JP2004518825A - 硬質金属顆粒の製造方法 - Google Patents

硬質金属顆粒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518825A
JP2004518825A JP2002577936A JP2002577936A JP2004518825A JP 2004518825 A JP2004518825 A JP 2004518825A JP 2002577936 A JP2002577936 A JP 2002577936A JP 2002577936 A JP2002577936 A JP 2002577936A JP 2004518825 A JP2004518825 A JP 2004518825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
spray
drying
granules
spray tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002577936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697242B2 (ja
Inventor
クニュンツ、ゲルハルト
バイラー、ヘルムート
ラクナー、アンドレアス
グレツレ、ヴォルフガング
ハルトルマイル、エルヴィン
Original Assignee
セラティチット オーストリア アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3485023&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004518825(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by セラティチット オーストリア アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical セラティチット オーストリア アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2004518825A publication Critical patent/JP2004518825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697242B2 publication Critical patent/JP3697242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/026Spray drying of solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

液相として純水を用い、噴霧塔内で湿式粉砕し噴霧乾燥することを含む硬質金属顆粒の製造方法に関する。本発明の特徴は、噴霧塔がスラリーを経て添加される水分量(1時間当たりのリットル数)の塔容積(m数)に対する比を0.5〜1.8となるよう設定して運転することと、流入する乾燥用ガス1m当たり最大0.17kgのスラリーを霧化し、そのためにスラリーを65〜85重量%の範囲内の固形粒子濃度を有することである。前記条件の下では、硬質金属顆粒の酸化を回避するために通常要求される噴霧工程の前の水溶性で、長鎖のポリグリコールの添加は不要である。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、完成した顆粒に所望される硬質材料成分と結合金属成分とを湿式粉砕し、液相として純水を使用する噴霧可能なスラリーを形成することを含み、スラリーが噴霧塔内で160〜220℃のガス入口温度と85〜130℃のガス出口温度とを有するガス流内でスプレー乾燥を通じて顆粒状に変換し、かつ噴霧塔が円筒部分と円錐部分とから成る硬質金属顆粒の製造方法に関する。
【0002】
(背景技術)
硬質金属合金製の成形部品は、粉末化した基材を加圧、焼結することで製造される。基材を一層容易に加工すべく、ほんの数μmそしてしばしばそれより小さいμmの範囲にある平均粒径を持つ硬質金属合金の細かく顆粒化した原料粉末が顆粒形状、即ち少なくとも90μmの平均粒径を持ち可能な限り最も理想的な球形に変換される。これは、硬質材料成分と結合金属成分を液体媒体中で粉砕し、スラリー状態の微細に分散した混合物を形成することで達せられる。より粗く顆粒化した原料粉末を使用する際、この段階は原料粉末の粉砕工程も含み、一方、細かく顆粒化した原料粉末を使用する場合は、スラリーは単に均一化される。液体は、粉砕工程中粉末粒子が溶融・酸化しないように保護する。
【0003】
今日ほぼ独占的に使用される適切な粉砕システムは、アトライターとして公知の撹拌ボールミルであり、そこでは粉砕される材料が、円筒容器内の多翼撹拌腕木により硬質金属ボールと共に運動するよう設定している。例えばパラフィン等の圧縮補助剤を、液体で強化された粉砕工程を通して製造されたスラリーに添加してもよい。圧縮補助剤の添加は、最終顆粒が圧粉金型中で圧縮されて所望の形状にされる場合に特に必要である。
【0004】
加圧助剤は、加圧工程中顆粒に一層よい圧縮特性を与え、かつ流動特性を向上させ、この結果圧粉金型への充填が容易になる。最終硬質金属顆粒が更に押出し成形機で加工される場合、通常圧縮補助剤はスラリーに添加されない。スラリーは噴霧可能な粘度にされた後、噴霧乾燥システム内で乾燥と造粒を同時に施される。この工程で、スラリーは噴霧塔内に設置したノズルを経て噴霧される。加熱ガス流が空中浮遊中の噴霧小滴を乾燥し、その後小滴は噴霧塔の下方の円錐部分に小さい顆粒状又はビーズ状の顆粒となって沈積し、その後そこから取り出される。今日硬質金属工業では、粉砕したスラリーを圧縮する際アセトン、アルコール、ヘキサン又はヘプタン等の有機溶剤をほぼ例外なく用いている。これら溶剤は、高濃度で又はごく僅かの水で希釈した状態で使用される。
【0005】
これら溶剤は全て可燃性と揮発性が高いので、アトライターや噴霧乾燥システムは、防爆型の装置として設計せねばならず、このことはかなりの工学的技術を要求し、その結果コストが高くなる。更に、材料は噴霧塔内で、通常窒素ガスである不活性ガスの雰囲気下で乾燥させねばならない。
【0006】
前記溶剤は全て環境汚染物でもあり、またリサイクル対策を取ってはいるが揮発性が高いことから、大幅な蒸発減を蒙る。
【0007】
硬質金属工業で使用される噴霧乾燥システムにおける噴霧塔は、円筒形の上部と円錐形で下方に向かって尖っている下部とを有して設計されており、通常噴水原理に従って向流様式で運転される。即ち噴射槍が噴霧塔の下部中央に設置されて、スラリーを噴水状に上方に向けて高圧(12〜24バール)下に噴霧する。噴霧された小滴を乾燥するガス流は、噴霧された小滴の移動方向に逆らい、上から乾燥室に流れ込み、噴射槍の下にある円錐形で下方に向かって尖っている部分の上から3分の1の部分で噴霧塔から流出する。かくして、小滴はまず上方に運ばれ、次いで重力および対向するガス流により下方に引っ張られる。乾燥サイクル過程中、小滴は変換されて残留水分含量の低い圧粉顆粒になる。小滴が噴霧塔の床へと落下するにつれて、円錐形で下方に向かって尖っている下部を通って中央排出口へと自動的に転がり込む。
【0008】
噴霧された小滴の飛行形態は、最初は上方にそしてその後下方に動くものであり、乾燥中の小滴の移動距離は、噴霧されたスラリーと乾燥ガスとの並流の下方の流れで運転される噴霧塔のものと同等であるが、その方法では約50パーセント低い塔の高さしか必要としない。この結果、より小型の噴霧塔構成になる。
【0009】
噴水原理に基づき向流方式で運転される実使用の噴霧塔は、高さが2〜9m、高さと直径との比が0.9〜1.7の円筒部分を備え、上方から下方へのガス流および沈積物の流れを有する並流様式で運転される噴霧塔は、高さが5〜25mで、高さと直径との比が1〜5の円筒部分を備えている。
【0010】
明瞭を期すと、語句「硬質金属」は、所謂サーメットと呼ばれる、通常窒素含有硬質材料より成る一群の硬質金属をも包含することは勿論である。
【0011】
米国特許第4070184号明細書は、噴霧可能なスラリーを粉砕し、製造するために純水を有機溶剤の代わりに使用する粉砕および噴霧乾燥工程を含んだ硬質金属顆粒の製造方法を開示している。水を液相で使用することにより、アトライターおよび噴霧乾燥システムを防爆装置として構成する必要性が無くなり、この結果コストが低下する。噴霧乾燥において、乾燥媒体として空気を不活性ガスの代わりに使用してもよい。更に、有機溶剤の使用を完全に止めると、溶剤蒸気により引起される健康上の危険を無くす。
【0012】
この方法の主な欠点は、純水と空気を使用するため、結果として粉末の品質が酸化を通して益々損なわれることにある。1.6〜3.2m/gの表面積(BET測定に基づく)と相関関係にあり、かつ今日多くの種類の硬質金属グレードに使用される、平均粒径0.5〜0.6μmの極めて細かく顆粒化された硬質金属粉末は、その大きな表面積の故に極めて酸化され易く、従ってこの方法を用いて製造できない。1μm又はそれより若干低いより大きな平均粒径、従ってかなり小さい表面積、即ちこの米国特許の出願時点で通常使用された最も小さい標準粒径を有する硬質金属粉末にとってさえ、噴霧乾燥する直前に長鎖のポリグリコールをスラリーに添加し、酸化に対する感受性を低減することが必要であった。顆粒を更に小型にすることも可能なその種ポリグリコールは、粉末粒子を完全に包み込むので、噴霧乾燥中の粒子の酸化を大いに阻止する。
【0013】
本方法の欠点は、この種ポリグリコールが、加圧粉末の焼結中、好ましくない蒸発挙動を示すことである。完全な蒸発は、250〜300℃の温度でのみ起こり、この結果広い温度領域にわたる蒸発に伴い部品に割れや裂け目を生ずる。
【0014】
以上の結果、本発明の目的は、液相として水を使用しながら粉砕と噴霧乾燥を行うことを通して、硬質金属顆粒の製造方法を提供することであり、該方法により極めて細かく顆粒化された硬質金属粉末を粉砕して噴霧乾燥し、かつ焼結工程に影響を及ぼす従来技術の欠点を回避する。
【0015】
(発明の開示)
この目的は、当初に記載の方法において、スラリーを水溶性で、長鎖のポリグリコールを添加することなく噴霧、乾燥することと、噴霧塔を、スラリーを経て添加する水分量(1時間当たりのリットル数)の塔容積(m数)に対する比が0.5〜1.7となるように設定して運転することと、流入する乾燥用ガス1m当たり最大0.17kgのスラリーを霧化し、その結果スラリーが65〜85重量%の範囲内の固形粒子濃度を有することとから達成される。
【0016】
流入するガス流の量と温度で生ずる利用可能なエネルギが、添加した水分量を問題なく蒸発させるのに十分な量でなければならないのは当然である。
【0017】
本発明を実施する方法の必須の特徴は、スラリーを経て添加する水分量が噴霧塔の容積と比較して、通常の噴霧塔の場合に較べより少ないことであり、かつ空気量を、スラリー0.17kg当たり少なくとも1mの空気が確実に利用可能なように、噴霧するスラリーに合わせて調整せねばならないことである。かくして、この方法は、現在一般に行われている条件下で、非破壊的乾燥と最終顆粒に比例して0.3重量%の最大残留水分濃度との両方を達成する。
【0018】
70〜80重量%の、スラリー中固形粒子濃度が特に好適である。
【0019】
極端に細かく顆粒化された原料粉末でさえ、その酸化を前記のプロセス条件下では大いに回避でき、このことは顆粒製造時にポリグリコールを使用して調剤しても何ら不利な点を与えることにはならないことを意味する。
【0020】
この方法でも、一般的な硬質金属顆粒を製造する場合と同じく、最終焼結硬質金属を、硬質金属顆粒を用い、エータ相並びにフリーの炭素なしに確実に製造可能とするため、必要に応じ粉砕前に炭素を添加することで、使用原料粉末と、粉砕と噴霧乾燥中の酸素取り入れ量との化学分析に基づき炭素バランスを調整させねばならないのは当然である。
【0021】
原則として、製造する顆粒の平均粒径は90〜250μmとし、噴霧ノズルの開口度、噴霧するスラリーの粘度および/又は噴霧圧の変更により調整する。ノズルの開口が小さくなればなる程粘度は一層低くなり、噴霧圧が高くなればなる程平均粒径は一層小さくなる。噴霧ノズルを経て導入するスラリーの量は、噴霧圧又は渦巻き室サイズおよび/又は噴霧ノズルの開口度の調整で制御する。
【0022】
本発明を実施する方法は、並流噴霧乾燥システムと向流噴霧乾燥システムの両方で使用可能であるが、より小型の噴霧乾燥システムの構築を好む噴水原理に基づき運転される向流噴霧乾燥システムでより効果があることが判明した。
【0023】
また、噴霧塔上方の円筒部分の高さを約6m、直径を4〜5mにするとよい。下方の円錐部分には、約45〜50°の円錐角が好適であることが判った。
【0024】
本発明を実施する乾燥方法の特に好適な点は、空気を乾燥ガスとして使用可能なことであり、そのためこの方法のコスト対効果比を大幅に向上できる。
【0025】
単一構成部材からなるノズルを用いることが、噴霧乾燥中粒子の酸化を最小限に抑えるのに効果的であることが判った。霧化すべきスラリーをガス流と共にノズルに導入する、2つの構成部品からなるノズルに比し、単一構成部材からなるノズルでは、スラリーのみを加圧下に導入し、このことが酸化の可能性を持つガス流との接触を更に減少させている。
【0026】
本発明の硬質金属顆粒の製造において、2500〜8000mPas(ユーロフィジックス(Europhysics)により製作されたRC20粘度計を用いて剪断速度5.2〔リットル/秒〕で測定)のスラリー粘度で、かつ1時間当たり4〜8倍量の変換でもってアトライター中で粉末を粉砕すると特に好適である。
【0027】
このようにして、硬質材料成分と、過剰な粒子の酸化を回避可能な、1μmより大幅に低い粒径を有する結合金属成分とを含有するスラリーの製造においてさえ、かかる短い粉砕時間を達成することが可能である。
【0028】
極端な場合で、特別な粘度範囲内にあるより細かい粒子を製造すべくより長い粉砕時間が必要なとき、粉砕および/又は噴霧乾燥前に、例えばアミノエチレートやレゾルシン等のアミン系化合物の如き酸化防止剤を水に添加するとよい。この結果、長時間の粉砕と引き続く噴霧中の過度な粒子の酸化を回避できる。
【0029】
本発明を具現化する方法を、噴水原理に基づき向流噴霧乾燥システムを使用して行えば、流入する乾燥用空気の温度を円筒部分の上端で、また乾燥用空気の温度を、噴霧塔の幾何学的中間点(S)で70〜120℃の温度に設定するよう、特定の範囲内で噴霧塔の円錐部の下部から流出する所で調整するとよい。このような条件下で、硬質金属顆粒の酸化が減少し最低になる。
【0030】
噴霧塔の出口域で顆粒を75℃迄冷却し、そして冷却塔から取り出すや否や更に室温迄冷却するよう、本発明を実施する方法を遂行できる。このように最終硬質金属顆粒を室温迄急冷することで、更に酸化を大幅に減少させられる。出口域にある顆粒を冷却する最も有効な手段は、乾燥塔の円錐形で、下方に向かって尖った部分を適切な冷却剤で冷却する2重壁構成となすことである。室温迄の急速冷却は、例えば顆粒を噴霧塔から取り出した後冷却チャネルを通過させることでも達成できる。
【0031】
以下、本発明を図面および製造実施例に基づいてより詳細に記載する。
【0032】
図1は、本発明を具現化する方法で使用される噴霧塔の基本原理図である。
【0033】
噴霧塔(1)は、円筒部分(2)と、付随する下部の円錐状に下方に向かって尖った部分(3)とから成る。噴霧塔(1)は、噴水原理、即ち顆粒を乾燥するガス流が円筒部分の上端(11)より導入されて下方に向かい押しやられ、一方霧化されたスラリーが、円筒部分の下端からノズル開口(5)を有する噴霧槍(4)を通してガス流(6)の方向に対向して噴水のように上方に噴霧されるという噴水原理により向流モードで運転される。
【0034】
かくて、噴霧された液体の小滴(7)は、まず上方に移動し次いで対向するガス流と重力に従って反転して下方に落下する。下方に向かって尖っている円錐状の部分(3)にある噴霧塔(1)の床に到着して静止する前に、液体の小滴(7)は、乾燥した顆粒に変換されなければならない。
【0035】
顆粒は、噴霧塔の円錐状の下方に向かい尖った部分(3)を経て排出口(8)に導かれる。ガス流(6)は、160〜220℃の温度で円筒部分(2)より入り、円錐部分(3)の上から1/3の部分にある噴霧槍(4)の下にあるガス出口パイプ(9)を通って85〜130℃の温度で噴霧塔から流出する。ガスの流入温度と流出温度とが、噴霧塔の幾何学的中間点(S)で、70〜120℃の温度になるように調整するとよい。スラリーを経て添加される水分量(1時間当たりのリットル数)の塔容積(m数)との比が、0.5〜1.8であり、流入乾燥用ガス1m当たり最大0.17kgのスラリーが霧化されることが必須である。そのためには、スラリーが65〜85重量%の固形粒子濃度を有するべきである。また、流入するガス流の量と温度により生ずる利用可能なエネルギが、添加した水分量を完全に蒸発するのに十分であることが必要なのは当然である。
【0036】
噴霧塔の円錐部分(3)を二重壁構造とし、例えば水のような循環冷却液を充填するとよい。こうすることで、顆粒を噴霧塔のこの部分で冷却し、確実に75℃以下の温度にすることができる。
【0037】
顆粒が排出口(8)を通って噴霧塔(1)を流出した後、顆粒は冷却チャネル(10)に入り、そこで顆粒は室温に迄冷却される。
【0038】
以下、本発明を製造の実施例を参考にして記載する。
【0039】
【実施例】
6重量%のコバルトと、0.4重量%の炭化バナジウムと、残部の炭化タングステンとから成り、平均粒径が135μmの硬質金属顆粒を製造するため、0.63μmFSSSの平均粒径と0.56重量%の酸素含有量とを有し粉化した36kgのコバルトと、約1.2μmFSSSの平均粒径と0.25重量%の酸素含有量とを有し粉化した2.4kgの炭化バナジウムと約0.6μmの平均粒径に相当する1.78m/gのBET表面積と0.28重量%の酸素含有量とを有する563.5kgの炭化タングステン粉末とを150リットルの水と共にアトライターで5時間粉砕した。それら材料を2000kgの直径9mmの硬質金属ボールと共に78rpmのアトライター速度で粉砕した。スラリーに対するポンプ循環容量は1時間当たり1000リットルのあった。スラリーの温度は粉砕中約40℃の一定温度に保った。最終粉砕されたスラリーに水を添加し、75重量%の固形粒子濃度と3000mPasの粘度を得た。
【0040】
このようにして製造したスラリーを顆粒化すべく、高さ6m、直径4mの円筒部分(2)と、50度の円錐角を有し、円錐状の下方に向かい尖った部分(3)とを有する噴霧塔(1)を使用した。塔容積は93mであった。噴霧塔は、噴水原理に基づき向流運転用に設定した。スラリーを乾燥すべく空気を使用し、噴霧塔に4000m/時の率で導入された。
【0041】
直径1.12mmの出口開口を有し、単一構成部材から成るノズル(5)を持つ噴霧槍(4)を経て、スラリーを噴霧塔に15バールの圧力で噴霧し、これによりスラリー濃度は乾燥用空気1m当たり0.08kgのスラリーとした。空気の流出温度は、85℃の一定値に設定したが、これは一般的条件下で145℃の温度の乾燥用空気を導入することで達した。1時間当たり4000mの空気流入率で、乾燥用空気1m当たり0.08kgのスラリーを霧化し、1時間当たり320kgのスラリーの噴霧率を得た。スラリーの固形粒子濃度を75重量%に設定したので、1時間当たり320kgの噴霧産出量は1時間当たり80リットルの水の添加量に一致する。
【0042】
かくて、塔容積に対する1時間毎の水の添加量の割合は以下のようであった。
80リットル/時/93m = 0.86リットル/時/m
【0043】
製造した顆粒内の酸素濃度は、0.51重量%であった。
【0044】
図3は、前記実施例に従って製造した平均粒径が125μmの硬質金属顆粒の走査電子顕微鏡画像図(50倍拡大)である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明を実施する方法で使用される噴霧塔の基本原理図である。
【図2】
実施例に従って製造した硬質金属顆粒の走査電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 噴霧塔
2 円筒部分
3 円錐
4 噴霧槍
5 ノズル開口
6 ガス流
7 液体の小滴
8 排出口
9 ガス出口パイプ
10 冷却チャネル
11 円筒部分の上端

Claims (11)

  1. 最終顆粒に所望される硬質材料成分と結合金属成分とを湿式粉砕し、液相として水を使用する噴霧可能なスラリーを形成することを含む硬質金属顆粒の製造方法であり、スラリーを噴霧塔(1)内の約160〜220℃のガス入口温度と約85〜130℃のガス出口温度とを有するガス流中で噴霧乾燥して顆粒状に変換し、噴霧塔(1)は円筒部分(2)と円錐(3)とより成る硬質金属顆粒の製造方法であって、スラリーを噴霧塔(1)内で水溶性の長鎖ポリグリコールを添加することなしに噴霧、乾燥することと、噴霧塔(1)を、スラリーを経て添加される水分量(1時間当たりのリットル数)の塔容積(m数)に対する比が0.5〜1.8になるように構成して運転することと、流入する乾燥用ガス1m当たり最大0.17kgのスラリーを霧化し、その結果スラリーが65〜85重量%の固形粒子濃度を有することとを特徴とする方法。
  2. スラリーが、70〜80重量%の固形粒子濃度を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 噴霧乾燥を、噴水原理に基づいて向流方式で遂行することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. ガスの流入温度と流出温度とを、70〜120℃の温度が噴霧塔(1)の幾何学的中間点(S)で達せられるよう設定することを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 空気を、乾燥用ガスとして使用することを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 単一構成部材より成るノズルを、スラリーを噴霧するために使用することを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. 粉砕をアトライター内で行うことと、スラリーが1時間当たり4〜8倍量の変換を有する2500〜8000mPasの範囲の粘度を有することとを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  8. アミノ化合物系の酸化防止剤を、粉砕および/又は噴霧乾燥の前に水に添加することを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の方法。
  9. 顆粒を噴霧塔(1)の出口域(3)で75℃以下の温度に迄冷却し、冷却塔から取り出した後、室温に迄急速冷却することを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の方法。
  10. 請求項1乃至9の1つに記載する方法を遂行するための噴霧乾燥システム。
  11. 請求項1乃至9の1つにより製造した硬質金属顆粒を使用して製造された焼結硬質金属合金。
JP2002577936A 2001-03-29 2002-03-08 硬質金属顆粒の製造方法 Expired - Lifetime JP3697242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0023101U AT4929U1 (de) 2001-03-29 2001-03-29 Verfahren zur herstellung von hartmetallgranulat
PCT/AT2002/000077 WO2002079532A2 (de) 2001-03-29 2002-03-08 Verfahren zur herstellung von hartmetallgranulat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518825A true JP2004518825A (ja) 2004-06-24
JP3697242B2 JP3697242B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=3485023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002577936A Expired - Lifetime JP3697242B2 (ja) 2001-03-29 2002-03-08 硬質金属顆粒の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6852274B2 (ja)
EP (1) EP1373586B1 (ja)
JP (1) JP3697242B2 (ja)
KR (1) KR100898842B1 (ja)
AT (2) AT4929U1 (ja)
CA (1) CA2406372C (ja)
CZ (1) CZ304422B6 (ja)
DE (1) DE50214577D1 (ja)
ES (1) ES2346190T3 (ja)
IL (1) IL152968A (ja)
RU (1) RU2281835C2 (ja)
WO (1) WO2002079532A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT6486U1 (de) * 2003-02-10 2003-11-25 Plansee Tizit Ag Verfahren zur herstellung eines hartmetallansatzes
DE102004053221B3 (de) * 2004-11-04 2006-02-02 Zschimmer & Schwarz Gmbh & Co. Kg Chemische Fabriken Flüssigkeit und deren Verwendung zur Aufbereitung von Hartmetallen
DE102006043581B4 (de) * 2006-09-12 2011-11-03 Artur Wiegand Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Hartmetall- oder Cermetmischung
US20080289495A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Peter Eisenberger System and Method for Removing Carbon Dioxide From an Atmosphere and Global Thermostat Using the Same
US8500857B2 (en) 2007-05-21 2013-08-06 Peter Eisenberger Carbon dioxide capture/regeneration method using gas mixture
US8163066B2 (en) 2007-05-21 2012-04-24 Peter Eisenberger Carbon dioxide capture/regeneration structures and techniques
US20140130670A1 (en) 2012-11-14 2014-05-15 Peter Eisenberger System and method for removing carbon dioxide from an atmosphere and global thermostat using the same
DE102007024818A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-04 Dorst Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zum Herstellen eines Metallgranulats
US9028592B2 (en) 2010-04-30 2015-05-12 Peter Eisenberger System and method for carbon dioxide capture and sequestration from relatively high concentration CO2 mixtures
US8500855B2 (en) 2010-04-30 2013-08-06 Peter Eisenberger System and method for carbon dioxide capture and sequestration
CN102601378A (zh) * 2011-07-18 2012-07-25 厦门虹鹭钨钼工业有限公司 一种低温燃烧法制备超细钨铜复合粉末的方法
US20130095999A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Georgia Tech Research Corporation Methods of making the supported polyamines and structures including supported polyamines
US11059024B2 (en) 2012-10-25 2021-07-13 Georgia Tech Research Corporation Supported poly(allyl)amine and derivatives for CO2 capture from flue gas or ultra-dilute gas streams such as ambient air or admixtures thereof
US9475945B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Kennametal Inc. Aqueous slurry for making a powder of hard material
IN2013CH04500A (ja) 2013-10-04 2015-04-10 Kennametal India Ltd
CN106163636B (zh) 2013-12-31 2020-01-10 彼得·艾森伯格尔 用于从大气中除去co2的旋转多整料床移动系统
CZ2014766A3 (cs) * 2014-11-07 2016-02-10 Vysoká škola chemicko- technologická v Praze Výroba nanostrukturovaných prášků slitin kobaltu dvoustupňovým mechanickým legováním
CN107699283B (zh) * 2017-11-03 2020-11-06 河源富马硬质合金股份有限公司 一种高蜡比硬质合金石蜡原料的制备方法
CN112692294B (zh) * 2020-12-22 2022-12-09 厦门钨业股份有限公司 一种高比重钨合金粉末及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE299858C (ja)
US4070184A (en) * 1976-09-24 1978-01-24 Gte Sylvania Incorporated Process for producing refractory carbide grade powder
US4397889A (en) * 1982-04-05 1983-08-09 Gte Products Corporation Process for producing refractory powder
IT1262947B (it) * 1992-06-17 1996-07-22 Bayer Italia Spa Granulati, processo per la loro preparazione e loro impiego
SE9500473D0 (sv) 1995-02-09 1995-02-09 Sandvik Ab Method of making metal composite materials
US5841045A (en) * 1995-08-23 1998-11-24 Nanodyne Incorporated Cemented carbide articles and master alloy composition
US5922978A (en) * 1998-03-27 1999-07-13 Omg Americas, Inc. Method of preparing pressable powders of a transition metal carbide, iron group metal or mixtures thereof
GB9814622D0 (en) * 1998-07-06 1998-09-02 Biotica Tech Ltd Polyketides,their preparation,and materials for use therein

Also Published As

Publication number Publication date
US20030061906A1 (en) 2003-04-03
CZ304422B6 (cs) 2014-04-30
RU2281835C2 (ru) 2006-08-20
EP1373586A2 (de) 2004-01-02
DE50214577D1 (de) 2010-09-23
IL152968A0 (en) 2003-06-24
EP1373586B1 (de) 2010-08-11
RU2003131683A (ru) 2005-02-10
WO2002079532A3 (de) 2003-02-27
WO2002079532A2 (de) 2002-10-10
KR20030007549A (ko) 2003-01-23
CA2406372A1 (en) 2002-10-16
CA2406372C (en) 2010-09-14
ES2346190T3 (es) 2010-10-13
KR100898842B1 (ko) 2009-05-21
JP3697242B2 (ja) 2005-09-21
US6852274B2 (en) 2005-02-08
IL152968A (en) 2007-10-31
AT4929U1 (de) 2002-01-25
ATE477342T1 (de) 2010-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044441B2 (ja) 硬質金属グレード粉末の製造方法
JP3697242B2 (ja) 硬質金属顆粒の製造方法
IL152756A (en) Biometric identification and authentication method
US20100111816A1 (en) Inorganic particle-containing emulsion and manufacturing method of a particle by using the inorganic particle-containing emulsion
CN104942300B (zh) 空心或实心球形金属粉体的制备方法
EP0876309A1 (de) Sphärische keramikformkörper, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
WO2003004143A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von granulaten in einer zirkulierenden wirbelschicht, und nach diesem verfahren erhaltende granulate
US20100037999A1 (en) Manufacture of pyrotechnic time delay compositions
Lindeløv et al. Spray drying for processing of nanomaterials
JPH05117722A (ja) アルミ顔料の製造方法
Houck Spray drying in the metals industries
JPS61251509A (ja) 球状シリカ粉末の製造方法
MXPA00004574A (en) Method for producing reactive coating powder compositions
JPH0677676B2 (ja) 混合粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3697242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term