JP2004514424A - アレルギー反応を起こす個人の傾向を減少させることができる乳酸菌 - Google Patents

アレルギー反応を起こす個人の傾向を減少させることができる乳酸菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2004514424A
JP2004514424A JP2002529478A JP2002529478A JP2004514424A JP 2004514424 A JP2004514424 A JP 2004514424A JP 2002529478 A JP2002529478 A JP 2002529478A JP 2002529478 A JP2002529478 A JP 2002529478A JP 2004514424 A JP2004514424 A JP 2004514424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial strain
peptide
food
polypeptide
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002529478A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェルモン、ジャック、エデュアール
コルテシー、ブレーズ
モレ、ベア
フリッシュ、ロドルフ
Original Assignee
ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム
Publication of JP2004514424A publication Critical patent/JP2004514424A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1236Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt using Leuconostoc, Pediococcus or Streptococcus sp. other than Streptococcus Thermophilus; Artificial sour buttermilk in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2220/00Biochemical treatment
    • A23C2220/20Treatment with microorganisms
    • A23C2220/202Genetic engineering of microorganisms used in dairy technology
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/151Johnsonii
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • A23V2400/231Lactis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

本発明はアレルギー反応が高まる個人の傾向を減少させることができる乳酸菌の新規な菌株に関する。特に、本発明は寛容原性ペプチドを含むたんぱく質を発現する乳酸菌株の生成に関し、アレルギー反応が高まる個人の傾向を減少させることにおけるその使用に関する。本発明はまた、前記微生物又はその活性分画を含有する食品又は医薬組成物にも関する。

Description

【0001】
本発明はアレルギー反応を起こす個人の傾向を減少させることができる乳酸菌の新規な菌株に関する。特に、本発明は寛容原性ペプチドを含むポリペプチドを発現する乳酸菌の新規菌株に関し、そしてアレルギー反応を起こす個人の傾向を減少させることにおけるその使用に関する。本発明はまた、前記微生物又はその活性分画を含有する食品又は医薬組成物に関する。
【0002】
アレルギーは、種々の物質(アレルゲン)に対する免疫系の不適当な反応である。一般に個人は、非反応性が免疫系自体の抑制メカニズムに主として起因していると思われる、花粉又は食品材料のような環境において普通に出会う物質に対して実質的な免疫反応を生じない。しかしながら、損傷された状態において免疫系は前記抑制活性(指摘された耐性)を果たさず、アレルゲンに対して特定の免疫反応(即ちアレルギー反応)を生ずる。アレルギー反応は、特定の細胞、主としてマスト細胞及び好塩基細胞顆粒球から、周囲の組織及び血管構造への、炎症媒介物質ヒスタミン、ロイコトリエン類及び酵素類のような生物学的に活性な化合物の放出を包含する。マスト細胞は個人の組織中にわたって分散され、一方好塩基性細胞は血管系内を循環する。IgE抗体を包含する事象の続発の際、化合物/媒介物質は標的マスト細胞から放出されて薬理学的反応の状態に達する。
【0003】
過去において、アレルギーを患っている個人の数は増加してきており、これは多くの場合、例えば排気ガスにより起こされる絶えず増大する大気汚染に起因している。また、たんぱく質含有物質の拡大した消費が、前記発生の一因となっており、特に、食品アレルギーの漸増している発生の一因となっているように思われる。さらに、発展国において出会う微生物感染における弱化(deficit)は、アトピー性疾患の増大の他の可能な原因として示唆されてきた。
【0004】
食品アレルギー及び或る種の食品不耐症でさえまったく普通になって来た。患った個人の大部分は食品のある成分に対して不耐性を示すことが見いだされてきており、人口の約5%が摂取した物質への反応さえ示すようになってきており、このことは医療的注意を必要とするほどに十分に重大である。
【0005】
最近数年において、食品不耐症の主な原因は、通常は排除されるがしかし感受性のある個人の胃腸管により吸収された、身体による物質の吸収にあるとの証拠が示された。この吸収不良は消化管の内側を覆っている組織における欠陥から由来するものと思われる(Peters等、Can.J.of Gastroenterol.2,第127頁(1988);Olaison等、Scand.J.of Gastroenterol 25,第321頁(1990);Hollander等、Ann.of Int.Med.105,第883頁(1986))。処理及び存在する抗原への、GI管の内側を覆っている上皮細胞の最近確認された能力はまた、炎症及びアレルギーの結果に導く不適当な免疫反応を誘発する理由を説明するものであろう(Campbell等、Immunol.Rev.172,第315頁(1999))。
【0006】
食品アレルギーの徴候は身体中の実質的にすべての組織を包含するであろう。その大きな吸収領域の故に、胃腸管は有害物質についての吸収の主要な部位であるように思われる。食品アレルギーの多くの症状は消化管自体において現れるが、皮膚及び気道を包含する他の組織もまた冒す可能性がある。
当業界において、アレルギー、特に食品アレルギーを治療するための異なる種々の方法が提案されている。
【0007】
1つのそのような方法は、そのアレルギーの潜在能力が減少されるように、アレルギー物質自体の源を修飾することを目標としている。このことはそのような問題の原因である食品を制限するか又はその成分を禁止することによって達成することができる。包含する問題は、しばしば各食品材料中の特定の抗原性物質(アレルゲン)が多くの場合に知られてなく、たいていの場合において、どの成分が選択的に除去されるべきか明らかでないことにある。
【0008】
米国特許第5,480,660号において、小麦に対するアレルギーを有する患者におけるアレルギーの発症は、30,000Da以下の分子量を有するたんぱく質及び50,000〜70,000Daの分子量を有するたんぱく質を小麦粉から排除するか又は減少させることにより緩和することができることが報告されている。
【0009】
特開平11−46721号において、たんぱく質含有食品材料を小麦粉と混合し、その混合物を180℃で3分より長い時間、焼く(ベークする)、該たんぱく質含有食品材料のアレルギー発生性を減少させる方法が開示されている。
【0010】
米国特許第4,293,571号において、たんぱく質含有物質を加水分解処理に付し、残っている加水分解されていないたんぱく質を加熱処理により凝固させ、次に限外濾過工程に付して、アレルゲンを構成する可能性がある凝固物質及びマクロペプチドを排除する、低アレルギー発生性組成物の製造が記載されている。
【0011】
米国特許第5,039,532号において、乳漿(ホエー)製品が酵素的加水分解に付される、低アレルギー発生性食品材料の製造のための他の方法が開示されている。
【0012】
なお、食品材料を処理するか、又は毎日の食事からそれを排除することさえ、これらの方法のすべては、それらが厳密な制限手段を通常包含する食事再検討を必要とし、そして生活の質に結局は影響し、及び/又は個人の期待された成長を究極的には阻害する可能性があるので、実施において結局困難であることが判明した。
【0013】
食品アレルギー及び食品不耐症を治療する異なる方法は、食品アレルゲンが本質的に通過できないように、腸の完全性を修復し、且つ維持することに向けられている。これに関して、米国特許第5,192,750号は、食品アレルゲンの透過に対する必要な障壁を形成すること、そして通常の機能を維持することを粘膜に可能にさせるためにN−アセチルグルコサミンの使用を記載している。
【0014】
アレルギーを治療するためのなお他の方法に従えば、マスト細胞及び好塩基性細胞の誘発を阻止する、IgE分子に対する個人のワクチン化が、示唆されている。この目的のために、WO97/31948は、アレルギー反応及び炎症反応の調節に関与する媒介物質の放出に関与する免疫グロブリンであるIgE分子の部分に、三次元コンホメーションにおいて類似している、ワクチンのための特定のペプチド類を提案している。個人の自分自身の免疫系は、前記IgE免疫グロブリンが排除(scavenge)されるように、前記IgE分子に向けられた抗体を究極的に形成することが考えられる。しかしながら、形成された抗体は、個人の本来の防御メカニズムが有害に影響される可能性があるように、他の免疫グロブリンのクラスと交差反応を示す不利な点を、前記方法は宿している。
【0015】
まだ公開されていない本願出願人自身による特許出願である、EP99200130.5において、なお別の方法が開示されている。非アレルギー性の広範に加水分解されたたんぱく質物質及び/又は遊離アミノ酸ベイシス(basis)及び、各々アレルギー発生性たんぱく質の少なくとも1種の寛容原性ペプチドを含有する低アレルギー発生性組成物が提案されている。この組成物は先行技術より優っている多くの利点を提供するけれども、各々の回分について新たに生成されなければならない、寛容原性ペプチドを得ることは依然として困難である。
それ故に、アレルギーを治療するための改良された手段を提供することの必要性が当業界において存在する。
【0016】
それ故に、本発明の目的はそのような手段を提供することにある。
上記目的は、アレルギー反応を起こす個人の傾向を減少させることができる新規な乳酸菌株を提供することにより解決された。その新規な乳酸菌は、寛容原性(tolerogenic)ペプチドの特定の配列及びおそらく立体配置が維持され、安定性が保存され、このようにして個人の免疫系により処理され且つ認識されることができるような前記寛容原性ペプチドを宿すポリペプチドを発現する。
【0017】
図において、
図1は、β−ラクトグロブリン加水分解物の各々の分画に含有されるペプチド類の一次配列を示す;垂直棒は二硫化物結合を示す。
【0018】
図2は、種々の実験において、寛容原性ペプチド/ペプチド分画を用いて得られた結果を示す。
【0019】
乳酸菌、特に乳酸杆菌属(Lactobacilli)及びビフイドバクテリウム属(Bifidobacteria)は、免疫系の調節に関与するメッセンジャー類(サイトカイン類)を生成することによりそれらの管腔生息環境を離れることなしに、免疫系を調整することが示された。乳酸菌は、IL−8、TNF−α、MCP−1及びGM−CSFのようなプロ−炎症性サイトカイン類の生産を誘発しないが、しかしむしろ腸免疫生体恒常状態及び上皮障壁完全体の両方の維持に関する重要な暗示(Planchon等、J.Cell Physiol.181,第55頁(1999))と共に、TGF−βのような炎症抑制サイトカイン類の生産を促進する(Blum等、Antonie van Leeuwenhoek 76,第199頁(1999))。一貫して、乳酸杆菌属ホモジェネートの経口投与は、単核細胞のマイトジェン誘導増殖に対して抑制効果を発揮することが示された(Pessi等、Appl.Environ.Microbiol.65,第4725頁(1999))。
【0020】
乳酸菌(LAB)は染色体組み込み又はエピソームプラスミド要素に基づく異種遺伝子の発現を可能にするためのシステムを有するたんぱく質及びペプチドの異種(過剰)生産のために用いることができる(例えばKuipers等、Tibtech 15,第140頁(1997)参照)。さらに、乳酸菌は粘膜表面を転移増殖させ、そしてペプチドグリカン分解から生ずるムラミルペプチドと組合わさって固有の補助薬品性を示す潜在的能力を有する。
【0021】
さらに、或る種の乳酸杆菌属菌株は、特にIgAクラスにおいて抗原特異性免疫応答を促進することが示された(Majamaa等、J.Pediatr.Gastroenterol.Nutr.20,第333頁(1985))。補体を活性化することの、抗原に対して複合化されたヒトIgAの不能力性は、粘膜表面の完全性を維持することにおいて重要なものであり得る。これは、組織の損傷に起因して粘膜浸透性を高める、白血球の流入及び免疫学的エフェクターの放出を包含する、局所的炎症反応を防止するであろう。さらにこの免疫排除メカニズムを介して、IgAはバイスタンダー(bystander)抗原の吸収をさらに制限し、したがってIgE及びIgG同属体の抗体により媒介されるアナフィラシー反応を阻止するであろう。
【0022】
さらに、乳酸杆菌属は、単離されたT細胞、IFN−ガンマの生成の効能を高めることが示された(Halpern等、Int.J.Immunother.7,第205頁(1991))。最近、IFN−ガンマは腸粘膜マスト細胞のTNF−アルファ放出を阻止することが示された(Bissonnette等、Int.Arch.Allergy Immunol.107,第156頁(1995))。増大したIFN−ガンマ分泌は、TNF−アルファの有害な作用を防止し(Hernandez−Pando等、Immunology 82,第591頁(1994))、したがって、食品アレルギーに伴う透過障害に対抗する。例えば、アトピー性湿疹における抗原吸収に対する腸の障壁の損傷は、通常の食事及び環境のアレルゲンに対する異常に拡大された免疫応答における主要な決定因子であり得る。
【0023】
それ故、本発明に至る徹底的な研究中に、本発明者らは、アレルギー反応に対する個人の傾向を減少させるか又は最小にさえするための強力な薬剤を生成するために、乳酸菌の有利な性質を寛容原性ペプチドの潜在能力と組み合わせる手段を案出した。
【0024】
本発明において使用されるべき乳酸菌は、好ましくは乳酸杆菌属(Lactobacillus)グループ、又はビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)グループ、又はラクトコカス属(Lactococcus)グループに属しており、そしてさらに好ましくは、それぞれヒト又は動物由来のすべてである、L.acidophilus、L.johnsonii、L.gasseri、L.casei、L.paracasei、又はL.reuteriの群から由来する。
【0025】
個人においてアレルギーを起こす一定のたんぱく質から誘導されるペプチドである、寛容原性ペプチドは、一般に約200〜6000Daの大きさを有しており、それが誘導されるたんぱく質に対して少なくとも耐性を誘導することができるペプチドである。さらに、耐性は、同様に特定の寛容原性ペプチドにより表される決定因子より、同じ抗原決定因子を有する任意の材料に対して誘導されるだろう。本発明に従えば、このペプチドは乳酸菌において合成されたポリペプチド中に、組換え手段により挿入され、このポリペプチドはその菌に対して、内因性又は外因性であることができる。寛容原性ペプチドは、それが免疫系により認識されることができるように、得られた組換え体ポリペプチドの周辺上に提供されるような方法で挿入される。
【0026】
ポリペプチドは、当業界において周知の方法に従って乳酸菌において発現されることができる。例えば市販のベクターpNZ124(Platteuw等、Appl.Env.Microbiol.60,第587頁(1994))、pGK12(Walke等、FEMS Microbiol.138,第233頁(1996))又はpG+host9(Maguin等、J.Bacteriol 178,第931頁(1996))はエピソームの発現のために用いることができる。なお、染色体組み込みの優れた安定性を考慮にいれて、この方法を行うことは各々のポリペプチドをコードする組換え遺伝子のために好ましいだろう。染色体中に組み込むために、相同的組換えは、例えば免疫寛容原性ペプチドを含有し、そして内因性遺伝子を置き換えている乳酸菌からの組換え遺伝子を用いることにより適用することができる。なお、宿主の染色体中への組換え遺伝子を導入するための方法は、当業者の技術範囲内に十分に入る。
【0027】
ポリペプチドは通常細胞内に存在するために発現されたたんぱく質であることができるが、しかし同様に、乳酸菌により分泌されるポリペプチド、又はその細胞壁中に挿入されているポリペプチドであって、その免疫寛容原性ペプチドを含有する部分が細胞外の区分に配置されているポリペプチドであることができる。本発明において使用されるべきポリペプチドの例は、pepN、pepX、乳酸デヒドロゲナーゼ若しくはβ−ガラクトシダーゼ、又はバクテリオシン類若しくはS−層たんぱく質若しくは細胞壁固定プロテアーゼ(cell wall anchored protease)のクラスの1員である。
【0028】
寛容原性ペプチドが免疫系について影響を受けやすいように、その寛容原性ペプチドを挿入することができることを条件に、ポリペプチドの種類はさほど重大なものではない。しかしながら、いったん適当な寛容原性ペプチドが確認されたならば、そのような位置に寛容原性ペプチドを配置させることは当業者の技術内に十分に入る。この目的のために、当業者は寛容原性ペプチドが挿入されるべきポリペプチドの三次元モデルを参考にして調べ、そしてそのような情報に基づいて対応する組換えたんぱく質をデザインするだろう。
【0029】
好ましい態様において、組換えポリペプチドは、寛容原性ペプチドが絶えずその環境に提供されるように、細菌の細胞壁において分泌されるか又は配置される。
【0030】
寛容原性ペプチドはアレルギー反応を起こす食品材料から誘導される。なお、そのアミノ酸配列がその本来のたんぱく質に見い出されるアミノ酸配列に相当することは必須ではないが、出発ペプチド又は同じ結果を本質的に示す、即ちアレルギー応答において減少を誘導する、それから誘導されたポリペプチドと、本質的に同じアミノ酸配列及びおそらく同じ三次元コンホメーションを有する任意のペプチド配列が、所定の目的のために適当であろう。
【0031】
寛容原性ペプチドのための好ましい供給源として、例えばβ−ラクトグロブリン、ウシ血清アルブミン又はカゼインのような、ミルク、大豆、ピーナッツ、甲殻類、魚、食肉、ごま、又は乳漿を挙げることができる。
【0032】
寛容原性ペプチド類を確認するために、当該関与のアレルゲン性物質はまず約10〜50%の程度までに酵素的加水分解に付され、そしてたんぱく質混合物における残っている酵素的活性は、例えば熱処理により不活性化される。たんぱく質加水分解物溶液は清澄化され、所望に応じて、さらに精製される。このようにして得られたペプチドは、例えば該溶液を沈殿処理に付すか、又はそれをクロマトグラフイカラム中に通過させることにより分離される。
【0033】
次に、様々なペプチドを含有する分画は、動物モデルにおいてそれらを試験することにより、それらの寛容原性の性質について試験される。この目的のために、マウスのような動物は各々のペプチド分画を有する餌が与えられ、次にアレルゲンで免疫が与えられ、そして例えば、外側の外観における変化により、又は動物におけるIgE水準を特異的に測定することにより、それに対する応答が測定される。結果として、各々のペプチド(分画)を決定することができるように、免疫寛容原性ペプチドの分画はアレルゲンに対する反応するその動物の傾向を減少するだろう。
【0034】
いったん寛容原性ペプチド及びそのアミノ酸配列が立証されたならば、乳酸菌において発現されるべきポリペプチドのDNA配列が細菌たんぱく質キャリアをコードする遺伝子中に、遺伝子工学により挿入される。DNA配列を操作し、且つ微生物においてたんぱく質を発現するための方法及び技術はSambrook等、A Laboratory Manual Cold Spring Harbor(1992)において記載されている。
【0035】
本発明はまた、そのような組換え乳酸菌の少なくとも1種を含有する食品及び医薬組成物に関する。
【0036】
細菌株は材料のg当たり10〜1012cfu(コロニー形成単位)の範囲の量で組成物中に含まれることができる。同様に、乳酸菌の培養の上澄み液又はその活性分画が組成物中に含まれることができる。
【0037】
食品組成物は、ミルク、ヨーグルト、凝乳(カード)、チーズ、発酵ミルク、ミルクをベースとする発酵製品、アイスクリーム、発酵された穀類をベースとする製品、ミルクをベースとする粉末、乳児配合食品、又は動物の場合におけるペットフードであることができる。
【0038】
医薬組成物は、錠剤、液体細菌懸濁液、又は細菌細胞を溶解し、細胞壁成分を集めることにより得られた単なる細胞壁分画のような、細菌の部分を含む製剤、乾燥された経口サプリメント、湿式経口サプリメント、乾燥チューブ給餌(dry tube feeding)又は湿式チューブ給餌の形であることができる。
医薬製剤のための投与の経路は経口であるが、しかし経鼻経路であることもできる。
【0039】
本発明はまた本発明の細菌又はその部分を含むワクチンを念頭に入れている。その細菌は、生きた形であることができ、又は所望に応じて減衰される、即ち
それらの増殖能力において弱化されることができる。細菌の部分として、第一に当該関与の抗原を宿している細胞壁が適用される。細胞壁は、細胞を溶解し、その異なる成分を分離することにより容易に得ることができる。
【0040】
以下の例は、本発明をそれらの例に限定することなしに、本発明をさらに例示する。
例 1
寛容原性ペプチドの単離
a)ペプチドの単離
220gのβ−ラクトグロブリン(Sigma製)を5%(重量/重量)の濃度で二度−蒸留水(bi−distilled water)中に溶解した。得られた溶液に、1/100(重量/重量)の酵素/基質(E/S)比を用いて、TPCK処理されたトリプシンを加え、そして絶えずかき混ぜながら、40℃、pH7.6でその溶液をインキュベートした。1時間後に、同じ量の酵素を加えて、2/100の最終(E/S)比を生成した。インキュベーションを更に4時間続け、そして熱処理(85℃、5分間)により酵素を不活性化して反応を停止させた。次に、全体のトリプシン加水分解物を凍結乾燥させ、得られたペプチド生成物を、カチオン樹脂上で分取クロマトグラフイにより分離した。
【0041】
約2〜23アミノ酸(約240〜2720Da)の範囲の15の異なるペプチド分画が得られた。各々の分画は、ナノ級濾過され、ダイアフィルトレーションが行われ、透析され、再び凍結乾燥され、そして使用するまで室温で乾燥貯蔵された。それらの分画はまた、逆相高速液体クロマトグラフイ(HPLC)を用いてそれらのペプチドの含有量について特徴づけられた。主要な成分として、示されたペプチド(T)を含有する合計15分画(F1〜F15)が集められた。
【0042】
Figure 2004514424
【0043】
それらのペプチドは単離され、そして配列決定された。その配列は図1に示される。種々のペプチドはPecquet R.、Bovetto L.、Maynard F.、Fritsche R.、J.Allergy Clin Immunol(2000)105,第514頁〜第521頁の「ウシB−ラクトグロブリンのトリプシン加水分解により得られたペプチドはマウスに特異的な経口寛容を誘導する」(Peptides obtained tryptic hydrolysis of bovine B−lactoglobulin induce specific oral tolerance in mice)(この文献を参照することにより本明細書に組み入れる)において詳細に記載されている、様々な実験において、寛容原性であることを明白に示した。
【0044】
b)寛容原性ペプチドの合成
上記引例において確認されたとおりのβ−ラクトグロブリン(BLG)T6、T17、及びT6/T17の3種の寛容原性ペプチド、ならびに対照ペプチド13は、下に挙げられるようにBLG配列からのフランキング残基、ならびにCys外の残基(extra Cys residue)を用いて化学的に合成された:
【0045】
Figure 2004514424
【0046】
c)動物試験
種々のペプチドの寛容原性の性質を評価するためにIFFA−Credo(L’Abresle France)から得られた雌のBalb/cマウスを用いた。それらの動物は、すべてミルクの存在無しの食事で育てられ、飼育された。実験の開始時にそれらの動物は3週令であった。それらは、生来のβ−ラクトグロブリン(5mg/g(体重))、種々の量の消化されたβ−ラクトグロブリン、及び上記a)において得られた異なるペプチドの種々の量を強制飼養により摂取した。対照マウスは食塩水が与えられた。そのような規定食で5日後に、免疫応答の特異性を評価するために、関連のない抗原としてβ−ラクトグロブリン及び卵アルブミン(等級V、Sigma製)を用いてすべてのマウスに免疫を与えた。左後足底の厚さを、免疫化の前と後とで比較することにより、遅延化タイプ過敏性評価(DTH)が全身抗原投与の21日後に行われた。免疫化の24時間後に、動物の足底の厚さが測定された(Δ厚さ(mm)で表す)。次に、すべてのマウスから血液が取り出され、次に脾臓が取り出され、これらはグループ処置に従って貯留された。脾臓細胞特異的増殖アッセイが各々のグループについて行われた。腸内容物が個別に集められた。それぞれのアッセイを行うまで、血清及び腸サンプルを個々に、−80℃で凍結させた。抗−β−ラクトグロブリンIgE及び抗−卵アルブミンIgE水準を、血清及び腸サンプルの両方において決定した。
【0047】
d)IgE抗体アッセイ
血清及び腸液を希釈し、そしてELISAを用いて抗−β−ラクトグロブリンIgE抗体及び抗−卵アルブミンIgE抗体について2回評価した。20匹の免疫化させていないマウスの貯留サンプルを負の対照として用いた。負の対照の吸収を2回与えたサンプルの希釈を計算することにより力価を決定した。その力価は希釈の逆数のLog10として表された。
【0048】
e)細胞培養
脾臓細胞溶液をPBS中で均質化し、精製した。細胞は、β−ラクトグロブリン又はフィトヘマグルチニンAの存在下に共培養された。トリチウム化チミジン(〔H〕−Thy(チューリッヒのAmersham製))を、培養の最後の6時間中に加え、平板培養物を採取し、そしてシンチレーション計数により分析した。刺激指数は、三重培養により導入された〔H〕−Thyの平均cpmとして表された、ブランク−減算試験水準と対照水準との比として計算された。
【0049】
f)合成ペプチドの経口投与により誘導された耐性
合成ペプチド類が非経口マウスモデルにおいてそれらの寛容原性能力について分析された。以下の結果が得られた:
【0050】
Figure 2004514424
【0051】
合成ペプチドT−17は、IgE生成及びT細胞増殖の両方を減少させ、一方ペプチドT−6は、T−細胞応答のみを抑制した。それに対して、ペプチドT−13(対照ペプチド)は、BLGに対して経口耐性を誘導しなかった。
【0052】
例 2
組換え体ポリペプチドの構築
寛容原性の性質を示すものとして例1において確認されたペプチドT6及びT17は細菌の表面で示されるように、細胞表面固定プロテアーゼと融合された。負の対照として、β−ラクトグロブリンのN−末端の部分を構成するペプチドT13が使用された。
【0053】
(上記)細胞表面固定プロテアーゼは、その配列がGilbert等、J.Bacteriol.178,第3059頁〜第3065頁(1996)において発表された、Lactobacillus bulgaricusのものであった。このたんぱく質は、酵素の細胞運び去り(cell export)に応答性である33アミノ酸(pre−領域)、次に開裂の際に酵素のたんぱく質分解活性の活性化に応答性である一連の154アミノ酸(pro−領域)及び活性部位についての700〜800アミノ酸のリーダーペプチドから構成される、2000アミノ酸たんぱく質として特徴づけられた。あとに続く領域(約1000アミノ酸)は、生成されたペプチドの、細胞における開裂及び輸送の特異性に役割を演じること、そして細胞壁にも延びていることが示唆された。プロテアーゼは、細胞壁ペプチドグリカン構造への特異的共有結合に応答性である、少なくとも200アミノ酸とそのカルボキシル末端により固定された細胞壁である。
【0054】
そのプロテアーゼ遺伝子はまず、以下の2つのプライマーを用いることによりそのプロモータと増幅された:
5’−TTTTGTGGATCCTTAACTTCATAGCACG−3’
(BamHI部位を担持する、遺伝子のプロモーターの上流)
5’−ATATTATCTAGAATTGAATAGATTGCC−3’
(XbaI部位を担持する、遺伝子のrho−独立ターミネーターの下流)
【0055】
増幅生成物は、BamHI及びXbaIを用いて開裂され、そして同じ制限酵素で消化された乳酸菌ベクターpNZ124においてクローン化され、プラスミド不含有(ベータ−ガラクトシダーゼ及びプロテアーゼ陰性の)Lactococcus lactis中に電気穿孔法(エレクトロポーレーション)により最終的に導入された。
【0056】
クローン化されたプロテアーゼの活性部位の領域は当該関与のペプチド/ポリペプチドの配列により置き換えられた。これを達成するために、クローン化プロテアーゼは、リーダーペプチドの開裂部位の50bp下流に配置されている、NheI及び800bpさらに下流のPvuIで開裂された。当該関与のペプチドをコードするDNA配列(10アミノ酸まで)は、それらがいったんハイブリダイゼーションが行われたならば、それらの末端の2つの制限部位を生成するようにデザインされた、2つのオリゴヌクレオチドとして2つの制限部位の間に挿入された。オリゴヌクレオチドのデザインは、プロテアーゼ遺伝子への連結反応の際、組換えたんぱく質のリーデイングフレーム(読み枠)がオープン状態のままにあることを考慮に入れている。
【0057】
より大きなポリペプチドの挿入は、2つの制限部位を含有するプライマーを用いてDNA増幅により行われた。増幅生成物は、制限酵素を用いて開裂された。両方の場合において、DNA断片は、プロテアーゼ遺伝子に連結され、そして電気穿孔法(エレクトロポーレーション)によりLactococcus lactis及びLactobacillus johnsonii中に導入された。
【0058】
ペプチドT6を含む組換えプラスミド構築物及びペプチドT17を含む組換えプラスミド構築物は、2000年9月22日付でブタペスト条約下にパスツール研究所(the Institute Pasteur)に寄託され、そして前者は寄託番号CNCM I−2563号を受け取り、後者は寄託番号CNCM I−2564号を受け取った。
【0059】
例 3
Lactococcus lactis及びLactobacillus
johnsoniiの形質転換
形質転換の目的のために、Lactococcus lctis菌株(MG 1363、プラスミド不含有)及びLactobacillus johnsonii菌株La1(受託番号CNCM I−1225下にパスツール研究所から手に入れることができる)をGasPak嫌気性システム中で37℃でMRSブロス中で一晩増殖させた。この培養物の分取量(アリコート)は0.5Mスクロースを含有する他の培養ブロス(MRS)に接種するために用いられた。200mlのMRS+0.5Mスクロース中に2%で追加の再接種後にその培養物は0.6のOD595にまで増殖した。細胞は10分間4℃で5000rpmでの遠心分離により集められ、ペレットは1Mのスクロース及び2.5mMのCaClを含有する溶液の1/2容量で1回洗浄され、1Mのスクロース及び2.5mMのCaClを含有する溶液の1/4容量で1回洗浄され、そして遠心分離後に得られたペレットは、1Mのスクロース、2.5mMのCaCl+87%グリセロールの0.459mlの溶液の3.5ml(10%の最終グリセロール濃度)中に再懸濁された。その細胞は形質転換のために直接に用いられたか、又は−80℃で凍結された。
【0060】
電気穿孔法(エレクトロポーレーション)のために、40μlの細胞は(<5μlの容量において)10〜100ngのDNAと混合され、氷冷0.2cm電気穿孔キューベット中に移された。氷冷0.2cm電気穿孔キューベットにおいて200Ω、25μF、2.5kVでのパルスが適用された。そのキューベットに、1mlのMRS+20mMのMgCl、2mMのCaClが加えられ、その懸濁液は、適当な温度(Lactococcus lactisについては30℃、Lactobacillus johnsoniiについては37℃である。tsプラスミド(pG+host9)が用いられるときはインキュベーションは30℃である)で2〜3時間インキュベートされた。プラスミドDNAの形質転換の際には、10μl及び100μlの分取量(アリコート)が適当な抗生物質を含有するMRS寒天平板上でそれぞれ平板培養され、そして連結反応混合物を用いての形質転換の際には、100μl及び500μlのそれぞれが平板培養された。平板培養物は上記と同じ温度で、24〜48時間嫌気的にインキュベートされた。
選択培地として、エリスロマイシン(2.5μg/ml)を有するMRS又はカナマイシン(5μg/ml)を有するMRSが用いられた。
【0061】
例 4
免疫寛容原性BLGペプチドに対するマウス抗血清及び単クローン性抗体の生成
(例1において略述された)BLGペプチドT6、T17、T6/T17及びT13は、マレイミド活性化KLHと一緒にされ、そしてTitermaxアジュバントと一緒に用いられて、乳性たんぱく質不含有食事が与えられたマウスを免疫化した。第1の免疫化後115日まで、2週間間隔で採取された血液サンプルは、BLGペプチドに特異的な抗体を含有することがELISAにより示された。
【0062】
抗−T6抗血清及び抗−T13抗血清はまた、BLGの生来(ELISA)形又はBLGの変性(SDS−PAGE+ウエスタンブロット)形の両方と反応させた。抗−T6及び抗−T17は、組換えL.lactisの表面で発現されたBLGペプチドを特異的に認識することが示された。その結果は、表Iに示される。
【0063】
Figure 2004514424
ELISA/OD490nm(15’/37℃)
+++ >0.3
++  0.2〜0.3
+   0.1〜0.2
+/− 0.05〜0.1
−   <0.1
NT  試験せず
nat.BLG  PBSに溶解された3x結晶化BLG(Sigma 製)、
den.BLG  SDSサンプル緩衝液中に希釈され且つ煮沸された3x結晶化BLG(Sigma 製)、
LI/T     BLGペプチド挿入を有するLactobacillus
bulgaricusプロテイナーゼを保持する
組換えLactococcus lactis。
【0064】
抗−BLGペプチド単クローン抗体を分泌するハイブリドーマを生成するために、免疫化マウスから脾臓が採取された。脾臓細胞は標準の技術に従って、骨髄腫細胞と融合され、そしてスクリーニングの第1期間は抗−T6抗体及び抗−T17抗体のいずれかを生成する細胞集団の確認をすでに可能にした。これらの細胞のクローン化は、1つのウエル当たり単一の細胞の存在を確実にするために細胞分離器(cell sorter)を用いて達成された。
【0065】
例 5
抗体による寛容原性ペプチドの検出
抗体により手に入れることができ、抗体により認識されるような方法で、乳酸菌が寛容原性ペプチドを発現するかどうかを決定するために、組換え遺伝子を含有する細菌が50ml培養液中で増殖され、細胞は遠心分離により集められた。次に、細胞は50mlのTBSを用いて2回洗浄され、そして最終的にTBSの6ml中に懸濁された。懸濁液の75μlはウエル(半ウエル平底ELISA平板)に移され、そしてその平板は、ウエルが乾燥状態になるように、37℃で24時間、蓋をしないで放置された。平板は結合されていない細菌が洗い落とされてしまうまでTBS/PBSを用いて3回洗浄され、次にウエルは37℃で2時間TBSカゼイン(1.5g/リットル)を用いて遮断処理(blocking treatment)に付された。そのウエルに、特定のペプチドに向けられた抗体を含有するマウス抗血清が加えられた。そのウエルは0.2%Tween20を含有するTBS−カゼイン中の希釈液を用いて、室温で一夜インキュベートされた。次に、そのウエルはTBSを用いて3回洗浄され、そして発現性(developing)抗体(HRP−共役ヤギ抗−ラットIgG)が、ウエルに加えられ、次に37℃でインキュベートされ、0.2%Tween20を含有するTBS−カゼイン溶液中に希釈された。そのウエルは、TBSで3回洗浄され、そしてOPD/Hを用いて発現され、そして490nmで読み取られた。
【0066】
Lactococcus lactis及びLactobacillus
johnsoniiの両方の菌株は、寛容原性ペプチドが抗体により認識されることを示す陽性反応を示したことを観察することができた。
【0067】
例 6
L.bulgaricus prtBプロテイナーゼのアミノ残基472−
659に向けられたウサギ抗血清の調製
アミノ酸残基472−659(アミノ酸No.1は開始メチオニンである)をコードするprtB標的配列(bp1414−1977)は鋳型としてpMD114を用い、そして
配列の上流プライマー(prtB5’−1414)
5’−GCGGATCCGGCTTGGGCGGTGCAGATG−3’
(5’−BamHI部位含有)、及び
配列の下流プライマー(prtB3’−1977)
5’−CGCAAGCTTGTGCGAAGTGTTCATGGC−3’
(5’−HindIII部位含有)
を用いて、PCRにより増幅された。
【0068】
特定のPCR生成物は、95℃、30秒間の変性工程、56℃、30秒間のプライマーアニーリング工程、及び72℃、45秒間の伸長工程からなる3サイクル、次に60℃にもたらされたアニーリング工程を有する27サイクルを用いる、Taq DNAポリメラーゼ(Perkin−Elmer製)を用いて得られた。
【0069】
プライマー及びdNTPs(Roche製高純度PCR生成物精製キット(High Pure PCR Poduct Purification Kit)の脱塩化及び除去後に、サンプルはBamHI及びHindIIIを用いて消化され、次に、アガロースゲル電気泳動に付され、そして当該関与のDNAバンドが該ゲルから回収された(Peqlab製のE.Z.N.A.ゲル抽出キット)。
【0070】
精製された増幅生成物は、6−ヒスチジンタグをコードする配列まで下流に、pQE−9 E.coli発現ベクター(Qiagen製)のBamHI部位とHindIII部位との間で連結された。
【0071】
E.coli菌株M15〔pREP4〕はこのベクターを用いて形質転換され、その異種たんぱく質の発現は、培養の1mM IPTG−媒介誘導の際に得られた。
【0072】
1リットル培養液の細胞はペレット化され、そして変性条件(8Mの尿素)下に溶解された。清澄化溶解液が遠心分離により得られ、そしてNi2+−NTAアガロースビーズ(Qiagen製)上に載せられ、pH8.0で平衡化され、6−ヒスチジンタグ付きたんぱく質を結合させた。pH6.3での洗浄工程の後に、組換えたんぱく質はpH4.5で溶離された。
【0073】
その物質は100mMのTris−Cl中で中和され(pH7.5)、ビシンコニン酸たんぱく質アッセイ(Pierce)により定量化され、そしてその濃度は同じ緩衝液を用いて1mg/mlに調節された。
【0074】
抗原は完全フロイントアドジュバント中で乳化され、2匹のウサギに複数回の皮内注射により投与された。注射は、0日、14日、28日及び56日に行われた。最終の出血は80日目に起こった。
【0075】
驚くべきほどに強かった抗血清の反応性は、それらの細胞表面でのL.bulgaricus prtBプロテイナーゼを発現する組換え体Lc上で、ELISAにより、そしてそのプロテイナーゼの分泌された形を発現する組換え体Lcの培養液上澄み上で免疫ブロット法によりその両方で確認された。
【0076】
Figure 2004514424
Figure 2004514424
Figure 2004514424

【図面の簡単な説明】
【図1】
β−ラクトグロブリン加水分解物の各々の分画に含有されるペプチド類の一次配列を示す;垂直棒は二硫化物結合を示す。
【図2】
種々の実験において、寛容原性ペプチド/ペプチド分画を用いて得られた結果を示す。

Claims (14)

  1. ポリペプチドに対して異種の寛容原性ペプチドを含有するポリペプチドを発現する乳酸菌群の細菌株であって、該ペプチドが胃/十二指腸酵素による劣化に対して安定化され、その寛容原性を維持し、そして該ポリペプチドの周辺において示されるような上記細菌株。
  2. 乳酸杆菌属又はビフィドバクテリウム属から選ばれる、請求項1に記載の細菌株。
  3. ポリペプチドが、表面たんぱく質、細胞間たんぱく質又は該細菌から分泌されたんぱく質である、請求項1又は2に記載の細菌株。
  4. 寛容原性ペプチドが食品材料から誘導される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の細菌株。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の細菌株又はその上澄み液を含有する食品組成物。
  6. ミルク、ヨーグルト、凝乳、チーズ、発酵ミルク、ミルクをベースとする発酵製品、アイスクリーム、発酵された穀類をベースとする製品、ミルクをベースとする粉末、乳児配合食品又はペットフードからなる群から選ばれる、請求項5に記載の食品組成物。
  7. 細菌株が10〜1011cfu/投与剤型の範囲の量でその中に含有されている、請求項5又は6に記載の食品材料。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の細菌株又はその上澄み液を含有する医薬組成物。
  9. 細菌株が1010〜1012cfu/投与剤型の範囲の量でその中に含有されている、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. アレルギーの治療のための摂取可能なキャリヤの製造のための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の細菌株又はその上澄み液の使用。
  11. アレルギーの治療のための摂取可能なキャリヤの製造のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の食品又は医薬組成物の使用。
  12. 組成物が経口又は経鼻の経路で投与される、請求項11に記載の使用。
  13. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の細菌株又はその部分を含むワクチン。
  14. 溶解された細菌の細胞膜分画が使用される、請求項14に記載のワクチン。
JP2002529478A 2000-09-25 2001-09-21 アレルギー反応を起こす個人の傾向を減少させることができる乳酸菌 Withdrawn JP2004514424A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00120867 2000-09-25
PCT/EP2001/010956 WO2002024883A2 (en) 2000-09-25 2001-09-21 Lactic acid bacteria capable of reducing an individual's tendency to develop allergic reactions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004514424A true JP2004514424A (ja) 2004-05-20

Family

ID=8169939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529478A Withdrawn JP2004514424A (ja) 2000-09-25 2001-09-21 アレルギー反応を起こす個人の傾向を減少させることができる乳酸菌

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7498162B2 (ja)
EP (1) EP1379635A2 (ja)
JP (1) JP2004514424A (ja)
KR (1) KR20030034178A (ja)
CN (1) CN1246456C (ja)
AR (1) AR033574A1 (ja)
AU (2) AU2002220561B2 (ja)
BG (1) BG107657A (ja)
BR (1) BR0114105A (ja)
CA (1) CA2420160A1 (ja)
CZ (1) CZ2003749A3 (ja)
HU (1) HUP0302585A3 (ja)
IL (1) IL154284A0 (ja)
MX (1) MXPA03001673A (ja)
NO (1) NO20031159L (ja)
NZ (1) NZ524527A (ja)
PL (1) PL365246A1 (ja)
RU (1) RU2294366C2 (ja)
SK (1) SK3642003A3 (ja)
WO (1) WO2002024883A2 (ja)
ZA (1) ZA200301244B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523116A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 アルカベロ アクチェセルスカプ 異種タンパク質化合物をディスプレイするバクテリア細胞を含んでなる医薬組成物
KR101752470B1 (ko) * 2009-01-27 2017-07-03 아를라 푸즈 에이엠비에이 긴 유통기간 우유 및 유제품, 및 상기 우유 및 유제품 제조를 위한 공정 및 우유 가공 공장

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239032A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-11 Société des Produits Nestlé S.A. Lactic acid bacteria as agents for treating and preventing allergy
EP1319410A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-18 Société des Produits Nestlé S.A. Use of micro-organisms for a directed delivery of substances to specific parts of the gut
WO2004112773A1 (fr) * 2003-04-24 2004-12-29 Shin-Jen Shiao Compositions pharmaceutiques utilisees pour le traitement de maladie immune et amelioration
US8877178B2 (en) 2003-12-19 2014-11-04 The Iams Company Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals
US20050158294A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 The Procter & Gamble Company Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum
WO2006097949A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Actial Farmacêutica, Lda. Mixture of at least 6 species of lactic acid bacteria and/or bifidobacteria in the manufacture of sourdough
CA2609617C (en) 2005-05-31 2014-07-08 The Iams Company Feline probiotic lactobacilli
BRPI0611492B1 (pt) 2005-05-31 2021-10-13 Mars, Incorporated Bifidobactéria probiótica felina
US20100233318A1 (en) * 2006-03-31 2010-09-16 Luppo Edens Process for the hydrolysis of milk proteins
PL2124966T3 (pl) 2007-02-01 2016-01-29 Iams Europe B V Sposób zmniejszania reakcji zapalnej i stresu u ssaków za pomocą antymetabolitów glukozy, awokado lub ekstraktów awokado
US9771199B2 (en) * 2008-07-07 2017-09-26 Mars, Incorporated Probiotic supplement, process for making, and packaging
US9232813B2 (en) * 2008-07-07 2016-01-12 The Iams Company Probiotic supplement, process for making, and packaging
MX336030B (es) * 2009-05-11 2016-01-07 Nestec Sa Lactobacillus johnsonii la1 mcc533 (cncm i-1225) y padecimientos inmunes.
US10104903B2 (en) 2009-07-31 2018-10-23 Mars, Incorporated Animal food and its appearance
EP3097791B1 (en) * 2010-06-04 2018-05-16 N.V. Nutricia Non-digestible oligosaccharides for oral induction of tolerance against dietary proteins
CN106918709B (zh) * 2011-09-02 2020-03-10 Dh科技发展私人贸易有限公司 检测过敏原的系统和方法
WO2013083140A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 N.V. Nutricia Beta-lactoglobulin peptides for treating cow's milk protein allergy
WO2016148562A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 N.V. Nutricia Method for inducing oral tolerance via administration of beta-lactoglobulin derived peptide in combination with probiotic
CN105362296A (zh) * 2015-11-27 2016-03-02 成都吉氧屋科技有限公司 乳酸菌洗鼻液
WO2019212329A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 N.V. Nutricia Formula with specific beta-lactoglobulin peptides
WO2019212330A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 N.V. Nutricia Formula with a specific beta-lactoglobulin peptide
CN114149486B (zh) * 2021-05-28 2023-05-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种抗菌肽mamp-01及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9302855D0 (sv) * 1993-09-06 1993-09-06 Martin Lindberg Method and means for producing plasmaproteinase inhibitor binding proteins
US5817308A (en) 1994-02-14 1998-10-06 University Of Rochester Tolerogenic fusion proteins of immunoglobulins and methods for inducing and maintaining tolerance
AU2149495A (en) * 1995-04-11 1996-10-30 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method for the construction of vectors for lactic acid bacte ria like lactobacillus such that the bacteria can efficientl y express, secrete and display proteins at the surface
FI104465B (fi) 1995-06-14 2000-02-15 Valio Oy Proteiinihydrolysaatteja allergioiden hoitamiseksi tai estämiseksi, niiden valmistus ja käyttö
GB9518323D0 (en) 1995-09-07 1995-11-08 Steidler Lothar Materials and methods relating to the attachment and display of substances on cell surfaces
US6100388A (en) * 1998-03-16 2000-08-08 Biogaia Biologies Ab Lactobacilli harboring aggregation gene as a vaccine delivery vehicle
MY129566A (en) 1999-01-19 2007-04-30 Nestle Sa A hypoallergenic composition containing tolerogenic peptides inducing oral tolerance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523116A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 アルカベロ アクチェセルスカプ 異種タンパク質化合物をディスプレイするバクテリア細胞を含んでなる医薬組成物
KR101752470B1 (ko) * 2009-01-27 2017-07-03 아를라 푸즈 에이엠비에이 긴 유통기간 우유 및 유제품, 및 상기 우유 및 유제품 제조를 위한 공정 및 우유 가공 공장

Also Published As

Publication number Publication date
NO20031159L (no) 2003-05-20
HUP0302585A2 (hu) 2003-10-28
HUP0302585A3 (en) 2007-05-02
US20040071714A1 (en) 2004-04-15
AR033574A1 (es) 2003-12-26
IL154284A0 (en) 2003-09-17
US7498162B2 (en) 2009-03-03
NZ524527A (en) 2005-05-27
AU2002220561C1 (en) 2002-04-02
KR20030034178A (ko) 2003-05-01
EP1379635A2 (en) 2004-01-14
AU2056102A (en) 2002-04-02
SK3642003A3 (en) 2003-08-05
WO2002024883A2 (en) 2002-03-28
ZA200301244B (en) 2004-05-14
AU2002220561B2 (en) 2007-01-11
RU2294366C2 (ru) 2007-02-27
BG107657A (bg) 2003-12-31
PL365246A1 (en) 2004-12-27
CN1479788A (zh) 2004-03-03
BR0114105A (pt) 2003-07-29
WO2002024883A3 (en) 2003-11-06
CZ2003749A3 (cs) 2003-06-18
NO20031159D0 (no) 2003-03-13
MXPA03001673A (es) 2003-06-09
CN1246456C (zh) 2006-03-22
CA2420160A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514424A (ja) アレルギー反応を起こす個人の傾向を減少させることができる乳酸菌
AU2002220561A1 (en) Lactic acid bacteria capable of reducing an individual's tendency to develop allergic reactions
AU2002256639B2 (en) Lactic acid bacteria as agents for treating and preventing allergy
AU2021333530B2 (en) Bifidobacterium breve 207-1 and use thereof
EP2545160B1 (en) Lactic acid bacteria for coeliac disease
AU2002256639A1 (en) Lactic acid bacteria as agents for treating and preventing allergy
WO2016125861A1 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
Havenith et al. Gut-associated lactobacilli for oral immunisation
De Ambrosini et al. Immunostimulating activity of cell walls from lactic acid bacteria and related species
US8445426B2 (en) Peptides and methods for producing them
JP6376417B2 (ja) 腸管における物質取り込み促進剤
Nasiraie et al. Construction of a recombinant allergen-producing probiotic bacterial strain: Introduction of a new line for a live oral vaccine against Chenopodium album pollen allergy
Aspri Donkey milk microbiota: isolation and characterization for potential applications
Stojanovski et al. Investigation of the Proteolytic Potential of Isolates of the Genus Lactobacillus Obtained from Homemade Bulgarian Cow, Sheep, Buffalo yoghurt and lactic acid products, for the Hydrolysis of Whey Proteins using Tris-Tricine-SDS Polyacrylic Amide Gel Electrophoresis
FI122200B (fi) Uusia peptidejä ja menetelmiä niiden valmistamiseksi
Rojas-Contreras et al. PCR for Screening Potential Probiotic Lactobacilli for Piglets
Stojanovski et al. STUDY OF THE PROTEOLYTIC ACTIVITY OF STRAINS ISOLATED FROM HOMEMADE BULGARIAN YOGHURT
Seegers et al. Development of lactobacilli for mucosal immunization

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202