイ法において、試験化合物の非存在下で産生されたnNOSタンパク質と比較してnNOSタンパク質発現の少なくとも約10%の増加、より好ましくは対照と比較してnNOSタンパク質発現の少なくとも約15%または25%の増加、およびさらにより好ましくはそのような標準的なインビトロnNOSタンパク質発現アッセイ法において試験化合物の非存在下と比較してnNOSタンパク質発現の少なくとも約25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または約100%の増加を誘導する。
【0063】
本発明に従うなおさらに好ましい化合物は、当技術分野で既知の標準的なインビトロcGMPアッセイ法のいずれか一つによって測定した場合に、神経における神経の環状グアノシン3’−一リン酸(cGMP)を増加させるのに十分である。そのようなアッセイ法は、その開示が参照として本明細書に組み入れられる、「実験薬理学ハンドブック(The Handb. Exp. Pharmacol.)」(1983)58:題名「環状ヌクレオチド(Cyclic Nucleotides)」、Pt.I:生化学、ナザンソン(J.A. Nathanson)およびコバビアン(J.W. Kobabian)編(スプリンガー出版、ニューヨーク)において報告されている。
【0064】
本発明に従って用いられる好ましいcGMPアッセイ法は、細胞および組織におけるcGMPレベルをモニターする放射免疫アッセイ法である。そのような放射免疫アッセイ法は、アマシャム・ファルマシア・バイオテック社(Amercham Pharmacia Biotech)からのように市販されている。アマシャム社のアッセイ法は、シンチレーション近接アッセイ法を利用し、これはアマシャム製品の文献にさらに記載される。本明細書において言及されるように、「cGMPアッセイ法」またはその他の類似の用語は、そのようなアマシャムファルマシア社の市販の放射免疫アッセイキットによって実施されるアッセイ法を意味する。
【0065】
本発明の治療的方法によって用いることが好ましい化合物は、そのような標準的なインビトロcGMPアッセイ法において、試験化合物の非存在下で産生されたcGMPと比較して、cGMPの少なくとも約5%の増加、より好ましくは対照と比較してcGMPの少なくとも約10%または20%の増加、そしてさらにより好ましくはそのようなアッセイ法において試験化合物の非存在下と比較して、cGMPの少なくとも約25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または約100%の増加を誘導する。
【0066】
本発明に従うさらに好ましい化合物は、米国特許第6,100,270号;国際公開公報−A−第93/06104号;国際公開公報−A−第93/07149号;国際公開公報−A−第93/12095号;国際公開公報−A−第94/00453号;および国際公開公報−A−第94/05661号に記載されるように、cGMP PDEまたはPDE5阻害作用を決定するためのインビトロ試験方法の任意の一つにおいて、約0.01 mM〜約10 mM、好ましくは約0.1 mM〜約1 mM、より好ましくは約0.5 mMまたはそれ未満のID50を示すと考えられる。
【0067】
より詳しい本発明の態様には、疾患に罹患しているかまたは疾患にかかりやすい哺乳類における、胃腸疾患を予防または治療する段階が含まれる。一つの例において、方法は、以下の少なくとも一つの治療的有効量を哺乳類に投与する段階を含む:
a)胃内容排出アッセイ法において測定した場合に、胃腸神経における酸化窒素(NO)を増強するのに十分な量の、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、または
b)標準的なnNOSタンパク質発現アッセイ法において測定した場合に、胃腸神経または間質細胞における酸化窒素シンターゼ(nNOS)レベルを増加させるのに十分な量で、インスリンまたはその生物学的に活性な変異体、および/または投与した場合に、被験者のインスリンの効果またはレベルを増強することができる物質(例えば、インスリン放出を増強する、インスリンに対する細胞の感受性を増加する、またはインスリンの効果を増強する)。
【0068】
好ましくは、PDE阻害剤は、本明細書に記載の標準的なPDEまたはPDE5アッセイ法の少なくとも一つによって測定した場合に、環状グアノシン一リン酸(cGMP)特異的PDEの活性を減少させる。いくつかの態様において、5型PDE(PDE5)の活性を特異的に減少させることが有用であると考えられる。しかし、他の態様では、PDE5の阻害の有無によらず、I〜IV型酵素の阻害は、特定のGI適応を予防または治療するためにより望ましいかも知れない。
【0069】
同様に好ましくは、PDE阻害剤のIC50は、標準的なPDEまたはPDE5アッセイ法において約0.5 mMまたはそれ未満である。そのような好ましいPDE阻害剤も同様に、望ましくは、標準的なcGMPアッセイ法によって測定した場合に、神経において神経の環状グアニン3’−一リン酸(cGMP)を増加させると考えられる。
【0070】
インスリン物質、すなわちインスリン、その生物学的に活性な変異体、または投与するとインスリンレベルの効果またはレベルを増強することができる物質は、多様な治療物質となる可能性がある。インスリンの好ましい生物学的に活性な変異体を下記に考察する。インスリンの効果またはレベルを増強する適した物質には、グリピジドのようなスルホニル尿素、およびロシグリタゾンのようなチアゾリジンジオンが含まれる。チアゾリジンジオンの他にPPAR−γ受容体アゴニストも同様に適していると考えられる。インスリンの効果およびインスリンのレベルを増強しうる適した物質は、例えば米国特許第5,489,602号;第5,811,439号;第5,965,589号;および第5,72,973号に開示される。インスリンの効果およびインスリンのレベルを増強するさらなる物質を同定する方法は、米国特許第5,466,610号および第6,100,047号に開示される。
【0071】
同様に、特にnNos発現を増加させるために、本発明に従って患者に投与することができるインスリンの様々な生物活性型、特に経口型は特に好ましい。
【0072】
好ましい治療方法には特に、少なくとも一つ、例えば約1〜約、好ましくは約2〜約5個、より好ましくは本明細書に開示の化合物約1個を投与することを含む。
【0073】
上記のPDE阻害剤化合物の他に、本発明の方法において用いるために適したPDE阻害剤化合物を下記に開示し、これらには、本発明によって用いることが一般的に好ましい、以下の式I〜XIIIの化合物が含まれる。本発明は、いかなる特定のPDE阻害剤化合物にも限定されず、かつ本発明は、現在既知の、またはその後に発見もしくは開発される、任意のそのようなPDE阻害剤化合物にも適用可能であると理解されるべきである。
【0074】
より詳しく述べると、本発明の一つの態様において、投与される化合物の少なくとも一つは、米国特許第6,100,270号に記載のような、二環式複素環PDE阻害剤、好ましくはその薬学的に許容される塩を含む、以下の式I〜Vに記載される以下のピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、キナゾリン−4−オン、プリン−6−オン、またはピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オンの少なくとも一つである。
【0075】
適したPDE阻害剤化合物には、以下の式Iの化合物ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる:
【化1】
Figure 2004525857
式Iにおいて、Rはメチルまたはエチルであり;Rはエチルまたはn−プロピルである;ならびにRおよびRはそれぞれ独立してH、またはC〜Cシクロアルキルもしくはモルフォリノによって選択的に置換されたC〜Cアルキルである。
【0076】
適したPDE阻害剤化合物にはまた、以下の式IIの化合物ならびにその薬学的な塩が含まれる:
【化2】
Figure 2004525857
式IIにおいて、RはC〜Cアルキルである;RはH、メチル、またはエチルである;
はC〜Cアルキルである;
はH;NR、CN、CON、もしくはCOによって選択的に置換されたC〜Cアルキル;CN、CONR、もしくはCOによって選択的に置換されたC〜Cアルケニル;NRによって選択的に置換されたC〜Cアルカノイル;SONR;CONR;CO、またはハロである。
およびRはそれぞれ独立して、HもしくはC〜Cアルキルである;またはそれらが結合する窒素原子と共に、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、4−(NR)−1−ピペラジニル、もしくは1−イミダゾリル基を形成し、これらの基は選択的に一つもしくは二つのC〜Cアルキル基によって置換される;
はHまたはC〜Cアルキルである;
ならびにRはH;C〜Cアルキル、または(ヒドロキシ)C〜Cアルキルである。
【0077】
さらに適したPDE阻害剤化合物には、以下の式(III)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる:
【化3】
Figure 2004525857
式IIIにおいて、RはH;C〜Cアルキル;C〜CアルコキシまたはCONRである;
はHまたはC〜Cアルキルである;
はC〜Cアルキルである;
はH;NRによって選択的に置換されたC〜Cアルカノイル;NRによって選択的に置換された(ヒドロキシ)C〜Cアルキル;CH=CHCO;CH=CHCONR;CHCHCO;CHCHCONR;SONR;SONH(CHNR、またはイミダゾリルである;
およびRはそれぞれ独立してHまたはC〜Cアルキルである;
およびRはそれぞれ独立してHまたはC〜Cアルキルである;またはそれらが結合する窒素原子と共に、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、または4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成し、これらの任意の基がCONRによって選択的に置換される;
はHまたはC〜Cアルキルである;
10はH;C〜Cアルキル、または(ヒドロキシ)C〜Cアルキルである;
ならびにnは2、3、または4である。
但し、RがH、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシである場合、RはHではない。
【0078】
適したPDE阻害剤化合物には、以下の式IVの化合物ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる:
【化4】
Figure 2004525857
式中、RはC〜Cアルキル;RはC〜Cアルキルである;
はHまたはSONRである;
およびRはそれらが結合する窒素原子と共に、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、または4−(NR)−1−ピペラジニル基を形成する;
ならびにRはHまたはC〜Cアルキルである。
【0079】
さらに適したPDE阻害剤化合物には、以下の式(V)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる:
【化5】
Figure 2004525857
式Vにおいて、RはH;C〜Cアルキル;CNまたはCONRである;RはC〜Cアルキル;RはSONR;NO;NH;NHCOR;NHSOまたはN(SOである;
およびRはそれぞれ独立してHおよびC〜Cアルキルから選択される;または
およびRはそれぞれ独立して、Hおよび選択的にCO、OH、ピリジル、5−イソキサゾリン−3−オニル、モルフォリノ、もしくは1−イミダゾリジン−2−オニルによって置換されたC〜Cアルキルである;またはそれらが結合する窒素原子と共に、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、1−ピラゾリルもしくは4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成し、これらの任意の基がC〜Cアルキル、CO、NHおよびOHから選択される一つもしくは二つの置換基によって選択的に置換されてもよい;
はC〜Cアルキルまたはピリジルである;
はHまたはC〜Cアルキルである;
ならびにR10はH;C〜Cアルキル、または(ヒドロキシ)C〜Cアルキルである。
【0080】
上記の式Iの化合物の好ましい基には、以下である化合物ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる:
がH;メチルまたはエチルである;
が、シクロヘキシルまたはモルフォリノによって選択的に置換されたC〜Cアルキルである;ならびに
およびRが式(I)に関して先に定義した通りである。
【0081】
上記の式IIの好ましい化合物には、Rがn−プロピルである;RがHまたはメチルである;Rがエチルまたはn−プロピルである;RがH;CONRまたはCOによって置換されたエチル;CONRまたはCOによって置換されたビニル;NRによって置換されたアセチル;SONR;CONR;COまたはブロモである;RおよびRが、それらが結合する窒素原子と共にモルフォリノ、4−(NR)−1−ピペラジニル、または2,4−ジメチル−1−イミダゾリル基を形成する;RがHまたはt−ブチルである;ならびにRがメチルまたは2−ヒドロキシエチルである化合物、ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
【0082】
上記の式IIIの好ましい化合物には、RがH;メチル;メトキシまたはCONRである;RがHまたはメチルである;Rがエチルまたはn−プロピルである;RがH;NRによって選択的に置換されたアセチル;NRによって置換されたヒドロキシエチル;CH=CHCO;CH=CHCONR;CHCHCO;SONR;SONH(CHNRまたは1−イミダゾリルである;RおよびRがそれぞれ独立してHまたはエチルである;RおよびRが、それらが結合する窒素原子と共に、ピペリジノ、4−カルバモイルピペリジノ、モルフォリノ、または4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成する;RがHまたはt−ブチルである;およびR10がH;メチルまたは2−ヒドロキシエチルである;ただし、RがH、メチル、またはメトキシである場合RはHではない化合物、ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
【0083】
上記の式IVの好ましい化合物には、RおよびRがそれぞれ独立してエチルまたはn−プロピルである;RおよびRが、それらが結合する窒素原子と共に4−(NR)−1−ピペラジニル基を形成する;ならびにRおよびRが式IVに関して先に定義したとおりである化合物、ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
【0084】
上記の式Vの好ましい化合物には、RがH;n−プロピル;CNまたはCONHである;Rがエチルである;RがSONR;NO;NH;NHCOCH(CH;NHSOCH(CH;NHSO(3−ピリジル)またはN[SO(3−ピリジル)]である;RがH;メチルまたは2−ヒドロキシエチルである;Rが2−ピリジルもしくは5−イソキサゾリン−3−オニルによって選択的に置換されたメチルである;またはOH、COCHCH、モルフォリノもしくは1−イミダゾリジン−2オニルによって置換されたエチルである;またはRおよびRが、それらが結合する窒素原子と共に4−(CO)ピペリジノ、5−アミノ−3−ヒドロキシ−1−ピラゾイルもしくは4−(NR10)−1−ピペラジニル基である;RがHまたはエチルである;ならびにR10がH;メチルまたは2−ヒドロキシエチルである化合物が含まれる。
【0085】
特に好ましい化合物の群は、Rがメチル;CONHまたはCONHCHCHである;RがHである;Rがエチルまたはn−プロピルである;RがH;アセチル;1−ヒドロキシ−2−(NR)エチル;CH=CHCOC(CH;CH=CHCONR;SONRまたは1−イミダゾリルである;RおよびRが、それらが結合する窒素原子と共に4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成する;ならびにR10がメチルまたは2−ヒドロキシエチルである;但し、Rがメチルである場合、RはHではない、上記の式IIIの化合物;Rがn−プロピルである;Rがエチルである;およびRが1−ピペラジニルスルホニルまたは4−メチル−1−ピペラジニルスルホニルである式(IV)の化合物;ならびにRがn−プロピルまたはCNである;Rがエチルである;RがSONR;NHSOCH(CH;NHSO(3−ピリジル)またはN[SO(3−ピリジル)]である;RがHまたはメチルである;Rがメチル;またはCOCHCH;モルフォリノもしくは1−イミダゾリジン−2−オニルによって2−置換されたエチルである;またはRおよびRが、それらが結合する窒素原子と共に(4−CO)ピペリジノもしくは4−(NR10)−1−ピペラジニル基を形成する;RはHまたはエチルである;ならびにR10はH;メチルまたは2−ヒドロキシエチルである、式(V)の化合物である。
【0086】
本発明の特に好ましい個々の化合物には、以下が含まれる:
1−エチル−5−[5−(n−ヘキシルスルファモイル)−2−n−プロポキシ−フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;
1−エチル−5−(5−ジエチルスルファモイル−2−n−プロポキシ−フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;
5−[5−(N−シクロヘキシルメチル−N−メチルスルファモイル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−エチル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
6−(5−ブロモ−2−n−プロポキシフェニル)−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
3−メチル−6−(5−モルフォリノスルホニル−2−n−プロポキシフェニル)−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
6−[5−(2−カルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
6−[5−(2−t−ブトキシカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルエチル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;
2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4−(3H)−オン;
2−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]−2−n−プロポキシフェニル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン;
8−メチル−2−{5−[2−(4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−エテニル]−2−n−プロポキシフェニル}キナゾリン−4(3H)−オン;
8−カルバモイル−2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]フェニル}キナゾリン−4(3H)−オン;
8−エチルカルバモイル−2−(2−n−プロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン;
2−[2−エトキシ−5−(4−エトキシカルボニルピペリジノ−スルホニル)フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−[5−(4−カルボキシピペリジノスルホニル)−2−エトキシフェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;
2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリジン−4(3H)−オン;
および2−{2−エトキシ−5−[(ビス−3−ピリジルスルホニル)アミノ]−フェニル}−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリジン−4(3H)−オン。
【0087】
本発明のもう一つの態様において、投与した化合物の少なくとも一つは、米国特許第6,143,746号に記載される、およびその薬学的に許容される塩を含む以下の式VI〜IXに記載のような、四環式cGMP特異的PDE阻害剤である。
【0088】
より詳しく述べると、適した化合物には、以下の式VIの化合物、ならびにその薬学的な塩および溶媒和化合物(例えば、水和物)が含まれる:
【化6】
Figure 2004525857
式VIにおいて、Rは水素、ハロゲン、またはC1−6アルキルを表す;
は水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、アリールC1−3アルキル、またはヘテロアリールC1−3アルキルを表す;
は、ベンゼン、チオフェン、フラン、およびピリジンからなる群より選択される選択的に置換された単環式芳香環であるか、またはベンゼン環の炭素原子の一つによって分子の残りに結合し、融合環Aが5員環もしくは6員環であって、飽和または部分もしくは完全に不飽和であってもよく、炭素原子と、選択的に酸素、硫黄、および窒素から選択される一つもしくは二つのヘテロ原子とを含む、選択的に置換された以下の二環式環を表す:
【化7】
Figure 2004525857
は水素、C1−3アルキル、またはRとRとが共に炭素原子3個または4個のアルキルまたはアルケニル鎖を表す。
【0089】
適した化合物にはまた、以下の式VIIの化合物ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和化合物(例えば水和物)が含まれる:
【化8】
Figure 2004525857
式VIIにおいて、Rは水素、ハロゲン、またはC1−6アルキルを表す;
は水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、アリールC1−3アルキル、またはヘテロアリールC1−3アルキルを表す;および
は、ベンゼン、チオフェン、フラン、およびピリジンからなる群より選択される選択的に置換された単環式芳香環であるか、またはベンゼン環の炭素原子の一つによって分子の残りに結合し、融合環Aが飽和または部分もしくは完全不飽和であってもよい5員環または6員環であって、炭素原子と、選択的に酸素、硫黄、および窒素から選択される一つまたは二つのヘテロ原子とを含む、選択的に置換された以下の二環式環を表す:
【化9】
Figure 2004525857
【0090】
本発明の方法において用いるために好ましい式VIの化合物のさらなる亜群は、以下の式VIIIの化合物ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和化合物(例えば水和物)である:
【化10】
Figure 2004525857
式VIIIにおいて:
は水素、ハロゲン、またはC1−6アルキルを表す;
は水素またはC1−6アルキルを表す;
は、
【化11】
Figure 2004525857
または
【化12】
Figure 2004525857
を表し、ハロゲンおよびC1−3アルキルから選択される一つまたは複数の置換基によって選択的に置換されうる二環式環を表す;ならびに
は、水素またはC1−3アルキルを表す。
【0091】
上記の式VIIにおいて、Rに関して、アリールC1−3アルキル基の一部としての「アリール」という用語は、フェニル、またはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、およびメチレンジオキシから選択される一つもしくは複数(例えば、1、2もしくは3)の置換基によって置換されたフェニルを意味する。ヘテロアリールC1−3アルキル基の一部としての「ヘテロアリール」という用語は、それぞれが選択的にハロゲン、C1−6アルキル、およびC1−6アルコキシから選択される一つもしくは複数(例えば、1、2、もしくは3)の置換基によって選択的に置換されたチエニル、フリル、またはピリジルを意味する。C3−8シクロアルキルC1−3アルキル基の全体または一部としての「C3−8シクロアルキル」という用語は、炭素原子3〜8個を含む単環式環を意味する。適したシクロアルキル環の例には、C3−6シクロアルキル環、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが含まれる。
【0092】
上記の式VIIにおいて、Rに関して、選択的なベンゼン環置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、CO、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、およびNRを含む一つまたは複数(例えば、1、2、または3)の原子または基から選択され、式中RおよびRはそれぞれ水素もしくはC1−6アルキルであるか、またはRはC2−7アルカノイルもしくはC1−6アルキルスルホニルも表しうる。残りの環系の選択的な置換基は、先に定義したようにC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、およびアリールC1−3アルキルを含む、一つまたは複数(例えば、1、2または3)の原子または基から選択される。二環式環:
【化13】
Figure 2004525857
は、例えば、ナフタレン、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、またはnが1もしくは2の整数であって、XおよびYがそれぞれCHO、S、またはNHを表しうる
【化14】
Figure 2004525857
のような、複素環を表しうる。
【0093】
特に明記していなければ、上記の式と共に本明細書において記載した他の式において、置換基または置換基の一部としての「アルキル」という用語は、直鎖または利用可能であれば、表示の数の炭素原子を含む分岐鎖部分を意味する。例えば、これは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、およびt−ブチルによって表されるように、C1−4アルキル基を表しうる。本明細書において用いられるように「アルケニル」という用語には、ビニルおよびアリル基のような表示の数の炭素原子を含む、直鎖および分岐鎖アルケニル基が含まれる。本明細書において用いられる「アルキニル」という用語には、表示の数の炭素原子を含む、直鎖および分岐鎖アルキニル基、適切にはアセチレンが含まれる。
【0094】
特に明記していなければ、上記の式と共に本明細書において記載した他の式において、本明細書における「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を意味する。
【0095】
特に明記していなければ、上記の式と共に本明細書において記載した他の式において、「ハロC1−6アルキル」という用語は、一つまたは複数(例えば、1、2または3)のハロゲン原子によって、一つまたは複数の炭素原子が置換された、炭素原子1個〜6個を含む上記のアルキル基を意味する。同様に、ハロC1−6アルコキシは、酸素原子によってRベンゼン環に結合した上記のハロC1−6アルキル基である。ハロC1−6アルキル基の例には、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルが含まれる。ハロC1−6アルコキシ基の例には、トリフルオロメトキシが含まれる。「C2−7アルカノイル」という用語は、C1−6アルキル部分が先に定義したとおりであるC1−6アルカノイル基を意味する。適したC2−7アルカノイル基の例は、Cアルカノイル基アセチルである。
【0096】
特に明記していなければ、上記の式と共に本明細書において記載した他の式において、Rはハロゲン原子またはC1−6アルキル基であり、この置換基は、四環式環のフェノール部分上の任意の利用可能な位置に存在しうる。しかし、特定の結合部位は環の10位である。
【0097】
式VIの化合物は、二つまたはそれ以上の不斉中心を含むことができ、このように、エナンチオマーまたはジアステレオマーが存在しうる。特に、上記の式VIIにおいて、二つの環のカイラル中心を星印で示す。本発明には、式(VII)の化合物の混合物および異なる個々の異性体の双方が含まれると理解すべきである。
【0098】
式VIの化合物はまた、互変異性型で存在し得て、本発明には、互変異性型の混合物および異なる個々の互変異性型の双方が含まれる。
【0099】
本発明において用いられる特定の群の化合物は、Rが水素またはハロゲン(例えばフッ素)、特に水素である式VIの化合物である。
【0100】
本発明の方法において用いられるもう一つの特定の群の化合物は、Rが水素、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル、ピリジルC1−3アルキル、フリルC1−3アルキル、または選択的に置換されたベンジルを表す、式VIの化合物である。この特定の群の化合物において、C1−4アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルおよびn−ブチルである。C3−6シクロアルキルメチル基の例は、シクロプロピルメチルおよびシクロヘキシルメチルである。選択的に置換されたベンジル基の例には、ベンジルおよびハロベンジル(例えば、フルオロベンジル)が含まれる。
【0101】
本発明の方法において用いられるさらなる群の化合物は、式VIの化合物であり、式中Rは選択的に置換されたベンゼン、チオフェン、フラン、ピリジン、もしくはナフタレン環、またはnが1もしくは2であり、XおよびYがそれぞれCHもしくはOである選択的に置換された二環式環:
【化15】
Figure 2004525857
を表す。この特定の化合物の群において、置換されたベンゼン基の例は、ハロゲン(例えば、塩素)、ヒドロキシ、C1−3アルキル(例えば、メチル、エチル、またはi−プロピル)、C1−3アルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)、CO、ハロメチル(例えば、フルオロメチル)、ハロメトキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、シアノ、ニトロ、またはNRの一つによって置換されたベンゼンであって、式中RおよびRがそれぞれ水素もしくはメチルであるか、またはRがアセチル、もしくはジハロ(例えば、ジクロロ)もしくはC1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)、およびハロゲン(例えば、塩素)およびヒドロキシの一つによって置換されたベンゼンである。置換チオフェン環の例は、ハロ(例えば、ブロモ)置換チオフェン環である。
【0102】
式VIの化合物のなおさらなる特定の群は、Rが水素であるか、またはRとRとが共に炭素原子3個のアルキル鎖を表す化合物である。
【0103】
本発明の化合物の好ましい基は、以下の式(IX)によって示される式VIのシス異性体およびラセミ混合物を含むそのシス光学エナンチオマー、ならびにこれらの化合物の塩および溶媒和化合物(例えば、水和物)であり:
【化16】
Figure 2004525857
式中Rは水素またはハロゲン(例えば、フッ素)、特に水素であり、R、RおよびRは先に定義したとおりである。
【0104】
式IXによって表される単一の異性体、すなわち6R、12aR異性体が特に好ましい。
【0105】
式IXに関する先の定義において、Rは好ましくはC1−4アルキル(例えば、メチル、エチル、i−プロピルおよびn−ブチル)、C3−6シクロアルキル(例えば、シクロペンチル)、またはC3−6シクロアルキルメチル(例えば、シクロプロピルメチル)を表しうる。
【0106】
は好ましくは、C1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)またはC1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)およびハロゲン(例えば、塩素)によって置換されたベンゼンのような置換ベンゼン環、特に4−メトキシフェニルまたは3−クロロ−4−メトキシフェニルを表しうる、またはRは好ましくは3,4−メチレンジオキシフェニルを表しうる。
【0107】
上記の式の特に好ましい化合物の亜群は、Rが水素である化合物である。
【0108】
特に好ましい亜群には、Rが水素、メチル、およびイソプロピルから選択される化合物が含まれる。
【0109】
好ましくは、Rは以下の非置換二環式環を表しうる:
【化17】
Figure 2004525857
【0110】
式IXの化合物のなおさらなる群は、Rが水素またはメチルである化合物である。
【0111】
本発明は上記の特定のおよび好ましい群の適当な組み合わせを全て包含すると理解すべきである。
【0112】
本発明の方法において用いるために適した特定の化合物には、以下およびその薬学的に許容される溶媒和化合物(例えば、水和物)が含まれる:
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−(4−ピリジル−メチル)−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−メチルピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−ブチル−6−(4−メチルフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−イソプロピル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロペンチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロプロピルメチル−6−(4−メトキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(5aR,12R,14aS)−1,2,3,5,6,11,12,14a−オクタヒドロ−12−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピロロ[1”,2”:4,5]−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−5−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(3S,6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−3−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(3S,6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−2,3−ジメチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ベンゾフラニル)−2−イソプロピル−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン。
【0113】
本発明はまた、その化合物の少なくともいくつかが、上記の米国特許第6,143,746号に記載されている、米国特許第6,140,329号に開示される、特定のcGMP PDE阻害剤の投与と矛盾しない。米国特許第6,140,329号の好ましい化合物は、その薬学的に許容される塩を含む、以下の式Xに記載される:
【化18】
Figure 2004525857
式Xにおいて、
は水素、ハロゲン、またはC1−6アルキルである;
は水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−3アルキル、アリールC1−3アルキル、またはヘテロアリールC1−3アルキルを表す;
はベンゼン、チオフェン、フラン、およびピリジンから選択される選択的に置換された単環式芳香環、またはベンゼン環の炭素原子の一つによって分子の残りに結合し、融合環Aが飽和または部分もしくは完全不飽和であってもよい5員環または6員環であって、炭素原子と、選択的に酸素、硫黄、および窒素から選択される一つまたは二つのヘテロ原子とを含む、選択的に置換された二環式環
【化19】
Figure 2004525857
を表す:ならびに
は水素、C1−3アルキル、またはRとRとが共に炭素原子3個または4個のアルキルまたはアルケニル鎖を表す。
【0114】
治療において用いるためにさらに適した本発明の個々の化合物には、以下、ならびにその生理学的に許容される塩および溶媒和化合物(例えば、水和物)が含まれる:
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−(4−ピリジルメチル)−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−メチルピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−ブチル−6−(4−メチルフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−イソプロピル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロペンチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロプロピルメチル−6−(4−メトキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(5aR,12R,14aS)−1,2,3,5,6,11,12,14a−オクタヒドロ−12−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピロロ[1”,2”:4’,5’]−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−5−1,4−ジオン;
シス−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−シクロプロピル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン;
(3S,6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−3−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン。
【0115】
本発明の方法において用いるために特に適した化合物には、以下、ならびにその生理学的に許容される塩および溶媒和化合物(例えば、水和物)が含まれる:
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(化合物A);および
(3S,6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2,3−ジメチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’;6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(化合物B)。
【0116】
もう一つの本発明の態様において、投与する化合物の少なくとも一つは、米国特許第6,043,252号および第6,117,881号に記載のように、カルボリン誘導体、N−シナモイル誘導体、または(β)カルボリンである。そのような好ましい化合物は、その薬学的に許容される塩を含む以下の式XIおよびXIIIに記載される。
【0117】
式XIの化合物は、以下の式によって表され、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和化合物(例えば、水和物)である:
【化20】
Figure 2004525857
式XIにおいて:
は、水素またはハロゲンを表す;
は、水素、NO、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ハロゲン、シアノ、酸素、窒素、および硫黄から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含み、−C(=O)ORもしくはC1−4アルキルによって選択的に置換された5員環もしくは6員環、−ORによって選択的に置換されたC1−6アルキル、C1−3アルコキシ、C(=O)R、O−C(=O)R、C(=O)OR、C1−4アルキレンC(=O)OR、O−C1−4アルキレン−C(=O)OR、C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−C(=O)OR、C(=O)NRSO、C(=O)C1−4アルキレンHet、C1−4アルキレンNR、C2−6アルケニレンNR、C(=O)NR、C(=O)NR、C(=O)NR1−4アルキレンORC(=O)NR1−4アルキレンHet、OROC2−4アルキレンNR、OC1−4アルキレン−CH(OR)CHNR、O−C1−4アルキレンHet、O−C2−4アルキレン−OR、O−C2−4アルキレン−NR−C(=O)OR、NR、NR1−4アルキレンNR、NRC(=O)R、NRC(=O)NR、N(SO1−4アルキル)、NR(SO1−4アルキル)、SONR、およびOSOトリフルオロメチルからなる群より選択される;Rは水素、ハロゲン、OR、C1−6アルキル、NO、およびNRからなる群より選択される、
または、RとRは共に、選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含む、5員環または6員環の炭素原子3個または4個のアルキレンまたはアルケニレン鎖成分を形成する;
は、水素、ハロゲン、NO、トリフルオロメトキシ、C1−6アルキル、およびC(=O)ORからなる群より選択される;Rは水素である、
またはRおよびRは共に、選択的に少なくとも一つのヘテロ原子を含む、5員環または6員環の炭素原子3個もしくは4個のアルキレンもしくはアルケニレン鎖成分を形成する;
Hetは酸素、窒素、および硫黄からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含み、選択的にC1−4アルキルによって置換される5員環または6員環の複素環基を表す;
およびRは、同じまたは異なっていてもよく、水素およびC1−6アルキルから独立して選択される;
は、フェニルまたはC4−6シクロアルキルを表し、式中フェニルまたはC4−6シクロアルキルは、一つもしくは複数のハロゲン原子、一つもしくは複数の−C(=O)OR、または一つもしくは複数の−ORによって選択的に置換されうる;
nは1、2および3から選択される整数である;
mは1および2から選択される整数である。
【0118】
上記の式XIにおいて、本明細書において用いられるアルキルまたはアルキレンという用語はそれぞれ、表示の数の炭素原子を含み、直鎖および分岐アルキルまたはアルキレン基、典型的にメチル、メチレン、エチル、およびエチレン基、ならびに直鎖および分岐鎖プロピル、プロピレン、ブチル、およびブチレン基が含まれる。式XIに関して用いられるC2−6アルケニレンという用語は、炭素原子2個〜6個を含む基を意味し、直鎖および分岐鎖アルケニレン基、特にエテニレン等が含まれる。式XIにおいて、C4−6シクロアルキルという用語は、炭素原子4個〜6個を含む環状基、すなわち、シクロブタン、シクロペンタン、およびシクロヘキサンを意味する。式XIにおいて、本明細書において用いられるようにハロゲンという用語には、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素が含まれる。式XIにおいて、本明細書において用いられる5員環または6員環複素環基には、5員環または6員環のヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリール基、例えば、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルフォリニル、ピリジル、イミダゾリル、フリル、およびテトラゾイル基が含まれる。式XIにおいて、ふさわしくは、Rは水素を表す。または、Rはハロゲン、特にフッ素を表しうる。式XIにおいて、Rは−OR、−O−C2−4アルキレンNR、−O−C1−4アルキレンHetおよび−O−C2−4アルキレン−ORを表す。特に、Rは−O−C2−4アルキレンNRを表し、式中C2−4アルキレンはエチレンとなりえて、RおよびRは独立してメチルを表しうる。特に適したRは水素である。またはRとRとが共に、先に記載したように少なくとも一つのヘテロ原子を選択的に含む、5員環または6員環の炭素原子3個または4個のアルキレンまたはアルケニレン鎖成分を形成する場合、RとRとは共にメチレンジオキシ鎖、エチレンオキシ鎖、エチレンジオキシ鎖、エテニレンオキシ鎖、プロピレン鎖、ブチレン鎖または−NRエチレン−O−を形成する。適切に、RとRとは共に、メチレンジオキシ、プロピレン、または−N(CH)−(CH−O−を形成する。
【0119】
上記の式XIにおいて、ふさわしくはRとRとは共に、先に記載したように少なくとも一つのヘテロ原子を選択的に含む、5員環または6員環の炭素原子3個または4個のアルキレンまたはアルケニレン鎖成分を形成する。適切に、RとRとは、メチレンジオキシ鎖、エチレンオキシ鎖、エチレンジオキシ鎖、エテニレンオキシ鎖、プロピレン鎖、ブチレン鎖または−NRエチレン−O−を形成する。適切に、RおよびRは、メチレンジオキシ鎖、エチレンオキシ鎖、エチレンジオキシ鎖、エテニレンオキシ鎖、またはプロピレン鎖を形成する。特に、RおよびRは共に、メチレンジオキシまたはエチレンオキシ、最も特にエチレンオキシを形成する。
【0120】
本発明の方法において用いられる化合物の特定の亜群には、以下の式(XII)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和化合物(例えばその水和物)が含まれる:
【化21】
Figure 2004525857
式中、Rは−OH、−OC2−4アルキレンNR、およびO−C1−4アルキレンHetからなる群より選択され、Hetは先に記述したとおりである、ならびに
は、以下の式を表し、
【化22】
Figure 2004525857
式中、Cは、飽和または部分的もしくは完全な不飽和であってもよく、炭素原子と、選択的に酸素、硫黄、および窒素から選択される一つまたは二つのヘテロ原子とを含みうる5員環または6員環を表す。
【0121】
その式XIIにおいて、典型的に、Rは−OC2−4アルキレンNR、特に−OCHCHN(CHを表す。または、Rは、Hetがピペリジル、ピロリジニル(選択的にC1−4アルキル、例えばメチルによって置換される)、またはモルフォリニルとなりうる−O−C1−4アルキレンHetを表しうる。
【0122】
特に、Rは:
【化23】
Figure 2004525857
または
【化24】
Figure 2004525857
特に
【化25】
Figure 2004525857
を表す。
【0123】
本発明の方法において用いるための、さらに特定の化合物には、以下、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和化合物(例えば、水和物)が含まれる:
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−フルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−メトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]アセトアミド;
(E)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−ホルミルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(4−ニトロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]アセトアミド;
(E)−1−[1−(4−ニトロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−プロペニル]フェニル]アセトアミド;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−1−[1−(2−クロロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−ブロモフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−クロロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−エトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸フェニルエステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−ホルミルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]−3−フェニル尿素;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−[(4−ビス(メチルスルホニル)−アミノフェニル]−プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]フェニル]メタンスルホンアミド;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド];
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−シアノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−メチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]尿素;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−ベンジル−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−フルオロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−インダン−5−イル−1−プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンゾイル]ベンゼンスルホンアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−メチル−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]アセトアミド;
(E)−2,2−ジメチル−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]プロピオンアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(N)−{4−[3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−フルオロ−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−オキソプロペニル]−フェニル}−アセトアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−[4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル]イソブチルアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−フルオロ−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−N−(2−メトキシエチル)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−メトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(2−ジメチルアミノメトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−(2−モルフォリン−4−イルエチル)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−シクロヘキシル−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−シアノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−(4−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−N−(4−ピペリジン−4−カルボン酸)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]酢酸エチルエステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−テトラゾロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−2−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−1−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
(E)−N−(1−エチルピロリジン−2−イル−メチル)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−3−[3−オキソ−3−[1−(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−2−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェノキシ)酢酸エチルエステル;
(E)−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル)酢酸;
(E)−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェノキシ)酢酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロ−4−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(5−ニトロ−2−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−3−クロロ−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンジルオキシ)酢酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(5−アミノ−2−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−3−クロロ−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−2−クロロ−5−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジイソプロピルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−2−クロロ−5−[3−オキソ−3−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシ−4−ニトロ−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−ニトロ−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−アミノ−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−クロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メトキシ−フェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2,6−ジクロロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−メチルアミノメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−メチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−メチル−(4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンゼンスルホンアミド;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシ−4−アセチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロ−2−ピペリジン−1−イルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−イソプロピルフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(S)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]ベンズアミド;
(E)−1−[1−(インダン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−アセチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]−オキサジン−6−イル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]安息香酸;
(E)−1−[1−(ベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−3−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル)トリフルオロメタンスルホン酸フェニルエステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(ベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−ジメチルアミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−ピペリジン−1−イルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(ベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−4−[3−(1−ベンゾフラン−5−イル−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−オキソ−フェニル]安息香酸;
(E)−4−[3−オキソ−3−(1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)プロペニル]フェニル)トリフルオロメタンスルホン酸フェニルエステル;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(2−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−[1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−ピロリジン−1−イルフェニル]プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−[4−イミダゾル−1−イルフェニル]プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−[1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−オキソ−プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−[1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−オキソプロペニル]安息香酸;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(S)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(S)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(S)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(1−(S)−メチルピロリジン−2−イル−メトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノ−1−メチルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−(1−フェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(1−(S)−メチルピロリジン−2−イル−メトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノ−1−メチルメトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−フルオロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸メチルエステル;
(E)−(R)−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(2−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−4−[3−オキソ−3−[1−(3,4−フルオロフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]プロペニル]安息香酸;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−アミノフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニルプロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(3−ニトロフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(2−モルフォリン−4−イルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(2−エチルメチルアミノ)エトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(3−ジメチルアミノ)プロペニル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−ホルミルフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−プロピルアミノメチル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−[4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(2−アミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルプロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−メチルアミノメチル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−イソプロピルアミノメチル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−ジメチルアミノメチル)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−[4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル]プロペン−1−オン;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−1−[1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−(4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)フェニル)プロペン−1−オン;
(E)−(R)−[2−(4−{3−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル]−3−オキソプロペニル}−フェノキシ)エチル]メチルカルバミン酸t−ブチルエステル;
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−[4−(2−メチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン。
【0124】
本発明の特定の化合物は、
(E)−(R)−1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−β−カルボリン−2−イル)]−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)プロペン−1−オン、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和化合物(例えば、水和物)である。
【0125】
発明のもう一つの態様において、投与される化合物の少なくとも一つは、米国特許第6,143,757号および第6,001,847号に記載される、化学化合物である。そのような好ましい化合物は、その薬学的に許容される塩を含む以下の式XIIIに記載される。
【化26】
Figure 2004525857
式XIIIにおいて、
は、水素、ハロゲン、またはC1−6アルキルを表す;
は、以下からなる群より選択される:
(a)水素、
(b)フェニル、ハロゲン、−COおよび−NRから選択される一つまたは複数の置換基によって選択的に置換されたC1−6アルキル、
(c)C3−6シクロアルキル、
(d)フェニル、および
(e)酸素、窒素、および硫黄から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含み、一つまたは複数のC1−6アルキルによって選択的に置換され、およびC1−6アルキルによってRが結合している窒素に選択的に結合している5員環または6員環の複素環;
は、以下からなる群より選択される:
(f)C3−6シクロアルキル、
(g)−OR、−NR、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびニトロから選択される一つまたは複数の置換基によって選択的に置換されたフェニル、
(h)酸素、窒素、および硫黄から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含む5員環または6員環の複素環;ならびに
(i)ベンゼン環炭素原子の一つによって分子の残りに結合した、以下の二環式環:
【化27】
Figure 2004525857
式中、Aは、(h)において定義した5員環または6員環である;ならびに
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルを表す。
【0126】
上記の式XIIIにおいて、「C1−6アルキル」という用語は、炭素原子1個〜6個を含む任意の直鎖または分岐鎖も意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が含まれる。「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を意味する。
【0127】
式XIIIに従う化合物の特定の群は、Rが水素、メチル、臭素、およびフッ素のいずれかを表す化合物であるが、式XIIIに示したRの定義には、他のC1−6アルキルおよびハロゲン基がその範囲に含まれる。
【0128】
上記の式XIIIにおいて、Rは、好ましくはメチル、エチル(選択的に一つまたは複数の塩素原子によって置換される)、ブチル、シクロヘキシル、およびベンジルから選択される置換基を表しうる。他のR置換基には、水素;シクロプロピルのようなシクロアルキル基;C1−6アルキル、典型的にジメチルアミノ置換基のような−NR置換基によって置換されたエチルまたはプロピル;エチルのようなC1−6アルキル鎖等を通してRが結合している窒素原子に選択的に結合したフェニル;およびC1−6アルキル、例えば、−CHCOEt(EtはCHCH)等のような−COによって置換されたメチルが含まれる。
【0129】
式XIIIのRの定義における適した複素環には、ピリジル、モルフォリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、およびピペリジニルが含まれる。一般的に、そのような複素環は、C1−6アルキル鎖、よりふさわしくはC1−4アルキル鎖によってRが結合している窒素原子に結合している。
【0130】
によって表される特定の置換基は以下である:
【化28】
Figure 2004525857
【0131】
その他のR置換基には、チエニル、ピリジル、フリル、およびフェニルが含まれ、式中、フェニルは、−OR(例えば、メトキシ)、−NR(例えば、ジメチルアミノ)、ハロゲン(特に塩素またはフッ素)、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびニトロから選択される一つまたは複数の置換基によって置換されうる。またはRはシクロヘキシル等のようなC3−6シクロアルキル基を表しうる。
【0132】
塩基性中心を含む式XIIIの化合物の薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される酸によって形成された酸付加塩である。例には、塩化水素、臭化水素、硫酸または重硫酸、リン酸またはリン酸水素、酢酸、安息香酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸塩が含まれる。式XIIIの化合物はまた、塩基との薬学的に許容される金属塩、特にアルカリ金属塩を提供しうる。例には、ナトリウムおよびカリウム塩が含まれる。
【0133】
上記の特定のおよび好ましい群の適当な組み合わせは、全て本発明に包含されると理解すべきである。
【0134】
本発明の方法において用いるために適している、上記の式のさらなる特定の化合物には、以下、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和化合物が含まれる:
シス−2−ベンジル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ベンジル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−5−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−エチル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−エチル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−エチル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−エチル−5−(2−チエニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−エチル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−9−メチル−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−9−ブロモ−2−ブチル−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−9−フルオロ−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−9−フルオロ−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(3−クロロフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(3−クロロフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(4−クロロフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(4−クロロフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(4−フルオロフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(4−ヒドロキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(4−シアノフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(4−シアノフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(4−ニトロフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(4−ニトロフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(3−ピリジル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(3−チエニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(3−チエニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ブチル−5−(3−フリル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(3−フリル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−シクロヘキシル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−シクロヘキシル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−シクロヘキシル−9−フルオロ−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−シクロヘキシル−9−フルオロ−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ベンジル−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ベンジル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ベンジル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
(5R,11aR)−2−ベンジル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ベンジル−5−(4−ヒドロキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−(2−クロロエチル)−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ベンジル−5−シクロヘキシル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ベンジル−5−シクロヘキシル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−シクロヘキシル−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−シクロヘキシル−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−エトキシカルボニルメチル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−[2−(2−ピリジル)−エチル]−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−シクロプロピル−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−フェネチル−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−フェニル−2−(2−ピリジルメチル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−フェニル−2−(4−ピリジルメチル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−(3−ピリジルメチル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−(2−ジメチルアミノエチル)−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−(3−ジメチルアミノプロピル)−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−(2−モルフォリン−4−イル−エチル)−5−フェニル−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−(4−メトキシフェニル)−2−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチル]−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン。
【0135】
特に好ましい本発明の化合物は:
(5R,11aR)−2−ベンジル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−シクロヘキシル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
トランス−2−ブチル−5−(4−メトキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
シス−2−ベンジル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5,6,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1’,5’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,3(2H)−ジオン;
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和化合物である。
【0136】
考察するように、本発明は、対立遺伝子変異体を含むその生物学的に活性な変異体を含む多様なインスリン分子(例えば、ブタ、ウサギ、マウス、またはヒトインスリン)と適合性である。「生物学的変異体」という用語は、特にヒトインスリンに関連して用いられる場合、カーン(Kahn, C.R.)らの「治療の薬理学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)」、第8版(Gilman, A.G.ら編)、マグローヒルインク、ニューヨークの1464頁に記載される、ヒトインスリンの完全長で成熟した配列と比較した場合に、少なくとも一つのアミノ酸置換、欠失、または付加を有する分子を意味する。
【0137】
完全長で成熟したインスリン配列のより詳しい生物学的に活性な変異体は、好ましくは先に述べた完全長で成熟したインスリン配列の活性の少なくとも約80%または85%、好ましくは90%、より好ましくは少なくとも約95%、およびより好ましくは少なくとも約100%を示すと考えられる。インスリン活性を決定する方法は既知であり、標準的なインビトロインスリンアッセイ法として本明細書において時に言及されるものが含まれる。そのアッセイ法は、絶食したウサギにある量のインスリンを投与して、そのウサギにおける血中のグルコース濃度を決定する段階を意味する。標準的なインビトロインスリンアッセイ法は、そこにおける引用文献と共に、カーン(Kahn, C.R.)により詳しく記載されている。インスリン1単位は、標準的なインビトロインスリンアッセイ法における血液中のグルコース濃度を、数時間未満で約45 mg/dl(2.5 mM)に減少させるために必要な量に等しい。
【0138】
完全長で成熟したインスリン配列の生物学的に活性な変異体は、適切に、配列同一性をBLASTプログラムによって決定すると、改変されていないインスリンと実質的な同一性、例えば改変されていない霊長類、ウサギ、または齧歯類インスリンと、好ましくはヒトインスリンのような改変されていない霊長類インスリンと少なくとも約70%、80%、または85%、好ましくは90%、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を有すると考えられる。
【0139】
本発明に従う特定のインスリン調製物は、約20〜約40インスリン単位/mgを含む、組換え型ヒトインスリンである。典型的な製剤には、インスリン約1〜約5mg/mlが含まれる。約500 U/mlまでの、より濃縮されたインスリン溶液も利用可能である。
【0140】
生物活性インスリン変異体を作製する方法は既知であり、一般的に、核酸レベルで変異を作製する段階、例えば、変異体をコードする実質的に相同な核酸分子を提供しうる置換、付加、または欠失(連続または非連続)を作製する段階を含む。特に、所定のヌクレオチド配列をインビトロまたはインビボで変異させて、ヌクレオチド変異体を作製する、例えば新しいもしくはさらなる制限エンドヌクレアーゼ部位を形成する、または既存の部位を破壊して、それによってさらなるインビトロ改変を促進することができる。インビトロ定方向変異誘発(ハッチンソン(Hutchinson)ら、J. Biol. Chem. 253:6551(1978))、TAB登録TMリンカー(ファルマシア社)の使用、PCRによる変異誘発等を含むがこれらに限定されない、当技術分野で既知の任意の変異誘発技術を用いることができる。
【0141】
特に明記していない限り、「薬学的に許容される」または「生理学的に許容される」塩および/または溶媒和化合物という用語は、塩基性中心を含む本発明の化合物の塩を意味し、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸のような無機酸、有機カルボン酸、または有機リン酸によって形成される非毒性の酸付加塩である。本発明の化合物はまた、塩基との薬学的に許容される金属塩、特に非毒性のアルカリ金属塩を提供しうる。例には、ナトリウムおよびカリウム塩が含まれる。適した薬学的な塩に関する論評に関しては、J. Pharm. Sci. 1977、66、1を参照のこと。
【0142】
本発明の化合物は、ふさわしくは米国特許第6,100,270号;第6,006,735号;第6,143,757号;第6,143,746号;第6,140,329号;第6,117,881号;第6,043,252号;第6,001,847号;第5,981,527号;および第6,207,829 B1号に記載される方法に従って調製することができる。シルデナフィル(バイアグラ(商標))のようないくつかの治療化合物が、市販されている。
【0143】
考察するように、好ましいヒト組換え型インスリンはまた、いくつかの販売元からも得ることができる。上記の医師用卓上参考書を参照のこと。
【0144】
本発明はさらに、哺乳類、好ましくは霊長類、齧歯類またはウサギ、より好ましくはヒト被験者における糖尿病性胃疾患を予防または治療する、より詳しい方法を提供する。一つの態様において、方法は、以下の少なくとも一つの治療的な量を哺乳類に投与する段階を含む:
a)その式が上記の上記の式I〜XIIIによって上記で表される化合物と同様に、その薬学的に許容される塩の一つまたは複数、および
b)対立遺伝子変異体を含むインスリンまたはその生物学的に活性な変異体、好ましくは薬学的に許容される滅菌製剤として提供されるヒトインスリン、または被験者においてインスリンの効果またはレベルを増強する化合物。
【0145】
上記の方法の一つの態様において、投与される化合物は、その式が上記の式I〜Vによって表される化合物と同様に、その薬学的に許容される塩の少なくとも一つである。好ましくは投与される化合物は、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、キナゾリン−4−オン、プリン−6−オン、もしくはピリド−[3,2−d]ピリミジン−4−オン、またはその薬学的に許容される塩である。
【0146】
より好ましくは、投与される本発明の化合物は、以下の化合物の少なくとも一つ:
a)5−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、
b)1−エチル−5−[5−(n−ヘキシルスルファモイル)−2−n−プロポキシ−フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
c)1−エチル−5−(5−ジエチルスルファモイル−2−n−プロポキシ−フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
d)5−[5−(N−シクロヘキシルメチル−N−メチルスルファモイル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−エチル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
e)6−(5−ブロモ−2−n−プロポキシフェニル)−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
f)3−メチル−6−(5−モルフォリノスルホニル−2−n−プロポキシフェニル)−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
g)6−[5−(2−カルボキシビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
h)6−[5−(2−t−ブトキシカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
i)3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
j)3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルエチル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
k)2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4−(3H)−オン
l)2−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]−2−n−プロポキシフェニル}−8−メチルキナゾリン−4−(3H)−オン
m)8−メチル−2−{5−[2−(4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−エテニル]−2−n−プロポキシフェニル}−キナゾリン−4−(3H)−オン
n)8−カルバモイル−2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]フェニル}−キナゾリン−4−(3H)−オン、
k)8−エチルカルバモイル−2−(2−n−プロポキシフェニル)キナゾリン−4−(3H)−オン、
l)2−[2−エトキシ−5−(4−エトキシカルボニルピペリジノ−スルホニル)フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
m)2−[5−(4−カルボキシピペリジノスルホニル)−2−エトキシフェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
n)2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン
o)2−{2−エトキシ−5−[(ビス−3−ピリジルスルホニル)アミノ]−フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
またはその薬学的に許容される塩である。
【0147】
特に好ましいのは、シルデナフィル(バイアグラ(商標))の投与である。
【0148】
先にも考察したように、本発明に従って投与するための典型的な被験者は、霊長類のような哺乳類、特にヒトである。獣医学での適用に関して、広範囲の被験動物、例えばウシ、ヒツジ等のような家畜;ならびに飼育動物、特にイヌおよびネコのようなペットが適している。
【0149】
本発明の治療的方法において、治療を必要とする哺乳類のような被験動物、例えば、先に明記したようなGI疾患、好ましくは糖尿病性胃疾患に罹患している被験者を適切に選択して、そのように選択した被験者に本発明に従う治療化合物を投与する。
【0150】
本発明の化合物は、プロトン化および水溶性型、例えば有機または無機酸、例えば塩酸、硫酸、ヘミスルフェート、リン酸、硝酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸等の薬学的に許容される塩として被験者に投与されることが適している。同様に、酸性基が治療化合物に存在する場合、アンモニウム塩、有機アミンの塩、またはカリウム、カルシウムもしくはナトリウム塩のようなアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属の塩のような、有機または無機塩基の薬学的に許容される塩を用いることができる。特に適した薬学的に許容される塩も同様に、上記に開示されている。これまでに記載された化合物の適した溶媒和化合物も同様に意図される。
【0151】
本発明の方法において、インスリンまたはPDE阻害剤化合物のような治療化合物を、非経口(静脈内、皮下、筋肉内および皮内を含む)、局所(口腔内、舌下を含む)、経口、鼻腔内等を含む多様な経路によって、被験者に投与してもよい。
【0152】
本発明の方法において用いられる治療化合物は、単独または一つもしくは複数のプロカイネティック剤を含む、一つもしくは複数の他の治療物質と組み合わせて、従来の賦形剤、すなわち活性化合物と有害な反応をせず、そのレシピエントに対しても有害でない、望ましい投与経路にとって適した、薬学的に許容される有機もしくは無機担体物質と混合した、薬学的組成物として用いることができる。適した薬学的に許容される担体には、水、塩溶液、アルコール、植物油、ポリエチレングリコール、ゼラチン、乳糖、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、香油、脂肪酸モノグリセリドおよびジグリセリド、ペトロエスラル(petroethral)脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が含まれるが、これらに限定されない。薬学的調製物は滅菌して、望ましければ、補助剤、例えば活性化合物と有害な反応をしない潤滑剤、保存剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼす塩、緩衝剤、着色剤、着香料および/または芳香物質等と混合することができる。
【0153】
経口投与の場合、特に適しているのは溶液、好ましくは油性または水性溶液、ならびに懸濁液、乳液、または坐剤を含むインプラントである。アンプルは簡便な単位用量である。
【0154】
腸内投与の場合、特に適しているのは、タルクおよび/または炭化水素担体結合剤等を有する錠剤、糖衣丸、またはカプセルであり、担体は好ましくは乳糖および/またはコーンスターチおよび/またはジャガイモデンプンである。甘味媒体を用いるシロップ剤、エリキシル剤等を用いることができる。活性化合物を、特異に分解するコーティングによって、例えば、微小封入、多数のコーティング等によって保護する徐放性組成物を処方することができる。錠剤、カプセル剤、およびシロップ剤または他の液体が、一般的に経口投与にとって好ましい。
【0155】
一つ以上の異なる治療化合物の単一または組み合わせを、特定の治療において投与してもよい。この点において、特定の治療は最適な治療化合物、特に最適なPDE阻害剤化合物、または多数のインスリン変異体および/またはPDE阻害剤化合物の最適な「カクテル」を選択することによって、最適にすることができる。そのような最適な化合物は、以下に述べる実施例のインビトロおよびインビボアッセイ法によって、当業者によって容易に同定されうる。
【0156】
同様に、先に述べたように、他の薬学的物質を本発明の治療化合物、特にPDE阻害剤化合物の投与と共に投与してもよい。例えば、プロカイネティック物質、特にメトクロプラミド、ドンペリドン、エリスロマイシン、またはシサプリド、の少なくとも一つを、例えば個別に、または二つの物質を一つにした薬学的組成物として処方することによって、実質的に同時に患者に投与する。
【0157】
所定の治療において用いられる活性化合物の実際の好ましい量は、用いられる特定の化合物、処方される特定の組成物、適用様式、特定の投与部位等に従って変化すると認識されると考えられる。所定の投与プロトコールに関して最適な投与速度は、前述のガイドラインに関して実施される従来の用量決定試験を用いて、当業者によって容易に確認することができると考えられる。シルデナフィル(バイアグラ(商標))および組換え型ヒトインスリンのような、少なくともいくつかの治療化合物がこれまでに臨床的に用いられており、このようにそのような化合物の安全性が確立されている。同様に、そのようなこれまでの臨床応用において用いられる用量は、本発明の方法にとって好ましい用量に関するさらなる指針を提供すると考えられる。
【0158】
少なくとも一つのプロカイネティック物質の治療量による治療を受けている、または受ける予定である哺乳類において、少なくとも一つのGI疾患を予防または治療する方法が、本発明によってさらに提供される。適したプロカイネティック物質の例には、ギルマン(Gilman, Ed)、上記によって記述される物質、例えば、一つまたは複数のメトクロプラミド、ドンペリドン、エリスロマイシンまたはシサプリドが含まれる。本発明によって用いるための特定のプロカイネティック物質の選択および用量は、治療すべきGI疾患、個人の身長および体重等を含む認識されたパラメータによって、誘導されると考えられる。プロカイネティック物質を投与するための好ましい投与プロトコールは、ギルマン(Gilman, E.D.)、上記において報告されている。
【0159】
考察され、以下の実施例からより明らかとなるように、本発明者らは、nNOSの標的化ゲノム欠失を有するマウスを用いた、エキソビボ臓器浴用剤(bath preparation)において、胃内容排出および幽門の神経生理学をモニターすることによって胃幽門機能におけるnNOSの役割を評価した。本発明者らは、nNOS−/−マウスの幽門において胃内容排出の遅延およびNO媒介非アドレナリン作動性非コリン作動性(NANC)弛緩の喪失を認めた。二つのマウス糖尿病モデルを用いて、本発明者らは糖尿病マウスが、nNOS−/−マウスの表現型に類似の胃内容排出の遅延および幽門におけるNO媒介NANC弛緩の喪失を発症することを発見した。nNOSタンパク質およびmRNAは、糖尿病マウスの幽門腸管筋神経において枯渇しており、これはNO媒介幽門弛緩がないことと一致する。インスリン処置は糖尿病マウスの異常な生理学を逆転させ、幽門のnNOSタンパク質およびmRNAを回復する。糖尿病動物を、NOシグナル伝達を増強するcGMPホスホジエステラーゼ阻害剤であるシルデナフィルによって処置すると、胃内容排出の遅延が逆転される。したがって、マウスにおける糖尿病性胃疾患の重要な特徴は、nNOSの可逆的なダウンレギュレーションを反映する。
【0160】
本明細書において言及した全ての文書は、参照として本明細書に組み入れられる。以下の非制限的な実施例は本発明の例示である。
【0161】
以下の実施例1〜4は、その開示が参照として本明細書に組み入れられる、以下の参考文献において提供される:ワトキンス(C.C. Watkins)ら、(2000)、J. of Clin. Invest. 106:373。
【0162】
実施例 :nNOS−/−マウスは胃内容排出の遅延と幽門NANC弛緩の欠如を示す
nNOS−/−マウスの幽門の肥厚および胃の弛緩は、幽門の機能におけるNOの重要な役割を示唆している(15)。nNOSは胃、幽門および腸の全体に発現されており(33〜35)、これらの組織は全て、胃の内容物排出の協調した調節を異なる様式でもたらす(10)。このように、本発明者らは、nNOS−/−マウスにおける胃の幽門の生理学に及ぼす、nNOSゲノム欠失の全体的な機能的効果を決定することを望んだ。これに取り組むために、マウスにおける液体食の胃からの排出を測定するために、分光光度法を適合させた(30、36)。これらの実験において、マウスの口腔−胃に小さいカテーテルを挿入した後、既知量のフェノールレッドを含む液体を注入した。その後適当な時間に、胃に残っているフェノールレッドを分光光度法によって定量した。生理食塩液は、t1/2が8分で急速に排出されるのに対し、10%および20%デキストロースはより遅く排出され(10%および20%デキストロースに関してそれぞれ、t1/2=24分および32分)、カロリー負荷の増加に反応した胃内容放出の正常な生理的な遅延を反映している(図1a)。nNOS−/−マウスにおいて、生理食塩液(t1/2=34分)、10%デキストロース(t1/2=50分)、および20%デキストロース(t1/2=75分、図1b)に関して胃内容排出の実質的な遅延を認めた。このように、胃内容排出は、nNOS−/−マウスでは遅延し、胃内容排出におけるnNOSの重要な役割と一致する。
【0163】
幽門の局所的な収縮は胃からの排出を妨害しうるため(9,10)、幽門弛緩疾患がnNOS−/−マウスにおける胃内容排出の遅延の原因であるかも知れない。この可能性を調べるために、本発明者らは、マウス幽門のエキソビボ臓器浴用剤を用いた。nNOS−/−幽門は、アセチルコリン(Ach)、サブスタンスP(SP)、およびニトロプルシドナトリウム(SNP)に対して正常な反応を示し、このことは、平滑筋機能がnNOSの喪失によって影響を受けないことを示唆している。NANC条件で、幽門を0.1 マイクロモル濃度のSPによって予め収縮させ、NO依存的弛緩を電場刺激によって誘発した。野生型の幽門は、EFSに反応して実質的なNANC弛緩を示した(図1、cおよびd)。この弛緩は、これが0.1 mM L−NNAおよび0.1 mMを含むnNOS阻害剤によって遮断されることからNOによって媒介される。同じ条件で、NANC弛緩はnNOS−/−幽門ではほぼ消失する(図1、cおよびd)。野生型幽門におけるEFS誘発弛緩は、0.1マイクロモル濃度のTTXによって完全に遮断され、これはNOの神経源と一致した。これらの結果は、nNOS−由来NOが幽門におけるNANC弛緩の原因であること、かつNO媒介NANC弛緩が胃内容排出の遅延を引き起こすことを示唆している。
【0164】
図1は、以下のようにより詳細に説明される:nNOS−/−マウスは、胃内容排出の遅延およびNO依存的NANC弛緩の喪失を示す。(a)野生型(WT)マウスおよび(b)nNOS−/−マウスにおける胃内容排出。方法に記載するように、フェノールレッド標識生理食塩液(丸)、10%デキストロース(三角)、または20%デキストロース(四角)を、各時点につき5匹〜10匹のマウスの群の胃に注入した。マウスを表示の時間に屠殺して胃内容排出の手段としてそれらの胃に残っているフェノールレッドの分画を決定した。個々のデータポイントは、個々のマウスの群に由来する各時点での5回〜10回測定の平均値(±SEM)を表す。場合によっては、誤差のバーは小さく、印の中に含まれている。カロリー含有量の増加に反応して認められた胃内容排出の遅延は、既知の胃の生理学と一致し、nNOS−/−マウスにおいて保存されている。(c)EFS誘発NANC弛緩は、記載のように(方法を参照のこと)野生型およびnNOS−/−幽門からモニターした。SP(0.1マイクロモル濃度)によって予め収縮させた後、野生型幽門は、EFS(40 V、10 Hz、5msパルスを5秒間の持続)に反応して弛緩(>95%)を示したのに対し、弛緩は、nNOS−/−マウスではほとんど認めない(<5%)。全てのEFS−誘発弛緩は、0.1マイクロモル濃度のTTXおよびnNOS阻害剤L−NNA(0.1 mM)および7−Nt(0.1 mM)によって遮断された。示した例は、代表的な実験からである。(d)野生型およびnNOS−/−に関してEFSに反応したNANC誘導弛緩の定量。野生型およびnNOS−/−マウスを表すいくつかの幽門を用いて、EFSに反応したNANC弛緩の程度を定量的に測定した。示したデータは、マウスの各群に関する数回の測定(野生型幽門に関してn=20およびnNOS−/−幽門に関してn=10)の平均値(±SEM)である。野生型標本と比較してp、0.01。
【0165】
実施例 :糖尿病マウスは、nNOS−/−マウスと類似して胃内容排出を遅延させ、NO依存的NANC弛緩を減少させた
nNOS−/−マウスにおいて認められた胃内容排出の遅延は、ヒトの糖尿病性胃疾患と類似である(4〜6、37〜39)。さらに、これまでの報告は、nNOS発現が糖尿病ラットにおいて変化している可能性があることを示唆した(25〜27)。nNOSが糖尿病性胃疾患において役割を果たすか否かを確認するために、胃幽門を二つのマウス糖尿病モデルにおいて評価した。NODマウスは、約14週齢で、膵臓のB細胞の自己免疫破壊によって自然発生的に糖尿病を発症する(40)。このように、若いNODマウス(NOD前糖尿病)は、正常なインスリンおよびグルコースレベルを有するが、年老いたNOD糖尿病マウスは、インスリン欠乏性の糖尿病を有する。第二のマウス糖尿病モデルは、膵臓のB細胞によって選択的に取り込まれる毒性のグルコース誘導体であるSTZを利用する(29)。本発明者らは、STZ(200 mg/kg;方法において記載するように)の1回注射によって糖尿病を誘導し、8週間後にSTZ糖尿病マウスの胃幽門機能を調べた。NOD前糖尿病マウスは、年齢を合わせた野生型対照と類似の正常な胃内容排出速度を有するが、胃内容排出はNOD糖尿病マウスでは著しく遅れている(図2a)。NOD糖尿病マウスと同様に、STZ糖尿病マウスは、nNOS−/−マウスと類似して実質的に遅れた胃内容排出を示す(図2a)。このように、胃内容排出の遅延は、マウスの異なる糖尿病モデルにおいて起こる。
【0166】
正常な食後の範囲内の血中グルコースレベルを含む高血糖症は、正常および糖尿病の人において胃内容排出を遅延させうるが(41〜47)、幽門の収縮の増加は、正常な血糖症における胃内容排出の遅延には関与しない可能性がある(48)。このように、高血糖症のみが糖尿病マウスにおいて認められた、胃内容排出の遅延を説明する可能性がある。この可能性を調べるために、本発明者らは、皮下インプラント(方法を参照のこと)を用いて、インスリンによってSTZ糖尿病動物を処置して、血清中のグルコースレベルをモニターした。グルコースレベルは、インスリン治療後12時間までにほぼ400 mg/dLから約100 mg/dLまで減少したのに対し、偽手術を行った動物は、その血清中のグルコースレベルに有意な変化を示さなかった(図2b)。本発明者らは、偽手術を行ったSTZ糖尿病、インスリン処置STZ糖尿病、および野生型マウスにおける胃内容排出をモニターした。野生型マウスにおける胃内容排出のt1/2は36分であったのに対し、STZ−糖尿病マウスでは60分である(図2c)。12時間のインスリン処置後、本発明者らは、胃内容排出速度にごくわずかな増加を認め、t1/2は54分である。このように、高血糖症のみでは糖尿病マウスにおいて認められた胃内容排出の遅延を説明できない。
【0167】
nNOS−/−マウスにおける胃内容排出の遅延が胃の肥大に関連すると仮定して、本発明者らは、糖尿病に罹患しているおよび罹患していないマウス由来の、胃の大きさおよび重量をモニターした(図2、dおよびe)。30週〜32週齢(糖尿病の発症後16週〜18週)までに、NOD−糖尿病マウスは、nNOS−/−標本と類似した胃の肥大を発症した(図2d)。この肥大は、NOD−糖尿病動物から得られた胃の重量に反映される(図2e)。STZ−糖尿病マウス由来の胃(STZ処置後8週間)は、しばしば野生型標本より幾分大きいように思われるが、STZ−糖尿病の胃の重量は野生型標本の胃とは統計学的に有意差を示さない(図2、dおよびe)。このように、NOD−糖尿病マウスは、nNOS−/−マウスと同様に、糖尿病の16〜18週間後に胃の肥大を発症する。
【0168】
nNOS−/−マウスにおける胃内容排出の遅延は、幽門のNO依存的NANC伝達の欠如を反映することから、本発明者らは、エキソビボ臓器浴用剤を用いて、糖尿病マウスに由来する幽門におけるNO依存的NANC伝達をモニターした。NOC糖尿病およびSTZ糖尿病マウス由来の幽門は、SP、Ach、およびSHPに対して反応し、これは野生型幽門と類似である。nNOS−/−幽門は、2 Hz、5 Hz、10 HzでNANC弛緩をほぼ完全に喪失したのに対し、NOD前糖尿病幽門は、10 Hzで最大弛緩を示して野生型と類似である(図3a)。対照的に、NOD糖尿病およびSTZ糖尿病幽門におけるNANC弛緩は、大きく減少する(図3a)。NO媒介弛緩の喪失を定量するために、本発明者らは、各群の動物を代表する多数の幽門から、EFT(10 Hz)に反応して得られた最初のNANC弛緩に由来するデータを分析した(図3b)。STZ−糖尿病およびNOD−糖尿病幽門はいずれも、NO依存的NANC弛緩の劇的な減少を示し、これはnNOS−/−幽門に類似する(図3b)。データは、糖尿病マウスにおける胃内容排出の遅延は、NO媒介幽門弛緩の喪失を反映することを示唆している。
【0169】
図2を下記により詳細に説明する。糖尿病マウスは、高血糖症および胃の肥大が原因ではない胃内容排出の遅延を示す。(a)糖尿病マウスにおける胃内容排出(20%デキストロース)。10週齢のNOD前糖尿病マウス(黒丸)は、野生型マウス(黒四角)と類似の胃内容排出速度を示す。STZ−糖尿病マウス(白三角)およびNOD糖尿病マウス(白丸)は、nNOS−/−マウス(黒三角)と類似の胃内容排出の有意な遅延を示す。それぞれのデータポイントは、動物4〜6匹の群の平均値(±SEM)を表す。糖尿病動物は全て、胃内容排出に何らかの遅延を示し、これは、示される誤差のバーに反映されている。場合によっては、誤差のバーが小さく、印の中に含まれている。この実験は2回行って、同じ結果を得た。(b)インスリン処置後のSTZ糖尿病マウスの血清グルコースレベル。STZ−糖尿病マウスは、偽手術を行うか(n=5)、またはインスリン放出インプラント(n=5;方法を参照のこと)の皮下留置によって処置した。次に、血清グルコースレベルを表示の時点で決定した。示したデータは、各時点での5回測定の平均値(±SEM)である。血清グルコースレベルは12時間までに約100 mg/dLまで減少し、類似のレベルを48時間維持する。(c)インスリン処置12時間後のSTZ−糖尿病マウスにおける胃内容排出。STZ−糖尿病マウスは、胃内容排出を測定する12時間前に、偽手術(STZd)を行うか、またはインスリン放出インプラントの皮下留置(STZds)を行って作製した。示したデータは、各時点での5回〜7回測定の平均値(±SEM)である。(d)野生型、NOD前糖尿病(NODpd)、nNOS−/−、NOD−糖尿病(NOD)およびSTZ−糖尿病(STZ)マウスから切除した胃の写真を撮影して、NOD−糖尿病マウスにおける胃の肥大を証明した。写真は、各群の動物について調べた標本5個〜8個の代表的なものである。(e)野生型、NOD−前糖尿病、nNOS−/−、NOD糖尿病およびSTZ−糖尿病マウスは、4時間絶食した後に体重を測定した。示したデータは各群における標本5個の平均値(±SEM)である。NOD−糖尿病およびnNOS−/−マウスからの胃は、野生型からの胃より有意に重量が大きかった。 野生型と比較したnNOS−/−胃に関して、およびNOD前糖尿病と比較した糖尿病標本に関してp<0.05。
【0170】
図3は以下のようにより詳細に説明する。糖尿病マウスからの幽門は、NO媒介NANC弛緩を欠損する:これはインスリン処置によって逆転される。(a)EFS−誘発NO−媒介NANC弛緩は、野生型幽門と比較するとnNOS−/−幽門では2 Hz、5 Hzおよび10 Hzで実質的に減少している。NOD−前糖尿病幽門は、10 Hzで最大弛緩を示し、野生型マウスと類似であった。NOD糖尿病幽門は、2 Hz、5 Hzおよび10 HzでNANC弛緩をほとんど示さず、nNOS−/−幽門と類似したが、NOD−糖尿病動物にインスリン処置(1週間)を行うと、NANC弛緩を部分的に回復する。STZ−糖尿病マウスからの幽門におけるNANC弛緩は、有意に減少してnNOS−/−マウスからの幽門と類似であり、STZ−糖尿病動物にインスリン処置(1週間)を行うと、NANC弛緩を回復する。対照実験において、本発明者らは、2 Hz、5 Hzおよび10 Hz、または逆の順序の10 Hz、5 Hz、および2 HzでのEFS刺激に対する野生型幽門の反応を比較したが、明らかな差を認めなかった。示した結果は、異なる動物からの幽門調製物5個〜10個の代表的な試料である。(b)糖尿病幽門におけるEFSに反応したNANC弛緩の定量。マウスの表示の群を代表するいくつかの幽門を用いて、EFSに対する反応におけるNANC弛緩の程度を定量的に分析した。示したデータは、各群のマウスに関する数個の測定の平均値(±SEM)である:野生型に関してn=10;nNOS−/−に関してn=8;NOD−前糖尿病に関してn=5;STZ−糖尿病に関してn=8;インスリン処置NOD−糖尿病(NOD)に関してn=5;およびインスリン処置STZ−糖尿病(STZ)に関してn=8。 野生型標本と比較したnNOS−/−およびSTZ−糖尿病に関して、NOD前糖尿病標本と比較したNOD−糖尿病に関して、NOD糖尿病標本と比較したインスリン処置NOD−糖尿病標本に関して、およびSTZ−糖尿病試料と比較したインスリン処置STZ−糖尿病標本に関して、P<0.01。
【0171】
実施例 :nNOS−タンパク質およびmRNA発現は糖尿病マウスでは失われている
糖尿病およびnNOS−/−マウスは、類似の異常な胃幽門生理学を示すことから、本発明者らは、nNOS発現が糖尿病幽門において変化しているか否か疑問に思った。このため、本発明者らは、免疫組織化学によってnNOSタンパク質の発現を調べ、かつインサイチューハイブリダイゼーションによってnNOS mRNAの発現を調べた。免疫組織化学により、野生型(図4a)およびNOD−前糖尿病幽門における腸管筋神経では、nNOSに関して明確に染色されることが判明した。染色はnNOS−/−マウスでは存在せず(図4a)、抗体の特異性を確認する。nNOS染色は、NOC糖尿病幽門ではほぼ消失し、STZ−糖尿病幽門では実質的に減少する(図4a)。これらの変化を定量するために、本発明者らは、高倍率視野(hpf)あたりのnNOS−陽性神経の数を測定した。nNOS−陽性神経は、STZ−糖尿病幽門では約65%減少し、NOD糖尿病マウスでは約80%減少する(図4b)。インサイチューハイブリダイゼーションにより、nNOS−/−、NOD−糖尿病、およびSTZ−糖尿病幽門におけるnNOS mRNA発現の著しい減少が判明した(図5a)。nNOS−陽性核は、NOD−糖尿病幽門では78%、およびSTZ−糖尿病幽門では53%減少する(図5b)。
【0172】
図4を以下のようにより詳細に説明する。幽門の腸管筋神経におけるnNOSタンパク質発現は、糖尿病マウスでは枯渇しており、これはインスリン処置によって逆転される。(a)nNOSタンパク質発現の免疫組織化学分析。nNOSは野生型に存在して、nNOS−/−幽門腸管筋神経には存在しないのに対し、nNOS発現は、NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病マウスの双方では失われている。NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病動物をインスリン処置(1週間)すると、nNOS発現の喪失は逆転される。(b)nNOSタンパク質発現の定量。hpg(40倍)あたりのnNOS発現神経の数を、各群の動物に関して顕微鏡視野10個に関して測定し、SEMを誤差のバーとして示す。これらの結果は、各群についてマウス4〜6匹の二つの異なる実験において得られている。野生型試料と比較したnNOS−/−およびSTZ−糖尿病試料に関して、NOD−前糖尿病試料と比較したNOD−糖尿病に関して、NOD−糖尿病試料と比較したインスリン処置NOD−糖尿病に関して、およびSTZ−糖尿病標本と比較したインスリン処置STZ−糖尿病に関して、P<0.01。
【0173】
nNOS発現の糖尿病誘発枯渇が幽門に対して独自であるか、または全ての腸組織の一般的特徴であるか否かを確認するために、本発明者らは、nNOD−前糖尿病、NOD−糖尿病、およびインスリン処置NOD−糖尿病マウスに由来する様々な腸組織における、ウェスタンブロットによってnNOS発現をモニターした(図6)。幽門、食道、および回腸においてnNOSの顕著な枯渇を認めた(図6)。幽門洞および胃底では、NOD−糖尿病組織においてnNOS発現の部分的枯渇を認め(図6)、これは糖尿病ラットにおける先の報告と一致する(26、27)。nNOSの部分的枯渇はまた、結腸においても認める(図6)。脳におけるnNOSの発現には変化を認めず、このことは、糖尿病におけるnNOSの枯渇が腸の神経系(ENS)にとって特異的である可能性があることを示唆している。このように、糖尿病マウスにおいて、nNOSのダウンレギュレーションは腸全体に起こるが、幽門、食道、および回腸において最も大きい。
【0174】
nNOS発現およびmRNAレベルの減少は、nNOS発現の変化を反映するか、またはnNOSを発現する神経の喪失が原因である可能性がある。腸の神経の喪失が、nNOS免疫反応性神経の減少を説明するか否かを決定するために、本発明者らは、神経マーカーであるシナプトフィシン(SYN)、微小管関連タンパク質−2(MAP−2)、およびニューロフィラメント(NF;データは示していない)に対する抗体を用いて、幽門試料を染色した。MAP−2およびSYN免疫反応性はnNOS−/−、NOD−糖尿病、またはSTZ−糖尿病幽門において変化せず、このことは、神経の喪失がnNOS発現の枯渇を説明しないことを示している(図7)。本発明者らはまた、血管活性腸ペプチド(VIP)とnNOSとが腸管筋神経内に同時に局在する可能性があることから(49〜50)、VIP発現をモニターした。VIP染色はNOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病幽門の双方において保存されている(図7)。これらのデータは、nNOSの減少が腸管筋神経の喪失を反映していないことを示している。
【0175】
シルデナフィルは、糖尿病マウスにおける胃内容排出の遅延を逆転させる。いくつかのタンパク質の発現は、糖尿病動物において起こるインスリン枯渇によって減少すると想定される。nNOSは、平滑筋細胞における可溶性のグアニレートシクラーゼによるcGMP産生の活性化によって、平滑筋弛緩を媒介する。性的不能のようなNO−依存的平滑筋弛緩の何らかの疾患は、cGMPを分解するcGMP特異的ホスホジエステラーゼ−5(PDE5)の阻害によって治療することができる(52、53)。nNOSの喪失が胃内容排出の遅延の原因であるか否かを決定するために、本発明者らはシルデナフィルを用いた。これはPDE5が幽門において多量に存在することから用いた(54)。PDE5の阻害によって、より低いNOレベルの存在下でcGMPが蓄積することができる。本発明者らは、糖尿病動物をシルデナフィルによって処置すると、胃内容排出を加速するか否かを疑問に思った。したがって、本発明者らは、STZ−糖尿病およびNOD−糖尿病マウスをシルデナフィル(1mg/kg)で処置して、胃内容排出をモニターした。シルデナフィルは、STZ−糖尿病およびNOD−糖尿病マウスの双方の胃内容排出の遅延を逆転させ、胃内容排出のt1/2は、シルデナフィル処置STZ−糖尿病およびシルデナフィル処置NOD−糖尿病動物に関してそれぞれ、30分および36分である(図8)。これらのデータは、糖尿病マウスにおいて胃内容排出の遅延が起こる機構として、NOシグナル伝達の疾患を暗示している。
【0176】
図5を下記に説明する。幽門の腸管筋神経におけるnNOS mRNA発現は、糖尿病マウスでは枯渇し、インスリン処置によって逆転する。(a)nNOS発現のインサイチューハイブリダイゼーション分析。nNOS mRNA発現は、野生型では存在し、nNOS幽門腸管筋神経では枯渇しているが、NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病マウスの双方では有意に減少している。(b)nNOS mRNA発現の定量。hpfあたりのnNOS mRNAの陽性核の数は、各治療群について顕微鏡視野10個について決定し、SEMを誤差のバーとして示す。これらの結果は、1群あたりマウス4匹〜6匹の異なる二つの実験において得られた。野生型試料と比較してnNOS−/−およびSTZ−糖尿病試料に関して、NOD−糖尿病試料と比較したインスリン処置NOD−糖尿病に関して、STZ−糖尿病標本と比較したインスリン処置STZ−糖尿病に関して、P<0.01。
【0177】
図6を下記のようにより詳細に説明する。nNOSタンパク質は、NODマウスにおいて腸の全体を通して枯渇し、インスリンによって逆転される。NOD−前糖尿病、NOD−糖尿病、およびインスリン処置NOD−糖尿病マウスに由来する腸のいくつかの領域からの試料を用いて、nNOSタンパク質発現に関するウェスタンブロット分析を行った。nNOSタンパク質は、幽門、食道、および回腸においてほぼ完全に枯渇し、他の腸の領域ではごく部分的に枯渇したに過ぎなかった。脳におけるnNOS発現に明らかな変化を認めない。インスリン処置(1週間)を行うと、nNOSタンパク質の喪失が完全に逆転される。結果は1試料あたり2個ずつ示し、各群の動物6匹の代表的なものである。
【0178】
図7を以下により詳細に説明する。糖尿病マウスの幽門は、神経を喪失することなくnNOS発現の喪失を示す。腸管筋神経は、hpfあたりの陽性神経の数を計数することによって定量した。STZ−糖尿病またはNOD−糖尿病マウスに関して、SYN、MAP2、またはBIPの発現に変化を認めなかった。示したデータは、顕微鏡視野少なくとも10個の測定の平均値(±SEM)であり、組織切片が由来する動物の処置条件に対して実験者は盲検である。
【0179】
図8を以下により詳細に説明する。PDE5阻害は、糖尿病マウスにおける胃内容排出の遅延を逆転させる。NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病マウスは、方法に記載するように、胃内容排出を測定する20分前にシルデナフィル(sf)によって処置した。示したデータは、各データポイントに関して動物4匹を示す、1試料あたり4回ずつの測定の平均値(±SEM)である。糖尿病動物にシルデナフィル処置を行うと、糖尿病動物における胃内容排出の遅延が逆転される。
【0180】
実施例 :nNOS発現およびNO依存的NANC弛緩はインスリン処置によって回復する NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病マウスはいずれも、低いインスリンレベルで血清中のグルコースレベルが上昇した。本発明者らは、埋め込み型インスリン装置による処置によって、これらの異常を修正した(表1)。インスリン処置の1週間後、NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病マウスの双方における胃内容排出は、正常に回復する(図9a)。インスリン処置はまた、インスリン処置NOD−糖尿病またはSTZ−糖尿病動物からの幽門におけるEFS誘導NANC弛緩を回復する(図3、bおよびc)。インスリン処置NOD−糖尿病幽門からのEFS−誘導弛緩に及ぼすインスリンの回復作用は、インスリン処置STZ−糖尿病幽門において認められた作用より大きかった。この知見は、NOD−糖尿病マウスにおいて認められたより劇的なnNOS発現の喪失を反映しうる(図4bおよび5b)。
【0181】
インスリン処置は、多くの遺伝子の発現を変化させる可能性がある。nNOS発現の誘導が、胃内容排出に及ぼすインスリンの作用を媒介するか否かを決定するために、本発明者らは、インスリン処置STZ−糖尿病およびインスリン処置NOD−糖尿病マウスにおいて、nNOS阻害剤7−NIの投与後30分での胃内容排出をモニターした。7−NIはインスリン処置糖尿病マウスにおける正常な胃内容排出の回復を逆転させ(図9b)、このことはnNOSのカラリリック(caralyric)作用が、胃内容排出に及ぼすインスリン処置の作用を媒介することを示している。インスリンは糖尿病幽門におけるNANC弛緩を回復するため、本発明者らは、0.1 mM 7−NIの存在下でNANC弛緩を調べた。これらの条件では、NANC弛緩は完全に遮断され、nNOS発現がまた、幽門の弛緩に及ぼすインスリンの回復効果を説明することを示している。
【0182】
インスリン処置は、NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病幽門におけるnNOS発現をほぼ正常レベルに回復する(図4、aおよびb)。インサイチューハイブリダイゼーションから、インスリン処置が同様に、NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病幽門の双方におけるnNOS mRNAを実質的に回復することが判明する(図5、aおよびb)。腸全体を通してのnNOS発現の枯渇は、インスリンによって完全に逆転されるが、糖尿病は、いくつかの腸組織ではnNOSタンパク質のごく部分的な枯渇を誘導するに過ぎない(図6)。
【0183】
図9を以下のようにより詳細に説明する。インスリン処置は、胃内容排出の遅延を逆転させる。(a)STZ−糖尿病およびNOD−糖尿病マウスをインスリンによって処置(1週間)することにより、胃内容排出の遅延(20%デキストロース)が逆転する。示したデータは、各データポイントに関して動物4匹を表す、1試料あたり4回の測定の平均値(±SEM)である。(b)7−NIによってnNOSを阻害すると、インスリン処置糖尿病マウスにおける胃内容排出を遅らせる。方法に記載するように、糖尿病マウスをインスリンによって処置し(1週間)、その後nNOS阻害剤7−NI(50 mg/kg)によって処置した。胃内容排出を測定し、マウスを30分で屠殺した。示したデータは、各群における動物5匹を反映する5回の測定の平均値(±SEM)である。インスリン処置NOD−糖尿病マウスと比較した7−NI注射、インスリン処置NOD−糖尿病動物に関して、およびインスリン処置STZ−糖尿病動物と比較した7−NI注射インスリン処置STZ−糖尿病動物に関して、P<0.01。
【0184】
前述の実施例1〜4において、必要に応じて以下の材料および方法を用いる。
【0185】
動物
マウスを、実験によって指示される絶食時を除き、食餌および水を自由に与えた。実験に用いた動物群の体重および血清中のグルコースレベルを表1に示す。野生型マウス(C57BL/6)は、ジャクソン研究所(バーハーバー、メイン州、アメリカ)から購入した。nNOS−/−マウスは、nNOSの標的化ゲノム欠失後に得られ(15)、C57BL/6マウス(28)の遺伝的背景を有する。STZ−誘発糖尿病に関して、あちらこちらで記載されているように(29)、成体雄性マウス(C57BL/6)にSTZ(200 mg/kgの0.1 Mクエン酸ナトリウム溶液)1回量を腹腔内注射し、対照マウスには等量の溶媒(クエン酸ナトリウム)を注射した。STZ−処置マウスは、STZ注射の8週間後に実験に用いた。STZ処置後、血清中のグルコースレベルを、12時間絶食した動物の尾静脈採血によって、アキュ・チェックイージーブラッドグルコースモニター(モデル788;ベーリンガーマンハイム社、インジアナポリス、インディアナ州、アメリカ)を用いて毎週モニターした。野生型動物および注射後8週間のSTZ糖尿病マウスの血清グルコースレベルの平均値はそれぞれ、99 mg/dLおよび388 mg/dLであった(表1)。成体の雄性非肥満糖尿病(NOD/LtJ[NOD])マウスを8〜10週齢で得た(ジャクソン研究所)。血清中のグルコースレベルも同様に、アキュ・チェックモニターによって毎週モニターした。NOD−前糖尿病マウスおよびNOD−糖尿病マウスの血清中グルコースレベルの平均値はそれぞれ、88 mg/dLおよび232 mg/dLであった(表1)。表記の実験に関して、NOD−前糖尿病マウスは、血清中のグルコースレベルを確認後、10週齢で屠殺し、一方NOD−糖尿病マウスは、血清中のグルコースレベルの上昇を確認後、30週〜32週齢で屠殺した。
【0186】
インスリン処置は、リンビット、徐放性インスリンインプラント(0.1 U/d/インプラント;リンシンカナダインク、トロント、オンタリオ州、カナダ)を用いて行った。ジエチルエーテルによって軽く麻酔した後、インスリンインプラントをベタジン溶液(マッケソン、サンフランシスコ、カリフォルニア州、アメリカ)に速やかに浸して、12ゲージ針によって皮下に埋め込んだ。血清中のグルコースレベルをモニターして、表記のようにインスリン治療の12時間後または1週間後に、インスリン処置動物を実験に用いた。インスリン処置1週間後の血清中のグルコースレベル(表1)を、インスリン処置12時間後の血清中のグルコースレベルと同様に示す(図2bを参照のこと)。
【0187】
表記のように、インスリン処置糖尿病マウスをnNOS阻害剤である7−ニトロインダゾール(7−NI;ランカスター、ウィンダム、ニューハンプシャー州、アメリカ)のゴマ油(シグマケミカル社、セントルイス、ミズーリ州、アメリカ)懸濁液を、胃内容排出測定の24時間前および30分前に2回腹腔内注射(50 mg/kg)することによって処置した。他の実験において、NOD−糖尿病およびSTZ−糖尿病マウスをシルデナフィル(1mg/kg水溶液;ファイザー社、グロトン、コネチカット、アメリカ)を、胃内容排出の測定の20分前に腹腔内注射することによって処置した。全ての実験に関して、対照動物に溶媒(ゴマ油または水のいずれか)を同様に注射した。
【0188】
胃内容排出
液体の胃内容排出は、既に記載されているように測定した(30)。糖尿病マウスを用いるあらゆる実験に関して、全ての動物の血清中のグルコースレベルは、胃内容排出をモニターする直前に確認した。成体マウスをジエチルエーテルで軽く(<30秒)鎮静させた。マウスは鎮静から1分より短い間に完全に回復した。短い鎮静のあいだに、薄いプラスチックカテーテル(長さ8cm)に適合させた21ゲージ針によって、経口−胃挿管を行った。次に、1mg/mlフェノールレッド標識20%デキストロース(または指示されれば他の溶液)0.2 mlを胃に注入した。マウスを屠殺するまできれいな空のケージに入れた。表記の時間(0分〜120分)に、マウスを断頭して速やかに屠殺し、胃を切除した。十二指腸を結紮した後、下位食道を横に切断して、胃を体腔から摘出した。切除した胃をポリトロン(ブリンクマン、ウェストバリー、ニューヨーク、アメリカ)ホモジナイザーによって95%エチルアルコール3ml中でホモジナイズした。遠心後(40,000 gで20分)、少量の上清を用いて、フェノールレッド含有量を測定した。標準曲線を作製して、フェノールレッドの1 μg〜20 μgの範囲で、直線であることを認めた。フェノールレッド含有量は410 nmでモニターし、エタノールによって抽出する際に、単一の吸収ピークを認めた。このように、胃内容排出データは、残っているフェノールレッドの割合として示し、これを、図の説明文に示すように各時点での数匹の動物からの数個の測定の平均値(±SEM)として計算する。食餌を含むフェノールレッドの50%を胃から排出するために必要な時間(半減期[t1/2])は、グラフにしたデータから直接導いた。
【0189】
器官槽(organ bath)の生理学
マウスを断頭によって屠殺して、下位食道括約筋から遠位十二指腸までの胃腸を体腔から摘出し、Ca2+不含クレブスヘンゼライト(KH)緩衝液中に入れた。幽門の括約筋をCa2+不含KH中で切除して、2つのL型組織フックのあいだにつるした。次に、エキソビボ調製物を、37℃でKH緩衝液(シグマケミカル社)を含む25 mLチャンバーに入れて、95%O、5%COを絶えず通気した。同質異性力変換器によって張力をモニターして、チャートレコーダーに記録した。日常的な実験に関して、幽門をKH緩衝液中で4.9 mNの張力を加えて1時間平衡にした。次に、幽門をアトロピン(1.0 マイクロモル濃度)、プロプラノロール(1.0マイクロモル濃度)、およびインドメタシン(10.0マイクロモル濃度)によって30分前処置して、コリン媒介、アドレナリン媒介、およびプロスタグランジン媒介反応をそれぞれ遮断した。幽門のエキソビボ調製物は、通常の相動性収縮を示すが、弛緩を直接測定することができる有意な自然発生緊張(緊張性収縮)を起こさない。このため、幽門筋のサブスタンスP(SP)による前収縮を用いて、緊張性の筋収縮を引き起こし、弛緩の測定を可能にした。幽門を0.1マイクロモル濃度のSPによって収縮させ、持続的な緊張性の収縮を示すそれらの標本を実験に用いた。NANC弛緩は、電場刺激(ETS;40 V、2 Hz〜10 Hz、5msパルスを表示のように5秒または2秒間)によって、SPによる収縮後10秒〜20秒間誘導された。弛緩の定量的測定に関して、本発明者らは、図の説明文に示すように、任意の所与の処置条件に関してもいくつかの幽門を用いて、NANC条件で最初のEFSから得た弛緩を用いた。実験によっては、幽門は最初10 Hzで、次に5Hz、そして2Hzによって刺激し、他の実験では、刺激の順序を逆転させた。野生型幽門において、EFSに対する反応は、刺激の程度にかかわらず同様であった。他の実験において、SP収縮後の単一の刺激として与えた2 Hz、5 Hzまたは10 Hzに対して、類似の反応を認めた。NANC弛緩の誘発における神経の脱分極の役割を確認するために、レトロドトキシン(TTX;0.1マイクロモル濃度;リサーチバイオケミカル社、ナティック、マサチューセッツ州、アメリカ)を用いた。NANC弛緩のNO依存性は、EFSの前に0.1 mM N−ニトロ[−アルギニン(L−NNA;シグマケミカル社)、または0.1 mM 7−NIのいずれかと共に、30分間インキュベートすることによって確認した。
【0190】
免疫組織化学
非糖尿病試験に関して、野生型動物または10週齢のNOD−前糖尿病動物を用いた。糖尿病試験に関しては、本発明者らはSTZ注射(STZ糖尿病)後8週間の動物または30週齢のNODマウス(NOD糖尿病)を用いた。幽門または他の組織を切除して、直ちに包埋し(ティシューテックOCT 4583;サクラフィネテック社、トレンス、カリフォルニア州、アメリカ)、ドライアイス中に入れて凍結させた。低温槽(−19℃;ライカミクロム、アレンダール、ニュージャージー州、アメリカ)を用いて一般的な切片(10 μm)を作製した。免疫染色に関して、切片を4.0%パラホルムアルデヒド中で5分間固定して、PBS中で洗浄し、0.1%トリトンX−100のPBS溶液によって透明にした。次に、スライドガラスを表記のように一次抗体と共に4℃で一晩インキュベートした;抗−nNOS(1:8000;ディアソリン、スティルウォーター、ミネソタ州、アメリカ)、抗シナプトフィシン(1:500;シグマケミカル社)、抗−VIP(1:4000;カルビオケム−ノババイオケム社、サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ)、および抗Map−Z(1:200;ベーリンガーマンハイム社)。抗原は、適当な二次抗体およびベクタステインABCキット(ベクターラボラトリーズ社、バーリンガム、カリフォルニア州、アメリカ)を用いて可視化した。
【0191】
インサイチューハイブリダイゼーション
nNOSのインサイチューハイブリダイゼーションは、先に記載された通りに行った(31、32)。
【0192】
ウェスタンブロット分析
マウス組織を、50 mMトリス(pH 7.4、25℃)、100 mM NaCl、1mM EGTA、およびプロテアーゼ阻害剤(4μg/mlロイペプチン、2μg/mlアンチペイン、2μg/mlペプスタチン、および1mM PMSF)を含む氷冷緩衝液中でホモジナイズした。遠心(1.5分、16,000 g)後、上清を回収して、タンパク質含有量を測定した(クーマシータンパク質アッセイ法;ピアスケミカル社、ロックビル、イリノイ州、アメリカ)。試料(50 μgタンパク質)に、SDS−PAGE(4%〜12%勾配のゲル;ビストリスヌページ、ノベックス、サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ)を行って、次に、PVDF膜(イモビロン−P;ミリポア社;ベッドフォード、マサチューセッツ州、アメリカ)に転写した。ウェスタンブロット分析に関して、ブロットをブロッキング緩衝液(PBS、0.1%ツイーン−20、5%脱脂乳)中で25℃で30分間インキュベートした。次に、ブロットをブロッキング緩衝液中の、1:1000の一次抗体(抗−nNOS抗体;MAB1265;トランスダクションラボラトリーズ、レキシントン、ケンタッキー州、アメリカ)と共に軽く攪拌しながら25℃で1時間インキュベートした後、ブロッキング緩衝液によって5分間の洗浄を3回行った。次に、ブロットをブロッキング緩衝液中の、1:5000倍の二次抗体(ヤギ抗マウスIgG;アマシャムライフサイエンシズインク、アーリントンハイツ、イリノイ州、アメリカ)と共に、25℃で30分間インキュベートした後、ブロッキング緩衝液によって5分間の洗浄を3回行った後、PBSによって5分間の洗浄を2回行った。免疫活性タンパク質を、強化化学発光(ルネッサンスウェスタンブロット化学発光試薬プラス;NENライフサイエンスプロダクツインク、ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ)を用いて可視化した。
【0193】
統計分析
データは、グラフパッドプリズムソフトウェア(バージョン2.01;グラフパッドソフトウェアインク、サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ)を用いて分析した。有意性は、対応のある両側のスチューデントt検定を用いて分析し、特に明記していなければ、データは平均値(±SEM)として表記する。表記のように、実験マウスの群の単一比較を適当な対照群に対して行った。
【0194】
考察
胃疾患は糖尿病患者の罹患率の主な原因である。二つのマウス糖尿病モデルを用いて、糖尿病マウスがnNOSタンパク質およびmRNAの選択的枯渇、ならびにnNOSのゲノム欠失を有するマウスの表現型と類似する、NO−媒介NANC神経伝達の喪失に伴う胃内容排出の遅延を示すことが発見された。上記の実施例は、糖尿病ラットの胃標本におけるnNOS発現の減少およびNANC弛緩に関する、最近の報告と一致するデータを提供する(25〜27)。
【0195】
少なくとも2つの系列の証拠が、これらのマウスモデルにおける糖尿病性胃疾患における原因として、nNOS欠損を支持する。第一に、減少したNOレベルの効果を増強する強力で選択的なPDE5阻害剤であるシルデナフィルは、糖尿病マウスにおける胃内容排出を回復させることができる。第二に、インスリンで糖尿病動物を処置すると、腸管筋nNOSタンパク質およびmRNAを回復させ、NO−媒介NANC神経伝達を回復させ、胃内容排出の遅延を逆転させる。このように、糖尿病マウスにおける胃内容排出の遅延は、腸管筋神経内でのnNOS発現の可逆的な喪失が原因であり、これはシルデナフィルによって逆転させることができる。
【0196】
胃内容排出は、近位の胃(胃底)、幽門洞、幽門、および十二指腸の協調した活性によって起こる(10)。nNOS−/−または糖尿病マウスにおける胃底弛緩の喪失は、胃内容排出を加速させることができ、幽門または十二指腸弛緩の喪失は胃内容排出を遅らせる可能性がある。nNOS−/−および糖尿病マウスの双方において、nNOSの喪失は、胃内容排出の遅延に関連し、これは幽門機能に対する主な生理的作用と一致する。この知見は、胃底および幽門洞、ならびにこれらの動物において認められた解剖学的変化と比較すると、幽門においてnNOSがより強く枯渇するという本発明者らの知見によって支持される。興味深いことに、最近糖尿病であると診断された患者において、何人かの研究者が胃内容排出の加速を記述した(39、55、56)。これらの知見は、初期の糖尿病における胃底または幽門洞において、圧倒的にnNOSが喪失することを反映する可能性がある。
【0197】
糖尿病患者は小腸および結腸と共に胃において運動性疾患を示し(5、6)、最近の証拠は、NOメカニズムがヒトの小腸運動性を調節することを示唆している(66)。糖尿病において、下痢は、細菌の過剰増殖を引き起こす小腸の運動性低下の表れである可能性があり、便秘は結腸における運動性不良が原因である可能性がある。幽門以外の腸組織において認めたnNOS発現の減少は、他の糖尿病胃腸症候群に関与すると考えられている。興味深いことに、糖尿病性胃疾患および他の糖尿病性胃腸症候群は、患者がインスリンを服用しない場合、または病気に関連したグルコース制御が不良である場合に悪化する可能性がある(5、6、67)。インスリン治療の再開または血清中のグルコースレベルの制御の改善によって、症状の改善がしばしば得られる。したがって、本明細書において報告するように、nNOS発現の可逆的な減少は、糖尿病性胃腸症候群に関連した再発と寛解という臨床経過の根底にある可能性がある。
【0198】
糖尿病とは無関係な他の胃腸疾患も同様に、腸管筋神経におけるnNOSの調節疾患が原因で起こる可能性がある。例えば、肥厚性幽門狭窄を有する乳児の幽門はnNOSの選択的喪失を示す(16、17)。この状態では、nNOSの喪失によって、幽門の肥大および胃内容排出の完全な遮断が起こる。食道においてnNOS発現神経の喪失は、下位食道の括約筋の機能疾患に関連して、噴門痙攣が起こる(68〜78)。過敏性腸症候群および機能的消化不良を含む機能的腸疾患は、運動性疾患に罹患している大きな群の患者に影響を及ぼす(71、72)。最近の報告は、胃内容排出の遅延がこれらの患者において一般的であることを示唆している(73、74)。
【0199】
上記に示した実施例は治療的意味を有する。現在、糖尿病性胃疾患の治療において用いられる主な薬剤には、ドンペリドン、メトクロプラミド、シサプリド、およびエリスロマイシンが含まれる(5、6)。これらの薬剤は、胃の収縮を増加させることによって作用する。その限られた臨床的有用性は、糖尿病性胃疾患における異常が胃幽門機能の収縮成分よりむしろ、主にNANC弛緩にあるという知見を反映する可能性がある。NO、またはそのエフェクターであるcGMPの作用を増強する薬剤は、おそらく幽門の弛緩を引き起こすと考えられる。本発明者らは、PDE5阻害剤であるシルデナフィルによって糖尿病マウスを処置することにより、胃内容排出の遅延が逆転することを発見した。この知見は、幽門におけるPDE5の濃縮を証明する最近の研究と一致する(54)。興味深いことに、最近の報告は、シルデナフィルが噴門痙攣患者における食道の運動性を阻害しうることを示唆している(74)。このように、シルデナフィルのようなPDE5選択的阻害剤は、糖尿病性胃疾患および関連疾患の治療において有効であると考えられる。
【0200】
したがって、一つの局面において、本発明は、糖尿病患者において一般的な胃腸機能疾患を、予防または治療する有用な方法を提供する。マウスにおける遺伝的(非肥満型糖尿病)および毒素誘発(ストレプトゾトシン)糖尿病モデルにおいて、本明細書に記載した結果は、胃内容排出、幽門筋の非アドレナリン非コリン弛緩の欠如を示し、これは神経の酸化窒素シンターゼ遺伝子(nNOS)の欠失を有するマウスにおける欠如と類似する。糖尿病マウスは、幽門のnNOSタンパク質およびmRNAに顕著な減少を示す。糖尿病マウスにおけるnNOSの減少は、腸管筋神経の喪失が原因ではない。nNOS発現および幽門機能は、インスリン処置によって正常レベルまで回復する。このように、マウスにおける糖尿病性胃疾患は、nNOSのインスリン感受性の可逆的喪失の表れである。糖尿病動物において、胃内容排出の遅延は、ホスホジエステラーゼ阻害剤であるシルデナフィルによって逆転させることができる。本発明は、重要な治療的用途を有し、糖尿病性胃疾患の病因の解明を促進すると考えられる。
【0201】
以下の特定の参考文献は、同様に参照として本明細書に組み入れられ、括弧内の数字によって上記の実施例および考察において示される。
Figure 2004525857
Figure 2004525857
Figure 2004525857
Figure 2004525857
Figure 2004525857
Figure 2004525857
Figure 2004525857
Figure 2004525857
【0202】
本発明は、その好ましい態様を参照して詳細に説明してきた。しかし、当業者は、本開示を検討することによって、修正および改善を行ってもよく、それらも本発明の趣旨および範囲に含まれると認識されると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1A〜D】nNOS−/−マウスが、胃内容排出の遅延およびNO依存的な非アドレナリン、非コリン作動性(NANC)弛緩の喪失を有することを示すグラフである。
【図2】A〜CおよびEは、糖尿病マウスが、高脂血症および胃の肥大によらない胃内容排出の遅延を有することを示すグラフである。Dは、様々な野生型および(非肥満糖尿病)NOD変異体の胃を示す写真である。
【図3Aおよび3B】糖尿病マウスの幽門はNOが媒介するNANC弛緩を欠損すること、およびインスリン処置による逆転を示すグラフである。
【図4】Aは、幽門腸管筋神経におけるnNOSタンパク質発現が、糖尿病マウスにおいて枯渇していることを示す顕微鏡写真を示す。Bは、図4Aに示すデータの定量を示すグラフである。
【図5】Aは、幽門腸管筋神経におけるnNOS mRNA発現が、糖尿病マウスにおいて枯渇していることを示す顕微鏡写真を示す。Bは、図5Aに示したデータの定量を示すグラフである。
【図6】nNOSタンパク質がNODマウスの腸全体において枯渇しており、インスリンによって逆転されることを示す、ウェスタンイムノブロットを示す。
【図7】糖尿病マウスの幽門が、神経を喪失することなくnNOS発現を喪失することを示すグラフである。
【図8】5型ホスホジエステラーゼ(PDE5)の阻害が、糖尿病マウスにおいて胃内容排出の遅延を逆転させることを示すグラフである。
【図9Aおよび9B】インスリン処置が胃内容排出の遅延を逆転させることを示すグラフである。

Claims (56)

  1. 標準的な胃内容排出アッセイ法で測定した場合に、酸化窒素(NO)活性を増加させる化合物の治療的有効量を、哺乳類に投与する段階を含む、疾患に罹患しているかまたは疾患にかかりやすい哺乳類における、胃腸疾患を治療する方法。
  2. 標準的な酸化窒素シンターゼ(nNOS)タンパク質発現アッセイ法で測定した場合に、nNOSを増加させる少なくとも一つの化合物の治療的有効量を、哺乳類に投与する段階を含む、疾患に罹患しているかまたは疾患にかかりやすい哺乳類における、胃腸疾患を治療する方法。
  3. 哺乳類が、NO活性およびnNOSレベルの少なくとも一つを増加させる治療のために同定および選択されており、次に同定および選択された哺乳類に化合物を投与する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 投与する化合物の量が、標準的なcGMPアッセイ法によって測定した場合に、神経の環状グアノシン3’−一リン酸(cGMP)レベルを増加させるのに十分である、請求項1から3のいずれか一項記載の方法。
  5. 胃腸疾患が、小腸、大腸、結腸、食道または胃の少なくとも一つにおける低運動性または運動過剰を特徴とする、請求項1から4のいずれか一項記載の方法。
  6. 胃腸疾患が、悪心、嘔吐、胸焼け、食後の不快感、下痢、便秘、および消化不良の少なくとも一つをさらに特徴とする、請求項1から5のいずれか一項記載の方法。
  7. 疾患が、糖尿病、神経性食欲不振、過食症、無塩酸症、噴門痙攣、肛門裂傷、過敏性腸症候群、偽性腸閉塞、強皮症、および胃腸障害の少なくとも一つに関連している、請求項1から6のいずれか一項記載の方法。
  8. 疾患が糖尿病性胃疾患である、請求項7記載の方法。
  9. 偽性腸閉塞が、偽性結腸閉塞(オギルビー症候群)、特発性胃不全麻痺、および特発性便秘(巨大結腸)の少なくとも一つである、請求項7記載の方法。
  10. 胃腸障害が外科的介入の結果である、請求項7記載の方法。
  11. 胃腸疾患が、肥厚性幽門狭窄、機能的腸疾患、胃食道逆流症(GERD)、バレット化生またはバレット食道の少なくとも一つである、請求項1から9のいずれか一項記載の方法。
  12. 機能的腸疾患が、過敏性腸症候群または機能的消化不良の少なくとも一つである、請求項10記載の方法。
  13. 哺乳類が、クローン病または潰瘍性大腸炎に罹患しているかまたはかかりやすい、請求項1から4のいずれか一項記載の方法。
  14. PDE阻害剤化合物を投与する、請求項1から14のいずれか一項記載の方法。
  15. インスリン、インスリンの生物学的に活性な変異体、またはインスリンの効果もしくはレベルを増強する化合物である、請求項1から14のいずれか一項記載の方法。
  16. インスリンの効果またはレベルを増強する化合物が、スルホニル尿素またはチアゾリジンジオンである、請求項15記載の方法。
  17. 胃内容排出アッセイ法で測定した場合に、酸化窒素(NO)産生を増大させるのに十分な量のホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤の治療的有効量を、哺乳類に投与する段階を含む、疾患に罹患しているかまたは疾患にかかりやすい哺乳類における、胃腸疾患を治療する方法。
  18. 標準的な酸化窒素シンターゼ(nNOS)タンパク質発現アッセイ法で測定した場合に、インスリン、その生物学的に活性な変異体、またはnNOSレベルを増加させるのに十分な量に、インスリンの効果もしくはレベルを増強しうる、他の化合物の治療的有効量を、哺乳類に投与する段階を含む、疾患に罹患しているかまたは疾患にかかりやすい哺乳類における、胃腸疾患を治療する方法。
  19. PDE阻害剤が、標準的なPDEまたはPDE5アッセイ法の少なくとも一つによって決定される、環状グアノシン一リン酸(cGMP)特異的PDEの活性を減少させる、請求項17記載の方法。
  20. 阻害剤が5型PDE(PDE5)の活性を減少させる、請求項17または19記載の方法。
  21. PDE阻害剤が、標準的なPDEまたはPDE5アッセイ法において、約0.5 mMまたはそれ未満のIC50を有する、請求項17、19または20に記載の方法。
  22. 投与されるPDE阻害剤の量が、標準的な環状グアノシン3’一リン酸(cGMP)アッセイ法で測定した場合に、神経のcGMPを増加させるのにさらに十分である、請求項17または19から21のいずれか一項記載の方法。
  23. インスリンの効果またはレベルを増強させる化合物が、スルホニル尿素またはチアゾリジンジオンである、請求項18記載の方法。
  24. インスリンの効果またはレベルを増強させる化合物が、PDE阻害剤化合物と共に投与される、請求項18または23に記載の方法。
  25. 投与される化合物の少なくとも一つが、その薬学的に許容される塩および溶媒和化合物と同様に、上記の式IからXIIIのいずれかによって表される、請求項1から24のいずれか一項記載の方法。
  26. 投与される化合物が、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン4−オン、キナゾリン−4−オン、プリン−6−オン、もしくはピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン、またはそれらの薬学的に許容される塩の少なくとも一つである、請求項25記載の方法。
  27. 投与される化合物が、上記の式IからVの一つまたは複数によって上記される、以下の化合物の少なくとも一つである、請求項25記載の方法。
  28. 投与される化合物が以下の一つまたは複数である、請求項25記載の方法:
    5−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、
    1−エチル−5−[5−(n−ヘキシルスルファモイル)−2−n−プロポキシ−フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    1−エチル−5−(5−ジエチルスルファモイル−2−n−プロポキシ−フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    5−[5−(N−シクロヘキシルメチル−N−メチルスルファモイル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−エチル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    6−(5−ブロモ−2−n−プロポキシフェニル)−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−(5−モルフォリノスルホニル−2−n−プロポキシフェニル)−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    6−[5−(2−カルボキシビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    6−[5−(2−t−ブトキシカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルエチル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4−(3H)−オン、
    2−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]−2−n−プロポキシフェニル}−8−メチルキナゾリン−4−(3H)−オン、
    8−メチル−2−{5−[2−(4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−エテニル]−2−n−プロポキシフェニル}−キナゾリン−4−(3H)−オン、
    8−カルバモイル−2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]フェニル}−キナゾリン−4(3H)−オン、
    8−エチルカルバモイル−2−(2−n−プロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン、
    2−[2−エトキシ−5−(4−エトキシカルボニルピペリジノ−スルホニル)フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−[5−(4−カルボキシピペリジノスルホニル)−2−エトキシフェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[(ビス−3−ピリジルスルホニル)アミノ]−フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    またはそれらの薬学的に許容される塩。
  29. バイアグラを哺乳類に投与する、請求項1から28のいずれか一項記載の方法。
  30. 投与される化合物が、標準的なnNOSタンパク質発現アッセイ法で測定した場合に、胃腸神経またはカハールの間質細胞におけるnNOSを少なくとも約10%増加させる、請求項1から29のいずれか一項記載の方法。
  31. 投与される化合物が、標準的なnNOSタンパク質発現アッセイ法で測定した場合に、胃腸神経またはカハールの間質細胞におけるnNOSを約15%から約50%増加させる、請求項1から30のいずれか一項記載の方法。
  32. 化合物がcGMPアッセイ法で測定した場合に、cGMPを少なくとも約10%増加させる、請求項1から31のいずれか一項記載の方法。
  33. 投与される化合物が、標準的なPDEまたはPDE5活性アッセイ法の少なくとも一つで測定した場合に、PDE5活性を少なくとも約10%減少させる、請求項1から32のいずれか一項記載の方法。
  34. 投与される化合物が、標準的なPDEまたはPDE5活性アッセイ法の少なくとも一つで測定した場合に、PDE5活性を約20%から約50%減少させる、請求項1から33のいずれか一項記載の方法。
  35. 上記の式IからXIIIによって上記される化合物の、一つもしくは複数またはそれらの薬学的に許容される塩の、治療的な量を哺乳類に投与する段階を含む、哺乳類における糖尿病性胃疾患を予防または治療する方法。
  36. 投与される化合物が、上記の式IからVによって示される化合物またはそれらの薬学的に許容される塩の少なくとも一つである、請求項35記載の方法。
  37. 投与される化合物が、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン4−オン、キナゾリン−4−オン、プリン−6−オン、もしくはピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン、またはその薬学的に許容される塩の少なくとも一つである、請求項35記載の方法。
  38. 投与される化合物が、以下の化合物の少なくとも一つである、請求項35記載の方法:
    5−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、
    1−エチル−5−[5−(n−ヘキシルスルファモイル)−2−n−プロポキシ−フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    1−エチル−5−(5−ジエチルスルファモイル−2−n−プロポキシ−フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    5−[5−(N−シクロヘキシルメチル−N−メチルスルファモイル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−エチル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    6−(5−ブロモ−2−n−プロポキシフェニル)−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−(5−モルフォリノスルホニル−2−n−プロポキシフェニル)−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    6−[5−(2−カルボキシビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    6−[5−(2−t−ブトキシカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルエチル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    2−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]−2−n−プロポキシフェニル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    8−メチル−2−{5−[2−(4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−エテニル]−2−n−プロポキシフェニル}−キナゾリン−4(3H)−オン、
    8−カルバモイル−2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]フェニル}−キナゾリン−4(3H)−オン、
    8−エチルカルバモイル−2−(2−n−プロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン、
    2−[2−エトキシ−5−(4−エトキシカルボニルピペリジノ−スルホニル)フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−[5−(4−カルボキシピペリジノスルホニル)−2−エトキシフェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[(ビス−3−ピリジルスルホニル)アミノ]−フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    またはそれらの薬学的に許容される塩。
  39. 投与される化合物がバイアグラである、請求項35記載の方法。
  40. インスリン、インスリンの生物学的に活性な変異体、またはインスリンの効果もしくはレベルを増強することができる化合物を、哺乳類に投与する、請求項35から39のいずれか一項記載の方法。
  41. インスリンの効果またはレベルを増強する化合物が、スルホニル尿素またはチアゾリジンジオンである、請求項40記載の方法。
  42. インスリン、インスリンの生物学的に活性な変異体、または哺乳類においてインスリンの効果もしくはレベルを増強することができる化合物の、一つまたは複数の治療的な量を哺乳類に投与する段階を含む、哺乳類における糖尿病性胃疾患を予防または治療する方法。
  43. 哺乳類が糖尿病性胃疾患に罹患していると同定され、かつ糖尿病性胃疾患の治療のために選択される、請求項35から42のいずれか一項記載の方法。
  44. 上記の式IからXIIIによって上記される化合物の一つもしくは複数、またはそれらの薬学的に許容される塩の有効量を、哺乳類に投与する段階を含む、糖尿病、神経性食欲不振、過食症、無塩酸症、噴門痙攣、肛門裂傷、過敏性腸症候群、偽性腸閉塞、強皮症、胃腸疾患、クローン病、または潰瘍性大腸炎に罹患しているか、またはかかりやすい哺乳類を治療する方法。
  45. 投与される化合物が、上記の式IからVによって表される化合物またはそれらの薬学的に許容される塩の少なくとも一つである、請求項44記載の方法。
  46. 投与される化合物が、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン4−オン、キナゾリン−4−オン、プリン−6−オン、もしくはピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン、またはそれらの薬学的に許容される塩の少なくとも一つである、請求項44記載の方法。
  47. 投与される化合物が、以下の化合物の少なくとも一つである、請求項44記載の方法:
    5−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、
    1−エチル−5−[5−(n−ヘキシルスルファモイル)−2−n−プロポキシ−フェニル]−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    1−エチル−5−(5−ジエチルスルファモイル−2−n−プロポキシ−フェニル)−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    5−[5−(N−シクロヘキシルメチル−N−メチルスルファモイル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−エチル−3−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、
    6−(5−ブロモ−2−n−プロポキシフェニル)−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−(5−モルフォリノスルホニル−2−n−プロポキシフェニル)−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    6−[5−(2−カルボキシビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    6−[5−(2−t−ブトキシカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−3−メチル−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルビニル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−6−[5−(2−モルフォリノカルボニルエチル)−2−n−プロポキシフェニル]−1−n−プロピル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−メチルキナゾリン−4−(3H)−オン、
    2−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]−2−n−プロポキシフェニル}−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、
    8−メチル−2−{5−[2−(4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−エテニル]−2−n−プロポキシフェニル}−キナゾリン−4(3H)−オン、
    8−カルバモイル−2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルスルホニル]フェニル}−キナゾリン−4(3H)−オン、
    8−エチルカルバモイル−2−(2−n−プロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−オン、
    2−[2−エトキシ−5−(4−エトキシカルボニルピペリジノ−スルホニル)フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−[5−(4−カルボキシピペリジノスルホニル)−2−エトキシフェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル−スルホニル]フェニル}−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    2−{2−エトキシ−5−[(ビス−3−ピリジルスルホニル)アミノ]−フェニル]−8−n−プロピルピリド[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    またはそれらの薬学的に許容される塩。
  48. 投与される化合物がバイアグラである、請求項44記載の方法。
  49. インスリン、インスリンの生物学的に活性な変異体、またはインスリンの効果もしくはレベルを増強する化合物を哺乳類に投与する、請求項44から48のいずれか一項記載の方法。
  50. インスリンの効果またはレベルを増強する化合物が、スルホニル尿素またはチアゾリジンジオンである、請求項49記載の方法。
  51. 哺乳類が、糖尿病、神経性食欲不振、過食症、無塩酸症、噴門痙攣、肛門裂傷、過敏性腸症候群、偽性腸閉塞、強皮症、胃腸疾患、クローン病、または潰瘍性大腸炎に罹患していると同定され、かつ哺乳類が糖尿病、神経性食欲不振、過食症、無塩酸症、噴門痙攣、肛門裂傷、過敏性腸症候群、偽性腸閉塞、強皮症、胃腸疾患、クローン病、または潰瘍性大腸炎の治療のために選択される、請求項44から50のいずれか一項記載の方法。
  52. 哺乳類が霊長類、齧歯類、ウサギ、または家畜動物である、請求項1から51のいずれか一項記載の方法。
  53. 哺乳類がヒト患者である、請求項52記載のいずれか一つの方法。
  54. 哺乳類が少なくとも一つのプロカイネティック(prokinetic)物質による治療に供されている、または供される予定である、請求項1から53のいずれか一項記載の方法。
  55. 方法が、少なくとも一つのプロカイネティック物質の治療的有効量を哺乳類に投与する段階をさらに含む、請求項1から54のいずれか一項記載の方法。
  56. プロカイネティック物質がメトクロプラミド、ドンペリドン、エリスロマイシン、またはシサプリドである、請求項54または55に記載の方法。
JP2001576080A 2000-04-19 2001-04-19 胃腸疾患の予防および治療のための方法 Pending JP2004525857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19854500P 2000-04-19 2000-04-19
PCT/US2001/012946 WO2001078781A2 (en) 2000-04-19 2001-04-19 Methods for prevention and treatment of gastrointestinal disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004525857A true JP2004525857A (ja) 2004-08-26

Family

ID=22733828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576080A Pending JP2004525857A (ja) 2000-04-19 2001-04-19 胃腸疾患の予防および治療のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6774128B2 (ja)
EP (1) EP1365806A2 (ja)
JP (1) JP2004525857A (ja)
CN (1) CN1630532A (ja)
AU (3) AU5714601A (ja)
CA (1) CA2406947A1 (ja)
MX (1) MXPA02010322A (ja)
WO (1) WO2001078781A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019509317A (ja) * 2016-03-24 2019-04-04 ニュートリニア リミテッド 胃内容排出を増進させるインスリンの使用

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774128B2 (en) * 2000-04-19 2004-08-10 Johns Hopkins University Methods for prevention and treatment of gastrointestinal disorders
WO2002013798A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Pfizer Limited Treatment of the insulin resistance syndrome with selective cgmp pde5 inhibitors
GB0020588D0 (en) * 2000-08-21 2000-10-11 Pfizer Ltd Treatment of wounds
WO2002060422A2 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Pfizer Limited Treatment of diabetes mellitus using vardenafil
MXPA03010119A (es) * 2001-05-09 2005-03-07 Bayer Healthcare Ag Nuevo uso de imidazotriazinonas 2-fenilo sustituidas.
DE10135815A1 (de) * 2001-07-23 2003-02-06 Bayer Ag Verwendung von 2-Alkoxyphenyl-substituierten Imidazotriazinonen
WO2003105864A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions involving aldose reductase inhibitors
US7163958B2 (en) 2002-07-03 2007-01-16 Nitromed Inc. Nitrosated nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
DE10232113A1 (de) * 2002-07-16 2004-01-29 Bayer Ag Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat enthaltende Arzneimittel
AU2003261281A1 (en) 2002-07-29 2004-02-16 Nicox S.A. Cyclooxygenase- 2 selective inhibitors, compositions and methods of use
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
US7738952B2 (en) * 2003-06-09 2010-06-15 Palo Alto Investors Treatment of conditions through modulation of the autonomic nervous system
DE102004023069A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-08 Bayer Healthcare Ag Neue Darreichungsformen des PDE 5-Inhibitors Vardenafil
AU2005277384B2 (en) 2004-08-17 2011-11-17 The Johns Hopkins University PDE5 inhibitor compositions and methods for treating cardiac indications
DE102005001989A1 (de) * 2005-01-15 2006-07-20 Bayer Healthcare Ag Intravenöse Formulierungen von PDE-Inhibitoren
DE102005009241A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit kontrollierter Bioverfügbarkeit
DE102005009240A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit verbesserten pharmakokinetischen Eigenschaften
US9662390B2 (en) 2005-03-07 2017-05-30 The University Of Chicago Use of opioid antagonists to attenuate endothelial cell proliferation and migration
US8524731B2 (en) 2005-03-07 2013-09-03 The University Of Chicago Use of opioid antagonists to attenuate endothelial cell proliferation and migration
US8518962B2 (en) 2005-03-07 2013-08-27 The University Of Chicago Use of opioid antagonists
US9662325B2 (en) 2005-03-07 2017-05-30 The University Of Chicago Use of opioid antagonists to attenuate endothelial cell proliferation and migration
GB0508412D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Aq & Plc Compositions for intestinal conditions
CA2623657A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Bayer Healthcare Ag Pde inhibitors and combinations thereof for the treatment of urological disorders
EP2010210A4 (en) * 2006-04-21 2010-07-21 Dow Agrosciences Llc VACCINE AGAINST BIRD FLUID AND METHOD OF APPLICATION THEREFOR
AU2007303846B2 (en) 2006-10-04 2011-03-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3H)-one derivatives as calcium receptor antagonists
EP2848252A3 (en) 2007-03-23 2015-06-17 The Board of Regents of the University of Texas System Aldose reductase inhibitors for use in treating uveitis
US20100120694A1 (en) 2008-06-04 2010-05-13 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of Guanylate Cyclase Useful for the Treatment of Gastrointestinal Disorders, Inflammation, Cancer and Other Disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2527360B1 (en) 2007-06-04 2015-10-28 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
CN101711153A (zh) * 2007-06-13 2010-05-19 拜耳先灵制药股份公司 用于治疗听觉损伤的pde抑制剂
US20090270490A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods involving aldose reductase inhibition
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
EP2379076B1 (en) * 2008-12-23 2014-11-12 The Trustees of Columbia University in the City of New York Phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
AU2012223337C1 (en) 2011-03-01 2016-11-10 Bausch Health Ireland Limited Process of preparing guanylate cyclase C agonists
TW201400506A (zh) * 2012-05-25 2014-01-01 Raqualia Pharma Inc 用於治療胃酸缺乏症之生長激素釋放肽受體促效劑
WO2014100733A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating calcific aortic valve stenosis
JP6499591B2 (ja) 2013-02-25 2019-04-10 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 結腸洗浄において用いるためのグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
WO2014151200A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US10011637B2 (en) 2013-06-05 2018-07-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
EP3884935B1 (en) 2013-08-09 2023-06-14 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
PL3538132T3 (pl) * 2016-11-14 2021-06-28 University Of Copenhagen Insulina doodbytnicza do leczenia nieswoistego zapalenia jelit
CN113543649A (zh) * 2019-02-06 2021-10-22 K.L.R.M.有限公司 治疗便秘和其他胃肠系统疾病的组合物和方法
CN114340631A (zh) 2019-05-21 2022-04-12 阿德利克斯股份有限公司 用于降低患者的血清磷酸盐的组合

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9119704D0 (en) * 1991-09-14 1991-10-30 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9121028D0 (en) * 1991-10-03 1991-11-13 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9126260D0 (en) * 1991-12-11 1992-02-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9213623D0 (en) * 1992-06-26 1992-08-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9218322D0 (en) * 1992-08-28 1992-10-14 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5891904A (en) * 1992-09-14 1999-04-06 Wolf-Georg Forssmann Use of inhibitors of phosphodiesterase IV
GB9514465D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
US6143746A (en) * 1994-01-21 2000-11-07 Icos Corporation Tetracyclic cyclic GMP-specific phosphodiesterase inhibitors, process of preparation and use
US5567592A (en) * 1994-02-02 1996-10-22 Regents Of The University Of California Screening method for the identification of bioenhancers through the inhibition of P-glycoprotein transport in the gut of a mammal
US5932568A (en) * 1994-11-21 1999-08-03 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. 6-methoxy-1H-benzotriazole-5-carboxamide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
TW508353B (en) * 1996-09-17 2002-11-01 Merck & Co Inc Method of preparing phosphodiesterase IV inhibitors
GB9625184D0 (en) * 1996-12-04 1997-01-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US5981927A (en) * 1996-12-13 1999-11-09 Osepchuk; John High visibility microwave oven door with screen and microwave absorbing material
US6531114B1 (en) * 1999-04-06 2003-03-11 Wm. Wrigley Jr. Company Sildenafil citrate chewing gum formulations and methods of using the same
US6417208B1 (en) * 1999-02-05 2002-07-09 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Method of identification of inhibitors of PDE1C
US6451807B1 (en) * 1999-04-30 2002-09-17 Lilly Icos, Llc. Methods of treating sexual dysfunction in an individual suffering from a retinal disease, class 1 congestive heart failure, or myocardial infarction using a PDE5 inhibitor
TWI265925B (en) * 1999-10-11 2006-11-11 Pfizer Pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones useful in inhibiting type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterases(cGMP PDE5), process and intermediates for their preparation, their uses and composition comprising them
IL152925A (en) * 1999-10-21 2010-04-15 Pfizer Pharmaceutical preparations for the treatment of neurological disease containing an inhibitor of ring guanizine '3', 5 '- monophosphate phosphodiesterase 5 and one of gabapentin or pregabalin
US6774128B2 (en) * 2000-04-19 2004-08-10 Johns Hopkins University Methods for prevention and treatment of gastrointestinal disorders
US6451813B1 (en) * 2001-01-26 2002-09-17 R. T. Alamo Ventures I, Llc Treatment of gastroparesis in certain patient groups
WO2002067936A1 (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Cell Pathways, Inc. Methods for treatment of inflammatory bowel disease

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019509317A (ja) * 2016-03-24 2019-04-04 ニュートリニア リミテッド 胃内容排出を増進させるインスリンの使用
JP7102347B2 (ja) 2016-03-24 2022-07-19 エルガン ファーマ リミテッド 胃内容排出を増進させるインスリンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1630532A (zh) 2005-06-22
AU5714601A (en) 2001-10-30
CA2406947A1 (en) 2001-10-25
US20020128171A1 (en) 2002-09-12
WO2001078781A8 (en) 2002-06-27
AU2001257146B2 (en) 2006-11-30
EP1365806A2 (en) 2003-12-03
AU2006236034A1 (en) 2006-12-07
US6774128B2 (en) 2004-08-10
WO2001078781A2 (en) 2001-10-25
MXPA02010322A (es) 2004-09-10
US20050004222A1 (en) 2005-01-06
WO2001078781A9 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004525857A (ja) 胃腸疾患の予防および治療のための方法
AU2001257146A1 (en) Methods for prevention and treatment of gastrointestinal disorders
KR102496146B1 (ko) 노화 세포를 사멸시키고 노화 관련 질환 및 장애를 치료하기 위한 방법 및 조성물
US8501812B2 (en) Therapeutic methods for type I diabetes
JP2011511845A (ja) アルファ7(α7)ニコチン作動薬と抗精神病薬との組合せ物
CZ20011468A3 (cs) Farmaceutická kompozice a léčiva pro léčení migrény
JP2009534415A (ja) ニューロトロフィン発現に対するampa受容体モジュレーターの作用の薬理学的制御
JP2004531514A (ja) 尿失禁の処置のための選択的cox−2阻害剤の使用
US7989479B2 (en) Use of a p38 kinase inhibitor for treating psychiatric disorders
WO2007047282A1 (en) Treatment of benign prostatic hypertrophy and lower urinary tract symptoms
US20230355618A1 (en) Raf inhibitor for treating low grade glioma
TW201620548A (zh) 治療存有上游Wnt途徑突變之大腸直腸癌的方法
ES2339234T3 (es) Antagonistas del receptor 5-ht4 para el tratamiento de la insufuciencia cardiaca.
AU2016347881A1 (en) Dosage regimen for a phosphatidylinositol 3-kinase inhibitor
Taylor et al. Agents for the treatment of congestive heart failure
AU2004269858A1 (en) The combination of a serotonin reuptake inhibitor and Loxapine
WO2004028540A1 (ja) 抗神経変性薬
US20070042014A1 (en) Combination of a serotonin reuptake inhibitor and loxapine
TW201107485A (en) Treating negative symptoms of schizophrenia associated with defective neuregulin 1 (NRG1)
TW202402274A (zh) 用於治療門脈高壓之可溶性鳥苷酸環化酶活化劑
KR20010099647A (ko) 신규 조성물
US20080167290A1 (en) Combination of a Serotonin Reuptake Inhibitor and Amoxapine
JP2007055905A (ja) ラベプラゾールおよびファモチジンを含んでなる組合せ剤
MX2008016138A (es) Terapia de combinacion de 5-htp