JP2004520291A - インドール及びジヒドロインドール誘導体 - Google Patents

インドール及びジヒドロインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520291A
JP2004520291A JP2002546519A JP2002546519A JP2004520291A JP 2004520291 A JP2004520291 A JP 2004520291A JP 2002546519 A JP2002546519 A JP 2002546519A JP 2002546519 A JP2002546519 A JP 2002546519A JP 2004520291 A JP2004520291 A JP 2004520291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
indol
fluoro
methyl
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002546519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068457B2 (ja
JP2004520291A5 (ja
Inventor
アッカーマン,ジャン
エービ,ヨハネス
デームロウ,ヘンリエッタ
モラン,オリヴィエ
パンデイ,ナレンドラ
ヴェラー,トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004520291A publication Critical patent/JP2004520291A/ja
Publication of JP2004520291A5 publication Critical patent/JP2004520291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068457B2 publication Critical patent/JP4068457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)〔式中、U、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、L、V、X、n及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、発明の詳細な説明及び請求項と同義である〕の化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又は薬学的に許容しうるエステルに関する。本化合物は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害のような、2,3−オキシドスクアレン−ラノステロールシクラーゼに関連する疾患の治療及び/又は予防に、並びに耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なインドール及びジヒドロインドール誘導体、その製造法及び医薬としてのその使用に関する。特に、本発明は、式(I):
【0002】
【化7】
Figure 2004520291
【0003】
〔式中、
炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、単結合又は二重結合であり、
Uは、O又は孤立電子対であり、
Vは、a)O、S、NR1、又はCH2であり、かつLは、低級アルキレン又は低級アルケニレンであるか、あるいはVは、b)−CH=CH−又は−C≡C−であり、かつLは、低級アルキレン又は単結合であり、
nは、0〜7であり、
Xは、水素、又は場合により1個以上のハロゲン及び/又は低級アルキル置換基であり、
1は、水素、低級アルケニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ、又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
2は、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロシクリル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
3及びA4は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであるか、あるいは
1とA2又はA1とA3は、相互に結合して環を形成し、かつ−A1−A2−又は−A1−A3−は、場合によりR2により置換されている、低級アルキレン又は低級アルケニレンであり、ここで、−A1−A2−又は−A1−A3−の1個の−CH2−基は、場合によりNR3、S又はOにより置き換えられていてもよく、
5及びA6は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであり、
7は、2個以上の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルカジエニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール、又はアリール−低級アルキルであり、
2は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、N(R4,R5)、又は場合によりヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり、
1、R3、R4及びR5は、相互に独立に、水素又は低級アルキルである〕で示される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルに関する。
【0004】
本発明の化合物は、コレステロール、エルゴステロール及び他のステロール類の生合成に必要な2,3−オキシドスクアレンラノステロールシクラーゼ(EC5.4.99)を阻害する。冠動脈及び末梢血管のアテローム性動脈硬化症の進行を直接促進する原因となる危険因子には、上昇した低比重リポタンパク質コレステロール(LDL−C)、低い高比重リポタンパク質コレステロール(HDL−C)、高血圧症、喫煙及び糖尿病が含まれる。他の相乗的危険因子には、トリグリセリド(TG)が豊富なリポタンパク質、小型で密な低比重リポタンパク質粒子、リポタンパク質(a)(Lp(a))及びホモシステインの濃度上昇が含まれる。素因となる危険因子は、原因となる又は条件的な危険因子を変動させ、そのため間接的にアテローム形成に影響を及ぼす。素因となる危険因子は、肥満、肉体的不活発、早期CVDの家族歴及び男性であることである。冠動脈性心疾患(CHD)と血漿中の高LDL−C濃度との強い関連、及び上昇したLDL−C濃度の低下による治療上の利点は、現在はっきりと確立されている(Gotto et al., Circulation 81, 1990, 1721-1733; Stein et al., Nutr. Metab. Cardiovasc. Dis. 2, 1992, 113-156; Illingworth, Med. Clin. North. Am. 84, 2000, 23-42)。高コレステロールで、時に不安定な、アテローム性動脈硬化プラークは、血管の閉塞を引き起こし、結果的に虚血又は梗塞を生じる。一次予防に関する研究は、血漿中のLDL−C濃度の低下が、全体的な罹患率は変わらないが、CHDの非致死性発生の頻度を減少させることを示した。慢性化前のCHDを有する患者における血漿LDL−C濃度の低下(二次的介入)は、CHD死亡率及び罹患率を減少させ、異なる研究のメタアナリシスは、この減少がLDL−Cの減少に比例することを示している(Ross et al., Arch. Intern. Med. 159, 1999, 1793-1802)。
【0005】
コレステロールの低下による臨床上の利益は、高コレステロール血症を有する無症候性の人よりも、慢性化前のCHDを有する患者の方がより大きい。現在の指針によると、コレステロール低下治療は、心筋梗塞から生き延びた患者、又は狭心症若しくは他のアテローム性動脈硬化性疾患に苦しめられている患者に、目標LDL−C濃度100mg/dlを推奨している。
【0006】
胆汁酸抑制剤、フィブラート類、ニコチン酸、プロブコールならびにシンバスタチン及びアトルバスタチンのようなスタチン類、すなわちHMG−Co−A還元酵素インヒビターのような製剤が、通常の標準治療に有用である。最良のスタチン類は、血漿LDL−Cを少なくとも40%効果的に低下させ、あまり効果的ではないが、相乗的危険因子である血漿トリグリセリドも低下させる。対照的に、フィブラート類は血漿トリグリセリドを効果的に低下させるが、LDL−Cには効果的ではない。スタチンとフィブラートの組み合わせは、LDL−C及びトリグリセリドの低下に非常に有効であることが証明された(Ellen and McPherson, J. Cardiol. 81, 1998, 60B-65B)が、そのような組み合わせの安全性には問題点が残る(Shepherd, Eur. Heart J. 16, 1995, 5-13)。LDL−Cとトリグリセリドの両方を低下させる効果を組み合わせた、混合型の側面を有する単一薬剤は、無症候性及び症候性患者に更なる治療上の利益を供与するであろう。
【0007】
ヒトにおいてスタチンは、標準用量では耐性は良好であるが、コレステロール合成経路における非ステロール中間体、例えばイソプレノイド及びコエンザイムQの減少は、高用量では有害な臨床事例に関連することもある(Davignon et al., Can. J. Cardiol. 8, 1992, 843-864; Pederson and Tobert. Drug Safety 14, 1996, 11-24)。
【0008】
このことは、コレステロール生合成を阻害するが、これらの重要な非ステロール中間体の合成の末端に作用する化合物の探求及び開発を刺激した。ミクロソーム酵素である2,3−オキシドスクアレンラノステロールシクラーゼ(OSC)は、コレステロール低下薬剤のユニークな目標を表す(Morand et al., J. Lipid Res., 38, 1997, 373-390; Mark et al., J. Lipid Res. 37, 1996, 148-158)。OSCは、ファルネシルピロホスファートの下流であり、イソプレノイド及びコエンザイムQの合成を超えた先である。ハムスターでは、OSCインヒビターの薬理学的に活性な用量は、食事摂取量及び体重を減少させ、そして血漿ビリルビン、肝臓重量及び肝臓トリグリセリド含量を増加させるスタチンと対照的に、有害な副作用を示さなかった(Morand et al., J. Lipid Res., 38, 1997, 373-390)。OSCを阻害し、血漿中の総コレステロールを低下させる、ヨーロッパ特許第636,367号に記載の化合物は、この物質に属する。
【0009】
OSC阻害は、24(S),25−エポキシコレステロールの産生に関する間接的なネガティブフィードバック調節機構のため、HMGRの過剰発現を引き起こさない(Peffley et al., Biochem. Pharmacol. 56, 1998, 439-449; Nelson et al., J. Biol. Chem. 256, 1981, 1067-1068; Spencer et al., J. Biol. Chem. 260, 1985, 13391- 13394; Panini et al., J. Lipid Res. 27, 1986, 1190-1204; Ness et al., Arch. Biochem. Biophys. 308, 1994, 420-425)。このネガティブフィードバック調節機構は、(i)HMGRの間接的なダウンレギュレーションを有する一次阻害効果を相乗的に強化し、(ii)肝臓に前駆物質モノオキシドスクアレンが大量に蓄積することを防止するので、OSC阻害の概念に必須である。加えて、24(S),25−エポキシコレステロールは、核受容体LXRの最も強力なアゴニストの一つであることが見出された(Janowski et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 96, 1999, 266-271)。24(S),25−エポキシコレステロールがOSCによる阻害の副産物であることを考慮すると、本発明のOSCインヒビターは、また、間接的にLXR依存経路、例えば(i)コレステロール−7α−ヒドロキシラーゼを活性化して、胆汁酸経路を介してコレステロールの消費を増加させ、(ii)コレステロール逆輸送を刺激し、そして血漿HDL−C濃度を増加させる潜在力を有する、ABCタンパク質の発現を活性化させ(Venkateswaran et al., J. Biol. Chem. 275, 2000, 14700-14707; Costet et al., J. Biol. Chem. June 2000, in press; Ordovas, Nutr Rev 58, 2000, 76-79, Schmitzand Kaminsky, Front Biosci 6, 2001, D505-D514)及び/又は腸のコレステロール吸収を阻害できる(Mangelsdorf, XIIth International Symposium on Atherosclerosis, Stockholm, June 2000)と仮定される。加えて、肝臓LXRにより仲介される脂肪酸とコレステロール代謝の考えられる相互干渉が仮定された(Tobin et al., Mol. Endocrinol. 14, 2000, 741-752)。
【発明の開示】
【0010】
式(I)の本発明の化合物は、OSCを阻害し、その結果コレステロール、エルゴステロール及び他のステロール類の生合成も阻害し、血漿コレステロール濃度を低下させる。したがってこれらは、一般的に、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症及び血管疾患の治療及び予防に使用できる。更に、これらは真菌症、寄生虫感染症、胆石、胆汁うっ滞性肝臓障害、腫瘍及び過剰増殖性障害、例えば過剰増殖性皮膚及び血管障害の治療及び/又は予防に使用できる。加えて、予想外には、本発明の化合物は、糖尿病のような関連の疾患を治療及び/又は予防するため、糖耐性を改善する治療に使用することもできることが見出された。本発明の化合物は、更に、既知の化合物と比べて向上した薬理学的特性を示す。
【0011】
特記のない限り、下記の定義は、本明細書の発明を記載するために使用される種々の用語の意味及び範囲を説明し、明確にするために記載される。
【0012】
本明細書において、「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子よりなる基を意味するのに使用される。
【0013】
「孤立電子対」という用語は、非結合電子対、特に、例えばアミン中の窒素原子の非結合電子対を意味する。
【0014】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、そしてフッ素、塩素及び臭素であることが好ましい。
【0015】
「保護基」という用語は、アシル、アゾイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、又はシリルのような基を意味する。例としては、例えば、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル又はフルオレニルメチルオキシカルボニル(これらは、アミノ基の保護に使用することができる)、あるいはトリメチルシリル、ジメチル−tert−ブチル−シリル又はtert−ブチル−ジフェニル−シリル(これらは、ヒドロキシ基の保護に使用することができる)、イオウのためのトリチル又はp−メトキシベンジル、フェノール誘導体の保護のためのメチル又はベンジル、チオフェノール誘導体の保護のためのメチル、エチル又はtert−ブチルがある。
【0016】
「アルキル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは1〜10個の炭素原子の、分岐鎖又は直鎖の一価の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。後述される低級アルキル基もまた、好ましいアルキル基である。アルキル基は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、NH2、及び/又はN(低級アルキル)2で置換されていてもよい。
【0017】
「低級アルキル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の、分岐鎖又は直鎖の一価のアルキル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどのような基により、更に具体的に示される。低級アルキル基は、「アルキル」という用語に関して前述されたような置換パターンを有していてもよい。
【0018】
「シクロアルキル」という用語は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子の、一価の炭素環式基を意味する。
【0019】
「アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、アルキルである)を意味する。「低級アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、低級アルキルである)を意味する。「チオ−アルコキシ」という用語は、R’−S−基(ここで、R’は、アルキルである)を意味する。「チオ−低級アルコキシ」という用語は、R’−S−基(ここで、R’は、低級アルキルである)を意味する。
【0020】
「アルケニル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、オレフィン結合、及び20個まで、好ましくは16個まで、更に好ましくは10個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を表す。後述される低級アルケニル基もまた、好ましいアルケニル基である。「低級アルケニル」という用語は、例えば、2−プロペニルのような、オレフィン結合、及び7個まで、好ましくは4個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。アルケニル又は低級アルケニル基は、「アルキル」という用語に関して前述されたような置換パターンを有していてもよい。
【0021】
「アルカジエニル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、2個のオレフィン結合、及び20個まで、好ましくは16個までの炭素原子、更に好ましくは10個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を表す。後述される低級アルカジエニル基もまた、好ましいアルカジエニル基である。「低級アルカジエニル」という用語は、2個のオレフィン結合、及び7個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。アルカジエニル又は低級アルカジエニル基は、「アルキル」という用語に関して前述されたような置換パターンを有していてもよい。
【0022】
「アルキニル」という用語は、単独又は他の基との組合せで、三重結合、及び20個まで、好ましくは16個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を表す。「低級アルキニル」という用語は、例えば、2−プロピニルのような、三重結合、及び7個まで、好ましくは4個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。アルキニル又は低級アルキニル基は、「アルキル」という用語に関して前述されたような置換パターンを有していてもよい。
【0023】
「アルキレン」という用語は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子の、直鎖又は分岐鎖の二価の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。「低級アルキレン」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜6個又は3〜6個の炭素原子の、直鎖又は分岐鎖の二価の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。直鎖アルキレン又は低級アルキレン基が好ましい。アルキレン又は低級アルキレン基は、「アルキル」という用語に関して前述されたような置換パターンを有していていてもよい。
【0024】
「アルケニレン」という用語は、オレフィン結合、及び20個までの炭素原子、好ましくは16個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の二価の炭化水素基を意味する。「低級アルケニレン」という用語は、オレフィン結合、及び7個まで、好ましくは5個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の二価の炭化水素基を意味する。直鎖アルケニレン又は低級アルケニレン基が好ましい。アルケニレン又は低級アルケニレン基は、「アルキル」という用語に関して前述されたような置換パターンを有していてもよい。
【0025】
「アリール」という用語は、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に関し、そしてこれらは、場合により、低級アルキル、低級アルキニル、ジオキソ−低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキシル基を形成する)、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、CF3、NH2、N(低級アルキル)2、アミノカルボニル、カルボキシ、ニトロ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、アリール、及び/又はアリールオキシにより、一置換又は多置換されていてもよい。好ましい置換基は、ハロゲン、CF3、低級アルキル、低級アルキニル、及び/又はフェニルである。更に好ましい置換基は、フッ素、塩素、臭素及びCF3である。
【0026】
本明細書において使用されるとき「ヘテロシクリル」という用語は、窒素、酸素及びイオウから選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む、5個又は6個の環員を有する、場合により置換されている芳香族又は非芳香族の単環式複素環を意味する。適切な複素環の例は、フリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−チアゾリルである。ヘテロシクリル基は、「アリール」という用語に関して前述されたような置換パターンを有していてもよい。置換基を有するヘテロシクリル基の一例は、2−メチル−ピリミジニルである。
【0027】
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機又は有機酸との式(I)の化合物の塩を包含し、そしてこれらは、生物に対して非毒性である。好ましい塩は、ギ酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩及びメタンスルホン酸塩である。
【0028】
「薬学的に許容しうるエステル」という用語は、ヒドロキシ基が、硫酸、硝酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機又は有機酸との対応するエステルに変換されている、式(I)の化合物のエステルを包含し、そしてこれらは、生物に対して非毒性である。
【0029】
詳細には、本発明は、式(I):
【0030】
【化8】
Figure 2004520291
【0031】
〔式中、
炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、単結合又は二重結合であり、
Uは、O又は孤立電子対であり、
Vは、a)O、S、NR1、又はCH2であり、かつLは、低級アルキレン又は低級アルケニレンであるか、あるいはVは、b)−CH=CH−又は−C≡C−であり、かつLは、低級アルキレン又は単結合であり、
nは、0〜7であり、
Xは、水素、又は場合により1個以上のハロゲン及び/又は低級アルキル置換基であり、
1は、水素、低級アルケニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ、又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
2は、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロシクリル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
3及びA4は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであるか、あるいは
1とA2又はA1とA3は、相互に結合して環を形成し、かつ−A1−A2−又は−A1−A3−は、場合によりR2により置換されている、低級アルキレン又は低級アルケニレンであり、ここで、−A1−A2−又は−A1−A3−の1個の−CH2−基は、場合によりNR3、S又はOにより置き換えられていてもよく、
5及びA6は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであり、
7は、2個以上の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルカジエニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール、又はアリール−低級アルキルであり、
2は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、N(R4,R5)、又は場合によりヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり、
1、R3、R4及びR5は、相互に独立に、水素又は低級アルキルである〕で示される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルに関する。
【0032】
好ましい化合物は、式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容しうる塩である。他の好ましい実施態様は、Uが、孤立電子対である、式(I)の化合物、又はUが、Oである、式(I)の化合物に関する。
【0033】
上記Vの定義のそれぞれ、a)及びb)は、個々に本発明の好ましい実施態様を構成する。Vが、O又はCH2であり、かつLが、低級アルキレンである、上述の化合物は、本発明の更に好ましい実施態様に関する。更に別の好ましい化合物は、Vが、Oであり、かつLが、低級アルケニレンであるものである。他の好ましい化合物は、Vが、−C≡C−であり、かつLが、低級アルキレン又は単結合であるものである。nが、0である、上述の化合物もまた、本発明の好ましい実施態様に関する。Lと(CH2nを合わせてこの中には、10個以下、好ましくは7個以下、更に好ましくは5個以下の炭素原子があることが好ましい。
【0034】
本発明の他の好ましい化合物は、A1が、水素又は場合によりヒドロキシで置換されている低級アルキルを表すもの、好ましくはA1が、メチル、又は場合によりヒドロキシで置換されているエチルであるものである。本発明の好ましい化合物の別の群は、A2が、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ又は低級アルコキシにより置換されている)を表すものであり、A2が、低級アルケニル、又は場合によりヒドロキシにより置換されている低級アルキルを表す化合物が、更に好ましく、そしてA2が、メチル、エチル、2−ヒドロキシ−エチル、n−プロピル、又は2−プロペニルを表す化合物が、特に好ましい。A2が、ヘテロシクリルであってよい化合物において、このようなヘテロシクリル基は、好ましくは、ピリジニル、2−メチル−ピリミジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル又は4,5−ジヒドロ−チアゾリルである。他の好ましい化合物は、A2が、ピリジニル、2−メチル−ピリミジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル又は4,5−ジヒドロ−チアゾリル、好ましくはピリジン−4−イルを表すものである。
【0035】
1とA2が、相互に結合して環を形成し、かつ−A1−A2−が、場合によりR2により置換されている、低級アルキレン又は低級アルケニレンであり、ここで、−A1−A2−の1個の−CH2−基が、場合によりOにより置き換えられていてもよく、R2が、ヒドロキシである、式(I)の化合物もまた、好ましく、そして−A1−A2−が、−(CH22−O−(CH22−である化合物が、特に好ましい。A1とA2が、相互に結合して環を形成する化合物において、該環は、好ましくは、例えば、ピペリジニル又はピロリジニルのような、4員、5員、又は6員環である。
【0036】
本発明の更に好ましい実施態様は、A3及び/又はA4が、水素を表す、式(I)の化合物に関する。更に好ましい化合物は、A3が、メチルであるもの及び/又はA4が、メチルであるものである。他の好ましい化合物は、A5が、水素若しくはメチル、好ましくは水素であるもの、及び/又はA6が、水素若しくはメチル、好ましくは水素であるものである。
【0037】
7が、アルケニル(特に低級アルケニル)、アルカジエニル(特に低級アルカジエニル)、アリール、又はアリール−低級アルキルである、式(I)の化合物は、本発明の好ましい実施態様を代表している。他の好ましい化合物は、A7が、場合により、フッ素、塩素、臭素、CF3、エチル、エチニル、及びフェニルよりなる群から独立に選択される、1〜3個の置換基により置換されている、フェニル又はベンジルであるものであり、A7が、4−フルオロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、又は4−トリフルオロ−フェニルである化合物が、特に好ましい。A7は、メチルであってはならない。別の好ましい群は、Xが、水素である化合物に関する。他の好ましい化合物は、Xが、フッ素であるものである。
【0038】
本発明の更に別の好ましい実施態様は、炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合が、二重結合である、上記と同義の化合物に関する。
【0039】
上記と同義の式(I)の更に好ましい化合物は、
炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合が、単結合又は二重結合であり、
Uが、O又は孤立電子対であり、
Vが、a)O、S、NR1、又はCH2であり、かつLが、低級アルキレン又は低級アルケニレンであるか、あるいはVが、b)−CH=CH−又は−C≡C−であり、かつLが、低級アルキレン又は単結合であり、
nが、0〜7であり、
Xが、水素、又は場合により1個以上のハロゲン及び/又は低級アルキル置換基であり、
1が、水素、低級アルケニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ、又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
2が、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
3及びA4が、相互に独立に、水素又は低級アルキルであるか、あるいは
1とA2又はA1とA3が、相互に結合して環を形成し、かつ−A1−A2−又は−A1−A3−が、場合によりR2により置換されている、低級アルキレン又は低級アルケニレンであり、ここで、−A1−A2−又は−A1−A3−の1個の−CH2−基が、場合によりNR3、S又はOにより置き換えられていてもよく、
5及びA6が、相互に独立に、水素又は低級アルキルであり、
7が、2個以上の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルカジエニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール、又はアリール−低級アルキルであり、
2が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、N(R4,R5)、又は場合によりヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり、
1、R3、R4及びR5が、相互に独立に、水素又は低級アルキルである化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルである。
【0040】
一般式(I)の好ましい化合物は、下記:
シクロプロピル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン、
アリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(6−ピペリジン−1−イル−ヘキシルオキシ)−1H−インドール、
アリル−{7−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−へプチル}−メチル−アミン、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(7−ピペリジン−1−イル−へプチルオキシ)−1H−インドール、
アリル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−プロピル−アミン、
アリル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン、
2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
アリル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン、
2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノール、
{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
アリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン、
2−(エチル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−アミノ)−エタノール、
アリル−{4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
アリル−{5−〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン、
アリル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピル}−メチル−アミン、
{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
{4−〔1−(2−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
{4−〔1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
〔4−(1−ビフェニル−2−イル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−ジエチル−アミン、
アリル−{5−〔1−(2−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン、
アリル−{5−〔1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン、
アリル−〔5−(1−ビフェニル−2−イル−1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミン、
{4−〔1−(4−ブロモ−ベンジル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン、
アリル−メチル−{5−〔1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミン、
アリル−メチル−〔6−(1−フェニル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ヘキシル〕−アミン、
ジエチル−〔6−(1−フェニル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ヘキシル〕−アミン、
2−{エチル−〔6−(1−フェニル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ヘキシル〕−アミノ}−エタノール、
アリル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
2−(エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
ジエチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジメチル−アミン、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
2−({4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−〔{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
シクロプロピルメチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ピロリジン−1−イル−ブトキシ)−1H−インドール、
エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−モルホリン−4−イル−ブトキシ)−1H−インドール、
2−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチルアミノ}−エタノール、
エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
1−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ピペリジン−4−オール、
5−〔4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−ブトキシ〕−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロパ−2−イニル−アミン、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ピペリジン−1−イル−ブトキシ)−1H−インドール、
5−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、
アリル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−アミン、
アリル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミン、
2−(エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−アミノ)−エタノール、
ジエチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−アミン、
{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−ジメチル−アミン、
{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
2−({3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−〔{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
シクロプロピルメチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−アミン、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−1H−インドール、
エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−アミン、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1H−インドール、
2−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピルアミノ}−エタノール、
エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
1−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−ピペリジン−4−オール、
5−〔3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−プロポキシ〕−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、
{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−プロピル−アミン、
{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−プロピル}−メチル−プロパ−2−イニル−アミン、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−1H−インドール、
5−(3−アゼチジン−1−イル−プロポキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール、
アリル−{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
2−〔{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
2−({4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−(2−メトキシ−エチル)−アミン、
5−(4−アゼチジン−1−イル−ブトキシ)−1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール、
{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−プロピル−アミン、
2−({5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジメチル−アミン、
2−({5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミノ)−エタノール、
{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−ジエチル−アミン、
{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−プロピル−アミン、
2−({5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−ジメチル−アミン、
2−({5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミン、
{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−ジエチル−アミン、
2−(エチル−{5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{5−〔1−(4−エチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノール、
ジエチル−{5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
ジエチル−{5−〔1−(4−エチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミン、
2−({5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミノ)−エタノール、及び
2−({5−〔1−(4−エチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
よりなる群から選択される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルである。
【0041】
一般式(I)の他の好ましい化合物は、下記:
2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノール、
アリル−{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン、
アリル−メチル−{5−〔3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
アリル−{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
アリル−メチル−{4−〔2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
アリル−メチル−{4−〔2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
アリル−{4−〔2,3−ジメチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
アリル−{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
2−(エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−メチル−3−ピペリジン−1−イル−ブタ−1−イニル)−1H−インドール、
2−({3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
アリル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブタ−2−エニル}−メチル−アミン、
2−(エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブタ−2−エニル}−アミノ)−エタノール、
アリル−{4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
アリル−{4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
2−({4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−({4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
アリル−{5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン、
2−({5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノール、
アリル−{4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−4−イル−アミン、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−3−イル−アミン、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−2−イル−アミン、及び
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−アミン、
よりなる群から選択される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルである。
【0042】
一般式(I)の特に好ましい化合物は、下記:
アリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン、
2−(エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−モルホリン−4−イル−ブトキシ)−1H−インドール、
ジエチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
2−({4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
アリル−{5−〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン、
2−〔{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
アリル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
アリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン、及び
2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノール、
よりなる群から選択される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルである。
【0043】
一般式(I)の他の特に好ましい化合物は、アリル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン、及びその薬学的に許容しうる塩よりなる群から選択されるものである。
【0044】
一般式(I)の他の特に好ましい化合物は、下記:
2−({4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−4−イル−アミン、
2−({4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブタ−2−エニル}−アミノ)−エタノール、
アリル−{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン、
2−(エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノール、
アリル−メチル−{5−〔3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
アリル−{4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
2−({4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
2−(エチル−{4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、及び
2−(エチル−{5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
よりなる群から選択される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルである。
【0045】
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含んでいてもよく、そして光学的に純粋なエナンチオマーの形で、又はラセミ体として存在することができる。本発明は、これら全ての形を包含する。
【0046】
本発明における一般式(I)の化合物を、官能基で誘導体化することにより、インビボで親化合物に戻すことができる誘導体を与えることが認識されよう。
【0047】
本発明はまた、上記と同義の化合物の製造方法に関するものであり、この方法は、
a)式(II):
【0048】
【化9】
Figure 2004520291
【0049】
で示される化合物を、化合物:(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−L−Mと反応させること〔ここで、Vは、O、S又はNR1であり、Mは、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、Pは、A7又は保護基であり、そしてU、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、X、L、n、R1及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、上記と同義であるか、あるいはHVは、メシラート、トシラート、Cl、Br又はIであり、そしてMは、OH、SH又はNHR1であり、かつR1は、上記と同義である〕、又は
b)式(III):
【0050】
【化10】
Figure 2004520291
【0051】
で示される化合物を、化合物:NHA1,A2と反応させること〔ここで、Mは、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、Pは、A7又は保護基であり、そしてA1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、L、V、X、n及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、上記と同義である〕、又は
c)式(IV):
【0052】
【化11】
Figure 2004520291
【0053】
で示される化合物を、化合物:(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−L−C≡CHと反応させること〔ここで、Mは、Cl、Br、I又はF3CO2SOであり、Pは、A7又は保護基であり、そしてU、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、U、L、X及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、上記と同義である〕、又は
d)式(V):
【0054】
【化12】
Figure 2004520291
【0055】
で示される化合物を、化合物:(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−L−Mと反応させること〔ここで、Mは、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、Pは、A7又は保護基であり、そしてA1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、U、L、X、n及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、上記と同義である〕、又は
e)式(VI):
【0056】
【化13】
Figure 2004520291
【0057】
〔式中、Vは、−C≡C−であり、Pは、A7又は保護基であり、そしてA1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、U、L、X及びnは、上記と同義である〕で示される化合物を水素化すること、並びに
場合により、保護基Pを除去し、そしてA7基を導入すること、並びに
場合により、上記と同義の式(I)の化合物を、薬学的に許容しうる塩に変換すること、並びに
場合により、Uが、孤立電子対である、上記と同義の式(I)の化合物を、Uが、Oである、対応する化合物に変換することを特徴とする。
【0058】
上記と同義の好ましい製造法は、Pが、A7である方法である。
