JP2004512973A - 穴開け装置 - Google Patents

穴開け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512973A
JP2004512973A JP2002540927A JP2002540927A JP2004512973A JP 2004512973 A JP2004512973 A JP 2004512973A JP 2002540927 A JP2002540927 A JP 2002540927A JP 2002540927 A JP2002540927 A JP 2002540927A JP 2004512973 A JP2004512973 A JP 2004512973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing tool
flat
support
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002540927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216589B2 (ja
Inventor
ベルント・ヴェークター
Original Assignee
エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト
ヴェーエスデー・スタンツヴェルクツォイゲ・フュー・ディ・ドルックインドゥストゥリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト, ヴェーエスデー・スタンツヴェルクツォイゲ・フュー・ディ・ドルックインドゥストゥリー filed Critical エム・アー・エヌ・ローラント・ドルックマシーネン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2004512973A publication Critical patent/JP2004512973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216589B2 publication Critical patent/JP4216589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/008Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for stamping or cutting out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D2007/2607Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member for mounting die cutters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection
    • Y10T83/9459Magnetic connection

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

本発明は印刷物を加工するための装置に関するものであり、特に穴開け、目打ち、溝付け、エンボス、印捺、局所コーティングの加工を施すための装置である。加工器具を取り付けたり、取り外したりする際、特に加工器具の位置合わせを新たに行う必要がある場合に、加工器具の操作を迅速かつ問題なく行える装置を提供する。
さらなる加工のために必要な加工器具の取り付けを容易にするために、回転する、あるいは平らな加工部材8に支持体が設けられる。加工器具は、その後この支持体に容易に取り外せるように取り付けられる。例えば穴開け線4などが設けられた加工器具3は、本来の加工領域に限定することができる。加工器具は、いつでも取り外しができ、新たな位置決めも容易である。磁性による取り付けは、特に好適であることが判明している。そのために支持体を磁性フィルム6として形成することができる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1のおいて書き部分に記載の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
薄板加工業において周知のような、振幅運動する加工器具を有する純粋な打ち抜き機の他に、紙加工業の領域においても穴開け装置が用いられる。このような穴開け装置では、穴開け器具のみが用いられる。しかしながら、いわゆる圧胴、版胴、ゴム胴といった本来印刷のために設けられているローラないし胴に対して、これらの胴の周面に加工器具を湾曲させて装備することも知られている。印刷業においてはいずれにしろ設けられる加工手段を用いて、純粋な印刷工程の他に、このように廉価な方法で印刷済み又は印刷対象の紙または厚紙の枚葉紙に穴開け、目打ち、溝付け、エンボスの加工を施すことができる。
【0003】
ゴムブランケットが転写胴(ゴム胴)に巻き付けられるようにして張り付けられるのと同様に、前記の加工器具も転写胴に張り付けられるように形成されている。別構成として、穴を開けようとするロットが比較的大きい場合にはとりわけ、印刷機内における印刷装置の胴に加工器具を接着させることも知られている。
【0004】
前記のいずれの場合でも、比較的大型の加工器具を用いると不利である。穴開け線を除いた穴開け薄板全体を腐食加工しなければならない場合など、このような大型の加工機具の製造は、手間を要し、従って高価にならざるを得ない。さらにこのように大型の穴開け薄板を胴に張る場合、位置合わせには困難が付きまとうため、初めて穴開け薄板を張った後では、加工しようとする枚葉紙に穴開け部分を合わせるように位置を修正する作業が非常に手間のかかるものとなる。穴開け薄板を胴に接着する方法では、穴開け薄板の新たな位置合わせや位置の修正にさらに大きな労力を要する。
【0005】
印刷枚葉紙に対していわゆるインライン型の加工を行う印刷機においては、穴開け加工そのものにとどまらず、溝付け、目打ち、エンボスなどの加工工程も行われる。これらの工程は、いわば穴開けの特殊な形態であり、穴開け加工と類似の加工手段を用いて行われてきた。
【0006】
また、印刷機においてさらなる加工を行うために直列に設けられる装置には、印捺(Eindrucken)やコーティングのための手段もある。これらの加工手段を設ける場合にも、相応の加工器具を所定の加工位置に正しく設けることは周知の問題であり、部分的には、多大な機械的な手間やコストを投入してまで、解決すべく努力がなされている。
【0007】
さらに、平坦な加工作業面同志が対向して設けられることも、平坦な加工作業面と円筒形の加工作業面とが対向して設けられることもある加工機械が知られている。被印刷材料や梱包材料にさらなる加工を施すこのような機械においても、加工器具の取り付けは周知の問題となっている。これらの方法でも、平らな面あるいは湾曲面に加工器具を取り付ける点について言えば、純粋な回転式の加工方法の場合と基本的には差がない。このような方法でも、回転しながら加工する加工器具が平らな対向面と協働する場合には、前記の問題点が当てはまる。加工器具が平らに設けられる場合は、湾曲によって生じる位置合わせのための特殊な条件が存在しなくなるだけである。場合によっては実際の加工作業面が小さいものに過ぎないのにもかかわらず、加工器具を全面に設けるためにコストが嵩むという関係は、上述の状況と同様である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の課題は、同種の装置を改良し、ロットの数量が比較的小さい場合にも廉価に使用でき、穴開け薄板や印刷版といった加工器具を取り付けたり、取り外したりする際、特に加工器具の位置合わせを新たに行う必要がある場合に、加工器具の操作を迅速かつ問題なく行えるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような課題は、請求項1に記載の特徴を有する装置によって解決される。
【0010】
言い換えれば本願は、胴の円周全体に設けられる加工器具を用いないことを提案するものであり、廉価で小型の加工機具の使用を可能にするものである。例えば接着により胴に固定され、固定後も位置を簡単に修正できる穴開け薄板などである。驚くべきことに、紙および厚紙を加工する分野で穴開け加工を行う場合でも、加工器具を固定するには、取り外し可能に接着するように接合するだけで、これらの加工器具が胴の上でずれるという望ましくない結果を防止するには十分なのである。
【0011】
ここで「接着」というのは、加工器具と胴とを接合することであって、それも、ネジや強力接着剤などの付加的手段を用いずに加工器具を胴に十分安定した状態で固定し、後で力を補助する器具や溶剤などを使わずに胴から取り外せるような接合のことを指す。このような「接着」は、例えば事務分野で用いられる接着力の弱いいわゆる付箋などから知られている。接着力が弱い点を除けば、所望の接着作用は、任意の他の方法でも得られる。例えば穴開け薄板は、強磁性の薄板からなる場合が多いので、胴に磁石または磁性フィルムを設けるなどの方法がある。
【0012】
接着媒介材は、弱い接着力を有する、あるいは磁性を有するコーティングとして胴に設けるか、同様に弱い接着力を有する、あるいは磁性を有するコーティングとして加工器具に設けられる。
【0013】
胴と加工器具との間にいわゆる支持体として中間部材を用いることもできる。このような支持体は、周知の方法で既存の胴に張り付けられる点では印刷用ブランケットと同様に構成される。こうして、支持体は、加工器具を接着により固定させることができる。こうすることによって、加工器具の取り扱い次第で発生するかもしれないスクラッチや汚れなど、胴表面に生じる望ましくない変化が確実に防止されるか、これらの変化が生じる場所が支持体に移る。この支持体は、比較的低コストで交換できる。
【0014】
支持体は、胴のための保護部として、自身が接着力を有するように形成された加工器具を固定するように設けられるか、または支持体自身が接着力を有するように構成することができる。
【0015】
このような支持体は、外部表面において、弱い接着力を有するように、あるいは、磁気的に作用するように構成された布製材料から形成される。例えば弱い接着力を有する層でコーティングしたり、磁性を有するストリップを織り込んだり、表面に磁性フィルムまたは個々の磁石を設けたりする方法が考えられる。
【0016】
特に支持体において穴開け薄板が磁性によって接着される場合には、支持体は、好適に強磁性の層を有するか、強磁性の薄板、又はとりわけ容易に湾曲し胴に適合可能な薄いフィルムからなる下部構造を有する。このような構成によって、下部構造から遠い側の磁石の表面の磁力を増大させるようないわゆる反転効果(Umkehreffekt)が生じるので、磁力を有する層が比較的薄く、作用が弱い場合でも、穴開け薄板を確実に保持することができる。
【0017】
加工器具の支持体に磁性フィルムを用いる場合には、特に好適な磁極ピッチ有する磁性フィルムを使用するのが好ましい。このような磁性フィルム自体は周知のものである。およそ1mm厚さの磁性フィルムを使用した場合でも、磁力が増大するため、特に有利な接着力が生じる。例に挙げた場合においては、得られる磁力と、磁性フィルムの厚さによって変化する加工器具の支持体上の配置との間に、加工工程の運動学または力学に関して最適な関係が生じる。
【0018】
胴そのもの、あるいは支持体の表面に好適に補助線を設けることもできる。技術的な図面の分野で「方眼紙」として知られているものと同様の線である。このような方法で加工器具の位置合わせを特に簡単かつ正確に行うことができ、検査や修正もこの方法で行えば高い精度で確実に実施することができる。
【0019】
加工器具のための支持体が、従来の転写胴などの胴に固定されている場合、この固定は、印刷業の分野で印刷用ブランケットを用いる際に知られているような緊締レールを用いる方法で行われる。磁性フィルムまたは接着力の弱い層を、下部構造に接合、すなわち布、金属、あるいはプラスチックからなる板またはフィルムに接合するには、接着、ピン留め、溶接などの方法が用いられ、これにより、接着力を及ぼす層を支持体の下部構造に確実に固定するようにする。
【0020】
支持体が相応の安定性を有するならば円筒形の加工手段にではなく、平台加工機のような平らな加工手段に支持体を取り付けることもできる。この場合、強磁性の下地の上に設けられた支持体の接着力が好適に使用される。支持体は、支持体自身と加工器具をほぼ自動的に加工機械の加工作業面に保持するが、その場合でも支持体の固定をそう簡単に放棄できるというわけではない。支持体を含む加工器具の位置を保持し、位置決めを正確に行うためには念を入れる必要があるからである。
【0021】
加工器具としては穴開け、目打ち、溝付け、エンボス、印捺または局所コーティングのためのプレートが考えられる。加工器具は線状に形成されるか、その他任意の、所望の加工領域に適合した形状を有することもできる。
【0022】
本発明による装置の特別な有利点として指摘しておくべきなのは、加工機械内部で任意の加工器具を極めて簡単な方法で交換でき、しかも加工器具を接着によって固定するために用いられる支持体を機械から取り外す必要がないという点である。加工器具の再度の位置決めですら加工機械内で行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図式的な図面に基づいてより詳しく説明する。
【0024】
図1には、ローラ状の胴が符号1によって示されている。この胴は、印刷機、好適にオフセット印刷機において通常すでに設けられているもので、例えばいわゆる転写胴(ゴム胴)として使用される。胴1上には、ちょうど転写胴に印刷ブランケットを張り付けるときのように、周知の方法で支持体2が張り付けられている。支持体2は、穴開け薄板3を有し、穴開け薄板には突起4が設けられ、このような突起4が連続的に複数設けられることにより穴開け線が形成される。
【0025】
穴を開けるべき枚葉紙または厚紙は、胴1と圧胴5との間に導くことができ、このとき突起4の先端は、圧胴5の表面にほとんど接触するところまで達しているので、胴1と圧胴5との間に導かれた枚葉紙または厚紙の対応箇所が切断され、あるいはミシン線が形成される。
【0026】
図2は、支持体2の構造を示している。穴開け薄板3は、磁性フィルム6によって保持されている。磁性フィルム6は、支持体2の上側、つまりは外側の、接着力を提供する層を形成している。磁性フィルムは、接着剤層7によって支持体2の下部構造8に接着され、下部構造8は、鋼薄板または鋼フィルムの形状を呈する強磁性の層からなる。鋼薄板または鋼フィルムは、磁性フィルム6と同様に可撓性を有するため、支持体2全体を胴1に巻き付け、周知の方法で胴1に固定することができる。これは例えば相応の緊締レールを用いて行われる。
【0027】
支持体2の強磁性を有する下部構造8は、磁性フィルム6内部に図2において湾曲した矢印で示す反転効果を生じさせ、その結果、磁性フィルム6の外部表面にとりわけ大きな接着力が生じ、それによって穴開け薄板3の固定がとりわけ確実に行われる。穴開け薄板3はまた、支持体2に接着あるいはネジ留めなどにより接続されておらず、支持体2に付着しているだけなので、支持体2から問題なく取り外すことができる。従って位置修正する際に、穴開け薄板3を問題なく、無段階かつ微妙に再配置することができる。さらに穴開け薄板3を別の方法で設けたり、構成の異なる穴開け薄板3を胴1に設けたりすることも問題なくできるので、廉価で迅速かつ適応範囲の広い付け替えが可能となり、ひいては比較的小さな数量のロットに対して経済的な穴開け加工を行うことにもつながる。
【0028】
図3は、支持体2とその上に接着された穴開け薄板3の平面図である。図から明らかな通り、支持体2の大きさに対して穴開け薄板3の寸法は極めて小さく選択される。こうすることにより従来のように周知の方法で胴の円周全体に設けられ、ほぼ支持体2の大きさを有する穴開け薄板の場合に比べて、穴開け薄板3を製造するための手間のかかる加工が大幅に減少し、それとともに穴開け薄板3のコストも著しく減少させることができる。
【0029】
本発明により、従来の装置に対して提案されるのは、胴の円周全体に繰り返し使用される支持体のみを設け、それによって穴開け線が設けられる領域だけに相応の加工器具を設ければ済むというものであり、こうすることにより加工器具を小さく廉価に構成することができる。図3は、それぞれがL字形をした穴開け線が複数設けられた上述のような穴開け薄板を示している。
【0030】
穴開け加工は、印刷機内で紙または厚紙の製品をインライン加工する際に可能な1つの加工形態にすぎない。穴開け器具の他に目打ち、溝付け、エンボスの加工を行うための器具を設けることもできる。このような加工器具は、面積的には小さく形成されることが多い。目打ち、溝付けを行う器具は、大抵直線状に形成されるし、エンボス加工器具は、大きさが比較的小さく、面積の上ではワッペンのように局所的なエンボスパターンに限定される。このような加工器具は、大抵穴開け器具と同様に、強磁性の材料から製造される。従って、これらの器具は、磁性フィルムからなる支持体上に、直接、すなわち補助手段なしに取り外し可能に接着することができる。相応に可撓に形成された上述の類の加工器具は、裏面に接着力の弱いコーティングを設けることもでき、このようにして支持体に取り外し可能に接着させることができる。また、逆に支持体に対して、加工器具の裏面に比べて接着力の弱い表面を設けてもよい。相応の加工器具の配設および位置調整もまた、使用中の加工機械内で極めて簡単に行うことができる。
【0031】
さらに、印刷機内の特定の場所に印捺またはコーティングを設けることもできる。この場合、いわゆる局所ニス引きも対象となる。これらの場合、加工器具を固定するのに用いられる胴に、コーティング液または印刷インキのための塗布装置が設けられる。このような塗布装置は、対応する胴上の加工器具のそれぞれの表面と一緒になって周知の方法で動作する。加工器具の表面は、ゴムブランケット、印刷板、プラスチック層の場合のように、フィルム状の支持層の上に形成される。加工器具は、この場合も、弾性、発砲性、あるいは多孔性の材料から成る圧縮可能な層を有する表面と、支持層との間に設けられる。中間層は、加工工程の要求に対する減衰特性を有することができる。
局所的な印刷パターン、個々の印刷画線部、面積の限定された表面コーティングを設けるための相応の加工器具は、前記の場合と同様に設けることができる。この種の加工器具を取り外し可能に接着させるために、器具の裏面が弱い接着力あるいは強磁性を有するように形成される。強磁性を有するように形成した場合、印刷またはコーティングに好適なこのような加工器具は、磁性フィルムが設けられた支持体または胴の任意の位置に、容易に取り外し可能かつ極めて簡単に位置決め可能に配置することができる。相応の印刷またはコーティングのための器具の設置および位置調整もまた、使用中の加工機械内で極めて簡単に行うことができる。
【0032】
紙または厚紙の製品を処理するための加工器具を固定する前記のような方法は、シリンダのような円筒形の加工部材に限定されない。このような固定方法は、平らな加工部材を有する加工機械にも同様に用いられる。このようないわゆる平台加工機では、すでに述べたように、処理すべき紙または厚紙材料に対向して振幅運動による往復移動によって加工作業面が設けられる。この場合でも、前記のように加工器具は、取り外し可能に支持体に接着される。支持体は、比較可能な方法で加工機械の加工作業面に固定される。支持体は、この場合湾曲されずに平らに加工作業面に張り付けられる。加工器具は、ここでも極めて容易に取り付けられ、位置決めされ、再び取り外されることが可能で、その際、支持体を交換する必要もなく、支持体の表面または加工機械の加工部材の表面を損傷する危険もない。それでも支持体の固定を簡単に放棄できるというわけではない。支持体を含む加工器具の位置を保持し、位置決めを正確に行うためには念を入れる必要があるからである。
【0033】
平らな加工作業面の使用については、様々な形態が考えられる。平らな加工作業面は、前記のように加工器具にも対向面にも設けることができる。従って前記の加工方法に関しては、様々な製造方法が可能である。加工器具を円筒形の支持体にも平らな支持体にも設けることができるため、以下のような組み合わせで加工することができる。
− 円筒形の加工器具と円筒形の対向面
− 円筒形の加工器具と平らな対向面
− 平らな加工器具と円筒形の対向面
− 平らな加工器具と平らな対向面
加工のために必要とされる装置は、前記の構成に記載されている。
【0034】
前記の場合、加工作業面と対向面の動き方を異ならせなければならない点に配慮すべきである。平らな面と円筒形の面を組み合わせる時には、その都度平らな面が往復振動しながら回転する円筒形の対向面に接触する。このとき本来の作動ストロークは、その都度一方向にしか実現しないので、枚葉紙状の加工材料は片面が当接され、対向する側において加工機械から取り出すことができる。
【0035】
このように、本発明による装置を使用すると、非常に多くの適用分野にたいして幅広い可能性を有する加工が実現される。
【0036】
支持体上での加工器具の接着は、本来の加工作業面に比べて、支持体に対する接着面の大きさを面積の上で拡大することによって改善される。特に、非強磁性の加工作業面を有する加工器具の場合は、薄く、場合によっては広い面積の強磁性の下地が設けられる。このような構成により、加工器具の接着面と加工作業面との間の滑らかな移行という特徴が得られる。それによって印捺やコーティングなど多種多様な加工工程が改善されるのである。
【0037】
前記の装置に対して、図4には、略E字形に穴開け線が設けられた従来技術による穴開け薄板3が示されている。この穴開け薄板3の両端部には、緊締レール9が設けられ、これらの緊締レールは周知の方法で構成されているので図式的にのみ示されている。穴開け線を設けるために、通常このような穴開け薄板3は、ほとんど全面が、すなわち穴開け線だけを除いて腐食される。従って穴開け薄板3の大きさに対応する加工コストは、実際に加工する、穴開け線を取り囲む穴開け薄板3の表面領域を基準にすると比較的高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷機内の張り付け部分を示す図である。
【図2】支持体および穴開け薄板の断面図である。
【図3】支持体および穴開け薄板の平面図である。
【図4】従来技術による穴開け薄板を示す図である。
【符号の説明】
1・・・ローラ状の胴(転写胴)
2・・・支持体
3・・・穴開け薄板(加工器具)
4・・・突起
5・・・圧胴
6・・・磁性フィルム
7・・・接着剤層
8・・・下部構造
【0007】
さらに、平坦な加工作業面同志が対向して設けられることも、平坦な加工作業面と円筒形の加工作業面とが対向して設けられることもある加工機械が知られている。被印刷材料や梱包材料にさらなる加工を施すこのような機械においても、加工器具の取り付けは周知の問題となっている。これらの方法でも、平らな面あるいは湾曲面に加工器具を取り付ける点について言えば、純粋な回転式の加工方法の場合と基本的には差がない。このような方法でも、回転しながら加工する加工器具が平らな対向面と協働する場合には、前記の問題点が当てはまる。加工器具が平らに設けられる場合は、湾曲によって生じる位置合わせのための特殊な条件が存在しなくなるだけである。場合によっては実際の加工作業面が小さいものに過ぎないのにもかかわらず、加工器具を全面に設けるためにコストが嵩むという関係は、上述の状況と同様である。
米国特許第3824927号明細書から、ラミネートされた磁気的な印刷ローラが知られている。この場合、この印刷ローラの表面上には、複数の把持装置が該印刷ローラの加工作業面内に設けられている。これらの把持装置を用いて、印刷ローラの表面上に他方面にわたって湾曲された着座部材を把持固定することができる。このようにして固定された着座部材の上に、さらにまた磁気的な円弧部を載置することができる。この円弧部は、接着性のある中間層によってさらに確実に保持することができる。この磁気的な円弧部には、その外周側に接着性の材料によって例えば刷版部材などが接続されている。

Claims (23)

  1. 紙材料及び紙に類似の材料に穴開け、溝付け、目打ち、エンボス、印捺、コーティングの加工を施すための装置であって、ローラ状の胴を有してなり、該胴の円周には、少なくとも1つの加工器具が設けられ、該加工器具は、前記胴に対向するように設けられたさらに他の胴に沿って延在する加工作業面を有し、該加工作業面は、平ら、又は、に設けられてなる装置において、
    前記加工器具(3)は、前記胴(1)に取り外し可能に接着するように固定されていることを特徴とする装置。
  2. 前記胴(1)上に張り付け可能で、前記加工器具(3)を支持する支持体(2)を有していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記加工器具(3)は、前記胴(1)の方に向いた下側において、コーティングのように、接着可能に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記胴(1)および/または前記支持体(2)の表面は、コーティングのように、接着可能に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置。
  5. 作用の弱い接着剤によって上記接着力が得られるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 磁石によって接着力が得られるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の装置。
  7. 磁性フィルム(6)によって接着力が得られるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記支持体(2)は、磁石あるいは磁性を有する層を有し、該層の下に鋼のような強磁性材料からなる下部構造(8)を有していることを特徴とする請求項2または請求項6に記載の装置。
  9. 前記下部構造(8)は、薄板あるいは薄いフィルムとして形成されていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 紙材料及び紙に類似の材料に穴開け、溝付け、目打ち、エンボスの加工を施すための装置であって、平らな加工部材を有してなり、該加工部材の平らな加工作業面には、少なくとも1つの加工器具が設けられ、該加工器具は、同様に平らな、さらに他の加工作業面に対向するように設けられた加工作業面を有してなる装置において、
    前記加工器具(3)は、前記加工部材の前記平らな加工作業面に取り外し可能に接着するように固定されていることを特徴とする装置。
  11. 紙材料及び紙に類似の材料に穴開け、溝付け、目打ち、エンボスの加工を施すための装置であって、平らな加工部材を有してなり、該加工部材の円筒形の加工作業面には、少なくとも1つの加工器具が設けられ、該加工器具は、平らな加工作業面に対向するように設けられた加工作業面を有してなる装置において、
    前記加工器具(3)は、前記加工部材の前記円筒形の加工作業面に取り外し可能に接着するように固定されていることを特徴とする装置。
  12. 紙材料及び紙に類似の材料に穴開け、溝付け、目打ち、エンボスの加工を施すための装置であって、該装置は平らな加工部材を有してなり、該加工部材の平らな加工作業面には、少なくとも1つの加工器具が設けられ、該加工器具は、円筒形の加工作業面に対向するように設けられた加工作業面を有してなる装置において、
    前記加工器具(3)は、前記加工部材の前記平らな加工作業面に取り外し可能に接着するように固定されていることを特徴とする装置。
  13. 前記平らな加工部材に張り付け可能とされるとともに、前記加工器具(3)を支持する支持体(2)を有していることを特徴とする請求項10,請求項11または請求項12に記載の装置。
  14. 前記加工器具(3)は、前記平らな加工部材(1)の方に向けられた自身の下側において、コーティングのように、接着可能に形成されていることを特徴とする請求項10,請求項11または請求項12に記載の装置。
  15. 前記加工部材および/または前記支持体(2)の表面は、コーティングのように、接着可能に形成されていることを特徴とする請求項10,請求項11または請求項12に記載の装置。
  16. 作用の弱い接着剤によって接着力が得られるように構成されていることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 磁石によって接着力が得られるように構成されていることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか1項に記載の装置。
  18. 磁性フィルム(6)によって接着力が得られるように構成されていることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記支持体(2)は、磁石あるいは磁性を有する層を有し、該層の下に鋼のような強磁性材料からなる下部構造(8)を有していることを特徴とする請求項13または請求項18に記載の装置。
  20. 前記下部構造(8)は、薄板あるいは薄いフィルムとして形成されていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記加工器具は、強磁性材料からなる穴開け、目打ち、溝付け、エンボスの加工を施すための器具とされていることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記加工器具は、印捺あるいは局所的なコーティングを製造するための印刷板のような器具とされ、前記加工器具の裏側に強磁性材料からなる層が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の装置。
  23. 前記器具は、強磁性フィルムまたは強磁性薄板上に設けられていることを特徴とする請求項22に記載の装置。
JP2002540927A 2000-11-10 2001-10-20 穴開け装置 Expired - Fee Related JP4216589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20019097U DE20019097U1 (de) 2000-11-10 2000-11-10 Stanzvorrichtung
DE20019097.0 2000-11-10
PCT/EP2001/012150 WO2002038367A1 (de) 2000-11-10 2001-10-20 Stanzvorrichtung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063384A Division JP2007203456A (ja) 2000-11-10 2007-03-13 穴開け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512973A true JP2004512973A (ja) 2004-04-30
JP4216589B2 JP4216589B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=7948646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540927A Expired - Fee Related JP4216589B2 (ja) 2000-11-10 2001-10-20 穴開け装置
JP2007063384A Pending JP2007203456A (ja) 2000-11-10 2007-03-13 穴開け装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063384A Pending JP2007203456A (ja) 2000-11-10 2007-03-13 穴開け装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7086332B2 (ja)
EP (1) EP1335825B1 (ja)
JP (2) JP4216589B2 (ja)
AT (1) ATE273789T1 (ja)
AU (2) AU2002212332B2 (ja)
CZ (1) CZ299949B6 (ja)
DE (2) DE20019097U1 (ja)
ES (1) ES2222397T3 (ja)
WO (1) WO2002038367A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20313904U1 (de) * 2003-09-04 2003-12-11 Metall + Plastic Gmbh Vorrichtung zum Stanzen von Verpackungselementen o.dgl.
DE102005037494A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-22 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Brailleschrift in einer Druckmaschine
DE102006048710A1 (de) * 2006-10-14 2008-04-17 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Längsschneiden in einer bogenverarbeitenden Maschine
KR101037903B1 (ko) 2010-12-09 2011-05-30 한국기계연구원 롤프린팅/롤임프린팅용 롤 제조방법
DE102011009523A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Cito-System Gmbh Werkzeugträgeranordnung an einem Magnetzylinder einer Rotationsstanzeinrichtung sowie Werkzeugträger
US9238359B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-19 Esko-Graphics Imaging Gmbh Method and apparatus for attaching flexographic and metal back plates on an imaging cylinder
US9844889B1 (en) * 2015-09-14 2017-12-19 Weidenmiller Company Rotary tool ejection technology
CN105459586A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 无锡群欢包装材料有限公司 一种即时贴印刷机的易撕口切割机构

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2229133A (en) * 1938-12-27 1941-01-21 Rotary Printing Company Apparatus for printing
US3284927A (en) * 1963-07-31 1966-11-15 Milne Gilbert Alexander Picture painting kit
US3670646A (en) * 1970-10-09 1972-06-20 Grace W R & Co Magnetically securable printing plate
US3885497A (en) * 1970-11-09 1975-05-27 Monarch Marking Systems Inc Magnetic printing base and method of making same
US3824927A (en) * 1971-01-29 1974-07-23 Ruralist Press Inc Laminated magnetic printing roll assembly
DE2258329A1 (de) * 1972-11-29 1974-06-20 Girmes Werke Ag Vorrichtung zum erzeugen von musterungseffekten od. dgl. an textilen warenbahnen
CH600516A5 (ja) * 1975-03-10 1978-06-15 K & F Manufacturing Co
US4116594A (en) * 1975-12-12 1978-09-26 Magna-Graphics Corporation Embossing apparatus having magnetic roller and flexible embossing plates therefor
US4453468A (en) * 1982-12-29 1984-06-12 Shenoha James L Heat conducting magnetic type holder for imprinters
DE3535265C1 (de) * 1985-10-03 1986-12-18 Werner H.K. Peters Maschinenfabrik Gmbh, 2000 Hamburg Schneid- und Rillvorrichtung fuer Papier- oder Pappebahnen
US4972747A (en) * 1986-05-27 1990-11-27 Harry Boyd Perforating strip for printing presses
US5313885A (en) * 1990-02-16 1994-05-24 Winston Jeffrey M Apparatus and method for a see through ink stamp with detachable dies
JPH0686120B2 (ja) * 1990-11-01 1994-11-02 ビー・ジェー・トレーディング有限会社 インプリンタの版装着方法及び装置
DE9214654U1 (de) * 1992-10-28 1994-03-03 Pce Paper Converting Equipment Matrizenbogen für ein Stanzwerkzeug zum Herstellen von Kartonagenzuschnitten
WO1996030291A2 (en) * 1995-03-28 1996-10-03 Intergraph Corporation Universal vacuum drum and mask
US5832831A (en) * 1996-08-30 1998-11-10 Venture Tape Corp. Ferromagnetic adhesive foil for printing applications
US5857409A (en) * 1998-01-20 1999-01-12 Dubuit Of America, Inc. System for multi-color printing with object registration means
DE19814966C2 (de) * 1998-04-03 2000-03-09 Friedrich Eicher Vorrichtung zum Perforieren, Rillen oder Stanzen für Ein- oder Mehrfarben-Bogenrotationsdruckmaschinen
US6267053B1 (en) * 1998-11-16 2001-07-31 Environmental Specialties Inc. Perf/score shell for presses
JP2000198100A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Sanjo Machine Works Ltd フラットダイ用刃板
US6341557B1 (en) * 1999-09-09 2002-01-29 Universal Engraving, Inc. Non-ferrous/ferromatic laminated graphic arts impression dies and method of producing same
US6152035A (en) * 1999-12-17 2000-11-28 Universal Engraving, Inc. Magnetic support plate for cladded steel and steel-backed polymer stamping/blocking and embossing graphic arts dies
US6324977B1 (en) * 2000-04-28 2001-12-04 Arlo, Inc. Stamp assembly with embossing member

Also Published As

Publication number Publication date
DE20019097U1 (de) 2001-02-22
EP1335825B1 (de) 2004-08-18
US20040016353A1 (en) 2004-01-29
AU1233202A (en) 2002-05-21
JP2007203456A (ja) 2007-08-16
CZ20031284A3 (cs) 2003-09-17
JP4216589B2 (ja) 2009-01-28
AU2002212332B2 (en) 2007-01-04
US7086332B2 (en) 2006-08-08
CZ299949B6 (cs) 2009-01-07
DE50103354D1 (de) 2004-09-23
EP1335825A1 (de) 2003-08-20
WO2002038367A1 (de) 2002-05-16
ES2222397T3 (es) 2005-02-01
ATE273789T1 (de) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007203456A (ja) 穴開け装置
US8087440B2 (en) Embossing device
AU2007249795B2 (en) Fixture for anti-marking coverings for printing presses
US5492059A (en) Offset printing form and process for the production thereof
US20080121123A1 (en) Stamping tool in a printing mechanism with a matrix and punch
JPH05254096A (ja) オフセット印刷版およびその製造法
EP0619780A4 (en) PRINT CLAMP FOR CLAMPING DEVICE WITH NARROW CYLINDER PIT.
EP2778785B1 (en) Method and apparatus for attaching flexographic and metal back plates on an imaging cylinder
JP2004230547A (ja) 打抜き・溝付け用カウンタプレートと、それを製造する方法およびそれを利用して被印刷体の打抜きと溝付けを行う方法、ならびにそれを備えている機械
KR100606231B1 (ko) 가요성을 갖는 공작물의 천공장치
US6019042A (en) Printing blanket for offset printing
US20100147168A1 (en) Stamping foil unit
JP4047198B2 (ja) 穴あけ装置
JPH0432277Y2 (ja)
US6925936B2 (en) Imaging assembly for imaging printing plate including magnetic drum and registration system
US5840145A (en) Method for reinforcing a flexible sheet
JPH0436272Y2 (ja)
EP0553626A1 (en) A relief printing method and apparatus for its implementation
JP3094944U (ja) フレキソ印刷用クッション体
JPH01262135A (ja) 印刷物用ニス塗りパターンコーテイング版
JP2008120092A (ja) バリアブルカットオフ印刷機
JPH081902A (ja) 平版印刷方法及び平版印刷装置
JPH0563869U (ja) 印刷用ブランケット
JP2001080033A (ja) パターン転写方法
JPH0724966A (ja) デザインコーティング用版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees