JP2004521519A - 低電圧閾値ダイナミックバイアス - Google Patents

低電圧閾値ダイナミックバイアス Download PDF

Info

Publication number
JP2004521519A
JP2004521519A JP2003513044A JP2003513044A JP2004521519A JP 2004521519 A JP2004521519 A JP 2004521519A JP 2003513044 A JP2003513044 A JP 2003513044A JP 2003513044 A JP2003513044 A JP 2003513044A JP 2004521519 A JP2004521519 A JP 2004521519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
well
component
circuit
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003513044A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ヨット エフ パオラス
ヨハネス クー ヤンセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004521519A publication Critical patent/JP2004521519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】第一半導体コンポーネントと第二半導体コンポーネントとが、各々、ダイナミック閾値金属酸化物半導体トランジスタを有することを特徴とする、低電圧閾値半導体回路を提供すること。
【解決手段】第一半導体コンポーネント(6)と、第二半導体コンポーネント(7)と、ウェル(1)と、を有する低電圧閾値半導体回路であって、ウェル(1)が、第一コンポーネント(6)と第二コンポーネント(7)との間に接続され、かつ、第一コンポーネント(6)が、ウェル(1)と第一電圧(3)との間のダイオードとして接続され、かつ、第二コンポーネント(7)が、ウェル(1)と第二電圧(5)との間でダイオードとして接続されているために、第一電圧(6)が第二電圧(5)より高くなると、第一コンポーネントが自動的に導通し、かつ、第二電圧(5)が第一電圧(3)より高くなると、第二コンポーネント(7)が自動的に導通する、低電圧閾値半導体回路において、第一半導体コンポーネント(6)と第二半導体コンポーネント(7)とが、ダイナミック閾値金属酸化物半導体トランジスタ(DTMOST(Dynamic Threshold Metal Oxide Semiconductor Transistor)を有することを特徴とする、低電圧閾値半導体回路。ウェル(1)は、外部回路の電源に接続可能であり、かつ、その低電圧側がn型−ウェルであることが好ましく、かつ、そのゲートがそのドレインとウェル(1)に接続されている各DTMOSTのカソードに接続されており、かつ、第一DTMOSTのソースは、第一電圧(3)に接続されており、かつ、第二DTMOSTのソースは、第二電圧に接続されている。このようなMOS回路を有する電力スイッチは、寄生電流を除去することによって静的電流の消費を減らすため、携帯電話、クロックチップ、およびGPSレシーバチップにおける主電源と予備電源とのスイッチングに適用可能である。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低電圧閾値半導体回路に関し、特に、半導体技術におけるダイナミックバイアス(特に、ウェルバイアス(well biasing))に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ダイオードは、活性領域と隣接するウェル(例えば、p+活性領域とn−ウェル)とによって形成される。ダイオードは、活性領域に印加された電圧がダイオード閾値より高くなると導通し、次いで、回路動作を悪化させかつ電力消費を増加させる寄生電流が流れる。
【0003】
この寄生電流を防止するためには、活性領域の電圧がダイオード閾値より高くなるとダイオードが導通してしまうことを防止するために、ウェルに接続される電圧は、それに隣接する活性領域のそれより高くまたは等しくしなければならない。
【0004】
活性領域に接続されるべき電圧が未知の場合は、問題である。この電圧の測定には、電圧比較器を使用することが可能であるが、この回路は、複雑かつ高価であり、かつ半導体基板上を占有するそのダイ領域は、大きい。
【0005】
これに代えて、寄生ダイオードによって、ウェルにバイアスをかけ、かつ例えば、(ダイオード閾値電圧分低い)最高電位のバイアスがウェルにかかるように、2つの独立した活性領域を未知の電圧に接続することも可能である。しかしながら、この場合、このウェル電圧を他の回路への供給電圧として使用するときには、電源電圧が小さくなり過ぎてダイオードの閾値電圧によっては、トランジスタをスイッチオフさせることが出来なくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一態様によると、第一半導体コンポーネントと、第二半導体コンポーネントと、ウェルとを有する低電圧閾値半導体回路であって、前記ウェルが、前記第一コンポーネントと前記第二コンポーネントとの間に接続されていて、かつ、前記第一コンポーネントが、前記ウェルと第一電圧との間のダイオードとして接続されていて、かつ、前記第二コンポーネントが、前記ウェルと第二電圧との間のダイオードとして接続されているので、前記第一電圧が前記第二電圧より高くなると、前記第一コンポーネントが自動的に導通し、かつ、前記第二電圧が前記第一電圧より高くなると、前記第二コンポーネントが自動的に導通する、低電圧閾値半導体回路において、前記第一半導体コンポーネントと前記第二半導体コンポーネントとが、ダイナミック閾値金属酸化物半導体トランジスタ(DTMOST)を有することを特徴とする、低電圧閾値半導体回路が、提供される。
【0007】
DTMOST(Dynamic Threshold Metal Oxide Semiconductor Transistor)は、ゲートとバックゲートとが接続されているMOSFET、すなわち、ゲートとバックゲートとが相互に接続されているPHOSTである。
【0008】
本発明の好例な実施例によると、ウェルは、n型−ウェルであり、かつ、回路の電源、または信号処理回路の低電圧側に接続されている。
【0009】
DTMOSTのカソードは、このn型−ウェルに接続されていて、かつアノードが、未知のソースに接続されていることが好ましい。
【0010】
DTMOSTは、一般的に通常のMOSTよりかなり低い閾値を有し、従って、この構成では、n型−ウェルの電圧は、最大印加電圧に近い。この側のDTMOSTダイオードが導通することがないため、電流が、低い電圧ソースに流れ込むことが全く出来ないので、寄生電流は防止される。
【0011】
本発明の第二態様により、第一態様による回路を有する電力スイッチが提供される。
【0012】
この回路は、特に、例えば、携帯電話、クロックチップ、およびGPSレシーバチップの主電源と予備電源とをスイッチングするためのスイッチに使用することが可能であり、かつ、静的電流の消費を防止すべきDC選択回路に使用することも可能である。
【0013】
次に、本発明をより良く理解し、かつ、本発明を実施するための方法を示すために、添付の図面を例として参照する。
【0014】
図示されている例では、n−ウェルとp+活性領域とが使用されているが、本発明を逆の導電型に適用することができることは明らかであろう。
【0015】
【発明を実施するための形態】
図1は、一方の側2が低電圧源3に接続され、かつ、他方の側4が高電圧源5に接続されているMOS回路のn型−ウェル1を示す線図である。DTMOST 6とDTMOST 7は、各々の側で、n型−ウェルと、各々の電圧源3と電圧源5との間にダイオードとして接続されている。各DTMOSTは、アノードが、電圧源に接続され、かつ、n型−ウェルが、カソードに接続されている。n型−ウェルは、8で外部回路に接続されている。
【0016】
n型−ウェル1は、通常、高電圧源5に接続されているDTMOSTダイオード7により、バイアスされるであろう。しかしながら、「低電圧」電源3が、「高電圧」電源5より高くなると、n型−ウェルは、低電圧源3に接続されているDTMOSTダイオード6によりバイアスされる。この方法により、最高電圧を、回路に対する電源ソースとして常用すること、すなわち、この回路を、「最高電圧セレクタ」として動作させることが可能になる。これは、電力スイッチとセレクタのような多くの回路に適用可能であり、かつ、最小の適合化で多くの回路に組み込むことが可能であるため、設計時間を節約することが出来る。
【0017】
DTMOSTの数を、未知の電圧源の数に合わせて増やすことが出来、しかもこれらはわずかなダイ領域しか必要としない。この回路を、ダイナミックバイアスに使用すると、静的電流は全く流れなくなる。
【0018】
図2に、図1の発明回路が組み込まれている電力スイッチ10を、ブロック図形式で示す。電力スイッチ10は、選択ピンPWRFAILと制御論理回路12とを介して選択される、2つの未知の電源電圧VDDとVBATとに接続されているn型−ウェルスイッチ11を有する。出力VOUTは、負荷を供給するために接続されている。本発明のn型−ウェルバイアス技術を使用することにより、このスイッチ10を、その構造を小型にし、特にその電力消費を低くし、最高電圧が、ピンVDDまたはピンVBATにあるか否かに関わらず機能し、かつ更に、電源電圧に接続されている電圧源が選択されない限り、これらに電流が全く流れないように構成することが可能になる。この後者の機能は、この機能がなければ電流が流れ込んだ場合に爆発する傾向があるリチウムイオン電池によって電力を供給する場合、特に重要である。
【0019】
図3に、図2の電力スイッチ10をより詳細に示す。n型−ウェルスイッチ11は、未知入力VDDと、未知入力VBATと、出力VOUTとによって示されている。n型−ウェルスイッチ11は、端子Aと、端子Bと、端子NWELLとを介して、制御論理セレクタ回路12に接続されている。セレクタ回路12は、esd保護を有するアナログパッドとすることが可能な、セレクタピンPWRFAILに接続されている。主電源VSSが、セレクタ回路12とn型−ウェルスイッチ回路11の両方に接続されていることも、図示されている。図に示されている接続は、当業者には明らかであろう。
【0020】
図4に、スイッチ回路11をより詳細に示す。未知入力電圧VDDとVBATは、各々、PMOSトランジスタMP0とMP1に印加され、かつ、セレクタ回路12から供給される入力制御信号電圧AとBに応じて、出力VOUTをVDDとVBATとの間でスイッチする。
【0021】
各々の制御信号電圧AまたはBが低い場合、トランジスタMPOまたはMP1がスイッチオンする。制御信号電圧AとBは、反転され、かつ、いかなる時点でも、トランジスタMPOまたはMP1の一方しか、スイッチオンされない。
【0022】
入力電圧VDDとVBATは、DTMOSTダイオードとして構成されているNMOSTトランジスタMP7とMP6にも印加され、かつスイッチ11のNWELLをVDDまたはVBATの内の最高電位にバイアスする。これにより、NWELLによる寄生電流が防止される。制御信号電圧は、DTMOSTダイオードMP7とMP6とを介して供給され、その後、それが最高電位によって供給されるので、選択されていない電圧源に電流が流れ込むことは、実質上全くない。また、最高制御信号電圧を有することにより、トランジスタを完全にオンまたはオフにすることも可能になる。
【0023】
図5は、セレクタ回路12をより詳細に示す。
【0024】
トランジスタMN1を駆動するため、トランジスタMNOを駆動するPWRFAIL信号も、インバータMPOとMN2によって反転される。
【0025】
トランジスタMNO、MN1、MP9、およびMP10は、0(VSS電位)とI(NWELL電位)との間でスイッチングを行う出力Aと出力Bとを有するラッチを形成する。このラッチにより、出力Aと出力Bとは、常に確実に相互に反転する。
【0026】
トランジスタMP2は、インバータのトリップレベルを下げるためのインバータ内のレベルシフタとして、使用され、ラッチをPWRFAIL信号の低い値でスイッチングさせる。この回路は、トランジスタMN3によって減結合される。
【0027】
この回路は、静的電流を全く消費せず、かつ特に、トランジスタを12個しか必要としないために、小型の、超低電力回路である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様による半導体回路の構成を示す線図である。
【図2】図1の回路を組み込んだ電力スイッチのブロック回路図である。
【図3】図2の電力スイッチのより詳細な線図である。
【図4】図2と図3の電力スイッチのスイッチ部分の詳細な線図である。
【図5】本発明を組み込んだ図2と図3の電力スイッチのセレクタ部分の詳細な線図である。
【符号の説明】
1…ウェル
2…一方の側
3…第一電圧源
4…他方の側
5…第二電圧源
6…第一半導体コンポーネント
7…第二半導体コンポーネント
8…外部回路
10…電力スイッチ
11…n型−ウェルスイッチ
12…制御論理回路

Claims (9)

  1. 第一半導体コンポーネントと、第二半導体コンポーネントと、ウェルとを有する低電圧閾値半導体回路であって、前記ウェルが、前記第一コンポーネントと前記第二コンポーネントとの間に接続されていて、かつ、前記第一コンポーネントが、前記ウェルと第一電圧との間のダイオードとして接続されていて、かつ、前記第二コンポーネントが、前記ウェルと第二電圧との間のダイオードとして接続されているので、前記第一電圧が前記第二電圧より高くなると、前記第一コンポーネントが自動的に導通し、かつ、前記第二電圧が前記第一電圧より高くなると、前記第二コンポーネントが自動的に導通する、低電圧閾値半導体回路において、
    前記第一半導体コンポーネントと前記第二半導体コンポーネントとが、ダイナミック閾値金属酸化物半導体トランジスタ(DTMOST)を有することを特徴とする、低電圧閾値半導体回路。
  2. 前記ウェルが、外部回路に接続されている、請求項1に記載の回路。
  3. 各DTMOSTが、そのドレインと前記ウェルとに接続されているそのゲートを有する、請求項1または2に記載の回路。
  4. 前記第一DTMOSTのソースが、前記第一電圧に接続されていて、かつ、前記第二DTMOSTのソースが、前記第二電圧に接続されている、請求項3に記載の回路。
  5. 前記ウェルがn型−ウェルである、前記請求項の何れかに記載の回路。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の回路を有する電力スイッチ。
  7. 携帯電話における主電源と予備電源とのスイッチングに使用するための、請求項6に記載の電力スイッチを有する携帯電話。
  8. 請求項6に記載の電力スイッチを有する半導体クロックチップ。
  9. 請求項6に記載の電力スイッチを有するGPSレシーバチップ。
JP2003513044A 2001-07-09 2002-06-20 低電圧閾値ダイナミックバイアス Withdrawn JP2004521519A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202629 2001-07-09
PCT/IB2002/002476 WO2003007381A2 (en) 2001-07-09 2002-06-20 Low voltage threshold dynamic biasing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521519A true JP2004521519A (ja) 2004-07-15

Family

ID=8180618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513044A Withdrawn JP2004521519A (ja) 2001-07-09 2002-06-20 低電圧閾値ダイナミックバイアス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004521519A (ja)
KR (1) KR20030033048A (ja)
WO (1) WO2003007381A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112014719B (zh) * 2020-08-24 2023-07-11 南京盛科通信有限公司 量产芯片的筛选方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341034A (en) * 1993-02-11 1994-08-23 Benchmarq Microelectronics, Inc. Backup battery power controller having channel regions of transistors being biased by power supply or battery
JPH07147381A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電破壊保護回路
US5517153A (en) * 1995-06-07 1996-05-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Power supply isolation and switching circuit
US5811857A (en) * 1996-10-22 1998-09-22 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator body-coupled gated diode for electrostatic discharge (ESD) and analog applications
JP3239867B2 (ja) * 1998-12-17 2001-12-17 日本電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003007381A3 (en) 2003-06-05
KR20030033048A (ko) 2003-04-26
WO2003007381A2 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469568B2 (en) Metal oxide semiconductor transistor circuit and semiconductor integrated circuit using the same
US6559708B2 (en) Virtual and backgate supply line circuit
EP0739097B1 (en) MOSFET circuit and CMOS logic circuit using the same
US5157291A (en) Switching circuit for selecting an output signal from plural input signals
US7768308B2 (en) Level shift circuit
KR101156341B1 (ko) 자기 바이패스 전압 레벨 변환기 회로 및 그 집적 회로
US6710625B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a gate array structure
US6040729A (en) Digital output buffer for multiple voltage system
JP2007027676A (ja) レベルシフタesdプロテクション回路
KR20000057070A (ko) 아날로그 스위치용 백 게이트 전압제어기를 가지는 반도체장치
US7184354B2 (en) Memory device reduced power consumption in power down mode
US5635745A (en) Analog multiplexer cell for mixed digital and analog signal inputs
US6759873B2 (en) Reverse biasing logic circuit
US5686752A (en) Semiconductor device having a CMOS element as a buffer
JP2002335626A (ja) 逆電流防止回路
JP3875285B2 (ja) 半導体集積回路の中間電圧発生回路
US6476641B2 (en) Low power consuming circuit
US8742829B2 (en) Low leakage digital buffer using bootstrap inter-stage
US7288964B2 (en) Voltage selective circuit of power source
US5923212A (en) Bias generator for a low current divider
JP2004521519A (ja) 低電圧閾値ダイナミックバイアス
JP3827457B2 (ja) 供給電圧切換え回路
JPH10257671A (ja) 電子回路装置
JP4499251B2 (ja) 電源回路およびバックアップ電池を有する携帯用電子機器
US6288586B1 (en) Circuit for standby current reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906