【0059】
本発明は更に、上記と同義の製造法により製造される、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
【0060】
上述のとおり、本発明の式(I)の化合物は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症及び胆石のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防のため、並びに/あるいは耐糖能障害、糖尿病、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防のため、好ましくは、高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防のために使用することができる。過増殖性障害としては、過増殖性の皮膚及び血管障害が、特に考慮される。
【0061】
よって本発明はまた、上記と同義の化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む医薬組成物に関する。
【0062】
更に、本発明は、治療活性物質として、特に高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害のようなOSCに関連する疾患の治療及び/又は予防用の、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防用の、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、上記と同義の化合物に関する。
【0063】
別の実施態様において、本発明は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防のための、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防のための、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防のための方法に関するものであり、そしてこの方法は、上記と同義の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする。
【0064】
本発明は更に、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防のための、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防のための、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防のための、上記と同義の化合物の使用に関する。
【0065】
更に、本発明は、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防用、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防用、好ましくは高コレステロール血症及び/又は高脂血症の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、上記と同義の化合物の使用に関する。このような医薬は、上記と同義の化合物を含む。
【0066】
式(I)の化合物は、後述の方法により、実施例に示されている方法により、又は類似の方法により製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は、当業者には知られている。出発物質は、市販されているか、あるいは後述の方法若しくは実施例の方法と同様の方法により、又は当該分野において既知の方法により、例えば、Richard J. Sundberg, Indoles (Best Synthetic Methods), Series Editor A.R. Katrizky, O. Meth-Cohn, C.W. Rees, Academic Press, San Diego 1996、又はHouben-Weyl Methoden der Organischen Chemie, R.P. Kreker, Ed., Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1994, Bd E 6a,6b、又はTakeda, A.; Kamijo, S.; Yamamoto*, Y., Journal American Chemical Society 2000, 122, 5662-63及びこれらに引用される文献に記載された方法により調製することができる。
【0067】
【化14】
Figure 2004520291
Figure 2004520291
Figure 2004520291
【0068】
スキーム1
スキーム1において、Vが、O、S又はNR1である、本発明の化合物の調製法が略述されている。インドール誘導体(2)は、適切な保護インドール誘導体(1)から、例えば、A)Cu、KOH及び所望のハロベンゼン誘導体での、又はB)フルオロベンゼン誘導体、18−クラウン−6、DMSO中のKF担持酸化アルミニウム(William J. Smith III, J. Scott Sawyer, Tetrahedron Letters 1999, Vol.37, No.3, 299-302と同様)での処理によるN−アリール化により、あるいはC)パラジウム触媒N−アリール化により(David W. Old, Michele C. Harris, Stephen L. Buchwald, Organic Letters 2000, 2, 10, 1403-1406を参照のこと)、D)CuI、ZnO、K2CO3、ハロベンゼンにより(Jens Perregaardら, J. Med. Chem. 1992, 35, 4813-4822を参照のこと)誘導されよう。他のN−置換インドールでは、A7は、THF又はDMF中のNaH及び対応する求電子物質での処理により導入することができる(工程a)。BOCのような保護基を、最初に導入する場合には、インドール誘導体(1)は、DMF又はTHFのような溶媒中、カリウムtert−ブチラート、続いて二炭酸ジ−tert−ブチルで処理することができる(工程a)。必要ならば、このインドール環系は、例えばTFA中でNaCNBH3を使用することにより、対応するインドリン誘導体(2)に還元することができる(工程b)。
【0069】
更に、インドリン化合物(2)の生成のためには、窒素のための保護基(例えば、PG2=BOC)を導入する前に、又はA7部分を導入する前に還元(例えば、NaCNBH3による)を行なってもよい。
【0070】
V−脱保護は、5−ベンジルオキシインドール誘導体又は5−ベンジルオキシインドリン(2)の場合、例えば、メタノール又は酢酸エチルのような溶媒中のPd/Cでの水素化により、5−メトキシ−インドール誘導体(2)の場合例えば、THF中のトリ−sec−ブチル水素化ホウ素リチウムでの処理により達成されよう。V=S、NR1又はV=Oかつn>0では、当該技術分野において既知の方法を用いる脱保護(工程c)により、遊離HV−構成単位(3)が得られる。
【0071】
フェノール/チオフェノール(3)(V=O、S、n=0)のアルキル化は、アセトン、DMF、DMAのような溶媒中で、K2CO3及び適切なジハロアルカン又はジハロアルケン(ここでハロゲンは、臭素を代表とするが、塩素又はヨウ素であってもよい。また、ハロゲン化物の代わりにメシラート、トシラート又はトリフラートを使用することもできる)を用い、0℃〜還流温度でハロゲン化物(4)を得ることにより達成される(工程d)。誘導体(4)(V=O、n>0)の調製に関しては、アルコール(3)をα,ω−ジハロアルカン又はα,ω−ジハロアルケンで、相間移動条件下で、例えば、α,ω−ジハロアルカン/ジハロアルケン、NaOH、nBu4NHSO4で処理することができる。V=S、O又はNR1では、誘導体(3)は、DMF中でNaHの存在下、α,ω−ジハロアルカンで、0℃〜室温で処理することにより臭化物(4)が得られる。短いアルカン(メチル、エチル)に関しては、選択された方法は、ハロアルカン−トリフラート(対応するハロアルカノールから、0℃でCH2Cl2中でトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンにより)のインサイチュー生成である。このハロアルカン−トリフラートは、次に60℃でニトロメタン中で2,6−ジ−tert−ブチルピリジンのような塩基の存在下で(3)と反応させることにより、臭化物(4)が得られる〔Belostotskii, Anatoly M.; Hassner, Alfred, Synthetic methods. 41. Etherification of hydroxysteroids via triflates, Tetrahedron Lett. (1994), 35(28), 5075の方法と同様に〕。
【0072】
化合物(4)は、DMA、DMF、MeOHのような適切な溶媒中で室温若しくは50〜65℃で過剰の対応するアミン:NHA12により、又はDMF、DMA若しくはTHF中でアミン:NHA12、水素化ナトリウムにより、アミン(5)又は(6)に変換することができる(工程e)。化合物(5)は、インドール誘導体についてはアルコール中のNaOH水溶液のような塩基性条件を用いて、又はインドリン誘導体については室温若しくは還流温度でCH2Cl2中のTFAでの処理によりN−脱保護されてもよい。A7部分の導入は、工程aに記載されたように遂行して化合物(6)が得られる。更には、例えば、高温でK2CO3及びCuIの存在下、DMSO中でハロベンゼンを用いて、インドール化合物へのインドリン誘導体の変換が可能である。
【0073】
あるいは、化合物(3)は、前もって組立てた断片:A12NC(A34)LV−OMes/ハロゲン化物(これは、既知の方法(例えば、スキーム2に示される)により合成することができる)を、アルキル化条件を用いて結合させることにより、アミン(6)又は(8)に移行させることができる(工程i)。複素環芳香族化合物(3)(V=O、n>0)はまた、メシル化物(3)(V=OMes)であってもよく、次にこれを例えば、塩基としてNaHを含むDMF中で、A12NC(A34)L−VH(合成法はスキーム2に記載)と反応させることにより、(6)又は(8)(V=O、S、NR1である)が得られる。化合物(8)は、誘導体(6)への(5)の変換について前述されたように、(6)に変換することができる。
【0074】
2=Hであるならば、複素環部分A2を、DMF中でヒューニッヒ(Huenig)塩基の存在下で、ハロ複素環体との処理により導入することができる(ドイツ公開特許、(1990) DE 3905364 A1)。あるいは、ブーフヴァルト(Buchwald)条件、例えば、トルエン中で、Pd(OAc)2、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、NaOtBuを適用してもよい(John P. Wolfe, Hiroshi Tomori, Joseph P. Sadighi, Jingjun Yin, and Stephen L. Buchwald, J. Org. Chem., 65(4), 1158-1174, 2000)。オキサゾリン又はチアオキサゾリンの調製には、このアミンを、THF中で、クロロエチルイソシアナート又はクロロエチルチオイソシアナートで処理し、続いてトリエチルアミン又は水酸化アンモニウムのような塩基で処理することができる(George R. Brown, David M. Hollinshead, Elaine S.E. Stokes, David Waterson, David S. Clarke, Alan J. Foubister, Steven C. Glossop, Fergus McTaggart, Donald J. Mirrlees, Graham J. Smith, and Robin Wood, Journal of Medicinal Chemistry, 2000, 43, 26, 4964-72)。
【0075】
更には、アミン(6)のインドール部分を、化合物(2)に関して記載されたように(上記工程bを参照のこと)シアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いてインドリン(6)に還元することができる。
【0076】
アミン(6)を、塩又はN−オキシド(7)に変換することができる(工程h)。N−オキシド(7)(V=O)に関しては、CH2Cl2中の過酸化水素尿素付加物とフタル酸無水物との混合物を室温で使用してもよい。N−オキシド(7)(V=S又はNR1)の調製には、代替経路を利用しなければならない(工程k):前もって組立てた断片:A12NC(A34)L−OMes/ハロゲン化物の、対応するN−オキシド誘導体への酸化、続いて化合物(3)のアルキル化により、化合物(7)又は(9)を得る。化合物(9)は、保護基の開裂及びA7の導入により、化合物(5)に関して上述されたように(7)に移行させることができる。
【0077】
アミン(6)、又はA7が、ハロ−若しくはヒドロキシ−置換芳香族系(後者の場合、対応するトリフラートを合成することができる)である化合物(2)若しくは(3)では、ソノガシラ(Sonogashira)反応又はパラジウム触媒アミノ化、C−O若しくはC−Sカップリング反応を利用して、対応するアルキン、アルキル、アルケン、アミン、アルコキシ又はチオアルコキシ置換A7誘導体を合成することができる。ソノガシラ反応に関しては、アリールハロゲン化物又はアリールトリフラートを、THF中で、触媒量の、例えば、Pd(PPh34/CuI又はPd(OAc)2/CuI又はPdCl2(PPh3)2/CuIを用いて、トリエチルアミン又はピペラジンのような塩基の存在下で、45℃〜80℃で、適切なアルキン又はアルキノールで処理することができる。これらのアルキンを、次に選択的に還元することができる。アミン部分の導入は、第一級又は第二級アミン及びアリールハロゲン化物又はアリールトリフラートを用いて、ブーフヴァルト(Buchwald)が開発した方法、例えば、トルエン中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、2(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル及び塩基としてのナトリウムtert−ブチラートを利用して達成でき、置換(2)、(3)又は(6)が得られる〔例えば、Wolfe, John P.; Tomori, Hiroshi; Sadighi, Joseph P.; Yin, Jingjun;Buchwald, Stephen L., Simple, efficient catalyst system for the palladium-catalyzed amination of aryl chlorides, bromides, and triflates, J. Org. Chem., (2000), 65(4), 1158-1174〕。置換A7基を有する他の化合物は、例えば、Palucki, Michael; Wolfe, John P.; Buchwald, Stephen L., Palladium-Catalyzed Intermolecular Carbon-Oxygen Bond Formation: A New Synthesis of Aryl Ethers, J. Am. Chem. Soc. (1997), 119(14), 3395-3396に記載されている方法により調製することができる。
【0078】
得られる置換アミン(6)は、次に化合物(7)に変換することができる。
【0079】
スキーム2
スキーム2は、対応するV−スペーサー(V=NR1、S又はO)を有する化合物の合成に使用することができる、アミノ−VH側鎖(4)の合成を示す。α,ω−ジハロ−アルカン、メシル−アルケニル−ハロゲン化物、α,ω−ジハロアルケン又はメシル−アルケニル−ハロゲン化物(1)は、DMA中で適切な保護アミン(HNR1−PG、PG=保護基、例えば、BOC)で、あるいはDMA中、NaHの存在下でチオール(HS−PG、例えば、トリフェニルメタンチオール)で処理することができ、化合物(2)が得られる(工程a)。アミン:A12NHで処理することにより、S−又はN−保護アミン(3)が得られる(工程b)か、あるいはα,ω−ハロ−アルカノール又はα,ω−ハロアルケノール(1)の場合には、直接アミノ−アルコール(4)が得られる。当該技術分野において既知の方法、例えば、CH2Cl2中のTFAでのN−脱保護により、アミン側鎖(4)が得られる(工程c)。(3)のチオール部分の脱保護は、CH2Cl2中で0℃〜室温でTFA/トリイソプロピルシランにより達成することができ、アミノチオール(4)が得られる(工程c)。アミノアルカノール(4)を、更にメシラート(5)に変換することができる(工程d)。
【0080】
スキーム3
スキーム3において、Vが、−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−を表す、式(6)の化合物の調製法が略述される。出発物質は、5−ヒドロキシインドール又は5−ヒドロキシジヒドロインドール誘導体(1)であり、これを、ピリジン中でトリフルオロメタンスルホン酸無水物により0℃〜室温でトリフラート(2a)に変換することができる(工程a)。Pd(PPh34/CuIを用いるピペリジン中での、45℃〜80℃での、文献の方法と同様の、トリフラート(2a)と、適切なアルキノール又はアルキン塩化物のソノガシラ(Sonogashira)カップリング(工程b)により、アルコール(3a)又は塩化物(3b)が得られる〔Stara, Irena G.; Stary, Ivo; Kollarovic, Adrian; Teply, Filip; Saman, David; Fiedler, Pavel, Coupling reactions of halobenzenes with alkynes. The synthesis of phenylacetylenes and symmetrical or unsymmetrical 1,2-diphenylacetylenes, Collect. Czech. Chem. Commun. (1999), 64(4), 649-672〕。A7=ブロモ又はヨード−置換芳香族系の場合には、トリフラート(2)は、触媒としてPdCl2(PPh32を、そしてアルキノール又はアルキン塩化物、トリフェニルホスフィン、トリエチルアミン及び触媒量のCuIを含むTHF中に溶解して、アルキン(3a)又は(3b)が得られる。
【0081】
あるいは、アルキン(3a)又は(3b)は、5−ブロモ−インドール誘導体(2b)と対応するアルキノール又はアルキン塩化物とのソノガシラ反応により調製することができる。
【0082】
例えば、DMAPを含むピリジン中でのメタンスルホニルクロリドによるアルコール(3a)のメシル化(反応工程c)、及びこれに続く、得られたメシラート(4)の、場合によりヒューニッヒ(Huenig)塩基、NEt3、ピリジンのような塩基の存在下での、DMA、DMF又はMeOHのような溶媒中で室温又は50〜65℃での適切なアミン:NHA12によるアミノ化(反応工程d)によって、アミン(5)が得られる。アルコール(3a)はまた、トリフルオロメタンスルホン酸無水物及びヒューニッヒ塩基で−15℃でCH2Cl2中で処理して(対応するトリフラートのインサイチュー生成)、続いて対応するアミン:NHA12で−15℃〜室温で処理することができる。これは、特にブタ−3−イン−1−オール−誘導体(3a)について選択された方法である。塩化物(3b)は、上述のように、直接、又はヨウ化物を介して(フィンケルシュタイン(Finkelstein)反応)、アミン(5)に変換することができる(工程d)。Vが、−CH2−又は−CH=CH−である、化合物(5)は、Pt2O・H2Oを用いたEtOH中での化合物(5)の水素化(飽和類似体(5)が得られる)によって、又は他の既知の方法での選択的水素化(二重結合類似体(5)が得られる)によって入手することができる。場合により、上述の水素化は、もっと早期に、例えば、アルコール(3a)又はメシラート(4)で実施することができる。
【0083】
あるいは、A12NC(A34C)L−アセチレン基は、既知の方法により合成して、化合物(2a)又は(2b)に結合させ(ソノガシラ−カップリング)て、本発明の(5)の化合物を得ることができる(反応工程f)。
【0084】
式(5)の化合物(n>0)は、アルコール(1)(V=Oかつn>0)のスワーン(Swern)酸化により合成でき、対応するアルデヒド(7)が中間体として得られる(工程g)。アルデヒド(7)は、CH2Cl2中で0℃〜室温で、トリフェニルホスフィン、テトラ−ブロモ−メタン及びトリエチルアミンで処理することができ、2,2−ジブロモ−ビニル誘導体(8)が得られる(工程h)。THF中で−78℃でのn−BuLi(ヘキサン中約1.6M)による転位、及びこれに続く、Marshall, James A.; Bartley, Gary S.; Wallace, Eli M., Total Synthesis of the Pseudopterane(-)-Kallolide B, the Enantiomer of Natural (+)-Kallolide B, J. Org. Chem. (1996), 61(17), 5729-5735;及びBaker, Raymond; Boyes, Alastair L.; Swain, Christopher J., Synthesis of talaromycins A, B, C, and E, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1990), (5), 1415-21に報告された条件による、ホルムアルデヒドとの反応(−78℃〜室温)によって、プロパルギルアルコール(9a)が得られる(工程i、コーリー・フックス(Corey-Fuchs)法の適用による側鎖伸長)。
【0085】
もっと長い側鎖に関しては、上記のようにTHF中で−78℃でn−BuLi(ヘキサン中約1.6M)で転位を実施し、続いてDMPUのような共溶媒を加え、そしてO−保護1−ブロモ−アルコール(例えば、1−ブロモ−n−テトラヒドロピラニルオキシアルカン)と反応させることにより、O−保護化合物(9b)が得られる(工程i)。O−保護化合物(9b)は、(MeOH中で50〜60℃で、触媒量のトルエン−4−スルホン酸ピリジニウムの存在下で)脱保護して対応するアルキノール(9a)にすることができる。アルコール(9a)は、ヒューニッヒ(Huenig)塩基/トリフルオロメタンスルホン酸無水物と−15℃でCH2Cl2中で反応させ(対応するトリフラートのインサイチュー生成)、次にヒューニッヒ塩基及び対応するアミン:NHA12で−15℃〜室温で処理することにより、アミン(5)を得ることができる。あるいは、CH2Cl2中で0℃〜室温でのメタンスルホニルクロリド、ピリジン及びDMAPによるアルコール(9a)のメシル化によって、メシラート(10)が得られる。アミン(5)へのメシラート(10)の変換は、室温でDMA中の過剰の対応するアミン:NHA12により、又は上述のように達成することができる(工程l)。
【0086】
Vが、−CH2−又は−CH=CH−である、化合物(5)は、化合物(5)自体又は中間体(9a)、(9b)若しくは(10)の水素化により得ることができる。水素化は、Pt2O・H2Oを用いてEtOH中で行なうことができ(飽和類似体の(5)、(9a)、(9b)又は(10)が得られる)、又は他の既知の方法により二重結合への選択的水素化により行なうことができ、後に中間体が(5)に変換される。
【0087】
あるいは、A3及び/又はA4が、Hではない、A12N(A34C)L基の導入には、以下の工程は、化合物(8)から出発して実施しなければならない(工程m又は工程i及びl):L=低級アルカンには、構成単位:A12N(A34C)L−ハロゲン化物/メシラートは、既知の方法により(又はスキーム2に記載されている方法と同様に)合成し、工程iに関して上述されたのと同じ条件下で導入する(工程m)。L=単結合には、A3及び/又はA4が、Hではない、A12N(A34C)基の導入は、2工程法をとらなければならない:最初に(8)をTHF中で−78℃でn−BuLi(ヘキサン中約1.6M)で転位させ、続いて対応するアルデヒド(A3又はA4−COH)又はケトン(A3COA4、−78℃〜室温で)と反応させることにより、A34置換プロパルギルアルコール(9a)が得られ(工程i)、そしてこれを、例えば、メシル化又は変換することによりホスホエステル又は塩化物(示していない)にし、所望のA12−置換アミンと、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(ホスホエステルには)又はCu(I)Cl/Cuブロンズとヒューニッヒ(Huenig)塩基(塩化物には)の存在下で反応させることにより、所望のA3,A4−置換化合物(5)が得られる(工程l)。(Bartlett, Paul A.; McQuaid, Loretta A., Total synthesis of (±)-methyl shikimate and (±)-3-phosphoshikimic acid, J. Am. Chem. Soc. (1984), 106(25), 7854-60及びCooper, Matthew A.; Lucas, Mathew A.; Taylor, Joanne M.; Ward, A. David; Williamson, Natalie M., A convenient method for the aromatic amino-Claisen rearrangement of N-(1,1-disubstituted-allyl)anilines, Synthesis (2001), (4), 621-625を参照のこと)。
【0088】
7が、ハロ−置換芳香族系である、アミン(5)に関しては、ソノガシラ(Sonogashira)反応又はパラジウム触媒アミノ化、C−O若しくはC−Sカップリング反応を利用して(スキーム4の化合物(3)に関して記載されるように)、対応するアルキン、アルキル、アルケン、アミン、アルコキシ又はチオアルコキシ置換誘導体を合成することができる(又はヒドロキシ置換の場合には、対応するトリフラートを合成することができる)。
【0089】
2=Hであるならば、複素環部分A2は、DMF中でヒューニッヒ(Huenig)塩基の存在下でハロ複素環体での処理により導入される(ドイツ公開特許、(1990) DE 3905364 A1)。あるいは、ブーフヴァルト(Buchwald)条件、例えば、トルエン中で、Pd(OAc)2、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、NaOtBuを適用してもよい(John P. Wolfe, Hiroshi Tomori, Joseph P. Sadighi, Jingjun Yin, and Stephen L. Buchwald, J. Org. Chem., 65(4), 1158-1174, 2000)。オキサゾリン又はチアオキサゾリンの調製には、このアミンは、THF中で、クロロエチルイソシアナート又はクロロエチルチオイソシアナートで処理し、続いてトリエチルアミン又は水酸化アンモニウムのような塩基で処理することができる(George R. Brown, David M. Hollinshead, Elaine S.E. Stokes, David Waterson, David S. Clarke, Alan J. Foubister, Steven C. Glossop, Fergus McTaggart, Donald J. Mirrlees, Graham J. Smith, and Robin Wood, Journal of Medicinal Chemistry, 2000, 43, 26, 4964-72)。
【0090】
更に、アミン(5)のインドール部分は、上述のように(スキーム1、工程bを参照のこと)シアノ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤を用いてインドリン(5)に還元することができる。
【0091】
アミン(5)は、CH2Cl2中で室温で過酸化水素尿素付加物とフタル酸無水物との混合物を用いて、塩又はN−オキシド(6)に変換してもよい。
【0092】
7の修飾が、合成の最後に行われることが予想される場合には、合成は、A7=PGである、スキーム3に記載されているように行われる。保護基は、インドール誘導体ではアルコール中のNaOH水溶液のような塩基性条件下で、あるいはインドリン誘導体では室温又は還流温度でCH2Cl2中でTFAでの処理により開裂することができる。A7部分の導入は、スキーム1に工程aについて記載されているように達成でき、化合物(5)が得られる。更にインドール化合物への、インドリン誘導体の変換は、例えば、K2CO3及びCuIの存在下で高温で、DMSO中のハロベンゼンを用いることで可能である。
【0093】
以下の試験は、式(I)の化合物及びその塩の活性を求めるために実施した。
【0094】
ヒト肝ミクロソーム2,3−オキシドスクアレン−ラノステロールシクラーゼ(OSC)の阻害
健常ボランティアからの肝ミクロソームを、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)中で調製した。OSC活性は、同じ緩衝液中で測定したが、これはまた、1mM EDTA及び1mMジチオトレイトールも含有する。ミクロソームは、冷リン酸塩緩衝液中で0.8mg/mlタンパク質まで希釈した。乾燥〔14C〕R,S−モノオキシドスクアレン(MOS、12.8mCi/mmol)をエタノールで20nCi/μlまで希釈して、リン酸塩緩衝液−1% BSA(ウシ血清アルブミン)と混合した。DMSO中の1mM試験物質のストック溶液を、リン酸塩緩衝液−1% BSAで所望の濃度まで希釈した。ミクロソーム40μlを試験物質の溶液20μlと混合して、次に〔14C〕R,S−MOS溶液20μlと共に反応を開始させた。最終条件は以下のとおりであった:80μlの総容量中に、ミクロソームタンパク質0.4mg/ml、並びに0.5%アルブミン、DMSO<0.1%及びエタノール<2%を含有するリン酸塩緩衝液(pH7.4)中の〔14C〕R,S−MOS 30μl。
【0095】
37℃で1時間後、10%水酸化カリウム−メタノール0.6ml、水0.7ml及びヘキサン:エーテル(1:1、v/v)0.1ml(非放射性MOS 25μg及び担体としてラノステロール25μgを含有する)の添加により反応を停止させた。振盪後、ヘキサン:エーテル(1:1、v/v)1mlを各試験管に加え、これらを再度振盪し、次に遠心分離した。上相をガラス試験管に移し、下相を再度ヘキサン:エーテルで抽出して、最初の抽出液と合わせた。全抽出液を窒素で蒸発乾固して、残渣をヘキサン:エーテル50μlに懸濁して、シリカゲルプレートに添付した。溶離液としてヘキサン:エーテル(1:1、v/v)でクロマトグラフィー分離を行った。MOS基質及びラノステロール生成物のRf値は、それぞれ0.91及び0.54であった。乾燥後、放射性MOS及びラノステロールがシリカゲルプレート上に見い出された。反応の収率及びOSC阻害を求めるために、ラノステロールに対するMOSの比を放射性バンドから求めた。
【0096】
試験は一方では、100nMの一定の試験物質濃度で行い、対照に対するOSC阻害の百分率を算出した。本発明のより好ましい化合物は、50%を超える阻害を示す。更に、試験は、異なる試験物質濃度で行い、次にIC50値、即ち、ラノステロールへのMOSの変換率を対照値の50%まで低下させるのに必要な濃度を算出した。本発明の好ましい化合物は、1nM〜10μM、好ましくは1〜100nMのIC50値を示す。
【0097】
式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与用の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で経口的に、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、注射液又は点滴液の剤形で非経口的に、あるいは、軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で局所的に投与することができる。
【0098】
医薬製剤の製造は、所望の式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加塩を、場合により他の治療上有用な物質と組合せて、適切な非毒性の不活性な治療上適合性の固体又は液体担体物質、及び必要に応じて通常の製剤補助剤と一緒にガレヌス製剤投与剤形にすることにより、当業者が精通しているやり方で遂行することができる。
【0099】
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質もある。即ち、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体物質として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤用に適切な担体物質は、例えば、植物油、ロウ、脂肪並びに半固体及び液体ポリオールである(しかし、活性成分の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合、担体を必要としない)。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射液に適切な担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体物質は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適した担体物質は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
【0100】
通常の安定化剤、保存料、湿潤剤及び乳化剤、粘稠度改善剤、香味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、可溶化剤、着色料及びマスキング剤及び酸化防止剤が、製剤補助剤として考慮される。
【0101】
式(I)の化合物の用量は、制御すべき疾患、患者の年齢及び個別の症状並びに投与の様式に応じて、広い範囲内で変化させることができるが、当然ながらこれは、各特定症例における個々の必要性に適合させられる。病原性真菌による局所性及び全身性感染症の予防及び制御には、成人患者に対して約1mg〜約1000mg、特に約50mg〜約500mgの1日用量が考慮される。コレステロール低下並びに耐糖能障害及び糖尿病の治療には、1日用量は、便利には成人患者に対して1〜1000mgの間、好ましくは5〜200mgにのぼる。用量に応じて、1日用量を数回分の投与単位で投与することが便利である。
【0102】
本製剤は、便利には、約1〜500mg、好ましくは5〜200mgの式(I)の化合物を含有する。
【0103】
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明するものである。しかしこれらは、本発明の範囲を何ら限定しようとするものではない。
【実施例】
【0104】
実施例
省略形:
AcOH=酢酸、conc.=濃い、halfconc.=半分濃縮した、CuI=ヨウ化銅、eq=当量、alox=酸化アルミニウム、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、ether=ジエチルエーテル、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、MeOH=メタノール、MsCl=メタンスルホニルクロリド、NaBCNH3=シアノ水素化ほう素ナトリウム、NMP=N−メチルピロリドン、Pd/C=パラジウム担持炭素、Pd(OAc)2=二酢酸パラジウム、RT=室温、THF=テトラヒドロフラン、TFA=トリフルオロ酢酸、18−crown−6=1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン。
【0105】
一般的所見
すべての反応は、アルゴン下で行なった。
分取HPLC〔例えば、RP−18、アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH)、10〜95%アセトニトリル〕による最終アミンの精製により、対応するアミノギ酸塩及び反応に用いられる対応するハロゲン化物又はメタンスルホン酸塩の混合物を得た。その比は常には決定されることはなく、最終的なアミノ塩の純度は、LC−MS後、80%より高かった。
【0106】
実施例1
1.1
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン110ml(1.0mol)中の5−ベンジルオキシインドール22.3g(0.1mol)に、粉末にした水酸化カリウム28g(0.5mol)及びCu6.4g(0.1mol)を粉末として添加した。懸濁液を2時間加熱還流した。室温で、エーテル及び水を添加し、混合物を2M HClで酸性化し、エーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサン−ヘキサン/EtOAc 19:1〜9:1の勾配を有するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、5−ベンジルオキシ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール19g(60%)を無色の固体として得た。MS:318(MH)。
【0107】
1.2
エタノール150ml中の5−ベンジルオキシ1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール13.2g(41.5mmol)を、5%Pd/C200mgの存在下で水素化し、1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−オール6.6g(70%)を白色の固体として得た。MS:227(M)。
【0108】
1.3
アセトン25ml中の1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−オール2.05g(9mmol)を、アセトン25ml中の1,6−ジブロモヘキサン4.7ml(30mmol)及びK2CO3粉末4.14g(30mmol)で処理した。混合物を55℃で6時間、次いで室温で20時間攪拌した。アセトンを添加し、懸濁液を濾過した。ヘキサン/EtOAc 49:1を用いたカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製して、5−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール2.4g(68%)を無色の固体として得た。MS:389(M,1Br,1Cl)。
【0109】
1.4
DMF2.5ml中の5−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール195mg(0.5mmol)を、シクロプロピル−メチルアミン・CF3CO2H185mg(1mmol)及びNaH96mg(2mmol、鉱油中50%)を用いて、室温で2時間、次いで60℃で3時間処理した。室温で、エーテル及び水を添加し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。ヘキサン/エーテル 1:1を用いたシリカゲルでの精製により、シクロプロピル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン140mg(73%)を明黄色の油状物として得た。MS:381(MH)。
【0110】
1.5
実施例1.4と同様に、5−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール及びピペリジンを変換して、1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(6−ピペリジン−1−イル−ヘキシルオキシ)−1H−インドールを明褐色のアモルファスとして得た。MS:395(MH)。
【0111】
1.6
DMF5ml中の5−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール2.34g(6mmol)に、N−アリルメチルアミン2.9ml(30mmol)を添加し、溶液を60℃で30分加熱した。真空で濃縮した後、残渣を水及びエーテルに溶解した。2M NaOHを添加し、無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。残渣をエーテル150mlに溶解し、HCl飽和エーテル溶液を添加した。溶液を濃縮し、残渣をEtOH及びトルエンに溶解し、蒸発させ、トルエンから摩砕した。アリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン塩酸塩1.95g(86%)を無色の固体として単離した。MS:381(MH)。
【0112】
1.7
MeOH8ml中のアリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン40mg(mmol)を、PtO220mgの存在下で水素化し、濾過した後、蒸発させ、{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−プロピル−アミン40mg(定量的)を無色の油状物として単離した。MS:383(MH)。
【0113】
実施例2
2.1
アセトン6ml中の1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−オール410mg(1.8mmol)を、粉末にしたK2CO3500mg(3.6mmol)及び1,7−ジブロモヘプタン610μl(3.6mmol)で処理した。懸濁液を60℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、濾過して濃縮した。ヘキサン/EtOAc 49:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−(7−ブロモ−ヘプチルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール526mg(72%)を無色の固体として得た。融点63〜65℃、MS:403(M,1Br)。
【0114】
2.2
THF5ml中の5−(7−ブロモ−ヘプチルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール101mg(0.25mmol)を、N−アリルメチルアミン0.1ml(1mmol)及び71mg(1mmol、鉱油中50%)を用いて、60℃で一晩処理した。室温でメタノールを添加し、混合物を濃縮し、ヘキサン−ヘキサン/エーテル 19:1の勾配を用いたシリカゲルで粗生成物を精製し、アリル−{7−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘプチル}−メチル−アミン45mg(46%)を黄色の油状物として得た。MS:395(MH)。
【0115】
2.3
実施例2.2と同様に、5−(7−ブロモ−ヘプチルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール及びピペリジンを変換して、1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(7−ピペリジン−1−イル−ヘプチルオキシ)−1H−インドールを無色のガム状物として得た。MS:408(MH)。
【0116】
実施例3
3.1
アセトン4ml中の1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−オール230mg(1mmol)に、粉末にしたK2CO3280mg(2mmol)及び1,4−ジブロモブタン0.24ml(2mmol)を添加した。懸濁液を55℃で5時間攪拌し、室温まで冷却し、濃縮した。粗生成物を水及びエーテルで抽出し、合わせた有機相を洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサン/EtOAc 9:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール320mg(88%)を明黄色の固体として得た。59〜61℃、MS:361(M,1Br)。
【0117】
3.2
実施例3.1と同様に、1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−オール及び1,3−ジブロモプロパンを変換して、5−(3−ブロモ−プロポキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドールを無色の固体として得た。61〜62℃、MS:347(M,1Br)。
【0118】
3.3
DMF2ml中の5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール160mg(0.44mmol)に、N−アリルメチルアミン0.5ml(5.2mmol)を添加し、溶液を60℃で30分加熱した。真空で濃縮した後、残渣を水及びエーテルに溶解した。2M NaOHを添加し、無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 9:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、アリル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン120mg(77%)を黄色の油状物として得た。MS:353(MH)。
【0119】
3.4
実施例3.3と同様に、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール及びメチルアミンを変換して、{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを無色の結晶として得た。融点49〜50℃、MS:313(MH)。
【0120】
3.5
実施例3.1と同様に、1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−オール及び1,4−ジブロモブテンを変換して、5−(4−ブロモ−ブタ−2−エニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドールを無色の液体として得た。MS:359(M,1Br)。
【0121】
3.6
実施例3.3と同様に、5−(4−ブロモ−ブタ−2−エニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール及びN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブタ−2−エニル}−メチル−アミンを無色の粘稠油状物として得た。MS:351(MH)。
【0122】
3.7
実施例3.3と同様に、5−(4−ブロモ−ブタ−2−エニルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール及び2−エチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブタ−2−エニル}−アミノ)−エタノールを無色のの粘稠油状物として得た。MS:369(MH)。
【0123】
実施例4
4.1
DMF80ml中の5−ベンジルオキシインドール6.7g(30mmol)及びジ−tert−ブチルジカーボナート6.6g(30mmol)に、カリウムtert−ブチラート3.7g(33mmol)を室温で添加し、混合物を60℃で4時間攪拌し、室温まで冷却し、エーテル/0.5M HC1を添加した。無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、粗5−ベンジルオキシ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。MS:323(M)。
【0124】
4.2
MeOH200ml中の粗5−ベンジルオキシ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.1gを、10%Pd/C200mgを用いて水素化し、5−ヒドロキシ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル6.1g(粗製物)を得た。MS:233(M)。
【0125】
4.3
アセトン10ml中の5−ヒドロキシ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル6.07g(26mmol)を、粉末にしたK2CO313.8g(100mmol)及び1,4−ジブロモブタン11.8ml(100mmol)を用いて処理した。懸濁液を100℃で3時間攪拌し、室温まで冷却し、アセトンを添加した。懸濁液を濾過し、濃縮した。残渣を、エーテル及び0.5M HClに再溶解し、無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサンからヘキサン/EtOAc 19:1の勾配を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.2g(65%、3工程)を無色の油状物として得た。MS:367(M,1Br)。
【0126】
4.4
DMF5ml中の5−(4−ブロモ−ブトキシ)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル4.8g(13mmol)を、ジエチルアミン5ml(48.1mmol)を用いて、50℃で5時間処理した。溶液を濃縮し、エーテル及び水で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥して、5−(4−ジエチルアミノ−ブトキシ)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.95g(85%)を黄色の油状物として得た。MS:361(MH)。
【0127】
4.5
EtOH4ml中の5−(4−ジエチルアミノ−ブトキシ)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.9g(10.8mmol)を、半分濃縮した(halfconc.)NaOH 0.4mlを用いて、60℃で2時間処理した。懸濁液を真空で濃縮し、残渣をEtOAc及び水に溶解した。有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、ジエチル−〔4−(1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミン2.7g(96%)を褐色の油状物として得た。MS:261(MH)。
【0128】
4.6
DMSO2ml中のジエチル−〔4−(1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミン260mg(1mmol)を、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン175mg(1mmol)及び18−クラウン−6 26.4mg(0.1mmol)及びKF担持酸化アルミニウム182mg(1mmol)を用いて処理した。懸濁液を120℃で2時間攪拌し、追加の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン175mg(1mmol)、18−クラウン−6 26.4mg(0.1mmol)及びKF担持酸化アルミニウム182mg(1mmol)を添加した。懸濁液を1時間攪拌し、室温まで冷却し、エーテルで希釈して、濾過した。溶液を1M NaOH及び水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 4:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン205mg(48%)を明黄色の油状物として得た。MS:415(MH,1Br)。(William J. Smith III, J. Scott Sawyer, Tetrahedron Letters 1999, Vol.37, No.3, 299-302.と同様)。
【0129】
4.7
実施例4.6と同様に、ジエチル−〔4−(1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミン及び1−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンを変換して、{4−〔1−(2−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミンを明黄色の油状物として得た。MS:415(MH,1Br)。
【0130】
4.8
実施例4.6と同様に、ジエチル−〔4−(1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミン及び1−ブロモ−3−フルオロ−ベンゼンを変換して、{4−〔1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミンを明黄色の油状物として得た。MS:415(MH,1Br)。
【0131】
4.9
実施例4.6と同様に、ジエチル−〔4−(1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミン及び2−フルオロビフェニルを変換して、〔4−(1−ビフェニル−2−イル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−ジエチル−アミンを明黄色の油状物として得た。MS:412(M)。
【0132】
4.10
DMF1ml中のジエチル−〔4−(1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミン130mg(0.5mmol)を、カリウムtert−ブチラート67mg(0.6mmol)及び4−ブロモベンジルブロミド150mg(0.6mmol)を用いて45℃で1時間処理した。エーテル及び水を添加し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2:MeOH 9:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、{4−〔1−(4−ブロモ−ベンジル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン115mg(53%)を無色の油状物として得た。MS:429(MH,1Br)。
【0133】
実施例5
5.1
ピリジン5ml中の1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−オール2.27g(10mmol)を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物1.85ml(11mmol)を用いて0℃で処理した。溶液を室温で一晩攪拌し、エーテル及び水で希釈し、有機相を2M HCl及び水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィーによる精製によって、トリフルオロ−メタンスルホン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル2.7g(75%)を白色の固体として得た。MS:359(M)。
【0134】
5.2
ピペリジン12.5ml中のトリフルオロメタンスルホン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル2.25g(6.25mmol)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム360mg(0.31mmol)を添加した後、ヨウ化銅60.0mg(0.31mmol)を添加した。溶液を蒸発させ、アルゴンを流した後、4−ペンチノール450μl(4.95mmol)を80℃で45分間かけて添加した。さらに4−ペンチノール0.45ml(4.95mmol)を添加し、溶液を2時間攪拌した。混合物を氷水に加え、2M HClで酸性化し、エーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 19:1を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製により、5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール1.4g(76%)を明黄色のろう状固体として得た。MS:293(M)。
【0135】
5.3
実施例5.2と同様に、トリフルオロ−メタンスルホン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル及びプロパルギルアルコールを変換して、3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロパ−2−イン−1−オールを明褐色の固体として得た。85〜88℃、MS:265(M)。
【0136】
5.4
CH2Cl215ml中の5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール440mg(1.5mmol)を、メタンスルホニルクロリド0.15ml(1.8mmol)及びトリエチルアミン0.63ml(4.5mmol)を用いて0℃で10分間処理した。溶液を室温で2時間攪拌し、CH2Cl2で希釈した。有機相を1M HCl及び水で抽出し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、メタンスルホン酸5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル400mg(71%)を明黄色の粘稠油状物として得た。MS:372(MH)。
【0137】
5.5
メタンスルホン酸5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル100mg(0.26mmol)及びN−アリルメチルアミン0.5ml(5.2mmol)をDMF1ml中、60℃で1.5時間攪拌した。溶液を濃縮し、残渣を水及びCH2Cl2に溶解した。2M NaOHを添加し、無機相をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 19:1を用いたカラムクロマトグラフィーにより、アリル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン50mg(55%)を明黄色の油状物として得た。MS:347(MH)。
【0138】
5.6
実施例5.5と同様に、メタンスルホン酸5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル及びエチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノールを黄色の粘稠油状物として得た。MS:365(MH)。
【0139】
実施例6
6.1
EtOH10ml中の5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール400mg(1.4mmol)を、PtO225mgの存在下で水素化した。懸濁液を濾過し、粗物質をヘキサン/EtOAcを用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタン−1−オール330mg(79%)を無色の粘稠油状物として得た。MS:297(M)。
【0140】
6.2
MeOH25ml中の3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロパ−2−イン−1−オール800mg(3mmol)を、PtO2100mgの存在下で水素化し、濾過し、蒸発させて、粗3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロパン−1−オール710mgを無色のガム状物として得た。MS:270(MH)。
【0141】
6.3
CH2Cl210ml中の5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタン−1−オール300mg(1mmol)を、メタンスルホニルクロリド0.1ml(1.2mmol)及びトリエチルアミン0.41ml(3mmol)を用いて0℃で処理した。溶液を室温で2時間攪拌し、CH2Cl2で希釈し、1M HCl及び水で抽出し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、メタンスルホン酸5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチルエステル310mg(83%)を明褐色の油状物として得た。MS:376(MH)。
【0142】
6.4
DMF0.5ml中のメタンスルホン酸5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチルエステル130mg(0.26mmol)及びN−アリルメチルアミン0.5ml(5.2mmol)を60℃で2時間攪拌した。溶液を濃縮し、水及びCH2Cl2に溶解した。2M NaOHを添加し、無機相をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 19:1を用いたカラムクロマトグラフィーにより、アリル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン90mg(98%)を橙色の油状物として得た。MS:351(MH)。
【0143】
6.5
実施例6.4と同様に、メタンスルホン酸5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチルエステル及びエチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノールを黄色の粘稠油状物として得た。MS:369(MH)。
【0144】
6.6
CH2Cl220ml中の粗3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロパン−1−オール675mg(2.5mmol)を、メタンスルホニルクロリド0.24ml(3.0mmol)及びトリエチルアミン1.05ml(7.5mmol)を用いて0℃で処理した。溶液を室温で1時間攪拌し、CH2Cl2で希釈し、1M HCl及び水で抽出し、Na2SO4で乾燥した。メタンスルホン酸3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピルエステル750mg(86%)を褐色の油状物として得た。MS:347(M)。
【0145】
6.7
DMF1ml中のメタンスルホン酸3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピルエステル150mg(0.43mmol)及びN−アリルメチルアミン0.5mlを60℃で1時間攪拌した。溶液を濃縮し、水、エーテルに溶解し、0.5M NaOHを添加した。無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 19:1を用いたカラムクロマトグラフィーにより、アリル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロピル}−メチル−アミン105mg(76%)を明褐色の油状物として得た。MS:323(MH)。
【0146】
実施例7
7.1
DMF100ml中の5−ブロモインドール5.9g(30mmol)に、カリウム tert−ブチラート4.48g(40mmol)を添加した後、ジ−tert−ブチルジカーボナート8.72g(40mmol)を室温で添加した。反応混合物を40℃で15分間、次いで60℃で1時間温め、室温まで冷却し、エーテル及び水で希釈した。溶液を2M HClで酸性化し、エーテルで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、5−ブロモ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル6.6g(74%)を無色の結晶として得た。
【0147】
7.2
ピペリジン25ml中の5−ブロモ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.73g(12.5mmol)に、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム722mg(0.63mmol)及びCuI 120mg(0.625mmol)を添加した。溶液をアルゴンでパージし、80℃まで45分間かけて加熱し、その間に4−ペンチノール0.9ml(9.4mmol)を添加した。追加の4−ペンチノール0.9ml(9.4mmol)を添加し、混合物を80℃で2時間攪拌し、氷水に注ぎ、2M HClを添加した。無機相をエーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルで精製して、5−(5−ヒドロキシ−ペンタ−1−イニル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.9g(77%)を褐色の油状物として得た。MS:299(M)。
【0148】
7.3
MeOH100ml中の5−(5−ヒドロキシ−ペンタ−1−イニル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.85g(9.5mmol)を、10%Pd/C300mgを用いて水素化に付し、5−(5−ヒドロキシ−ペンチル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.8gを無色の油状物として得た。MS:303(M)。CH2Cl260ml中の粗物質に、メタンスルホニルクロリド0.87ml(11mmol)及びトリエチルアミン3.8ml(27mmol)を0℃で添加した。溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物をCH2Cl260mlで希釈し、0.5M HCl、水で抽出し、Na2SO4で乾燥した。粗5−(5−メタンスルホニルオキシ−ペンチル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.1gを暗赤色の油状物として得た。MS:382(MH)。
【0149】
7.4
DMF3ml中の粗5−(5−メタンスルホニルオキシ−ペンチル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.5g(0.4mmol)を、N−アリルメチルアミン1.15ml(12mmol)を用いて60℃で1時間処理した。溶液を真空で濃縮し、残渣を水及びエーテルに溶解し、0.5M NaOHを添加し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンチル〕−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.35g(94%)を明黄色の油状物として得た。MS:357(MH)。
【0150】
7.5
エタノール20ml中の5−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンチル〕−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.3g(3.5mmol)に、水1.5ml及び濃NaOH3mlを添加し、60℃で1.5時間攪拌した。スラリーを濃縮し、エーテル/水に溶解した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させて、アリル−〔5−(1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミン900mg(定量的)を明黄色の油状物として得た。MS:257(MH)。
【0151】
7.6
実施例4.6と同様に、アリル−〔5−(1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミン及び1−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼンを変換して、アリル−{5−〔1−(2−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミンを黄色の油状物として得た。MS:411(MH,1Br)。
【0152】
7.7
実施例4.6と同様に、アリル−〔5−(1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミン及び1−ブロモ−3−フルオロ−ベンゼンを変換して、アリル−{5−〔1−(3−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミンを明褐色の油状物として得た。MS:411(MH,1Br)。
【0153】
7.8
実施例4.6と同様に、アリル−〔5−(1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミン及び2−フルオロ−ビフェニルを変換して、アリル−〔5−(1−ビフェニル−2−イル−1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミンを明黄色の油状物として得た。MS:409(MH)。
【0154】
7.9
実施例4.6と同様に、アリル−〔5−(1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミン及び1−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを変換して、アリル−メチル−{5−〔1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミンを明褐色の油状物として得た。MS:401(MH)。
【0155】
実施例8
8.1
実施例4.6と同様に、5−ベンジルオキシ−インドール及び1−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンを変換して、5−ベンジルオキシ−1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドールを明褐色の固体として得た。融点118℃、MS:377(M,1Br)。
【0156】
8.2
EtOAc30ml及びEtOH10ml中の5−ベンジルオキシ−1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール3.8g(10mmol)を、5%Pd/Cの存在下で水素化した。ヘキサン/EtOAc 5:1でのシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、1−フェニル−1H−インドール−5−オール1.3g(62%)を無色の粘稠油状物として得た。MS:209(M)。
【0157】
8.3
アセトン10ml中の1−フェニル−1H−インドール−5−オール864mg(4.1mmol)を、1,6−ジブロモヘキサン2.44g(10mmol)及びK2CO32.8g(20mmol)を用いて還流で4時間処理した。溶液を濾過し、濃縮し、ヘキサン/EtOAc 39:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−フェニル−1H−インドール800mg(52%)を無色の油状物として得た。MS:371(M,1Br)。
【0158】
8.4
実施例4.4と同様に、5−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−フェニル−1H−インドール及びN−アリルメチルアミンを変換して、アリル−メチル−〔6−(1−フェニル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ヘキシル〕−アミンを明黄色の油状物として得た。MS:363(MH)。
【0159】
8.5
実施例4.4と同様に、5−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−フェニル−1H−インドール及びジエチルアミンを変換して、ジエチル−〔6−(1−フェニル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ヘキシル〕−アミンを無色の油状物として得た。MS:365(MH)。
【0160】
8.6
実施例4.4と同様に、5−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−フェニル−1H−インドール及び2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−{エチル−〔6−(1−フェニル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ヘキシル〕−アミノ}−エタノールを無色の油状物として得た。MS:381(MH)。
【0161】
実施例9
9.1
DMSO100ml中の5−メトキシインドール14.7g(0.1mol)に、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン32.6ml(0.3mol)、18−クラウン−6 1.06g(0.04mol)及びKF担持酸化アルミニウム10.92g(60mmol)を添加した。懸濁液を120℃で48時間加熱した。追加の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン21.7ml(0.2mol)、18−クラウン−6 1.06g(0.04mol)及びKF担持酸化アルミニウム10.92g(60mmol)を添加し、混合物を130℃で20時間攪拌した。室温で、エーテル及び水を添加し、相を分離し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。残渣をエタノール中で摩砕し、1−(4−ブロモ−フェニル)−5−メトキシ−1H−インドール25.5g(84%)を明褐色の固体として得た。融点90〜91℃、MS:301(M,1Br)。
【0162】
9.2
THF中の1M L−セレクトリド(selectride)(リチウム−トリ−sec−ブチルボロヒドリド)140ml(140mmol)に、1−(4−ブロモ−フェニル)−5−メトキシ−1H−インドール14.9g(50mmol)を室温で少量ずつゆっくりと添加した。混合物を75℃で60時間攪拌し、濃縮し、エーテル及び水に溶解した。有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。シクロヘキサンを用いた摩砕により、1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−オール13.9g(96%)を灰色の固体として得た。MS:287(MH)。
【0163】
9.3
実施例3.1と同様に、1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−オール及び1,4−ジブロモブタンを変換して、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドールを明黄色の固体として得た。融点80〜81℃、MS:421(M,2Br)。
【0164】
9.4
実施例5.1と同様に、1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−オールをトリフルオロメタンスルホン酸無水物で処理して、トリフルオロメタンスルホン酸1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステルを無色の粘稠油状物として得た。MS:420(M)。
【0165】
9.5
ピペリジン30ml中のトリフルオロメタンスルホン酸1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル8.4g(20mmol)に、LiBr2.08g(24mmol)、〔1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン〕ジクロロパラジウム(II)580mg(0.05当量)及び4−ペンチン−1−オール2.8ml(30mmol)を添加した。混合物を60℃で3時間攪拌し、さらに4−ペンチノール0.5ml(5.4mmol)を添加し、70℃で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、エーテル及び水に溶解した。2M HClを添加し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、濃縮した。残渣をEtOH50mlに溶解し、濃NaOH5mlを用いて50℃で30分間処理した。溶液を濃縮し、水及びエーテルに溶解した。有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。CH2Cl2を用いたカラムクロマトグラフィーにより、5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール2.15g(30%)を無色の粘稠油状物として得た。MS:353(M,1Br)。
【0166】
9.6
実施例5.4と同様に、5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール及びメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルを明黄色の粘稠油状物として得た。MS:431(M,1Br)。
【0167】
9.7
EtOAc/EtOH/ヘキサン(1:1:1)30ml中のメタンスルホン酸5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル432mg(1mmol)を、PtO220mgの存在下で水素化し、溶液を濾過し、蒸発させた。ヘキサン/EtOAc 4:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、メタンスルホン酸5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチルエステル(95%)を無色の粘稠油状物として得た。MS:435(M,1Br)。
【0168】
実施例10
10.1
ピペリジン30ml中のトリフルオロメタンスルホン酸1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル4.2g(10mmol)に、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム580mg(0.5mmol)及びCuI 100mg(0.625mmol)を添加した。溶液を蒸発させ、アルゴンで3回パージした後に、エチニルトリメチルシラン1.4ml(10mmol)を添加した。溶液を室温で48時間攪拌した。追加のエチニルトリメチルシラン0.38ml(3.3mmol)を添加し、混合物を50℃で1時間攪拌した。溶液を濃縮し、残渣を0.5M HCl及びエーテルに再溶解した。無機相をエーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサン/EtOAc 19:1を用いたシリカゲルでの精製により、トリフルオロメタンスルホン酸1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル1.7g(38%)を橙色の油状物として得た。MS:437(M)。
【0169】
10.2
ピペリジン5ml中のトリフルオロメタンスルホン酸1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル1.62g(3.7mmol)に、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム230mg(0.2mmol)及びCuI 40mg(0.2mmol)を添加した。溶液を蒸発させ、アルゴンで3回パージした後、4−ペンチン−1−オール0.56ml(6mmol)を添加した。溶液を80℃で2時間攪拌した。溶液を濃縮し、残渣を0.5M HCl及びエーテルに溶解した。無機相をエーテルで抽出し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2を用いたシリカゲルでの精製により、5−〔1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール980mg(71%)を橙色の粘稠油状物として得た。MS:371(M)。
【0170】
10.3
MeOH10ml中の5−〔1−(4−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール970mg(2.6mmol)を、K2CO341.4mg(3mmol)で処理した。溶液を濃縮し、残渣をエーテル及び0.5M HClに溶解し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。エーテルを用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール680mg(87%)を橙色の油状物として得た。MS:299(M)。
【0171】
10.4
実施例5.4と同様に、5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール及びメタンスルホニルクロリドを変換して、メタンスルホン酸5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステルを橙色の油状物として得た。MS:377(M)。
【0172】
10.5
実施例5.5と同様に、メタンスルホン酸5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル及び2−エチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノールを明黄色の粘稠油状物として得た。MS:371(MH)。
【0173】
10.6
実施例5.5と同様に、メタンスルホン酸5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル及びジエチルアミンを変換して、ジエチル−{5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミンを黄色の油状物として得た。MS:355(MH)。
【0174】
10.7
実施例5.5と同様に、メタンスルホン酸5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル及びメチル−アミノエタノールを変換して、2−({5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミノ)−エタノールを黄色の油状物として得た。MS:357(MH)。
【0175】
10.8
MeOH10ml中の2−(エチル−{5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール60mg(0.16mmol)を、Pd/C20mgの存在下で水素化し、濾過し、濃縮した。CH2Cl2/MeOH 9:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−(エチル−{5−〔1−(4−エチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノール8.0mgを無色の油状物として得た。MS:379(MH)。
【0176】
10.9
実施例10.8と同様に、ジエチル−{5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミンを変換して、ジエチル−{5−〔1−(4−エチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミンを無色の油状物として得た。MS:363(MH)。
【0177】
10.10
実施例10.8と同様(PtO2をPd/Cの代わりに使用した)に、2−({5−〔1−(4−エチニル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミノ)−エタノールを変換して、2−({5−〔1−(4−エチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。MS:365(MH)。
【0178】
実施例11
11.1
酢酸25ml中の5−ベンジルオキシ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール3.17g(10mmol)を、10%Pd/C300mgの存在下で水素化し、濾過し、PtO260mgで3時間水素化した。触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸15mlに溶解し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.9g(30mmol)を用いて0℃で処理した。溶液を室温で30分間攪拌し、濃縮し、エーテル、0.5M NaOHに溶解した。無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 19:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−オール1.0g(44%)を無色の固体として得た;MS:229(M)。
【0179】
11.2
アセトン6ml中の1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−オール460mg(2mmol)を、粉末にしたK2CO3830mg(6mmol)及び1,6−ジブロモヘキサン1ml(6mmol)で処理した。懸濁液を60℃で6時間攪拌し、室温まで冷却し、アセトンで希釈し、濾過して濃縮した。ヘキサンからヘキサン/EtOAc 19:1の勾配を有するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール210mg(25%)を黄色の油状物として得た。MS:392(MH,1Br)。
【0180】
11.3
DMF0.5ml中の(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール90mg(0.22mmol)を、N−アリルメチルアミン0.5ml(5.2mmol)を用いて80℃で1時間処理した。混合物を真空で濃縮し、0.5M NaOH及びCH2Cl2に溶解した。無機相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 19:1を用いたシリカゲルでの精製により、アリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン75mg(96%)を黄色の油状物として得た。MS:383(MH)。
【0181】
11.4
実施例11.3と同様に、(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール及びエチルアミノエタノールを変換して、2−(エチル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−アミノ)−エタノールを橙色の粘稠油状物として得た。MS:401(MH)。
【0182】
11.5
TFA1ml中の{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン104mg(0.25mmol)を、NaCNBH332mg(0.5mmol)を用いて0℃で5分間、次いで室温で30分間処理した。エーテル及び水を添加した後、2M NaOHを添加した。無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 19:1〜1%飽和NH3メタノール溶液を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−ジエチル−アミン40mg(38%)を明黄色のろう状固体として得た。MS:417(MH,1Br)。
【0183】
実施例12
12.1
本実施例は、以下と同様に行なった:Gordon W. Gribble, Joseph H. Hoffmann, Synthesis 1977, 859-860。酢酸270ml中の5−ベンジルオキシインドール22.3g(0.1mol)の予め冷却した溶液に、NaCNBH319g(0.3mol)を添加した。溶液を室温で2時間攪拌し、体積を3分の1まで減少させ、水300mlに注いだ。水酸化カリウムを冷却しながら添加し、溶液をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させて、5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール20.1g(89%)を無色の油状物として得た。MS:225(M)。
【0184】
12.2
CH2Cl2250ml中の5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール20g(89mmol)を、ジ−tert−ブチルジカーボナート20g(91.6mmol)を用いて0℃で1時間、次いで室温で1時間処理した。混合物を濃縮し、エーテル及び0.5M HClで抽出した。有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。粗物質をヘキサンを用いて摩砕することにより、5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル23g(71%)を無色の固体として得た。MS:325(M)。
【0185】
12.3
メタノール250ml中の5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル23g(68.6mmol)を、10%Pd/C2.5gを用いて2時間水素化し、懸濁液を濾過した。濾液を濃縮し、MeOH/EtOAc 1:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル14.4g(90%)を無色の固体として得た。MS:235(M)。
【0186】
12.4
アセトン90ml中の5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.41g(40mmol)を、粉末にしたK2CO316.6g(6mmol)及び1,4−ジブロモブタン17.3g(5mmol)で処理した。懸濁液を50℃で4時間攪拌し、室温まで冷却し、濾過して濃縮した。CH2Cl2を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル8.8g(60%)を無色の固体として得た。
【0187】
12.5
DMF10ml中の5−(4−ブロモ−ブトキシ)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル8.8g(24mmol)を、N−アリルメチルアミン7.11g(100mmol)を用いて50℃で4時間処理した。溶液を真空で濃縮し、残渣をエーテル及び水に溶解した。2M NaOHを添加し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させた。CH2Cl2/MeOH 19:1から9:1の勾配を用いたカラムクロマトグラフィーにより、5−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブトキシ〕−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.4g(85%)を無色の油状物として得た。MS:361(MH)。
【0188】
12.6
CH2Cl215ml中の5−〔4−(アリル−メチル−アミノ)−ブトキシ〕−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.3g(20.2mmol)に、トリフルオロ酢酸10mlを0℃で添加した。混合物を還流で3時間攪拌し、真空で濃縮した。水及び2M NaOHを添加し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、アリル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−メチル−アミン5.2g(98%)を橙色の油状物として得た。MS:261(MH)。
【0189】
12.7
DMSO2.5ml中のアリル−〔4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−メチル−アミン260mg(1mmol)を、粉末にしたK2CO3280mg(2mmol)及び1−クロロ−4−ヨードベンゼン480mg(2mmol)を用いて130℃で1時間処理した。CuI 19.1mg(0.1mmol)を添加し、混合物を130℃でさらに2時間攪拌した。室温で、水及びエーテルを添加し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 19:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、アリル−{4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン75mg(20%)を橙色の油状物として得た。MS:369(MH,1Cl)。
【0190】
実施例13
13.1
50mlCH2Cl2中の5−ブロモ−インドリン4g(20mmol)を、ジ−tert−ブチルジカーボナート4.4g(20mmol)を用いて室温で一晩処理した。反応混合物を真空で濃縮し、ヘキサンを用いて摩砕して、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5.3g(89%)を無色の固体として得た。MS:297(M,1Br)。
【0191】
13.2
ピペリジン25ml中の5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.73g(12.5mmol)に、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム722mg(0.63mmol)及びCuI 120mg(0.625mmol)を添加した。溶液をアルゴンでパージし、80℃まで45分間かけて加熱し、その間に4−ペンチン−1−オール0.9ml(9.4mmol)を添加した。追加の4−ペンチン−1−オール0.9ml(9.4mmol)を添加し、混合物を2時間攪拌し、氷水に注ぎ、2M HClを添加した。無機相をエーテルで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサン/EtOAc 4:1〜2:1を用いたシリカゲルでの精製により、5−(5−ヒドロキシ−ペンタ−1−イニル)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.0g(79%)を明褐色の固体として得た。MS:302(MH)。(Stara, Irena G.; Stary, Ivo; Kollarovic, Adrian; Teply, Filip; Saman, David; Fiedler, Pavel. Coupling reactions of halobenzenes with alkynes. The synthesis of phenylacetylenes and symmetrical or unsymmetrical 1,2-diphenylacetylenes. Collect. Czech. Chem. Commun. (1999), 64(4), 649-672もまた参照のこと)。
【0192】
13.3
MeOH60ml中の5−(5−ヒドロキシ−ペンタ−1−イニル)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.8g(9.3mmol)を、10%Pd/Cを用いて水素化に付し、5−(5−ヒドロキシ−ペンチル)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.8g(定量的)を無色の粘稠油状物として得た。MS:305(M)。
【0193】
13.4
CH2Cl2100ml中の5−(5−ヒドロキシ−ペンチル)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.75g(9mmol)に、メタンスルホニルクロリド0.87ml(11mmol)及びトリエチルアミン3.8ml(27mmol)を0℃で添加した。溶液を真空で濃縮して、粗5−(5−メタンスルホニルオキシ−ペンチル)−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の粘稠油状物として得た。MS:384(MH)。粗物質をDMF5ml及びN−アリルメチルアミン5ml(50mmol)に溶解した。混合物を80℃で3時間加熱し、濃縮し、残渣を水及びエーテルに溶解し、2N NaOHを添加し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 9:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンチル〕−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.5g(72%)を無色の液体として得た。MS:359(MH)。
【0194】
13.5
CH2Cl25ml中の5−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンチル〕−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.45g(6.8mmol)を、TFA4mlを用いて0℃で処理した。溶液を室温で0.5時間、次いで40℃で1時間攪拌した。溶液を濃縮し、残渣をエーテル、水に溶解した。2M NaOHを添加し、無機相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して、アリル−〔5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミン1.65g(94%)を明黄色の油状物として得た。MS:259(MH)。
【0195】
13.6
実施例12.7と同様に、アリル−〔5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−ペンチル〕−メチル−アミン及び1−クロロ−4−ヨードベンゼンを変換して、アリル−{5−〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミンを明褐色の半固体として得た。MS:367(MH,1Cl)。
【0196】
実施例14
乾燥DMA中の1当量の対応する臭化物の溶液(2〜4ml/mmol臭化物)に、乾燥DMA中の2当量の対応する第二級アミンの溶液(1〜5ml/mmolアミン)を室温で添加した。16時間後、追加の2当量の第二級アミンを添加した。混合物を室温で一晩置き、ギ酸を添加し、分取HPLC〔RP−18,アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH),10%〜95%アセトニトリル〕によって混合物を精製した。蒸発の後、生じた化合物は、アミノギ酸塩と臭化水素酸塩の混合物として得られた。
【0197】
【表1】
Figure 2004520291
Figure 2004520291
Figure 2004520291
【0198】
実施例15
乾燥DMF中の6当量の対応する第一級アミンの溶液(0.5〜3ml/mmolアミン)に、乾燥DMF中の1当量の対応する臭化物(1〜3ml/mmol臭化物)及び1当量の1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(1,5−5)を添加した。混合物を50℃で一晩振とうした。ギ酸を添加し、分取HPLC〔RP−18,アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH),10%〜95%アセトニトリル〕によって混合物を精製した。蒸発の後、生じた化合物は、アミノギ酸塩及び臭化水素酸塩の混合物として得られた。
【0199】
【表2】
Figure 2004520291
【0200】
実施例16
乾燥DMA中の1当量の対応するメタンスルホン酸エステルの溶液(2〜4ml/mmol)に、乾燥DMA中の3当量の対応する第二級アミンの溶液(0.1〜0.2ml/mmol)及び1当量のNaIを室温で添加した。混合物を40℃で12時間加熱した。ギ酸を添加し、分取HPLC〔RP−18,アセトニトリル(0.1%HCOOH)/水(0.1%HCOOH),10%〜95%アセトニトリル〕によって混合物を精製した。蒸発の後、生じた化合物は、アミノギ酸塩及びメタンスルホン酸塩の混合物として得られた。
【0201】
【表3】
Figure 2004520291
【0202】
実施例17
17.1
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン22ml(0.2mol)中の5−ブロモ−3−メチル−1H−インドール〔Noland, Wayland E.; Reich, Charles. Synthesis and reactions of 5-bromoskatole and 5-bromo-1,3-dimethylindole. J. Org. Chem. (1967), 32(3), 828-32.に従って調製した〕4.2g(20mmol)に、粉末にした水酸化カリウム5.6g(0.1mol)及びCuI 1.14g(60mmol)を粉末として添加した。懸濁液を0.5時間加熱還流した。室温で、エーテル及び水を添加し、相を分離し、水相をエーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘキサンを用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール750mgを無色の固体として得た。融点97〜98℃、MS:303(M,1Br)。
【0203】
17.2
CH2Cl2140ml中の4−ペンチン−1−オール4ml(43.2mmol)を、メタンスルホニルクロリド3.7ml(47.6mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン11.1ml(64.84mmol)を用いて0℃で10分間処理した。溶液を室温で1時間攪拌し、CH2Cl2で希釈した。水を添加し、混合物を10分間攪拌し、10%KHSO4水溶液に添加した。相を分離し、水相をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させて、粗メタンスルホン酸ペンタ−4−イニルエステルを黄色の油状物として得た。MS:156(MH)。
【0204】
この油状物をDMA50mlに溶解し、2−エチルアミノエタノール15.5ml(159.05mmol)を用いて60℃で5時間、次いで80℃で1.5時間処理した。攪拌を室温で一晩続け、溶液を濃縮し、残渣をエーテル/1M NaOHに溶解した。相を分離し、有機相を1M NaOH及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。蒸発により、2−(エチル−ペンタ−4−イニル−アミノ)−エタノール5.6g(68%、2工程)を黄色の油状物として得た。MS:155(M)。
【0205】
17.3
ピペリジン2ml中の5−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール200mg(0.66mmol)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム36mg(0.03mmol)を添加した後、ヨウ化銅12mg(0.06mmol)を添加した。溶液を蒸発させ、アルゴンを流した後、2−(エチル−ペンタ−4−イニル−アミノ)−エタノール100μlを80℃で添加した。2時間後に追加の2−(エチル−ペンタ−4−イニル−アミノ)−エタノール100μlを添加し、懸濁液を2時間攪拌した。混合物を氷水に加え、エーテルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。CH2Cl2/MeOH 9:1を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール152mg(61%)を橙色の粘稠油状物として得た。MS:379(MH)。
【0206】
17.4 実施例6.2と同様に、2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノールを水素化して、2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。MS:383(MH)。
【0207】
実施例18
18.1
実施例7.1と同様に、5−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドールを変換して、5−ブロモ−3−メチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体として得た、融点92℃、MS:309(M,1Br)。
【0208】
18.2
実施例7.2と同様に、5−ブロモ−3−メチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び4−ペンチノールを変換して、5−(5−ヒドロキシ−ペンタ−1−イニル)−3−メチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを褐色のガム状物として得た。MS:313(M)。
【0209】
18.3
実施例5.4と同様に、5−(5−ヒドロキシ−ペンタ−1−イニル)−3−メチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びメタンスルホニルクロリドを変換して、5−(5−メタンスルホニルオキシ−ペンタ−1−イニル)−3−メチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色の粘稠油状物として得た。MS:392(MH)。
【0210】
18.4
実施例5.5と同様に、5−(5−メタンスルホニルオキシ−ペンタ−1−イニル)−3−メチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びメチルアリルアミンを変換して、5−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンタ−1−イニル〕−3−メチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを明黄色の油状物として得た。MS:367(MH)。
【0211】
18.5
実施例4.5と同様に、5−〔5−(アリル−メチル−アミノ)−ペンタ−1−イニル〕−3−メチル−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを変換して、アリル−メチル−〔5−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−ペンタ−4−イニル〕−アミンを橙色の粘稠油状物として得た。MS:267(MH)。
【0212】
18.6
実施例9.1と同様に、アリル−メチル−〔5−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−ペンタ−4−イニル〕−アミン及び1−ブロモ−4−フルオロベンゼンを変換して、アリル−{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミンを明黄色の粘稠油状物として得た。MS:421(MH,1Br)。
【0213】
18.7
実施例17.1と同様に、アリル−メチル−〔5−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)−ペンタ−4−イニル〕−アミン及び1−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを変換して、アリル−メチル−{5−〔3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミンを黄色の油状物として得た。MS:411(MH)。
【0214】
実施例19
19.1
実施例3.1と同様に、5−ヒドロキシ−2−メチルインドール及び1,4−ジブロモブタンを変換して、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−1H−インドールを無色の固体として得た。融点85℃、MS:281(M,1Br)。
【0215】
19.2
実施例3.3と同様に、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−2−メチル−1H−インドール及びN−メチルアリルアミンを変換して、アリル−メチル−〔4−(2−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミンを黄色の粘稠油状物として得た。MS:273(MH)。
【0216】
19.3
実施例9.1と同様に、アリル−メチル−〔4−(2−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミン及び1−ブロモ−4−フルオロベンゼンを変換して、アリル−{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを橙色の粘稠油状物として得た。MS:426(M,1Br)。
【0217】
19.4
実施例9.1と同様に、アリル−メチル−〔4−(2−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−アミン及び1−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを変換して、アリル−メチル−{4−〔2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを黄色の粘稠油状物として得た。MS:417(MH)。
【0218】
19.5 実施例12.1と同様に、アリル−メチル−{4−〔2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを変換して、アリル−メチル−{4−〔2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミンを黄色の油状物として得た。MS:419(MH)。
【0219】
実施例20
20.1
実施例3.1と同様に、2,3−ジメチル−1H−インドール−5−オール〔調製のためには例えば以下を参照のこと:Roth, H. J.; Lepke, P. Synthesis of indole and carbazole derivatives by condensation of α-hydroxyketones and aromatic amines. Arch. Pharm. (Weinheim) (1972), 305(3), 159-71.〕及び1,4−ジブロモブタンを変換して、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−2,3−ジメチル−1H−インドールを白色の固体として得た。融点119〜120℃、MS:295(M,1Br)。
【0220】
20.2
実施例3.3と同様に、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−2,3−ジメチル−1H−インドール及びN−メチルアリルアミンを変換して、アリル−〔4−(2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−メチル−アミンを明褐色の油状物として得た。MS:287(MH)。
