JP2004511061A - カラーデータ記憶媒体 - Google Patents

カラーデータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511061A
JP2004511061A JP2002533293A JP2002533293A JP2004511061A JP 2004511061 A JP2004511061 A JP 2004511061A JP 2002533293 A JP2002533293 A JP 2002533293A JP 2002533293 A JP2002533293 A JP 2002533293A JP 2004511061 A JP2004511061 A JP 2004511061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
resin
substrate
group
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002533293A
Other languages
English (en)
Inventor
クラディク,カーチス・アール
ピーク,スティーブン・リチャード
ブランド,コニー・ジェイ
ハバード,スティーブン・フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004511061A publication Critical patent/JP2004511061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2548Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

カラーデータ記憶媒体は着色剤とプラスチックを含む基板を有しており、1.2mm厚の着色基板(ディスク)通過時における再生レーザー波長での基板の透過率は約85%以下である。第二発明の記憶媒体は蛍光着色とプラスチックを含む基板を有しており、該基板は再生レーザー波長と異なる蛍光色発光波長を有する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ記憶媒体、特に蛍光性プラスチックデータ記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
光記録媒体、磁気記録媒体及び光磁気媒体は、メガバイトの記憶当たり手頃な価格で大記憶容量を可能にする高性能記憶技術の主要なソースである。光媒体の使用は、オーディオ、ビデオ及びコンピュータデータ用途において、コンパクトディスク(CD)、DVD−5、DVD−9などの多層構造及びDVD−10及びDVD−18などの多面フォーマットを始めとするデジタル汎用ディスク(DVD)、光磁気ディスク(MO)及びCD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAWなどの追記型及び書換型フォーマットなどのフォーマットで普及している。上記その他のフォーマットでは、データを基板にデジタルデータ列としてエンコードする。CDのような記録済み媒体では、データは通例、射出成形、スタンピングなどの方法でプラスチック基板の表面に形成されたピット及びグルーブである。
【0003】
記録型及び書換型媒体では、データはレーザーでエンコードされ、レーザー光を有効データ層に照射すると、データ層が相変化を起こして一連の高反射性又は非反射性領域を生成し、データストリームを構成する。これらのフォーマットでは、レーザービームはまずプラスチック基板を通過した後、データ層に到達する。データ層でエンコードデータに従ってビームの反射が起こる。レーザー光は再度プラスチックを通過して、光検出システムに入り、そこでデータの解釈する。
【0004】
当技術分野で周知の通り、光読取システムの感度を考慮すると、媒体による光の吸収量は最小限に抑える必要がある。そのため、光媒体のプラスチックはポリカーボネートのような複屈折特性に優れた無色透明な材料である。データを基板の上側から読み取る媒体フォーマットが導入されているが、ほとんどの再生システムは、レーザーを基板に二度通過させる必要のある媒体としか互換性をもたない。そこで、レーザーに対する透明性が必須条件とされ、通例、レーザー波長での透明性を最大とするため無色の材料が用いられる。
【0005】
無色透明な材料が普及したため、光媒体の上面にコストのかかるプリント法を適用する以外には、製品の差別化が難しくなっている。さらに、プリントされた装飾部がディスクの片面全体を覆う場合、その被覆面はデータ記憶に使用できない。
【0006】
光媒体用の着色プラスチック組成物が当技術分野で求められている。
【0007】
【発明の概要】
本発明のカラーデータ記憶媒体は上述した欠点や欠陥を克服するものである。一実施形態では、記憶媒体は着色剤とプラスチックを含む基板を有しており、1.2mm厚の着色基板(ディスク)通過時における再生レーザー波長での基板の透過率は約85%以下である。
【0008】
別の実施形態では、記憶媒体は、蛍光着色剤とプラスチックを含む基板を有しており、該基板は再生レーザー波長とは異なる蛍光色発光波長を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、データ記憶媒体、すなわちカラー光データ記憶媒体及びその製造方法に関する。一実施形態では、カラー記憶媒体は、1.2mm厚の着色基板(ディスク)通過時における再生レーザー波長での光の透過率が約85%以下であるが、約70%〜約85%が好ましく、約75%〜85%がさらに好ましく、約75%〜約85%が特に好ましい。或いは、蛍光性の場合、媒体は好ましくはデータ再生を妨害しない波長の光を発光する。蛍光性媒体は、1.2mm厚の着色基板(ディスク)通過時における再生レーザー波長での透過率が68%以上である基板を有していればよいが、透過率は約70%〜約95%が好ましく、約70%〜約95%がさらに好ましく、約70%〜約85%が特に好ましい。
【0010】
典型的には、これらの記憶媒体は、プラスチックとデータ再生を妨害しない着色剤とを含む基板を有する。一般に、基板の全重量を基準にして、約10重量%以下の着色剤を使用できるが、約5重量%以下が好ましく、約1重量%以下がさらに好ましく、約0.5重量%以下が特に好ましい。
【0011】
理論的には、適当な特性を示すプラスチックであればどんなものでも使用できる。しかし、プラスチックは、スパッタリングのような後段での処理(例えば残りの層の設層)の条件(磁気媒体では約200℃以下又はそれ以上の温度(典型的には約300℃以下又はそれ以上)、光磁気媒体では室温(約25℃)から約150℃までの温度)に耐えられるものであるべきである。すなわち、プラスチックが成膜工程での変形を防ぐのに十分な熱安定性をもつことが望ましい。磁気媒体に適したプラスチックとしては、ガラス転移温度が約150℃以上、好ましくは約200℃以上である熱可塑性樹脂(例えばポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、耐熱性ポリカーボネートなど)が挙げられるが、ガラス転移温度が約250℃以上である材料がさらに好ましく、例えば、m−フェニレンジアミンをスルホンジアニリン又はオキシジアニリンに置換したポリエーテルイミド並びにポリイミド、例えばProbimide(又はドライ粉末相当物、Matrimid 5218、Ciba Geigy Chemical社)、これらのプラスチック類の1種以上を含む組合せなどが好ましい。
【0012】
さらに、熱硬化性樹脂がスタンピング条件下で所望の表面凹凸を形成できる十分な流動性をもっていれば、熱硬化性樹脂を本用途に用いることも可能である。用途によって様々なガラス転移温度のポリマーが必要とされるので、所望のガラス転移温度をもつフィルムが得られるようにプラスチック(ホモポリマー、コポリマー又はブレンド)のガラス転移温度を調節できれば有利である。この目的のために、米国特許第5534602号(Lupinski及びCole、1996)に記載されているようなポリマーブレンドを、コーティング溶液の調製に使用し得る。この例では、ポリマーブレンドによって約190℃〜約320℃の種々異なるガラス転移温度を選択的に与えることができる。
【0013】
使用可能なプラスチックの例としては、特に限定されないが、非晶質、結晶性及び半結晶性熱可塑性材料、例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン(例えば、特に限定されないが、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレンを始めとする線状及び環状ポリオレフィンなど)、ポリエステル(例えば、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシルメチレンテレフタレートなど)、ポリアミド、ポリスルホン(例えば、特に限定されないが、水素化ポリスルホンなど)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン(例えば、特に限定されないが、水素化ポリスチレン、シンジオタクチック及びアタクチックポリスチレン、ポリシクロヘキシルエチレン、スチレン−コ−アクリロニトリル、スチレン−コ−無水マレイン酸など)、ポリブタジエン、ポリアクリレート(例えば、特に限定されないが、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−ポリイミド共重合体など)、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル(例えば、特に限定されないが、2,6−ジメチルフェノール由来のもの及び2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体など)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、液晶重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テフロン、並びに熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、無機充填剤入りシリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、ビニル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、並びにこれらの樹脂の1種以上を含むブレンド、共重合体、混合物、反応生成物及び複合体が挙げられる。
【0014】
「ポリカーボネート」、「ポリカーボネート組成物」及び「芳香族カーボネート鎖単位を含む組成物」という用語には、次式(I)の構造単位を有する組成物が包含される。
【0015】
【化7】
Figure 2004511061
【0016】
式中、R基の総数の約60%以上は芳香族有機基であり、残りは脂肪族、脂環式又は芳香族基である。好ましくは、Rは芳香族有機基であり、さらに好ましくは次式(II)の基である。
【0017】
−A−Y−A−            (II)
式中、A及びAは各々二価単環アリール基であり、YはAとAとを原子1個又は2個で隔てる橋かけ基である。例えばAとAとは原子1個で隔てられている。このタイプの基の非限定的な具体例には、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2,2,1]−ビシクロへプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン及びアダマンチリデンがある。橋かけ基Yは、炭化水素基又は飽和炭化水素基、例えばメチレン、シクロヘキシリデン又はイソプロピリデンとすることができる。
【0018】
ポリカーボネートは、AとAとが1原子のみで隔てられているジヒドロキシ化合物の界面反応で製造することができる。「ジヒドロキシ化合物」という用語には、例えば以下の一般式(III)のビスフェノール化合物が包含される。
【0019】
【化8】
Figure 2004511061
【0020】
式中、R及びRは各々独立にハロゲン原子又は一価炭化水素基を表し、同一でも異なってもよく、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、Xは以下の式(IV)の基のいずれかを表す。
【0021】
【化9】
Figure 2004511061
【0022】
式中、R及びRは各々独立に水素原子又は一価線状又は環状炭化水素基を表し、Rは二価炭化水素基を表す。
【0023】
適当なジヒドロキシ化合物の代表的な非限定例を幾つか挙げると、二価フェノール類並びに米国特許第4217438号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に化合物名又は式(一般式又は個々の式)で開示されているジヒドロキシ置換芳香族炭化水素がある。式(III)で表されるタイプのビスフェノール化合物の具体例の非包括的なリストには、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、「ビスフェノールA」又は「BPA」という。)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン並びにこれらの1種以上を含む組合せがある。
【0024】
ホモポリマーよりもカーボネート共重合体を用いることが望まれる場合、2種以上の異なる二価フェノールの重合で得られるポリカーボネート、或いは二価フェノールとグリコール又はヒドロキシ若しくは酸末端ポリエステル又は二塩基酸又はヒドロキシ酸又は脂肪族二酸との共重合体を使用することもできる。一般に、脂肪族二酸は炭素原子数2〜約40のものが有用である。脂肪族二酸としてドデカン二酸が好ましい。ポリアリーレート及びポリエステル−カーボネート樹脂又はそのブレンドも使用できる。枝分れポリカーボネートも有用であり、線状ポリカーボネートと枝分れポリカーボネートのブレンドも有用である。枝分れポリカーボネートは重合時に枝分れ剤を添加することで製造できる。
【0025】
枝分れ剤は周知であって、3個以上の官能基を有する多官能性有機化合物があり、該官能基はヒドロキシル、カルボキシル、無水カルボキシル、ハロホルミル又はこれらの組合せとし得る。具体例には、トリメリト酸、無水トリメリト酸、トリメリト酸トリクロライド、トリス−p−ヒドロキシフェニルエタン、イサチン−ビスフェノール、トリスフェノールTC(1,3,5−トリス((p−ヒドロキシフェニル)イソプロピル)ベンゼン)、トリス−フェノールPA(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)α,α−ジメチルベンジル)フェノール)、4−クロロホルミル無水フタル酸、トリメシン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などがある。枝分れ剤は約0.05〜2.0重量%のレベルで添加し得る。枝分れ剤及び枝分れポリカーボネートの製造方法は、米国特許第3635895号及び同第4001184号に記載されており、それらの開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。ポリカーボネート末端基はどのようなタイプのものでもよい。
【0026】
ポリカーボネートとしては、A及びAがp−フェニレンで、YがイソプロピリデンであるビスフェノールAに基づくものが好ましい。ポリカーボネートの重量平均分子量が約5000〜約100000であるのが好ましく、約10000〜約65000がさらに好ましく、約15000〜約35000が最も好ましい。
【0027】
ポリカーボネート合成をモニター・評価する場合、ポリカーボネートに存在するフリース生成物の濃度を測定するのが特に重要である。周知の通り、フリース生成物の生成量が顕著になるとポリマーの枝分れを招いて、溶融挙動の制御ができなくなるおそれがある。「フリース」及び「フリース生成物」という用語はポリカーボネート中の次式(V)の繰返し単位を意味する。
【0028】
【化10】
Figure 2004511061
【0029】
式中、Xは上記の式(III)に関して記載した通りの二価基である。
【0030】
ポリカーボネート組成物は、この種の樹脂組成物に通常用いられる種々の添加剤を含有してもよい。かかる添加剤としては、例えば充填剤又は補強材、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、追加の樹脂、発泡剤など、並びにこれらの添加剤の1種以上を含む組合せがある。充填剤又は補強材の具体例には、ガラス繊維、石綿、炭素繊維、シリカ、タルク及び炭酸カルシウムがある。熱安定剤の具体例には、トリフェニルホスファイト、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(混成モノ−及びジ−ノニルフェニル)ホスファイト、ジメチルベンゼンホスホネート及びトリメチルホスフェートがある。酸化防止剤の具体例には、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及びペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]がある。光安定剤の具体例には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンがある。可塑剤の具体例には、ジオクチル−4,5−エポキシ−ヘキサヒドロフタレート、トリス(オクトキシカルボニルエチル)イソシアヌレート、トリステアリン及びエポキシ化大豆油がある。帯電防止剤の具体例には、グリセロールモノステアレート、ステアリルスルホン酸ナトリウム及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムがある。離型剤の具体例には、ステアリン酸ステアリル、蜜蝋、モンタンワックス及びパラフィンワックスがある。他の樹脂の具体例には、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート及びポリフェニレンオキシドがあるが、これらに限られない。上述の添加剤の任意のものの組合せも使用できる。かかる添加剤は、組成物を製造するための諸成分の混合時の適当な段階で混合すればよい。
【0031】
基板に色を付与するのは着色剤(例えば染料、顔料など)である。着色剤の種類と量は、1.2mm厚の着色基板(ディスク)を通過する際の再生レーザー波長での透過率が約68%を超えるように制御しつつ、所望の色が得られると同時に、実現データ読出エラーの原因となる夾雑物(すなわち副生物)を含む基板を生じることがないように選択される。従来の考えとは対照的に、基板は蛍光性でもよく、特定の波長の光を発光してもよい。この実施形態では、着色剤は再生レーザー波長と異なる蛍光色発光波長を有する蛍光物質、好ましくは再生レーザー波長と約10ナノメータ(nm)以上異なる(すなわち、長短いずれでもよい)蛍光色発光波長を有する蛍光物質であり、その差が約15nm以上であるのがさらに好ましく、約20nm以上であるのが特に好ましい。ここで、1.2mm厚の着色基板(ディスク)を通過する際の再生レーザー周波数での基板の透過率が約70%を上回るのがさらに好ましい。
【0032】
可能な蛍光着色剤の例には以下のものがある。
【0033】
【表1】
Figure 2004511061
【0034】
その他の蛍光着色剤並びにこれらの着色剤の1種以上を含む組合せも使用できる。
【0035】
吸収率の限定を損なわない装飾層で基板に色又はデザインを加えることができる。装飾層は、ディスクのデータ記憶層とは反対側の面に配置してもよいし、或いは各々ディスクの両側から読み取られる2つのデータ記憶層間に配置してもよく、その色又はデザインはどんなものでもよく、例えば任意成分として、スパークルつまり入射光を散乱させる視覚効果剤、例えばガラス又は金属(フレーク、チップ、粒子、粉末などの形態並びにこれらの形態の組合せのもの、ただし、フレーク形態が好ましい)、二酸化チタン(TiO)、マイカ、ガラス繊維、角度メタメリズム材料、具体的にはChromaFlair Gold/Silver 080及びChromaFlair Cyan/Purple 230(Flex Products社、米国カリフォルニア州サンタ・ローザ)並びにこれらの視覚効果剤の1種以上の組合せを含むデザインなどがある。
【0036】
プラスチック及び着色剤以外にも、組成物は任意成分として、この種の樹脂組成物に慣用される各種添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤には、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤(テトラアルキルアンモニウムベンゼンスルホン酸塩、テトラアルキルホスホニウムベンゼンスルホン酸塩など)、離型剤(ペンタエリスリトールテトラステアレート、グリセロールモノステアレートなど)、その他並びにこれらの1種以上を含む組合せがある。例えば、基板は、基板の全重量を基準にして、約0.01〜約0.1重量%の熱安定剤、約0.01〜約0.2重量%の帯電防止剤、約0.1〜約1重量%の離型剤を含有し得る。
【0037】
使用できる酸化防止剤としては、例えばオルガノホスファイト類、具体的にはトリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイトなど;アルキル化モノフェノール類、ポリフェノール類及びポリフェノール類のジエン類とのアルキル化反応生成物、具体的にはテトラキス[メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメートオクタデシル、2,4−ジ−tert−ブチルフェニルホスファイトなど;パラクレゾールとジシクロペンタジエンとのブチル化反応生成物;アルキル化ヒドロキノン;ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル;アルキリデン−ビスフェノール;ベンジル化合物;β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル;β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル;チオアルキル又はチオアリール化合物のエステル、例えばジステアリルチオプロピオネート、ジラウリルチオプロピオネート、ジトリデシルチオプロピオネートなど;β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸のアミド、その他並びにこれらの1以上を含む組合せがある。
【0038】
使用できる他の添加剤としては、UV吸収剤;安定剤、例えば光及び熱安定剤(酸性リン含有化合物など);ヒンダードフェノール類;酸化亜鉛及び/又は硫化亜鉛粒子;潤滑剤(鉱油など);可塑剤;染料(キノン、アゾベンゼンなど)、その他並びにこれら添加剤の1以上を含む組合せがある。
【0039】
プラスチック、特にポリカーボネートの加工を容易にするため、押出機又は他の混合装置で触媒を使用してもよい。触媒は多くの場合、得られる材料の粘度の調節に役立つ。触媒としては、水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化テトラアルキルホスホニウムなどがあるが、水酸化ジエチルジメチルアンモニウム及び水酸化テトラブチルホスホニウムが好ましい。触媒は単独で使用してもよいし、リン酸などの酸のような奪活剤と組合せて使用してもよい。さらに、残留揮発化合物を除去するため、コンパウンディング時にポリマーメルトに水を注入してベントから水蒸気として除去してもよい。
【0040】
データ記憶媒体を製造するには、まず、各種原料を適切に混合できる慣用の反応容器、例えば単軸又は二軸押出機、ニーダ、ブレンダなどを用いてプラスチックを形成する。原料を着色剤(例えばペレット、粉末及び/又は液体形態の)と予め混合し、ホッパを通して押出機に同時に供給するか、或いは着色剤を適宜射出成形機その他の成形機の供給口又は別の注入口から添加すればよい。
【0041】
押出機は、プラスチック原料の分解を起こさずに溶融させるのに十分な高温に維持する必要がある。例えばポリカーボネートでは、約220℃〜約360℃の温度を使用できるが、約260℃〜約320℃が好ましい。同様に、押出機中での滞留時間は分解を最小限に抑えるように制御する必要がある。約2分以下又はそれ以上の滞留時間を採用でき、約1.5分以下が好ましく、約1分以下が特に好ましい。所望の形状(典型的にはペレット、シート、ウェブなど)に押し出す前に、混合物を適宜溶融濾過及び/又はスクリーンパックを用いて濾過して望ましくない混入物や分解生成物を除去してもよい。
【0042】
プラスチック組成物調製後、これを種々の成形及び/又は加工方法でデータ記憶媒体に形成すればよい。使用可能な成形方法には、射出成形、フィルム流延、押出、プレス成形、ブロー成形、スタンピングなどがある。基板製造後、追加の加工技術、例えば当技術分野で公知の慣用技術のうち、電気メッキ、コーティング(スピンコート、スプレーコート、蒸着、スクリーン印刷、塗装、浸漬など)、積層、スパッタリング及びこれらの加工技術の1以上の組合せを用いて、着色基板上に所望の層を設けてもよい。
【0043】
ポリカーボネートデータ記憶媒体の一例として射出成形着色ポリカーボネート基板があり、これは適宜中空(バブル、キャビティなど)又は充填(繊維、球体、粒子など様々な形態の金属、プラスチック、ガラス、セラミックなど)コアを含んでいてもよい。基板に設けられる層としては、データ層、誘電層、反射層及び/又は保護層並びにこれらの層の1以上を含む組合せがある。これらの層は、慣用材料からなり、製造する媒体の種類に応じて設けられる。例えば、片面媒体では、これらの層は保護層、誘電層、データ記憶層、誘電層、次いで基板と接した反射層とすることができ、適宜装飾層を基板の反対側に配置してもよい。他方、光媒体では、これらの層は任意の装飾層、保護層、反射層、誘電層及びデータ記憶層、基板に密着した誘電層とすることができる。なお、媒体の形態はディスク形状に限定されず、読出装置に収容できる形状であればどのようなものでもよい。
【0044】
1以上のデータ記憶層は、再生可能なデータを記憶できる材料であればどんなものでもよく、例えば光層、磁気層又は光磁気層とすることができる。典型的にはデータ層の厚さは約600オングストローム(Å)以下であるが、約300Å以下の厚さが好ましい。使用可能なデータ記憶層として、酸化物(酸化ケイ素など)、希土類−遷移金属合金、ニッケル、コバルト、クロム、タンタル、白金、テルビウム、ガドリニウム、鉄、ホウ素など並びにこれらの1種以上を含む合金及び組合せ、有機染料(例えばシアニン又はフタロシアニン型染料)、無機相変化型化合物(例えばTeSeSn、InAgSbなど)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0045】
ほこり、油その他の夾雑物から保護する1以上の保護層は約100ミクロン(μm)以上から約10Å以下までの厚さとすることができ、幾つかの実施形態では約300Å以下の厚さが好ましく、約100Å以下の厚さが特に好ましい。保護層の厚さは通常、少なくとも部分的に、使用する記録/再生機構の種類、例えば磁気、光又は光磁気によって決められる。使用可能な保護層として、腐食防止材料、例えば金、銀、窒化物(例えば、特に窒化ケイ素及び窒化アルミニウム)、炭化物(例えば炭化ケイ素など)、酸化物(例えば二酸化ケイ素など)、ポリマー材料(例えばポリアクリレート、ポリカーボネート)、炭素フィルム(ダイヤモンド、ダイヤモンド状炭素DLCなど)並びにこれらの1以上を含む組合せが挙げられる。
【0046】
データ記憶層の片側又は両側に設けられる1以上の誘電層は熱制御層として多用されており、厚さは約1000Å以下又はそれ以上とすることができ、約200Å以下程度の薄さでもよい。使用可能な誘電層として、窒化物(例えば窒化ケイ素、窒化アルミニウムなど)、酸化物(例えば酸化アルミニウム)、炭化物(例えば炭化ケイ素)並びにこれらの1以上を含む組合せが挙げられ、特に環境と適合性の材料、好ましくは周囲の層と非反応性の材料がある。
【0047】
1以上の反射層は、データ再生が可能な十分量のエネルギー(例えば光)を反射するのに十分な厚さを有するべきである。典型的には、反射層の厚さは約700Å以下とすることができるが、約300Å〜約600Åの厚さが好ましい。使用可能な反射層としては、アルミニウム、銀、金、チタンなどの金属、及びこれらの金属の1以上を含む合金及び混合物を始めとして、特定のエネルギー場を反射できる材料であればどんなものでもよい。
【0048】
データ記憶層、誘電層、保護層及び反射層以外にも、他の層、例えば潤滑層なども使用し得る。有用な潤滑剤には、フッ素化合物、特にフッ素オイル及びグリースなどがある。
【0049】
以下の実施例で本発明をさらに具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【0050】
【実施例】
低粘度ポリカーボネート樹脂粉末(250℃でのメルトフロー11g/10分(ASTM−D1238)、GPCで測定した分子量約17700g/モル)を表1に示す着色剤と混合して、着色ペレットを製造した。配合物は、離型剤(グリセロールモノステアレート、0.02wt%)及びDoverphos S−9228(ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフェート酸化防止剤、0.02wt%)も含んでいた。ブレンドを30mm二軸押出機で溶融し、ダイに通し、冷却し、ペレット化した。
【0051】
得られたペレットを、非開口金型を備えたKrauss Maffei 80/190℃ Marathon Series,CD Linerで射出成形して1.2mm厚のコンパクトディスク基板とした。加工条件は次の通りであった。バレル領域温度:約250〜約330℃、金型温度:45℃、射出速度プロファイル:4段階で約20mm/s〜約65mm/s、保持圧力プロファイル:5段階で約150〜約550バール、保持圧力時間:5段階で約0.05〜約0.25秒、冷却時間:2.5秒、クランプトン数:400kN、射出圧力:1795バール、射出位置プロファイル:4段階で約17.0mm〜約4.5mm。得られたディスクを、CD Associates SL100オプティカルテスターでブロックエラーレートについて試験した。ブロックエラーレート(BLER)は、1以上の誤データが発生したデータブロックの数の指標である。BLERはE11+E21+E31+E12+E22+E32エラーの組合せである。工業的には一般にブロックエラーレートが約220パルス未満であることが必要とされ、100未満が好ましく、50未満が特に好ましい。
【0052】
また、ペレットを射出成形して1.2mm厚の着色基板(ディスク)とし、分光光度計にセットして780nm(すなわち光ディスクテスターの波長)での吸光度を測定した。ディスクをテスターで読むことができない場合には、「VTOC(1FB)を再生不能」のようなエラーメッセージを与える。これはテスターが、ディスク上のプログラムのレイアウトを示す「ボリューム管理テーブル」(VTOC)を確立できないことを意味する。
【0053】
【表2】
Figure 2004511061
【0054】
製品差別化のための手法である着色ディスクは、データ読出を妨げるレーザー光の吸収のため光媒体には使われていなかった。さらに、蛍光などの光学効果を光媒体基板に用いることも行われていない。ある色の光を吸収して別の色で再発光する蛍光は、蛍光発光がレーザー読出システムに干渉するおそれがあるため、試みられたことがないからである。同様に、入射レーザービームを散乱させるおそれのある他の視覚効果も検討されていない。その理由は、最近まで光媒体は、CDの場合のように単層基板から構成されていたからである。最近、DVDが出現したことで、多面媒体の場合以外に、装飾目的で使用できる第2基板層が設けられるようになった。視覚効果を生じさせるのにガラスフレークなどの無機充填剤を使用すると、熱可塑性樹脂の流動学的特性が変わるおそれもあり、かかる組成物から光媒体基板を製造するのは難しくなる。
【0055】
色その他の視覚効果を光媒体基板に用いることは、光媒体のブランドを差別化する手段となる。この差別化は、市場での顧客吸引力の増大、ブランド認知に使用でき、不本意なデータ複製の問題を防ぐ一助となる。着色基板は、無色の材料では得ることのできない波長選択性という利点も与える。
【0056】
視覚効果剤を含むデータ記憶媒体基板は視覚効果剤が流動学的特性に著しく損なうため従前製造されていない。従来、基板の表面に装飾ラベルを貼り付けていた。これに対して、本明細書で説明した基板は視覚効果を基板の一部、すなわち基板の片面に配置された成形層として含することができる。或いは、視覚効果を2枚の基板の間に配し、反射層とデータ層を視覚効果と基板の間に配すこともでき、適宜接着剤を用いて接着してもよい。これらの視覚効果は、製品差別化、装飾、海賊版作成防止など様々な目的に使用できる。
【0057】
以上好ましい実施形態を説明し例示してきたが、本発明の要旨から逸脱することなく種々の変更や置き換えが可能である。したがって、本発明は具体的な例示として説明したもので、限定のために説明したのではない。

Claims (33)

  1. 基板を含んでなるカラーデータ記録媒体であって、該基板が着色剤とプラスチックを含んでいて、1.2mm厚の着色基板(ディスク)通過時における再生レーザー波長での透過率が約85%以下である、カラーデータ記憶媒体。
  2. 前記基板が基板の全重量を基準にして約5重量%以下の着色剤を含む、請求項1記載の記憶媒体。
  3. 前記基板が約1重量%以下の着色剤を含む、請求項2記載の記憶媒体。
  4. 前記基板が約0.5重量%以下の着色剤を含む、請求項3記載の記憶媒体。
  5. 前記透過率が約70%〜約85%である、請求項1記載の記憶媒体。
  6. 前記透過率が約75%〜約80%である、請求項5記載の記憶媒体。
  7. 前記透過率が約75%〜約85%である、請求項5記載の記憶媒体。
  8. 前記基板がさらに、ガラス、金属、二酸化チタン、マイカ、角度メタメリズム材料及びこれらの1種以上の組合せからなる群から選択される視覚効果剤を含む、請求項1記載の記憶媒体。
  9. 前記視覚効果剤がチップ、粒子及びこれら1種以上の組合せからなる群から選択される幾何形状を有する、請求項8記載の記憶媒体。
  10. 前記視覚効果剤がフレーク形態である、請求項8記載の記憶媒体。
  11. 前記着色剤がさらに、再生レーザー波長と異なる蛍光色発光波長を有する蛍光材料を含む、請求項1記載の記憶媒体。
  12. 前記蛍光色発光波長が再生レーザー波長と約±10nm以上異なる、請求項11記載の記憶媒体。
  13. 前記蛍光色発光波長が再生レーザー波長と約±20nm以上異なる、請求項11記載の記憶媒体。
  14. 前記プラスチックが熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂からなる群から選択される、請求項1記載の記憶媒体。
  15. 前記熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、液晶重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テフロン、及びこれらの熱可塑性樹脂の1種以上を含むブレンド、共重合体、混合物、反応生成物及び複合体からなる群から選択される、請求項14記載の記憶媒体。
  16. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシルメチレンテレフタレート、水素化ポリスルホン、水素化ポリスチレン、シンジオタクチック及びアタクチックポリスチレン、ポリシクロヘキシルエチレン、スチレン−コ−アクリロニトリル、スチレン−コ−無水マレイン酸、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−ポリイミド共重合体、及びこれらの熱可塑性樹脂の1種以上を含むブレンド、共重合体、混合物、反応生成物及び複合体からなる群から選択される、請求項15記載の記憶媒体。
  17. 前記ポリカーボネートが次の式(I)の構造単位を含む、請求項15記載の記憶媒体。
    Figure 2004511061
    式中、R基の総数の約60%以上は芳香族有機基であり、残りは脂肪族、脂環式又は芳香族基である。
  18. 前記ポリカーボネートが一般式(III)のジヒドロキシ化合物の界面反応で製造される、請求項15記載の記憶媒体。
    Figure 2004511061
    式中、R及びRは各々独立にハロゲン原子又は一価炭化水素基を表し、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、Xは以下の式(IV)の基のいずれかを表す。
    Figure 2004511061
    式中、R及びRは各々独立に水素原子又は一価線状又は環状炭化水素基を表し、Rは二価炭化水素基を表す。
  19. 前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、無機充填剤入りシリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、ビニル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂及びこれらの熱硬化性樹脂の1種以上を含むブレンド、共重合体、混合物、反応生成物及び複合体からなる群から選択される、請求項14記載の記憶媒体。
  20. 基板を含んでなるカラーデータ記録媒体であって、該基板が着色剤とプラスチックを含んでいて、再生レーザー波長と異なる蛍光色発光波長を有する、カラーデータ記憶媒体。
  21. 前記蛍光色発光波長が再生レーザー波長と約±10nm以上異なる、請求項20記載の記憶媒体。
  22. 前記蛍光色発光波長が再生レーザー波長と約±15nm以上異なる、請求項21記載の記憶媒体。
  23. 前記蛍光色発光波長が再生レーザー波長と約±20nm以上異なる、請求項22記載の記憶媒体。
  24. 前記プラスチックが熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂からなる群から選択される、請求項20記載の記憶媒体。
  25. 前記熱可塑性樹脂が、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、液晶重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テフロン、及びこれらの熱可塑性樹脂の1種以上を含むブレンド、共重合体、混合物、反応生成物及び複合体からなる群から選択される、請求項24記載の記憶媒体。
  26. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシルメチレンテレフタレート、水素化ポリスルホン、水素化ポリスチレン、シンジオタクチック及びアタクチックポリスチレン、ポリシクロヘキシルエチレン、スチレン−コ−アクリロニトリル、スチレン−コ−無水マレイン酸、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−ポリイミド共重合体、及びこれらの熱可塑性樹脂の1種以上を含むブレンド、共重合体、混合物、反応生成物及び複合体からなる群から選択される、請求項25記載の記憶媒体。
  27. 前記ポリカーボネートが次の式(I)の構造単位を含む、請求項25記載の記憶媒体。
    Figure 2004511061
    式中、R基の総数の約60%以上は芳香族有機基であり、残りは脂肪族、脂環式又は芳香族基である。
  28. 前記ポリカーボネートが一般式(III)のジヒドロキシ化合物の界面反応で製造される、請求項27記載の記憶媒体。
    Figure 2004511061
    式中、R及びRは各々独立にハロゲン原子又は一価炭化水素基を表し、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、Xは以下の式(IV)の基のいずれかを表す。
    Figure 2004511061
    式中、R及びRは各々独立に水素原子又は一価線状又は環状炭化水素基を表し、Rは二価炭化水素基を表す。
  29. 前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、無機充填剤入りシリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、ビニル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂及びこれらの熱硬化性樹脂の1種以上を含むブレンド、共重合体、混合物、反応生成物及び複合体からなる群から選択される、請求項24記載の記憶媒体。
  30. さらに基板に隣接して設けられた層を有しており、該層が保護層、誘電層、データ記憶層及び反射層及びこれらの層の1以上を含む組合せからなる群から選択される、請求項20記載の記憶媒体。
  31. 1.2mm厚の着色基板(ディスク)通過時における再生レーザー波長での基板の透過率が約68%を超える、請求項20記載の記憶媒体。
  32. 前記基板の透過率が約70%〜約90%である、請求項31記載の記憶媒体。
  33. 前記基板の透過率が約70%〜約85%である、請求項32記載の記憶媒体。
JP2002533293A 2000-09-29 2001-08-23 カラーデータ記憶媒体 Withdrawn JP2004511061A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23643400P 2000-09-29 2000-09-29
US09/766,303 US6944115B2 (en) 2000-09-29 2001-01-19 Colored data storage media
PCT/US2001/026275 WO2002029801A1 (en) 2000-09-29 2001-08-23 Colored data storage media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511061A true JP2004511061A (ja) 2004-04-08

Family

ID=26929768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533293A Withdrawn JP2004511061A (ja) 2000-09-29 2001-08-23 カラーデータ記憶媒体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6944115B2 (ja)
EP (1) EP1325498B1 (ja)
JP (1) JP2004511061A (ja)
KR (1) KR20040005827A (ja)
CN (1) CN1628346A (ja)
AT (1) ATE543181T1 (ja)
AU (1) AU2001285209A1 (ja)
WO (1) WO2002029801A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7507457B2 (en) 2004-06-01 2009-03-24 Tdk Corporation Optical recording medium and method of manufacturing the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733950B2 (en) 2001-03-14 2004-05-11 General Electric Company Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
US6475589B1 (en) * 2001-12-17 2002-11-05 General Electric Company Colored optical discs and methods for making the same
US20030205323A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-06 General Electric Company Method for making limited play data storage media
US20040087692A1 (en) 2002-10-30 2004-05-06 Dixit Arun Nandkishor Method for preparation of an anthraquinone colorant composition
TWM253886U (en) * 2003-02-10 2004-12-21 Yes Tek Corp Digital video and audio optical disk with colors
JP4695085B2 (ja) * 2003-09-17 2011-06-08 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド レーザーマーキング可能な高分子組成物
US7157129B2 (en) * 2003-10-24 2007-01-02 General Electric Company Method for making highly colored DVDs
US20090266991A1 (en) * 2003-11-26 2009-10-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of authenticating tagged polymers
US7094364B2 (en) * 2003-11-26 2006-08-22 General Electric Company Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
US7169615B2 (en) 2003-11-26 2007-01-30 General Electric Company Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
US20050112768A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Thomas Evans Method of authenticating tagged polymers
US20080029933A1 (en) * 2004-06-25 2008-02-07 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Aromatic Polycarbonate Resin Composition, And Substrate For Optical Information-Recording Media, Transparent Optical Article, Lighting Appliance Cover And Transparent Member For Vehicles Comprising It
DE102006025481A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer eingefärbten Folie aus thermoplastischem Kunststoffen, Folie und Verwendung der Folie
US20080081210A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 General Electric Company Authenticatable articles and methods therefor
WO2009096972A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical data recording medium and method, system and apparatus incorporating the same
CA2798716A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Removable tip endoscope
CN103709591A (zh) * 2013-12-20 2014-04-09 苏州市双赢包装材料有限公司 一种酚醛树脂改性塑料的配方

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36902A (en) * 1862-11-11 Improved spring-bed
US2139155A (en) 1937-03-15 1938-12-06 Waldo G Gernandt Fuel injection system
US3152098A (en) 1960-08-31 1964-10-06 Union Carbide Corp Colored polycarbonate resin compositions
BE621193A (ja) 1961-08-09
US3423483A (en) 1965-05-28 1969-01-21 Borg Warner Fluorescent polymers
US3635895A (en) 1965-09-01 1972-01-18 Gen Electric Process for preparing thermoplastic polycarbonates
US3507951A (en) 1966-07-19 1970-04-21 Mobay Chemical Corp Colored polycarbonates and process for preparing the same
US3449415A (en) 1966-12-12 1969-06-10 Union Carbide Corp Purification of formic acid and propionic acid
US3689768A (en) 1970-06-18 1972-09-05 Masamichi Sato Electron beam recording materials
US3673146A (en) 1971-02-24 1972-06-27 Gen Electric Method for stabilizing pigmented polycarbonate resins
US4092288A (en) 1974-11-04 1978-05-30 General Electric Company Stabilized polycarbonate resin
US4001184A (en) 1975-03-31 1977-01-04 General Electric Company Process for preparing a branched polycarbonate
US4049614A (en) 1975-10-20 1977-09-20 Mobay Chemical Corporation Pigmented polycarbonates
CA1084193A (en) 1975-10-20 1980-08-19 Arthur L. Baron Pigmented polycarbonates comprising submicron silica stabilizer
DE2602364A1 (de) 1976-01-22 1977-07-28 Bayer Ag Pigmentierte abs-polymerisate oder polyamide
US4190843A (en) 1976-03-19 1980-02-26 Rca Corporation Recording methods for a multilayer optical record
US4097895A (en) 1976-03-19 1978-06-27 Rca Corporation Multilayer optical record
US4023185A (en) 1976-03-19 1977-05-10 Rca Corporation Ablative optical recording medium
GB1577548A (en) 1976-09-17 1980-10-22 Gen Electric Stabilized pigmented polycarbonate composition
DE2650340A1 (de) 1976-11-03 1978-05-11 Bayer Ag In auf- und durchsicht weiss scheinende kunststoffe
JPS5370730A (en) 1976-12-07 1978-06-23 Fujitsu Ltd Memorizing medium
US4315269A (en) 1977-08-29 1982-02-09 Rca Corporation Thick protective overcoat layer for optical video disc
US4101907A (en) 1977-08-29 1978-07-18 Rca Corporation Overcoat structure for optical video disc
US4242689A (en) 1977-09-19 1980-12-30 Rca Corporation Ablative optical recording medium
NL7809159A (nl) 1977-09-29 1979-04-02 Philips Nv Informatieregistratie element met kleurstof bevattende hulplaag.
US4241355A (en) 1977-09-29 1980-12-23 Rca Corporation Ablative optical recording medium
US4218689A (en) 1978-01-30 1980-08-19 Rca Corporation Ablatable medium for optical recording
DE2811922A1 (de) 1978-03-18 1979-09-27 Finke Ohg Karl Harz-farbkonzentrate fuer die einfaerbung von harzen
US4219826A (en) 1978-07-10 1980-08-26 Rca Corporation Optical recording medium
DE2835067A1 (de) 1978-08-10 1980-02-21 Bayer Ag Anthrachinon-derivate
JPS5538843A (en) 1978-09-14 1980-03-18 Teijin Chem Ltd Stabilized colored polycarbonate resin composition
US4217438A (en) 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
US4286957A (en) 1979-01-10 1981-09-01 Essilor International "Cie Generale D'optique" Process of integrating a photochromic substance into an ophthalmic lens and a photochromic lens of organic material
US4377389A (en) 1979-12-12 1983-03-22 Foster Grant Corporation Dip dyeing of plastic articles and the dye bath composition thereof
DE3005908A1 (de) 1980-02-16 1981-09-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Farbmittelpraeparationen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zum faerben von kunststoffen
US4444714A (en) 1980-08-26 1984-04-24 American Organics Corporation Method of coloring resin products
US4363844A (en) 1980-09-22 1982-12-14 Lewis Terry W Metallized information carrying discs
US4336545A (en) 1980-12-18 1982-06-22 Eastman Kodak Company Optical disc structure, method and apparatus physically optimized for writing and reading with a single wavelength
NL8102283A (nl) 1981-05-11 1982-12-01 Philips Nv Optisch uitleesbare informatieschijf met een reflectielaag gevormd uit een metaallegering.
JPS57205192A (en) 1981-06-12 1982-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information recording medium
JPS5930502A (ja) 1982-08-13 1984-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プラスチツク光フアイバ
US4477608A (en) 1982-08-20 1984-10-16 Ciba-Geigy Corporation Compositions containing graphite
US4464487A (en) 1982-12-17 1984-08-07 The Dow Chemical Company Process for preparing additive concentrates for carbonate polymers
US4504634A (en) 1982-12-27 1985-03-12 General Electric Company Copolyester-carbonate blends exhibiting improved processability
JPS59144614A (ja) 1983-02-02 1984-08-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 複合糸及びその製造方法
US4501876A (en) 1983-07-18 1985-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Film-forming poly(conjugated polymethine-type)dye
US4719615A (en) 1983-08-22 1988-01-12 Optical Data, Inc. Erasable optical data storage medium
DE3330767A1 (de) 1983-08-26 1985-03-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Handhabungsstabile im wesentlichen aus eisen bestehende magnetpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
DE3436476A1 (de) 1984-10-05 1986-04-10 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur darstellung optisch ablesbarer information
JPS6190343A (ja) 1984-10-09 1986-05-08 Polyplastics Co 光ディスク
US4650823A (en) 1985-08-16 1987-03-17 Mobay Corporation Iron oxide pigmented, polycarbonate compositions
US4732570A (en) 1985-09-13 1988-03-22 Milliken Research Corporation Colored thermoplastic resin
US4640690A (en) 1985-09-13 1987-02-03 Milliken Research Corporation Colored thermoplastic resin composition containing a colorant having an alkylenoxy-substituted chromophore group
US4812141A (en) 1985-09-13 1989-03-14 Milliken Research Corporation Colored thermoplastic resin composition
DE3537622A1 (de) 1985-10-23 1987-04-23 Bayer Ag Mischungen aromatischer polycarbonate und aromatischer polyestercarbonate und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern, folien, fasern, filamenten und beschichtungen
JPH0610684B2 (ja) 1986-02-24 1994-02-09 三井石油化学工業株式会社 光フアイバ
JPS63195838A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Canon Inc 光学的情報記録担体
JPS6439647A (en) 1987-08-05 1989-02-09 Sanyo Electric Co Optical recording disk
DE3727093A1 (de) 1987-08-14 1989-02-23 Basf Ag Flaechenfoermiges, mehrschichtiges, laseroptisches aufzeichnungsmaterial
US4998239A (en) 1987-10-07 1991-03-05 The Dow Chemical Company Optical information recording medium containing a metal alloy as a reflective material
CA1340146C (en) 1987-10-09 1998-11-24 Akira Tanaka Resin molded body for optical parts
US4812142A (en) 1987-12-01 1989-03-14 Burlington Industries, Inc. Colored polycarbonate articles with high impact resistance
DE3801576A1 (de) 1988-01-21 1989-08-03 Bayer Ag Lichtleiter auf basis von polycarbonatfasern und verfahren zu ihrer herstellung
GB8803416D0 (en) 1988-02-15 1988-03-16 Minnesota Mining & Mfg Polymeric polymethine dyes & optical data storage media containing same
US4983648A (en) 1988-03-09 1991-01-08 The Dow Chemical Company Preparation of additive modified thermoplastic blend
JPH0341640A (ja) 1989-07-10 1991-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 光記録媒体
JPH0362828A (ja) 1989-07-30 1991-03-18 Victor Co Of Japan Ltd 光学部材用ポリカーボネート樹脂成形品の着色方法
US5051977A (en) 1989-08-30 1991-09-24 Hoechst Celanese Corp. Scanning tunneling microscope memory utilizing optical fluorescence of substrate for reading
JPH07111785B2 (ja) 1990-01-19 1995-11-29 富士通株式会社 光ディスク
US5240464A (en) 1990-03-09 1993-08-31 Milliken Research Corporation Organic materials having sulfonamido linked poly(oxyalkylene) moieties and their preparation
DE69132595T2 (de) 1990-06-21 2001-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zum Herstellung von Magnetplattenkassetten
US5534602A (en) 1990-07-02 1996-07-09 General Electric Company High temperature polyether imide compositions and method for making
US6022944A (en) 1990-09-05 2000-02-08 Milliken & Company Anthraquinone and condensed anthraquinone colorants having sulfonamide linked poly(oxyalkylene) moieties and their preparation
JPH04271031A (ja) 1991-01-17 1992-09-28 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
JPH05282706A (ja) * 1991-08-01 1993-10-29 Canon Inc 光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板
DE4328656A1 (de) 1993-08-26 1995-03-02 Bayer Ag Flammwidrige, spannungsrißbeständige Polycarbonat-ABS-Formmassen
GB9320711D0 (en) 1993-10-07 1993-11-24 Minnesota Mining & Mfg Binder for magnetic media
US5472759A (en) 1993-12-16 1995-12-05 Martin Marietta Corporation Optical volume memory
US5453100A (en) 1994-06-14 1995-09-26 General Electric Company Method for color dyeing polycarbonate
FR2725069B1 (fr) 1994-09-28 1997-01-03 Digipress Sa Disque compact comportant un marquage anti-piratage, moule de pressage et procede de marquage anti-piratage de disques compacts
US5800573A (en) 1994-10-06 1998-09-01 Bayer Aktiengesellschaft Bulk dyeing using quinophthalone dyestuffs
JPH08124212A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Sony Disc Technol:Kk 光学的情報記録媒体及びその製造方法
US5648197A (en) 1995-01-31 1997-07-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disk
US5635114A (en) 1995-08-14 1997-06-03 Hong Gilbert H Method of making thin film optical storage media
US5640382A (en) 1995-12-19 1997-06-17 Imation Corp. Dual layer optical medium having partially reflecting metal alloy layer
JPH09180261A (ja) 1995-12-22 1997-07-11 Pioneer Electron Corp 貼合せ型光ディスク
US6183830B1 (en) 1996-03-28 2001-02-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Digital video disk substrate
AU7889198A (en) 1996-12-17 1998-07-31 Eastman Chemical Company Methods of marking digital compact discs as a means to determine its authe nticity
US6117168A (en) * 1996-12-31 2000-09-12 Scimed Life Systems, Inc. Multilayer liquid absorption and deformation devices
US5894069A (en) 1997-02-12 1999-04-13 Eastman Kodak Company Transferring colorant from a donor element to a compact disc
JPH1125518A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Teijin Ltd 光ディスク
DE19744162A1 (de) 1997-10-07 1999-04-08 Bayer Ag Optisches Speichermedium
TW459020B (en) 1998-04-18 2001-10-11 Ind Tech Res Inst Novel cyanine dyes for high density optical recording disk
US6007889A (en) * 1998-06-22 1999-12-28 Target Technology, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
DE69931704T2 (de) 1998-08-10 2007-05-10 Ovd Kinegram Ag Echtheitsmerkmale für CD's
US6507550B1 (en) 1998-08-10 2003-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical data storage medium
US6280808B1 (en) 1999-05-25 2001-08-28 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
EP1069556B1 (en) 1999-07-13 2006-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
US6245118B1 (en) 1999-09-10 2001-06-12 General Electric Company Resinous compositions containing blue dye
US6214433B1 (en) 1999-10-04 2001-04-10 Dsm N.V. Radiation-curable coatings for optical discs and optical discs incorporating such coatings
DE60122464T2 (de) 2000-04-28 2007-05-03 Teijin Chemicals Ltd. Farbkonzentratpellet zur optischen formgebung und gefärbtes optisches plattensubstrat
US6475588B1 (en) 2001-08-07 2002-11-05 General Electric Company Colored digital versatile disks
US6475589B1 (en) 2001-12-17 2002-11-05 General Electric Company Colored optical discs and methods for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7507457B2 (en) 2004-06-01 2009-03-24 Tdk Corporation Optical recording medium and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001285209A1 (en) 2002-04-15
EP1325498A1 (en) 2003-07-09
WO2002029801A1 (en) 2002-04-11
ATE543181T1 (de) 2012-02-15
US20030152774A1 (en) 2003-08-14
EP1325498B1 (en) 2012-01-25
US6771578B2 (en) 2004-08-03
US20020072559A1 (en) 2002-06-13
KR20040005827A (ko) 2004-01-16
US6944115B2 (en) 2005-09-13
CN1628346A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002320524B2 (en) Colored DVD
US6475589B1 (en) Colored optical discs and methods for making the same
US6944115B2 (en) Colored data storage media
TW586111B (en) Limited play data storage media and method for limiting access to data thereon
AU2002320524A1 (en) Colored DVD
JP4166754B2 (ja) 限定再生式記憶媒体とそのデータアクセスを制限する方法
JP2007505434A (ja) 限定再生型情報記憶媒体及びそのためのコーティング配合物
US20070210573A1 (en) Chemical compositions for authenticatable polymers and articles, and authentication methods thereof
KR20060056359A (ko) 제한된 플레이 데이터 저장 매체 및 이의 제조방법
US7157129B2 (en) Method for making highly colored DVDs
JP2005523552A (ja) 限定再生型情報記憶媒体の製造方法
EP1459311A2 (en) Colored optical discs and methods for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529