JP2004517912A - 毛髪の酸化着色のための一次中間体 - Google Patents

毛髪の酸化着色のための一次中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517912A
JP2004517912A JP2002558992A JP2002558992A JP2004517912A JP 2004517912 A JP2004517912 A JP 2004517912A JP 2002558992 A JP2002558992 A JP 2002558992A JP 2002558992 A JP2002558992 A JP 2002558992A JP 2004517912 A JP2004517912 A JP 2004517912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenol
methyl
phenyl
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002558992A
Other languages
English (en)
Inventor
リム,ム−イル
パン,ユー−グォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P&G Hair Care Holding Inc
Original Assignee
P&G Clairol Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P&G Clairol Inc filed Critical P&G Clairol Inc
Publication of JP2004517912A publication Critical patent/JP2004517912A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

毛髪を酸化染色する毛髪着色組成物のための一次中間体は、式(1)の化合物であり:
【化1】
Figure 2004517912

(式中、Rは、水素、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、C〜Cアルキルまたはハロアルキル、C〜Cアルコキシまたは環状アルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、およびC〜Cヒドロキシアルコキシであり;Arは芳香族基であり、y=1〜3である。)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、新規の2−(1−アリールオキシ−エチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン化合物と、毛髪繊維を酸化着色するための一次中間体としてこのような新規化合物を含有する組成物とに関する。
【0002】
(発明の背景)
毛髪の着色は、様々な方法を用いて古くから実施されている手段である。現代では、最も広範に毛髪を着色する方法は、1種類以上の酸化毛髪着色剤を1種類以上の酸化剤と組み合わせて利用する酸化染色方法である。
最も通常的には、一般的に毛髪中に拡散可能で、1種類以上の一次中間体および1種類以上のカップラーを含む小分子である、1種類以上の酸化毛髪着色剤と組み合わせて、ペルオキシ酸化剤が使用される。この手段では、過酸化水素のような過酸化物を用いて、一次中間体の小分子を活性化させ、それによって一次中間体の小分子をカップラーと反応させて、毛幹内でより大きなサイズの化合物を形成し、毛髪を様々な色調および色に着色する。
【0003】
このような酸化毛髪着色系および組成物には、広範多種の一次中間体およびカップラーが用いられてきた。用いられる一次中間体には、p−フェニレンジアミン、p−トルエンジアミン、p−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、1−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジアミノピラゾールを言及することができ、カップラーとしては、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、3−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、および5−アミノ−2−メチルフェノールを言及することができる。
【0004】
人間の毛髪を染色するのに使用される酸化染料化合物には、色または所望の強度に加えて、多数の追加的な要件がある。したがって染料化合物は、毒性および皮膚科学的特性について異議のないものでなくてはならず、良好な光堅牢性、パーマネントウェーブ処理に対する堅牢性、抗酸性、および摩擦堅牢性を備えた所望の毛髪色を提供しなければならない。いずれの場合にも、染料化合物で染色された毛髪の色は、光、摩擦、および化学薬品に対して、少なくとも4〜6週間安定していなければならない。さらに、追加要件は、種々の顕色剤およびカップラー物質を使用して、種々の色調の広範なパレットを生成することである。所望の色調の大部分は、p−フェニレンジアミンベースの染料によって生成されてきた。しかし、p−フェニレンジアミンの使用は、主に感作の可能性から疑問視されている。英国特許GB2,239,265Aは、p−フェニレンジアミンおよびその誘導体に感作される人もいると記載している。p−フェニレンジアミンの代替として提案されているものが、全く問題がないとは証明されていない。それ故に、1つ以上の所望の特性を満たし、p−フェニレンジアミンが有する感作可能性をもたない、すなわちp−フェニレンジアミンよりも感作可能性の低い、新規の一次中間体化合物が必要とされている。
【0005】
(発明の概要)
それ故に、本発明の目的は、一次中間体とカップラーとの多様な組合せによって広範囲の様々な色調を提供するのに、p−フェニレンジアミンの代わりとして有用で、p−フェニレンジアミンよりも感作可能性の低い、新規の一次中間体化合物を提供することである。
【0006】
新規の2−(1−アリールオキシ−エチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン化合物が、p−フェニレンジアミンよりも感作可能性の低い毛髪着色組成物と、毛髪の良好な酸化着色を提供し、許容可能な光堅牢性、シャンプー堅牢性、良好な選択性、発汗およびパーマネントウェーブ処理に対する堅牢性を提供する系とに適切な一次中間体であり、多様な一次中間体およびカップラー化合物によって広範多種の種々の色調を提供するのに適切であることがわかった。
【0007】
本発明は、式(1)の、新規の2−(1−アリールオキシ−エチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン化合物を提供するものであり:
【0008】
【化11】
Figure 2004517912
(式中、Rは、水素、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、C〜Cアルキルまたはハロアルキル、C〜Cアルコキシまたは環状アルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、およびC〜Cヒドロキシアルコキシであり、Arは、芳香族基、好ましくは、フラニル、チエニル、ピリジニル、フェニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5または6−イル、あるいはベンゾ[1,3]ジオキソール−4または5−イル基から選択される芳香族基であり;y=1〜3である。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であってよいが、好ましくはフッ素または塩素である。)
これら新規の一次中間体は、毛髪による染料の取込み良好に毛髪を着色するために使用され、比較的長期間にわたって安定した色調または色を提供する。新規の一次中間体は、良好な洗浄堅牢性および良好な選択性を有し、光、シャンプー、または発汗に曝されても著しく変化しない色または色調を付与する、毛髪の染色を提供する。
【0009】
(発明の詳細な説明)
本発明の式(1)の好ましい化合物は、Rが、水素、アミノ、またはC〜Cアルキルであり、Arが、フェニル、ピリジニル、フラニル、2−もしくは3−チエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5もしくは−6−イル、またはベンゾ[1,3]ジオキソール−4もしくは5−イルである化合物である。
【0010】
本発明の式(1)の新規の2−(1−アリールオキシ−エチル)ベンゼン−1,4−ジアミン化合物は、以下の反応順序に従って調製することができ、RおよびRは、前述で定義した通りである。
【0011】
【化12】
Figure 2004517912
この合成手順では、式(2)の化合物を水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)のような還元剤で還元すると、式(3)の化合物が生成される。式(3)の化合物を触媒作用的に水素添加すると、式(4)の化合物が得られる。アセトニトリル中のジ−tert−ブチルジカーボネート((Boc)O)で、式(4)の化合物をtert−ブトキシカルボニル化することによって、式(5)の化合物を得る。トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレートまたはジイソプロピルアゾジカルボキシレートの存在下で、式HO−Ar−(R)の化合物によって式(5)の化合物を光延反応に付す、式(6)の化合物が生成される。式(6)の化合物をメタノールHClで処理すると、本発明の式(1)の化合物が得られることになる。
【0012】
合成例1〜11
この合成手順で式HO−Ar−(R)の好適な化合物を用いると、以下の化合物が生成される:
2−(1−フェノキシ−エチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(4−アミノ−3−メチル−フェノキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−チエン−2−イルオキシ]−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(フラン−2−イルオキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(4−アミノ−フェノキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−{1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルオキシ)−エチル}−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(5−ブロモ−フラン−2イルオキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(4−クロロメチル−フェノキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(4−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;および
2−{1−(ベンゾ[1,3]ジオキシン−5イルオキシ)−エチル}−ベンゼン−1,4−ジアミン。
【0013】
本明細書で使用する時、用語「毛髪染色組成物」(本明細書では、毛髪染料組成物、毛髪着色組成物、または毛髪染料ローションとも同義に称される)は、本明細書に記載する新規の化合物を含めて、顕色剤組成物と混合する前の酸化染料を含有する組成物を指す。用語「顕色剤組成物」(酸化剤組成物または過酸化組成物とも称される)は、毛髪染色組成物と混合する前の酸化剤を含有する組成物を指す。用語「毛髪染料製品」または「毛髪染料系」(毛髪染色系、毛髪染色製品、または毛髪着色系とも称される)は、互換的に、毛髪染色組成物および顕色剤組成物の混合前の組み合わせを呼び、コンディショナー製品および使用説明書をさらに含んでもよく、このような製品または系は、キットとして包装された状態で提供されることが多い。用語「毛髪染色製品組成物」は、毛髪染色組成物と顕色剤組成物とを混合することによって形成される組成物を指す。「キャリア」(あるいはビヒクルまたはベース)は、活性剤(例えば、毛髪染色組成物の酸化毛髪染料)を除く、組成物中に含有される成分の組合せを指す。
【0014】
本発明の毛髪着色(すなわち、毛髪染色)組成物は、本発明の新規の一次中間体を、単独の一次中間体として、酸化染料カップラーと併せて含有することができ、あるいは他の一次中間体を含有することもできる。したがって、1種類以上の適切な一次中間体を、本発明の新規の一次中間体と併せて使用してもよい。
【0015】
適切な既知の一次中間体には、例えば以下のものが挙げられる:
p−フェニレンジアミン誘導体類、例えば:ベンゼン−1,4−ジアミン(通常p−フェニレンジアミンとして知られる)、2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、2−クロロ−ベンゼン−1,4−ジアミン、N−フェニル−ベンゼン−1,4−ジアミン、N−(2−エトキシエチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール(通常N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミンとして知られる)、(2,5−ジアミノ−フェニル)−メタノール、1−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、N−(4−アミノフェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2,6−ジメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、2−イソプロピル−ベンゼン−1,4−ジアミン、1−[(4−アミノフェニル)アミノ]−プロパン−2−オール、2−プロピル−ベンゼン−1,4−ジアミン、1,3−ビス[(4−アミノフェニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロパン−2−オール、N,N,2−トリメチルベンゼン−1,4−ジアミン、2−メトキシ−ベンゼン−1,4−ジアミン、1−(2,5−ジアミノフェニル)エタン−1,2−ジオール、2,3−ジメチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、2,6−ジエチルベンゼン−1,4−ジアミン、2,5−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン、2−チエン−2−イルベンゼン−1,4−ジアミン、2−チエン−3−イルベンゼン−1,4−ジアミン、2−ピリジン−3−イルベンゼン−1,4−ジアミン、1,1’−ビフェニル−2,5−ジアミン、2−(メトキシメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(アミノメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)エタノール、N−[2−(2,5−ジアミノフェノキシ)エチル]−アセトアミド、N,N−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン、N,N−ジエチルベンゼン−1,4−ジアミン、N,N−ジプロピルベンゼン−1,4−ジアミン、2−[(4−アミノフェニル)(エチル)アミノ]エタノール、2−[(4−アミノ−3−メチル−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、N−(2−メトキシエチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン、3−[(4−アミノフェニル)アミノ]プロパン−1−オール、3−[(4−アミノフェニル)−アミノ]プロパン−1,2−ジオール、N−{4−[(4−アミノフェニル)アミノ]ブチル}ベンゼン−1,4−ジアミン、および2−[2−(2−{2−[(2,5−ジアミノフェニル)−オキシ]エトキシ}エトキシ)エトキシ]ベンゼン−1,4−ジアミン;
p−アミノフェノール誘導体類、例えば:4−アミノ−フェノール(通常p−アミノフェノールとして知られる)、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチル−フェノール、4−アミノ−2−メチル−フェノール、4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−メチル]−フェノール、4−アミノ−2−メトキシメチル−フェノール、5−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸、1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール、4−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール、4−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−3−フルオロ−フェノール、4−アミノ−2−(アミノメチル)−フェノール、および4−アミノ−2−フルオロ−フェノール;
o−アミノフェノール誘導体類、例えば:2−アミノ−フェノール(通常o−アミノフェノールとして知られる)、2,4−ジアミノフェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、および2−アミノ−4−メチル−フェノール;ならびに、
複素環式誘導体類、例えば:ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン(通常2,4,5,6−テトラアミノピリジンとして知られる)、1−メチル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、N,N−ジメチル−ピリジン−2,5−ジアミン、2−[(3−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)アミノ]エタノール、6−メトキシ−N−メチル−ピリジン−2,3−ジアミン、2,5,6−トリアミノピリミジン−4(1H)−オン、ピリジン−2,5−ジアミン、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、および1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン。
【0016】
本発明の式(1)の新規の一次中間体は、本発明の毛髪着色組成物または系において、任意の適切なカップラー類と共に使用してもよい。
適切な既知のカップラーには、例えば以下のものが挙げられる:
フェノール類、レゾルシノールおよびナフトール誘導体類、例えば:ナフタレン−1,7−ジオール、ベンゼン−1,3−ジオール、4−クロロベンゼン−1,3−ジオール、ナフタレン−1−オール、2−メチル−ナフタレン−1−オール、ナフタレン−1,5−ジオール、ナフタレン−2,7−ジオール、ベンゼン−1,4−ジオール、2−メチル−ベンゼン−1,3−ジオール、7−アミノ−4−ヒドロキシ−ナフタレン−2−スルホン酸、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1,5−ジオール、2−クロロ−ベンゼン−1,3−ジオール、4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−スルホン酸、ベンゼン−1,2,3−トリオール、ナフタレン−2,3−ジオール、5−ジクロロ−2−メチルベンゼン−1,3ージオール、4,6−ジクロロベンゼン−1,3−ジオール、および2,3−ジヒドロキシ−[1,4]ナフトキノン;
m−フェニレンジアミン類、例えば:2,4−ジアミノフェノール、ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エタノール、2−[(3−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−メチル−ベンゼン−1,3−ジアミン、2−[[2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エチル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、4−{3−[(2,4−ジアミノフェニル)オキシ]プロポキシ}ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(2,4−ジアミノ−フェニル)−エタノール、2−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−エタノール、4−(2−アミノ−エトキシ)−ベンゼン−1,3−ジアミン、(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−酢酸、2−[2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール、4−エトキシ−6−メチル−ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(2,4−ジアミノ−5−メチル−フェノキシ)−エタノール、4,6−ジメトキシ−ベンゼン−1,3−ジアミン、2−[3−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェニルアミノ]−エタノール、3−(2,4−ジアミノーフェノキシ)−プロパン−1−オール、N−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]尿素、4−メトキシ−6−メチルベンゼン−1,3−ジアミン、4−フルオロ−6−メチルベンゼン−1,3−ジアミン、2−({3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4,6−ジメトキシフェニル}−アミノ)エタノール、3−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール、2−[2−アミノ−4−(メチルアミノ)−フェノキシ]エタノール、2−[(5−アミノ−2−エトキシ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、2−[(3−アミノフェニル)アミノ]エタノール、N−(2−アミノエチル)ベンゼン−1,3−ジアミン、4−{[(2,4−ジアミノ−フェニル)オキシ]メトキシ}−ベンゼン−1,3−ジアミン、および2,4−ジメトキシベンゼン−1,3−ジアミン;
m−アミノフェノール類、例えば:3−アミノ−フェノール、2−(3−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルアミノ)−アセトアミド、2−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−アセトアミド、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェノール、5−アミノ−2,4−ジクロロ−フェノール、3−アミノ−2−メチル−フェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチル−フェノール、5−アミノ−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノール、2−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−フェノール、5−アミノ−4−クロロ−2−メチル−フェノール、3−シクロペンチルアミノ−フェノール、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、3−(ジメチルアミノ)フェノール、3−(ジエチルアミノ)フェノール、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−エトキシ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロ−フェノール、3−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェノール、5−アミノ−2−エチル−フェノール、5−アミノ−2−メトキシフェノール、5−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−アミノ]プロパン−1,2−ジオール、および3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチルフェノール;ならびに、
複素環式誘導体類、例えば:3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オール、4−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン、6−メトキシキノリン−8−アミン、4−メチルピリジン−2,6−ジオール、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−オール、1,3−ベンゾジオキソール−5−オール、2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)エタノール、3,4−ジメチルピリジン−2,6−ジオール、5−クロロピリジン−2,3−ジオール、2,6−ジメトキシピリジン−3,5−ジアミン、1,3−ベンゾジオキソール−5−アミン、2−{[3,5−ジアミノ−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジン−2−イル]オキシ}−エタノール、1H−インドール−4−オール、5−アミノ−2,6−ジメトキシピリジン−3−オール、1H−インドール−5,6−ジオール、1H−インドール−7−オール、1H−インドール−5−オール、1H−インドール−6−オール、6−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソール−5−オール、2−アミノピリジン−3−オール、ピリジン−2,6−ジアミン、3−[(3,5−ジアミノピリジン−2−イル)オキシ]プロパン−1,2−ジオール、5−[(3,5−ジアミノピリジン−2−イル)オキシ]ペンタン−1,3−ジオール、1H−インドール−2,3−ジオン、インドリン−5,6−ジオール、3,5−ジメトキシピリジン−2,6−ジアミン、6−メトキシピリジン−2,3−ジアミン、および3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−アミン。
【0017】
好ましい一次中間体には、以下のものが挙げられる:
p−フェニレンジアミン誘導体類、例えば:2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、ベンゼン−1,4−ジアミン、1−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、N−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、および1−(2,5−ジアミノフェニル)エタン−1,2−ジオール;
p−アミノフェノール誘導体類、例えば:4−アミノ−フェノール、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、4−アミノ−2−メトキシメチル−フェノール、および1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール;
o−アミノフェノール誘導体類、例えば:2−アミノ−フェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、および2−アミノ−4−メチル−フェノール;ならびに、
複素環式誘導体類、例えば:ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン、1−メチル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、およびN,N−ジメチル−ピリジン−2,5−ジアミン。
【0018】
好ましいカップラーには、以下のものが挙げられる:
フェノール類、レゾルシノールおよびナフトール誘導体類、例えば:ナフタレン−1,7−ジオール、ベンゼン−1,3−ジオール、4−クロロベンゼン−1,3−ジオール、ナフタレン−1−オール、2−メチル−ナフタレン−1−オール、ナフタレン−1,5−ジオール、ナフタレン−2,7−ジオール、ベンゼン−1,4−ジオール、2−メチル−ベンゼン−1,3−ジオール、および2−イソプロピル−5−メチルフェノール;
m−フェニレンジアミン類、例えば:ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エタノール、4−{3−[(2,4−ジアミノフェニル)オキシ]プロポキシ}ベンゼン−1,3−ジアミン、2−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−エタノール、2−[2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール、および3−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−プロパン−1−オール;
m−アミノフェノール類、例えば:3−アミノ−フェノール、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェノール、および3−アミノ−2−メチル−フェノール;ならびに、
複素環式誘導体類、例えば:3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オール、4−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン、1,3−ベンゾジオキソール−5−オール、1,3−ベンゾジオキソール−5−アミン、1H−インドール−4−オール、1H−インドール−5,6−ジオール、1H−インドール−7−オール、1H−インドール−5−オール、1H−インドール−6−オール、1H−インドール−2,3−ジオン、ピリジン−2,6−ジアミン、および2−アミノピリジン−3−オール。
【0019】
最も好ましい一次中間体には、以下のものが挙げられる:
p−フェニレンジアミン誘導体類、例えば:2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、1−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、および2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール;
p−アミノフェノール誘導体類、例えば:4−アミノ−フェノール、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、および1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール;
o−アミノフェノール類、例えば:2−アミノ−フェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、およびN−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド;ならびに、
複素環式誘導体類、例えば:ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、および1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン。
【0020】
最も好ましいカップラーには、以下のものが挙げられる:
フェノール類、レゾルシノールおよびナフトール誘導体類、例えば:ベンゼン−1,3−ジオール、4−クロロベンゼン−1,3−ジオール、ナフタレン−1−オール、2−メチル−ナフタレン−1−オール、および2−メチル−ベンゼン−1,3−ジオール;
m−フェニレンジアミン、例えば:2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エタノール、2−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−エタノール、2−[2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール、および3−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−プロパン−1−オール;
m−アミノフェノール類、例えば:3−アミノ−フェノール、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェノール、および3−アミノ−2−メチル−フェノール;ならびに、
複素環式誘導体類、例えば:3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オール、4−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン、1H−インドール−6−オール、および2−アミノピリジン−3−オール。
【0021】
理解できるように、本発明の新規の化合物を含む、カップラー化合物および一次中間体化合物は、それらが塩基である限り、遊離塩基として、または、生理学的に適合性のある、塩酸、クエン酸、酢酸、酒石酸、または硫酸などの有機酸または無機酸の塩の形態で使用することができ、あるいは、それらが芳香族OH基を有する限り、アルカリフェノレート類のような塩基の塩の形態で使用することができる。
【0022】
本発明の毛髪染色組成物中の染料前駆体(例えば、本発明の新規の化合物を含む、一次中間体およびカップラー化合物)の総量は、一般に、毛髪染色組成物の総重量を基準にして、約0.002重量%〜約20重量%、好ましくは約0.04重量%〜約10重量%、最も好ましくは約0.1重量%〜約7.0重量%である。一次中間体およびカップラー化合物は、一般に同モル量で使用される。しかしながら、一次中間体化合物を過剰または不足状態のいずれかで使用することが可能であり、すなわち、一次中間体とカップラーとのモル比は、一般に約5:1〜約1:5の範囲である。
【0023】
本発明の毛髪染色組成物は、本発明の一次中間体を有効な染色量で含有し、一般に、毛髪染料組成物の約0.001重量%〜約10重量%、好ましくは約0.01重量%〜約5.0重量%の量で含有する。他の一次中間体が存在する場合、典型的には、組成物中の一次中間体の濃度が合計で約0.002重量%〜約10重量%、好ましくは約0.01重量%〜約5.0重量%になるような量で存在する。カップラー(類)は、有効な染色濃度で存在し、一般に、毛髪染料組成物の約0.001重量%〜約10.0重量%、好ましくは約0.01重量%〜約5.0重量%の量で存在する。毛髪染料組成物の残部は、カップラーおよび一次中間体のキャリアまたはビヒクルを含み、以下に記載されるような多様な補助剤を含む。
【0024】
一般に水溶液またはヒドロアルコール溶液である任意の適切なキャリアまたはビヒクルを用いることができるが、水性溶液が好ましい。キャリアまたはビヒクルは、一般に、80重量%より多くの、典型的には90重量%〜99重量%、好ましくは94重量%〜99重量%の毛髪染料組成物を含む。本発明の毛髪着色組成物は、補助剤として、1種類以上の陽イオン性、陰イオン性、両性イオン性、または双極性界面活性剤、香料、アスコルビン酸、チオグリコール酸、または亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤、EDTAなどのキレート化および金属イオン封鎖剤、増粘剤成分、アルカリ化または酸性化剤、溶媒、希釈液、不活性物質、分散剤、浸透剤、消泡剤、酵素、および他の染料剤(例えば、合成直接染料および天然染料)を含有してもよい。これらの補助剤は、毛髪着色用組成物中で通常使用される化粧品添加成分である。
【0025】
本発明の毛髪染料組成物は、それらを、毛髪染料前駆体と反応して毛髪染料を顕色させる適切な酸化体と混合することによって使用される。任意の適切な酸化剤、特に過酸化水素(H)またはその前駆体を、本発明の毛髪染料製品組成物に用いることができる。また、過酸化尿素、ならびに過硫酸、過ホウ酸、および過炭酸のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩、ならびに過酸化メラミンも適切である。通例では、酸化剤は、一般に顕色剤組成物と称される水性組成物中に加えられるが、普通は完成した毛髪染料製品の別々の成分として与えられ、別個の容器内に存在する。また顕色剤組成物は、適合性のある程度まで、顕色剤組成物を形成するのに必要な多様な成分、すなわち過酸化物安定剤、泡形成剤などを含有してもよく、前述した1種以上の補助剤、例えば表面活性剤、増粘剤、pH調節剤などを組み込んでもよい。毛髪着色組成物と顕色剤組成物とを混合して毛髪染料製品組成物を形成してから、毛髪に適用するときに、所望の製品特性、例えば、pH、粘度、レオロジーなどを達成するために、毛髪染料製品組成物中に補助剤が加えられる。
【0026】
本発明による毛髪染料製品組成物の形態は、例えば、溶液、特に水溶液または水性アルコール溶液とすることができる。しかし、好ましい形態は、濃厚な液体、クリーム、ゲル、またはエマルションであり、その組成物は、染料成分と、特定の調製に適切である慣用的な化粧品添加成分との混合物である。
毛髪染料および顕色剤組成物に有用な、従って本発明の毛髪染料製品組成物に有用な、適切な慣用的化粧品添加成分が以下に記載されており、毛髪染料、顕色剤、および毛髪染料製品組成物の所望の特徴を得るために使用してもよい。
【0027】
溶媒:水の他に使用することのできる溶媒は、低級アルカノール類(例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ベンジルアルコール);ポリオール類(例えば、カルビトール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン)である。参考文献として組み込まれるPCT国際公開特許WO98/27941(希釈剤の項)を参照のこと。また、参考文献として組み込まれる米国特許第6027538号を参照のこと。通例では親油性である他の物質を組み込む前に、通常は低温(50℃〜80℃)での融解によって最初に液化するのであれば、適切な処理を実施したC8〜C18の脂肪族アルコールのような高級アルコール、特にセチルアルコールは、適切な有機溶媒である。
【0028】
有機溶媒は、通常は毛髪染料組成物中に、毛髪染料組成物の約5重量%〜約30重量%の量で存在する。水は、通例では、毛髪染色組成物の約5重量%〜約90重量%、好ましくは約15重量%〜約75重量%、最も好ましくは約30重量%〜約65重量%の量で存在する。
【0029】
界面活性剤:これらの物質は、陰イオン性、陽イオン性、両性イオン性(双極性界面活性剤を含む)、または非イオン性界面活性剤化合物の部類からのものがある。(一般にヘアコンディショニング物質として含まれる陽イオン性界面活性剤は、以下で別個に検討する。)陽イオン性界面活性剤以外の適切な界面活性剤には、脂肪族アルコールサルフェート類、エトキシル化脂肪族アルコールサルフェート類、アルキルスルホネート類、アルキルベンゼンスルホネート類、アルキルトリメチルアンモニウム塩類、アルキルベタイン類、エトキシル化脂肪族アルコール類、エトキシル化脂肪酸類、エトキシル化アルキルフェノール類、エチレンおよび/またはプロピレングリコールのブロックコポリマー、グリセロールエステル類、リン酸エステル類、脂肪酸アルカノールアミド類およびエトキシル化脂肪酸エステル類、アルキルサルフェート類、エトキシル化アルキルサルフェート類、アルキルグリセリルエーテルスルホネート類、メチルアシルタウレート類、アシルイセチオネート類、アルキルエトキシカルボキシレート類、脂肪酸モノ−およびジエタノールアミド類が挙げられる。特に有用であるのは、アルキル硫酸ナトリウムおよびアンモニウム、1〜3個のエチレンオキシド基を有するエーテル硫酸ナトリウムおよびアンモニウム、ならびに例えばC11〜C15パレス(Pareth)−9などのタージトール(Tergitols)、および例えばC12〜C15パレス(Pareth)−3などのネオドール(Neodols)として販売される非イオン性界面活性剤である。それらは、例えば、増粘化を助けるため、エマルションを形成するため、毛髪染料製品組成物の適用時に毛髪を濡らすのに役立たせるためなどの多様な理由で含まれる。両性イオン性界面活性剤には、例えば、アスパラギン誘導体、ならびに、炭素数約10〜約20のアルキルまたはアルキルアミド基を有する、ベタイン類、スルタイン類、グリシネート類、およびプロピオネート類が挙げられる。本発明で使用するのに適切である典型的な両性イオン性界面活性剤には、ラウリルベタイン、ラウロアンホグリシネート、ラウロアンホプロピオネート、ラウリルスルタイン、ミリスタミドプロピルベタイン、ミリスチルベタイン、ステアロアンホプロピルスルホネート、コカミドエチルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ココアンホグリシネート、ココアンホカルボキシプロピオネート、ココアンホカルボキシグリシネート、ココベタイン、およびココアンホプロピオネートが挙げられる。共に参照文献として本明細書に組み込まれる、1998年11月26日公開のPCT国際公開特許WO98/52523および2001年8月30日公開のPCT国際公開特許WO01/62221を参照する。
【0030】
毛髪染料組成物中の界面活性剤の量は、普通約0.1重量%〜30重量%、好ましくは1重量%〜15重量%の量である。
【0031】
増粘剤:適切な増粘剤には、高級脂肪族アルコール類、デンプン類、セルロース誘導体類、ペトロラタム、パラフィン油、脂肪酸類、ならびに、ポリアクリルおよびポリウレタンポリマーベースの陰イオン性および非イオン性ポリマー増粘剤などが挙げられる。例としては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースおよび他のセルロース誘導体類、疎水変性陰イオン性ポリマーおよび非イオン性ポリマーがあり、特に親水性部分および疎水性部分の両方を有するようなポリマー(すなわち両性ポリマー)がある。有用な非イオン性ポリマーには、PEG−150/ステアリルアルコール/SDMIコポリマーのようなポリウレタン誘導体が挙げられる。適切なポリエーテルウレタン類は、ローム・アンド・ハース社(Rohm & Haas)によって販売される、アクリン(Aculyn)(登録商標)22、44およびアクリン(Aculyn)(登録商標)46ポリマーである。他の有用な両親媒性ポリマーは、参考文献として組み込まれる、米国特許第6010541号に開示されている。前述のPCT国際公開特許WO01/62221も参照されたい。増粘剤として使用することのできる陰イオン性ポリマーの例は、アクリレートコポリマー、アクリレート/セテス−20メタクリレートコポリマー、アクリレート/セテス−20イタコネートコポリマー、およびアクリレート/ベヘネス−25アクリレートコポリマーである。例えば、アクリン(Aculyn)(登録商標)22、44、および46など、会合型の増粘剤の場合には、ポリマーは、毛髪染料製品の毛髪染料組成物または顕色剤組成物のいずれか、および別のものの界面活性物質のうちの1つに含まれていてもよい。したがって、毛髪染料および顕色剤組成物を混合すると、必要な粘度が得られる。増粘剤は、製品が毛髪に適用される時に、適切に濃厚な製品となるような量で用いられる。このような製品の粘度は、一般に1000〜100000cpsであり、チキソトロピー性のレオロジーを有することが多い。
【0032】
pH調節剤:毛髪染料組成物のpHを調整するのに使用される適切な物質には、アルカリ金属およびアンモニウムの水酸化物、およびアルカリ金属およびアンモニウムの炭酸塩などのアルカリ化剤、特に水酸化ナトリウムおよび炭酸アンモニウム、アンモニア、メチルエタノールアミンを含む有機アミン、アミノメチルプロパノール、モノ−エタノールアミン、ジ−エタノールアミン、およびトリ−エタノールアミン、および有機および無機酸などの酸性物質、例えば、リン酸、酢酸、アスコルビン酸、クエン酸または酒石酸、塩酸などが挙げられる。参考文献として組み込まれる米国特許第6027538号を参照のこと。
【0033】
コンディショナー:適切な物質には、シリコーンおよびシリコーン誘導体;炭化水素油;四級化合物モノマー、ならびに四級化ポリマーが挙げられる。四級化合物モノマーは、通常は陽イオン性化合物であるが、ベタイン類、およびコンディショニング効果を提供する他の両性イオン性および双イオン性物質も挙げられる。適切な四級化合物モノマーには、塩化ベヘントリアルコニウム、塩化ベヘントリモニウム、臭化ベンザルコニウムまたは塩化ベンザルコニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、塩化ビス−ヒドロキシエチルタローモニウム、塩化C12〜18ジアルキルジモニウム、塩化セタルコニウム、臭化セテアルトリモニウムおよび塩化セテアルトリモニウム、臭化セトリモニウム、塩化セトリモニウムおよびセトリモニウムメトサルフェート、塩化セチルピリドニウム、コカミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート、コカミドプロピルエトサルフェート、ココ−エチルジモニウムエトサルフェート、塩化ココトリモニウムおよびココトリモニウムエトサルフェート、塩化ジベヘニルジモニウム、塩化ジセチルジモニウム、塩化ジココジモニウム、塩化ジラウリルジモニウム、塩化ジソイジモニウム、塩化ジタロージモニウム、硬化タロートリモニウムクロリド、塩化ヒドロキシエチルセチルジモニウム、塩化ミリスタルコニウム、塩化オレアルコニウム、ソイエトモニウムエトサルフェート、塩化ソイトリモニウム、塩化ステアラルコニウム、および他の多くの化合物が挙げられる。参考として組み込まれるPCT国際公開特許WO98/27941を参照のこと。四級化ポリマーは、典型的には陽イオン性ポリマーであるが、両性イオン性および双イオン性のポリマーも挙げられる。有用なポリマーには、ポリクアテルニウム−4、ポリクアテルニウム−6、ポリクアテルニウム−7、ポリクアテルニウム−8、ポリクアテルニウム−9、ポリクアテルニウム−10、ポリクアテルニウム−22、ポリクアテルニウム−32、ポリクアテルニウム−39、ポリクアテルニウム−44、およびポリクアテルニウム−47が挙げられる。毛髪のコンディショニングに適切なシリコーン類は、ジメチコーン、アモジメチコーン、ジメチコーンコポリオール、およびジメチコノールである。適切なシリコーン類については、参考として組み込まれる1999年7月15日公開のPCT国際公開特許WO99/34770も参照のこと。適切な炭化水素油には、鉱油が挙げられる。
【0034】
コンディショナーは、通例では、毛髪染料組成物中に、組成物の約0.01重量%〜約5重量%の量で存在する。
【0035】
直接染料:また、本発明による毛髪染色組成物は、ディスパースブラック9(Disperse Black 9)、HCイエロー2(HC Yellow 2)、HCイエロー4(HC Yellow 4)、HCイエロー15(HC Yellow 15)、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、HCレッド3(HC Red 3)、ディスパースバイオレット1(Disperse Violet 1)、HCブルー2(HC Blue 2)、ディスパースブルー3(Disperse Blue 3)、およびディスパースブルー377(Disperse Blue 377)を含めて、適合性のある直接染料を含有することもできる。これらの直接染料は、本発明の毛髪着色組成物中に、約0.05重量%〜4.0重量%の量で含有することができる。
【0036】
天然成分:例えば、タンパク質およびタンパク質誘導体、ならびに、アロエ、カミツレ、およびツマクレナイノキ抽出物などの植物性物質。
他の補助剤には、多糖類、アルキルポリグリコシド、緩衝剤、キレート化剤および金属イオン封鎖剤、酸化防止剤、およびPCT国際公開特許WO01/62221に記載されるような過酸化物安定化剤が挙げられる。
【0037】
前述したが具体的には特定していない適切な補助剤は、米国化粧品工業会(The Cosmetics,Toiletry,and Fragrance Association)から発行される、国際化粧品成分事典・ハンドブック(International Cosmetics Ingredient Dictionary and Handbook)、(第8版)に列記されており、これは参考文献として組み込まれる。特に、第2巻を参照すると、3節(化学分類(Chemical Classes))および4節(機能(Functions))が、特定の目的または複数の目的を達成する具体的な補助剤を特定するのに有用である。
【0038】
前述の慣用的な化粧品成分は、その機能的な目的に適切な量で使用される。例えば、湿潤剤、会合剤(associative agent)、および乳化剤として使用される界面活性剤は、一般に、約0.1重量%〜30重量%の濃度で存在し、増粘剤は、約0.1重量%〜25重量%の量で有用であり、ヘアケア機能性物質は、通常約0.01重量%〜5.0重量%の濃度で使用される。
【0039】
毛髪染色製品組成物は、毛髪に適用される時、すなわち本発明による毛髪染料組成物と顕色剤とを混合した後、それらの組成に応じて、弱酸性、中性、またはアルカリ性になり得る。毛髪染料組成物のpH値は、約6〜11.5、好ましくは約6.8〜約10、特には約8〜約10にすることができる。顕色剤組成物のpHは、通例では酸性であり、一般にpH約2.5〜約6.5、普通は約3〜5である。毛髪染料および顕色剤組成物のpHは、前述のようにpH調節剤を使用して調整される。
【0040】
毛髪着色組成物を使用して毛髪を染色するには、使用直前に、本発明による前述の毛髪着色組成物を酸化剤と混合し、毛髪の量に応じて、一般的には約60グラム〜200グラムの、十分な量の混合物を毛髪に適用する。前述で列記されるいくつかの補助剤(例えば、増粘剤、コンディショナー等)を、当該分野で周知の成分の性質、考えられる相互作用に応じて、染料組成物中または顕色剤中で、あるいはその両方で使用することができる。
【0041】
典型的には、過酸化水素、またはその、尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウムとの付加化合物を、3%〜12%、好ましくは6%の水溶液の形態で、毛髪染料を顕色させるための酸化剤として使用することができる。酸素も酸化剤として使用することができる。酸化剤として6%過酸化水素溶液を使用する場合、毛髪着色組成物と顕色剤組成物との重量比は5:1〜1:5であり、1:1が好ましい。一般に、式(1)の少なくとも1種類の化合物を含めて、1種類以上の一次中間体および1種類以上のカップラーを含む毛髪染色組成物を調製し、次いで使用時にこれを、顕色剤組成物中に含有されるHのような酸化剤と、本質的に均一な組成物が得られるまで混合し、それを調製後すぐに染色すべき毛髪に適用し、染色に有効な時間、毛髪と接触したままにする。酸化剤と本発明の染料組成物(すなわち毛髪染料製品組成物)との混合物を、約2分〜約60分、好ましくは約15分〜45分、特に約30分、約15℃〜50℃で毛髪に作用させ、毛髪を水ですすぎ、乾燥させる。必要に応じて、シャンプーで洗浄し、例えば、水、あるいはクエン酸または酒石酸溶液のような弱酸性の溶液ですすぐ。続いて、毛髪を乾燥させる。また任意選択で、別個のコンディショニング製品を提供してもよい。
【0042】
毛髪染料一次中間体(1)を含む本発明の毛髪染料組成物と、酸化剤を含む顕色剤組成物とを合わせて、毛髪を染色する系を形成する。この系を、毛髪染料組成物、顕色剤、任意選択でコンディショナーまたは他の毛髪トリートメント製品、および使用説明書を別々の容器に含む、単一包装のキットとして提供してもよい。
特に有用な、本発明の式(1)の一次中間体は、優れた染色堅牢性、特に光堅牢性、洗浄堅牢性、および摩擦堅牢性を有する毛髪着色組成物を提供する。
【0043】
(実施例)
染色実施例1
表1に示した以下の組成物は、ピエドモント毛髪を染色するのに使用することができる。染色組成物100gを20容量の過酸化水素100gと混合する。得られる混合物を毛髪に適用し、30分間毛髪と接触させたままにする。次いで、染色した毛髪をシャンプーし、水ですすいで、乾燥させる。表1に示す成分の範囲は、毛髪染料製品に記載される物質の有用な濃度を例示するものである。
【0044】
【表1】
Figure 2004517912
合計で、これらの成分は2重量%〜15重量%の範囲内である。
典型的には、これらの染料前駆体の少なくとも1つが存在する。
【0045】
本発明の式(1)の新規の一次中間体を用いる毛髪着色成分の代表的な組合せを、表1に、あるいはC1〜C132との組合せで表A〜Hに示す。表A〜Hの縦の列を下に見ていくと、Xは、本発明に従って配合できる染料の適切な組合せを例示的に形成する、染料化合物(主題発明の新規の一次中間体を含む)を表している。例えば、表Aの4列目の組合せ番号C1では、本発明の式(1)の一次中間体(y、R、およびArは前述で定義したもの)は、2−アミノ−フェノールと組み合わせることができる。表1のものと表A〜HのC1〜C132との組み合わせで、一次中間体として特に好ましいのは、以下のものである:
2−(1−フェノキシ−エチル)−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(4−アミノ−3−メチル−フェノキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−チエン−2−イルオキシ]−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(フラン−2−イルオキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(4−アミノ−フェノキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−{1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルオキシ)−エチル}−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(5−ブロモ−フラン−2イルオキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(4−クロロメチル−フェノキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;
2−[1−(4−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−ベンゼン−1,4−ジアミン;および
2−{1−(ベンゾ[1,3]ジオキシン−5イルオキシ)−エチル}−ベンゼン−1,4−ジアミン。
【0046】
【表2】
Figure 2004517912
【0047】
【表3】
Figure 2004517912
【0048】
【表4】
Figure 2004517912
【0049】
【表5】
Figure 2004517912
【0050】
【表6】
Figure 2004517912
【0051】
【表7】
Figure 2004517912
【0052】
【表8】
Figure 2004517912
【0053】
【表9】
Figure 2004517912
【0054】
【表10】
Figure 2004517912
【0055】
【表11】
Figure 2004517912
【0056】
【表12】
Figure 2004517912
【0057】
【表13】
Figure 2004517912
【0058】
【表14】
Figure 2004517912
【0059】
【表15】
Figure 2004517912
【0060】
【表16】
Figure 2004517912
【0061】
【表17】
Figure 2004517912
【0062】
前述の発明の詳細な説明により、その趣旨から逸脱することなく本発明に修正を実施できることが当業者には理解される。したがって本発明の範囲は、説明し記載した具体的な実施形態だけに限定されるものではない。

Claims (23)

  1. 式(1)の化合物:
    Figure 2004517912
    (式中Rは、水素、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、C〜Cアルキルまたはハロアルキル、C〜Cアルコキシまたは環状アルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、およびC〜Cヒドロキシアルコキシから成る群から選択され;Arは芳香族基であり;y=1〜3である)。
  2. Rが、水素、アミノ、またはC〜Cアルキルから成る群から選択され、Arが、フェニル、ピリジニル、フラニル、2−もしくは3−チエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5もしくは6−イル、またはベンゾ[1,3]ジオキソール−4もしくは5−イルから成る群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. Arがフェニルである、請求項2に記載の化合物。
  4. Arがピリジニルである、請求項2に記載の化合物。
  5. Arがフラニルである、請求項2に記載の化合物。
  6. Arがチエニルである、請求項2に記載の化合物。
  7. 請求項1に記載の式(1)の化合物を調製するための方法であって、
    (a)式(2):
    Figure 2004517912
    の化合物を還元剤で還元して、式(3)
    Figure 2004517912
    の化合物を生成すること、
    (b)化合物(3)を触媒作用的に水素添加して、式(4)
    Figure 2004517912
    の化合物を生成すること、
    (c)式(4)の化合物をtert−ブトキシカルボニル化して、式(5)
    Figure 2004517912
    の化合物を生成すること、
    (d)式(5)の化合物を式HO−Ar−(R)の化合物で光延反応させて、式(6)
    Figure 2004517912
    の化合物を生成すること、および
    (e)式(6)の化合物をメタノールHClで処理して、式(1)
    Figure 2004517912
    の化合物を生成すること
    を含む方法(式中Ar、R、およびyが、請求項1で定義するものである)。
  8. Rが、水素、アミノ、またはC〜Cアルキルから成る群から選択され、Arが、フェニル、ピリジニル、フラニル、2−もしくは3−チエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5もしくは6−イル、またはベンゾ[1,3]ジオキソール−4もしくは5−イルから成る群から選択される請求項7に記載の方法。
  9. Arがフェニルである、請求項7に記載の方法。
  10. Arがピリジニルである、請求項7に記載の方法。
  11. 少なくとも1種類の一次中間体および少なくとも1種類のカップラーを含有する毛髪染色組成物と、1種類以上の酸化剤を含有する顕色剤組成物とを含む毛髪染料製品であって、前記毛髪染色組成物が、式(1)の化合物を含む一次中間体を含有する毛髪染料製品:
    Figure 2004517912
    (式中Rは、水素、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、C〜Cアルキルまたはハロアルキル、C〜Cアルコキシまたは環状アルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、およびC〜Cヒドロキシアルコキシから成る群から選択され;Arが芳香族基であり;y=1〜3である)。
  12. 前記毛髪染色組成物が、2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、1−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、4−アミノ−フェノール、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール、2−アミノ−フェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、および1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミンから成る群から選択される一次中間体を追加的に含む請求項11に記載の毛髪染料製品。
  13. 前記毛髪染色組成物中に存在するカップラーが、ベンゼン−1,3−ジオール、4−クロロベンゼン−1,3−ジオール、ナフタレン−1−オール、2−メチル−ナフタレン−1−オール、2−メチル−ベンゼン−1,3−ジオール、2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エタノール、2−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−エタノール、2−[2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール、および3−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−プロパン−1−オール、3−アミノ−フェノール、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェノール、3−アミノ−2−メチル−フェノール、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オール、4−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン、1H−インドール−6−オール、および2−アミノピリジン−3−オールから成る群から選択される請求項11に記載の毛髪染料製品。
  14. 前記毛髪染色組成物が、2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、1−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、4−アミノ−フェノール、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール、2−アミノ−フェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、および1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミンから成る群から選択される一次中間体を追加的に含む請求項13に記載の毛髪染料製品。
  15. Rが、水素、アミノ、またはC〜Cアルキルから成る群から選択され、Arが、フェニル、ピリジニル、フラニル、2−もしくは3−チエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5もしくは6−イル、またはベンゾ[1,3]ジオキソール−4もしくは5−イルから成る群から選択される請求項11に記載の毛髪着色系。
  16. 少なくとも1種類の一次中間体が、酸化剤の存在下で少なくとも1種類のカップラーと反応して、酸化毛髪染料を生成する毛髪染色系において、少なくとも1種類の一次中間体が、式(1)の化合物を含むことを特徴とする毛髪染色系:
    Figure 2004517912
    (式中Rは、水素、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、C〜Cアルキルまたはハロアルキル、C〜Cアルコキシまたは環状アルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、およびC〜Cヒドロキシアルコキシから成る群から選択され;Arは芳香族基であり;y=1〜3である)。
  17. 適切なキャリアまたはビヒクル中に、有効な毛髪染色量の以下の(a)および(b)を含む毛髪染色組成物であって:
    (a)少なくとも1種類のカップラー、および
    (b)式(1)の化合物を含む少なくとも1種類の一次中間体:
    Figure 2004517912
    (式中Rは、水素、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、C〜Cアルキルまたはハロアルキル、C〜Cアルコキシまたは環状アルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、およびC〜Cヒドロキシアルコキシから成る群から選択され;Arは芳香族基であり;y=1〜3である)。
  18. 2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、1−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、4−アミノ−フェノール、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール、2−アミノ−フェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、および1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミンから成る群から選択される一次中間体を追加的に含む請求項17に記載の毛髪染色組成物。
  19. 少なくとも1種類のカップラーが、ベンゼン−1,3−ジオール、4−クロロベンゼン−1,3−ジオール、ナフタレン−1−オール、2−メチル−ナフタレン−1−オール、2−メチル−ベンゼン−1,3−ジオール、2−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−エタノール、2−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニルアミノ)−エタノール、2−[2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール、および3−(2,4−ジアミノ−フェノキシ)−プロパン−1−オール、3−アミノ−フェノール、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−メチル−フェノール、3−アミノ−2−メチル−フェノール、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−オール、4−メチル−2−フェニル−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン、1H−インドール−6−オール、および2−アミノピリジン−3−オールから成る群から選択される請求項17に記載の毛髪染色組成物。
  20. 2−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン、ベンゼン−1,4−ジアミン、2−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、1−(2,5−ジアミノ−フェニル)−エタノール、2−[(4−アミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、4−アミノ−フェノール、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、1−(5−アミノ−2−ヒドロキシ−フェニル)−エタン−1,2−ジオール、2−アミノ−フェノール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、N−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、ピリミジン−2,4,5,6−テトラミン、2−(4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール、1−(4−メチルベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン、および1−(ベンジル)−1H−ピラゾール−4,5−ジアミンから成る群から選択される一次中間体を追加的に含む請求項19に記載の毛髪染色組成物。
  21. Rが、水素、アミノ、またはC〜Cアルキルから成る群から選択され、Arが、フェニル、ピリジニル、フラニル、2−もしくは3−チエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5もしくは6−イル、またはベンゾ[1,3]ジオキソール−4もしくは5−イルから成る群から選択される請求項17に記載の毛髪染色組成物。
  22. 毛髪を染色するための方法であって、顕色剤組成物と請求項17で規定する毛髪染色組成物とを混合することによって毛髪染料製品組成物を形成すること、毛髪を染色するのに有効な量の毛髪染料製品組成物を毛髪に適用すること、毛髪を染色するのに有効な時間にわたって毛髪染料製品組成物を毛髪に接触させること、ならびに毛髪から毛髪染料製品組成物を除去すること、を含む方法。
  23. Rが、水素、アミノ、またはC〜Cアルキルから成る群から選択され、Arが、フェニル、ピリジニル、フラニル、2−もしくは3−チエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5もしくは6−イル、またはベンゾ[1,3]ジオキソール−4もしくは5−イルから成る群から選択される請求項22に記載の方法。
JP2002558992A 2001-01-23 2002-01-18 毛髪の酸化着色のための一次中間体 Abandoned JP2004517912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26358601P 2001-01-23 2001-01-23
PCT/US2002/001626 WO2002058658A1 (en) 2001-01-23 2002-01-18 Primary intermediates for oxidative coloration of hair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517912A true JP2004517912A (ja) 2004-06-17

Family

ID=23002400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002558992A Abandoned JP2004517912A (ja) 2001-01-23 2002-01-18 毛髪の酸化着色のための一次中間体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6673932B2 (ja)
EP (1) EP1359887A4 (ja)
JP (1) JP2004517912A (ja)
CN (1) CN1487818A (ja)
AU (1) AU2002236808B2 (ja)
CA (1) CA2433686A1 (ja)
MX (1) MXPA03006544A (ja)
WO (1) WO2002058658A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040047830A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Shaving composition
FR3045603B1 (fr) * 2015-12-21 2018-02-16 L'oreal Nouveaux derives de para-phenylenediamine, composition comprenant au moins un de ces derives, procede de mise en oeuvre et utilisation
FR3045602B1 (fr) * 2015-12-21 2018-02-16 L'oreal Derives de para-phenylediamine ortho-dialcoxyle particuliers, composition comprenant au moins un de ces derives, procede de mise en oeuvre et utilisation
FR3081160B1 (fr) * 2018-05-17 2020-06-12 L'oreal Bases para-phenylenediamines monosubstituees en position 2 par une chaine oxy/thio-alkyle et son utilisation pour la coloration d'oxydation des fibres keratiniques

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673026A (en) * 1970-01-12 1972-06-27 Int Paper Co Method for the manufacture of laminated fabrics
US3695823A (en) * 1970-02-11 1972-10-03 Therachemie Chem Therapeut Dyeing human hair with n-arylsulfon-amides and aromatic amines
DE2831847A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Wella Ag Mittel zur faerbung von haaren
LU86905A1 (fr) * 1987-05-29 1989-01-19 Oreal Nouvelles metaphenylenediamines,leur procede de preparation,composes intermediaires et utilisation de ces metaphenylenediamines en tant que coupleurs pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques et en particulier des cheveux humains
FR2649887B1 (fr) * 1989-07-21 1994-07-08 Oreal Procede de coloration mettant en oeuvre des colorants indoliques et des precurseurs de colorants d'oxydation et agents de teinture mis en oeuvre
US6228130B1 (en) * 1998-11-03 2001-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Primary intermediate in oxidative hair dyeing
DE10000460B4 (de) * 2000-01-07 2004-05-06 Wella Aktiengesellschaft Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren
US6342079B1 (en) * 2000-01-27 2002-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Primary intermediate for use in oxidative hair dyeing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2433686A1 (en) 2002-08-01
US20030131422A1 (en) 2003-07-17
US6673932B2 (en) 2004-01-06
EP1359887A1 (en) 2003-11-12
EP1359887A4 (en) 2004-08-18
CN1487818A (zh) 2004-04-07
MXPA03006544A (es) 2003-09-22
WO2002058658A1 (en) 2002-08-01
AU2002236808B2 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004517911A (ja) 毛髪の酸化着色のための一次中間体
AU2002243606A1 (en) Primary intermediates for oxidative coloration of hair
JP3955575B2 (ja) ジアミノピラゾール化合物をベースとする毛髪着色組成物
JP2004517913A (ja) 毛髪の酸化的着色用カップラー
JP2004517936A (ja) 酸化毛髪染色において使用する新規のカップラー
JP2004517903A (ja) 毛髪の酸化的着色のための一次中間体
JP2004517912A (ja) 毛髪の酸化着色のための一次中間体
JP2004513910A (ja) 酸化毛髪染色において使用する新規のカップラー
JP2004521110A (ja) 毛髪の酸化着色のための一次中間体
JP2004517908A (ja) 毛髪の酸化的着色のための一次中間体
AU2002236808A1 (en) Primary intermediates for oxidative coloration of hair
CA2433684C (en) Novel couplers for use in oxidative hair dyeing
JP2004518695A (ja) 毛髪の酸化着色のための一次中間体
JP2004517910A (ja) 酸化毛髪染色において使用する新規のカップラー
JP2004517905A (ja) 毛髪の酸化着色のための一次中間体
AU2002251796A1 (en) Primary intermediates for oxidative coloration of hair
AU2002243608A1 (en) Primary intermediates for oxidative coloration of hair
JP2004513907A (ja) 酸化毛髪染色において使用する新規のカップラー
JP2004517904A (ja) 毛髪の酸化着色のための一次中間体
AU2002251795A1 (en) Primary intermediates for oxidative coloration of hair
JP2004536064A (ja) 酸化毛髪染色において使用する新規のカップラー
AU2002239986A1 (en) Novel couplers for use in oxidative hair dyeing
AU2002313674A1 (en) Novel couplers for use in oxidative hair dyeing

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060116