【0221】
20.3
実施例9.1と同様に、アリル−〔4−(2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−メチル−アミン及び1−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを変換して、アリル−{4−〔2,3−ジメチル −1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを黄色の油状物として得た。MS:431(MH)。
【0222】
20.4
実施例9.1と同様に、アリル−〔4−(2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−ブチル〕−メチル−アミン及び1−フルオロ−4−ブロモベンゼンを変換して、アリル−{4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを橙色の油状物として得た。MS:441(MH,1Br)。
【0223】
実施例21
21.1
Geri, Roberto; Polizzi, Carmela; Lardicci, Luciano; Caporusso, Anna Maria; Gazz.Chim.Ital.; 124; 6; 1994; 241-248と同様に:THF60ml中の2−エチルアミノエタノール14.3ml(146.3mmol)に、CuCl 362mg(3.7mmol)を添加した後、3−クロロ−3−メチル−1−ブチン7.5g(73.1mmol)を添加した。溶液を室温で2時間攪拌し、溶媒を除去し、残渣をエーテル/2M HClに溶解した。相を分離し、Na2CO3を水相に添加した後(pH9)、エーテルで抽出した。エーテル相をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。クーゲルロール(Kugelrohr)による蒸留によって、2−〔(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ〕−エタノールを無色の油状物として得た。MS:155(M)。
【0224】
21.2
実施例21.1と同様に、3−クロロ−3−メチル−1−ブチン及びメチルアミノエタノールから、2−〔(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−メチル−アミノ〕−エタノールを無色の油状物として得た。MS:141(M)。
【0225】
21.3
実施例21.1と同様に、3−クロロ−3−メチル−1−ブチン及びピペリジンから、1−(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−ピペリジン 30153B121を無色の固体として得た。融点54〜56℃、MS:151(M)。
【0226】
21.4
実施例21.1と同様に、3−クロロ−3−メチル−1−ブチン及び2−エチルアミノエタノールから、2−(エチル−プロパ−2−イニル−アミノ)−エタノール 30153B146を無色の油状物として得た。MS:127(M)。
【0227】
実施例22
22.1
実施例17.3と同様に、トリフルオロメタンスルホン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル及び2−〔(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−エチル−アミノ〕−エタノールを変換して、2−(エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノールを橙色の粘稠油状物として得た。MS:365(MH)。
【0228】
22.2
実施例17.3と同様に、トリフルオロメタンスルホン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル及び2−〔(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−メチル−アミノ〕−エタノールを変換して、1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(3−メチル−3−ピペリジン−1−イル−ブタ−1−イニル)−1H−インドールを明褐色の粘稠油状物として得た。MS:361(MH)。
【0229】
22.3
実施例17.3と同様に、トリフルオロメタンスルホン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル及び2−〔(1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル)−メチル−アミノ〕−エタノールを変換して、2−({3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル}−メチル−アミノ)−エタノールを橙色の粘稠油状物として得た。MS:351(MH)。
【0230】
22.4
実施例17.3と同様に、トリフルオロメタンスルホン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルエステル及び2−(エチル−プロパ−2−イニル−アミノ)−エタノールを変換して、2−(エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノールを褐色の粘稠油状物として得た。MS:337(MH)。
【0231】
実施例23
23.1
CH2Cl2160ml中の3−フルオロアニリン33.3g(0.3mol)に、0.7M NaHCO3水溶液450mlを添加した。得られた混合物を、クロロギ酸メチル34.6ml(0.41mol)を20分以内に滴下して処理した。一晩攪拌した後、層を分離し、有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。約60%の溶媒を蒸発させた後、ヘキサン600mlを添加し、それによって、無色の固体として沈殿した(3−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸メチルエステルを濾別して真空で乾燥した(41g(81%))。固体をアセトニトリル600mlに溶解し、次いで、N−ブロモコハク酸イミド50g(0.28mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸2.13ml(0.024mol)で処理した。室温で12時間攪拌した後、約50%の溶媒を蒸発させ、得られた混合物をEtOAc1000mlで希釈し、次いで飽和NaHCO3水溶液及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、ヘキサン/EtOAc 8:1次いで2:1でのシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸メチルエステル39g(64%)を無色の固体として得、これをアセトニトリル390mlに溶解し、その後,N−ヨードコハク酸イミド39g(0.172mol)及びトリフルオロメタンスルホン酸1.4ml(0.016mol)を用いて0℃で処理し、室温で10時間攪拌し続けた。反応混合物を0℃まで冷却することによって、(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ヨード−フェニル)−カルバミン酸メチルエステルを無色の結晶として沈殿させ、この結晶を濾別し、乾燥した(26.7g、44%)。濾液をヘキサン600mlで希釈した後、飽和NaHCO3水溶液及び0.5M NaS23水溶液で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させて、残渣をアセトニトリル中で再結晶させることによって、更なる(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ヨード−フェニル)−カルバミン酸メチルエステル6.3g(12%)(全量:33g、56%)を得た。MS:373(M,1Br)。
【0232】
23.2
トリエチルアミン中のPd(PPh32Cl270mg(0.1mmol)及びCuI 27mg(0.142mmol)の混合物を、アルゴン下で20分間還流させ、0℃まで冷却し、(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ヨード−フェニル)−カルバミン酸メチルエステル7g(0.019mmol)で処理し、室温で10分間攪拌し、エチニルトリメチルシラン2.95(0.021mmol)で処理し、室温で1時間攪拌した。2M HCl水溶液及び氷を添加し、混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水及び飽和NaCl水溶液で続けて洗浄した後、MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗生成物をtert−ブタノール50mlに溶解し、KOH3.2g(0.023mol)で処理し、得られた混合物を1.5時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残渣を氷水とEt2Oとの間で分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、ヘキサン/EtOAc 9:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−ブロモ−6−フルオロ−1H−インドール3.2g(80%)を得た。MS:213(M,1Br)。
【0233】
23.3
脱気したNMP中の5−ブロモ−6−フルオロ−1H−インドール0.07g(5mmol)、1−クロロ−4−ヨードベンゼン(2.5g、10.5mmol)、CuI 250mg(1.31mmol)、ZnO 80mg(0.9mmol)及びK2CO31.75g(12.67mmol)の混合物を、圧力管中で、170℃で6時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を飽和NaCl水溶液50mlへと注ぎ、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、CH2Cl2/ヘキサン 1:2を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール0.98g(60%)を黄灰色の固体として得た。MS:323(M,1Cl,1Br)。(Jens Perregaard et. al. J. Med. Chem. 1992, 35, 4813-4822.と同様)
【0234】
23.4
実施例23.3と同様に、5−ブロモ−6−フルオロ−1H−インドール及び1−フルオロ−4−ヨードベンゼンを変換して、5−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドールを明黄色の固体として得た。MS:307(M,1Br)。
【0235】
23.5
5−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール1.05g(3.2mmol)のTHF溶液を、−78℃で、ヘキサン中の1.6M BuLi3ml(4.8mmol)を滴下して処理し、約30分間攪拌し、トリイソプロピルボレート1.5ml(6.5mmol)で処理し、−78℃で10分間、次いで、0℃で30分攪拌した。H2O 0.8ml及びAcOH0.8mlの混合物を滴下して加え、得られた混合物を、H22 0.5ml(H2O中35%)で15分以内で処理し、0℃で30分、次いで室温で1時間攪拌した。混合物をEt2O 50ml、飽和NaCl水溶液40ml及び1M Na223水溶液10mlで希釈し、室温で2時間攪拌した。有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させた。Et2O/ヘキサン 1:2を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−オール594mg(70%)を明褐色の固体として得た。この固体をDMF1.5mlに溶解し、粉砕したK2CO3740mg及び1,4−ジブロモブタン900mgで処理し、80℃で2時間攪拌した。混合物を飽和NaCl水溶液へ注ぎ、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、ヘキサン/Et2O 3:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール180mg(14%)を明褐色の固体として得た。MS:395(M,1Cl,1Br)。
【0236】
23.6
実施例23.5と同様に、5−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドールを変換して、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドールを明黄色の固体として得た。MS:379(M,1Br)。
【0237】
23.7
DMF0.25ml中の5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール30mg(0.076mmol)を、N−アリルメチルアミン75μlで処理し、80℃で1時間攪拌した。混合物を0.5M NaOH水溶液で処理し、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、ヘキサン/EtOAc 1:1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、アリル−{4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン25mg(85%)を明黄色の油状物として得た。MS:387(MH,1Cl)。
【0238】
23.8
実施例23.7と同様に、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドールを変換して、アリル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミンを明黄色の油状物として得た。MS:371(MH)。
【0239】
23.9
実施例23.7と同様に、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール及び2−(メチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。MS:391(MH,1Cl)。
【0240】
23.10
実施例23.7と同様に、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドールを変換して、2−({4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノールを得た。MS:375(MH)。
【0241】
23.11
実施例23.7と同様に、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール及び2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。MS:405(MH)。
【0242】
23.12
実施例23.7と同様に、5−(4−ブロモ−ブトキシ)−1−(4−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール及び2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−({4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノールを明黄色の油状物として得た。MS:389(MH)。
【0243】
実施例24
24.1
ピペリジン1ml中の5−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール102mg(0.331mmol)、Pd(PPh3422mg(0.019mmol)、CuI 4mg(0.021mmol)の混合物を、60℃まで加熱し、4−ペンチン−1−オール55μl(0.595mmol)で処理した。80℃で3時間攪拌した後、混合物を室温まで冷却し、0.5M HCl水溶液へ注ぎ、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、CH2Cl2を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール92mg(89%)を明褐色の油状物として得た。MS:311(M)。
【0244】
24.2
5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール87mg(0.28mmol)のCH2Cl23ml溶液を、NEt3 0.14ml(1mmol)及びMsCl 80μl(0.33mmol)で処理し、室温で1時間攪拌し、氷冷した0.5M HCl水溶液へと注ぎ、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させることにより、メタンスルホン酸5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニルエステル(93mg)を明褐色の油状物として得た。この油状物31mgをDMFに溶解し、アリルメチルアミン0.2mlで処理し、混合物を80℃で2時間攪拌した。混合物を0.5M NaOHへと注ぎ、CH2Cl2で抽出し、有機層をMgSO4で乾燥し、CH2Cl2/MeOH 19:1を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、アリル−{5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン24mg(89%)を明黄色の油状物として得た。MS:365(MH)。
【0245】
24.3
実施例24.2と同様に、5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イン−1−オール及び2−(エチルアミノ)エタノールを変換して、2−({5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−エチル−アミノ)−エタノールを無色の油状物として得た。MS:383(MH)。
【0246】
実施例25
25.1
アリル−{4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン25mg(0.67mol)のAcOH/TFA(1:1)1ml溶液を、NaBCNH370mg(1.11mmol)を用いて0℃で処理し、室温で8時間攪拌した。混合物を氷冷した2M NaOHへと注ぎ、Et2Oで3回抽出した。MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、CH2Cl2/MeOH/NEt3 10:1:0.1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、アリル−{4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン20mg(80%)を得た。MS:389(MH)。
【0247】
実施例26
26.1
THF10ml中の{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチルアミン300mg(0.96mmol)を、2−クロロエチルイソシアナート150mg(1.4mmol)で処理し、混合物を室温で10時間攪拌した。NEt30.2mlを添加した後、混合物をさらに1時間攪拌し、0.1M HCl水溶液で処理した。Et2Oで抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、CH2Cl2/MeOH/NEt3 10:1:0.1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン60mg(16%)を得た。MS:382(MH)。
【0248】
26.2
THF1.5ml中の{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチルアミン50mg(0.138mmol)を、2−クロロエチルチオイソシアナート25mg(0.21mmol)で処理し、室温で1時間攪拌し、次いで、トリエチルアミン約50μlで処理した。溶媒を蒸発させ、CH2Cl2/MeOH/NEt3 19:1:0.1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン35mg(64%)を明るい黄色味がかった油状物として得た。MS:399(MH)。
【0249】
実施例27
27.1
脱気したトルエン1ml中の{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチルアミン30mg(0.091mmol)、Pd(OAc)22mg(0.009mmol)、(ジシクロヘキシルホスフィノ)−ビフェニル7mg(0.02mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド44mg(0.46mmol)、及び4−ブロモピリジン塩酸塩20mg(0.1mmol)の混合物を、圧力管中で、120℃で16時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を0.5M NaOH水溶液で処理し、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、EtOAc/NEt3 100:3を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−4−イル−アミン30mg(81%)を明黄色の油状物として得た。MS:390(MH)。(L. Buchwald et al. J. Org. Chem. 2000, 65, 1158-1174と同様)。
【0250】
27.2
実施例28.1と同様に、{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチルアミン及び3−ブロモピリジンを変換して、4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−3−イル−アミンを無色の油状物として得た。MS:390(MH)。
【0251】
27.3
{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチルアミン100mg(0.303mmol)の2−クロロピリジン2ml溶液を、KOH100mgで処理し、圧力管中で、165℃で6時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を飽和NaCl水溶液で処理し、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒で蒸発させ、EtOAc/MeOH/NEt3 5:1:0.1を用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−2−イル−アミン42mg(30%)を無色の油状物として得た。MS:390(MH)。
【0252】
27.4
DMF1ml中の{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチルアミン20mg(0.064mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.16ml(0.96mmol)を、4−クロロ−2−メチルピリミジン41mg(0.32mmol)で処理し、100℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を飽和NaCl水溶液で処理し、Et2Oで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、EtOAcを用いたシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−アミン19mg(73%)を明黄色の油状物として得た。MS:405(MH)。
【0253】
実施例A
以下の成分を含有する錠剤を、通常の方法で製造することができる:
成分 一錠あたり
化学式(I)の化合物 10.0〜100.0mg
乳糖 125.0mg
トウモロコシデンプン 75.0mg
タルク 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
【0254】
実施例B
以下の成分を含有するカプセルを、通常の方法で製造することができる:
成分 一カプセルあたり
化学式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
【0255】
実施例C
注射液は、以下の組成を有することができる:
化学式Iの化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
注射液用の水 加えて1.0mlにする

Claims (41)

  1. 式(I):
    Figure 2004520291
    〔式中、
    炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、単結合又は二重結合であり、
    Uは、O又は孤立電子対であり、
    Vは、a)O、S、NR1、又はCH2であり、かつLは、低級アルキレン又は低級アルケニレンであるか、あるいはVは、b)−CH=CH−又は−C≡C−であり、かつLは、低級アルキレン又は単結合であり、
    nは、0〜7であり、
    Xは、水素、又は場合により1個以上のハロゲン及び/又は低級アルキル置換基であり、
    1は、水素、低級アルケニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ、又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
    2は、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ヘテロシクリル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
    3及びA4は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであるか、あるいは
    1とA2又はA1とA3は、相互に結合して環を形成し、かつ−A1−A2−又は−A1−A3−は、場合によりR2により置換されている、低級アルキレン又は低級アルケニレンであり、ここで、−A1−A2−又は−A1−A3−の1個の−CH2−基は、場合によりNR3、S又はOにより置き換えられていてもよく、
    5及びA6は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであり、
    7は、2個以上の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルカジエニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール、又はアリール−低級アルキルであり、
    2は、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、N(R4,R5)、又は場合によりヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり、
    1、R3、R4及びR5は、相互に独立に、水素又は低級アルキルである〕で示される化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステル。
  2. 炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合が、単結合又は二重結合であり、
    Uが、O又は孤立電子対であり、
    Vが、a)O、S、NR1、又はCH2であり、かつLが、低級アルキレン又は低級アルケニレンであるか、あるいはVが、b)−CH=CH−又は−C≡C−であり、かつLが、低級アルキレン又は単結合であり、
    nが、0〜7であり、
    Xが、水素、又は場合により1個以上のハロゲン及び/又は低級アルキル置換基であり、
    1が、水素、低級アルケニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ、又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
    2が、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ、低級アルコキシ又はチオ−低級アルコキシにより置換されている)であり、
    3及びA4が、相互に独立に、水素又は低級アルキルであるか、あるいは
    1とA2又はA1とA3が、相互に結合して環を形成し、かつ−A1−A2−又は−A1−A3−が、場合によりR2により置換されている、低級アルキレン又は低級アルケニレンであり、ここで、−A1−A2−又は−A1−A3−の1個の−CH2−基が、場合によりNR3、S又はOにより置き換えられていてもよく、
    5及びA6が、相互に独立に、水素又は低級アルキルであり、
    7が、2個以上の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アルカジエニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、アリール、又はアリール−低級アルキルであり、
    2が、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、N(R4,R5)、又は場合によりヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり、
    1、R3、R4及びR5が、相互に独立に、水素又は低級アルキルである、請求項1記載の化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステル。
  3. Uが、孤立電子対である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. Vが、O又はCH2であり、そしてLが、低級アルキレンである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. Vが、Oであり、そしてLが、低級アルケニレンである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  6. Vが、−C≡C−であり、そしてLが、低級アルキレン又は単結合である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  7. nが、0である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 1が、水素又は場合によりヒドロキシで置換されている低級アルキルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 1が、メチル、又は場合によりヒドロキシで置換されているエチルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 2が、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又は低級アルキル(場合によりヒドロキシ又は低級アルコキシにより置換されている)である、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 2が、ピリジニル、2−メチル−ピリミジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル又は4,5−ジヒドロ−チアゾリルである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  12. 2が、ピリジン−4−イルである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  13. 2が、メチル、エチル、2−ヒドロキシ−エチル、n−プロピル、又は2−プロペニルである、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  14. 1とA2が、相互に結合して環を形成し、かつ−A1−A2−が、場合によりR2により置換されている、低級アルキレン又は低級アルケニレンであり、ここで、−A1−A2−の1個の−CH2−基が、場合によりOにより置換されていてもよく、そしてここで、R2が、ヒドロキシである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  15. −A1−A2−が、−(CH22−O−(CH22−である、請求項14記載の化合物。
  16. 3が、水素である、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. 3が、メチルである、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  18. 4が、水素である、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. 4が、メチルである、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  20. 5が、水素又はメチルである、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  21. 6が、水素又はメチルである、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  22. 7が、低級アルケニル、低級アルカジエニル、アリール、又はアリール−低級アルキルである、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  23. 7が、場合により、フッ素、塩素、臭素、CF3、エチル、エチニル、及びフェニルよりなる群から独立に選択される1〜3個の置換基により置換されている、フェニル又はベンジルである、請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物。
  24. 7が、4−フルオロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−ブロモ−フェニル、又は4−トリフルオロ−フェニルである、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  25. Xが、水素である、請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物。
  26. Xが、フッ素である、請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物。
  27. 炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合が、二重結合である、請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物。
  28. 下記:
    アリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン、
    2−(エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、
    1−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−モルホリン−4−イル−ブトキシ)−1H−インドール、
    ジエチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミン、
    2−({4−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
    アリル−{5−〔1−(4−クロロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン、
    2−〔{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−エタノール、
    {4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−プロピル−アミン、
    アリル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
    アリル−{6−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ヘキシル}−メチル−アミン、及び
    2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノール、
    並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルよりなる群から選択される、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  29. アリル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−メチル−アミン、及びその薬学的に許容しうる塩よりなる群から選択される、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  30. 下記:
    2−({4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−エチル−アミノ)−エタノール、
    {4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−ピリジン−4−イル−アミン、
    2−({4−〔1−(4−クロロ−フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
    2−(エチル−{4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブタ−2−エニル}−アミノ)−エタノール、
    アリル−{5−〔1−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−メチル−アミン、
    2−(エチル−{3−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−1,1−ジメチル−プロパ−2−イニル}−アミノ)−エタノール、
    2−(エチル−{5−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル〕−ペンチル}−アミノ)−エタノール、
    アリル−メチル−{5−〔3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミン、
    アリル−{4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミン、
    2−({4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−メチル−アミノ)−エタノール、
    2−(エチル−{4−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イルオキシ〕−ブチル}−アミノ)−エタノール、及び
    2−(エチル−{5−〔6−フルオロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インドール−5−イル〕−ペンタ−4−イニル}−アミノ)−エタノール、
    並びにその薬学的に許容しうる塩及び/又はその薬学的に許容しうるエステルよりなる群から選択される、請求項1〜27のいずれか1項記載の化合物。
  31. 請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、
    a)式(II):
    Figure 2004520291
    で示される化合物を、化合物:(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−L−Mと反応させること〔ここで、Vは、O、S又はNR1であり、Mは、メシラート、トシラート、Cl、Br又はIであり、Pは、A7又は保護基であり、そしてU、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、X、L、n、R1及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、請求項1と同義であるか、あるいはHVは、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、そしてMは、OH、SH又はNHR1であり、かつR1は、請求項1と同義である〕、又は
    b)式(III):
    Figure 2004520291
    で示される化合物を、化合物:NHA1,A2と反応させること〔ここで、Mは、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、Pは、A7又は保護基であり、そしてA1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、L、V、X、n及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、請求項1と同義である〕、又は
    c)式(IV):
    Figure 2004520291
    で示される化合物を、化合物:(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−L−C≡CHと反応させること〔ここで、Mは、Cl、Br、I又はF3CO2SOであり、Pは、A7又は保護基であり、そしてU、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、U、L、X及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、請求項1と同義である〕、又は
    d)式(V):
    Figure 2004520291
    で示される化合物を、化合物:(A1,A2,U)N−C(A3,A4)−L−Mと反応させること〔ここで、Mは、メシラート、トシラート、トリフラート、Cl、Br又はIであり、Pは、A7又は保護基であり、そしてA1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、U、L、X、n及び炭素原子Caと炭素原子Cbとの間の結合は、請求項1と同義である〕、又は
    e)式(VI):
    Figure 2004520291
    〔式中、Vは、−C≡C−であり、Pは、A7又は保護基であり、そしてA1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、U、L、X及びnは、請求項1と同義である〕で示される化合物を水素化すること、並びに
    場合により、保護基Pを除去し、そしてA7基を導入すること、並びに
    場合により、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物を、薬学的に許容しうる塩に変換すること、並びに
    場合により、Uが、孤立電子対である、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物を、Uが、Oである、対応する化合物に変換すること
    を特徴とする方法。
  32. 請求項31記載の方法により製造される、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物。
  33. 請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む医薬組成物。
  34. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物。
  35. OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物。
  36. 高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害のような、OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防のための、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防のための方法であって、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする方法。
  37. OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防のための、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物の使用。
  38. 高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防のための、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防のための、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物の使用。
  39. OSCに関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物の使用。
  40. 高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症、血管疾患、真菌症、寄生虫感染症、胆石、腫瘍及び/又は過増殖性障害の治療及び/又は予防用、並びに/あるいは耐糖能障害及び糖尿病の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物の使用。
  41. 実質的に本明細書に記載されている、新規な化合物、製造方法及び方法並びにこのような化合物の使用。
JP2002546519A 2000-11-28 2001-11-21 インドール及びジヒドロインドール誘導体 Expired - Fee Related JP4068457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00125955 2000-11-28
PCT/EP2001/013553 WO2002044149A1 (en) 2000-11-28 2001-11-21 Indole and dihydroindole derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520291A true JP2004520291A (ja) 2004-07-08
JP2004520291A5 JP2004520291A5 (ja) 2005-05-26
JP4068457B2 JP4068457B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=8170500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546519A Expired - Fee Related JP4068457B2 (ja) 2000-11-28 2001-11-21 インドール及びジヒドロインドール誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6503907B2 (ja)
EP (1) EP1349833B1 (ja)
JP (1) JP4068457B2 (ja)
KR (1) KR100523888B1 (ja)
CN (2) CN1245385C (ja)
AR (1) AR034186A1 (ja)
AT (1) ATE323675T1 (ja)
AU (2) AU2487002A (ja)
BR (1) BR0115618A (ja)
CA (1) CA2428315C (ja)
DE (1) DE60118970T2 (ja)
ES (1) ES2261518T3 (ja)
MX (1) MXPA03004687A (ja)
WO (1) WO2002044149A1 (ja)
ZA (1) ZA200303689B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075931A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Biosite Incorporated Reactive heterocyclic derivatives and methods for their synthesis and use
FR2913016B1 (fr) * 2007-02-23 2009-04-24 Cerep Sa Derives d'indole, benzimidazole ou benzotriazole, comprenant un noyau piperidine ou piperazine, comme agents anti-neoplasiques ou inhibiteurs de proliferation cellulaire
CN106749074A (zh) * 2016-11-14 2017-05-31 沈阳药科大学 一种联芳基噁唑烷酮中间体的制备方法
TWI748194B (zh) * 2018-06-28 2021-12-01 德商菲尼克斯 Fxr有限責任公司 含有雙環核心部分之新穎lxr調節劑

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905364A1 (de) 1989-02-22 1990-08-23 Hoechst Ag Substituierte pyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als tool
JPH0764841B2 (ja) * 1990-10-03 1995-07-12 ファイザー製薬株式会社 インドール誘導体およびその用途
TW438774B (en) 1993-07-14 2001-06-07 Hoffmann La Roche Pharmaceutical composition for lowering cholesterol containing phenalkylamines and certain novel phenalkylamines
JP2000504336A (ja) * 1996-02-02 2000-04-11 ゼネカ・リミテッド 薬学製剤として有用なヘテロ環式化合物
EP0801060A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-15 Pfizer Inc. Heterocyclic Beta-3 Adrenergenic Agonists
US5958965A (en) * 1996-08-27 1999-09-28 American Home Products Corporation 4-aminoethoxy indoles
GB9919411D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Zeneca Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA2428315A1 (en) 2002-06-06
EP1349833B1 (en) 2006-04-19
JP4068457B2 (ja) 2008-03-26
MXPA03004687A (es) 2003-09-05
CN1476432A (zh) 2004-02-18
AR034186A1 (es) 2004-02-04
DE60118970T2 (de) 2007-04-12
CN1733723A (zh) 2006-02-15
CA2428315C (en) 2009-02-17
US6503907B2 (en) 2003-01-07
DE60118970D1 (de) 2006-05-24
ZA200303689B (en) 2004-08-13
AU2487002A (en) 2002-06-11
EP1349833A1 (en) 2003-10-08
US20020103247A1 (en) 2002-08-01
ATE323675T1 (de) 2006-05-15
BR0115618A (pt) 2003-09-16
KR20030051880A (ko) 2003-06-25
ES2261518T3 (es) 2006-11-16
KR100523888B1 (ko) 2005-10-26
CN1245385C (zh) 2006-03-15
WO2002044149A1 (en) 2002-06-06
AU2002224870B2 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075040A (en) Selective β3 adrenergic agonists
EP1259505B1 (fr) Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands des recepteurs v1b ou v1b et v1a de l'arginine-vasopressine
HUT54643A (en) Process for producing 2-aminoarylindoles and indolines, as well as pharmaceutical compositions comprising same
JP2006510673A (ja) プラスミノゲンアクティベータインヒビター1(pai−1)のインヒビターとしての、アリール、アリールオキシ、および、アルキルオキシ置換1h−インドール−3−イルグリオキシル酸誘導体
EP1701940B1 (en) 2-(1h-indolylsulfanyl)-benzyl amine derivatives as ssri
US20080027074A1 (en) 2-(1H-Indolysulfanyl)-Aryl Amine Derivatives for Use in the Treatment of Affective Disorders, Pain, Adhd and Stress Urinary Incontinence
KR900002756B1 (ko) 오메가-[(헤테로)알킬]벤즈[cd]인돌-2-아민, 그들의 염 및 조성물과 그들의 제조방법
JP4068457B2 (ja) インドール及びジヒドロインドール誘導体
JP4068459B2 (ja) ジヒドロインドール及びテトラヒドロキノリン誘導体
JP4012064B2 (ja) コレステロールを低下させるベンゾ〔b〕チオフェンおよびベンゾ〔d〕イソチアゾール
AU2002224870A1 (en) Indole and dihydroindole derivatives
JPH0377191B2 (ja)
KR100872022B1 (ko) Ssri로서 2-(1h-인돌릴술파닐)-벤질 아민 유도체
JP2009517444A (ja) 置換オキシインドール誘導体、それを含む医薬およびそれの使用
KR100872023B1 (ko) Ssri로서 2-(1h-인돌릴술파닐)-벤질 아민 유도체
FR2823750A1 (fr) Tetrahydropyridyl-alkyl-heterocycles, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees