JP2004517066A - 水吸収性ポリマーの生体内での使用 - Google Patents

水吸収性ポリマーの生体内での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517066A
JP2004517066A JP2002542411A JP2002542411A JP2004517066A JP 2004517066 A JP2004517066 A JP 2004517066A JP 2002542411 A JP2002542411 A JP 2002542411A JP 2002542411 A JP2002542411 A JP 2002542411A JP 2004517066 A JP2004517066 A JP 2004517066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fluid
absorbing
saline
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002542411A
Other languages
English (en)
Inventor
シモン,ジャイム
ディー. ストリックランド,アラン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2004517066A publication Critical patent/JP2004517066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • A61K31/78Polymers containing oxygen of acrylic acid or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、流体過剰状態にある動物もしくはヒトの患者の治療に有効な、宿主の腸管から流体を除去するための方法及び材料である。1実施態様において、この方法は、腸管を通過し、流体を吸収する腸溶皮された非浸透性の、毒性のない、非消化性、水吸収性ポリマーを摂取することを含む。このポリマーは糞便に排出され、ポリマー及び吸収された流体は体から排出される。好ましいポリマーは超吸収性アクリル酸ポリマーを含み、好ましくはビーズ形態で提供される。このポリマーは血液により運ばれる老廃物、例えば尿素と選択的に除去する官能基を含んでいてもよい。

Description

【0001】
発明の背景
流体過剰状態は多くの深刻な医学上の病気に伴う。多くの心臓病は血液を送る心臓の能力の低下につながる。心筋梗塞はしばしば繊維組織による心筋の置換を引き起こす。この繊維組織は血液を送り出すことができず、心臓の能力の低下の原因となる。心筋症は心臓の筋肉の強度を低下させ、心臓の能力を低下させる。これら及び他の心臓の病気は肺動脈及び足のような末梢組織の血液貯留を起こす。このうっ血性心不全は血管内から血管外へ流体を漏れさせ、組織の浮腫、例えば肺浮腫、足の浮腫等を起こす。心臓の能力の低下は腎臓への血液の流れを低下させ、尿排出を低下させる。腎臓病も流体過剰状態を起こす。例えば、ネフローゼ及び腎炎は腎臓の尿排出能力を低下させ、体中に流体を残し、浮腫を起こす。急性及び慢性腎不全は尿生成を低下させもしくはなくし、体の流体過剰を起こす。腸障害もしくは栄養不良は血清蛋白レベルを低下させる。特に、血清アルブミンレベルが低下すると、血管内のコロイド圧が不十分になり、血管に流体を保持できず、浮腫が生ずる。この流体過剰状態は、栄養失調、グルテン感受性腸疾病、及びキモトリプシンもしくはカルボキシペプチダーゼのような消化酵素の欠乏より生ずる。肝臓病も流体過剰状態を引き起こす。肝硬変は、肝炎ウイルス、アルコール性肝臓病、胆汁閉塞、ヘモクロマトーゼ、ウィルソンブロック病、ムコ多糖病、及び多くの他の遺伝病を含む多くの肝臓病より生ずる。肝硬変はアルブミンのような血清蛋白の合成低下を引き起こす。これはまた、横隔膜より下の体から心臓への血流障害も引き起こす。この障害は血管系の圧力を高め、横隔膜より下の浮腫、腹水形成、及び腎臓への血流の低下を伴う。内分泌腺(例えば子癇前症、子癇等)、神経(例えば脈管神経浮腫等)、又は免疫系のような他の系の疾患も流体過剰状態を引き起こす。不適切な抗利尿症及び高プロゲステロンレベルに伴う状態のようなホルモン変化も流体滞留及び過剰を引き起こす。肺線維症及び慢性肺病のような肺病も流体過剰状態を起こす。これらの病気及び症候群は流体過剰状態を起こす状態の単なる例示であり、これらに制限されるものではない。
【0002】
この流体過剰に加え、これらの状態の多くは他の物質の蓄積を引き起こす。尿排出を損なう状態は尿、クレアチニン、他の窒素含有老廃物、及び電解質(例えばナトリウム、リン酸塩、及びカリウム)の増加を引き起こす。肝臓病は、アンモニア及び様々な有機酸のような通常肝臓により処理される物質に伴う水の滞留を起こす。心臓病は様々な組織の虚血による乳酸もしくはラクテートの蓄積を起こす。
【0003】
治療しないと、水(すなわち流体過剰)及び他の血液が運ぶ老廃物の蓄積は望ましくない症状及び重篤な合併症を引き起こす。末梢浮腫は痛みを伴い、衣類が窮屈になる。浮腫は血流を妨げ、組織の腫脹は感染もしくは潰瘍を起こす。肺浮腫は組織に酸素を供給するために十分な酸素を吸収することを困難にする。腸の浮腫は吸収不良を起こし、栄養不良を起こす。腎臓病はプトレッシン、キサンチン、及びクレアチニンのような尿毒症毒素の蓄積の原因となる。アンモニア停留は神経障害を起こす。過剰の有機酸は代謝アシドーシスを起こし、酵素代謝反応のようなpH依存性プロセスの機能障害を伴う。乳酸の高い虚血組織は機能が損なわれ、又は壊死を起こす。
【0004】
流体過剰状態の治療は、過剰の流体の除去及び体内に蓄積した他の老廃物の除去を含む。老廃物の除去は水の除去のための治療とはまったく異なり、成功度が異なる。過剰の水を除去するための一般的な治療法は流体制限である。流体の摂取が尿排泄、糞便排泄、及び無感覚排泄(例えば汗、呼吸中の水分等)による流体の排出よりも少ないと、体から流体が除去され、流体過剰状態が治療される。この治療方法は流体除去には通常適切ではなく、他の代謝老廃物の除去にも用いられない。これは流体過剰状態の唯一の治療法ではない。
【0005】
流体過剰状態の他の一般的な治療法は利尿剤の投与である。利尿剤は腎臓の機能を変え、生成されるプラズマ濾液の量を高め又は尿細管流体の再吸収を低下させる。この利尿剤は通常、電解液の腎臓における処理を阻害する。例えば、フロセミドは細管からのナトリウム再吸収を阻害し、ナトリウム及びカリウムを過剰に排泄する。食べ物のナトリウムが増加すると流体過剰状態を悪くするが、食べ物のナトリウムを増やさないと体の総ナトリウムが低下し、血清中のナトリウム濃度が低下する。これは結局、患者を利尿剤に対して耐性にする。耐利尿剤性は血管外空間に限定される流体過剰より生じ、利尿剤は血管内空間における流体の保持のみを変える。
【0006】
透析は流体過剰状態及び代謝老廃物の蓄積の一般的な治療法である。この両者は腎臓機能を損ない、損なわれた肝臓機能は透析により治療される。透析は一般に2つの形態、すなわち血液透析又は腹膜透析をとる。両者とも過剰の水及び老廃物(例えば尿素、塩等)を体から除去する。しかしながら、血液透析及び腹膜透析は患者にとって不快であり及び/又は不自由である。さらに、透析による水及び老廃物の除去はすべての物質に対して一様ではない。ナトリウム及びカリウムは腹膜透析もしくは血液透析により容易に除去される。尿素は比較的容易に除去される。クレアチニン及びホスフェートは除去速度が遅く、β−2−ミクログロブリンのような蛋白質は浄化が著しく遅い。肝臓毒素の除去速度は、通常の血液透析装置及び溶液を改良しない限りまったく遅い。1つの方法は血流中のアルブミン上の毒素の除去を促進するために透析液にアルブミンを添加することである。
【0007】
1998年4月30日に公開されたSimonらのWO 98/17707には、胃腸管からある種の血液中の老廃物(すなわちホスフェート及び/又はオキサレート)の選択的吸収のための官能化、水溶性、ポリエーテルグリコールポリマーの摂取について記載されている。しかしながら、この発明の目的は食べ物のホスフェート及びオキサレートの吸収を防ぐことであり、流体過剰を対象としていない。
【0008】
腎臓透析患者の治療用のオキシスターチ及びコールの摂取はFriedmanらによって研究された。Clinical Aspect of Uremia and Dialysis, p.671−687 (1977)及びFriedmanら、”Combined oxystarch−charcoal trial in uremia: sorbent−induced reduction in serum cholesterol” Kidney International 1976; 7: S273−6を参照されたい。オキシスターチ上のアルデヒドは尿素を除去し、木炭は他の勇気物質を除去する。しかし、これらのポリマーの流体容量は限られており、流体過剰剤として医療上実際的ではない。
【0009】
米国特許第5,679,717号、5,693,675号、5,618,530号、5,702,696号、5,607,669号、5,487,888号及び4,605,701号には、患者から胆汁塩及び/又は鉄を除去するための架橋したアルキル化アミンポリマーの摂取が記載されている。これらのポリマーも流体を吸収する能力に限界があり、流体過剰の治療には実用的ではない。
【0010】
米国特許第4,470,975号には、胃腸管から水を吸収し、その後排出される不溶性、親水性、架橋した多糖を摂取することにより胃腸管から水を排除することが記載されている。不幸にも、この多糖は合成困難であり、比較的高価である。さらに、その水もしくは塩水を吸収する能力は限られており、有効な治療を達成するためには患者に多量に投与しなければならない。
【0011】
Imondi, A.R.及びWolgemuth, R.L.は”Gastrointestinal sorbents for the treatment of uremia. I. Lightly cross−linked carboxyvinyl polymer” in Ann. Nutr. Metab. 1981; 25: 311−319において、尿毒症の治療における経口使用のためのいくつかの不溶性樹脂、2種の多糖、様々なオキシスターチ、及び高膨潤性ポリアクリル酸の研究について報告している。多糖はオキシスターチと同程度に尿素及び総窒素の糞便排出を高めることが示されている。アンモニア、ナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウムはポリアクリル酸により除去され、一方ホスフェート(研究された唯一のアニオン物質)はポリアクリル酸によって除去されなかった。オキシスターチに対するFriedmanの文献に明らかにされているように、オキシスターチ及びポリアクリル酸は同じ程度に糞便流体排出を高め、臨床用途には適さない。
【0012】
特開平10−59851号公報(特願平8−256387号)及び特開平10−130154号公報(特願平8−286446号)には、腎臓病を治療するための架橋したポリアクリレートのアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩の経口投与が記載されている。このポリマーはオイルエマルジョンから経口投与される。このポリマーの水吸収作用は、Imondi及びWolgemuthにより報告された実験に示されているように、胃内で開始する。そのような胃酸への直接暴露はpHが低いためポリマーの分解を引き起こす。さらに、このポリマーは胃を介して体から栄養素を吸収し、尿素及びクレアチニンのような尿毒症老廃物を含む流体ではなく摂取された流体で飽和する。開示されたポリマーは多糖よりも多量の水及び塩水を吸収するが、胃酸への直接暴露は望ましくないポリマー分解、栄養素の吸収、及び腸管からの過剰の流体及び老廃物の吸収ではなく摂取された流体によるポリマーの飽和を起こす。
【0013】
米国特許第4,143,130号には、腎臓結石を治療するための腸管からのカルシウムを除去するために軽く架橋したポリアクリル酸の経口投与が記載されている。このポリマーは腸溶皮されてもよい錠剤、カプセルもしくはピルの形態のヒドロキシエチルセルロースのゲルとして提供されるが、実例は示されていない。この発明の目的は、体からのカルシウムを除去することであり、流体を除去することではない。事実、好ましい投与方法は、患者に投与する前に製剤に水を加えることを含む。従って、このポリマーを用いて流体過剰状態を治療する又は代謝老廃物もしくは流体を腸管から除去することを示唆していない。
【0014】
米国特許第5,051,253号には、腸炎症の患者の粘液溶解プロテアーゼ活性を治療するためのポリアクリル酸の経口投与が開示されている。このポリマーはEUDRAGITコーティングを施して提供される。この発明の目的は、プロテアーゼによる分解を防ぎ、粘膜をコートするために少量のゲルを投与することである。流体過剰の治療は示唆されていない。代謝老廃物の除去は予想されていない。
【0015】
ポリカルボフィルは、ポリアクリル酸のカルシウム塩をベースとする合成経口バルク形成下剤である。カルシウムポリカルボフィルはその質量の60倍の水を又は6倍の0.9%塩水を吸収する。ポリカルボフィルは便秘及び下痢の治療に用いることが知られており、通常、500mgの投与あたり250mLの水と経口投与される。
【0016】
これらの文献は、多糖、ポリスターチ、ポリアルデヒド、活性炭、及びポリアクリル酸化合物のような経口投与される物質を提供する試みを示しているが、胃腸管から流体を除去することは示されていない。ほとんどのものは流体吸収能が不充分である。流体吸収能の高いもの、すなわちナトリウムポリアクリレートもしくはカリウムポリアクリレートは流体過剰状態の治療剤又は胃腸管からの流体の吸収剤について開示されていない。流体をそれほど吸収しないカルシウムポリアクリレート(特開平10−130154号公報、請求項5及び表1参照)は1つの群として選ばれている。ポリアクリル酸(これも多量の流体を吸収しない)も選択され、胃腸管からの流体の除去もしくは流体過剰状態の治療ではなく腎臓結石の予防を目的としている(米国特許第4,143,130号参照)。これらの選択の説明はなされていない。最新の研究者は、胃において一般的な賛成条件に暴露された経口投与されたポリアクリレートは流体を吸収せず、酸に暴露された後、ホトンドの流体が摂取された流体である胃内の流体を吸収し始め、栄養素及び薬物の吸収を阻害することが見出された。
【0017】
従って、宿主の腸管から流体を除去する手段及び流体過剰状態を治療する手段が必要とされている。そのような治療は、胃ではなく腸管内の流体を除去し、ポリマー分解、栄養素の吸収及び摂取された流体による飽和を防ぐべきである。さらに、治療は血液含有老廃物、例えば尿素、ホスフェート、塩等を選択的に除去することを求めている。
【0018】
発明の概要
本発明は、宿主の腸管から流体(例えば水)を除去するための方法及び材料である。この方法は流体過剰状態にある患者の治療に有効である。流体過剰状態は様々な病気、これは限定するものではないが、うっ血性心不全、肝硬変、ネフローズ、腹水症、腎臓病、浮腫(例えば化学療法に伴う)、月経前流体過剰、及び子癇前症を含む病気より生ずる。この方法は、腸管に非全身、非毒性、非消化性、流体吸収ポリマーを直接投与し、腸管を通過する間に流体を吸収し、その後排出される。1態様において、ポリマーを直接投与する手段は、ポリマーに腸溶皮を施し、このポリマーを患者に摂取させる(経口投与する)ことを含む。この腸溶皮はポリマーが胃に暴露されることを防ぐ。宿主の胃を通過した後、この腸溶皮は分解し、ポリマーが腸管に暴露され、すなわち「直接投与」される。
【0019】
適用可能なポリマーは、高分子電解質及び非高分子電解質化合物を含む。高分子電解質ポリマーは、限定するものではないが、カルボキシレート含有ポリマー、例えばポリアクリレート、ポリアスパルテート等、スルホネート含有ポリマー、及び生理学的4級もしくはカチオンアミン含有ポリマー、例えばポリアリルアミンもしくはポリエチレンイミンを含む。非高分子電解質ポリマー、もしくは非イオン性ポリマーは、ポリアクリルアミドゲル、ポリビニルアルコールゲル、及びポリウレタンゲルを含む。好ましいポリマーは、「超吸収性」アクリルポリマーを含む。本発明は、水吸収性ポリマーに加え他のポリマーとの混合物を含んでもよい。この混合物中のポリマーは、胃腸管から尿素のような血液含有老廃物を選択的に除去するための官能機を含んでいてもよい。本発明の1態様は、水及び様々な老廃物を除去するための多ポリマー成分の使用を含む。このポリマーは、胃酸から保護し、腸管内で放出もしくは暴露されるように腸溶皮されてもよい。または、このポリマーは、腸管に直接投与可能にする、腸管チューブのような手段によって投与してもよい。
【0020】
本発明は、透析治療の回数及び必要な透析治療時間を減少させ、従来の透析の必要性を低減する。本発明は、うっ血性心不全、腹水症、及び他の流体過剰症の動物もしくは患者から流体を除去することができる。本発明は、動物もしくは患者から老廃物を除去することもできる。
【0021】
本発明のポリマーは通常製造容易であり、多くは市販入手可能である。
【0022】
このポリマーの封入もしくは被覆に用いられる腸溶皮は、胃ではなく腸において流体除去を可能にする。ポリマーが胃において活性となることを防ぐことにより、本発明は、直前に摂取した食事の流体ではなく代謝老廃物を含む腸管に分泌された流体を吸収することを可能にする。従来技術とは対照的に、本発明はポリマーが胃酸に暴露されることを防ぎ、それにより流体吸収能を向上させる。ポリマーが象徴の流体を吸収することを防ぐことにより、本発明は従来の吸収剤よりも栄養素及び薬物の吸収に影響を与えない。
【0023】
発明の詳細な説明
本発明は、宿主の腸管に、非全身系、非毒性、非消化性、水吸収性ポリマーを直接導入し、そこから流体を除去することを含む。この「直接導入する」とは、このポリマーを胃腸管に導入する前に胃に直接暴露しないことを意味する。ポリマーを胃腸管に直接導入する1つの好ましい手段は、腸溶皮が施されたポリマーを経口投与することである。この腸溶皮はポリマーが胃を通過する際に、胃酸に暴露されて分解しないようにこのポリマーを保護する。さらに、腸溶皮は胃からの栄養素もしくは水の吸収もしくは吸着を防ぐ。腸管に到達すると、腸溶皮はポリマーを露出もしくは放出し、そこで水及び毒素が吸収される。このポリマーはその後糞便中に排出され、ポリマー、吸収された水及び毒素は体から除去される。直接導入する他の例は、浣腸、鼻もしくは口から通して挿入され、腸の所望の部位に直接注入されるチューブ、腸に注入される腹腔に外科的に取り付けられたチューブ、及び直腸投与を含む。
【0024】
本発明のポリマーは、モノカルボン酸、ポリカルボン酸、アクリルアミド及びその誘導体のようなα,β−エチレン系不飽和モノマーより製造される水吸収性である架橋したポリアクリレート、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の金属塩、アクリルアミド、及びアクリルアミド誘導体(例えば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)の繰り返し単位を有するポリマー、並びにこれらの繰り返し単位の組み合わせを有するコポリマーを含む。この誘導体は、ポリビニルアルコールのようなポリマーの親水性グラフトを含むアクリルポリマーを含む。そのようなポリマーを製造するための好適なポリマー及び方法(ゲル重合法を含む)の例は、米国特許第3,997,484号、3,926,891号、3,935,099号、4,090,013号、4,093,776号、4,340,706号、4,446,261号、4,683,274号、4,459,396号、4,708,997号、4,076,663号、4,190,562号、4,286,082号、4,857,610号、4,985,518号、5,145,906号、及び5,629,377号に記載されている。さらに、Buchholz, F.L.及びGraham, A.T., “Modern Superabsorbent Polymer Technology”, John Wiley & Sons (1998)も参照されたい。好ましい本発明のポリマーは高分子電解質である。架橋度はポリマー材料によって異なっていてもよいが、ほとんどの場合、この超吸収性ポリマーは高架橋されており、すなわち架橋度はポリマーがその質量の10倍以上の生理食塩水(すなわち0.9%塩水)を吸収できるようなものである。例えば、そのようなポリマーは約0.2モルパーセント未満の架橋剤を含む。
【0025】
このポリマーには異なる形態も可能である。Buchholz, F.L.及びGraham, A.T., “Modern Superabsorbent Polymer Technology”, John Wiley & Sons (1998)に記載されているポリマーは通常不規則な形状である。架橋したポリアクリレートの他の形態は、EP 314825、US 4833198、US 4708997、WO 00/50096及びUS 1999−121329に記載の方法により製造することができる。これらは球形ビーズ形状及びフィルムを製造するいくつかの方法を含んでいる。EP 314825の例1又はWO 00/50096の例1もしくは例2と同様の方法によって製造されるようなビーズ形状は本発明に特に有利である。それは、流体の取り込み及び膨潤がゆるやかであるからである(以下の例6を参照されたい)。不規則な形状のポリマーは塩水に入れて2時間以内に最大流体吸収を示す。胃を通過する通常の時間は1.5時間であり、小腸においてほとんどの流体がこのポリマーに吸収される。ビーズ形状のポリマーは塩水に暴露された後、10時間でその最大まで膨潤する。これはビーズ形状のポリマーが小腸及び直腸において、不規則な形状のポリマーよりも多くの流体を吸収することを可能にする。腸の末端において多くの流体を吸収することは栄養素及び薬剤の腸における吸収の妨害を妨げ、高濃度の老廃物を有する流体を吸収する。直腸におけるポリマーの膨潤は、胃において膨潤する場合におこるような膨満感をも防ぐ。
【0026】
これらのポリマーの多くは、その形態に関わらず、「超吸収剤」として知られており、制御放出用途及び個人用衛生製品に一般に用いられている。本発明において、食品及び/又は医薬品グレードの材料が好ましい。これらのポリマーのアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩(例えばカルシウム、カリウム等)を用いることができるが、ナトリウム塩が特に好ましい。
【0027】
好ましくは、このポリマーはその質量の少なくとも約10倍の生理食塩水を吸収することができる。多くの実施態様において、このポリマーはその質量の20倍以上、30倍以上、さらには40倍以上の生理食塩水を吸収する。本明細書において、塩水は体中に存在するものと同じ、0.9%塩水を含む生理食塩水を意味する。
【0028】
上記のポリマーほど流体を吸収できないためそれほど好ましくないが、多糖も腸管に直接投与することができ、かつ胃に暴露されない限り、本発明において用いることができる。例えば、米国特許第4,470,975号に記載の多糖を、腸溶皮され、経口投与される錠剤又はカプセルにしてもよい。本発明の多くの態様において、多糖ポリマーは避けられる。
【0029】
多くの実施態様において、このポリマーは血液によって運ばれる老廃物、例えば尿素と選択的に結合し、胃腸管を通過する官能基を含む。そのような官能基は、限定するものではないが、尿素と結合するためのアルデヒド基、尿素と結合するための6〜12個の炭素原子を有する炭化水素基、オキサレートと結合するためのトリエチレンテトラアミンもしくはテトラエチレンペンタアミンのようなポリアミノアルキレン基を含む。さらに、アミン官能基、例えばアンモニア、エチレンアミン、アルカノールアミン、C−C10アルキルアミンをホスフェートもしくはオキサレートと結合するために用いてもよい。「官能化された」ポリマーは水を吸収すると共に、1種以上の血液によって運ばれる老廃物と選択的に結合する。治療法の一部として、目的とする老廃物に応じて官能化されたポリマーの使用を変えることが望ましい。さらに、異なる官能基を有する様々なポリマーを用いてもよい。
【0030】
本発明の1つの実施態様において、このポリマーは、胃内でポリマーの放出を防ぎ、かつ腸管にポリマーを送出する腸溶材料でコートされるもしくは封入される。好ましい導入部位は回腸末端もしくは直腸である。そのような好適なコーティングの例は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース。ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、セルロースアセテートフタレート、及びナトリウムカルボキシルメチルセルロースを含む。他の好適なコーティングは当該分野において知られており、例えばメタクリル酸及びその誘導体をベースとするポリマー(例えばEUDRAGIT pH依存性コポリマーである。このポリマーはカプセル内で提供され、その後腸溶皮が形成される。多くのコーティングを用いてもよい。ビーズもしくは錠剤の形態で提供される場合、このポリマーは直接コートされる。上記のように、本発明は腸管にこのポリマーを導入する他の方法を含む。
【0031】
治療に用いられる水吸収性ポリマーの量は、用いられるポリマーのタイプ、透析によって通常排出される患者の水の総量によってきまる。患者の水吸収は様々であり、従って除去すべき水の量も異なる。従って、水吸収性ポリマーの有効量は広範囲にわたり、例えば1回の治療あたり約0.5g〜約40gであるが、ある場合には約100gにも及ぶ。
【0032】
実施例
実施例1
EP 314825の実施例1と同様にして軽く架橋したポリアクリル酸の部分ナトリウム塩をベースとするビーズ形態の吸収性ポリマーを製造した。水酸化ナトリウムで中和し、水に溶解したアクリル酸をジエチレントリアミンペンタ酢酸の五ナトリウム塩と混合し、Isopar L及びAerosil R972を入れ、65℃に保った反応器に加えた。トリメチロールプロパントリアクリレート及び過硫酸ナトリウムの溶液を激しく攪拌しながら加えた。この反応の生成物を反応器から取り出し、濾過し、エタノールで洗浄し、真空中で乾燥した。得られたポリマーは、ポリマー1gあたり45gの0.9%塩水溶液の吸収能を有していた。
【0033】
実施例2
実施例1のビーズ形態のポリマーをヒドロキシプロピルメチルセルロースの5%コーティングでコートし、次いでSureteric(ポリビニルアセテートフタレート)の17.5%コーティングで腸溶皮を形成した。
【0034】
実施例3
6匹の雄のビーグル犬から右の腎臓を摘出し、左の腎臓動脈の8つの枝のうち7つを結紮した。1週間の回復期間の後、血液分析からすべての犬が腎不全となっていることが明らかとなった。次いで2匹の犬に、体重1kgあたり1日1gの実施例1のポリマーを2回にわけて餌とともに投与した。他の2匹の犬には、実施例2の腸溶皮を形成したビーズを体重1kgあたり1日1gを2回にわけて餌とともに投与した。2匹の犬は対照とした。ポリマーを与えて7日及び14日後に、各犬にポリマーと共に、73mgのアンピシリン、38mgのフェノバルビタール、及び8.8mgの亜鉛を含むカプセルを投与した。カプセルを投与する直前と投与2時間後に血液を採取した。血清中のアンピシリンは、対照において平均2.3mg/Lに、未コートポリマーを投与した犬では1.4mg/Lに、腸溶皮ポリマーを投与した犬では2.6mg/Lに上昇した。血清中のフェノバルビタールレベルは、対照において平均5.1mg/Lに、未コートポリマーを投与した犬では2.7mg/Lに、腸溶皮ポリマーを投与した犬では5.0mg/Lに上昇した。血清中亜鉛レベルは、対照において平均0.4ppm上昇し、未コートポリマーを投与した犬では0.8ppm低下し、腸溶皮ポリマーを投与した犬では変化しなかった。このように、未コートポリマーは亜鉛、アンピシリン、及びフェノバルビターリの吸収に影響を与え、一方腸溶皮ポリマーは吸収に影響を与えない。
【0035】
実施例4
6匹の雄の250gのSprague Dawleyラットに自由に通常のラットの餌及び自由に10%エタノール水溶液を与えた。各ラットにチューブによって、コバルト(II)6.3gを酢酸塩の水溶液として毎日投与した。すべてのラットは重症なうっ血性心不全となった。すべてのラットにフロセミドを1日1回4mg投与した。すべてのラットはフロセミドの利尿作用に耐性となった。フロセミド投与5日後に、3匹のラットに実施例2のポリマーをさらに投与した。3匹の対照ラットは1.5g/日で流体を保持しつづけ、一方腸溶皮ポリマーを投与したラットは糞便への水の排出が増加し、1日あたり4.7gの流体を消失した。
【0036】
実施例5
9匹の雄の600gのSprague Dawleyラットの2つの腎臓を切除した。この手術の間、すべてのラットに胃供給チューブを取り付け、3匹のラットでは中部空腸にチューブを取り付けた。次いで、すべてのラットに、胃供給チューブから液体ラット餌を用いてカロリーを摂取させた。すべてのラットは自由に水を摂取させたが、再使用した。3匹のラットは液体餌のみを与える対照群とした。3匹のラットは液体餌と、Buchholz, F.L.及びGraham, A.T.の”Modern Superabsorbent Polymer Technology”, John Wiley & Sons (1998)の記載と同様にして、アクリル酸、水酸化ナトリウム、過硫酸ナトリウム、及びトリメチロールプロパントリアクリレートの水性反応により製造されたポリマー0.11gを投与した。このポリマーは大豆油に懸濁し、胃供給チューブを通して胃に投与した。空腸チューブを取り付けた3匹のラットには空腸に同じポリマー(CLP)を投与し、液体餌は胃供給チューブを通して投与した。すべてのラットは分析のため定期的に血液を採取した。各群について血液尿素窒素(BUN)及び血清クレアチニンの平均上昇率を計算した。
【0037】
Figure 2004517066
【0038】
このように、すべての腎臓を切除した後のBUNの増加率は、胃にCLPを投与したラットでは対照の81%であり、胃に暴露することなく空腸にCLPを投与したラットでは対照の57%であった。同様に、血清クレアチニンの増加率は、胃にCLPを投与したラットでは対照の104%であり、空腸に直接CLPを投与したラットでは対照の58%であった。
【0039】
実施例6
実施例1に従って製造したビーズ形態のポリアクリレートポリマーの3つのサンプルをろ紙バッグにシールし、pH6.8のリン酸ナトリウム/塩化ナトリウム溶液に浸漬し、3分ごとに計量し、流体の吸収の程度を測定した。Buchholz, F.L.及びGraham, A.T.の”Modern Superabsorbent Polymer Technology”, John Wiley & Sons (1998)に記載のようにして製造した不規則な形状のポリアクリレートポリマーの3つのサンプルをろ紙バッグにシールし、pH6.8のリン酸ナトリウム/塩化ナトリウム溶液に浸漬した。質量を記録し、流体の吸収の程度を測定した。この不規則な形状のポリマーは2時間でその最大流体吸収に達した。ビーズ形態のポリマーは10時間後にその最大吸収に達した。

Claims (27)

  1. 腸管に有効な量の水吸収性ポリマーを直接導入することにより、宿主の腸管から流体を除去する方法。
  2. 前記ポリマーが、腸溶皮が施されており、ポリマーを導入する方法が経口投与である、請求項1記載の方法。
  3. 前記ポリマーがその質量の少なくとも約10倍の生理食塩水を吸収することができる、請求項1記載の方法。
  4. 前記ポリマーがその質量の少なくとも約20倍の生理食塩水を吸収することができる、請求項3記載の方法。
  5. 前記ポリマーがその質量の少なくとも約30倍の生理食塩水を吸収することができる、請求項4記載の方法。
  6. 前記ポリマーがその質量の少なくとも約40倍の生理食塩水を吸収することができる、請求項5記載の方法。
  7. 前記ポリマーがアクリレート含有モノマーを重合することにより形成される、請求項1記載の方法。
  8. 前記ポリマーがアクリル酸もしくはその塩を含むモノマーを重合することにより形成される、請求項1記載の方法。
  9. 前記ポリマーが多糖である、請求項1記載の方法。
  10. 前記ポリマーが血液で運ばれる老廃物を選択的に吸収する官能基を含む、請求項1記載の方法。
  11. 前記ポリマーが尿素を選択的に吸収する官能基を含む、請求項10記載の方法。
  12. 前記ポリマーがホスフェートを選択的に吸収する官能基を含む、請求項10記載の方法。
  13. 前記腸溶皮が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸ポリマー、又はメタクリル酸の誘導体のポリマーのうち少なくとも1種より選ばれる、請求項2記載の方法。
  14. 前記ポリマーが、腸溶皮が施されたカプセル内に入れられる、請求項2記載の方法。
  15. 前記腸溶皮が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸ポリマー、又はメタクリル酸の誘導体のポリマーのうち少なくとも1種より選ばれる、請求項14記載の方法。
  16. 腸管に有効な量の水吸収性ポリマーを直接導入することによる、宿主の流体過剰状態を治療する方法。
  17. 前記ポリマーが、腸溶皮が施されており、ポリマーを導入する方法が経口投与である、請求項16記載の方法。
  18. 前記流体過剰状態が、浮腫、うっ血性心不全、腹水、及び腎不全の少なくとも1つより選ばれる、請求項16記載の方法。
  19. その質量の少なくとも10倍の生理食塩水を吸収することのできる、腸溶皮が施された、非浸透性の、毒性のない水吸収性ポリマーを含む、宿主の腸管から流体を除去するための組成物。
  20. 前記ポリマーがその質量の少なくとも約20倍の生理食塩水を吸収することができる、請求項19記載の組成物。
  21. 前記ポリマーがその質量の少なくとも約30倍の生理食塩水を吸収することができる、請求項20記載の組成物。
  22. 前記ポリマーがその質量の少なくとも約40倍の生理食塩水を吸収することができる、請求項21記載の組成物。
  23. 前記ポリマーがアクリレート含有モノマーを重合することにより形成される、請求項19記載の組成物。
  24. 前記ポリマーがアクリル酸もしくはその塩を含むモノマーを重合することにより形成される、請求項19記載の組成物。
  25. 前記ポリマーが多糖である、請求項19記載の組成物。
  26. 前記ポリマーが架橋したポリアリルアミンである、請求項19記載の組成物。
  27. 前記ポリマーがビーズ形態である、請求項19記載の組成物。
JP2002542411A 2000-11-20 2001-11-06 水吸収性ポリマーの生体内での使用 Withdrawn JP2004517066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24995500P 2000-11-20 2000-11-20
PCT/US2001/051233 WO2002040039A2 (en) 2000-11-20 2001-11-06 In vivo use of water absorbent polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106775A Division JP2010163467A (ja) 2000-11-20 2010-05-06 水吸収性ポリマーの生体内での使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517066A true JP2004517066A (ja) 2004-06-10

Family

ID=22945717

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542411A Withdrawn JP2004517066A (ja) 2000-11-20 2001-11-06 水吸収性ポリマーの生体内での使用
JP2010106775A Ceased JP2010163467A (ja) 2000-11-20 2010-05-06 水吸収性ポリマーの生体内での使用
JP2014114503A Pending JP2014156492A (ja) 2000-11-20 2014-06-03 水吸収性ポリマーの生体内での使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106775A Ceased JP2010163467A (ja) 2000-11-20 2010-05-06 水吸収性ポリマーの生体内での使用
JP2014114503A Pending JP2014156492A (ja) 2000-11-20 2014-06-03 水吸収性ポリマーの生体内での使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6908609B2 (ja)
EP (2) EP1381376B1 (ja)
JP (3) JP2004517066A (ja)
AU (1) AU2002232955A1 (ja)
CA (1) CA2428800C (ja)
DE (1) DE60132256T2 (ja)
WO (1) WO2002040039A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538016A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 ソーベント セラピューティクス インコーポレイテッド 異なる対イオン含有量を有する吸収性ポリマー組成物、ならびにその調製および使用の方法
JP2017081973A (ja) * 2011-08-01 2017-05-18 エイチビー・バイオテクノロジーズ・コーポレーション 流体吸収材料の送達のための難消化性カプセル

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733780B1 (en) 1999-10-19 2004-05-11 Genzyme Corporation Direct compression polymer tablet core
EP1381376B1 (en) * 2000-11-20 2008-01-02 Sorbent Therapeutics, Inc. Water-absorbent polymers and their use
US7767768B2 (en) * 2003-11-03 2010-08-03 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US7449605B2 (en) * 2003-11-03 2008-11-11 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US7608674B2 (en) 2003-11-03 2009-10-27 Ilypsa, Inc. Pharmaceutical compositions comprising cross-linked small molecule amine polymers
US7335795B2 (en) * 2004-03-22 2008-02-26 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US7385012B2 (en) 2003-11-03 2008-06-10 Ilypsa, Inc. Polyamine polymers
US7459502B2 (en) * 2003-11-03 2008-12-02 Ilypsa, Inc. Pharmaceutical compositions comprising crosslinked polyamine polymers
US7556799B2 (en) 2004-03-30 2009-07-07 Relypsa, Inc. Ion binding polymers and uses thereof
US7854924B2 (en) 2004-03-30 2010-12-21 Relypsa, Inc. Methods and compositions for treatment of ion imbalances
US7429394B2 (en) * 2004-03-30 2008-09-30 Relypsa, Inc. Ion binding compositions
EP2269590A3 (en) 2004-03-30 2011-10-05 Relypsa, Inc. Ion binding polymers and uses thereof
US8192758B2 (en) * 2004-03-30 2012-06-05 Relypsa, Inc. Ion binding compositions
JP5000480B2 (ja) * 2004-03-30 2012-08-15 レリプサ, インコーポレイテッド イオンバランス異常の治療の方法および組成物
US8282960B2 (en) * 2004-03-30 2012-10-09 Relypsa, Inc. Ion binding compositions
WO2005105068A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-10 Dow Global Technologies Inc. In vivo stimulation of intestinal transporters for excretion of nitrogenous wastes
US20050244367A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Ilypsa, Inc. Phospholipase inhibitors localized in the gastrointestinal lumen
US8202248B2 (en) 2004-08-18 2012-06-19 Sequana Medical Ag Dialysis implant and methods of use
US7985418B2 (en) 2004-11-01 2011-07-26 Genzyme Corporation Aliphatic amine polymer salts for tableting
TWI438187B (zh) * 2005-02-28 2014-05-21 Evonik Degussa Gmbh 丙烯酸和基於可再生原料之吸水聚合物結構及二者之製備方法
US20070196321A1 (en) * 2005-04-12 2007-08-23 Strickland Alan D In vivo stimulation of intestinal transporters for excretion of nitrogenous wastes
WO2007016377A2 (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Dow Global Technologies Inc. Dialysis solution including water-soluble polyelectrolyte osmotic agent
WO2007027566A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Genzyme Corporation Method for removing phosphate and polymer used therefore
JP5595660B2 (ja) 2005-09-15 2014-09-24 ジェンザイム コーポレーション アミンポリマー用サシェ製剤
DE112006002617T5 (de) * 2005-09-30 2008-08-28 Ilypsa Inc., Santa Clara Verfahren zur Herstellung von Core-Shell-Kompositen bzw. Kern-Hüllen-Kompositen mit vernetzten Hüllen und daraus entstehende Core-Shell-Komposite
CA2624170C (en) * 2005-09-30 2014-02-25 Ilypsa, Inc. Methods and compositions for selectively removing potassium ion from the gastrointestinal tract of a mammal
EP1776966A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 The Procter and Gamble Company Absorbent article having improved absorption and retention capacity for proteinaceous or serous body fluids
CA2629327C (en) 2005-11-14 2014-01-07 Valorisation-Recherche, Limited Partnership Pharmaceutical compositions comprising polymeric binders with non-hydrolysable covalent bonds and their use in treating celiac disease
US8067402B2 (en) * 2005-12-12 2011-11-29 Allaccem, Inc. Methods and systems for coating an oral surface
US20080085259A1 (en) * 2006-05-05 2008-04-10 Huval Chad C Amine condensation polymers as phosphate sequestrants
MX2009000611A (es) * 2006-07-18 2009-04-16 Genzyme Corp Dendrimeros de amina.
RU2463309C2 (ru) * 2006-07-19 2012-10-10 Басф Се Способ получения водопоглощающих полимерных частиц с высокой проницаемостью путем полимеризации капель мономерного раствора
BRPI0717545A2 (pt) 2006-09-29 2013-10-22 Gezyme Corp Composição farmacêutica, método para tratar uma doença, polímero de amida, rede de polímero, e, método para preparar um polímero de amida
WO2008040714A2 (de) 2006-10-05 2008-04-10 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US8163799B2 (en) * 2006-12-14 2012-04-24 Genzyme Corporation Amido-amine polymer compositions
NZ579785A (en) 2007-02-21 2012-06-29 Allaccem Inc Bridged polycyclic compound based compositions for the inhibition and amelioration of disease
US20100129309A1 (en) * 2007-02-23 2010-05-27 Dhal Pradeep K Amine polymer compositions
WO2008109095A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-12 Genzyme Corporation Sulfone polymer compositions
US20100166696A1 (en) * 2007-04-27 2010-07-01 Dhal Pradeep K Amido-amine dendrimer compositions
US8153618B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for topical applications for pets
US8188068B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-29 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in pets
US8153617B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in humans
US20090074833A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-19 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling bone resorption
JP2011506449A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ジェンザイム コーポレーション コーティング医薬組成物
US8220643B2 (en) 2008-06-06 2012-07-17 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Urea sorbent
US20100004218A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for renal therapy
US20100016270A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-21 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling cholesterol levels
WO2009154747A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Genzyme Corporation Pharmaceutical compositions
HUE061320T2 (hu) * 2008-08-22 2023-06-28 Vifor Int Ltd Térhálósított kationcserélõ polimerek, készítmények és ezek alkalmazása hiperkalémia kezelésében
US20100104527A1 (en) * 2008-08-22 2010-04-29 Relypsa, Inc. Treating hyperkalemia with crosslinked cation exchange polymers of improved physical properties
WO2010022380A2 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Relypsa, Inc. Linear polyol stabilized polyfluoroacrylate compositions
WO2018129556A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting nhe-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
US10543207B2 (en) * 2008-12-31 2020-01-28 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting NHE-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
PL2384318T3 (pl) 2008-12-31 2018-04-30 Ardelyx, Inc. Związki i sposoby inhibicji mediowanego przez NHE antyportu w leczeniu zaburzeń związanych z retencją płynów lub nadmiarem soli i chorób przewodu pokarmowego
CN102641496A (zh) 2011-02-16 2012-08-22 辛绍祺 高分子聚合物的新用途及其组成物
US8585635B2 (en) * 2012-02-15 2013-11-19 Sequana Medical Ag Systems and methods for treating chronic liver failure based on peritoneal dialysis
US10376481B2 (en) 2012-08-21 2019-08-13 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting NHE-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
CN104902930A (zh) 2012-08-21 2015-09-09 阿德利克斯公司 在治疗与液体潴留或盐分过载相关的疾病和胃肠道疾病中用于抑制nhe-介导的反向转运的化合物和方法
CA2886788C (en) 2012-10-08 2022-04-19 Relypsa, Inc. Potassium-binding agents for treating hypertension and hyperkalemia
WO2014169094A2 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Ardelyx, Inc Nhe3-binding compounds and methods for inhibiting phosphate transport
US10251993B2 (en) 2016-02-26 2019-04-09 Feng Chen Hemodialysis device
CA3034358A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Sequana Medical Ag Systems and methods for managing and analyzing data generated by an implantable device
AU2018206479B2 (en) 2017-01-09 2022-07-14 Ardelyx, Inc. Inhibitors of NHE-mediated antiport
MX2019008170A (es) 2017-01-09 2020-02-07 Ardelyx Inc Compuestos útiles para tratar transtornos del tracto gastrointestinal.
US11559618B2 (en) 2017-05-24 2023-01-24 Sequana Medical Nv Formulations and methods for direct sodium removal in patients having severe renal dysfunction
WO2019089625A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-09 Iso Therapeutics Group, Llc A solid oral formulation and method to treat cases of fluid overload in animals

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2491475A (en) * 1946-03-25 1949-12-20 Parke Davis & Co Enteric capsule
US2909462A (en) * 1955-12-08 1959-10-20 Bristol Myers Co Acrylic acid polymer laxative compositions
DE1070381B (de) * 1957-03-15 1959-12-03 Rohm & LIaas Company, Philadelphia, Pa. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von Ionenaustauscherharzen auf Basis der Acrylsäuren und Methacrylsäuren
US3297031A (en) * 1966-02-07 1967-01-10 Henry F Bray Suppository applicator
US3692914A (en) * 1970-06-22 1972-09-19 Hoechst Co American 4,4{40 ,4{41 -trihydroxytriphenylmethylmethane as a laxative
US3842022A (en) * 1973-08-06 1974-10-15 Dow Chemical Co Polymeric acrylic acid-urea complexes and preparation
US3926891A (en) 1974-03-13 1975-12-16 Dow Chemical Co Method for making a crosslinkable aqueous solution which is useful to form soft, water-swellable polyacrylate articles
US3935099A (en) 1974-04-03 1976-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of reducing water content of emulsions, suspensions, and dispersions with highly absorbent starch-containing polymeric compositions
US3997484A (en) 1974-04-03 1976-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Highly-absorbent starch-containing polymeric compositions
US4090013A (en) 1975-03-07 1978-05-16 National Starch And Chemical Corp. Absorbent composition of matter
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
JPS5346389A (en) 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
US4190562A (en) 1977-04-04 1980-02-26 The B. F. Goodrich Company Improved water absorbent copolymers of copolymerizable carboxylic acids and acrylic or methacrylic esters
NL7703937A (nl) * 1977-04-12 1978-10-16 Organon Teknika Bv Inrichting voorzien van een sorbent voor het zuiveren van bloed; een voor orale toepassing geschikt sorbent en een werkwijze voor vervaar- diging van het sorbent.
US4143130A (en) 1977-08-29 1979-03-06 Warren-Teed Laboratories, Inc. Method for treating kidney stones
US4470975A (en) * 1977-10-21 1984-09-11 The Johns Hopkins University Method and composition for the elimination of water from an animal body
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
JPS6025045B2 (ja) 1980-03-19 1985-06-15 製鉄化学工業株式会社 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
JPS57158209A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
JPS5832607A (ja) 1981-08-20 1983-02-25 Kao Corp 吸水性に優れた吸水材料の製造法
JPS5867616A (ja) * 1981-10-15 1983-04-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd 腸溶性マイクロカプセル
US4985518A (en) 1981-10-26 1991-01-15 American Colloid Company Process for preparing water-absorbing resins
US4556552A (en) 1983-09-19 1985-12-03 Colorcon, Inc. Enteric film-coating compositions
JPS6090243A (ja) 1983-10-25 1985-05-21 Nitto Boseki Co Ltd 小球状モノアリルアミン橋かけ重合体の製造方法
JPS6187702A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
US4654039A (en) * 1985-06-18 1987-03-31 The Proctor & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
US4708997A (en) 1985-07-22 1987-11-24 The Dow Chemical Company Suspending agent for the suspension polymerization of water-soluble monomers
US4833198A (en) 1985-07-22 1989-05-23 The Dow Chemical Company Suspending agent for the suspension polymerization of water-soluble monomers
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
DE3767514D1 (de) * 1986-03-11 1991-02-28 Thompson Barry Antony Fuettern von vieh mit polymeren.
DE3776116D1 (de) * 1986-12-30 1992-02-27 American Cyanamid Co Zusammensetzung die ein polycarbophil enthaelt.
JP2579494B2 (ja) 1987-08-31 1997-02-05 富士通株式会社 Soiウエハの製造方法
ES2053502T3 (es) 1987-11-03 1994-08-01 Dow Chemical Co Globulos de polimero absorbentes de fluidos acuosos, procedimiento para producirlos y agente de suspension empleados en este.
US4861849A (en) * 1988-01-15 1989-08-29 The Dow Chemical Company Sodium thiosulfate as part of a redox initiator system for the polymerization of water-swellable polymers
GB8817015D0 (en) * 1988-07-16 1988-08-17 Reckitt & Colmann Prod Ltd Method of treatment
US5145906A (en) 1989-09-28 1992-09-08 Hoechst Celanese Corporation Super-absorbent polymer having improved absorbency properties
BE1003677A3 (nl) 1990-01-29 1992-05-19 Schacht Etienne Werkwijze voor het bereiden van azobevattende polymeren en het gebruik ervan als geneesmiddelafgiftesystemen.
IE914179A1 (en) * 1990-12-07 1992-06-17 Ici Plc Nitrogen derivatives
JPH05505851A (ja) * 1990-12-07 1993-08-26 インペリアル ケミカル インダストリーズ ピーエルシー 窒素誘導体
US5580578A (en) * 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
EP0684958B1 (en) * 1993-02-17 1998-06-10 Btg International Limited Polymers containing guanidino groups for use in therapy
US5629377A (en) 1993-03-10 1997-05-13 The Dow Chemical Company Water absorbent resin particles of crosslinked carboxyl containing polymers and method of preparation
US5487888A (en) 1993-05-20 1996-01-30 Geltex, Inc. Iron-binding polymers for oral administration
US5618530A (en) 1994-06-10 1997-04-08 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Hydrophobic amine polymer sequestrant and method of cholesterol depletion
US5607669A (en) 1994-06-10 1997-03-04 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Amine polymer sequestrant and method of cholesterol depletion
GB9317867D0 (en) 1993-08-27 1993-10-13 Dow Deutschland Inc Aqueous fluid absorbent polymers having a superior balance of absorpitive properties
US6204243B1 (en) 1993-09-01 2001-03-20 Novatis Ag Pharmaceutical preparations for the targeted treatment of crohn's disease and ulcerative colitis
US5516524A (en) * 1993-12-20 1996-05-14 The Procter & Gamble Company Laxative compositions containing bulk fiber
TW474813B (en) 1994-06-10 2002-02-01 Geltex Pharma Inc Alkylated composition for removing bile salts from a patient
GB9412394D0 (en) 1994-06-21 1994-08-10 Danbiosyst Uk Colonic drug delivery composition
US5733575A (en) 1994-10-07 1998-03-31 Bpsi Holdings, Inc. Enteric film coating compositions, method of coating therewith, and coated forms
AU4830896A (en) * 1995-02-13 1996-09-04 Abion Beteiligungs- Und Verwaltungsgesellschaft Mbh Process for producing chitosan-glucan complexes, compounds producible therefrom and their use
JPH08256387A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Miyuu:Kk ワイヤレスリモコンの中継器
JPH08286446A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 機器本体
JPH08337726A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Kao Corp 高吸水性樹脂及び吸収性物品
FR2744456A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-08 Atochem Elf Sa Polymeres superabsorbants a structure coeur-coquille et leur procede d'obtention
JP3885130B2 (ja) 1996-06-11 2007-02-21 株式会社大塚製薬工場 グアニジノ化合物低下剤並びに水分及びカリウムイオン吸着剤
TR199901613T2 (xx) 1996-10-23 1999-10-21 The Dow Chemical Company Diyet ile al�nan fosfat veya oksalat emilimini azaltmaya ili�kin suda ��z�nen polimerler
JPH10130154A (ja) 1996-10-29 1998-05-19 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 腎疾患患者用延命率改善薬
KR20010102350A (ko) 1999-02-24 2001-11-15 그래햄 이. 테일러 높은 내부 상 에멀젼에서 초흡수제의 제조방법
EP1381376B1 (en) * 2000-11-20 2008-01-02 Sorbent Therapeutics, Inc. Water-absorbent polymers and their use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538016A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 ソーベント セラピューティクス インコーポレイテッド 異なる対イオン含有量を有する吸収性ポリマー組成物、ならびにその調製および使用の方法
JP2014208671A (ja) * 2007-08-29 2014-11-06 ソーベント セラピューティクス インコーポレイテッド 異なる対イオン含有量を有する吸収性ポリマー組成物、ならびにその調製および使用の方法
JP2017081973A (ja) * 2011-08-01 2017-05-18 エイチビー・バイオテクノロジーズ・コーポレーション 流体吸収材料の送達のための難消化性カプセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2324861A1 (en) 2011-05-25
WO2002040039A2 (en) 2002-05-23
EP1381376A2 (en) 2004-01-21
US6908609B2 (en) 2005-06-21
AU2002232955A1 (en) 2002-05-27
JP2010163467A (ja) 2010-07-29
US20020146386A1 (en) 2002-10-10
CA2428800C (en) 2011-09-13
DE60132256T2 (de) 2008-12-24
JP2014156492A (ja) 2014-08-28
EP1381376B1 (en) 2008-01-02
WO2002040039A3 (en) 2003-11-06
DE60132256D1 (de) 2008-02-14
US20050036983A1 (en) 2005-02-17
CA2428800A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004517066A (ja) 水吸収性ポリマーの生体内での使用
US4470975A (en) Method and composition for the elimination of water from an animal body
US8586097B2 (en) Methods for preparing core-shell composites having cross-linked shells and core-shell composites resulting therefrom
JP2009510126A (ja) 哺乳類の胃腸管からカリウムイオンを選択的に除去するための方法および組成物
JP2006524098A (ja) 服用可能胃腸デバイス
WO1998003185A1 (fr) Remedes contre l'hyperphosphatemie
JP3885130B2 (ja) グアニジノ化合物低下剤並びに水分及びカリウムイオン吸着剤
US20130195975A1 (en) In vivo use of water absorbent polymers
US3873588A (en) Orally administrable pharmaceutical iron preparation
US7662364B2 (en) Drug for hyperphospheremia and its preparative method
EP1847271A2 (en) Water-absorbent polymers and their use as a medicament
US20210330595A1 (en) Non-digestible capsules for the delivery of fluid absorbing materials
CN102133196B (zh) 离子结合组合物
JPH11510499A (ja) 腸管のリン酸塩結合のためのカルシウム含有組成物およびその製造法
EP1627039A2 (en) Ingestible gastrointestinal device
WO2005105068A1 (en) In vivo stimulation of intestinal transporters for excretion of nitrogenous wastes
ITLU940013A1 (it) Uso di sostanze e composizioni di natura polimerica per il trattamento dell'uremia tramite il controllo di fattori tossici e/o dipsogenici e dell'equilibrio idricosalino
JPH09241169A (ja) 化合物の放出性及び吸着性を有するゲル状組成物
WO2021043382A1 (en) Novel biological enteric dialysis method for ckd and esrd
Friedman Oral sorbents in uremia
WO2004002499A1 (ja) 便秘及び便秘に伴う症状の予防及び/又は治療のための医薬
AU2000268638A1 (en) A synthetic bulk laxative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100824