JPH04231640A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH04231640A
JPH04231640A JP2416335A JP41633590A JPH04231640A JP H04231640 A JPH04231640 A JP H04231640A JP 2416335 A JP2416335 A JP 2416335A JP 41633590 A JP41633590 A JP 41633590A JP H04231640 A JPH04231640 A JP H04231640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
fuel injection
target
boost pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2416335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986115B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Harada
靖裕 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2416335A priority Critical patent/JP2986115B2/ja
Publication of JPH04231640A publication Critical patent/JPH04231640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986115B2 publication Critical patent/JP2986115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過給機付エンジンの制
御装置に関し、特にアクセルの踏込量に応じたトルクを
発生させるように過給圧を制御するようにしたものに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用の過給機付エンジンでは
、例えば特開昭57−146023号公報に記載のよう
に、過給圧が設定最高過給圧より低いときにはウェスト
ゲートバルブを全閉に保持し、また過給圧が設定最高過
給圧以上になったときには、ウェストゲートバルブを開
くように制御している。
【0003】また、特開平2−196129号公報に記
載のように、スロットル開度やエンジン回転数に応じて
目標過給圧を設定し、この目標過給圧になるように過給
圧を制御する技術も知られている。一方、最近の燃料噴
射式自動車用エンジンでは、通常吸入空気量とエンジン
回転数とに基いて燃料噴射量を設定するようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平2−196
129号公報に記載のように、スロットル開度などに基
いて目標過給圧を設定し、その目標過給圧となるように
過給圧をフィードバック制御するだけでは、シーケンシ
ャルターボチャージャなどのように吸気系・排気系の状
態が著しく変動する現在の過給機付エンジンの場合には
トルク変動要因が大きいので、同一の過給圧(ブースト
圧)でも同一のトルクが発生するとは限らず、過渡時の
応答性に欠けること、アクセルペダルを介して要求され
る要求トルク通りの実トルクを発生させることが難しい
こと、などの問題がある。
【0005】本発明の目的は、アクセル踏込量にリニア
に対応するような燃料噴射量となるようにブースト圧を
制御してドライバの要求通りのトルクを発生させ得るよ
うな過給機付エンジンの制御装置を提供することである
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る過給機付
エンジンの制御装置は、アクセルペダルの踏込量とエン
ジン回転数とに応じた目標燃料噴射量を求める目標噴射
量演算手段と、実際の吸入空気量又はこれに相関する物
理量とエンジン回転数とに応じた実燃料噴射量を設定す
る実噴射量演算手段と、目標燃料噴射量と実燃料噴射量
とに基いて実燃料噴射量が目標燃料噴射量に近づくよう
に目標過給圧を設定する過給圧設定手段と、過給圧検出
手段で検出される実過給圧が目標過給圧となるように過
給圧を制御する過給圧制御手段とを備えたものである。
【0007】請求項2に係る過給機付エンジンの制御装
置は、請求項1に記載の過給機付エンジンの制御装置に
おいて、前記過給圧設定手段は、目標燃料噴射量と実燃
料噴射量との差が大きくなるのに応じて目標過給圧を大
きく設定するように構成されたものである。
【0008】
【作用】請求項1に係る過給機付エンジンの制御装置に
おいては、目標噴射量演算手段によってアクセルペダル
の踏込量とエンジン回転数とに応じた目標燃料噴射量が
演算され、実噴射量演算手段によって実際の吸入空気量
又はこれに相関する物理量とエンジン回転数とに応じた
実燃料噴射量が演算される。過給圧設定手段によって目
標燃料噴射量と実燃料噴射量とに基いて実燃料噴射量が
目標燃料噴射量に近づくように目標過給圧が設定され、
過給圧制御手段によって過給圧検出手段で検出される実
過給圧が目標過給圧となるように過給圧が制御される。
【0009】請求項2に係る過給機付エンジンの制御装
置においては、前記過給圧設定手段は目標燃料噴射量と
実燃料噴射量との差が大きくなるのに応じて目標過給圧
が大きくなるように設定する。
【0010】
【発明の効果】請求項1に係る過給機付エンジンの制御
装置によれば、アクセル踏込量に応じて目標過給圧を設
定するのではなしに、アクセル踏込量とエンジン回転数
とに応じて目標燃料噴射量を求めるとともに、吸入空気
量又はこれに相関する物理量とエンジン回転数とに基い
て実燃料噴射量を求め、実燃料噴射量が目標燃料噴射量
に近づくように目標過給圧を設定し、その目標過給圧と
なるように過給圧を制御するので、排気圧の影響を受け
ることなく実燃料噴射量がアクセル踏込量で要求される
目標燃料噴射量に近づくように目標過給圧を設定するこ
とが出来る。従って、排気系の排気圧や吸入系の条件が
種々変動してもアクセル踏込量で要求される量の燃料を
応答性よく供給して要求通りのトルクを発生させ、リニ
アな加速感を得ることが出来る。
【0011】請求項2に係る過給機付エンジンの制御装
置によれば、基本的に請求項1と同様の効果が得られる
。加えて、目標燃料噴射量と実燃料噴射量との差が大き
くなるのに応じて目標過給圧を高く設定するので、応答
性を十分に高めることが出来る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1〜図4を
参照しながら説明する。本実施例は自動車用の過給機付
エンジンに本発明を適用した場合の実施例である。図1
に示すように、エンジン1の吸気通路2には、上流側か
ら順にエアクリーナ(図示略)、エアフローメータ6、
過給機のコンプレッサ3、アクセルペダルに機械的に連
結されたスロットル弁8が介設され、またエンジン1の
排気通路4には過給機のタービン5が介設されている。 更に、吸気通路2の下流部に燃料を噴射するインジェク
タ9が設けられ、また排気通路4のタービン5をバイパ
スするバイパス通路10が設けられ、バイパス通路10
にはウェストゲートバルブ11が設けられている。
【0013】前記ウェストゲートバルブ11について説
明すると、バイパス通路10の途中部のウェストゲート
10aを開閉する弁体11aをロッド11bを介して支
持するダイヤフラム11cによってダイヤフラムケーシ
ング11dの内部を圧力室11eと大気室11fとに仕
切り、圧力室11eには、吸気通路2のスロットル弁8
の下流の吸気圧即ち過給圧を取り出す圧力通路12を連
通させ、また大気室11fにはダイヤフラム11cを常
時閉方向に付勢する圧縮コイルバネ11gを装着してあ
る。圧力リリーフ通路13の一端は圧力通路12に連通
され、圧力リリーフ通路13の他端はコンプレッサ3と
エアフローメータ6の間において吸気通路2に連通され
、圧力リリーフ通路13の途中部には通路面積を調節す
るニードル弁14aとこのニードル弁14aを軸方向に
駆動するソレノイド14が設けられている。
【0014】センサ類について説明すると、エアフロー
メータ6の他に、吸気通路2の上流部で吸気の温度を電
気的に検出する吸気温センサ15と、スロットル弁8の
開度を電気的に検出するスロットル開度センサ16と、
スロットル弁8よりも下流側の過給圧(ブースト圧)を
電気的に検出するブースト圧センサ17と、排気通路4
の上流部の排気圧を電気的に検出する排気圧センサ18
と、ディストリビュータに組込まれクランク軸の回転速
度を検出するクランク角センサ19などが設けられ、こ
れらセンサ類6・15〜19からの検出信号がコントロ
ールユニット20へ入力されている。
【0015】前記コントロールユニット20は、アナロ
グの検出信号をA/D変換するA/D変換器、クランク
角センサ19からのクランク角信号を波形整形する波形
整形回路、入出力インターフェイス、CPUとROMと
RAMとからなるマイクロコンピュータ、インジェクタ
9の為の駆動回路、ソレノイド14の為の駆動回路など
を備えた一般的な構成のものである。前記ROMには、
燃料制御及び点火制御などの一般的な制御の制御プログ
ラムの他に、本願特有の過給圧制御の制御プログラムが
予め入力格納されている。この過給圧制御は、アクセル
の踏込量に応じたトルクを発生させて加速性能を高める
為に、アクセルの踏込量に応じた目標燃料噴射量を求め
、この目標燃料噴射量と、エンジン1の運転状態に応じ
て決定される実燃料噴射量との差を解消するように目標
過給圧を設定し、実際の過給圧が目標過給圧となるよう
にソレノイド14を介して過給圧を制御するものである
【0016】次に、この過給圧制御のルーチンについて
図2のフローチャートに基いて説明する。尚、図中Si
(i=1、2、・・・・)は各ステップを示すものであ
る。イグニションキーの投入とともに制御されると、必
要な初期設定が実行され(S1)、次にセンサ類6・1
5〜19から各種信号が読込まれエンジン回転数Neの
演算など必要な演算が実行される(S2)。次に、スロ
ットル開度(これは、アクセル踏込量に相当する)とエ
ンジン回転数Neとをパラメータとして予め設定されて
いる、例えば、図3に示すような目標燃料噴射量のマッ
プから、現在のスロットル開度とエンジン回転数Neに
対応する目標燃料噴射量Tpt(但し、これはインジェ
クタ9を駆動させる為のものではない)が演算される(
S3)。図3のマップは、エンジン回転数Neが一定の
場合には目標燃料噴射量Tptがスロットル開度に比例
して増加する特性となっている。
【0017】次に、S4において、例えば図4に示すよ
うにエンジン回転数Neと1行程当りの吸入空気量Qa
とをパラメータとして予め設定されている実燃料噴射量
のマップから、現在のエンジン回転数Neと吸入空気量
Qaに対応する実燃料噴射量Tpoが演算される。但し
、この場合、実燃料噴射量Tpoに対して、排気圧セン
サ18で得られた排気圧による排気圧補正及び吸気温セ
ンサ15で得られた吸気温による密度補正が施される。 尚、図4のマップは周知のものと同様のものであり、縦
軸は吸入空気量をパラメータとしてもよいし或いは吸入
空気量Qaに相関する物理量であるブースト圧をパラメ
ータとしてもよい。次に、S5において燃料噴射量の今
回の偏差e(n)がe(n)=(Tpt−Tpo)の式
で演算され、次にS6において今回の目標ブースト圧P
t(n)が図示のPI制御(比例積分制御)の演算式で
演算される。但し、Pt(n−1)はRAMのメモリに
更新しつつ格納されている前回の目標ブースト圧、KI
は積分制御定数、KPは比例制御定数、e(n−1)は
RAMのメモリに更新しつつ格納されている前回の偏差
である。
【0018】次に、S7において目標ブースト圧Pt(
n)とブースト圧センサ17で検出される実ブースト圧
Poとのブースト圧偏差E(n)=Pt(n)−Poの
式で演算され、次にS8においてソレノイド14に対す
る駆動パルスのデューティ値D(n)が図示のI制御(
積分制御)の演算式で演算される。但し、D(n−1)
はRAMのメモリに更新しつつ格納されている前回のデ
ューティ値、CIは積分制御定数、CPは積分制御の初
期値である。次に、S9においてソレノイド14へデュ
ーティ値D(n)の駆動パルスが出力され、その後S2
へ戻り、S2〜S9のルーチンが所定微小時間毎に実行
される。尚、デューティ値D(n)の増加に応じてニー
ドル弁14aで調節する通路面積が減少していくので、
圧力通路12から圧力リリーフ通路13へリリーフされ
る吸気のリリーフ量が減少して過給圧(ブースト圧)が
増大していく。一方、過給圧が所定の最大過給圧になる
と圧縮コイルバネ11gのバネ力に抗してダイヤフラム
11cが大気室11fの方へ切換えられてウェストゲー
ト10aが開かれ、過剰な過給が防止されることになる
【0019】前記の過給圧制御の作用について説明する
。図3のマップに示すように、目標燃料噴射量Tptが
スロットル開度にリニアに比例する特性で決定され、こ
の目標燃料噴射量Tptと実燃料噴射量Tpoとの偏差
e(n)を用いて目標ブースト圧Pt(n)を比例積分
制御で設定するので、偏差e(n)が速やかに解消する
ように目標ブースト圧が決定され、ブースト圧の偏差E
(n)を用いて積分制御でデューティ値D(n)を決定
するので、偏差E(n)が速やかに解消するようにソレ
ノイド14が制御される。従って、偏差e(n)が大き
いときには目標ブースト圧が大きく制御されて吸入空気
量が速やかに増大し、それにより実燃料噴射量Tpoが
速やかに増加して目標燃料噴射量Tpoに略等しくなる
。これにより、アクセルの踏込量にリニアに追従して燃
料噴射量が増加していくので、リニアな加速フィーリン
グが得られる。しかも、目標燃料噴射量Tptは排気圧
と無関係にアクセル踏込量に比例させて理想的に設定で
きるので、排気圧の大小に拘らずアクセル踏込量で要求
される燃料を供給できることになる。
【0020】また、減速時には、前述とは反対の制御が
実行されるので、減速性能を大幅に向上させることも出
来る。特に、シーケルシャルターボチャージャを備えた
エンジンに適用した場合に、その切換え時などの過渡時
に排気圧の変動が著しくなるが、このような過渡時にも
応答性よく制御することが出来る。尚、過給圧を制御す
るのにニードル弁14aとソレノイド14を設けたが、
ウェストゲートバルブ11を駆動する種々の型式のアク
チュエータを介して過給圧を制御するように構成するこ
とも出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】過給機付エンジンの要部概略構成図である。
【図2】過給圧制御のルーチンのフローチャートである
【図3】目標燃料噴射量のマップの説明図である。
【図4】実燃料噴射量のマップの説明図である。
【図5】本発明の機能ブロック図である。
【符号の説明】
6    エアフローメータ 12    圧力通路 14    ソレノイド 17    ブースト圧センサ 20    コントロールユニット 11    ウェストゲートバルブ 13    圧力リリーフ通路 14a    ニードル弁 19    クランク角センサ 20    コントロールユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アクセルペダルの踏込量とエンジン回
    転数とに応じた目標燃料噴射量を求める目標噴射量演算
    手段と、実際の吸入空気量又はこれに相関する物理量と
    エンジン回転数とに応じた実燃料噴射量を設定する実噴
    射量演算手段と、目標燃料噴射量と実燃料噴射量とに基
    いて実燃料噴射量が目標燃料噴射量に近づくように目標
    過給圧を設定する過給圧設定手段と、過給圧検出手段で
    検出される実過給圧が目標過給圧となるように過給圧を
    制御する過給圧制御手段とを備えたことを特徴とする過
    給機付エンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】  前記過給圧設定手段は、目標燃料噴射
    量と実燃料噴射量との差が大きくなるのに応じて目標過
    給圧を大きく設定するように構成されたことを特徴とす
    る請求項1に記載の過給機付エンジンの制御装置。
JP2416335A 1990-12-27 1990-12-27 過給機付エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP2986115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416335A JP2986115B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416335A JP2986115B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04231640A true JPH04231640A (ja) 1992-08-20
JP2986115B2 JP2986115B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=18524564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416335A Expired - Lifetime JP2986115B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844829A1 (fr) * 2002-09-20 2004-03-26 Inst Francais Du Petrole Procede de controle du couple d'un moteur a combustion interne fonctionnant avec de l'air suralimente
CN103470384A (zh) * 2013-08-19 2013-12-25 曹兵 点燃式内燃机稀薄燃烧空气随动配气控制装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844829A1 (fr) * 2002-09-20 2004-03-26 Inst Francais Du Petrole Procede de controle du couple d'un moteur a combustion interne fonctionnant avec de l'air suralimente
CN103470384A (zh) * 2013-08-19 2013-12-25 曹兵 点燃式内燃机稀薄燃烧空气随动配气控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986115B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540148B2 (en) Method and device for operating at least one turbocharger on an internal combustion engine
KR100750029B1 (ko) 내연 기관용 제어 장치 및 그 제어 방법
US5645033A (en) Method and arrangement for controlling the drive power of a motor vehicle
EP0892166B1 (en) Fuel injection control system for a diesel engine
JP5680169B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US20050139193A1 (en) Control device for internal combustion engine
US5261368A (en) Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
JP3546703B2 (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JP2006152821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH0763124A (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JP2006125352A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2986115B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
KR20040014491A (ko) 엔진 작동을 위한 방법, 컴퓨터 프로그램, 제어 및/또는조정 장치 및 이에 상응하는 엔진
JP2894048B2 (ja) ターボチャージャを備える内燃エンジンの過給圧制御方法
US7225619B2 (en) Method for operating an internal combustion engine having an exhaust-gas turbocharger
JPH0235863B2 (ja)
US8090518B2 (en) Method and device for operating a drive system
US20040251060A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine of a vehicle
JPS6341622A (ja) 内燃機関の過給量制御方法
JPH06249117A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JP2621033B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS63183247A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021161929A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP3030648B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置