JP2004516256A - 殺菌性混合物 - Google Patents

殺菌性混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516256A
JP2004516256A JP2002550787A JP2002550787A JP2004516256A JP 2004516256 A JP2004516256 A JP 2004516256A JP 2002550787 A JP2002550787 A JP 2002550787A JP 2002550787 A JP2002550787 A JP 2002550787A JP 2004516256 A JP2004516256 A JP 2004516256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen
mixture
alkyl
amide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002550787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881310B2 (ja
Inventor
アイケン,カール
プトック,アルネ
アメルマン,エベルハルト
スティール,ラインハルト
ローレンツ,ギーゼラ
ストラトマン,ジークフリート
シェラー,マリア
シェルベルガー,クラウス
ハムペル,マンフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7667632&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004516256(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004516256A publication Critical patent/JP2004516256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881310B2 publication Critical patent/JP3881310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、殺菌性混合物であって、
A) 式I:
【化1】
Figure 2004516256

[式中、R、Rは同一であるかまたは異なっており、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロゲンアルキル、C−C−ハロゲンアルケニル、C−C−ハロゲンアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲンアルコキシ、C−C−ハロゲンアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニルまたはC−C−アルキルスルホニルを表し;xは1〜4を表し;yは、1〜5を表す]で表されるアミド化合物、および
B) 式II:
【化2】
Figure 2004516256

[式中、RおよびRは、ハロゲンまたは、ハロゲンもしくはアルキルにより置換されていてもよいフェニルを表し、または、RおよびRは、架橋C=C二重結合と一緒になって3,4−ジフルオロメチレンジオキシフェニル基を形成し;Rはシアノまたはハロゲンを表し、Rは、ジアルキルアミノまたは、2個のアルキル基を有していてもよいイソオキサゾール−4−イルを表す]で表されるイミダゾール誘導体類を相乗的活性量で含む、上記殺菌性混合物に関する。本発明はまた、化合物(I)および(II)の混合物を用いて病原菌を防除する方法およびそのような混合物を調製するための化合物(I)および(II)の使用に関する。

Description

【0001】
本発明は、殺菌性混合物であって、
A) 式I:
【化5】
Figure 2004516256
[式中、R、Rは同一であるかまたは異なっており、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニルまたはC−C−アルキルスルホニルであり;
xは1、2、3または4であり;
yは、1、2、3、4または5である]
で表されるアミド化合物、および
B) 式II:
【化6】
Figure 2004516256
[式中、RおよびRは、ハロゲンまたはフェニルであり、このフェニルはハロゲンまたはC−C−アルキルにより置換されていてもよく、または、
およびRは、架橋C=C二重結合と一緒になって3,4−ジフルオロメチレンジオキシフェニル基を形成し;
はシアノまたはハロゲンであり、
は、ジ−(C−C−アルキル)アミノまたはイソオキサゾール−4−イルであり、後者は2個のC−C−アルキル基を担持していてもよい]
で表されるイミダゾール誘導体類、
を相乗的有効量で含む、上記殺菌性混合物に関する。
【0002】
さらに、本発明は、化合物IおよびIIの混合物を用いて有害な菌類を防除する方法、並びにそのような混合物を調製するための化合物Iおよび化合物IIの使用に関する。
【0003】
式Iで表される化合物、その製造および有害な菌類に対するその作用は、文献に開示されている(WO−A 93/15046;WO−A 96/01256およびWO−A 96/01258)。
【0004】
式IIで表されるイミダゾール誘導体類、その製造および有害な菌類に対するその作用もまた開示されている(EP−A 298 196、WO−A 97/06171)。
【0005】
本発明の目的は、施用する活性化合物の総量が少ないと同時に、有害な菌類に対する活性を改良した混合物(相乗的混合物)を提供することであって、既知の化合物IおよびIIの施用率の減少並びに活性スペクトルの改良を目的とする。
【0006】
本発明者らは、この目的が、最初に定義した混合物により達成されることを発見した。さらに、本発明者らは、化合物Iおよび化合物IIを同時に、すなわち一緒にまたは別々に施用するか、または化合物Iおよび化合物IIを順次施用すれば、個々の化合物を単独で施用するよりも、有害な菌類をよりよく防除できることを発見した。
【0007】
本発明の混合物は相乗的に作用し、このため、有害な菌類を防除するのに、とりわけ穀物、野菜、果実、観賞植物およびブドウにおけるうどんこ病菌を防除するのに適している。
【0008】
式Iは、特にRが2位に位置し、Rが4位に位置する化合物を意味する(式I.1):
【化7】
Figure 2004516256
【0009】
特に好ましい化合物として、置換基の組み合わせが下記の表1の一行に対応する式I.1で表される化合物が挙げられる:
【表1】
Figure 2004516256
【0010】
特に好ましい化合物として、RがCFまたはハロゲンであり、Rがハロゲンである化合物I.1が挙げられる。
【0011】
特に好ましい化合物として、Rがハロゲン(特に塩素)であり、Rがトリル(特にp−トリル)である式IIで表される化合物が挙げられる。
【0012】
特に好ましい化合物として、Rがジメチルアミノである式IIで表される化合物も挙げられる。
【0013】
その他に、特に好ましい化合物として、式IIa(一般名:シアゾファミド)で表される化合物が挙げられる。この化合物は、EP−A 298 196に開示されている。
【0014】
【化8】
Figure 2004516256
【0015】
特に好ましい化合物として、RおよびRが、架橋C=C二重結合と一緒になって3,4−ジフルオロメチレンジオキシフェニル基を形成する式IIで表される化合物がさらに挙げられる。
【0016】
その他に、特に好ましい化合物として、Rが3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルである式IIで表される化合物が挙げられる。
【0017】
特に好ましい化合物として、式IIb:
【化9】
Figure 2004516256
[式中、Xはハロゲンである]
で表される化合物が挙げられる。
【0018】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。特に好ましい化合物として、Xが臭素であるか(IIb.1)、または塩素である(IIb.2)式IIbで表される化合物が挙げられる。
【0019】
それらの窒素原子が塩基性であるために、化合物IIは、無機酸若しくは有機酸または金属イオンとともに、塩類またはアダクト類を形成することができる。
【0020】
無機酸の例として、ハロゲン化水素酸(例えばフッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸およびヨウ化水素酸)、および炭酸、硫酸、リン酸および硝酸がある。
【0021】
適当な有機酸として、例えば蟻酸、およびアルカン酸(例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸およびプロピオン酸)、およびまたグリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、シュウ酸、アルキルスルホン酸(炭素原子1〜20個の直鎖または分枝鎖アルキル基を有するスルホン酸)、アリールスルホン酸またはアリールジスルホン酸(1個または2個のスルホ基を担持している芳香族基(例えばフェニルおよびナフチル))、アルキルホスホン酸(炭素原子1〜20個の直鎖または分枝鎖アルキル基を有するホスホン酸)、アリールホスホン酸、またはアリールジホスホン酸(1個または2個のホスホン酸基を担持している芳香族基(例えばフェニルおよびナフチル))があり、アルキル基またはアリール基は、さらに置換基を担持することができ、例えばp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸等がある。
【0022】
適当な金属イオンとして、特に、第1〜8亜族の元素のイオン、特に、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛およびさらに別の第2主族、特にカルシウムおよびマグネシウム、および第3および第4主族、特にアルミニウム、スズおよび鉛がある。金属は、それらが想定され得る種々の原子価で存在することができる。
【0023】
混合物を調製する場合、純粋な活性成分IおよびIIを用いることが好ましく、そこに有害な菌類またはその他の害虫(例えば昆虫、クモ形類動物または線虫)に対して活性のある別の成分、または他の除草活性成分若しくは生長防除活性成分または肥料を混合することができる。
【0024】
同時に、一緒にもしくは別々に使用する化合物IおよびIIの混合物、または化合物IおよびIIは、広い範囲の植物病原菌(特に子嚢菌類、担子菌類、藻菌類および不完全菌類)に対して顕著な活性を示す。これらのものの中には、全体に作用し、そのため葉および土壌に作用する殺菌剤としても用いることができるものがある。
【0025】
これらは、様々な作物、例えば綿、野菜種(例えばキュウリ、豆、トマト、ジャガイモおよびウリ)、オオムギ、グラス、カラスムギ、バナナ、コーヒー、トウモロコシ、果実種、コメ、ライ麦、大豆、ブドウ、コムギ、観賞植物、サトウキビ、および様々の種子などの種々の穀物において、多数の菌類を防除するために特に重要である。
【0026】
これらは、次の植物病原菌類を防除するのに特に適している:穀類のうどんこ病菌(Blumeria graminis)(うどんこ病)、ウリ科植物のうどんこ病菌(Erysiphe cichoracearum)およびウリ科のうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)、リンゴのうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)、ブドウのうどんこ病菌(Uncinula necator)、穀物のさび病菌(Puccinia species)、綿、コメおよび芝生のリゾクトニア菌(Rhizoctonia species)、穀物およびサトウキビの黒穂菌(Ustilago species)、リンゴの黒星病菌(Venturia inaequalis)(黒星病)、穀物の褐条葉枯病菌(Helminthosporium species)、コムギのセプトリア・ノドラム(Septoria nodorum)、イチゴ、野菜、観賞植物およびブドウのボトリチス・シネレア菌(Botrytis cinerea)(灰色かび病)、落花生類のセロスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachidicola)、コムギおよびオオムギのコムギ眼紋病菌(Pseudocercosporella herpotrichoides)、コメのイネいもち病菌(Pyricularia oryzae)、ジャガイモおよびトマトの胴枯れ病菌(Phytophthora infestans)、ブドウのべと病菌(Plasmopara viticola)、ホップおよびキュウリのシュードペロナスポラ菌(Pseudoperonaspora species)、野菜および果物のアルタナリア菌(Alternaria species)、バナナのマイコスファエレラ菌(Mycosphaerella species)およびまたフザリウム菌(Fusarium)およびバーティシリウム菌(Verticillium species)。
【0027】
さらに、それらは、例えばペシロミセス・ヴァリオテイ(Paecilomyces variotii)に対する物質の保護(例えば木の保護)のために用いることができる。
【0028】
化合物IおよびIIは、一緒若しくは別々のいずれかで同時に、または順次に施用することができ、別々に施用する場合の順番は、一般に防除測定の結果に影響を及ぼさない。
【0029】
化合物IおよびIIは、通常100:1〜1:20、特に80:1〜1:1の重量比で用いる。
【0030】
所望する効果の種類に応じて、本発明の混合物の施用率は、特に農作物区域の場合、0.01〜8kg/ha、好ましくは0.1〜5kg/ha、特に0.1〜3.0 kg/haである。
【0031】
化合物Iの施用率は、0.01〜1kg/ha、好ましくは0.05〜0.5 kg/ha、特に0.05〜0.3 kg/haである。
【0032】
対応して化合物IIの場合、施用率は、0.01〜1kg/ha、好ましくは0.02〜0.5 kg/ha、特に0.05〜0.3 kg/haである。
【0033】
種子の処理のための混合物の施用率は、一般に、種子1kg当たり0.001〜250 g、好ましくは0.01〜100 g/kg、特に0.01〜50 g/kgである。
【0034】
植物病原菌類を防除する場合、化合物IおよびIIの別々若しくは一緒での施用または化合物IおよびIIの混合物の施用は、植物の播種前後、または植物発生前後に、種子、植物または土壌にスプレーするかまたはダスティングすることにより達成される。
【0035】
本発明の殺菌性相乗的混合物、または化合物IおよびIIは、例えばすぐにスプレーできる溶液、粉末および懸濁液または高濃度の水性、油性若しくはその他の懸濁液、分散液、エマルション、油分散液、ペースト、ダスト、散布用物質または顆粒の形態に製剤することが可能であり、またスプレー、噴霧、ダスティング、散布および散水により施用することができる。使用形態は、意図する目的による;いずれの場合であっても、本発明の混合物の分散をできるだけ細かく均一にするべきである。
【0036】
製剤は、それ自体知られた方法、例えば溶媒および/または担体を添加することにより調製する。不活性添加物(例えば乳化剤または分散剤など)を混合することが通例である。
【0037】
適当な界面活性剤は、芳香族スルホン酸類(例えばリグノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸およびジブチルナフタレンスルホン酸)のアルカリ金属塩類、アルカリ土類金属塩類およびアンモニウム塩類、および脂肪酸類、アルキルスルホネート類およびアルキルアリールスルホネート類、アルキル、ラウリルエーテルおよび脂肪アルコールサルフェートのアルカリ金属塩類、アルカリ土類金属塩類およびアンモニウム塩類、および硫酸化ヘキサデカノール類、ヘプタデカノール類およびオクタデカノール類の塩類、または脂肪アルコールグリコールエーテル類の塩類、スルホン化ナフタレンおよびその誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸類とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノールまたはノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル類、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル類、アルキルアリールポリエーテルアルコール類、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類またはポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセテート類、ソルビトールエステル類、リグノ亜硫酸廃液類またはメチルセルロースである。
【0038】
粉剤、散布用物質およびダストは、化合物IおよびII、または化合物IおよびIIの混合物を固体担体とともに混合するか、または一緒に粉砕することにより調製することができる。
