JP2004515701A - 排気ターボチャージャを切り換える装置および排気ターボチャージャ - Google Patents

排気ターボチャージャを切り換える装置および排気ターボチャージャ Download PDF

Info

Publication number
JP2004515701A
JP2004515701A JP2002550216A JP2002550216A JP2004515701A JP 2004515701 A JP2004515701 A JP 2004515701A JP 2002550216 A JP2002550216 A JP 2002550216A JP 2002550216 A JP2002550216 A JP 2002550216A JP 2004515701 A JP2004515701 A JP 2004515701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust turbocharger
switching
boost pressure
engine
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002550216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515701A5 (ja
JP4664575B2 (ja
Inventor
マイアー フランク
ブライレ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004515701A publication Critical patent/JP2004515701A/ja
Publication of JP2004515701A5 publication Critical patent/JP2004515701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664575B2 publication Critical patent/JP4664575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

ここで提案されるのは、排気ターボチャージャを切り換えるための装置およびこのような装置を有する排気ターボチャージである。この装置は、可変のタービン幾何学形状を有する排気ターボチャージャ(1)に対しても、(電気的に)制御される調整素子を有する別のターボチャージャ(例えばウェストゲートターボチャージャ)に対しても共に適用される。ここでは切換信号Pを用いて、前記過給圧制御器(2)によって閉ループ制御される動作Aから、過給圧調整部(3)による閉ループ制御されない動作Bに切り換えられる。ここでは遅延装置(4)が設けられており、この遅延装置によって、切換信号Bが時間的に遅延されて形成される。

Description

【0001】
技術の分野
本発明は、請求項1および7に記載された、内燃機関に対する、例えばディーゼルエンジンに対する排気ターボチャージャを切り換えるための装置および排気ターボチャージャに関する。
【0002】
従来の技術
殊に今日のディーゼルエンジンにおいて、調整可能なタービン幾何学形状を有する排気ターボチャージャがますます使用されるようになっている。タービンのせき止め特性(Aufstauverhalten)を連続的に変更することのできる可変のタービン幾何学形状によって、排気ターボチャージャをエネルギー的に有利に制御することが可能である。それはその都度、排気ガスからの全エネルギーを利用できるからである。排気ターボチャージャはその都度目下のエンジン動作点に適合することができ、これによって排気ガス放出および燃料消費の点から最適化を行うことができる。このような排気ターボチャージャは、所定のエンジン動作領域において過給圧制御器の遮断により、閉ループ制御される動作から開ループ制御される動作に切り換えられる。このような切換により、調整可能なタービン幾何学形状を有する排気ターボチャージャにおいてつぎのような問題が発生することがある。すなわち内燃機関が低いエンジン回転数および少ない噴射量で作動される場合、高い過給圧が所望され、したがって排気ターボチャージャのタービンディフューザは、閉じのポジションに移行する。しかしながらこのタービンディフューザを閉じることによって、エンジンの閉ループ制御される動作から開ループ制御される動作への移行の時点においてつぎのような事態が発生し得る。すなわち、排気ターボチャージャの圧縮器が所定の時間、圧縮器特性マップにおいて「圧縮器のポンピング」(Verdichterpumpen)と称される動作点で作動される事態が発生し得るのである。これにより、新鮮空気質量流と、戻った排気ガス流とが大きな振動の状態になる。この結果、第1には排気ガス放出値が悪化し、第2には自動車の吸気システムにおいて流れによる大きな騒音が発生してしまう可能性があるのである。さらに例えば噴射量が、エンジンによって吸気される空気の強い脈動によって制限される場合、このような「圧縮器のポンピング」により、エンジン出力が一時的に損なわれることがある。これによって走行の快適さが悪化してしまう。
【0003】
本発明の説明
本発明の課題は、排気ターボチャージャに対する切換装置と、可変のタービン幾何学形状を有する排気ターボチャージャとを提供して、これがすべての動作領域において一様かつ最適に動作し、例えば、排気ターボチャージャの閉ループ制御される動作と、開ループ制御される動作との間の移行領域においてこの排気ターボチャージャの動作が改善されるようにすることである。この課題は、請求項1に記載された装置と、請求項7に記載された排気ターボチャージャとによって解決される。有利な実施形態および発展形態は従属請求項に記載されている。
【0004】
発明の利点
過給圧制御器を切り換える切換信号を時間的に遅延して形成する遅延装置によって、この過給圧制御器は、開ループ制御される動作から閉ループ制御される動作への移行時に所定の時間の間、オン状態のままになる。これにより「圧縮器のポンピング」が発生しない値に、排気ターボチャージャの目下の過給圧が低減される。この過給圧制御器によって目下の圧力が相応に低減されることにより、自動車の吸気システムにおける流れによる騒音が有利にも低減される。さらにこれにより過給圧制御器の開ループ制御される動作において、比較的大きな定常的な過給圧を達成することができ、このためこの自動車の引き続きの加速時に動力学的に有利である。これによりエンジン出力は、エンジンおよび排気ターボチャージャのすべての動作状態において格段に改善される。さらに本発明によってエンジンの排気ガス放出値が低減される。
【0005】
本発明の有利な実施形態によれば、閉ループ制御される動作から閉ループ制御されない動作に切り換えるための切換信号は、エンジンの動作状態に依存して可変に遅延可能である。これによりこの装置は、各エンジンの種々異なる動作状態にダイナミックに反応することができ、そのために切換の遅延の効果が向上する。排気ガス特性および走行ダイナミックがさらに改善される。
【0006】
本発明の別の有利な実施形態によれば、遅延装置はエンジンに依存する時定数を有する。タイプに依存して種々異なるエンジンにおいて最適に選択可能なこの時定数によって、この装置を種々異なるエンジンタイプに適合化することもできる。この時定数を固定的に一度調整することにより、この装置を簡単かつコスト的に有利に作製可能である。
【0007】
本発明の別の有利な実施形態によれば、切換信号を形成するために、切換閾値としての上側の特性曲線と下側の特性曲線とを有するヒステリシス回路が設けられる。この切換閾値を上回ると、有利にもこの切換信号は直後に形成されず、時間的に遅延されて形成され、その結果、閉ループ制御される動作から開ループ制御される動作への移行の領域においても、この排気ターボチャージャを「圧縮器のポンピング」が回避される動作領域で作動させることができる。
【0008】
本発明の別の有利な実施形態によれば、この装置は、既存の排気ターボチャージャシステムへの後付けの組み込みに対して適合化される。このことの利点は、ターボシステムにおける排気ガス放出および走行ダイナミックの改善のためにこの装置を後付けで組み込むこともできることである。すなわち既存のエンジンもこの点について最適化することができるのである。
【0009】
請求項7に記載された、空気質量流を圧縮する排気ターボチャージャは、圧縮比を調整する可変のタービン幾何学形状と、過給圧制御器を閉ループ制御される動作から開ループ制御される動作に時間的に遅延して切り換えるための遅延装置とを有している。有利な実施形態によればこの遅延装置は過給圧制御器に組み込まれる。すなわち付加的な部材は不要である。
【0010】
この点についての有利な実施形態によれば、この遅延装置は、中央のエンジン制御装置の一部である。このようにすることは有利である。それはすべての制御システムがまとめられ、したがって信号形成部と信号処理部との間のパスが短くなるからである。
【0011】
図面
以下では図面を用いて本発明を詳しく説明する。
【0012】
ここで、
図1は、過給圧制御器と排気ターボチャージャとを有する本発明の実施例の概略図を示しており、
図2は、図1の実施例における遅延装置のブロック図を示しており、
図3aは、従来技術にしたがって排気ターボチャージャを切り換える際の新鮮空気質量と過給圧調整器のデューティ比とを時間経過にわたって示しており、
図3bは、本発明の装置によって時間を遅延して排気ターボチャージャを切り換える際の新鮮空気質量と過給圧調整器のデューティ比とを示している。
【0013】
図1には、本発明にしたがって排気ターボチャージャを切り換える装置が概略的に全体図で示されている。可変のタービン幾何学形状を有する排気ターボチャージャ1は、過給圧制御器2によって閉ループ制御される。この可変のタービン幾何学形状は公知のように、例えばターボチャージャの調整可能な案内羽根を介して実現すること可能であり、または別の公知の構成を有することも可能である。(図示しない)エンジンの所定の動作状態では、過給気圧制御器2によって閉ループ制御される動作Aから、過給圧調整部3による閉ループ制御されない動作Bに切り換えられる。この切換は切換信号Pを介して行われ、ここでこの信号はヒステリシス回路5において、入力量としてのエンジン回転数および噴射量を介して形成される。ヒステリシス回路5は、上側の特性曲線と、下側の特性曲線とを有しており、これらの特性曲線を上回るないしは下回ると、その都度切換信号Pが形成される。切換信号Pは遅延装置4に導かれ、遅延された切換信号Pがこの装置によって形成される。この遅延された切換信号Pは、過給圧制御器2と過給圧調整器3とに転送され、これによって動作モードAとBとの間で切換が行われる。遅延装置4において切換信号Pを時間的に遅延させるため、遅延装置4には時定数Kが格納ないしは記憶されている。遅延装置4においてこの時定数の分だけ入力信号Pは時間的に遅延される。時定数Kは種々異なるエンジンタイプに適合するために変化させることができる。択一的には時定数Kを、エンジンの動作状態に依存して変更することのできる可変の時間遅延量によって置き換えることも可能である。当然のことながら、遅延装置4における時間的な遅延の決定は、別の任意のやり方で実現することも可能である。
【0014】
図2には、図1の実施例の本発明による遅延装置がブロック図で示されている。切換信号Pはヒステリシス回路5によって形成され、これは入力信号として噴射量qmotを受け取る。ヒステリシス回路5は、上側の特性曲線5.1と、下側の特性曲線5.2とからなり、これらはそれぞれエンジン回転数nmotに対する閾値を構成する。特性曲線5.1,5.2のいずれか1つを上回った際には回路5において信号Pを形成し、この信号によって排気ターボチャージャの動作を、閉ループ制御される動作Aから閉ループ制御されない動作Bに切り換える。可変のタービン幾何学形状を有する排気ターボチャージャの切換時に発生し得る「圧縮器のポンピング」を回避するため、信号Pを遅延装置4において時定数Kの分だけ遅延して、図示しない過給気圧制御器2が、遅延された切換信号Pによってはじめて遮断されるようにする。これによって圧縮器における目下の過給圧が、「圧縮器のポンピング」が発生しない値に低減される。ここでこの「圧縮器のポンピング」は、吸気した空気質量流の大きな変動と、ひいては排気ガス体積流の戻りの変動とに示される。
【0015】
図3aには、従来技術にしたがって排気ターボチャージャを切り換える際の新鮮空気質量流と、過給圧調整器のデューティ比との線図が示されている。これに対して図3bには同じ線図が示されているが、ここでは本発明による装置が使用されているという違いがある。図3aの下側の領域からわかるのは、パルスt1とt2とが同時刻に与えられていることである。このことが意味するのは、過給圧制御器2が時間的に遅延されずに遮断されることである。切換信号Pは過給圧制御器2に直接供給される。右側の領域からはっきりとわかるのは、過給圧制御器を遅延せずに遮断した後、短時間で新鮮空気質量流yの経過が大きな値に跳躍し、また制御器の遮断時に過給圧制御器のデューティ比yが直ちに大きな値に跳躍することである。このことが意味するのは、ここでは過給圧制御器の遮断がいわゆる「圧縮器のポンピング」に結びついていることである。
【0016】
これに対して図3bでは本発明の装置が設けられており、このためここでは相応する経過はより一様である。遮断は2秒間だけ時間的に遅延されて行われ、このことはt2に対して時間的に遅延されたパルスt1によってわかる。このために過給圧制御器は2秒間長くオンされたままになり、このため新鮮空気質量流yの経過は、この線図の右側の領域において一様に減少する。過給圧制御器yのデューティ比y2ももはや種々の値に跳躍しておらず、一様に増加する。これによって本発明の装置の有効性が示され、この装置により、調整可能なタービン幾何学形状を有する排気ターボチャージャにおいて、動作モードの切換時の「圧縮器のポンピング」が効果的に阻止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
過給圧制御器と排気ターボチャージャとを有する本発明の実施例の概略図である。
【図2】
図1の実施例における遅延装置のブロック図である。
【図3a】
従来技術にしたがって排気ターボチャージャを切り換える際の新鮮空気質量と過給圧調整器のデューティ比とを時間経過にわたって示す線図である。
【図3b】
本発明の装置により時間を遅延して排気ターボチャージャを切り換える際の新鮮空気質量と過給圧調整器のデューティ比とを示す線図である。
【符号の説明】
1 排気ターボチャージャ
2 過給圧制御器
3 過給圧調整部
4 遅延装置
5 ヒステリシス回路
5.1 ヒステリシス回路の上側の特性曲線
5.2 ヒステリシス回路の下側の特性曲線
mot エンジン回転数
mot 噴射量
P 切換信号
遅延された切換信号
T 遅延
K 遅延定数
,t 時間パルス
新鮮空気質量流
過給圧調整器のデューティ比

Claims (9)

  1. 過給圧を閉ループ制御する過給圧制御器(2)を有し、可変のタービン幾何学形状を有する、内燃機関に対する排気ターボチャージャ(1)、例えばディーゼルエンジンに対する排気ターボチャージャを切り換える装置であって、
    前記排気ターボチャージャ(1)は、切換信号Pを用いて、前記過給圧制御器(2)によって閉ループ制御される動作Aから、過給圧調整部(3)による閉ループ制御されない動作Bに切り換えられる形式の、排気ターボチャージャを切り換える装置において、
    遅延装置(4)が設けられており、
    該遅延装置によって前記切換信号Pが時間的に遅延されて形成されることを特徴とする、
    排気ターボチャージャを切り換える装置。
  2. 前記切換信号Pは、エンジンの動作状態に依存して可変に遅延される、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記遅延装置(4)は、エンジンに依存する時定数Kを有する、
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 2秒の時定数Kを有する、
    請求項3に記載に装置。
  5. 前記切換信号Pを形成するためにヒステリシス回路(5)が設けられており、
    該ヒステリシス回路は、切換閾値として上側の特性曲線と下側の特性曲線とを有する、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記装置は、既存の排気ターボチャージャシステムへの後付けの組み込みに適合化されている、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の装置。
  7. エンジン例えばディーゼルエンジンの空気質量流を圧縮し、圧縮比を調整するために可変のタービン幾何学形状を有する排気ターボチャージャにおいて、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の装置を有することを特徴とする、
    排気ターボチャージャ。
  8. 遅延装置(4)が過給圧制御器(2)に組み込まれている、
    請求項7に記載の排気ターボチャージャ。
  9. 前記遅延装置(4)は、中央のエンジン制御装置の一部である、
    請求項7に記載の排気ターボチャージャ。
JP2002550216A 2000-12-14 2001-11-29 排気ターボチャージャを切り換える装置および排気ターボチャージャ Expired - Fee Related JP4664575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10062184A DE10062184C1 (de) 2000-12-14 2000-12-14 Vorrichtung zum Schalten eines Abgasturboladers und Abgasturbolader
PCT/DE2001/004476 WO2002048520A1 (de) 2000-12-14 2001-11-29 Vorrichtung zum schalten eines abgasturboladers und abgasturbolader

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004515701A true JP2004515701A (ja) 2004-05-27
JP2004515701A5 JP2004515701A5 (ja) 2008-08-21
JP4664575B2 JP4664575B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=7667040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550216A Expired - Fee Related JP4664575B2 (ja) 2000-12-14 2001-11-29 排気ターボチャージャを切り換える装置および排気ターボチャージャ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6651430B2 (ja)
EP (1) EP1346137B1 (ja)
JP (1) JP4664575B2 (ja)
KR (1) KR100777936B1 (ja)
DE (2) DE10062184C1 (ja)
WO (1) WO2002048520A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10237416A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Betriebsverfahren für einen Verdichter
DE10343621A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-28 Deere & Co Reifendruckeinstellanlage
US7966814B2 (en) * 2005-06-01 2011-06-28 Emmanuel Buis Internal combustion engine control method
FR2886677B1 (fr) * 2005-06-01 2010-02-26 Renault Sas Procede de commande d'un moteur a combustion interne
US7269992B2 (en) * 2005-06-15 2007-09-18 Honeywell International Inc. Magnet orientation and calibration for small package turbocharger speed sensor
US7378721B2 (en) * 2005-12-05 2008-05-27 Honeywell International Inc. Chip on lead frame for small package speed sensor
US7375406B2 (en) * 2005-12-20 2008-05-20 Honeywell International Inc. Thermoplastic overmolding for small package turbocharger speed sensor
DE102006009324A1 (de) 2006-03-01 2007-09-06 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines variablen Turbolader-Turbinenströmungsquerschnitts
DE102015217261B3 (de) 2015-09-10 2016-12-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit einer Feder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848086A (en) * 1986-11-19 1989-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Boost pressure control method for a supercharged internal combustion engine
US5224853A (en) * 1987-12-29 1993-07-06 Honda Giken Kogyo K.K. Supercharging pressure control method for internal combustion engines
DE3880146T2 (de) * 1988-05-07 1993-07-15 Bosch Gmbh Robert Steuerung von aufladenen brennkraftmaschinen.
US5987888A (en) * 1997-07-15 1999-11-23 Detroit Diesel Corporation System and method for controlling a turbocharger
DE19844213C1 (de) * 1998-09-26 1999-05-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung oder Steuerung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
US6272859B1 (en) * 1998-10-02 2001-08-14 Caterpillar Inc. Device for controlling a variable geometry turbocharger
JP3926522B2 (ja) * 1999-09-20 2007-06-06 株式会社日立製作所 過給機付エンジンの吸気制御装置
US6427445B1 (en) * 2000-02-10 2002-08-06 International Engine Intellectual Property Company, L.L.C. Variable nozzle turbine control strategy
DE10010978B4 (de) * 2000-03-07 2005-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Ladedrucks einer Brennkraftmaschine
US6298718B1 (en) * 2000-03-08 2001-10-09 Cummins Engine Company, Inc. Turbocharger compressor diagnostic system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030000212A1 (en) 2003-01-02
DE50111752D1 (de) 2007-02-08
KR100777936B1 (ko) 2007-11-20
US6651430B2 (en) 2003-11-25
KR20020074508A (ko) 2002-09-30
EP1346137B1 (de) 2006-12-27
WO2002048520A1 (de) 2002-06-20
EP1346137A1 (de) 2003-09-24
DE10062184C1 (de) 2002-07-04
JP4664575B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1323907B1 (en) Control device for variable-geometry turbocharger
JP4015889B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5982203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2689656C1 (ru) Способ (варианты) и система управления наддувом
CN107401450B (zh) 用于升压压力控制的方法和系统
CN107401451B (zh) 用于升压压力控制的方法和系统
JP4664575B2 (ja) 排気ターボチャージャを切り換える装置および排気ターボチャージャ
JP3546703B2 (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JP6158389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010513769A (ja) 排気ガス後処理システムの再生の終わりに発生する吸気騒音を制限する方法
US7051703B2 (en) Method, computer program, and control and/or regulating device for operating an internal combustion engine and corresponding internal combustion engine
JP4506324B2 (ja) 過給機付き車両用内燃機関のegrシステム
US7225619B2 (en) Method for operating an internal combustion engine having an exhaust-gas turbocharger
JP2019039405A (ja) エンジンの制御装置
KR100387498B1 (ko) 터보 챠저 시스템
JP2591148B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2018537617A (ja) 過給内燃エンジンを制御するための方法および関連する過給エンジン
JP4000923B2 (ja) 車両用ターボ過給式ディーゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置
JP2010159666A (ja) 過給機の制御装置
JPH10231730A (ja) ディーゼルエンジン
KR20010012965A (ko) 자동차의 엔진 작동 방법
JP2022128829A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JPH04231640A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH11200924A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080229

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080709

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees