JP2004513731A - 人間の目の光学的刺激 - Google Patents

人間の目の光学的刺激 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513731A
JP2004513731A JP2002543953A JP2002543953A JP2004513731A JP 2004513731 A JP2004513731 A JP 2004513731A JP 2002543953 A JP2002543953 A JP 2002543953A JP 2002543953 A JP2002543953 A JP 2002543953A JP 2004513731 A JP2004513731 A JP 2004513731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light pattern
sight
human eye
perimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002543953A
Other languages
English (en)
Inventor
フザール、ペーター
ヘニング、ギュンター
シェルホルン、クラウス
ベルケス、セバスチャン
シュレーゲルミルヒ、ファルク
Original Assignee
カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10144580A external-priority patent/DE10144580A1/de
Application filed by カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー filed Critical カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Publication of JP2004513731A publication Critical patent/JP2004513731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、視野計半球の内部への光パターンの投射によって人間の目を刺激するための方法および装置に関する。本発明によれば、観察者の目は、赤外線カメラで撮影された像が画像処理を利用した評価を実行するのに十分大きなコントラストを有するように、非可視領域の光(赤外線)で照明される。さらに、現在の観察方向が、目の一般的特性を用いて該画像から計算される。また、次の光学刺激の座標が、意図した網膜領域が刺激されるように、設定される。

Description

【0001】
(発明の名称)
人間の目を光学的に刺激するための方法および装置
(発明の属する技術分野)
視野計半球の内部への光パターンの投射によって人間の目を光学的に刺激するための方法および装置に関する。
【0002】
(最新の技術)
最新の技術によると、空間的に固定された座標系を使用する光学的刺激システムが知られている。これによると、観察者は自身の視野を、この座標系中の規定された観察者によってよく見える箇所に向ける。このような条件下では、視線に対する既存の固定を意味する、座標系に対して予め規定された空間的関係での光刺激は、平面領域または球状領域に投射されるか、あるいは、活動光源が該領域で統合される場合には、そのような光源が活動する。
【0003】
眼科生理学から分かっていることに、固定箇所を慎重に凝視した状態であっても、自発的な目の運動は起こる。こうして起こる公称位置からの角度のずれは、その大きさを考慮すると、目の診断に関しては通常無視することが可能である。
【0004】
現行の方法は、網膜の投射に対する光刺激の規定空間への割り当てが、規定位置から視線の許容限界から外れることに関して今は保証されていないという、欠点を有する。従って、測定データを使用することはできず、検査が遅れる。
【0005】
必要な視線の許容限界から外れる理由は、その性質上、主観的であったり、客観的であったりする。典型的な主観的理由は、検査を受けた人による、病気または障害のシミュレーションである。それほど頻繁でない理由は、悪化である。検査を受けた人は、視野の障害を隠そうとする。
【0006】
規定された視線の維持に関する問題の大半は、客観的理由によると思われる。患者は協力的でないか(小さな子供、精神的に病んだ人、精神障害者)または視野の欠損を既に有しており(中心暗点)、この場合、中心視野の固定は不可能である。したがって、そのような患者は、光学システムの固定座標での視野計の使用に基づく一般的検査法では、診断することができない。
【0007】
(発明の説明)
したがって本発明の目的は、目の動きにかかわらず意図した網膜領域を光学的に刺激できるように、光学システムの座標に関して、検査を受ける人の実際の視線を追跡することを可能にする、方法および装置を提供することにある。
【0008】
本発明によれば、視野計半球の内部への光パターンの投射による人間の目の光学刺激の方法の間に意図されるのは、
− 光パターンが、光源、開口装置、レンズ装置および光分配器の支援により、視野計半球に投射されること、および
− 視野計半球上の光パターンの位置が、目の視線の後を辿ることである。
【0009】
本発明の方法の好ましい改良では、光パターンが、コンピュータ制御によって生成され、その輝度、色、幾何学的配置および時間を調整することができる。
本発明の方法において、視野計光学機器の座標系は、絶えず観察者の実際の視線の後を辿り、その結果、網膜上の意図領域を、観察者の意志にかかわらず、常に光学的にシミュレートできる。
【0010】
そのようにして、一般的方法で見られるような間違った固定による視野計検査の中断が、今や不要となる。
本発明は、更に、視野計半球上への光パターンの投射中に検査を受けている目の視線を決定する方法を利用可能な、視野計半球の内部への光パターンの投射による人間の目の刺激のための装置に関する。
【0011】
赤外線光源と、画像評価機能を備えた赤外線カメラが、視線の決定のための方法として好まれる。
本発明の一層のさらなる改良では、光分配器を、マルチミラー装置として、またはD−ILA装置として、または回転スキャナとして、またはガルバノミラースキャナとして、あるいはこれらの原則を組み合わせて、設計することが可能である。
【0012】
本発明による装置では、観察者の視野内に平面領域または湾曲領域が位置し、これにより、光の投射によって網膜上の意図領域に光源が打ち当たる様式で、予め規定した箇所に適切な光源で光学刺激を生成する。目の動きはカメラで捕えられ、実際の視線は、画像の情報から決定される。その後、実際の視線から進んで、網膜上の投射箇所が変わらないように、刺激の光学箇所が投射領域上で追跡される。
【0013】
これは、視線のモニタリングが一定であり、かつ光学システムが視線の変化を辿るために、所望の網膜領域が目の動きがある時でさえ常に刺激されるという長所を有する。これは、自発的に視線を固定を維持したがっているが生理的理由からそうすることができない協力的な患者についてでさえ、特に方法の信頼性および客観性の点で、方法的に有利である。本質的な貢献は、検査する人の協力が客観的に不可能であるかまたは主観的に望まれない場合にも、視野の診断機能が依然として可能であるという事実より理解することができる。固定した目から実行される位相的診断機能を有する現行の方法はすべて、この領域で失敗している。
本発明を、図面を参照しながら説明する。
【0014】
(図面の詳細な説明)
図1に示されるように、患者は、視野計半球1(コンピュータ6によって生成された刺激パターンが電灯システム2から投射される)の前に座る。照明パターンは、通常検査を受けた人の脳電図(EEG)として、刺激に対する応答を生成する。EEGはEEG電極システム3の助けを借りて、患者の頭頂部から捕えられ、アンプ4で増幅され、アナログ−ディジタル変換器5でディジタル化される。EEGは、コンピュータ6において、ディジタル形式で分析および評価される。
【0015】
所望の網膜領域だけがいつでも刺激されることは、検査の成功にとって非常に重要である。図2に示されるように、刺激箇所SP1およびSP2から来る光刺激が、網膜状の意図領域に適合するように、検査を受ける人は自身の視点を固定箇所BR1に集中させなければならない。BR1に関する視点が固定されず、検査を受けた人が視線を変更したとき、刺激箇所SP1およびSP2は、所望の刺激パラメータを保証するように、実際の視線(固定箇所BR2)を辿らなければならない。
【0016】
この目的で、目が赤外線光源7で照明される。その像は、赤外線カメラ8で撮影されて、画像処理を通じた評価に十分な高さのコントラストを有するようになっている。画像ディジタイザ9でのディジタル化に続いて、画像はコンピュータ6で評価され、実際の視線が決定される。その後、固定箇所が、初期位置(BR1)から新たな位置(BR2)になり、従って、刺激箇所SP1,SP2は空間的に移動する(SP’1,SP’2)。このように、意図した網膜領域が、目の動きがある時でさえ、常に刺激されることが保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】測定領域の概略配線図。
【図2】辿りプロセスに関する光学的視野の原理。

Claims (5)

  1. 視野計半球の内部への光パターンの投射により、人間の目を光学的に刺激するための方法であって、
    光パターンが、光源、開口装置、レンズ装置および光分配器の支援によって視野計半球に投射され、視野計半球上の光パターンの位置が視線を辿ることを特徴とする方法。
  2. 光パターンはコンピュータ制御により生成され、その輝度、色、幾何学的配置および時間を調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 視野計半球(1)の内部への光パターンの投射によって人間の目を刺激するための装置であって、視野計半球(1)の上に光パターンを投射している間に、検査を受ける目の視線の決定するためのツールが、手近にあることを特徴とする装置。
  4. 赤外線光源(7)と、画像評価機能を備えた赤外線カメラ(8)が、前記視線の決定用ツールとして使用されることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 光分配器がマルチミラー装置として、またはD−ILA装置として、または回転スキャナとして、またはガルバノミラースキャナとして、あるいはそれらの原理の組み合わせで設計されていることを特徴とする請求項3および4のいずれか一項に記載の装置。
JP2002543953A 2000-11-22 2001-11-21 人間の目の光学的刺激 Pending JP2004513731A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10058129 2000-11-22
DE10144580A DE10144580A1 (de) 2000-11-22 2001-09-11 Verfahren und Anordnung zur optischen Stimulation des menschlichen Auges
PCT/EP2001/013475 WO2002041769A1 (de) 2000-11-22 2001-11-21 Optische stimulation des menschlichen auges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513731A true JP2004513731A (ja) 2004-05-13

Family

ID=26007755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543953A Pending JP2004513731A (ja) 2000-11-22 2001-11-21 人間の目の光学的刺激

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6835179B2 (ja)
JP (1) JP2004513731A (ja)
AU (1) AU2002227935A1 (ja)
WO (1) WO2002041769A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230799A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Oita Univ 全視野光刺激装置
JP2020521620A (ja) * 2018-04-03 2020-07-27 林 臣LIN, Chen 視野計

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8797473B2 (en) * 2007-09-12 2014-08-05 Japan Display West Inc. Electro-optical device having a frame including a conduction part and a resin part
DE102008053015B3 (de) * 2008-10-21 2010-03-04 Technische Universität Ilmenau Verfahren und Vorrichtung zur farbkanalselektiven, blickgeführten Stimulation des visuellen Systems
CN103353677B (zh) 2013-06-28 2015-03-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN103353667B (zh) 2013-06-28 2015-10-21 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像调整设备及方法
CN103353663B (zh) 2013-06-28 2016-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像调整装置及方法
CN103424891B (zh) 2013-07-31 2014-12-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 成像装置及方法
CN103431840B (zh) 2013-07-31 2016-01-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 眼睛光学参数检测系统及方法
CN103439801B (zh) 2013-08-22 2016-10-26 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视力保护成像装置及方法
CN103431980A (zh) 2013-08-22 2013-12-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 视力保护成像系统及方法
CN103500331B (zh) 2013-08-30 2017-11-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 提醒方法及装置
CN103605208B (zh) 2013-08-30 2016-09-28 北京智谷睿拓技术服务有限公司 内容投射系统及方法
CN103558909B (zh) 2013-10-10 2017-03-29 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互投射显示方法及交互投射显示系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288546A (en) * 1965-03-30 1966-11-29 Jerome A Gans Automatic self-recording visual field tester
DE3434319A1 (de) 1984-09-19 1986-04-03 Oculus-Optikgeräte GmbH, 6330 Wetzlar Verfahren zur fixationskontrolle des patientenauges bei perimetermessungen
DD293259A5 (de) * 1990-04-04 1991-08-29 Carl Zeiss Jena Gmbh,De Perimeter mit reflektorischer fixationssicherung
JP3289953B2 (ja) 1991-05-31 2002-06-10 キヤノン株式会社 視線方向検出装置
US5220361A (en) 1991-06-05 1993-06-15 Allergan Humphrey Gaze tracking for field analyzer
US5323194A (en) * 1992-03-20 1994-06-21 Humphrey Instruments Incorporated Perimeter with non spherical bowl
DE19505399B4 (de) 1995-02-17 2005-11-10 Oculus Optikgeräte GmbH Verfahren zum Ausmessen des Gesichtsfeldes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230799A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Oita Univ 全視野光刺激装置
JP2020521620A (ja) * 2018-04-03 2020-07-27 林 臣LIN, Chen 視野計

Also Published As

Publication number Publication date
US6835179B2 (en) 2004-12-28
WO2002041769A1 (de) 2002-05-30
AU2002227935A1 (en) 2002-06-03
US20030125638A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bellmann et al. Fixation stability using central and pericentral fixation targets in patients with age-related macular degeneration
JP5688491B2 (ja) 視力検査を行う方法
CA2368232C (en) Pupilometer and method for detecting a neurological condition
US9004687B2 (en) Eye tracking headset and system for neuropsychological testing including the detection of brain damage
JP5498375B2 (ja) 視野検査システム、視野検査装置の駆動方法、コンピュータプログラム、情報媒体もしくはコンピュータ読取可能媒体およびプロセッサ
US9050035B2 (en) Device to measure pupillary light reflex in infants and toddlers
JP2018520820A (ja) 視覚の様相を検査する方法及びシステム
WO2013117727A1 (en) System for examining eye movements, particularly the vestibulo-ocular reflex and dynamic visual acuity
JP2004513731A (ja) 人間の目の光学的刺激
RU2634682C1 (ru) Портативное устройство для исследования зрительных функций
US11642068B2 (en) Device and method to determine objectively visual memory of images
WO2018035312A1 (en) Systems and methods for assessment of ocular cyclotorsion
JP6499884B2 (ja) 眼科装置
WO2020112757A1 (en) Systems, methods, and apparatuses for eye imaging, screening, monitoring, and diagnosis
JPH10500340A (ja) 目の動きを制御するための装置
US20210298593A1 (en) Systems, methods, and program products for performing on-off perimetry visual field tests
RU2682932C1 (ru) Способ проведения периметрии у пациентов с отсутствием центрального зрения
WO2004069045A1 (ja) 眼球検査装置及び眼球検査方法
JP2021516085A (ja) 視覚系診査装置
US20230337909A1 (en) Device for retinal neuromodulation therapy and extrafoveal reading in subjects affected by visual impairment
Sung et al. A novel technique for measuring ocular duction ranges
JP7352905B2 (ja) 視覚検査装置及び視覚検査方法
US20220296092A1 (en) System and method for visual field assessment
JP7426078B2 (ja) 受容器検査装置、受容器検査プログラム及び受容器検査方法
Grudzińska et al. Evaluation of the Usability of the Innovative Strabiscan Device for Automatic Strabismus Angle Measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508