JP2004521353A - 特に自動車に用いられるレインセンサならびに該レインセンサを組み付けるための方法 - Google Patents

特に自動車に用いられるレインセンサならびに該レインセンサを組み付けるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521353A
JP2004521353A JP2003505189A JP2003505189A JP2004521353A JP 2004521353 A JP2004521353 A JP 2004521353A JP 2003505189 A JP2003505189 A JP 2003505189A JP 2003505189 A JP2003505189 A JP 2003505189A JP 2004521353 A JP2004521353 A JP 2004521353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain sensor
plate
light guide
housing
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003505189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443217B2 (ja
Inventor
アンドレアス シュナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004521353A publication Critical patent/JP2004521353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443217B2 publication Critical patent/JP4443217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0888Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment of the elements in a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

特に自動車に用いられるレインセンサ(10)および該レインセンサ(10)を組み付けるための方法が提案される。レインセンサ(10)はハウジング(16)と導光体(14)とを有している。ハウジング(16)内には少なくとも1つのプリント配線板(18)が配置されている。導光体(14)はハウジング(16)を少なくとも部分的にカバー状に閉鎖している。導光体(14)とプリント配線板(18)との間にプレート(22)が配置されている。組付け時には、プレート(22)が部分的に打ち抜かれる。

Description

【0001】
本発明は、独立請求項の上位概念部に記載した形式の、特に自動車に用いられるレインセンサおよび該レインセンサを組み付けるための方法に関する。
【0002】
すでに自動車に用いられる数多くのレインセンサが、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第19846968号明細書に基づき公知である。これらのレインセンサは主としてハウジングを有している。このハウジング内には、光学的な構成素子としての送光器と受光器とを備えたプリント配線板が配置されている。また、ハウジングは導光体によって閉鎖されている。この導光体は自動車のウィンドシールドガラスに固定される。運転中には、送光器が赤外放射線を放出する。この赤外放射線は、自動車のウィンドシールドガラスに接着された導光体によってウィンドシールドガラスに入射させられる。湿分がウィンドシールドガラスの外面にある場合には、送光器の放射線がこの境界面で外方に向かって散乱させられる。湿分がこの境界面にない場合には、送光器の放射線がこのガラス・空気境界面で全反射される。この全反射された放射線は導光体によって集束され、受光器に対して焦点合わせされる。その後、この受光器は、ウィンドガラスに存在する湿分に対する度量と見なされ得る信号を送出する。
【0003】
しかし、車両の生産時には、しばしば導光体がすでにウィンドガラス製作時にウィンドシールドガラスに被着される。その後、最終製造において、プリント配線板を備えたハウジングが導光体に、たとえばクリップ結合によって固定されるので、導光体がハウジングをカバーのように閉鎖している。
【0004】
発明の利点
独立請求項の特徴を備えた本発明によるレインセンサは、プレートを導光体とプリント配線板との間に設けることによって、静電気放電(ESD)に基づき生ぜしめられる、プリント配線板に設けられた電子装置における損害を回避することができるという利点を有している。この結果、有利には、製造または予備部品要求におけるESD防護された作業箇所が不要となる。
【0005】
従属請求項に記載した手段によって、独立請求項に記載した特徴の有利な構成および改良形が得られる。
【0006】
光学的な構成素子としての送光器と受光器とが導光体と相互作用する領域でプレートが切り欠かれているようにプレートが形成されていると有利である。こうして、プレートが光学的な構成素子と導光体との相互作用を減衰しないかまたは決して妨害しないことが保証されている。
【0007】
プレートが、極めて肉薄にひいてはシートとして形成されていて、カップリング領域に少なくとも部分的にミシン目を備えていると特に有利である。このミシン目は導光体にハウジングを直接被着させる場合に初めて導光体によって打ち抜かれなければならないので、組付け時に別の工具は不要となる。
【0008】
大量生産においてカップリング領域でのプレートの確実な打抜きを保証するために、導光体が、プレートを打ち抜くための分離補助手段を有していると有利であると見なすことができる。
【0009】
プリント配線板と導光体との間に中間支持体が配置されており、該中間支持体が、カップリング領域、すなわち、光学的な構成素子の領域で切り欠かれていると有利である。これによって、システムの安定性を減少させることなしに、プレートを肉薄のシートとして形成することができる。
【0010】
プレートが、ペーパシート、金属被覆されたペーパシートまたはプラスチックシートとして形成されていると、レインセンサの電子装置を簡単にかつ廉価にESD損害に対して防護することができる。
【0011】
さらに、プレートがシート状にかつ透光性にかつ伸長可能に形成されていて、導光体にカップリング領域で適合していると有利であると見なすことができる。なぜならば、これによって、シートの打抜きが不要となるからである。
【0012】
さらに、ハウジングからプレートを通ってコンタクト装置が延びていると有利である。このコンタクト装置は、たとえば加熱装置とのコンタクト形成のために働くことができる。
【0013】
プレートが、シートとして形成されていて、ハウジングまたは中間支持体から取除き可能であると、特に予備部品市販においてESD防護の簡単な可能性が実現されている。中間支持体が光学的な構成素子の領域でしか切り欠かれていないと有利であり、これによって、シートの取除き後にも十分な防護が保証されている。
【0014】
請求項10の特徴を備えた本発明による方法は、プリント配線板をESD損害に対して防護するプレートが、導光体へのハウジングの組付け時に初めて突き通されるという利点を有している。これによって、導光体へのハウジングの組付け時のESD損害を回避することができ、ESD防護された作業箇所を節約することができる。
【0015】
請求項11記載の本発明による装置は、機械的なまたは光学的な構成要素に作用接続されている電気的な構成要素を単純なプレートによって静電気放電(ESD)に基づく損害に対して防護することができるという利点を有している。
【0016】
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0017】
図1には、最終的な組付け前の本発明によるレインセンサ10が示してある。ウィンドガラス12には導光体14が接着されている。この導光体14には、プリント配線板18を備えたハウジング16を被せることができる。さらに、しばしばウィンドガラス12と導光体14との間にはカップリング媒体が配置されているものの、ここには、図面を簡単に示すという理由に基づき図示していない。ハウジング16内にはプリント配線板18がクリップ式に嵌め込まれている。このプリント配線板18には、電子的なかつ光学的な構成素子がSMD(Surface Mount Device)技術で固定されている。光学的な構成素子はレインセンサ10の送光器20および受光器21として形成されていて、IR放射線(赤外線)の送光および受光のために働く。この場合、送光器20と受光器21とは半導体構成素子として形成されている。プリント配線板18と導光体14との間にはシート状のプレート22が配置されている。このプレート22は中間支持体24によって支持される。この中間支持体24はプラスチックプレートから成っている。このプラスチックプレートは光学的な構成素子20,21の領域に切欠きを有している。したがって、組付け前にハウジング16はプレート22によって閉鎖されている。
【0018】
導光体14はレンズ状の張出し部26を有している。この張出し部26は、送光器20の放射線を集束するために設けられているかもしくは放射線を受光器21に対して焦点合わせするために設けられている。
【0019】
導光体14へのハウジング16の被せ時には、シート状のプレート22が分離補助手段28によって突き通される。この分離補助手段28は、たとえば環状の付設部として形成されている。この付設部は張出し部26を取り囲むように延びていて、この張出し部26を越えて突出している。これによって、ハウジング16の被せ時には、分離補助手段28がプレート22を張出し部26の領域ひいては光学的な両構成素子20,21と張出し部26との間のカップリング領域30(図2参照)で切り離す。このことは、シート状のプレート22に設けられたミシン目によって助成することができる。
【0020】
図2には、本発明によるレインセンサ10がウィンドガラス12に組み付けられた位置で示してある。分離補助手段28がシート22をカップリング領域30で切断して貫通しているので、シート22が張出し部26と所属の光学的な構成素子20,21との間で切り欠かれている。
【0021】
図3には、プレート22が平面図で示してある。このプレート22はハウジング16と同じ外側輪郭を有していて、ハウジング16を静電気放電に対して閉鎖している。プレート22は、たとえば金属被覆されたペーパシートから成っている。プレート22とプリント配線板18との接触時の誤った短絡を阻止するために、金属被覆層がハウジング16の外面、すなわち、プリント配線板18とは反対の側の面に配置されていると有利である。
【0022】
光学的な構成素子20,21が配置されるカップリング領域30では、プレート22が円形のミシン目32を有している。このミシン目32は、導光体14への被せ時の分離補助手段28によるプレート22の打抜き(図1参照)を容易にしている。
【0023】
図4には、図3に示したシート22の変化形が示してある。この場合、ミシン目32は完全に円形に形成されておらず、ほぼU字形に形成されている。こうして、導光体14へのハウジング16の被せ時にプレート区分は切り離されず、カップリング領域30での光学的な構成素子20,21と張出し部26との間のカップリングが可能となる程度にしか移動させられない。これによって、プレート22の切片が組付け後にハウジング16の内部に不本意に残され、場合によっては、妨害を生ぜしめることが阻止される。このためには、導光器14が、打ち抜かれた切片を、規定された位置に止めておく別の成形部を有していてもよい。
【0024】
本発明の変化形では、たとえば分離補助手段28を中間支持体24にまたはプリント配線板18に設けることが可能である。
【0025】
本発明の極めて単純な構成では、プレート22が、取除き可能なシートとして形成されている。中間支持体24はプリント配線板18を導光体14の方向でカバーしていて、光学的な構成素子20,21におけるカップリング領域30でしか切り欠かれていなくてよい。シート状のプレート22は中間支持体24にまたはハウジング16の縁部に接着されていて、ハウジング16と導光体14との組立ての直前に取り除かれる。
【0026】
別の簡単な構成では、中間支持体24を不要にすることができ、カップリング領域30に設けられた切欠きを備えたただ1つのプレート22が設けられていればよい。この場合、光学的な構成素子20,21は、組付け前に取り外される単純な防護キャップを介して保護することもできる。
【0027】
原則的に本発明による方法は、光学的なまたは機械的な構成要素が電気的な構成要素から分離可能である別の制御装置、たとえばワイパモータのまたはABS(アンチロックブレーキシステム)の制御装置に対しても実施可能である。ワイパモータの事例では、たとえばワイパモータのハウジングの外面にコンタクト箇所としての張出し部26またはピンを形成することができ、制御電子装置を別個のハウジング内に収納することができる。この場合、この別個のハウジングはプレート22によって閉鎖されている。ワイパモータのハウジングへの、制御電子装置を備えた別個のハウジングの被せ時には、プレート22が張出し部26によって打ち抜かれ、これによって、ワイパモータが制御電子装置とコンタクト形成される。当然ながら、これに対して類似して、従属請求項に記載した手段が設けられてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明によるレインセンサの組付け前の概略的な断面図である。
【図2】
組付け後の図1に示したレインセンサを示す図である。
【図3】
本発明によるレインセンサのシートの平面図である。
【図4】
図3に示したシートの変化形を示す図である。
【符号の説明】
10 レインセンサ、 12 ウィンドガラス、 14 導光体、 16 ハウジング、 18 プリント配線板、 20 送光器、 21 受光器、 22 プレート、 24 中間支持体、 26 張出し部、 28 分離補助手段、 30 カップリング領域、 32 ミシン目

Claims (11)

  1. 特に自動車に用いられるレインセンサ(10)であって、ハウジング(16)と、少なくとも1つの導光体(14)とが設けられており、ハウジング(16)内に少なくとも1つのプリント配線板(18)が配置されており、導光体(14)が、ハウジング(16)を少なくとも部分的にカバー状に閉鎖している形式のものにおいて、少なくとも1つの導光体(14)と、少なくとも1つのプリント配線板(18)との間に、該プリント配線板(18)を防護するためのプレート(22)が配置されていることを特徴とする、レインセンサ。
  2. 少なくとも1つのプリント配線板(18)に、カップリング領域(30)での少なくとも1つの導光体(14)との相互作用のための少なくとも1つの光学的な構成素子(20,21)が設けられており、プレート(22)が、カップリング領域(30)で切り欠かれている、請求項1記載のレインセンサ。
  3. プレート(22)が、肉薄のシートとして形成されていて、カップリング領域(30)で少なくとも部分的にミシン目(32)によって打ち抜かれている、請求項2記載のレインセンサ。
  4. 少なくとも1つの導光体(14)が、プレート(22)を打ち抜くための分離補助手段(28)を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  5. 少なくとも1つのプリント配線板(18)と、少なくとも1つの導光体(14)との間に中間支持体(24)が配置されており、該中間支持体(24)が、光学的な構成素子(20,21)の領域で切り欠かれている、請求項1から4までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  6. プレート(22)がシート状に形成されていて、ペーパ、金属被覆されたペーパまたはプラスチックから成っている、請求項1から5までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  7. プレート(22)がシート状にかつ透光性にかつ伸長可能に形成されていて、少なくとも部分的に導光体(14)に適合している、請求項1から6までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  8. ハウジング(16)からプレート(22)を通ってコンタクト装置が延びている、請求項1から7までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  9. プレート(22)が、シートとして形成されていて、ハウジング(16)または中間支持体(24)から取除き可能である、請求項1から8までのいずれか1項記載のレインセンサ。
  10. レインセンサ(10)、特に請求項1から9までのいずれか1項記載のレインセンサ(10)を組み付けるための方法において、当該方法が、少なくとも以下のステップ:すなわち、
    −導光体(14)をウィンドガラス(12)に取り付け、
    −少なくとも1つの光学的な構成素子(20,21)を備えた少なくとも1つのプリント配線板(18)を有しかつプレート(22)によって少なくとも部分的に閉鎖されたハウジング(16)を被せ、この場合、プレート(22)を少なくとも1つの光学的な構成素子(20,21)の領域で導光体(14)によって突き通す
    を有していることを特徴とする、レインセンサを組み付けるための方法。
  11. 少なくとも1つの機械的なまたは光学的な第1の構成要素(14)と、少なくとも1つの電気的な第2の構成要素(18)とから成る装置であって、第1の構成要素(14)と第2の構成要素(18)とが、カップリング領域(30)を介して、有利には張出し部(26)として形成されたカップリングエレメントによって互いに作用接続されている形式のものにおいて、第2の構成要素(18)が、特にシート状のプレート(22)によって第1の構成要素(14)から分離されており、プレート(22)が、第1の構成要素(14)と第2の構成要素(18)との接続時にカップリング領域(30)で特にカップリングエレメント自体によって貫通されていることを特徴とする、装置。
JP2003505189A 2001-06-15 2001-12-29 自動車に用いられるレインセンサ Expired - Fee Related JP4443217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10129038A DE10129038A1 (de) 2001-06-15 2001-06-15 Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zur Montage eines Regensensors
PCT/DE2001/004942 WO2002102632A1 (de) 2001-06-15 2001-12-29 Regensensor, insbesondere für ein kraftfahrzeug, sowie verfahren zur montage eines regensensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521353A true JP2004521353A (ja) 2004-07-15
JP4443217B2 JP4443217B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=7688382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505189A Expired - Fee Related JP4443217B2 (ja) 2001-06-15 2001-12-29 自動車に用いられるレインセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6900733B2 (ja)
EP (1) EP1406795A1 (ja)
JP (1) JP4443217B2 (ja)
KR (1) KR100841910B1 (ja)
DE (1) DE10129038A1 (ja)
WO (1) WO2002102632A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10261247A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE112006002385T5 (de) * 2005-09-06 2008-10-23 Tamar Sensors Ltd. Abgedichteter kapazitiver Regensensor
DE102005062785A1 (de) * 2005-12-28 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zur Herstellung des Regensensors
DE102006040213C5 (de) * 2006-01-19 2019-08-01 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Halteklammer für einen Regensensor
US20070188122A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Denso International America, Inc. Rain sensing automatic power windows
DE202006017362U1 (de) * 2006-11-13 2008-03-20 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Regensensor
KR100781744B1 (ko) * 2006-11-28 2007-12-04 에이디반도체(주) 차량용 빗물 감지 장치
KR101298231B1 (ko) * 2012-05-22 2013-08-22 주식회사 원진일렉트로닉스 차량용 디포그센서 및 케이스의 결합구조

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270805A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光・メタル複合ケ−ブル端末部
WO1992018848A1 (en) * 1991-04-23 1992-10-29 Introlab Pty. Limited A moisture sensor
JP2766144B2 (ja) 1992-10-26 1998-06-18 株式会社クボタ 作業機のptoクラッチ
US6084519A (en) * 1993-05-07 2000-07-04 Control Devices, Inc. Multi-function light sensor for vehicle
DE19725287A1 (de) * 1997-06-14 1998-12-17 Itt Mfg Enterprises Inc Regensensor mit gebondeten Sensor-Chips
DE19846968A1 (de) 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Regensensor
JPH11326185A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液滴検出装置
US6464405B2 (en) * 1999-10-14 2002-10-15 Ocean Design, Inc. Wet-mateable electro-optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US6900733B2 (en) 2005-05-31
JP4443217B2 (ja) 2010-03-31
US20040020285A1 (en) 2004-02-05
KR20030031151A (ko) 2003-04-18
DE10129038A1 (de) 2002-12-19
WO2002102632A1 (de) 2002-12-27
KR100841910B1 (ko) 2008-06-30
EP1406795A1 (de) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11376820B2 (en) Manufacturing process for laminated glazing unit
US11310578B2 (en) Water and dustproof external microphone apparatus
JP3827159B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP2004521353A (ja) 特に自動車に用いられるレインセンサならびに該レインセンサを組み付けるための方法
KR20010076363A (ko) 전기적인 기능과 창문을 연결하는 장치
EP3036795B1 (en) Window assembly with casing for solder joint
US20240163653A1 (en) Telematics control units (tcus) including sensors for monitoring vehicle interiors
JP2011160605A (ja) バスバ取付体及びそれを備えた車両用ルームランプ
US7187440B2 (en) Holographic sensor, especially for recognition of moisture on a glass pane of a motor vehicle
US7503214B2 (en) Sensor
CN114916224B (zh) 具有集成的雷达传感器的运载工具复合玻璃板
JP4627255B2 (ja) アンテナシート
US7144035B2 (en) Membrane switch mounting structure for vehicle
JP4856711B2 (ja) 歩行者保護システムのためのセンサを固定するための装置
US9236655B2 (en) Antenna assembly and method of making same
JP2000052726A (ja) タイヤ空気圧警報装置用送信機のケーシング構造
US6856244B2 (en) Identification device for a child seat
JP2002503347A (ja) 光センサ
JP2001053524A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2003112506A (ja) タイヤ空気圧警報装置用送信機
EP0144837A2 (en) An electronic vehicle position indicator
JP4295673B2 (ja) 自動車用アンテナ装置
JP2508202Y2 (ja) 雨滴センサの取付け構造
JPH034597Y2 (ja)
JPH09104260A (ja) 車載用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070613

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees