JP2004518772A - コーティング組成物 - Google Patents

コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518772A
JP2004518772A JP2002519575A JP2002519575A JP2004518772A JP 2004518772 A JP2004518772 A JP 2004518772A JP 2002519575 A JP2002519575 A JP 2002519575A JP 2002519575 A JP2002519575 A JP 2002519575A JP 2004518772 A JP2004518772 A JP 2004518772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
component
hydroxyl
monohydric alcohol
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002519575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518772A5 (ja
Inventor
エンゲレン, アントニウス, エイチ. ジー. ファン
アレキサンダー, レオ ヤーキンド,
オマール アブ−シャナブ,
ジェイソン ウェーバー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2004518772A publication Critical patent/JP2004518772A/ja
Publication of JP2004518772A5 publication Critical patent/JP2004518772A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31591Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、ポリイソシアネート化合物、ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーおよび不揮発性分岐状一価アルコールを含むコーティング組成物に関する。脂肪族分岐状一価アルコールが好ましい。より好ましくは、長鎖不揮発性分岐状一価アルコールである。この結果、他の特性に悪影響を及ぼすことなく、改善された流れ挙動を有し、かつ改善された外観を有するコーティングを製造するところのコーティング組成物が得られる。多成分系コーティング組成物は好ましくは、ポリイソシアネート成分およびヒドロキシル官能性成分を含む2成分系コーティング組成物であり、ヒドロキシル官能性成分が、ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーに加えて、分岐状不揮発性一価アルコールをも含む。最後に、本発明は、再上塗り産業においておよび多層コーティングの製造のために上記コーティング組成物を使用することに関する。

Description

【0001】
【関連出願の相互関係】
本出願は、2000年8月10日に出願された仮出願No.60/224139および2000年9月28日に出願された欧州特許出願No.EP00203453.6の優先権を主張する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
ポリイソシアネート化合物およびヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーを含むコーティング組成物の流れ挙動および該コーティング組成物から形成されるコーティングの外観を、該コーティング組成物およびコーティングの他の特性を維持しながら改善することが工業的に望まれている。不揮発性分岐状一価アルコールが望ましい改善を提供し得ることが分かった。特に有用なのは、12以上の炭素原子を有する長鎖線状一価アルコールである。このような12以上の炭素原子を有する一価アルコールは一般に環境温度で固体であるので、コーティング組成物中での使用は制限されると考えられる。驚いたことに、いくつかの不揮発性分岐状一価アルコールがコーティング組成物、特に多成分系(少なくとも2成分系)コーティング組成物における添加剤として適することが分かった。この結果、他の特性に対して許容され得ないほどの悪影響を有することなく、改善された流れ挙動を有し、かつ改善された外観を有するコーティングを生じるところのコーティング組成物が得られる。
【0003】
ポリイソシアネートおよびポリオールを含むコーティング組成物は、例えば欧州特許出願第0219131号から公知である。この文献は、かかるコーティング組成物を種々の目的、例えば比較的重量の大きい物品、例えば車両、工業機械、並びに建築および構築機械のために使用することをも開示している。
【0004】
高いTgを有するアクリルバインダーを使用してコーティング組成物を高速硬化することが、例えば米国特許第5,741,880号および同第5,759,631号で言及されている。硬質アクリルと低粘度ポリオールとの組み合わせが、米国特許第5,286,782号で言及されている。低VOCコーティング組成物を得るために、低光化学反応性溶媒、例えばアセトン、メチルアセテートおよびt−ブチルアセテートと共に、急速蒸発性溶媒が添加され得る。急速蒸発性溶媒をアクリルバインダーと組み合わせると、不充分な流動性および外観になり得る。流動性および外観を改善するために、多量の低粘度ポリオールが時々添加されるが、それらは、より遅い硬化およびより不充分な硬化をもたらし得る。
【0005】
米国特許第4,235,766号は、有機ポリヒドロキシ化合物および有機ポリイソシアネートを含むコーティング組成物を開示している。そのコーティング組成物は、2−メチル−2−プロパノールおよび/または2−メチル−2−ブタノールをさらに含む。これらの一価アルコールは揮発性化合物である。揮発性化合物を使用することの欠点は、コーティング組成物の施与後にコーティングにどのくらいの量の化合物が組み入れられ、また、どのくらいの量が蒸発しそしてコーティング組成物のVOCに寄与するかにおける制御がなされないことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ポリイソシアネート化合物、ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマー、および不揮発性分岐状一価アルコールを含むコーティング組成物に関する。脂肪族分岐状一価アルコールが好ましい。
【0007】
本発明は、多成分系コーティング組成物にも関する。好ましくは、上記多成分系コーティング組成物は、ポリイソシアネート成分およびヒドロキシル官能性成分を含む2成分系コーティング組成物であり、ここでヒドロキシル官能性成分は、ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーに加えて、不揮発性分岐状一価アルコールをも含む。不揮発性分岐状一価アルコールは、ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーと混合され、またはヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーの製造中に添加され得る。
【0008】
【発明の実施の形態】
いずれの不揮発性分岐状脂肪族一価アルコールも本発明において使用され得る。本発明で好ましく使用される不揮発性分岐状脂肪族一価アルコールは、少なくとも12個の炭素原子、より好ましくは少なくとも16個の炭素原子を有する。少なくとも平均12個の炭素原子、より好ましくは少なくとも平均16個の炭素原子を有する不揮発性分岐状一価アルコールの混合物も使用され得る。好ましくは、ゲルベ(Guerbet)アルコールまたはゲルベアルコール混合物が使用され、より好ましくは少なくとも12個の炭素原子を有するゲルベアルコール(または少なくとも平均12個の炭素原子を有するゲルベアルコールの混合物)、最も好ましくは少なくとも16個の炭素原子を有するゲルベアルコール(または少なくとも平均16個の炭素原子を有するゲルベアルコールの混合物)が使用される。ゲルベアルコールは、線状である一級アルコールが分岐したものであり、2個の炭素鎖を有し、分岐点は常に第二炭素位置にある。
【0009】
ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーは好ましくは、固形分に基づいて50〜300mgKOH/g、より好ましくは70〜200mgKOH/gのヒドロキシ価を有する。
【0010】
ポリマーの数平均分子量は好ましくは、ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定されるとき、6000未満であり、より好ましくは4500未満である。分子量分散度、すなわち、MwとMnとの比は好ましくは、1.1〜5の範囲であり、1.1〜3の範囲が特に好ましい。ポリマーの酸価は好ましくは、固形分に基づいて0〜50mgKOH/gである。アクリルポリオールのTgは好ましくは25℃より高く、より好ましくは40℃より高く、最も好ましくは60〜110℃である。
【0011】
ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーは、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリビニル、ポリウレタン、ポリカーボネートまたはポリアミドを包含するが、これらに限定されない。好ましくはアクリルポリオールである。アクリルポリオールは、ヒドロキシル官能性アクリルモノマー、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシルブチル(メタ)アクリレート、他のアクリルモノマー、例えば(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、および所望によりビニル誘導体、例えばスチレンなどとの組み合わせ、またはそれらの混合物から誘導される。ここで、(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸は各々、メタクリレートおよびアクリレートの両方、並びにメタクリル酸およびアクリル酸の両方を意味する。アクリルポリオールは、常法、例えば適切なモノマーを適切な重合開始剤、例えばアゾまたはパーオキシ開始剤の溶媒溶液にゆっくり添加することにより製造される。
【0012】
ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーの製造中、好ましくはアクリルポリオールの製造中に不揮発性分岐状一価アルコールが添加される場合、一価アルコールは好ましくは、重合プロセスの開始の前に反応容器に溶媒と共に充填される。
【0013】
不揮発性分岐状一価アルコールと固体状ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーとの重量比は好ましくは1:99〜50:50、より好ましくは5:95〜25:75である。
【0014】
本明細書でポリイソシアネートとしておよびポリイソシアネート成分中で有用なポリイソシアネートは、2以上、好ましくは2〜4個のイソシアネート基を有するポリイソシアネートを含む。本発明において有用なポリイソシアネートの非限定的例は、トルエンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネートおよびそのイソシアヌレートまたは付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびそのイソシアヌレート、ビウレット、ウレトジオンおよびアロファネート、ならびにメタ−テトラメチルキシレンジイソシアネートおよびそのトリメチロールプロパンとの付加物を包含する。
【0015】
ポリイソシアネート化合物は、コーティング組成物中のイソシアネート基とヒドロキシル基の合計数との比が好ましくは0.8〜2の範囲であるような量で使用される。
【0016】
溶媒は、ヒドロキシル官能性成分、ポリイソシアネート成分の一部であり得、および/またはそれは別個の希釈剤であり得る。特に、多成分系では、希釈剤が成分の1つであり得る。ポリイソシアネート成分、ヒドロキシル官能性成分および第三成分を含む多成分系では、希釈剤が第三成分であり得る。
【0017】
コーティング組成物は、イソシアネート−ヒドロキシル反応のための触媒、例えばジブチルスズジラウレート、トリエチルアミンなどをも含み得る。コーティング組成物は、顔料をも含み得る。無機顔料および有機顔料が使用され得る。組成物は、慣用の添加剤、例えば安定剤、界面活性剤、フィラー、UV吸収剤、触媒ブロッカー、酸化防止剤、顔料分散剤、流れ添加剤、レオロジー制御剤、均染剤および溶媒をさらに含み得る。溶媒は、その技術分野で公知のいずれかの溶媒、すなわち脂肪族および/または芳香族炭化水素であり得る。例としては、Solvesso(商標)100、 Exxate 600、トルエン、キシレン、4−クロロ−ベンゾトリフルオライド、ブタノール、イソプロパノール、ブチルアセテート、t−ブチルアセテート、エチルアセテート、メチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、n−ブチルプロピオネート、エトキシエチルプロピオネート、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルエチルケトン、エーテル、エーテルアルコール、およびエーテルエステル、またはこれらの任意の混合物が挙げられる。
【0018】
好ましくは、コーティング組成物が、組成物全体に基づいて550g/リットル未満、より好ましくは500g/リットル未満、最も好ましくは480g/リットル未満の揮発性有機溶媒を含む。
【0019】
本発明は、多成分系コーティング組成物にも関する。そのような多成分系コーティング組成物は、少なくとも2個の成分、すなわちヒドロキシル官能性成分およびポリイソシアネート成分を含む。好ましくは、多成分系コーティング組成物は、スプレー可能な粘度を有するコーティング組成物を提供するための溶媒を含む、第三成分、すなわち希釈剤、を有する3成分を含む。
【0020】
本発明のコーティング組成物は、何らかの基体に施与され得る。基体は、例えば、金属、プラスチック、木材、ガラス、セラミック、または他のコーティング層であり得る。他のコーティング層は、本発明のコーティング組成物で構成されていてもよく、または異なるコーティング組成物であってもよい。本発明のコーティング組成物は、クリアコート、ベースコート、着色したトップコート、プライマー、およびフィラーとして特に有用性を示す。コーティング組成物は、慣用の手段、例えばスプレーガン、ブラシ、またはローラーによって施与され得る。スプレーが好ましい。硬化温度は好ましくは、0〜80℃、より好ましくは20〜60℃である。組成物は、コーティングされた金属基体の製造において、例えば、自動車および輸送車両を修理するための再上塗り産業、特に自動車車体工場において、および大きい輸送車両、例えば列車、トラック、バスおよび飛行機の上塗りにおいて、特に適する。
【0021】
好ましくは、クリアコートとしての本発明のコーティング組成物の使用である。クリアコートは、非常に透明であることが要求され、かつベースコート層に十分付着しなければならない。さらに、クリアコートは、割り込み(strike−in)、すなわちクリアコート組成物中に存在する溶媒故のベースコートの変色によって、または戸外にさらしたときのクリアコートの黄変によって、ベースコートの美的局面を変えないことが要求される。本発明のコーティング組成物に基づくクリアコートは、このような欠点を有しない。
【0022】
従って、本発明は、多層コーティングの製造法にも関し、該方法は、ベースコート組成物を、所望によりコーティングされた基体上に施与する工程、所望により上記ベースコートを硬化する工程、上記ベースコートの上に、本発明に従うクリアコート組成物を施与する工程、および多層コーティングを硬化する工程を含む。
【0023】
コーティング組成物がクリアコートである場合、ベースコートは、コーティング技術において公知の慣用のベースコートであり得る。例は、溶媒系ベースコート、例えばAutobase(商標)(Akzo Nobel Coatings製)および水系ベースコート、例えばAutowave(商標)(Akzo Nobel Coatings製)である。さらに、ベースコートは、顔料(色顔料、金属および/またはパール)、ワックス、溶媒、流れ添加剤、中和剤および消泡剤を含み得る。ハイソリッドベースコートも使用され得る。これらは、例えば、ポリオール、イミンおよびイソシアネートに基づく。次いで、クリアコート組成物がベースコートの表面に施与され、次いで硬化される。ベースコートのための中間の硬化工程が導入されてもよい。
【0024】
【実施例】
本発明を、以下の特定の実施例によってさらに説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されない。
【0025】
実施例1
アクリルポリオール1
撹拌機、凝縮器、加熱マントル、サーモウォッチを有する熱電対、窒素および添加入口を備えた5リットル容の4つ口丸底フラスコに700gのn−ブチルプロピオネートを充填することにより、アクリルポリオール1を製造した。溶媒を窒素ブランケット下で還流温度145〜150℃に加熱した。
【0026】
温度が還流温度145〜150℃に達し、そして安定化したとき、以下の混合物を180分にわたってフラスコに上部表面(supersurface)添加した。すなわち、600gのスチレン、800gのt−ブチルメタクリレート、200gのn−ブチルメタクリレート、400gの2−ヒドロキシルエチルメタクリレート、および79gのt−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエートの混合物である。この混合物の添加中、反応温度を還流下および窒素ブランケット下で維持した。添加完了後、添加ラインを最初に50gのn−ブチルアセテートですすぎ、次いで50gのn−ブチルアセテートおよび1.0gのt−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエートの追加(chaser)添加混合物によってすすいだ。反応温度を還流下でさらに1時間保持した。最後に、320gのn−ブチルアセテートを希釈(letdown)溶媒として添加した。
【0027】
ハイソリッドアクリルポリオール1の得られた溶液は、64.3%の不揮発性含量、3,800cpsのブルックフィールド粘度(25℃、スピンドル4および20RPM)、および86.3(mgKOH/g、固形分に基づく)のヒドロキシル価を有していた。ポリマーの分子量は、Waters Associatesゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)およびPhenomenexポリスチレン標準を使用して測定された。ハイソリッドアクリルポリオール1は、3,020のMn、8,134のMw、2.69の分散度D、および87°の理論Tgを有していた。
【0028】
ヒドロキシル官能性成分1
ヒドロキシル官能性成分1を、下記を混合することにより製造した。
74.3gの上記で製造されたアクリルポリオール1、
4.2gの18個の炭素原子を有するゲルベアルコール(ISOFOL(商標)18T;CONDEA Chemie 社(ドイツ国ハンブルグ)製)、
8.0gのブチルアセテート、
8.8gのアセトン、
0.1gのジブチルスズジラウレート(酢酸ブチル中に10%)、
1.7gの流れ添加剤(Byk 310;Byk Chemie製;キシレン中に10%)、
1.4gのUV安定剤(Tinuvin 292;Ciba製)、および
2.4gのUV安定剤(Tinuvin 1130;Ciba製)。
【0029】
ポリイソシアネート成分1
下記を混合してポリイソシアネート成分1を製造した。
55gのヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレート(酢酸ブチル中に90%;Desmodur N3390;Bayer製)、
16.2gのキシレン、
16.8gのメトキシプロピルアセテート、および
11.4gの酢酸ブチル。
【0030】
希釈剤1
下記を混合して、希釈剤1を製造した。
22.8gのアセトン、
13.5gのメトキシプロピルアセテート、および
63.7gのExxate 600。
【0031】
コーティング組成物1の形成および適用
ヒドロキシル官能性成分1、ポリイソシアネート成分1および希釈剤1を100:50:30の体積比で混合して、本発明に従うコーティング組成物のクリアトップコートを製造した。第一の工程で、ポリイソシアネート成分1および希釈剤1を互いに混合した。第二の工程で、ヒドロキシル官能性成分1を添加した。クリアトップコートは、アセトンを除いて、4.0lb/galのVOCを有していた。架橋比NCO:OHは1.4であった。
【0032】
本発明を評価するために、試験パネルにColorbuid(商標)シーラー(Akzo Nobel Coatings製)を下塗りし、次いでAutobase(商標)ベースコート(Akzo Nobel Coatings製)をスプレーした。こうして用意されたパネルの上に、上記で製造されたクリアトップコートをスプレーした。クリアトップコーティング組成物および得られるコーティングの特性を表1に示す。
【0033】
比較例AおよびB
本発明から得られる改善された流れ性および外観を示すために、比較例Aは実施例1の繰り返しである。但し、不揮発性分岐状脂肪族一価アルコールは省略される。すなわち、ゲルベアルコールは存在しない。比較例Bでは、不揮発性分岐状脂肪族一価アルコールをDesmophen 670(酢酸ブチル中の80%ポリエステルポリオール溶液;Bayer製)で置き換える。
【0034】
比較例A
ヒドロキシル官能性成分A
ヒドロキシル官能性成分Aを、以下を混合することにより製造した。
80.8gの上記で製造されたアクリルポリオール1、
5.7gの酢酸ブチル、
8.8gのアセトン、
0.1gのジブチルスズジラウレート(酢酸ブチル中に10%)、
1.7gの流れ添加剤(キシレン中の10%Byk 310(Byk Chemie製))、
1.4gのUV安定剤(Tinuvin 292;Ciba製)、および
1.4gのUV安定剤(Tinuvin 1130;Ciba製)。
【0035】
コーティング組成物Aおよび適用
コーティング組成物Aを調製し、実施例1と同様に施与した。但し、ヒドロキシル官能性成分Aを使用した。VOCは、アセトンを除いて、4.0lb/galであった。架橋比は1.4であった。比較例Aのコーティング組成物および得られるコーティングの特性を表1に示す。
【0036】
比較例B
ヒドロキシル官能性成分B
ヒドロキシル官能性成分Bを、下記を混合することにより製造した。
74.3gの上記で製造されたアクリルポリオール1(メチルアミルケトン中に70%)、
5.3gのDesmophen 670(酢酸ブチル中に80%)、
6.9gの酢酸ブチル、
8.8gのアセトン、
0.1gのジブチルスズジラウレート(酢酸ブチル中に10%)、
1.7gの流れ添加剤(キシレン中の10%Byk 310(Byk Chemie製))、
1.4gのUV安定剤(Tinuvin 292;Ciba製)、および
2.4gのUV安定剤(Tinuvin 1130;Ciba製)。
【0037】
コーティング組成物Bおよび適用
コーティング組成物Bを調製し、実施例1と同様に施与した。但し、ヒドロキシル官能性成分Bを使用した。VOCは、アセトンを除いて、4.0lb/galであった。架橋比は1.4であった。比較例Bのコーティング組成物の特性を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 2004518772
【0039】
表1に示すデータから分かるように、不揮発性分岐状一価アルコールの使用は、他の所望の特性を維持しながら、本発明のコーティング組成物において驚くべき流れ性および外観を付与する。
【0040】
実施例2
アクリルポリオール2
撹拌機、凝縮器、加熱マントル、サーモウォッチを有する熱電対、窒素および添加入口を備えた5リットル容の4つ口丸底フラスコに200gのn−ブチルプロピオネートおよび500gのゲルベアルコール、すなわちIsofol(商標)18T、を充填することにより、アクリルポリオール2を製造した。その混合物を、窒素ブランケット下で150℃に加熱した。
【0041】
150℃の温度に達した後、以下の混合物を180分にわたってフラスコに上部表面(supersurface)添加した。すなわち、1000gのスチレン、200gのt−ブチルメタクリレート、400gのn−ブチルメタクリレート、400gの2−ヒドロキシエチルメタクリレート、および98gのt−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエートの混合物である。この混合物の添加中、反応温度を還流下および窒素ブランケット下で維持した。添加完了後、添加ラインを最初に50gのt−ブチルアセテートですすぎ、次いで50gのt−ブチルアセテートおよび1.0gのt−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエートの追加(chaser)添加混合物によってすすいだ。反応温度を150℃でさらに1時間保持した。最後に、814gのt−ブチルアセテートを希釈(letdown)溶媒として添加した。
【0042】
ハイソリッドアクリルポリオール2の得られた溶液は、70.1%の不揮発性含量、65%で1,800cpsのブルックフィールド粘度(t−ブチルアセテートで希釈、25℃、スピンドル4および20RPM)、および112.7のヒドロキシル価(固形分に基づいてmgKOH/g)を有していた。ポリマーの分子量は、Waters Associatesゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)およびPhenomenexポリスチレン標準を使用して測定された。ハイソリッドアクリルポリオール2は、3,750のMn、8,430のMw、2.2の分散度Dを有していた。
【0043】
ヒドロキシル官能性成分2
ヒドロキシル官能性成分2を、下記を混合することにより調製した。
67.9gの上記で製造されたアクリルポリオール2、
10.0gのエトキシエチルプロピオネート、
13.8gのアセトン、
0.1gのジブチルスズジラウレート(酢酸ブチル中に10%)、
1.7gの流れ添加剤(キシレン中に10%のByk 310(Byk Chemie製))、
1.4gのUV安定剤(Tinuvin 292;Ciba製)、および
1.4gのUV安定剤(Tinuvin 1130;Ciba製)。
【0044】
ヒドロキシル官能性成分3
ヒドロキシル官能性成分3を、下記を混合することにより調製した。
68.8gの上記で製造されたアクリルポリオール1、
12.5gのゲルベアルコール、すなわちIsofol(商標)18T、
3.5gのエトキシエチルプロピオネート、
12gのアセトン、
0.2gのジブチルスズジラウレート(酢酸ブチル中に10%)、
0.4gの流れ添加剤(キシレン中に10%のByk 310(Byk Chemie製))、
1.3gのUV安定剤(Tinuvin 292;Ciba製)、および
2.3gのUV安定剤(Tinuvin 1130;Ciba製)。
【0045】
ポリイソシアネート成分2
下記を混合して硬化剤を製造した。
70gのヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレート(Desmodur N3600;Bayer製)、
30gのt−ブチルアセテート。
【0046】
ポリイソシアネート成分3
65gのヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレート(Desmodur N3600;Bayer製)、
35gの4−クロロベンゾトリフルオライド。
【0047】
コーティング組成物2および3の形成および適用
ヒドロキシル官能性成分2、ポリイソシアネート成分2および希釈剤を100:50:30の体積比で混合して、本発明に従うコーティング組成物のクリアコート2を製造した。t−ブチルアセテートを、コーティング組成物2の希釈剤として使用した。同様にしてクリアコート3を製造した。ただし、4−クロロベンゾトリフルオライドを希釈剤として使用した。クリアコートは、13〜14秒DC4のスプレー粘度で、除外(exempt)溶媒を除いて、2.0lb/galのVOCを有していた。
【0048】
本発明を評価するために、試験パネルにColorbuid(商標)シーラー(Akzo Nobel Coatings製)を下塗りし、次いでAutobase(商標)ベースコート(Akzo Nobel Coatings製)をスプレーした。こうして用意されたパネルの上に、上記で製造されたクリアコートをスプレーした。両方のクリアコートはともに、優れた流れ性および外観を示した。

Claims (32)

  1. ポリイソシアネート化合物、ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーおよび分岐状不揮発性一価アルコールを含むコーティング組成物。
  2. 希釈剤をさらに含む、請求項1記載のコーティング組成物。
  3. ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーがアクリルポリオールである、請求項1記載のコーティング組成物。
  4. 一価アルコールが少なくとも平均12個の炭素を有する、請求項1記載のコーティング組成物。
  5. 一価アルコールが少なくとも平均16個の炭素を有する、請求項1記載のコーティング組成物。
  6. 一価アルコールがゲルベアルコールである、請求項1記載のコーティング組成物。
  7. 一価アルコールと固体アクリルポリオールとの重量比が1:99〜50:50である、請求項1記載のコーティング組成物。
  8. 重量比が5:95〜25:75である、請求項7記載のコーティング組成物。
  9. ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーが25℃より高いTgを有する、請求項1記載のコーティング組成物。
  10. Tgが40℃より高い、請求項9記載のコーティング組成物。
  11. 分岐状不揮発性一価アルコールが脂肪族である、請求項1記載のコーティング組成物。
  12. ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーが、分岐状不揮発性一価アルコールの存在下で製造される、請求項1記載のコーティング組成物。
  13. ポリイソシアネート成分およびヒドロキシル官能性成分を含む多成分系コーティング組成物において、ヒドロキシル官能性成分が、ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーに加えて、分岐状不揮発性一価アルコールをも含むところの多成分系コーティング組成物。
  14. 第三成分をさらに含み、該第三成分が希釈剤である、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  15. ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーがアクリルポリオールである、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  16. 一価アルコールが少なくとも平均12個の炭素を有する、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  17. 一価アルコールが少なくとも平均16個の炭素を有する、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  18. 一価アルコールがゲルベアルコールである、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  19. 一価アルコールと固体アクリルポリオールとの重量比が1:99〜50:50である、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  20. 重量比が5:95〜25:75である、請求項19記載の多成分系コーティング組成物。
  21. ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーが25℃より高いTgを有する、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  22. Tgが40℃より高い、請求項21記載の多成分系コーティング組成物。
  23. 分岐状不揮発性一価アルコールが脂肪族である、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  24. ヒドロキシル官能性皮膜形成性ポリマーが、分岐状不揮発性一価アルコールの存在下で製造される、請求項13記載の多成分系コーティング組成物。
  25. 請求項1記載のコーティング組成物を自動車に施与することを含む、自動車を再上塗りする方法。
  26. 請求項13記載の多成分系コーティング組成物を自動車に施与することを含む、自動車を再上塗りする方法。
  27. 請求項1記載のコーティング組成物を含むクリアコート組成物。
  28. 請求項13記載のコーティング組成物を含むクリアコート組成物。
  29. (a)ベースコート組成物を基体に施与すること、(b)請求項1記載のクリアコート組成物をベースコートの上に施与し、そして該多層コーティングを硬化することを含む、多層コーティングの製造法。
  30. (a)ベースコート組成物を、所望によりコーティングされた基体に施与すること、(b)所望によりベースコートを硬化すること、(c)請求項14記載のクリアコート組成物をベースコートの上に施与し、そして該多層コーティングを硬化することを含む、多層コーティングの製造法。
  31. 工程(a)のベースコートを施与することの前に、基体がコーティングされる、請求項29記載の方法。
  32. 工程(c)においてクリアコートを施与する前に、工程(a)で施与されたベースコートを硬化する工程をさらに含む、請求項30記載の方法。
JP2002519575A 2000-08-10 2001-08-10 コーティング組成物 Withdrawn JP2004518772A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22413900P 2000-08-10 2000-08-10
EP00203453 2000-09-28
PCT/US2001/025155 WO2002014444A1 (en) 2000-08-10 2001-08-10 Coating compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518772A true JP2004518772A (ja) 2004-06-24
JP2004518772A5 JP2004518772A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=46150008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519575A Withdrawn JP2004518772A (ja) 2000-08-10 2001-08-10 コーティング組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6903158B2 (ja)
EP (1) EP1311638A4 (ja)
JP (1) JP2004518772A (ja)
CN (1) CN1272393C (ja)
AU (2) AU2001286437B2 (ja)
BR (1) BR0113159A (ja)
WO (1) WO2002014444A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062118A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nippon Bee Chemical Co Ltd プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物
KR20110098783A (ko) * 2008-12-05 2011-09-01 바스프 코팅스 게엠베하 코팅제, 및 이로부터 생산된 높은 내스크래치성 및 내후성 및 양호한 광학적 성질을 갖는 코팅

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001286437B2 (en) * 2000-08-10 2006-08-03 Akzo Nobel N.V. Coating compositions
US7652099B2 (en) 2005-09-12 2010-01-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing coating compositions with customizable properties
US8754166B2 (en) 2005-09-12 2014-06-17 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coatings system with common activator and common volumetric mix ratio
CN103635544B (zh) * 2011-07-06 2016-09-28 巴斯夫涂料有限公司 制备赋予色彩和/或效果多层漆层的方法
EP2869939B1 (en) 2012-07-05 2016-11-23 Coatings Foreign IP Co. LLC Process for the production of an oem base coat/clear top coat multi-layer coating
KR102370986B1 (ko) * 2017-04-24 2022-03-04 현대자동차주식회사 하이솔리드 도료 조성물 및 이를 이용한 도장방법
JP6995676B2 (ja) * 2018-03-27 2022-01-14 ベック株式会社 被膜形成方法
JP2023509045A (ja) * 2019-12-30 2023-03-06 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流動促進剤およびレベリング剤としての添加量にある分岐ポリエステルを含むクリアコート組成物
CN111138962A (zh) * 2020-01-10 2020-05-12 山东巴德士化工有限公司 一种染色木皮专用pu哑光清面漆及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1113925A (en) 1964-09-18 1968-05-15 Dunlop Co Ltd Polyurethane pressure-sensitive adhesives
FR1541410A (fr) 1966-10-21 1968-10-04 Henkel & Cie Gmbh Procédé de préparation de revêtements en polyuréthanes
DE2304893B1 (de) * 1973-02-01 1974-03-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Überzügen
JPS50151934A (ja) 1974-05-31 1975-12-06
JPS5122A (en) 1974-06-20 1976-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nenshokino anzensochi
JPS5821668B2 (ja) 1974-12-16 1983-05-02 旭化成株式会社 ポリウレタンヒフクソセイブツ
FR2297893A1 (fr) 1975-01-16 1976-08-13 Nom Liste 402 Enduits de surfacage pour sols
DE2707405B2 (de) * 1976-07-19 1982-09-16 Vianova Kunstharz AG, 8402 Werndorf Verfahren zur Herstellung von Bindemitteln für die Elektrotauchlackierung
GB1520940A (en) 1977-06-16 1978-08-09 Ciba Geigy Ag Production of low molecular weight urethane polymer dispersions
NL7710099A (nl) 1977-09-15 1979-03-19 Akzo Nv Bekledingscompositie met verlengde verwer- kingstijd.
US4394491A (en) 1980-10-08 1983-07-19 The Dow Chemical Company Addition polymerizable adduct of a polymeric monoahl and an unsaturated isocyanate
US4855490A (en) * 1982-06-18 1989-08-08 Mobay Corporation Liquid polyisocyanate adduct mixtures possessing good compatibility with apolar solvents
US4444975A (en) 1983-08-03 1984-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wire coating composition for restoration of polyethylene insulation
JPS6291569A (ja) 1985-10-18 1987-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 表面仕上げ塗装方法
DE3932171A1 (de) 1989-09-27 1991-04-04 Henkel Kgaa Universalklebespachtel
MX9201779A (es) * 1991-04-19 1992-10-01 Basf Corp Substrato que tiene un revestimiento resistente al ataque del medio ambiente, composicion de revestimiento para el mismo, proceso para fabricar la composicion de revestimiento y proceso para revestir el substrato con la composicion.
US5286782A (en) 1992-08-31 1994-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of an acrylic polymer, polyol and polyisocyanate crosslinking agent
JP3297954B2 (ja) 1993-09-29 2002-07-02 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリイソシアネート硬化剤、これを用いた塗料組成物および接着剤組成物
DE4406211A1 (de) 1994-02-25 1995-08-31 Henkel Kgaa Lösungsmittelfreie Einkomponenten-Polyurethanklebstoffe
DE4407415A1 (de) 1994-03-05 1995-09-07 Basf Lacke & Farben Beschichtungsmittel auf Basis eines hydroxylgruppenhaltigen Polyacrylatharzes und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung
EP0713863B1 (en) * 1994-11-24 2000-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Carbodiimide compound and durable water repellent compositions containing said compound
EP0830405B1 (en) 1995-06-07 2002-11-27 Akzo Nobel N.V. Polyurethane polyols and coatings thereof having reduced viscosity
US5741880A (en) * 1996-05-10 1998-04-21 The Sherwin-Williams Company Clearcoating compositions
US6028138A (en) 1996-06-28 2000-02-22 Tektronix, Inc. Phase change ink formulation using urethane isocyanate-derived resins, a polyethylene wax and toughening agent
US5973063A (en) 1997-09-24 1999-10-26 Rheox, Inc. Polyurethane thickeners useful for clear and high gloss aqueous based systems a process for providing rheological properties to clear aqeous-based systems using such thickeners and clear aqueous-based systems containing such thickeners
AU2001286437B2 (en) * 2000-08-10 2006-08-03 Akzo Nobel N.V. Coating compositions
EP1238994A1 (en) 2001-02-28 2002-09-11 Akzo Nobel N.V. Polyurethane polyol compositions and coating compositions comprising the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062118A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nippon Bee Chemical Co Ltd プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物
KR20110098783A (ko) * 2008-12-05 2011-09-01 바스프 코팅스 게엠베하 코팅제, 및 이로부터 생산된 높은 내스크래치성 및 내후성 및 양호한 광학적 성질을 갖는 코팅
KR101722274B1 (ko) 2008-12-05 2017-04-11 바스프 코팅스 게엠베하 코팅제, 및 이로부터 생산된 높은 내스크래치성 및 내후성 및 양호한 광학적 성질을 갖는 코팅

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002014444A1 (en) 2002-02-21
AU8643701A (en) 2002-02-25
AU2001286437B2 (en) 2006-08-03
BR0113159A (pt) 2003-09-16
US6903158B2 (en) 2005-06-07
EP1311638A4 (en) 2005-01-19
CN1272393C (zh) 2006-08-30
US20050053791A1 (en) 2005-03-10
US20020104460A1 (en) 2002-08-08
US7348379B2 (en) 2008-03-25
EP1311638A1 (en) 2003-05-21
CN1446250A (zh) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006281351B2 (en) Coating composition comprising a polyacrylate polyol, a polyester polyol, and an isocyanate-functional crosslinker
US6887937B1 (en) Coating composition based on a hydroxy group-containing film forming polymer, a polyisocyanate compound, and a diol
JP6279323B2 (ja) 耐引掻性のある補修用クリアコート
KR20120046154A (ko) 코팅제 및 이로부터 형성된 높은 내스크래치성 및 높은 내블리스터성을 지닌 코팅
US6013739A (en) Poly(Meth-)Acrylic Resin-based coating agent which can be cross-lined with Isocyanate
JP4073044B2 (ja) ヒドロキシ基含有フィルム形成性ポリマー、ポリイソシアネート化合物およびジオールに基づくコーティング組成物
US20110135832A1 (en) Method and composition for refinish coatings
US20140329934A1 (en) Coating composition
CN113544181B (zh) 非水性可交联的组合物
JP2004518772A (ja) コーティング組成物
AU2010313555B2 (en) Coating compositions and methods for using the same as a spot blender
AU2001286437A1 (en) Coating compositions
JP2013508514A5 (ja)
JP2001506298A (ja) コーティング剤およびその製造方法
JP2004263172A (ja) 多層コーティングを調製するためのコーティング剤および方法
RU2278884C2 (ru) Композиция для нанесения покрытий
KR100785224B1 (ko) 코팅 조성물
US20230183521A1 (en) Non-aqueous cross-linkable composition
CN110709480B (zh) 生产结构化表面的涂料
CN117402541A (zh) 双组分清漆组合物及其制备和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090518