JP2004512978A - ポリウレタンウレア粉末を製造する方法 - Google Patents

ポリウレタンウレア粉末を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512978A
JP2004512978A JP2002529184A JP2002529184A JP2004512978A JP 2004512978 A JP2004512978 A JP 2004512978A JP 2002529184 A JP2002529184 A JP 2002529184A JP 2002529184 A JP2002529184 A JP 2002529184A JP 2004512978 A JP2004512978 A JP 2004512978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spandex
extruder
powder
range
polyurethane urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002529184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677171B2 (ja
Inventor
ローチ,デイビツド・ハーバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004512978A publication Critical patent/JP2004512978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677171B2 publication Critical patent/JP4677171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/046Extruder as pressing tool with calibrated die openings for forming and disintegrating pasty or melted material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

特定のプロセス条件下にて、スパンデックスから調製されるポリウレタンウレア粉末を提供する。

Description

【0001】
本発明の背景
発明の分野
本発明は、ポリウレタンウレア−ベースのスパンデックスから粉末を製造する方法、さらに詳細には、特定の条件下にてスパンデックスを押出し成形して、粉末を製造する方法に関する。
【0002】
背景技術の説明
再循環および再利用高分子材料は、重要な工業的問題となってきている。ポリウレタンおよびポリウレタンウレアを含む、再循環されたかかるポリマーは、樹脂を成形するのに用いる改質剤、ホットメルト接着剤、化粧品等として使用することができる。
【0003】
架橋ポリウレタンを再循環するのに、数通りの方法が用いられている。ドイツ特許第4,309,139号には、架橋ポリウレタンフォームを2工程で細断して、粉末を形成する方法が開示されている。ドイツ特許第4,309,228号には、架橋ポリウレタンフォームを切り刻み、フラット−母型プレス(flat−matrix press)を使用することによって、その切断されたフォームを直径3mmのストランドにプレス成形し、そのストランドを粒状化する方法が開示されている。ドイツ特許第4,224,164号には、押出し機における粒状架橋ポリウレタンプラスチックの製造および加工が開示されている。米国特許第5,669,559号には、予め粉砕された架橋ポリウレタンをロールミルで加工して、粉末を形成する方法が開示されている。
【0004】
しかしながら、上記の参考文献には、直鎖、二官能性成分を実質的に完全にベースとする、軟質、粘着性ポリウレタンウレアの再循環は開示されていない。今まで、それらの再循環は、低温粉砕によって行われていた。
【0005】
現在、予想外に簡単な、一工程プロセスによって、細かく分割されたポリウレタンウレアをスパンデックスから調製することができることが見出されている。
【0006】
発明の概要
ポリウレタンウレア粉末を製造するための本発明の方法は:
押出し機の最大供給速度よりも低い速度で、少なくとも1つの加熱区域を有する押出し機にポリウレタンウレア−ベースのスパンデックスを供給する工程と、
ポリウレタンウレアが劣化せず、かつ粉末が形成されるような平均温度範囲および総滞留時間範囲にさらされるように、スパンデックスを押出し成形する工程と、を含む。
【0007】
発明の詳細な説明
本明細書で使用する「スパンデックス」とは、その通常の意味を有する。つまり、その繊維形成物質が、セグメント化ポリウレタンを少なくとも85重量%含む長鎖合成エラストマーである人造繊維である。架橋ポリマーを繊維に紡糸するのは非常に困難であることから、次に、スパンデックスを調製するのに用いるエラストマーを、高分子グリコール、ジイソシアネートなどの二官能性成分、および1種以上の二官能性イソシアネート反応性連鎖延長剤から製造する。
【0008】
スパンデックスを製造するのに使用する高分子グリコールには、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールおよびポリ(テトラメチレン−co−3−メチルテトラ−メチレンエーテル)グリコールなどのポリエーテル、ポリ(エチレン−co−テトラメチレンテレフタレート)グリコールおよびポリ(2,2−ジメチルプロピレンドデカノアート)グリコールなどのポリエステル、およびポリ(ペンタン−1,5−カーボネート)グリコールおよびポリ(ヘキサン−1,6−カーボネート)グリコールなどのポリカーボネートが含まれる。
【0009】
最も一般的に使用されるジイソシアネートは、1,1’−メチレンビス(4−イソシアナートベンゼン)である。有用な連鎖延長剤には、ジオール、ジアミン、およびアルカノールアミンが含まれる。ジオールを使用した場合には、ポリウレタンが形成される;ジアミンまたはアルカノールアミンを使用した場合、ポリウレタンウレアが形成される。ポリウレタンは化学的に架橋されていない限り、一般に熱可塑性である。化学架橋がない場合でさえ、ポリウレタンウレアは、著しく劣化することなく、繰り返し熔融することができないという意味で、一般に熱可塑性ではない。時には、非常に少量の三官能性成分、例えばジエチレントリアミンをppmレベルで、エラストマーの調製中に添加することができるが、これは有意な架橋を生じさせるには不十分であり、そのエラストマーは実質的に直鎖状のままである。本発明の方法では、ポリウレタンウレアをベースとするスパンデックスを使用する。
【0010】
現在、「ふわふわした」、多少繊維状の粉末を、押出し機にポリウレタンウレア−ベースのスパンデックスを通すことによって、一工程で容易に調製することができることが見出されている。そのポリウレタンウレア粉末は、用いられる押出し機の条件に応じて、細かくまたは比較的粗く分割することが可能であり、押出し機の出口にいずれかの特殊な押出ダイを使用することなく、かつ前処理または後処理する必要なく、形成することができる。本発明の方法は、従来の低温粉砕よりも、実施するのがかなり容易かつ経済的である。
【0011】
劣化することなく、ポリウレタンウレア粉末を得るために、スパンデックスによる経験から得られた温度を、所望の粉末を形成する温度と一致するように低く維持しなければならない。加工中、スパンデックスをさらすことができる平均温度範囲は、約170℃〜220℃、好ましくは約180℃〜200℃であり、押出し機におけるスパンデックスの総滞留時間は、約3.5〜22秒、好ましくは約10〜20秒である。遅い押出し機速度(rpm)、その結果、長い総滞留時間、約10〜20秒を用いる場合、劣化することなくポリウレタンウレア粉末を形成するためには上述の範囲内の低い温度が必要とされる。総滞留時間が短い場合、約3.5〜5秒でさえ、変色した凝集塊の形成を防ぐために、平均温度が約220℃を超えてはいけない。しかしながら、かかる総滞留時間では、粉末を形成するため、スパンデックスのモフォロジーを変更するために、押出し機の少なくとも1つの加熱区域において、スパンデックスを約210℃よりも高い温度にさらさなければならない。
【0012】
任意に、押出し機の第1加熱区域を、予熱区域(例えば、約150℃のマシン・セッティングで)として使用することが可能であり、次いで、スパンデックスがさらされる平均温度を、次の加熱区域で測定することができる。
【0013】
本発明の方法において、押出し機が加工することが可能な最大供給速度よりも低い速度で、押出し機がわずかに「枯渇する(starved)」ように、スパンデックスを押出し機に供給する。多すぎる量の材料を押出し機に供給すると、得られた押出し物は、粉末ではなく、むしろ凝集塊であり、押出し機のトルクが過度に上昇する。この方法は、スパンデックス上の仕上剤(例えば、シリコーン油)などの物質に特に影響を受けない。
【0014】
本発明で使用するスパンデックスは、デシテックス約11〜2500、好ましくは約11〜155を有することが可能である。細かく分割された粉末の粒度分布は、少なくとも約30重量%が、平均長さ約0.1cmを有するような粒度分布である。
【0015】
本発明の方法によって製造された、細かく分割されたポリウレタンウレアは、他のポリマーにブレンドすることができる。例えば、Hytrel(登録商標)5556ポリエーテルエステルエラストマー(Dupont社)またはUltramid(登録商標)B−3ポリカプロラクタム(BASF)などの熱可塑性ポリマーを、どちらもペレット形状で本発明のポリウレタンウレア粉末(10〜20重量%)とブレンドし、押出し成形した場合、降伏応力が向上し、本発明の粉末10重量%を、Dacron(登録商標)3934ポリ(エチレンテレフタレート)繊維グレード樹脂(DuPont社)またはElvax(登録商標)40Wポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)(Dupont社)とブレンドし、押出し成形した場合には、それらの引張り強さが向上した。本発明の粉末を同程度に配合することによって、Pellethane(登録商標)90AEFポリウレタン成形樹脂(Ashland Chemical社)の降伏応力および引張り強さのいずれも向上した。
【0016】
実施例において、別段の指定がない限り、5つの加熱可能な区域を有する、16mmプリズム押出し機(Prism、Staffordshire、UK)を使用した。別段の指定がない限り、第1(予熱)区域のマシン・セッティングは180℃であった。通常加熱されたダイとして存在する第15(ダウンストリーム)区域を取り除き、作業者を鋭いエッジおよび可動部分から保護するために、未加熱の1.5インチ(3.8cm)先端と取り換えた。残る3つの区域を、スパンデックスが実施例に示す測定温度にさらされるように設定した。押出し機のスロート(throat)を、室温(約20℃)の水で冷却したが、スロートから空気は排除しなかった。別段の指定がない限り、「Vacuum Extraction(減圧排気)」シリーズを使用した。スクリューは以下の区画を有する:
3個の深い供給区画;
8個の通常の運搬区画;
30℃で混練する7個のパドル区画;
60℃で混練する5個のパドル区画
1個の通常の運搬区画;
1個のリバース(左回り)区画;
2個の通常の運搬区画;
60℃で混練する10個のパドル区画;
3個の通常の運搬区画;
1個の直径1.5インチ(3.8cm)先端。
【0017】
押出し機の内径に対するこの押出し機の長さの比は25であった。押出し物を受皿に受け取り、室温(約20℃)の空気をその上に吹きつけ、それを冷却した。窒素を使用して、押出し物を冷却すると、粉末は変色し、劣化を示した。
【0018】
スパンデックスをさらす温度を、押出し機の3つの中間区域(区域2、3、および4)で測定した(マシン・セッティングと異なる)。表において、「RPM」とは、押出し機を運転する速度を意味し、滞留時間は、M.Xanthos,「Reactive Extrusion Principles and Practice」,p.222−225,Oxford University Press,1992から計算した。ポリエステル−ウレタンウレアをベースとする試料13を除いて、実施例で使用するスパンデックスの種類はすべて、ポリエーテルウレタンウレアをベースとする。「比較」とは、試料が比較試料であり、本発明の範囲外であることを示す。
【0019】
実施例1
押出し機のスロートにスパンデックスを押し込むのが必要な場合、長さ2インチの連続フィラメントLycra(登録商標)スパンデックスタイプ162C(11デシテックス、E.I.du Pont de Nemours and Companyの登録商標)を、ナイロンロッドを用いて、押出し機が「枯渇」する速度でプリズム押出し機に手動供給した。第1(予熱)押出し機区域温度を、比較1および試料4、5および6では180℃;比較試料2、3、4および5では190℃;試料1、2、および3では195℃に設定した。押出し機のrpm、計算した滞留時間、スパンデックスによる経験から得られた測定温度、3つの区域における平均測定温度、および得られた押出し物の外観を表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 2004512978
【0021】
表Iのデータから分かるように、低すぎる温度および滞留時間(比較試料1、2、3)は、スパンデックスに比較的わずかな影響しか及ぼさず、高すぎる温度(比較試料4および5)は、滞留時間を短く維持した場合でさえ、スパンデックスを劣化させた。しかしながら、スパンデックスが少なくとも1つの区域において210℃よりも高い温度を経験し、平均温度が220℃を超えない場合には、5秒以下の時間でさえ、粗いまたは微細な粉末を調製することができる。
【0022】
実施例2
本発明に従って、かつ表IIに示す滞留時間および温度で実質的に実施例1と同様に、Lycra(登録商標)スパンデックスタイプ902C(試料7、8、および9)、162C(試料10)、および146(試料11)を処理した。
【0023】
【表2】
Figure 2004512978
【0024】
表IIから分かるように、本発明の方法によって、平均温度180〜200℃および滞留時間10〜20秒で、スパンデックスを粉末にうまく転換することができる。
【0025】
実施例3
16mmプリズム押出し機を用いて、本発明の方法に従って、Lycra(登録商標)タイプ128C(試料12)、127(試料13)、および162C(試料14)を処理したが、その異なるスクリュー構造は、以下の区画を有する:
3個の深い供給区画;
8個の通常の運搬区画;
30℃で混練する7個のパドル区画;
60℃で混練する3個のパドル区画;
90℃で混練する4個のパドル区画;
3個の通常の運搬区画;
30℃で混練する3個のパドル区画;
60℃で混練する3個のパドル区画;
90℃で混練する6個のパドル区画;
3個の通常の運搬区画;および
1個の直径1.5インチ(3.8cm)先端。
【0026】
【表3】
Figure 2004512978
【0027】
表IIIのデータから分かるように、ポリエステルウレタンウレア(試料13)をベースとするものを含むスパンデックスを、異なる一連の押出し機スクリューのねじ山を用いて、実施例2で調製した粉末と同様の粉末にうまく転換することができる。
【0028】
実施例4
Lycra(登録商標)スパンデックスタイプ162Cをアセトンで洗浄して、仕上剤を除去し、乾燥させた。未洗浄のLycra(登録商標)タイプ162C(試料16)および洗浄かつ乾燥させたタイプ162C(試料15)を、本発明に従って、かつ表IVに示す時間および温度以外は実施例2と実質的に同様に押出し成形した。
【0029】
【表4】
Figure 2004512978
【0030】
表IVから分かるように、本発明の方法は、繊維上に仕上油が存在することによって影響を受けなかった。
【0031】
実施例5(比較)
本発明の方法およびある硬度(ショアーD)のポリウレタン樹脂(Pellethane(登録商標)75D、Dow Chemical Company)を用いて、粉末の調製を試みた。押出し機の区域2、3、および4における測定温度範囲160〜200℃にわたって、直径1〜5mmの大きな粒子のみが形成したが、粉末は形成されなかった。

Claims (8)

  1. 押出し機の最大供給速度よりも低い速度で、少なくとも1つの加熱区域を有する押出し機に、ポリウレタンウレア−ベースのスパンデックスを供給する工程と、
    ポリウレタンウレアが劣化せず、かつ粉末が形成されるような平均温度範囲および総滞留時間範囲にさらされるように、スパンデックスを押出し成形する工程と、を含むことを特徴とするポリウレタンウレア粉末を製造する方法。
  2. 総滞留時間が約5秒以下であるとき、スパンデックスが少なくとも1つの加熱区域において約210℃よりも高い温度にさらされるという条件で、前記平均温度が、約170℃〜220℃の範囲であり、かつ前記総滞留時間が、約3.5〜22秒の範囲である、請求項1に記載の方法。
  3. 第1加熱区域において少なくとも約150℃にスパンデックスを予熱する追加の工程が、供給工程と押出し成形工程との間に加えられ、かつ前記平均温度が次の加熱区域で測定される、請求項2に記載の方法。
  4. その次の加熱区域における前記平均温度が、約180℃〜200℃の範囲であり、かつ前記総滞留時間が、約10〜20秒の範囲である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記押出し機が、冷却されたスロートを有し、前記スパンデックスが、範囲約11〜2500のデシテックスを有し、かつ前記押出し物が空気で冷却される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記スパンデックスが、範囲約11〜155のデシテックスを有する、請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1に記載の方法によって製造されることを特徴とする、ポリウレタンウレア粉末。
  8. 前記粉末の少なくとも約30重量%が、平均長さ約0.1cmを有する、粒度分布を有する、請求項7に記載のポリウレタンウレア粉末。
JP2002529184A 2000-09-22 2001-09-19 ポリウレタンウレア粉末を製造する方法 Expired - Fee Related JP4677171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/668,130 US6475412B1 (en) 2000-09-22 2000-09-22 Process for making polyurethaneurea powder
PCT/US2001/029330 WO2002024776A2 (en) 2000-09-22 2001-09-19 Process for making polyurethaneurea powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512978A true JP2004512978A (ja) 2004-04-30
JP4677171B2 JP4677171B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=24681130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529184A Expired - Fee Related JP4677171B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-19 ポリウレタンウレア粉末を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6475412B1 (ja)
EP (1) EP1322686B1 (ja)
JP (1) JP4677171B2 (ja)
KR (1) KR100829676B1 (ja)
CN (1) CN1205242C (ja)
AU (1) AU2001291128A1 (ja)
DE (1) DE60134994D1 (ja)
HK (1) HK1062180A1 (ja)
WO (1) WO2002024776A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524656A (ja) * 2013-08-13 2016-08-18 ヒョソン コーポレーションHyosung Corporation ホットメルト接着剤との接着特性が向上したスパンデックス繊維及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070185003A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-09 Invista North America S.A.R.L. Non-textile polymer compositions and methods
US20060276613A1 (en) * 2005-05-12 2006-12-07 Iskender Yilgor Polyurethaneurea segmented copolymers
WO2008112418A2 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Invista Technologies S.A R.L. Non-textile polymer compositions and methods
US9328190B2 (en) 2006-01-18 2016-05-03 Invista North America S.A.R.L. Non-textile polymer compositions and methods
WO2009023765A1 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Invista Technologies S.A.R.L. Non-textile polymer compositions and methods
US8309223B2 (en) 2009-12-22 2012-11-13 David Herbert Roach Polyimide based purge media and methods relating thereto
WO2023285891A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Wijesinghe Arosh Sandeepa A process for manufacturing waste textile fiber reinforced polymer composites and composites produced therewith

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070346A (en) * 1975-01-21 1978-01-24 Bayer Aktiengesellschaft Production of polyurethane powder
JPH071450A (ja) * 1992-11-03 1995-01-06 Illinois Inst Of Technol 固体状態せん断押出し微粉砕
JPH10512919A (ja) * 1995-11-16 1998-12-08 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリウレタン尿素類を低温で製造する方法およびそれらから作られた製品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2425810A1 (de) * 1974-05-28 1975-12-18 Bayer Ag Poly(urethan)harnstoff-farbpulver
US5250245A (en) * 1991-01-29 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyester fine filaments
DE4224164A1 (de) 1992-07-22 1994-01-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen
US5395055A (en) 1992-11-03 1995-03-07 Illinois Institute Of Technology Solid state shear extrusion pulverization
DE4309139A1 (de) 1993-03-22 1994-09-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Pulvern und anderen Klein- und Kleinstteilchen
DE4309228A1 (de) 1993-03-23 1994-09-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Granulaten, Strängen, Pellets und Formteilen
US5669599A (en) 1995-11-03 1997-09-23 Harris Corporation Magnetic boats
US6214145B1 (en) * 1996-07-24 2001-04-10 Dupont Toray Co., Ltd. Coalesced multifilament spandex and method for its preparation
US5879596A (en) * 1996-11-13 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature process for making polyurethaneureas
US5973013A (en) 1997-08-26 1999-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide/polyurethane micro-blend and process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070346A (en) * 1975-01-21 1978-01-24 Bayer Aktiengesellschaft Production of polyurethane powder
JPH071450A (ja) * 1992-11-03 1995-01-06 Illinois Inst Of Technol 固体状態せん断押出し微粉砕
JPH10512919A (ja) * 1995-11-16 1998-12-08 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリウレタン尿素類を低温で製造する方法およびそれらから作られた製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016524656A (ja) * 2013-08-13 2016-08-18 ヒョソン コーポレーションHyosung Corporation ホットメルト接着剤との接着特性が向上したスパンデックス繊維及びその製造方法
JP2017193815A (ja) * 2013-08-13 2017-10-26 ヒョソン コーポレーションHyosung Corporation ホットメルト接着剤との接着特性が向上したスパンデックス繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002024776A3 (en) 2002-05-30
DE60134994D1 (de) 2008-09-04
EP1322686A2 (en) 2003-07-02
AU2001291128A1 (en) 2002-04-02
CN1205242C (zh) 2005-06-08
HK1062180A1 (en) 2004-10-21
EP1322686B1 (en) 2008-07-23
KR100829676B1 (ko) 2008-05-16
WO2002024776A2 (en) 2002-03-28
KR20030036814A (ko) 2003-05-09
JP4677171B2 (ja) 2011-04-27
CN1461319A (zh) 2003-12-10
US6475412B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2042623B1 (en) Melt spun TPU monofilament fiber or elastic tape
US20070129524A1 (en) Thermoplastic polyurethanes comprising polytrimethylene ether soft segments
US20100152405A1 (en) Thermoplastic polyurethanes comprising polytrimethylene ether soft segments
JP4677171B2 (ja) ポリウレタンウレア粉末を製造する方法
CN106592016A (zh) 一种防脱散聚氨酯弹性纤维的制备方法
EP3594287A1 (en) Resin for thermoplastic polyurethane yarn using nano-silica, and method for manufacturing thermoplastic polyurethane yarn by using same
CN112111811A (zh) 一种聚硼硅氧烷改性纤维及其制备方法
CN101407627A (zh) 纳米氧化硅改性高分子复合材料及其制造技术
US5973013A (en) Polyamide/polyurethane micro-blend and process
CN116770510A (zh) 反应法制备高强度tpu熔喷无纺布的方法及其产品
CN111718461B (zh) 热塑性聚氨酯弹性纤维及其制备方法
JPH04293956A (ja) 再生高分子量熱可塑性樹脂及びその再生方法
CN110387597B (zh) 一种基于一步法牵伸工艺的高强尼龙6长丝及其制备方法
KR20220027161A (ko) 이성분 열가소성 폴리우레탄 섬유 및 이로 제조된 패브릭
EP0977790A1 (en) Spandex production method and the spandex so made
CN111961181A (zh) 一种用于制备热熔丝的组合物及其用途
CN117005212A (zh) 一种透气柔软的纺织面料及其制备方法
JPH04146915A (ja) ポリウレタン弾性体及びその製造方法
JP2005048316A (ja) ポリウレタン弾性繊維の製造方法
JPS6221820A (ja) ポリウレタン系多成分繊維
JPH0247306A (ja) ポリウレタン弾性繊維不織布の製造方法
JPS5844764B2 (ja) ポリウレタン弾性糸の製造方法
JP2878841B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン弾性体、その製造法およびそれからなる弾性繊維
JP2020151913A (ja) ポリウレタン樹脂成形体の製造方法
JPH02127515A (ja) 耐熱ウレタン糸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees