JP2004512659A - 端末処理工具 - Google Patents

端末処理工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512659A
JP2004512659A JP2002538535A JP2002538535A JP2004512659A JP 2004512659 A JP2004512659 A JP 2004512659A JP 2002538535 A JP2002538535 A JP 2002538535A JP 2002538535 A JP2002538535 A JP 2002538535A JP 2004512659 A JP2004512659 A JP 2004512659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
cutter
cutting
blade
cable core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002538535A
Other languages
English (en)
Inventor
デンター,フリートヘルム
オット,ハンス−ディーター
ゲルトナー,ノルベルト
Original Assignee
クバンテ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クバンテ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical クバンテ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2004512659A publication Critical patent/JP2004512659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • H01R43/015Handtools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/515Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to trim electric component
    • Y10T29/5151Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53257Means comprising hand-manipulatable implement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

通信モジュール接点におけるケーブル心線を成端するための端末処理工具であって、ハンドルと、ケーブル心線を受け入れかつ接点の中へ押し込むための治具と、前記治具における切断器(10)とを具備する端末処理工具において、
前記切断器(10)は、少なくとも複動式であって、少なくとも二本のケーブル心線を単一操作で所定長さに切断できることを特徴とする端末処理工具。

Description

【0001】
技術分野
本発明は、通信モジュール接点におけるケーブル心線を成端するための端末処理工具に関する。
【0002】
通信技術において、ケーブル心線は、通常絶縁式移動型接点(IDC:insulation displacement contact )である接点を備えているモジュールにおいてケーブル心線を成端することにより相互接続されている。ケーブル心線は接点の中へ押し込むことにより成端されていて、IDCの鋭利なカッティングエッジがケーブル心線の絶縁を貫通して、続いてケーブル心線の電線導管へ導電的に接触するようになっている。
【0003】
背景
端末処理工具が独国実用新案第29814484号明細書に開示されている。この端末処理工具はハンドルと切断器を有している治具とを備えている。切断器は、ケーブル心線を、サイドカッタ方式にもとずき協働する二つのブレードの間にケーブル心線をはさみつけかつ切断することにより、所定長さに切断できるように構成されている。切断器は、一本のケーブル心線を接点の中へ押し込んだ後に切断できるように形成されている。端末処理工具は、一度に一本のケーブル心線を切断するために形成された切断器を特徴とするように技術的に説明されている。
【0004】
発明の概要
本発明は、ハンドルと、ケーブル心線を受け入れかつ接点の中へ押し込むための治具と、前記治具における切断器とにもとずく端末処理工具を提供する。前記切断器は少なくとも複動式であって、少なくとも二本のケーブル心線を押し込むことができかつ単一操作で所定切断することができるようになっている。すなわち、ケーブル心線をモジュールにおいて成端するにあたっては、少なくとも二本のケーブル心線は、治具における適切なガイド手段に位置決めされ、それぞれの接点の中へ押しこまれ、さらに切断器により所定長さに切断されてもよい。このことは、例えば対向両側面に鋭いエッジを備えた可動ブレードにより達成可能であって、そのブレードは、第一に一方の側面側へ回動し固定ブレードと協働して第一切断を行ない、つづいて他方の側面側へ(ストロークの継続中に)回動し対向側のカッティングエッジにより別の固定カッティングエッジと協働して第二切断を行なう。
【0005】
本発明において、完全モジュールの回路づくりに要する時間は実質的に半分とすることができる。というのは二本のケーブル心線は単一操作で対応する接点に押し込みかつ切断することができるからである。前述の実施例においては、二本のケーブル心線の切断操作のためのストロークをより長くする必要がある。しかしながらこの欠点は好適な実施例においては回避されていて、二つのブレードが、それぞれの固定ブレードに対して同時的に移動し二本のケーブル心線を同時的に切断する。本実施例において、ストロークは短かくて、二つの切断を行なうのに必要とされる力は一つの切断のそれよりも大きいけれど、切断に必要とされる力は手動で作用することができる。
【0006】
いわゆる“側面切断方式(side−cutting principle)”(すなわち二つのブレードがお互いに接触する場合、二つのブレードは二つのカッティングエッジの間で切断が生ずるように共に作動される)が使用されているけれど、より好適には、本発明は“はさみ作用(scissors action )”(すなわち一つのブレードが治具の固定ブレードと協働し、ブレード同士が近接して通過する際切断がもたらされる)を採用している。
【0007】
前述したように、本発明の好適な実施例は以下のように構成されていて、切断器が治具における二つの固定カッティングエッジ又はブレードと協働する両側面可動ブレードを備えている。両側面ブレードは可動より詳しくは回動可能であって、ブレードは、例えばワイヤに対する押込み作用および切断作用において、第一に一方の側面側へ回動あるいは移動し治具の固定ブレードあるいはカッティングエッジと協働しそれらの間に位置決めされたケーブル心線を切断する。つづいて、ナイフが、工具の他方の側面側へ(例えば工具のピンと協働している適切なガイドにより)回動又は移動し前記工具の他方の側面側のもう一つの固定ブレードと協働して第二ケーブル心線を切断する。本実施例の利点は、ストロークは比較的長いにもかかわらず、二本のケーブル心線を切断するために必要とされる力が比較的小さいことである。
【0008】
代りに第二の好適な実施例において、切断のためにより大きな力を必要とするけれども、ストロークを短かくしてもよい。第二実施例において、治具における少なくとも一つのナイフあるいはブレードと協働する少なくとも二つの可動ナイフあるいは可動ブレードが提供されている。すなわち、二つのブレードが治具における一つ以上の固定カッティングエッジへ移動より詳しくは回動し、切断が同時的にもたらされるようになっている。本実施例においては二つの独立した固定カッティングエッジがあって、各々のカッティングエッジは一方の可動ナイフあるいはブレードと協働する。しかしながら、二つの可動ブレードと協働する、両側面の単一固定ナイフあるいはブレードを使用することは好適なことである。二つの可動ブレードは内側向きに(すなわちお互い同士に向かって)両側面の固定ブレードに向けて移動できて、両側面でケーブル心線を切断する。
【0009】
本発明における一つの実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
発明の好適な実施例の詳細な説明
図は、端末処理工具における治具26と切断器10とだけを示めしている。その機能については後述する貫通孔同様の凹部12に加えて、治具26が、さらに例えば複式配置となっているガイド手段を備えていてもよくて、二つのケーブル心線を治具26の中に位置決めし、かつ通信モジュールの接点中へ押し込むことができるようになっている。図示されている切断器は後述するように機能することができる。
【0011】
端末処理工具はカムガイド14の中にガイドされているピンを含んだシフティング要素を備えている。前方端部に形成された停止板を備えた治具26が通信モジュールに完全に向けられる場合、すなわちケーブル心線が対応する接点の中へ完全に押し込まれる場合、端末処理工具のハンドルにさらに加えられる圧力はピンをガイド14内で移動し、可動ブレード16が支点24周囲で回動される。ブレード16は、前方端部(図示するように先端部)の両側にカッティングエッジ18を形成している。ブレード16が協働する凹部12のエッジ28は、同じくブレート16が協働する固定カッティングエッジ28を形成している。可動ブレード16は、ガイド14において上向きへ移動されるピン(図示されていない)により回動される。ピンは横方向に移動することができないので、ガイドの範囲(図示するようにほぼ中央から起点となって左側へ、点20において)は可動ブレード16の後方部分の右への回動をもたらす。
【0012】
このことが、支点24周囲の回転にもとずき前方部分における左への回動をもたらす。従って可動ブレード16のカッティングエッジ18は、固定部分と凹部12のカッティングエッジ28とに沿って左へ移動し、凹部12に位置決めされたケーブル心線がはさみ同様の作用により切断される。ガイドはガイド14の“バルジ(bulge )”20から左へほぼ中央にもどっており、ブレード16は少なくとも一時的に中央に移動するようになっている。中央を起点としてガイド14が右上方へ端部22へ向かってわずかに曲がっており、ピンのさらなる移動は、可動ブレード16の後方端部が左へ回動することを従って前方のカッティングエッジ18が右へ回動することをもたらすようになっている。このことは、カッティングエッジ18が右側凹部12のカッティングエッジ28を右側に通過するようにしていて、凹部に位置決めされたケーブル心線が切断されるようになっている。治具26における圧力は解放され、切断器を図示するような起点位置へもどすために、シフト部分のピンがガイド14を介して滑動してもどるようになっている。
【0013】
従って二本のケーブル心線は、最初に一方の側面側へ回動し続いて他方の側面側へ回動する可動ブレード16により、単一操作で所定長さに切断することができる。
【0014】
図示した実施例は、可動ブレード16が前方端部において、固定部分の凹部12と同様なカッティングエッジを備えた二つの凹部を具備するように修正してもよい。そのような場合、可動ブレード16の一方の側面側への一回だけの回動で、二つの協働している凹部各々のカッティングエッジが、凹部の間に位置決めされたケーブル心線を切断するべく共に作動することを可能にしている。そのような切断器は、二本のケーブル心線を短かいストロークで切断することができるけれど、切断のためにより大きな力を必要とする。このことは、外向きに可動な二つのブレードを有している実施例(図示されていない)に同様に適用することができて、その二つのブレードは、同時的に二つ切断を行なうべく、実質的に同時的に固定ブレードの内側へ向けて移動することができる。本実施例において当然ながら、切断が正確に同時に行なわれないように二つの可動ブレードのガイド各々を形成することは可能であって、比較的短かいストロークを比較的小さな力と(切断の手順により)組合わせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本図は、本発明における端末処理工具の切断部の斜視図である。

Claims (5)

  1. 通信モジュール接点におけるケーブル心線を成端するための端末処理工具であって、ハンドルと、該ケーブル心線を受け入れかつ接点の中へ押し込むための治具と、前記治具における切断器(10)とを具備する端末処理工具において、
    前記切断器(10)が、少なくとも複動式であって、少なくとも二本のケーブル心線を単一操作で所定長さに切断できるようになっていることを特徴とする端末処理工具。
  2. 前記切断器(10)は、該治具の少なくとも一つの固定エッジと協働する少なくとも一つの可動ブレード(16)を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の端末処理工具。
  3. 前記切断器(10)が、該治具の二つの固定エッジと協働する両側面可動ブレード(16)を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の端末処理工具。
  4. 前記切断器(10)が、該治具の固定エッジの少なくとも一つと協働する少なくとも二つの可動ブレードを備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の端末処理工具。
  5. 一つの固定両側面ナイフを備えていることを特徴とする、請求項4に記載の端末処理工具。
JP2002538535A 2000-10-23 2001-10-23 端末処理工具 Pending JP2004512659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20018103U DE20018103U1 (de) 2000-10-23 2000-10-23 Anlegewerkzeug
PCT/EP2001/012236 WO2002035664A1 (en) 2000-10-23 2001-10-23 Termination tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004512659A true JP2004512659A (ja) 2004-04-22

Family

ID=7947960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538535A Pending JP2004512659A (ja) 2000-10-23 2001-10-23 端末処理工具

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040010905A1 (ja)
EP (1) EP1334540A1 (ja)
JP (1) JP2004512659A (ja)
KR (1) KR20030044026A (ja)
CN (1) CN1248375C (ja)
AU (2) AU2172902A (ja)
BR (1) BR0114793A (ja)
CA (1) CA2426290A1 (ja)
DE (1) DE20018103U1 (ja)
IL (1) IL155441A0 (ja)
PL (1) PL360156A1 (ja)
WO (1) WO2002035664A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413228B2 (en) * 2003-05-05 2008-08-19 Kam Por Paul Tong Hard flex tweezers
DE102004055386A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-24 Adc Gmbh Werkzeug zum Anlegen von Kabeladern
KR100972114B1 (ko) * 2008-09-26 2010-07-23 (주)이엘에스티 강제해정수단이 구비된 데드볼트 전자석 도어락

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756223A (ja) * 1969-11-07 1971-03-01 Porter Co Inc H K
US3958331A (en) * 1975-02-03 1976-05-25 The Singer Company Garden tool with movable blade and detachable stationary blade
DE2609735C3 (de) * 1976-03-09 1981-06-19 Wolf-Geräte GmbH, 5240 Betzdorf Elektromotorisch angetriebenes Handschneidgerät, insbesondere eine sogen. Handgrasschere
US4182029A (en) * 1977-02-25 1980-01-08 Bunker Ramo Corporation Conductor terminating apparatus
US4567639A (en) * 1984-08-31 1986-02-04 Porta Systems Corp. Wire installation and cutting tool
US4642874A (en) * 1985-10-24 1987-02-17 Amp Incorporated Hand held tool for wire insertion
US5197171A (en) * 1990-03-21 1993-03-30 Amp Incorporated Cable terminating tool and jig
US5195230A (en) * 1990-09-28 1993-03-23 Harris Corporation Impact tool and blade
JP2689882B2 (ja) * 1993-12-03 1997-12-10 日本電気株式会社 同軸ケーブル用端末処理工具
US5659948A (en) * 1994-11-22 1997-08-26 Panduit Corp. Termination tool for modular telephone connector
US5613297A (en) * 1995-03-06 1997-03-25 Lucent Technologies Inc. Wire insertion and cut-off tool and method of use
US5758403A (en) * 1996-07-30 1998-06-02 Harris Corporation Impact tool wire-insertion head having selective cut/no cut blade configuration
US5832603A (en) * 1997-01-16 1998-11-10 Harris Corporation Method and wire termination tool for retaining wire in receptacle
DE29814484U1 (de) * 1998-08-12 1998-11-05 Quante Ag Anlegewerkzeug
US6141878A (en) * 1999-05-03 2000-11-07 At&T Corp Encapsulant cutting tool for fiber optic cables

Also Published As

Publication number Publication date
PL360156A1 (en) 2004-09-06
IL155441A0 (en) 2003-11-23
DE20018103U1 (de) 2001-01-18
CA2426290A1 (en) 2002-05-02
KR20030044026A (ko) 2003-06-02
US20040010905A1 (en) 2004-01-22
WO2002035664A1 (en) 2002-05-02
CN1471753A (zh) 2004-01-28
AU2172902A (en) 2002-05-06
CN1248375C (zh) 2006-03-29
EP1334540A1 (en) 2003-08-13
AU2002221729B2 (en) 2005-06-02
BR0114793A (pt) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1875563B1 (en) T5 termination tool
JP2689882B2 (ja) 同軸ケーブル用端末処理工具
US20060277746A1 (en) Multiple-wire termination tool with translatable jack and cutting blade precision alignment carrier
US6588039B1 (en) Plier tool and process
US20100071202A1 (en) Cable-crimping tool for connectors
IE66349B1 (en) A cutting terminal contact
US5832603A (en) Method and wire termination tool for retaining wire in receptacle
KR940004153B1 (ko) 케이블가닥 연결방법과 그 장치
JP2004512659A (ja) 端末処理工具
WO2001035507A1 (en) Wire stripper
US3731561A (en) Mechanism for severing and simultaneously stripping wires covered by a sheet
US4557034A (en) Tool for mounting connectors to multi-conductor cords or wires
US4503574A (en) Combination wire stripping and cutting tool
US6637060B2 (en) Pliers for compression connecting a connector for a telephone line
CN1785549A (zh) 一种全自动卷簧机的钢丝剪断装置
AU2002221729A1 (en) Termination tool
US4094213A (en) Combined wire cutter and insulation remover
JP3021411U (ja) 枝切り鋏等の鋏部の構造
CN216436661U (zh) 一种剥线钳
JPH081769Y2 (ja) 板状体剪断機
JPH04331407A (ja) ワイヤストリッパマシン
JP3092736U (ja) 刈り込み鋏
JPH0341436Y2 (ja)
JP2001246182A (ja) 終始把握しカットする鋏
KR200307166Y1 (ko) 전지톱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513