JP2004519146A - 超音波変換器及びこの超音波変換器を製造する方法 - Google Patents

超音波変換器及びこの超音波変換器を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519146A
JP2004519146A JP2002563466A JP2002563466A JP2004519146A JP 2004519146 A JP2004519146 A JP 2004519146A JP 2002563466 A JP2002563466 A JP 2002563466A JP 2002563466 A JP2002563466 A JP 2002563466A JP 2004519146 A JP2004519146 A JP 2004519146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
ultrasonic transducer
slit
disc
piezoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002563466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117192B2 (ja
JP2004519146A5 (ja
Inventor
マウリス ジー ガウチェト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004519146A publication Critical patent/JP2004519146A/ja
Publication of JP2004519146A5 publication Critical patent/JP2004519146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117192B2 publication Critical patent/JP4117192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0637Spherical array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49796Coacting pieces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

本発明は超音波変換器(60)を製造する方法を提案している。この方法は、複合圧電物質のディスクの形態のプレートを中空な球形キャップに成型するステップを有する方法において、この成型ステップは、放射状の配向を持ち、前記ディスクの周縁からそれの中心(C)へ延在する少なくとも1つのスリット(70)を形成するカッティングステップが先に行われ、前記スリットは、当該成型ステップの後、前記スリット(70)を境界付ける2つの対向して位置される対面する自由縁(74、76)が、ディスクの変形により特に引き起こされる前記キャップにおける内部応力を最小にするように互いに殆ど接触していることを特徴とする。本発明は上記方法を用いて得られる変換器も提案する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は超音波変換器を製造する方法に関する。この方法は複合圧電物質のディスクとして形成されるプレートを中空の球形キャップに成型するステップを含んでいる。
【0002】
超音波変換器は特に医療分野において用いられている。このような変換器に対し多くのアプリケーションが存在している。
【0003】
【従来の技術】
低電力、すなわち約数百ミリワットで動作する撮像用の変換器と、例えば体温を上昇させることにより人間の体内にある腫瘍を破壊することが可能な、約1ワット乃至数百ワットの電流により給電されるいわゆる超音波電力変換器とが存在する。
【0004】
一般的に言うと、超音波変換器は既定量のエネルギーが楕円形状を持つ焦点と呼ばれる小さな区域内に焦点合わせすることを可能にする。この焦点は変換器により発生する超音波放射線が集束する区域に対応する。一般的には、この放射線は、この放射線が与えられる面に垂直な方向に伝搬していく。この放射線はいわゆる超音波ビームを一緒に成型する。このように、超音波ビームは一般的に前記球形キャップの対称軸に対応する方向に配向される。各変換器は前記焦点とこの変換器の球形キャップの頂点との間の距離に対応する焦点距離を有する。変換器の焦点距離は原理的にそれの幾何学的配置、すなわち球形キャップの曲率半径によって特に決められる。従って、変換器の特定の幾何学的配置の各々には、変換器の幾何学的焦点距離と呼ばれる所与の焦点距離とが関連付けられる。焦点距離が大きくなるにつれて、焦点の形状は楕円の長軸の方向にさらに伸張する。
【0005】
超音波変換器は圧電物質、すなわち電流パルスに曝されるとき変形する物質から作られる。この物質の変形が超音波振動の範囲内において放射を発生させ、この放射は水中又は液体中を伝搬し、特に温度の上昇を引き起こす焦点へ集束する。超音波電力変換器の場合、温度に関するこの上昇は人間の身体の組織、特に悪性又は悪性ではない腫瘍を焼損するのに十分である。
【0006】
この治療を最も効果的に行うために、用いられる変換器の焦点距離が短いことが重要である。実際にこれは焦点の寸法を減少することを可能にして、これによって治療の精度を高める。他方では、腫瘍が患者の皮膚の外表面から僅かな距離に位置するとき、変換器は患者の外表面の付近に配置されることが可能である。この装置の容積はこれによって減少し、変換器と皮膚との間の結合は容易となる、従って患者の体内にエネルギーを浸透することを最も効果的にする。焦点距離は、それの幾何学的な焦点距離に関して変換器の焦点距離を増大又は減少するように、変換器の所与の区域に対する振動の位相をずらすことを可能にする電子装置を用いて僅かに変えることができる。焦点距離の変化は、すなわち変換器を移動させずに治療する区域を大きくするために、焦点の移動を可能にする。球形キャップの厚さは、超音波放射線の周波数を決める。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
球形キャップの形式で変換器を実現する方法は、Kullervo HYNYNEN他著の刊行物”Feasibility of Using Ultrasound Phased Arrays for MRI Monitored Non−Invasive Surgery” IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control, vol.43, No.6, November 1996から既に公知である。この方法は、所望の大きさの球形キャップ、特に所与の幾何学的な焦点距離及び放射線周波数を得るように所望の半径及び厚さを持つキャップが形成される固形の圧電物質を利用する。その後、このキャップの各球形表面は電極で覆われている。電流が供給されるとき、前記電極は圧電物質を振動させることを可能にする。このような方法は、大量の圧電物質と正確な機械の動作とを必要とするので、非常に高価である。その上、電子装置は所与の区域に対し振動の位相のずれを引き起こすようにはできないので、変換器の焦点距離を変化させる可能性は失われる。
【0008】
例えばポリマー物質のような絶縁物質の母材(matrix)に埋設される圧電物質の小さな素子により形成される物質からなる複合圧電物質を利用することも知られている。その後、複合圧電物質のディスクが形成され、このディスクの各表面は、真空で金属被覆することにより実現される電極で覆われている。電流が供給されるとき、前記電極は圧電物質が振動することを可能にする。前記ディスクの背面上の電極は写真製版(photoengraving)及び化学的エッチングにより実現される導電物質のリングの並置からなる。このディスクは、ポリマー物質から構成されるので熱による変形が可能である。これにより、中空の球形キャップは熱の影響下においてディスクを変形することにより形成され、これが所望の曲率半径を持つ形態となる。
【0009】
しかしながら、ディスクを中空の球形キャップに成型することは、複合圧電物質に大きな機械的応力を引き起こし、この応力は超音波変換器の曲率半径が小さくなるにつれて大きくなる。
【0010】
変換器の動作中は、圧電素子の非常に高い(約1乃至数MHzの)周波数での振動が前記物質の内側に機械的応力も引き起こす。
【0011】
これら機械的応力の合計は、超音波変換器を使用している間、複合圧電物質の破断強度限界よりも下になければならない。
【0012】
従って、この種類の方法は小さな曲率半径を持つ超音波変換器が実現されるとき限界がある。実際には、直径100mm及び厚さ約1mmの超音波変換器を1.5MHzで動作するために実現可能な最小の曲率半径は約130mmである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
これらの問題を解決するために、本発明は、複合圧電物質のディスクとして形成されるプレートを請求項1に記載の中空の球形キャップに成型するステップを含む超音波変換器を製造する方法を提案している。
【0014】
本発明は、上記方法を用いて製造される中空の球形キャップとして形成される超音波変換器も提案する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の特徴及び利点は添付される概略的な図を参照して以下に詳細に説明される。
【0016】
同じ又は類似である構成要素は同じ参照番号によって以下に示される。
【0017】
図1は複合圧電物質のディスク20を示す。この種類の物質は図2に詳細に示され、例えばエポキシ樹脂のような電気を絶縁する物質24に埋設される圧電素子22により形成される。本実施例において、このディスク20の直径及び厚さは、それぞれ約120mm及び2mmである。圧電素子22はディスク20を貫通し軸方向に延在し、その辺が約100マイクロメートルとなるほぼ矩形の横断面を持つ。これら圧電素子は前記物質24において規則的に分布している。ディスク20の2つの面の各々は上述された既知の方法を用いて実現される電極42、44を備えている。
【0018】
中空の球形キャップ26はディスク20の変形により実現される。この目的のために、ディスク20及びその電極42、44は、図3に示されるように、成型装置28の2つの金型の間、すなわち下部金型30と上方金型32との間に置かれる。下方金型30及び上方金型32の対面する面34及び36は、前記球形キャップ26の凹面38及び凸面40の球形形態を規定する。従って、ディスク20が前記2つの金型30及び32の間に置かれるとき、ディスク20はこれら2つの金型を軸方向に合わせることによって球形キャップ26に成型される。
【0019】
凹面38全体に置かれる電極42は導電素子46を介して電流発生装置48の正の端子に接続される。凸面40上に設けられる電極44は、本実施例において導電物質のリングの並置から構成され、これらリングのうちの2つが参照番号50及び52により示される。実際には、電極44は例えば14個のリングにより形成される。前記リング50、52は、図5において詳細に示される中空リング54により互いに離隔されている。代わりのバージョンにおけるリング54は、リング50と52との間に電気的な絶縁を設けるために、例えばポリウレタンワニス(polyurethane varnish)のような電気を絶縁する物質で満たされてもよい。各リング50、52は図4に示されるように導電素子56及び58を介して前記電流発生装置に接続されている。これにより実現される装置は超音波変換器60を形成する。
【0020】
前記超音波変換器60の動作中、電流発生装置48はこれらリング50及び52に電流を供給し、前記リング50及び52が接触している圧電素子22の振動を引き起こす。電極44の全てのリングが同じ位相及び振幅の電流を供給されるとき、焦点は超音波変換器60の幾何学的な焦点距離に置かれる。
【0021】
電流発生装置48は前記導電素子56及び58に異なる位相及び振幅の電流を供給してもよい。このことが特に焦点の焦点距離の変化を可能にする。
【0022】
この種類の装置は大きな曲率半径を持つ超音波変換器60の実現を可能にする。これによって、大きな焦点距離を持つ変換器の実現を可能にする。
【0023】
しかしながら、このような方法は、患者の皮膚の表面から僅かな距離にある腫瘍を治療し、この治療の精度を高めるために、小さな幾何学的な焦点距離が望まれるときには不適切である。
【0024】
実際には、前記焦点距離を減少させるために、超音波変換器60の曲率半径を減少させることが必要である。しかしながら、ディスク20を球形キャップ26に成型するステップは、複合圧電物質の内部に大きな応力を引き起こす。変換器60の所与の直径に対し、前記応力は曲率半径が小さくなるにつれて大きくなる。この現象は複合圧電物質のディスク20の大きな変形が原因である。
【0025】
実際には、既定の直径の第1のディスクは、第1の直径及び第1の曲率半径からなる第1の球形キャップを得るために必要である。同様に、第1の直径に等しい第2の直径及び第1の曲率半径よりも大きい第2の曲率半径からなる第2の球形キャップを得るために、前記既定の直径よりも大きい直径を持つ複合圧電物質の第2のディスクを形成することが必要である。
【0026】
球形キャップの成型中、前記ディスクの周長(peripheral length)は減少する。第2のディスクの周長の減少は、第1のディスクの周長の減少よりも大きい。その結果、第2の球形キャップの成型は、第1の球形キャップの成型によって生じた応力よりも大きい応力、特に圧縮応力を引き起こす。球形キャップ26の直径及びその厚さに依存する前記キャップ26の曲率半径が既定値よりも下に減少するとき、前記キャップ26の複合圧電物質に起こる応力が大きくなりすぎ、変換器60の破壊又は故障を生じさせやすい。
【0027】
実際には、成型操作により引き起こされる応力と圧電素子22の振動により生じる応力との合計が複合圧電物質に亀裂を生じさせ、この亀裂が変換器60の故障及び/又は破壊を引き起こす。成型操作により引き起こされる応力と圧電物質22の振動により生じる応力との合計は、変換器60の故障につながる球形キャップ26の変形も引き起こす。
【0028】
この問題を解決するために、本発明によれば、超音波変換器60の製造中に複合圧電物質のディスク20を球形キャップ26に成型するステップは、放射状の配向を持ち、ディスク20の周縁(peripheral edge)72からディスク20の中心Cへ延在する少なくとも1つのスリット70を形成するカッティングステップが先に行われ、前記スリット70は、成型ステップの後、スリット70を境界付ける2つの対向して位置される対面する自由縁74、76がディスク20の変形により特に引き起こされるこのキャップ26における内部応力を最小にするように互いに殆ど接触している。
【0029】
図6から図8は1よりも大きな多数のスリット70が形成された複合圧電物質のディスク20を示す。図6から図8に示される実施例において、4つのスリット70が本発明の3つのバージョンに従って形成されている。
【0030】
前記スリット70がほぼ同じ角度の扇形78を定めるように角度的に規則的な態様で分布される。これらスリット70は、ディスク20の半径に沿って放射状に部分的に延在する。これはキャップ26に引き起こされる応力の大幅な減少を可能にして、しかしながら、同時にディスク20を1つの部品に保ち、これによって成型装置28においてディスク20の位置決め及び保持を容易にする。
【0031】
図6によれば、前記対向して位置される自由縁74、76は互いに平行に延在している。これら自由縁は数ミリメートル離れて置かれている。これにより、ディスク20のスリット70は厚さが前記自由縁74、76を隔てる距離に対応する刻み込みカット(saw cut)の形式で実現されることができる。
【0032】
図7に示されるバージョンによれば、前記対向して位置される対面する自由縁74、76は、例えば対応するスリット70がその頂点がディスク20の中心Cに向かい配向されるV字型を形成するような放射状の配向を持つ。これらスリット70はウォータージェット(water jet)又はダイアモンド型式のワイヤーソー(wire saw)を用いてカットすることにより実現されることができる。
【0033】
図8によれば、前記対向して位置される自由縁74、76は湾曲し、凸状であり、これら自由縁の凸面は対置している。対向して位置される自由縁74、76の正確な形状は、ディスク20の特定の直径各々に対しスリット70の幅を特に決めることである概算方法によりディスク20を中空の球形キャップに変形することを表す数式に基づいて計算することにより正確に決められることができる。
【0034】
図9に示されるような他のバージョンによれば、スリット70は、扇形78が分離されるように、ディスク20の中心Cまで放射状に延在する。これはディスク20の変形により生じるキャップ26における内部応力を更に減少することを可能にする。図9の実施例において、扇形78は4つの別個の部分に分離される。
【0035】
自由縁74、76は成型ステップ中に互いに接近する。前記キャップ26が如何なる開口を持たないように、変形はスリット70の凹んだ放射状の縁部の周辺区域にも起こる。この段階において、様々な解決法が実現可能である。
【0036】
第1の解決法は前記自由縁74、76を互いに接触した状態にすることである。冷却時、複合圧電物質は硬化し、これによって中空の球形キャップ26を成型し、このキャップの寸法を決定する。
【0037】
他の解決法は自由縁74、76の間の空間に接着剤を注入することである。これによって、接着剤は自由縁74、76を一緒にすることができ、成型された中空の球形キャップ26を固めることを可能にする。複合圧電物質を硬化させること及び接着剤を硬化させることは、隣接する扇形78に関係する扇形78の移動を防ぐ。
【0038】
図10は、本発明による方法を介して実現される中空の球形キャップ26の透視図である。用いられた方法によれば、電極44は閉じられたリング50、52又は扇形78に対応する数個の(本実施例では4個の)扇形に切断されたリング50、52によって形成されてもよい。実際には、キャップ26を成型する前に電極44はプレート20上に実現されるので、シフト70の切断は、前記リング50、52の切断、従ってリングセクタ50a、52a、50b、52b、50c…を成型することを意味する。キャップ26を成型した後、前記リングセクタ50a、52aの自由縁は隣接するリングセクタの自由縁ともはや接触していない。
【0039】
これは、2つの型式の超音波変換器の実現を可能にする。
【0040】
第1の型式の超音波変換器60の実現は、電気的導通が各リング50、52に対し保証されるように、リングセクタの自由縁を対面するリングセクタ50a、52aの自由縁に電気的に接続することである。従って、導電物質の各リング50、52は、導電素子56、48をそれぞれ介して電流発生装置48に接続されることができ、これら導電素子の各々は異なる位相及び/又は振幅の電流を与えられる。前記電流発生装置48により様々なリング50、52に供給される電流の位相及び/又は振幅が異なるとき、超音波変換器60の焦点距離が変更される。
【0041】
第2の型式の超音波変換器60の実現は、図11に示されるように、前記リングセクタ50a、52a…の自由縁が対面するリングセクタ50b、52b…の自由縁と接触していないことを保証することである。この目的のために、前記球形キャップ26の剛性を高めるためにスリット70に注入される接着剤が電気を絶縁する接着剤であるときに有利となる。各リング50、52は従って、図12に詳細に示される接着剤80の帯(バンド)によって互いに電気を絶縁する4つのリングセクタ50a、52a…により成型される。この場合、各リングセクタ50a、52a…は、関連する導電素子56a、58a、56b…を介して前記電流発生装置に接続されている。この電流発生装置48は各リングセクタ50a、52a…に異なる位相及び/又は振幅の電流を供給することができる。
【0042】
前記リング50、52間の電流差を利用することは従って前記変換器60の焦点距離の変化を可能にする。この電流差が各リングセクタ50a、52a…間に与えられる、すなわち扇形78に置かれる全てのリングセクタ50a、52aが同じ電流を与えられるとき、且つ個々の扇形78に置かれるリングセクタが異なるとき、超音波ビームの配向が変えられる。これによって、変換器60の位置及び配向を変えることなく、焦点が移動されることが可能である。
【0043】
図11によれば、前記キャップ26の頂点に置かれる電極44の一部は導電素子84を介して与えられる電気を導通する物質のディスク82でもよい。変換器60の電極44の実現はこれによって簡略化することができる。
【0044】
例えば直径80mm、曲率半径60mm及び厚さ1mmである超音波変換器に対する好ましい実施例に従って、前記球形キャップ26は約85mmの直径を持ち、角度的に規則的な様態で分布される8つの放射状スリット70を備えるディスクに基づいて実現される。上記超音波変換器の凸面に置かれる電極は、このとき14個の導電物質のリングを有する。8個のリングは8個の扇形に分割される。この場合、周縁72のエリアにある各スリット70の幅は約2.4mmである。この種類の変換器は、例えば胸部の腫瘍のような患者の皮膚の近くにある腫瘍を治療するための約200ワットの電力の超音波変換器として使用されることができる。8個の放射状スリット70を有するディスクを使用するとき、球形キャップ26の成型中の変形の分布が良好である、すなわち、4つの放射状スリット70のみを有するディスクに従って良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複合圧電物質のディスクの透視図。
【図2】拡大された大きさでの部分的な半径方向の断面図及び上述の図面に示されるディスクの透視図。
【図3】ディスクを従来の技術に従って実現される中空の球形キャップに形成するための装置の断面図。
【図4】従来技術による方法を用いて実現される超音波変換器の透視図。
【図5】上述される図において5−5線を通る増大する大きさの断面図。
【図6】本発明に従い放射状に配向したスリットを切断するステップの後の複合圧電物質のディスクの概略的な正面図。
【図7】本発明の他のバージョンに従って前記スリットが実現される上述の図のスリットに類似した正面図。
【図8】本発明の他のバージョンに従って前記スリットが実現される上述の図のスリットに類似した正面図。
【図9】ディスクを数個の別個の部品に分離するようにこのディスクの中心まで延在する放射状に配向されるスリットを切断するステップの後の複合圧電物質のディスクの概略図。
【図10】本発明による方法を用いて実現可能な中空の球形キャップの概略図。
【図11】本発明による方法を用いて実現される超音波変換器を示す概略図。
【図12】上述される図において線12−12を通る拡大された部分的な断面図である。

Claims (11)

  1. 超音波変換器を製造する方法であり、前記方法は複合圧電物質のディスクとして形成されるプレートを中空の球形キャップに成型するステップを含む方法において、前記成型するステップは放射状の配向を持ち、前記ディスクの周縁から当該ディスクの中心へ延在する少なくとも1つのスリットを形成するカッティングステップが先に行われ、前記スリットは、前記成型するステップの後、前記スリットを境界付ける2つの対向して位置される対面する自由縁が前記ディスクの変形により特に引き起こされる前記キャップにおける内部応力を最小にするように互いに殆ど接触していることを特徴とする超音波変換器を製造する方法。
  2. 少なくとも1つのスリットが前記ディスクの半径に沿って放射状に部分的に延在することを特徴とする請求項1に記載の超音波変換器を製造する方法。
  3. 少なくとも2つのスリットが前記ディスクの中心まで放射状に延在することを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波変換器を製造する方法。
  4. 少なくとも1つのスリットは、前記ディスクが少なくとも2つの別個の部分に分離されるように前記ディスクの中心まで放射状に延在することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の超音波変換器を製造する方法。
  5. 前記対向して位置される対面する自由縁は、前記対応するスリットが、頂点が前記ディスクの前記中心に向けられるV字型を形成するように放射状の配向を持つことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の超音波変換器を製造する方法。
  6. 前記対向して位置される自由縁は湾曲し、凸型であり、前記凸型は対向していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の超音波変換器を製造する方法。
  7. 前記ディスクは略同一の扇形を定めるように角度的に規則的な態様で分布される一連のスリットを有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の超音波変換器を製造する方法。
  8. 前記成型するステップの後、前記対向して位置される自由縁は互いに接着されるように接着剤が前記スリットに注入されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記接着剤は電気を絶縁する接着剤であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記成型するステップの間、前記複合圧電物質を柔らかくするために当該複合圧電物質を加熱し、その後、当該物質の寸法を固定するために冷却されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の方法。
  11. 請求項1乃至9の何れかに従って製造される、中空の球形キャップの形態の超音波変換器において、前記変換器は放射状の配向を持つ少なくとも1つのスリットを有することを特徴とする超音波変換器。
JP2002563466A 2001-02-09 2002-01-31 超音波変換器及びこの超音波変換器を製造する方法 Expired - Fee Related JP4117192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01400353 2001-02-09
PCT/IB2002/000322 WO2002063606A1 (en) 2001-02-09 2002-01-31 Ultrasound transducer and method of manufacturing an ultrasound transducer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004519146A true JP2004519146A (ja) 2004-06-24
JP2004519146A5 JP2004519146A5 (ja) 2005-12-22
JP4117192B2 JP4117192B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=8182620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563466A Expired - Fee Related JP4117192B2 (ja) 2001-02-09 2002-01-31 超音波変換器及びこの超音波変換器を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6820313B2 (ja)
EP (1) EP1360685B1 (ja)
JP (1) JP4117192B2 (ja)
AT (1) ATE308096T1 (ja)
DE (1) DE60206881T2 (ja)
WO (1) WO2002063606A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509935A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ タイル状セグメントにより形成される曲面超音波hifuトランスデューサ
JP2013509933A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンプライアント電気接続を備えた曲面超音波hifuトランスデューサ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001255845A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-13 The Penn State Research Foundation A process for fabricating hollow electroactive devices
GB0126372D0 (en) * 2001-11-02 2002-01-02 1 Ltd Curved electro-active actuators
US7082655B2 (en) * 2003-12-18 2006-08-01 Ge Inspection Technologies, Lp Process for plating a piezoelectric composite
US20080229749A1 (en) * 2005-03-04 2008-09-25 Michel Gamil Rabbat Plug in rabbat engine
JP2009061112A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波探触子および超音波撮像装置
US8466605B2 (en) * 2008-03-13 2013-06-18 Ultrashape Ltd. Patterned ultrasonic transducers
US7709997B2 (en) * 2008-03-13 2010-05-04 Ultrashape Ltd. Multi-element piezoelectric transducers
US20090230823A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Leonid Kushculey Operation of patterned ultrasonic transducers
DE102009043251A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Biegevorrichtung zum Verbiegen eines piezoelektrischen Biegeelements, piezoelektrischer Energiewandler zum Umwandeln mechanischer Energie in elektrische Energie mit Hilfe der Biegevorrichtung und Verfahren zum Umwandeln der mechanischen Energie in elektrische Energie
US9076955B2 (en) * 2009-11-09 2015-07-07 Koninklijke Philips N.V. Curved ultrasonic HIFU transducer with air cooling passageway
CN102596432B (zh) * 2009-11-09 2015-03-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有预成型的球面形匹配层的弯曲超声hifu换能器
JP2014514951A (ja) 2011-05-18 2014-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ モジュール式キャビテーション感知素子を持つ球面超音波hifuトランスデューサ
JP2015080013A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2015080012A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器及び移動体
RU2697566C2 (ru) * 2017-12-28 2019-08-15 Общество с ограниченной ответственностью "ГидроМаринн" Электроакустический преобразователь для параметрической генерации ультразвука
RU188744U1 (ru) * 2018-12-26 2019-04-23 Общество с ограниченной ответственностью "Маринн 3Д" Двухэлементный электроакустический преобразователь для параметрической генерации акустических сигналов
RU2722534C1 (ru) * 2019-12-02 2020-06-01 Общество с ограниченной ответственностью Торгово-промышленная компания "Чистон и К" Широкополосный ультразвуковой электроакустический преобразователь с круговой диаграммой направленности для устройств отпугивания грызунов

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325780A (en) * 1965-10-21 1967-06-13 John J Horan Flexural transducers
US3732535A (en) * 1969-08-15 1973-05-08 Raytheon Co Spherical acoustic transducer
US4754441A (en) * 1986-12-12 1988-06-28 Image Acoustics, Inc. Directional flextensional transducer
US4868447A (en) * 1987-09-11 1989-09-19 Cornell Research Foundation, Inc. Piezoelectric polymer laminates for torsional and bending modal control
DE3732131A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-06 Wolf Gmbh Richard Fokussierender ultraschallwandler
JPH01293850A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
CA2066084A1 (en) * 1991-05-31 1992-12-01 Gordon Walter Culp Twisting actuators
JPH05276594A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波送受波器
US5412854A (en) * 1993-06-18 1995-05-09 Humphrey Instruments, Inc. Method of making a high frequency focused transducer
FR2730564B1 (fr) * 1995-02-10 1997-04-11 Giat Ind Sa Capteur de gradient de pression acoustique
RU2156535C2 (ru) * 1996-06-05 2000-09-20 Окатов Юрий Владимирович Пьезоэлектрический линейный шаговый двигатель
US6029113A (en) * 1998-12-21 2000-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Differential hydrophone assembly
US6362559B1 (en) * 1999-02-12 2002-03-26 Face International Corp. Piezoelectric transformer with segmented electrodes
US6190497B1 (en) * 1999-04-23 2001-02-20 The Hong Kong Polytechnic University Ultrasonic transducer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509935A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ タイル状セグメントにより形成される曲面超音波hifuトランスデューサ
JP2013509933A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンプライアント電気接続を備えた曲面超音波hifuトランスデューサ
US9393597B2 (en) 2009-11-09 2016-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Curved ultrasonic HIFU transducer formed by tiled segments

Also Published As

Publication number Publication date
DE60206881T2 (de) 2006-07-06
DE60206881D1 (de) 2005-12-01
US20020124369A1 (en) 2002-09-12
JP4117192B2 (ja) 2008-07-16
EP1360685B1 (en) 2005-10-26
US6820313B2 (en) 2004-11-23
EP1360685A1 (en) 2003-11-12
WO2002063606A1 (en) 2002-08-15
ATE308096T1 (de) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117192B2 (ja) 超音波変換器及びこの超音波変換器を製造する方法
US7273459B2 (en) Vortex transducer
US6492762B1 (en) Ultrasonic transducer, transducer array, and fabrication method
US20060184072A1 (en) Ultrasonic medical treatment device with variable focal zone
US7674233B2 (en) Method and apparatus for focussing ultrasonic energy
US5846205A (en) Catheter-mounted, phased-array ultrasound transducer with improved imaging
EP0310380B1 (en) Ultrasonic medical treatment apparatus
EP2498920B1 (en) Curved ultrasonic hifu transducer with pre-formed spherical matching layer
WO2011020104A2 (en) Extended depth-of-focus high intensity ultrasonic transducer
US9981139B2 (en) Acoustic transmitter and implantable receiver
EP2498921B1 (en) Curved ultrasonic hifu transducer formed by tiled segments
JP2001104356A (ja) 超音波治療装置
CN103341241B (zh) 一种高强度聚焦超声换能器阵列
KR101836948B1 (ko) 선집속 초음파 변환기
CN115105738B (zh) 一种可用于浅皮下透皮给药的小型换能器及其制作方法
KR102080251B1 (ko) 선집속 초음파 트랜스듀서 및 이를 포함하는 고강도 선집속 초음파 구동장치
Jian et al. Fabrication and performance of a micro 50-MHz IVUS Transducer based on a 1-3 composite with geometric focusing
CN111347221A (zh) 超声换能器的制作工艺及超声换能器
JPS5832557B2 (ja) 超音波送受波プロ−ブとその製造方法
KR101803529B1 (ko) 초음파 변환기
JPH0588140B2 (ja)
CN115253102A (zh) 基于超声波及真空脉冲的诱导涡流的镇痛装置
Hynynen 5J-2 A Method to Control the Electrical Impedance of Phased Array Elements
Fjield et al. Method of reduction of the number of driving system channels for phased-array transducers using isolation transformers
Jeong et al. Extended necrosis by using dual-curved therapeutic transducer for noninvasive HIFU surgery

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees