JP2004517994A - 難燃性ポリエステル組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517994A
JP2004517994A JP2002558420A JP2002558420A JP2004517994A JP 2004517994 A JP2004517994 A JP 2004517994A JP 2002558420 A JP2002558420 A JP 2002558420A JP 2002558420 A JP2002558420 A JP 2002558420A JP 2004517994 A JP2004517994 A JP 2004517994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
containing compound
polyester
weight
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002558420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004517994A5 (ja
Inventor
ゴーゼンス,ヨハネス・コーネリス
デ・ウィット,ゲリット
エオラゲ,シーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004517994A publication Critical patent/JP2004517994A/ja
Publication of JP2004517994A5 publication Critical patent/JP2004517994A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5399Phosphorus bound to nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ハロゲンフリーの難燃性ポリエステル組成物は、組成物全体を基準にして、(a)分子量50000以上のポリ(エチレンテレフタレート)、又はポリ(エチレンテレフタレート)と他のポリエステルとのブレンドであってポリ(エチレンテレフタレート)/他のポリエステルの比が55/45以上であるブレンド、(b)トリアジン、グアニジン及び(イソ)シアヌレート化合物からなる群から選択される1種以上のN含有化合物と、BPAジホスフェート及びホスホルアミドからなる群から選択される1種以上のP含有化合物との組合せであって、P含有化合物及びN含有化合物の合計量とポリエステルの合計量との比が0.3〜0.6であり、P含有化合物とN含有化合物との比が0.8を超える組合せ、(c)組成物全体の0.01〜2重量%の量のドリップ防止剤、(d)組成物全体の0〜40重量%の量の補強充填剤を含む。

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、熱可塑性ポリエステル組成物、特にハロゲンフリーの難燃性熱可塑性ポリエステル組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
ポリ(アルキレンテレフタレート)のような熱可塑性ポリエステル組成物は、強度、靱性、高光沢、耐溶剤性を始めとする優れた特性をもつ。そのため、ポリエステルは、自動車部品から電気・電子部品に至る広範な用途の材料として有用性をもつ。その広範な用途、特に電子用途のため、ポリエステルに難燃性を付与するのが望ましい。難燃性の基準として一般に認められ常用されている試験条件に、Underwriter’s Laboratories, Inc. Bulletin 94に記載の試験法があり、材料の自己消火性を評価する条件が規定されている。難燃性の基準として(特に欧州で)一般に認められ常用されているもう一つの試験条件に、いわゆるグローワイヤ試験(GWT)、国際規格IEC 695−2−1/2がある。
【0003】
ポリエステル用の難燃剤は多数知られているが、その多くはハロゲン(通常臭素)を含んでいる。しかし、環境に優しい成分への要求が高まっていることから、ハロゲン含有難燃剤はあまり望ましくない。そのため、窒素及び/又はリン化合物系などの代替難燃剤が開発されている。ポリエステルにおけるこれらの難燃剤成分の一般的な短所は、衝撃特性やオーブン老化時の色安定性などの性質に悪影響を与えることである。ポリエステル用難燃剤として幾つかのN含有化合物をP含有と併用することが記載されている。例えば、特開平03−281652号(三菱油化(株))には、ポリエステル樹脂100部、充填剤30〜250部、メラミンシアヌレート5〜50部及びP含有難燃剤化合物5〜50部を含む難燃性ポリエステル組成物が開示されている。特開平06−157880号(三菱油化(株)、アクゾ・カシマ(株))には、ポリエステル100部に充填剤30〜250部、メラミンシアヌレート5〜50部及び芳香族ホスフェート5〜50部を配合したものが開示されている。特開平11−209587号(鐘淵化学工業(株))には、(a)3/2〜1/4の比のガラス及び無機充填剤20〜59%、(b)メラミンシアヌレート、(c)P化合物15〜32%及び(d)フッ素樹脂0.01〜2%が配合され、P化合物/メラミンシアヌレート比が1/1〜1/3であるポリエステル組成物が開示されている。
【0004】
上述の文献/特許は所期の難燃性には適してはいるが、実用に際して請求項記載の組成物の成分や量が限定されるおそれがあることについては記載されていない。良好な難燃性だけでなく、良好な難燃性と良好な延性及びオーブン老化時の色安定性との組合せが必要とされている。本発明は上述の短所を解決する。
【0005】
【発明の概要】
N及びP含有化合物系の、非ハロゲン系ポリエステル用難燃剤が文献に記載されている。難燃成分が十分多量に存在すると良好な難燃性が得られるが、材料は衝撃性のような良好な機械的特性及び/又は加熱老化時の十分な色安定性に欠ける。P化合物を適切に選択するとともに、N化合物及びP化合物の量をそれらの相対量及びポリエステルの種類及び量に関して適正に選択することによって、短所を解消し、所望の優れた特性を得ることができる。延性と難燃性とオーブン老化時の色安定性との良好なバランスは、組成物全体を基準にして、以下の成分を含んでなる難燃性ポリエステル組成物によって得ることができる。
(a)分子量50000以上のポリ(エチレンテレフタレート)、又はポリ(エチレンテレフタレート)と他のポリエステルとのブレンドであってポリ(エチレンテレフタレート)/他のポリエステルの比が55/45以上であるブレンド、
(b)トリアジン、グアニジン及び(イソ)シアヌレート化合物からなる群から選択される1種以上のN含有化合物と、BPAジホスフェート及びホスホルアミドからなる群から選択される1種以上のP含有化合物との組合せであって、P含有化合物及びN含有化合物の合計量とポリエステルの合計量との比が0.3〜0.6であり、P含有化合物とN含有化合物との比が0.8を超える組合せ、
(c)組成物全体の0.01〜2重量%の量のドリップ防止剤、及び
(d)組成物全体の0〜40重量%の量の補強充填剤。
【0006】
【発明の実施の形態】
ハロゲンフリーの難燃性ポリエステル組成物は、組成物全体を基準にして、
(a)分子量50000以上のポリ(エチレンテレフタレート)、又はポリ(エチレンテレフタレート)と他のポリエステルとのブレンドであってポリ(エチレンテレフタレート)/他のポリエステルの比が55/45以上であるブレンド、
(b)トリアジン、グアニジン及び(イソ)シアヌレート化合物からなる群から選択される1種以上のN含有化合物と、BPAジホスフェート及びホスホルアミドからなる群から選択される1種以上のP含有化合物との組合せであって、P含有化合物及びN含有化合物の合計量とポリエステルの合計量との比が0.3〜0.6であり、P含有化合物とN含有化合物との比が0.8を超える組合せ、
(c)組成物全体の0.01〜2重量%の量のドリップ防止剤、及び
(d)組成物全体の0〜40重量%の量の補強充填剤
を含んでなる。
【0007】
難燃性ポリエステル組成物は、難燃化量のトリアジン、グアニジン又は(イソ)シアヌレート化合物からなる群から選択される窒素含有化合物1種以上を含有する。かかる化合物の例には、1,3,5−トリアジン化合物、例えば2,4,6−トリアミン−1,3,5−トリアジン(メラミン)、メラム、メレム、メロン、アメリン、アメリド、2−ウレイドメラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ジアミノフェニルトリアジン又はこれらの混合物がある。特に、これらの化合物の(イソ)シアヌル酸との塩/アダクト(例えばメラミンシアヌレート)、ホウ酸及び/又はリン酸との塩/アダクト(いわゆるメラミンポリホスフェートを含む)を組成物に使用することができる。これらの化合物のうち、1,3,5−トリアジン化合物のシアヌル酸誘導体、例えばメラミンシアヌレートが好ましい。
【0008】
窒素含有化合物は後述の1種以上のリン含有化合物と併用される。この組合せはいずれかの成分を単独で用いた場合よりも優れた難燃性を与えるからである。
【0009】
適当なリン化合物の部類には、一般式:(OR)(OR)P(=O)−OXO−P(=O)(OR)(OR)で表されるジホスフェート類(任意にはオリゴマー状高次ホスフェートを含む)があり、例えば、POClと、ジフェノール化合物HO−X−OH(式中、Xは(ビスフェノールAのように)2以上のアリール単位を有する基である。)と、フェノールのようなモノヒドロキシ化合物ROH(式中、R、R、R、Rは同一でも異なるものでもよい)から合成される。その他の適当なリン化合物は、テトラキシリルピペラジンジホスホルアミドのようなホスホルアミド化合物である。
【0010】
ホスホルアミドは次の一般構造を有する。
【0011】
【化2】
Figure 2004517994
【0012】
式中、Rはアミン残基であり、R及びRは各々独立にアルコキシ残基、アリーロキシ残基、1以上のアルキル又はハロゲン置換基又はその両者を有するアリーロキシ残基、又はアミン残基である。ホスホルアミドのガラス転移温度は好ましくは約0℃以上、さらに好ましくは約10℃以上、最も好ましくは約20℃以上である。
【0013】
その他のホスホルアミドには、ガラス転移温度が約0℃以上、好ましくは約10℃以上、最も好ましくは約20℃以上である次式のホスホルアミドがある。
【0014】
【化3】
Figure 2004517994
【0015】
式中、Aは各々独立にフェニル、2,6−ジメチルフェニル又は2,4,6−トリメチルフェニルである。
【0016】
本組成物は、任意成分として、当技術分野で公知の各種充填剤その他の添加剤をさらに含んでいてもよく、特に約40重量%以下の量のガラス繊維、及び燃焼条件下に付したときに組成物の滴下を抑制する1種以上のドリップ防止剤0.01〜約2.0重量%を含んでいてもよい。
【0017】
ポリ(エチレンテレフタレート)とブレンドすることができる適当なポリエステルには、炭素原子数2〜約10の脂肪族又は脂環式ジオール又はこれらの混合物と1種以上の芳香族ジカルボン酸とから誘導されるものがある。好ましいポリエステルは脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から誘導され、次の一般式の繰返し単位を有する。
【0018】
【化4】
Figure 2004517994
【0019】
式中、nは2〜6の整数であり、Rは芳香族ジカルボン酸に由来する脱カルボキシル化残基からなるC〜C20アリール基である。
【0020】
脱カルボキシル化残基Rで表される芳香族ジカルボン酸の具体例は、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタン、4,4′−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4′−ビス安息香酸及びこれらの混合物である。これらの酸はすべて1以上の芳香核を有する。1,4−、1,5−又は2,6−ナフタレンジカルボン酸のように縮合環を有する酸も存在し得る。好ましいジカルボン酸はテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸又はこれらの混合物である。
【0021】
脂肪族ポリオールには、グリコール類、例えばプロピレングリコール、ブタンジオール、ヒドロキノン、レゾルシノール、トリメチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチレングリコールなどがある。
【0022】
その他想定されるものには、上記のポリエステルで、コポリエステルを形成するための脂肪族酸及び/又は脂肪族ポリオールから誘導される単位を少量(例えば約0.5〜約30重量%)有するものがある。脂肪族ポリオールには、ポリ(エチレングリコール)のようなグリコール類がある。かかるポリエステルは、例えば米国特許第2465319号及び同第3047539号の教示に従って製造できる。
【0023】
最も好ましいポリエステルは、主要ポリエステルとしてのポリ(エチレンテレフタレート)(「PET」)と、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)(「PBT」)及びポリ(プロピレンテレフタレート)(「PPT」)である。好ましいPBT樹脂は、70モル%以上、好ましくは80モル%以上がテトラメチレングリコールからなるグリコール成分と、70モル%以上、好ましくは80モル%以上がテレフタル酸及びそのポリエステル形成性誘導体からなる酸成分とを重合して得られたものである。好ましいグリコール成分は、エチレングリコール、トリメチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール又はネオペンチレングリコールのような他のグリコールを30モル%以下、好ましくは20モル%以下含有し得る。好ましい酸成分は、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4′−ジフェノキシエタンジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、セバシン酸、アジピン酸のような他の酸及びこれらのポリエステル形成性誘導体を30モル%以下、好ましくは20モル%以下含有し得る。
【0024】
ブロックコポリエステル樹脂成分も有用であり、(a)直鎖又は枝分れポリ(1,2−エチレンテレフタレート)と、(b)線状脂肪族ジカルボン酸及び任意成分としてテレフタル酸やイソフタル酸などの芳香族二塩基酸と1種以上の直鎖又は枝分れ二価脂肪族グリコールとのコポリエステルとの間のエステル交換反応で製造することができる。溶融強度が高いことが重要とされる場合に特に有用なものは、溶融粘度の高い枝分れ樹脂であり、3つ以上のエステル形成基を有する枝分れ成分を少量(例えば、テレフタレート単位を基準にして5モル%以下)含んでいる。枝分れ成分はポリエステルの酸単位部分に枝分れを生ずるものでも、グリコール単位部分に枝分れを生ずるものでもよく、これらが混在していてもよい。かかる枝分れ成分には、例えば、トリ−又はテトラ−カルボン酸(トリメシン酸、ピロメリト酸、これらの低級アルキルエステルなど)、好ましくはポリオール類、特に好ましくはペンタエリトリトールのようなテトロール、トリメチロールプロパンのようなトリオール、又はジヒドロキシカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸及びこれらの誘導体(ヒドロキシテレフタル酸ジメチルなど)がある。枝分れポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)樹脂とその製造方法は、Bormanの米国特許第3953404号に記載されており、その開示内容は援用によって本明細書に取り込まれる。テレフタル酸単位に加えて、少量(例えば約0.5〜15重量%)の他の芳香族ジカルボン酸(例えば、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)又は脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸)が存在していてもよく、また、1,4−ブタンジオールから誘導されるもの以外のジオール成分(エチレングリコール、シクロヘキシレンジメタノールなど)、及び少量の三官能性以上の枝分れ成分(例えばペンタエリトリトール、トリメシン酸トリメチルなど)が存在していてもよい。
【0025】
難燃性ポリエステル組成物に所望の加工性及び物性を与えるため、当技術分野で公知の充填剤その他の添加剤を使用してもよい。典型的には、かかる安定剤は約0.01〜10重量%、好ましくは約0.05〜2重量%のレベルで用いられる。好ましい安定剤には、有効量の酸性リン酸塩;1以上の水素又はアルキル基を有する酸性、アルキル、アリール又は混成ホスファイト;第IB族又は第IIB族金属のリン酸塩;リンのオキソ酸、酸性ピロリン酸金属塩又はこれらの混合物がある。酸性リン酸塩には、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一亜鉛、リン酸水素カリウム、リン酸二水素カルシウムなどがある。ホスファイトには次式のものがある。
【0026】
【化5】
Figure 2004517994
【0027】
式中、R、R及びRは、R、R及びRの少なくとも1つが水素又はアルキルであることを条件として、水素、アルキル及びアリールからなる群から独立に選択される。
【0028】
第IB族又は第IIB族金属のリン酸塩には、リン酸亜鉛、リン酸銅などがある。リンオキソ酸には、亜リン酸、リン酸、ポリリン酸又は次亜リン酸がある。
【0029】
ポリ酸性ピロリン酸塩には次式のものがある。
【0030】
3n+1
式中、Mは金属であり、xは1〜12の数であり、yは1〜12の数であり、nは2〜10の数であり、zは1〜5の数であり、(xz)+yの合計はn+2に等しい。
【0031】
無機充填材は、熱安定性、高密度化、剛性及び質感などの有益な付加的性質を付与し得る。典型的な無機充填材には、特に限定されないが、アルミナ、非晶質シリカ、無水ケイ酸アルミニウム、マイカ、長石、クレイ、タルク、ガラスフレーク、ガラス繊維、ガラス微小球、ウォラストナイト、二酸化チタン、酸化亜鉛のような金属酸化物、石英粉末などがある。好ましい無機充填材には、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ガラス繊維及びこれらの混合物がある。硫酸バリウムは、天然に産出するバライトでもよいし、合成硫酸バリウムでもよい。粒度は種々変えてもよいが、好ましくは約0.1〜約50ミクロン、最も好ましくは約1〜約15ミクロンである。
【0032】
繊維状(フィラメント状)ガラスを用いる場合、未処理でもよいが、好ましくはシラン又はチタネートカップリング剤などで処理する。有用なフィラメント状ガラスは当業者に周知であり、数多くの製造業者から入手できる。最終的に電気用途に用いる組成物では、比較的ソーダ分の少ないライム−アルミニウムホウケイ酸ガラス(一般に「E」ガラスとして知られる。)からなる繊維状ガラスを使用するのが好ましい。ただし、電気的性質がさほど重要でない場合には、「Cガラス」として知られる低ソーダガラスなど、他のガラスも有用である。フィラメントは蒸気又は空気吹付法、火炎吹付法又は機械的引出法などの常法で製造される。プラスチック強化用の好ましいフィラメントは機械的引出法で作られる。例示的なフィラメント径は約0.00012〜0.00075インチである。組成物の具体的な最終用途での必要性に応じて、ガラスフィラメントを繊維束として束ねてもよいし、繊維束をさらに束ねてヤーンやロープやロービングにしたり織ってマットなどにしてもよい。成形組成物の製造においては、約1/8インチ〜約2インチ長のチョップドストランドの形態のフィラメント状ガラスを用いるのが好都合であり、成形コンパウンドにおけるフィラメント長は約0.0005〜0.250インチとなる。
【0033】
成形組成物に例えば粒状充填剤が存在する場合、組成物は、組成物全体を基準にして0〜約60重量%、好ましくは約10〜約50重量%、最も好ましくは約25〜約40重量%の充填剤を含有する。ガラス繊維は通例約0〜約60重量%、好ましくは約10〜約40重量%の量で用いられる。
【0034】
本組成物は1種以上の補強用充填剤を含んでいてもよい。適当な充填剤には、シリカ;タルクやマイカなどのケイ酸塩;カーボンブラック;炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維などの補強用繊維がある。ガラス繊維はEガラス又はアルカリ金属ケイ酸塩ガラスからなるものでもよく、円形断面直径約2×10−4〜8×10−4インチ、長さ約0.2〜2cmの短いチョップドガラス繊維からなるものでもよい。かかるガラス繊維は、通常、シロキサン又はポリウレタンサイジング剤のように組成物のポリマー成分と適合性の表面処理を施した状態で製造業者から供給される。組成物に使用する場合、補強用充填剤は全ポリマー組成物100重量部当たり通常約1〜40重量部、好ましくは約5〜35重量部の量で配合される。
【0035】
本組成物はさらに、樹脂を燃焼条件に付したときに樹脂の滴下を防止又は抑制する1種以上のドリップ防止剤を含んでいてもよい。かかるドリップ防止剤の具体例には、シリコーンオイル、シリカ(補強用充填剤としても作用する)、石綿及びフィブリル形成性含フッ素ポリマーがある。含フッ素ポリマーの例には、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン及びポリクロロトリフルオロエチレンなどのフッ素化ポリオレフィンがある。好ましい含フッ素ポリマーは350℃で約1.0×10〜1.0×1014ポアズの溶融粘度を有する。ドリップ防止剤を用いる場合、全ポリマー組成物の重量を基準にして約0.05〜5重量部、好ましくは約0.1〜4重量部のレベルで組成物に添加される。
【0036】
組成物はさらに、ポリエステル重合体組成物に用いられる他の慣用添加剤、例えば安定剤、離型剤、可塑剤、加工助剤などを含んでいてもよい。
【0037】
染料、顔料、酸化防止剤などの他の成分をその通常の使用目的に応じて添加してもよい。
【0038】
本組成物は数々の方法で調製できる。ある例示的なプロセスでは、ポリエステル組成物、任意成分の非晶質添加剤、耐衝撃性改良剤及び充填材及び/又は補強用ガラスを樹脂成分と共に押出混練機に入れて成形用ペレットを製造する。このプロセスで樹脂及び他の成分は樹脂マトリックス中に分散する。別の方法では、成分及び補強用ガラスを樹脂とドライブレンディングして混合し、ロール機で混練して細断するか、或いは押出して細断すればよい。組成物及び任意成分を混合し、射出成形又はトランスファー成形技術などにより直接成形することもできる。好ましくは、すべての成分から水分をできるだけ除いておく。さらに、コンパウンディングは、機械内での滞留時間が短く、温度を注意深く制御し、摩擦熱を利用し、樹脂組成物と他の成分との均質ブレンドが得られるように実施すべきである。
【0039】
好ましくは、成分を予備コンパウンディングし、ペレット化し、次いで成形する。予備コンパウンディングは慣用の装置で実施できる。例えば、ポリエステル組成物を(必要に応じて)例えば120℃で4時間予備乾燥した後、成分のドライブレンドを単軸押出機に供給する。ここで用いるスクリューは適度な溶融が確実に起こるように長い圧縮部を有する。一方、例えば噛合型同方向回転スクリューをもつような二軸押出機では樹脂と添加剤を供給口から供給し、補強用添加剤(及び他の添加剤)を下流で供給することができる。いずれの場合も、概して適当な温度は約230〜300℃である。
【0040】
予備コンパウンディングを押出し、常法で切断もしくは細断して通常のグラニュール、ペレットなどの成形コンパウンドにすることができる。
【0041】
組成物は次に熱可塑性組成物に慣用される装置、例えば慣用のシリンダー温度(例えば230〜280℃)及び慣用の金型温度(例えば55〜95℃)のニューベリー型射出成形機で成形することができる。
【0042】
【実施例】
以下の実施例で本発明を例示する。これらの実施例はさらに詳しく説明するためのものであって、本発明を限定するものではない。量はすべて重量%である。
【0043】
実施例
組成物はすべて以下の通り製造した。BPAジホスフェートとRDPとガラス繊維を除く成分をドライブレンドする。ブレンドを次いでWP25mm同方向回転押出機でコンパウンディングし、RDP又はBPA−DPとガラスは押出機の下流で別個に供給する。この際の温度設定は50−140−265−260−260−260−260−260−275℃とし、0.2barの減圧、360rpmとする。成形は、Engel(35トン)で、スロートからノズルへの温度設定を245−255−265−265とし、金型温度をPBT系組成物では70℃、PET系組成物では80℃(又は別途記載の通り)として行う。成形前に、予めペレットを120℃で4時間乾燥した。
【0044】
表中に略語又は商品名で示した材料は以下の通りである。
PBT Mw約80000(ポリスチレン標準の分子量で表示)のポリ(ブチレンテレフタレート)
PET Mw約60000又は45000(ポリスチレン標準の分子量で表示)のポリ(エチレンテレフタレート)
RDP レゾルシノールジホスフェート
BPA−DP ビスフェノールAジホスフェート
TSAN PTFE/SAN比=50/50のPTFE/SANブレンド
X4PIP テトラキシリルピペラジンジホスホルアミド
【0045】
試験片の易燃性を、国際標準IEC 695−2−1/2に記載された標準グローワイヤ試験(GWT)定式に準じて評価する。960GWTの評価は難燃性が最も優れた試験試料を示し、850GWTの評価は960℃で不合格の場合の低い難燃性である。
【0046】
試験片の燃焼性は、標準UL−94垂直燃焼試験によっても評価する。V0の評価は試験片が最も優れた難燃性をもつことを示し、V1及びV2の評価はその順に難燃性の度合が下がるることを示す(V2では滴下あり)。
【0047】
試験片のアイゾット衝撃強さをISO 180に従って評価する。150℃で500時間のオーブン老化後の試験片の色を視覚検査した。
【0048】
組成物及び試験結果を表に示す。量は重量部である。驚くべきことに、適切な特性バランスが得られることが判明した。結果に関する所見を以下に示す。RDP含有組成物(比較試料1、3、4)とは対照的に、BPA−DP又はX4PIPに基づく組成物は、オーブン老化(150℃/500時間)時に暗褐色の変色を示さない。PET/PBT比が<55/45の試料(比較試料1、2、3)は、P化合物及びN化合物の配合量を高めてもV0評価を得られない。PET/PBT比が>55/45であっても、P化合物+N化合物/ポリエステル比が<0.3である試料(比較試料5、6、7)はV0評価を示さない。比較試料8と試料9との対比から、V0評価にはドリップ防止剤が必要であることが分かる。PET/PBT比が>55/45であっても、P化合物+N化合物/ポリエステル比が>0.6である試料(比較試料12)は衝撃特性が25kJ/m未満で、P化合物+N化合物/ポリエステル比が<0.6である試料とは対照的である。P化合物/N化合物比が<0.8である試料も衝撃特性に劣る(比較試料5と6の対比、比較試料11と9の対比)。良好な衝撃特性を有する材料を得るには、最低限の分子量も必要とされる。試料14を比較例として追加する。
【0049】
【表1】
Figure 2004517994
【0050】
以上好ましい実施形態について示し説明してきたが、本発明の要旨から逸脱せずに様々な変更や置換が可能である。よって、以上の説明は本発明を例示するためのものであって、限定するものではない。

Claims (14)

  1. 組成物全体を基準にして、以下の成分を含んでなるハロゲンフリーの難燃性ポリエステル組成物。
    (a)分子量50000以上のポリ(エチレンテレフタレート)、又はポリ(エチレンテレフタレート)と他のポリエステルとのブレンドであってポリ(エチレンテレフタレート)/他のポリエステルの比が55/45以上であるブレンド、
    (b)トリアジン、グアニジン及び(イソ)シアヌレート化合物からなる群から選択される1種以上のN含有化合物と、BPAジホスフェート及びホスホルアミドからなる群から選択される1種以上のP含有化合物との組合せであって、P含有化合物及びN含有化合物の合計量とポリエステルの合計量との比が0.3〜0.6であり、P含有化合物とN含有化合物との比が0.8を超える組合せ、
    (c)組成物全体の0.01〜2重量%の量のドリップ防止剤、及び
    (d)組成物全体の0〜40重量%の量の補強充填剤。
  2. さらに約40重量%以下のガラス繊維を含む、請求項1記載の組成物。
  3. 前記他のポリエステル樹脂が、炭素原子数3〜約10の脂肪族又は脂環式ジオール又はこれらの混合物と1種以上の芳香族ジカルボン酸とから誘導される、請求項1記載の組成物。
  4. 前記他のポリエステルが次の一般式の繰返し単位を有する、請求項1記載の組成物。
    Figure 2004517994
    式中、nは3〜6の整数であり、Rは芳香族ジカルボン酸から誘導される脱カルボキシル化残基からなるC〜C20アリール基である。
  5. P含有化合物及びN含有化合物の合計量とポリエステルとの比が0.35〜0.58である、請求項1記載の組成物。
  6. P含有化合物対N含有化合物の比が0.8〜2.5である、請求項1記載の組成物。
  7. P含有化合物とN含有化合物との比が1.0を超える、請求項1記載の組成物。
  8. P含有化合物とN含有化合物との比が1.0〜3.0、好ましくは1.2〜2.5である、請求項7記載の組成物。
  9. N含有化合物がメラミンシアヌレート、ピロリン酸メラミン又はポリリン酸メラミンのようなメラミン誘導体である、請求項1記載の組成物。
  10. リン系化合物がビスフェノールAジホスフェートのようなビスフェノール系ジホスフェートである、請求項1記載の組成物。
  11. リン系化合物がテトラキシリルピペラジンジホスホルアミドのようなホスホルアミド化合物である、請求項1記載の組成物。
  12. ドリップ防止剤が組成物全体の0.02〜2重量%の量、好ましくは0.05〜1重量%の量で存在する、請求項1記載の組成物。
  13. ドリップ防止剤がポリ(テトラフルオロエチレン)である、請求項1記載の組成物。
  14. さらに、アルミナ、非晶質シリカ、無水ケイ酸アルミニウム、マイカ、長石、クレイ、タルク、ガラスフレーク、ガラス繊維、ガラス微小球、ウォラストナイト、二酸化チタン、酸化亜鉛などの金属酸化物、石英粉末又はこれらの混合物を約60重量%以下の量含有する、請求項1記載の組成物。
JP2002558420A 2000-12-15 2001-12-07 難燃性ポリエステル組成物 Pending JP2004517994A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/738,620 US20020111403A1 (en) 2000-12-15 2000-12-15 Flame retardant polyester compositions
PCT/US2001/046432 WO2002057352A1 (en) 2000-12-15 2001-12-07 Flame retardant polyester compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517994A true JP2004517994A (ja) 2004-06-17
JP2004517994A5 JP2004517994A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=24968766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002558420A Pending JP2004517994A (ja) 2000-12-15 2001-12-07 難燃性ポリエステル組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20020111403A1 (ja)
EP (1) EP1349890B1 (ja)
JP (1) JP2004517994A (ja)
DE (1) DE60136220D1 (ja)
WO (1) WO2002057352A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308553A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyobo Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2010504413A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 フェデラル−モーグル コーポレイション 難燃性化合物およびそれから連続的な材料を形成する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449955B1 (en) * 2001-10-19 2010-01-13 Daikyo Chemical Co., Ltd method of flameproofing for polyester based textile product
IL153142A0 (en) * 2002-11-27 2003-06-24 Bromine Compounds Ltd Fire retarded styrene polymer compositions
US7101923B2 (en) * 2003-10-03 2006-09-05 General Electric Company Flame-retardant thermoset composition, method, and article
US8034870B2 (en) * 2003-12-17 2011-10-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant polyester composition
JP4526865B2 (ja) * 2004-04-30 2010-08-18 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 ポリエステル樹脂製光反射体
NO328520B1 (no) * 2004-11-03 2010-03-08 Elkem As Polyamidplast med høy flammemotstandsdyktighet og god prosesserbarhet
CA2666927C (en) * 2006-11-09 2014-12-16 Theodore Harvey Dailey, Jr. Method of stabilizing resorcinol resins and gel compositions made therefrom
US8178208B2 (en) * 2006-12-01 2012-05-15 Sabic Innovative Plastives IP B.V. Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof
ES2321468B1 (es) * 2007-08-28 2010-07-07 Jorge Fernandez Pernia Vaporizador de esencias portatil.
US8697786B2 (en) 2010-06-16 2014-04-15 Federal Mogul Powertrain, Inc. Flame-retardant compound, continuous materials and products constructed therefrom and methods of manufacture thereof
US8604105B2 (en) 2010-09-03 2013-12-10 Eastman Chemical Company Flame retardant copolyester compositions
KR101740928B1 (ko) * 2011-12-16 2017-05-29 나카모토팍쿠스가부시키가이샤 내열 식품 용기 및 그 제조 방법
TWI579205B (zh) * 2012-12-14 2017-04-21 中本包裝股份有限公司 耐熱食品容器及其製造方法
EP2964687A2 (en) * 2013-03-08 2016-01-13 DSM IP Assets B.V. Polyester
US9670357B2 (en) * 2013-06-04 2017-06-06 Sabic Global Technologies B.V. Antimony-free flame retardant polyester composition
US10375160B2 (en) * 2017-05-16 2019-08-06 Futurewei Technologies, Inc. Mechanisms for programmable composition of factor graphs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465319A (en) 1941-07-29 1949-03-22 Du Pont Polymeric linear terephthalic esters
US3047539A (en) 1958-11-28 1962-07-31 Goodyear Tire & Rubber Production of polyesters
US3953404A (en) 1974-02-07 1976-04-27 General Electric Company Solid state polymerization of poly(1,4-butylene terephthalate)
JPH03281652A (ja) 1990-03-30 1991-12-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP3298675B2 (ja) * 1992-11-17 2002-07-02 三菱化学株式会社 ポリアルキレンテレフタレート系難燃性樹脂組成物
EP0661343B1 (en) 1993-07-14 1997-12-03 Bridgestone Corporation Tire tread rubber composition
DE69432398T2 (de) * 1993-12-28 2003-11-27 Kanegafuchi Chemical Ind Additiv für thermoplastische Harze und flammhemmende Harzzusammensetzungen
EP0791634B1 (en) * 1996-02-26 2002-11-06 Mitsubishi Engineering Plastics Corporation Fire retardant polyester resin composition and process for producing the same
JPH11209587A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
DE19820401A1 (de) * 1998-05-07 1999-11-11 Basf Ag Flammgeschützte Polyesterformmassen
DE19837687A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Basf Ag Flammgeschützte Polyesterformmassen
EP1276813B1 (en) * 2000-04-19 2005-06-01 General Electric Company Flame retardant polyester compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308553A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyobo Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2010504413A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 フェデラル−モーグル コーポレイション 難燃性化合物およびそれから連続的な材料を形成する方法
JP2013057078A (ja) * 2006-09-25 2013-03-28 Federal Mogul Corp 難燃性組成物およびそれから連続的な材料を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020111403A1 (en) 2002-08-15
US6737455B2 (en) 2004-05-18
EP1349890B1 (en) 2008-10-15
EP1349890A1 (en) 2003-10-08
DE60136220D1 (de) 2008-11-27
WO2002057352A1 (en) 2002-07-25
US20030022969A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1697451B1 (en) Flame-retardant polyester composition
JP5566401B2 (ja) 強化ポリエステル組成物およびその製造方法と物品
JP4886959B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP4150666B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物、その製造方法並びに該組成物から得られる物品
JP2004517994A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
EP2480601B1 (en) Thermoplastic polyester compositions, methods of manufacture, and articles thereof
KR101632571B1 (ko) 기계적 특성이 우수한 비할로겐 난연화 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 성형품
JPH0570671A (ja) 難燃性樹脂組成物
US20040198878A1 (en) Flame-retardant polytrimethylene terephthalate resin composition
JPH03281652A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6904173B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
GB1592206A (en) Flame-retarded reinforced thermoplastic polyester composition having arc resistance and process for preparing same
KR100519571B1 (ko) 난연성수지조성물
JP4291587B2 (ja) 難燃性ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH10251497A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2023145596A1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法および成形品
JPH10139987A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
KR20120056477A (ko) 비할로겐 난연 폴리에스테르 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304