【0039】
顆粒(例えばコーティングした顆粒、含浸させた顆粒、または均一な顆粒)は、通常、活性成分または活性成分(複数)を固体担体と結合させることにより調製する。
【0040】
充填剤または固体担体は、例えば、鉱物土、例えばシリカ類、シリカゲル類、シリケート類、タルク、カオリン、石灰石、石灰、チョーク、粘土、黄土、クレー、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉末合成物質、および肥料(例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)並びに野菜由来の生成物(例えば穀類ミール、樹皮ミール、木のミールおよび殻のミール、セルロース粉末)または他の固体担体である。
【0041】
製剤は一般に、0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の化合物IおよびIIのうちの一つ、または化合物IおよびIIの混合物を含む。活性成分を(NMRスペクトルまたはHPLCにしたがって)純度90%〜100%、好ましくは95%〜100%で用いる。
【0042】
化合物IおよびII、混合物、または対応する製剤を、有害な菌類、その生育環境または該菌類が存在しないように保たれるべき植物、種子、土壌、区域、物質若しくは空間を、殺菌的に有効量の混合物または別々に施用する場合は化合物IおよびIIにより処理することにより施用する。
【0043】
施用は、有害な菌類による感染の前後に行うことができる。
【0044】
使用例
本発明の混合物の相乗的活性を、以下の実験により示すことができる:
別々または一緒に、活性成分を、63重量%のシクロヘキサノンと27重量%の乳化剤の混合物中で10%エマルションとして製剤し、所望の濃度になるまで水で希釈する。
【0045】
評価は、感染した葉の区域をパーセントで測定することにより行う。これらのパーセンテージを効力に変換する。効力()を、次のアボットの式を用いて計算する:
W = (1 − α)100/β
αは、処理した植物の菌類感染(%)に対応し、
βは、未処理の植物(対照)の菌類感染(%)に対応する。
【0046】
効力0とは、処理した植物の感染レベルが未処理の対照植物の感染レベルに相当することを意味し;効力100とは、処理した植物が感染しなかったことを意味する。
【0047】
活性成分の混合物の予想効力を、コルビーの式[R.S. Colby, Weeds 15, 20−22 (1967)]を用いて決定し、測定効力と比較した。
コルビーの式: E = x + y − xy/100
Eは、活性化合物AおよびBを濃度aおよびbで用いた場合の混合物の予想効力であり、未処理対照の%で表しれ、
xは、活性化合物Aを濃度aで用いた場合の効力であり、未処理対照の%で表し、
yは、活性化合物Bを濃度bで用いた場合の効力であり、未処理対照の%で表す。
【0048】
使用例:ブドウのべと病菌( Plasmopara viticola )を原因とするブドウのべと病に対する活性
栽培品種「ミュラー・トゥルガウ」の鉢植えのブドウの葉に、10%の活性成分、85%のシクロヘキサノンおよび5%の乳化剤を含む保存液から調製した活性成分の水性調製物をスプレーして先端で流れ落とした。翌日、葉の裏面にべと病菌(Plasmopara viticola)の遊走子懸濁水を接種した。次にブドウを、最初に48時間水蒸気で飽和させたチェンバーに24℃で放置し、その後5日間温室に20〜30℃で放置した。この期間の後、植物をもう一度湿室で16時間放置して、胞子嚢柄の出現を促進した。感染した葉の裏面の範囲を、次に視覚的に測定した。
【0049】
表A − 個々の活性化合物
【表2】
Figure 2004516256
【0050】
表B − 本発明の組み合わせ
【表3】
Figure 2004516256
Figure 2004516256
*)コルビーの式を用いて計算した。
【0051】
試験結果より、全ての混合比について、測定効力は、コルビーの式を用いて予め計算したものよりも高いことが示されている。

Claims (10)

  1. 殺菌性混合物であって、
    A) 式I:
    Figure 2004516256
    [式中、R、Rは同一であるかまたは異なっており、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニルまたはC−C−アルキルスルホニルであり;
    xは1、2、3または4であり;
    yは、1、2、3、4または5である]
    で表されるアミド化合物、および
    B) 式II:
    Figure 2004516256
    [式中、RおよびRは、ハロゲンまたはフェニルであり、このフェニルはハロゲンまたはC−C−アルキルにより置換されていてもよく、または、
    およびRは、架橋C=C二重結合と一緒になって3,4−ジフルオロメチレンジオキシフェニル基を形成し;
    はシアノまたはハロゲンであり、
    は、ジ−(C−C−アルキル)アミノまたはイソオキサゾール−4−イルであり、後者は2個のC−C−アルキル基を担持していてもよい]
    で表されるイミダゾール誘導体類、
    を相乗的有効量で含む、上記殺菌性混合物。
  2. イミダゾール誘導体IIが式IIa:
    Figure 2004516256
    に対応する、請求項1に記載の殺菌性混合物。
  3. イミダゾール誘導体IIが式IIb:
    Figure 2004516256
    [式中、Xは塩素または臭素である]
    に対応する、請求項1に記載の殺菌性混合物。
  4. 式IIで表されるイミダゾール誘導体類に対するアミド化合物Iの重量比が100:1〜1:20である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の殺菌性混合物。
  5. 有害な菌類を防除する方法であって、
    該菌類、その生育環境、またはそれらが存在しないように保たれるべき植物、種子、土壌、区域、物質若しくは空間を、請求項1に記載の式Iで表されるアミド化合物および請求項1〜3のいずれか1項に記載の式IIで表されるイミダゾール誘導体類で処理するステップを含む、上記方法。
  6. 請求項1に記載の式Iで表されるアミド化合物および請求項1〜3のいずれか1項に記載の式IIで表されるイミダゾール誘導体類を同時に、すなわち一緒に若しくは別々のいずれか、または順次施用する、請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1に記載の式Iで表されるアミド化合物を、0.01〜2.5 kg/haの量で施用する、請求項5または6に記載の方法。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の式IIで表されるイミダゾール誘導体類を、0.01〜10 kg/haの量で施用する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の殺菌的に有効な相乗的混合物を調製するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iで表されるアミド化合物の使用。
  10. 請求項1に記載の殺菌的に有効な相乗的混合物を調製するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式IIで表されるイミダゾール誘導体類の使用。
JP2002550787A 2000-12-18 2001-12-13 殺菌性混合物 Expired - Fee Related JP3881310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063047 2000-12-18
PCT/EP2001/014651 WO2002049435A1 (de) 2000-12-18 2001-12-13 Fungizide mischungen auf der basis von amidverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516256A true JP2004516256A (ja) 2004-06-03
JP3881310B2 JP3881310B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=7667632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550787A Expired - Fee Related JP3881310B2 (ja) 2000-12-18 2001-12-13 殺菌性混合物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US20040029930A1 (ja)
EP (1) EP1345493B1 (ja)
JP (1) JP3881310B2 (ja)
KR (1) KR20030059347A (ja)
CN (1) CN1481215A (ja)
AR (1) AR031934A1 (ja)
AT (1) ATE308885T1 (ja)
AU (1) AU2002216105A1 (ja)
BR (1) BR0116240A (ja)
CA (1) CA2431417A1 (ja)
CZ (1) CZ296907B6 (ja)
DE (1) DE50108039D1 (ja)
DK (1) DK1345493T3 (ja)
EA (1) EA005678B1 (ja)
EC (1) ECSP034690A (ja)
ES (1) ES2250301T3 (ja)
HU (1) HUP0302212A3 (ja)
MX (1) MXPA03004968A (ja)
NZ (1) NZ526902A (ja)
PL (1) PL365535A1 (ja)
SK (1) SK7632003A3 (ja)
WO (1) WO2002049435A1 (ja)
ZA (1) ZA200305512B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL376887A1 (pl) 2002-11-15 2006-01-09 Basf Aktiengesellschaft Mieszaniny grzybobójcze na bazie pochodnych imidazolu
GB0230155D0 (en) 2002-12-24 2003-02-05 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
CN103719090A (zh) * 2013-12-09 2014-04-16 江阴苏利化学股份有限公司 一种含有氰霜唑和啶酰菌胺的杀菌组合物
CN109476571B (zh) 2016-07-22 2020-06-19 沙特基础工业全球技术有限公司 双酚a的制备
CN107771812A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 南京华洲药业有限公司 一种含啶酰菌胺和氰霜唑的杀菌组合物及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339133C (en) * 1987-03-13 1997-07-29 Rikuo Nasu Imidazole compounds and biocidal composition comprising the same for controlling harmful organisms
JP3883566B2 (ja) * 1992-01-29 2007-02-21 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト カルバメートおよびそれらを含む作物保護剤
DE4423612A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[(Dihydro)pyrazolyl-3'-oxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstelung und ihre Verwendung
DE4423613A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[1',2',4'-Triazol-3'yloxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0844998B1 (de) * 1995-08-10 2003-04-23 Bayer CropScience AG Halogenbenzimidazole und ihre verwendung als mikrobizide
WO1999031951A2 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von pyridincarboxamiden

Also Published As

Publication number Publication date
PL365535A1 (en) 2005-01-10
ECSP034690A (es) 2003-09-24
AU2002216105A1 (en) 2002-07-01
AR031934A1 (es) 2003-10-08
DE50108039D1 (de) 2005-12-15
KR20030059347A (ko) 2003-07-07
EP1345493A1 (de) 2003-09-24
SK7632003A3 (en) 2003-11-04
CZ20031661A3 (cs) 2003-09-17
EA005678B1 (ru) 2005-04-28
BR0116240A (pt) 2004-01-06
EA200300670A1 (ru) 2003-12-25
WO2002049435A1 (de) 2002-06-27
CA2431417A1 (en) 2002-06-27
NZ526902A (en) 2005-03-24
HUP0302212A2 (hu) 2003-10-28
DK1345493T3 (da) 2006-01-30
CZ296907B6 (cs) 2006-07-12
MXPA03004968A (es) 2003-09-05
ATE308885T1 (de) 2005-11-15
EP1345493B1 (de) 2005-11-09
HUP0302212A3 (en) 2005-10-28
ZA200305512B (en) 2004-08-27
ES2250301T3 (es) 2006-04-16
JP3881310B2 (ja) 2007-02-14
CN1481215A (zh) 2004-03-10
US20040029930A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951210B1 (ko) 프로티오코나졸 및 스트로빌루린 유도체를 기재로 하는살진균제 혼합물
KR100485291B1 (ko) 살진균제 혼합물
KR100949625B1 (ko) 프로티오코나졸 기재 살진균제 혼합물
JP4431494B2 (ja) ジチアノンに基づく殺菌混合物
JP2005511474A (ja) 殺菌性混合物
US5866599A (en) Fungicidal mixtures
JP3881310B2 (ja) 殺菌性混合物
JP4393767B2 (ja) ベンゾフェノンおよびn−ビフェニルニコチンアミドを含む殺菌性混合物
KR100577141B1 (ko) 살진균성 혼합물
KR100470112B1 (ko) 살진균성 혼합물
HRP20050126A2 (en) Dithianon-based fungicidal mixtures
KR100487468B1 (ko) 살진균성 혼합물
KR20040097273A (ko) 벤즈아미독심 유도체 및 스트로빌루린 유도체 기재살진균제 혼합물
JP2004525880A (ja) イミダゾール誘導体を含む殺菌性混合物
KR100975472B1 (ko) 살진균성 혼합물
JP3883576B2 (ja) 殺菌剤混合物
US6166058A (en) Fungicidal mixtures
KR19990037655A (ko) 옥심에테르 카르복실산 아미드와 아닐리노피리미딘의 살진균성혼합물
KR20050027112A (ko) 살진균성 혼합물
JP4188688B2 (ja) ベンゾフェノン類およびイミダゾール誘導体を含む殺菌性混合物
JP3881311B2 (ja) 殺菌性混合物
IL128674A (en) Fungicidal preparations containing carbamate and tetrachloroisopthalonitrile and a method for controlling harmful fungi by means of these preparations
JP2004522734A (ja) 殺菌性混合物
JP2004521886A (ja) 殺菌性混合物
JP2004521884A (ja) 殺菌性混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees