JP2004510963A - 平面ビーム放射線撮影のための装置および放射線源に対する電離放射線検出器の整合方法 - Google Patents

平面ビーム放射線撮影のための装置および放射線源に対する電離放射線検出器の整合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510963A
JP2004510963A JP2002531792A JP2002531792A JP2004510963A JP 2004510963 A JP2004510963 A JP 2004510963A JP 2002531792 A JP2002531792 A JP 2002531792A JP 2002531792 A JP2002531792 A JP 2002531792A JP 2004510963 A JP2004510963 A JP 2004510963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
detector
source
radiation source
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002531792A
Other languages
English (en)
Inventor
フランケ、トム
Original Assignee
エックスカウンター アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エックスカウンター アーベー filed Critical エックスカウンター アーベー
Publication of JP2004510963A publication Critical patent/JP2004510963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

電離放射線源(13)および電離放射線検出器(9)を備える平面ビーム放射線撮影のための装置。電離放射線源は線状でほぼ第一の方向に延びる。電離放射線検出器は、ほぼ第二の方向に延びる長尺状の放射線スリット入口(21)を備え、かつ放射線スリット入口を通って検出器に入射する放射線の1次元的な検出を行うよう配置される。本発明によれば、放射線源および放射線検出器は、第一の方向および第二の方向は本質的に直交するよう配向されている。それにより検出器の光源に対する整合の容易さが達成される。

Description

【0001】
(発明の技術分野)
本発明は概して、例えばX線源などの線状放射線源からの放射線ビームの形成、および該放射線源に対する放射線検出器の整合に関する。
【0002】
より詳細には、本発明は、線状放射線源から発する電離放射線から生成する平面放射線ビームを使用した平面ビーム放射線撮影装置、および線状放射線源に対する検出器の整合方法に関する。
【0003】
(関連技術および発明の背景の説明)
気体ベースの電離放射線検出器は、概して製造が安価であり、シグナルの振幅を強力に増幅するために気体増幅を利用できることから、低い光子エネルギーにおいて非常に魅力的である。気体検出器の特定の種類の一つは、光子と原子との相互作用によって放出された電子が、入射光に対して本質的に直交する方向にて抽出され得るものである。このような検出器は一般的には、点状の放射線源からの入射放射線を平面の放射線ビームにコリメートする、長尺状の細い放射線入口スリットを備えた線状検出器である。2次元画像はその後、一般にスキャンニングを介して得られる。任意にて、検出器放射線入口スリットと平行するさらなる放射線ビーム制限装置が、放射線源と検出器との間に配置される。
【0004】
このような検出器を使用する際の問題点の一つは、放射線源に対して検出器および場合によっては放射線ビーム制限装置を整合することが困難なことである。このような整合は非常に正確かつ精密でなければならず、いずれの整合ミスも必ず再整合が必要となる。一般に、検出器および/または放射線ビーム制限装置は、一回の測定ごとに事前に整合する必要があり、これは高価で時間がかかる。さらに、例えば光学整合装置のような特定の整合手段を準備する必要がある。
【0005】
(発明の概要)
従って本発明の目的は、従来技術の装置と比較して簡単で素早く整合し得る平面ビーム放射線撮影のための装置を提供することである。
この点における本発明の特定の目的は、素早く、従って安価な測定を提供する平面ビーム放射線撮影のための装置を提供することである。
【0006】
本発明のさらなる目的は、効果的で、正確で、信頼性があり、簡単に安価に塔載できる平面ビーム放射線撮影のための装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、従来の整合技術よりも簡単で素早く、電離放射線検出器を放射線源に対して整合する方法を提供することである。
【0007】
これらの目的はとりわけ、付記する請求項で請求された装置および方法によって達成される。
本発明のさらなる特徴および利点は、付随する図面にて示される本発明の好ましい実施態様の以下の詳細な説明から明白となろう。
【0008】
下記に本発明は、説明のみの目的であり、従って本発明を限定するものではない本発明の実施態様の詳細な記述および付随する図面1〜4から、さらに完全に理解されるであろう。
【0009】
(好ましい実施態様の詳細な説明)
検出器部分における断面側面図および断面上面図を各々概略的に図示する、図1および図2を参照して、平面ビーム放射線のための装置、即ち本発明の第一実施態様を説明する。
【0010】
平面ビーム放射線撮影のための装置は、間に電圧を印加することが可能なほぼ平面の陰極23および陽極25の各々と、陰極23と陽極25との間に配置された電離可能な物質27とを有する放射線検出器9を備える。電極23,25ならびに電離可能な物質27は、一般にケーシング17内に閉じ込められている。さらに、放射線ビーム制限装置20は、放射線が電極の間に電極と平行して側面方向に入射し得るように、電極23および電極25に対して本質的に平行に延びる、長尺状の放射線透過スリット21を備える。装置20は、例えば、薄いコリメータまたは同様物であり得、その目的は放射線ビームを制限し、従って検出器が被爆する放射線を制限し、必ずしも光線を完全に平行にするわけではない。検出器装置に入射する発散した平面ビームは、それほど問題ではない。発散した光線は電極表面を通過する可能性が高く、従って電離可能な物質27中に吸収されないため検知シグナルに影響を与えない。さらに、装置20は、以下に詳細に説明するように、検知シグナルの空間分解能を向上し得る。
【0011】
電離可能な物質27は、例えば、90%のクリプトンおよび10%の二酸化炭素、または例えば、80%のキセノンおよび20%の二酸化炭素のような、気体または気体混合物であり得る。気体は、好ましくは1〜20気圧の圧力下に置かれる。従ってケーシング17は、放射線透過性材料の放射線入射窓を備えた気密ケーシングが好ましい。代替として、電離可能な物質27は例えばシリコンまたはハイヤーZ半導体材料(higher Z semiconducting material) でもよい。
【0012】
陽極25は、図2にて最良に図示される隣り合わせに配置された複数の長尺状の導電性パッド26を有する。パッド26は、誘電体上に互いに電気的に絶縁されて配置されることが好ましい。陽極25はまた検出器の読み出し配置を構成し、従って導電性パッド26は、陽極25に向かって移動または加速される電子の、1次元マッピングのための読み出し要素を構成する。代替として、別個の読み出し配置を備えるか、または別個の読み出し配置を陽極25の近隣、陰極23の近隣、またはその他の場所に配置してもよい。一般に、このような読み出し配置は、誘電層あるいはその同様物によって電極から隔離される。読み出し要素は、任意の入射光の発散を補償するよう配置されていることが理解されよう。従って、読み出し要素は、各要素が入射する放射線の放射線源に向う扇形状に配置され得る。
【0013】
さらに、読み出し配置はシグナル−処理装置(図示せず)に接続され、集積されたシグナルデータの必要なおよび/または所望な後処理をする。読み出し要素26はその後、個々のシグナルコンジットを介して、別々にシグナル処理回路に接続されることが好ましい。シグナル表示単位(図示せず)が備えられ、処理されたシグナルデータを表示する。
【0014】
作動中において、シート状の放射線が放射線ビーム制限装置20のスリット21を通って電離可能な物質中に入射し、該放射線は電離可能な物質27を電離させる。陰極23と陽極25との間に電圧が印加されて電界が発生し、(第一および第二の反応によって)電離によって放出された電子が陽極25に向かって移動する。対応して生成した正電荷キャリア(即ち、イオンまたはホール)が、陰極23に向かって流れる。電子は、陽極または読み出し要素26に電気パルスを誘発する。各読み出し要素が、シグナルプロセッサの個別の信号管路を有するので、前記電気パルスは個別に検知される。シグナル処理電子回路は、その後パルスを処理する。シグナル処理電子回路は、可能であれば各読み出し要素からのパルスを整波し、パルスを統合または計数し得る。対応して、正電荷キャリアは、交互にまたは付加的に検知され得るパルスを誘発する。
【0015】
電極間の電界は、放出した電子の電子増殖、即ちアバランシェ増幅を引き起こす程高く、従って巨大なノイズ対シグナル比を有する強力な信号を提供することが理解されよう。電極23と電極25との間には、任意の種類のアバランシェ電極配列が提供され、電子増殖機能を促進または提供し得る。
【0016】
読み取り要素26の1次元配列の提供によって放射線検出器が得られる。該放射線検出器において、入射放射線シートの横方向に離れた部分による電離から主として誘引し得る電荷キャリアは、別々に探知可能である。このようにして、検出器は1次元画像を提供する。
【0017】
平面ビーム放射線撮影のための装置は、検出器9の整合をより簡単にするために、線状の電離放射線源13、好ましくは線状のX線源を備え、該線状の電離放射線源13は、検出器9の放射線入射スリット21の延長上に対して本質的に直交して延びる。放射線源13から発する発散した放射線ビーム11は、線状放射線源13の延長上に対して直交する平面上にある放射線入射スリット21によって、発散しているかまたはコリメートされたシート形状の放射線ビーム22に形成されることが可能である。従って、シート形状の放射ビーム22は検出器9内に入射して、内部の電離可能な物質27と相互作用し得る。
【0018】
さらに、撮影されるべき対象物15を、放射線源13と検出器9との間の放射線11の経路内に配置する。対象物15は相当量の放射線照射を被爆するため、生体でなく、研究中の他の材料が好ましい。代替として、放射線源および検出器は、放射線ビーム11が対象物15から反射するときに検出器9上に衝突してビーム11の一部が入射スリット(図示せず)を通って入射するように配置される。
【0019】
このような提供により(即ち、相互配置により)、放射線源に対する検出器9の整合がかなり容易になる。これは図1にて、中心軸19とほぼ直交する矢印29により規定される検出器9の可能な動作によって、概略的に示される。ここで一方、検出器はまだ放射線源の方向を「見て」おり、従って放射線源と整合した位置に維持されている。対象物は、ここでは放射線源の寸法よりも大きい、またはさらに大きいと仮定する事が好ましい。そうでない場合は、対象物は許される整合許容度に制限を課すことになる。
【0020】
図1の配置が、生体あるいは生体の一部、例えば患者の身体の一部の撮影に使用される場合は、放射線源13は、生体が被爆する放射線照射量が所定レベル、例えば許容される制限値を越えないように、許容される最大長を有する。
【0021】
線状放射線源13の全長は、好ましくは少なくとも0.1mm、より好ましくは少なくとも1mm、さらに好ましくは少なくとも10mm、最も好ましくは約50mmである。線状放射線源13の厚さは、例えば約0.05mm〜2mmの範囲に渡り、一般的には約0.1mmである。しかしながら、本発明はこれら与えられた焦点サイズに制限されるものではない。
【0022】
長尺状の放射スリット入口21は、高さ、即ち矢印29の方向における寸法を有し、好ましくは0.01〜5mm、より好ましくは0.02〜1mm、さらに好ましくは0.02〜0.3mm、最も好ましくは約0.05mmであり、厚さ、即ち検出器9に入射する放射線22の方向における寸法は、好ましくは0.01〜5mm、より好ましくは0.05〜1mm、最も好ましくは0.05〜0.3mmである。
【0023】
放射線スリット入口21の長さ、即ち矢印29の方向および検出器9に入射する放射線22の方向に直交する方向の寸法は、適用される配置に応じて非常に大きな範囲に及ぶ。しかしながら一般には、スリット入口21の長さは、スリット入口21の高さよりも相当高い。スリットは、検出器の幅、または少なくとも検出器の相当部分を被覆するに十分な長さを有する。
【0024】
放射線スリット入口21の機能は、本来ビームを完全にコリメートすることではなく、放射線の平面シートを形成することで、シートは実際には発散しており、即ちシートは伝播距離に従ってより厚くなる為、検出器が被爆する放射線は制限される。さらに、放射線スリット入口21は、得られる空間分解能を向上し得る。
【0025】
例えば、長い(即ち、放射線ビームに沿った寸法)、幅広い(即ち、図3の放射線ビームおよび矢印29に直交する寸法)電離検出器を、電極間の距離(即ち、矢印29方向の陰極23と陽極25との間の距離)と対比して考慮されたい。典型的な寸法は、検出器の長さおよび幅が約50mm、電極間の距離が約0.5mmであり得る。このような検出器では、検出されるシグナルの主たる範囲に寄与する実際に電子が放出される活動容積または有効容積は、放射線スリット入口21の高さ;電極間の距離;または適用される検出器の構造および印加される電圧によって提供される。
【0026】
二つのケースは区別され得る。
1.アバランシェ増幅を使用しない検出器
2.アバランシェ増幅を使用する検出器
第一のケースでは、放射線スリット入口21が電極間の距離より大きい場合であって、放射線スリット入口21によって制限されない場合、矢印29方向での空間分解能は、電極間距離によって決定される。
【0027】
第二のケースでは、放射線スリット入口21の高さが有効容積の厚さよりも大きい場合であって、放射線スリット入口21の高さによって制限されない場合、矢印29方向での空間分解能は、検出器の構造と印加される電圧によって決定される。有効容積の厚さは、検出器の構造および印加される電圧に依存する。陰極付近で放出される電子は、アバランシェ検出器の強力な指数関数的な増幅によって、陽極付近で放出される電子よりも相当大きく増幅される。即ち、前者は増幅器容積内にてより大きな距離を移動するので、シグナルへより大きく寄与する。電極間に0.5mmのギャップが存在するために、有効容積の典型的な厚さは、約100マイクロメーターである(陰極に隣接して位置する)。
【0028】
放射線スリット入口21を通過する発散した放射線は、その大部分が電極で区別され、従って原則として検出されるシグナルは、本質的に電極表面と平行な放射線から生じることに留意されたい。これは、放射線スリット入口21からかなりの距離を隔てて放射線が吸収される、長い検出器について特に当てはまる。
【0029】
従って、有効容積の厚さよりも低い、またはかなり低い高さを有する放射線スリット入口21を備える検出器装置を使用することにより、向上した、または非常に向上した空間分解能を有する検出器装置が得られる。
【0030】
さらに、2次元画像は、一般にスキャンニングによって得られる。スキャンニングは、任意の軸、しかし好ましくはX線源またはその付近を通過する軸線を中心とした旋回動作で行われる事が好ましい。スキャンニングは、矢印29の方向を横断してもよい。異なる位置で行われる測定は、対象物15を通って特定の断片の各情報を提供し、従って放射線源13または撮影されるべき対象物15を移動させる必要なく、2次元画像が再構成され得る。放射線源13は、その延長に沿って強度および波長スペクトラムが異なり得るため、これを補償する技術が適用され得る。
【0031】
本発明の検出器9の複数を並列に積み重ね得ることが理解されよう。このような提供により、マルチラインスキャンが実行でき、総スキャンニング距離およびスキャンニング時間が減少する。この点に関しては、「Detector and method for detection of ionizing radiation 」と題名された2000年2月8日出願の本出願人による係属中のスウェーデン特許出願第0000388−9号にてさらなる参照が開示され、該出願は参照により本願に採用される。
【0032】
検出器部分における断面側面図および断面上面図に各々概略的に図示する、図3および図4を参照して、平面放射線撮影のための装置、即ち本発明の第二実施態様を説明する。この第二実施態様は、以下の特徴に関して前の実施態様と異なる。
【0033】
図3および図4の装置は、検出器9の入口スリット21と本質的に平行に延びる長尺状の放射線透過スリット32を有する、第二の放射線ビーム制限装置31をさらに備える。放射線ビーム制限装置31は、放射線源13からの放射線ビーム11が、最初に放射線ビーム制限装置31によって制限されるように、放射線源13と撮影されるべき対象物15との間に配置される。図3および図4にて11’で示される、放射線ビーム制限装置31を通過する放射線ビームは、撮影されるべき対象物15を透過する。検出器9の放射線スリット入口21は、放射線ビームをさらに制限する第二のビーム制限装置として機能し、検出器9に入射する平面放射線ビームは、22で記す以前の実施態様と同様である。
【0034】
放射線スリット入口32の寸法は、放射線スリット入口21の寸法と同様であることが好ましい。
検出器9と放射線ビーム制限装置31との相対的な配置、および検出器9ならびに放射線ビーム制限装置31の放射線源に対する整合は、図1および図2の実施態様で必要とされた配置とは少々異なる。検出器9または放射線ビーム制限装置31のいずれかの一方が、最初に放射線源に対して整合される(検出器9および放射線ビーム制限装置31の整合動作は、各々、矢印29および33で示す)。この整合は、検出器の中へ入射する、または放射線ビーム制限装置の中を通る平面放射線ビームを得るために検出器または放射線ビーム制限装置31を整合するだけで十分であるために簡単である。この整合の容易さは、放射線源の範囲に依存する(撮影されるべき非常に小さな対象物が、この点に関して制限を課さない場合)。次に、検出器または放射線ビーム−制限装置31の他方が放射線源に対して整合され、この整合はより正確に実行される必要がある。
【0035】
この第二実施態様では、放射線源13から発する多量の放射線11の、対象物15への到達が遮蔽され、従ってこの実施態様は患者への照射量が少ないために診察目的で使用するのに適切である。
【0036】
にもかかわらず、対象物15は、点状の放射線源が使用される場合よりも多くの照射量を被爆する。従って、放射線源がより長いと整合はより簡単になるが、それに対して対象物15が被爆する放射線は、放射線源がより長いとより多くなることが十分に言える。従って、放射線源13の最適な長さが各適用について存在する。
【0037】
このように、適切な放射線源をどのように選択するかは重大な課題である;一つの方法としては、許容される所定の最大放射線被爆量を満たす最大放射線源を使用することである。
【0038】
一般的なケースでは、長い放射線の線状放射線源は、短い放射線の線状放射線源よりも低コストを提供するという整合の容易さに関する第一の費用関数が決定され得る。長い線状放射線源は、短い線状放射線源よりも高コストを提供するという、対象物15が被爆する放射線に関する第二の費用関数は、それに対応して決定される。費用関数から最適な放射線源を見出すために、これらの費用関数の合計を産出し、その後費用関数の合計が最小になるように線状放射線源13の長さを選択する。
【0039】
図面に示されるビーム形状は、図示を目的として非常に単純化されていることが理解されよう。放射線の発散は、一般的なケースでは、当業者に認識されるように計算が複雑である。
【0040】
本発明は、複数の方法に変化させ得ることが明白である。このような変化は本発明の範囲からの逸脱とみなされない。当業者に明白なこのような変更の全ては、請求項の範囲内に含まれる事を意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施態様による平面ビーム放射線撮影のための装置の、検出器部分における断面側面概略図。
【図2】図1の装置の、検出器部分における断面上面概略図。
【図3】本発明の第二実施態様による平面ビーム放射線撮影のための装置の、検出器部分における断面側面概略図。
【図4】図3の装置の、検出器部分における断面上面概略図。

Claims (20)

  1. 電離放射線源(13)および電離放射線検出器(9)を備える平面ビーム放射線撮影のための装置であって、
    前記電離放射線源は線状で、ほぼ第一の方向に延び、
    前記電離放射線検出器は、ほぼ第二の方向に延びる長尺状の放射線スリット入口(21)を備え、放射線源から該放射線スリット入口を通って該検出器に入射する放射線を1次元的に検出するように配置されており、
    前記第一の方向および第二の方向は本質的に直交することと、
    前記電離放射線検出器は、前記放射線スリット入口を通って該検出器に入射する放射線が内部に入射可能であるように配置された、励起可能なまたは電離可能な物質(27)と;前記電離可能な物質の電離中に生成した電荷キャリア、または該励起可能な物質の励起に続いて放出される光子を、入射した放射線に対して本質的に直交する方向にて検出するための読み出し配置(25)と、を備えることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記電離放射線源および前記電離放射線検出器は、該電離放射線源からの放射線が、撮影されるべき対象物(15)好ましくは患者または患者の一部を透過する際に、前記放射線スリット入口を通って検出器に入射し得るよう配置された装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、前記電離放射線源は、ほぼ前記第一の方向における前記対象物が被爆する放射線照射量が許容される制限値を超えないような範囲を有する装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の装置であって、前記第二の方向に対して本質的に平行に延びる長尺状の放射線透過スリット(32)を有する放射線ビーム制限装置31をさらに備え、該放射線ビーム制限装置は、前記撮影されるべき対象物を透過または反射して該放射線スリット入口を通って検出器に入射する前記放射線源からの放射線が、最初に放射線ビーム制限装置の放射線透過スリットを通過するように、放射線源と撮影されるべき対象物との間に配置されている装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、前記長尺状のスリット入口に対して本質的に平行に延びる前記長尺状の放射線透過スリットは、第一の方向において0.01〜5mm、好ましくは0.02〜1mm、より好ましくは0.02〜0.3mm、最も好ましくは約0.05mmの寸法を有する装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の装置であって、前記電離放射線源は、ほぼ第一の方向において、少なくとも0.1mm、好ましくは少なくとも1mm、より好ましくは少なくとも10mm、最も好ましくは約50mmの範囲を有する装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の装置であって、ほぼ第二の方向に延びる前記長尺状放射線スリット入口は、0.01〜5mm、好ましくは0.02〜1mm、より好ましくは0.02〜0.3mm、最も好ましくは約0.05mmの高さ、即ち前記第一の方向における寸法を有する装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の装置であって、ほぼ第二の方向に延びる前記長尺状放射線スリット入口は、0.01〜5mm、好ましくは0.05〜1mm、より好ましくは0.05〜0.3mmの厚さ、即ち第三の方向における寸法を有し、該第三の方向は、前記第一および第二の方向に対して直交する装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の装置であって、前記長尺状の放射線スリット入口(21)は、線状放射線源(13)が延びる方向に直交する平面上において、前記放射線源からの放射線のシート状放射線ビーム(22)を生成する装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の装置であって、前記電離放射線検出器はアバランシェ増幅器からなる装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の装置であって、前記電離放射線検出器は、陰極(23)および陽極(25)を備え、かつ検出操作の主要な部分に寄与する前記物質の電離または励起がなされる有効容積を有し、該有効容積は、前記第一の方向および第二の方向の寸法、および該第一の方向および第二の方向に対して直交する第三の方向を有し、該第二および第三の寸法は該第一の寸法よりも相当大きい装置。
  12. 請求項11に記載の装置であって、ほぼ前記第二の方向に延びる前記長尺状の放射線スリット入口は、前記有効容積の第二の方向における寸法とほぼ同一である第二の方向における寸法を有する装置。
  13. 請求項11または請求項12に記載の装置であって、ほぼ第二の方向に延びる前記長尺状の放射線スリット入口は、前記有効容積の第三の方向における寸法よりも小さい前記第三の方向における寸法を有し、それにより検出器の第三の寸法における空間分解能が第三の方向における長尺状の放射線スリット入口の寸法によって決定される装置。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置であって、前記長尺状の放射線スリット入口は検出器に入射する放射線を制限し、従って検出器の空間分解能を向上させる装置。
  15. 電離放射線検出器(9)を放射線源(13)に対して整合する方法であって、
    前記電離放射線検出器は、ほぼ第一の方向に延びる長尺状の放射線スリット入口(21)を備え、かつ該放射線スリット入口を通って該検出器に入射する放射線を1次元的に検出するよう配置され、
    前記電離放射線源は線状で、ほぼ第二の方向に延び、
    前記電離放射線検出器および電離放射線源を、前記第一の方向が第二の方向と本質的に直交するように相対的に配置する工程と、
    前記X線源からの放射線が前記放射線スリット入口を通って検出器に入射するように、前記電離放射線検出器を電離放射線源に対して整合する工程と、
    前記放射線スリット入口を通って前記検出器に入射する前記放射線が該物質中に入射し得るように、励起可能なまたは電離可能な物質(27)を前記電離放射線検出器内に配置する工程と、
    前記電離可能な物質の電離中に生成した電荷キャリア、または前記励起可能な物質の励起に続いて放出された光子を、入射した放射線に対して本質的に直交する方向にて検出する工程と、からなることを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、前記放射線スリット入口を通って前記検出器内に入射する電離放射線源からの放射線は、前記検出器に入射する前に、撮影されるべき対象物(15)、好ましくは患者または患者の一部を通って通過または散乱する方法。
  17. 請求項15または請求項16に記載の方法であって、前記放射線スリット入口を通って前記検出器内に入射する電離放射線源からの放射線は、撮影されるべき対象物を通過または散乱する前に、前記第二の放射線スリット入口に対して本質的に平行に延びる、長尺状の放射線透過性の放射線ビーム制限装置スリット(32)を通過する方法。
  18. 請求項16または請求項17に記載の方法であって、ほぼ前記第一の方向に延びる前記電離放射線源の範囲は、前記対象物が被爆する放射線照射量が許容される制限値を超えないように選択される方法。
  19. 請求項16乃至18のいずれかに記載の方法であって、
    長い放射線の線状放射線源は、短い線状放射線源よりも低コストを提供するという、整合の容易さに関する第一の費用関数を提供する工程と、
    長い線状放射線源は、短い線状放射線源よりも高コストを提供するという、前記対象物が被爆する放射線照射量に関する第二の費用関数を提供する工程と、
    前記第一および第二の費用関数の合計を算出する工程と、
    前記第一および第二の費用関数の合計が最小になるように、前記線状放射線源の長さを選択する工程と、を含む方法。
  20. 請求項15乃至19のいずれか一項に記載の方法であって、前記長尺状の放射線スリット入口(21)によって、線状放射線源(13)の延長方向に直交する平面上において前記放射線源からの放射線のシート状放射線ビーム(22)を生成する装置。
JP2002531792A 2000-09-28 2001-09-28 平面ビーム放射線撮影のための装置および放射線源に対する電離放射線検出器の整合方法 Withdrawn JP2004510963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0003478A SE522484C2 (sv) 2000-09-28 2000-09-28 Kollimation av strålning från linjelika källor för joniserande strålning och därtill relaterad detektering av plana strålknippen
PCT/SE2001/002106 WO2002028153A1 (en) 2000-09-28 2001-09-28 Apparatus for planar beam radiography and method of aligning an ionizing radiation detector with respect to a radiation source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510963A true JP2004510963A (ja) 2004-04-08

Family

ID=20281201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531792A Withdrawn JP2004510963A (ja) 2000-09-28 2001-09-28 平面ビーム放射線撮影のための装置および放射線源に対する電離放射線検出器の整合方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6522722B1 (ja)
EP (1) EP1329138A1 (ja)
JP (1) JP2004510963A (ja)
KR (1) KR100817542B1 (ja)
CN (1) CN1240252C (ja)
AU (2) AU9048401A (ja)
CA (1) CA2421653A1 (ja)
SE (1) SE522484C2 (ja)
WO (1) WO2002028153A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522428C2 (sv) * 2000-09-20 2004-02-10 Xcounter Ab Metod och anordning för anpassningsbar energiupplöst detektering av joniserande strålning
US7921297B2 (en) * 2001-01-10 2011-04-05 Luis Melisendro Ortiz Random biometric authentication utilizing unique biometric signatures
US8462994B2 (en) * 2001-01-10 2013-06-11 Random Biometrics, Llc Methods and systems for providing enhanced security over, while also facilitating access through, secured points of entry
US20060015351A1 (en) * 2002-11-12 2006-01-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Creating expiring copies in a check-out/check-in system
SE527976C2 (sv) * 2004-01-08 2006-07-25 Xcounter Ab Skanningsbaserad detektering av joniserande strålning för tomosyntes
SE527138C2 (sv) * 2003-07-08 2005-12-27 Xcounter Ab Skanningsbaserad detektering av joniserande strålning för tomosyntes
SE0302670L (sv) * 2003-10-08 2004-08-20 Xcounter Ab Scanningbaserad detektering av joniserande strålning
SE0302900L (sv) * 2003-11-03 2005-05-04 Xcounter Ab Koherent spridningsavbildning
SE526838C2 (sv) * 2003-11-27 2005-11-08 Xcounter Ab Undersökningsmetod och anordning för detektion av joniserande strålning
SE526371C2 (sv) * 2003-12-01 2005-08-30 Xcounter Ab Anordning och förfarande för att erhålla tomografi-, tomosyntes- och stillbildsdata för ett objekt
US7316354B2 (en) * 2004-03-11 2008-01-08 Vocollect, Inc. Method and system for voice enabling an automated storage system
SE528234C2 (sv) * 2004-03-30 2006-09-26 Xcounter Ab Anordning och metod för att erhålla tomosyntesdata
US20060080198A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-13 Doyle Brian J Cash transaction system
US20060065719A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Doyle Brian J Method of associating a non-proprietary card with a profile
SE528236C2 (sv) * 2004-10-05 2006-10-03 Xcounter Ab Detektor för joniserande strålning som registrerar elektroner och ljus alstrat av strålningen
JP2006235816A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウトシステム
US7180977B2 (en) * 2005-10-24 2007-02-20 Xcounter Ab Scanning-based detection of ionizing radiaion for tomosynthesis
DE202005019260U1 (de) * 2005-12-09 2007-04-19 RUHR-UNIVERSITäT BOCHUM Vorrichtung zum Aussenden ionisierender Strahlung
SE529702C8 (sv) * 2006-03-21 2007-11-27 Scanningsbaserad detektering av joniserande strålning medelst dubbla källor
SE529961C2 (sv) * 2006-03-21 2008-01-15 Xcounter Ab Avbildningsanordning och metod för att erhålla tidsupplöst avbildningsdata av ett objekt
SE0601068L (sv) * 2006-05-12 2007-11-13 Xcounter Ab Multimodalitets röntgenavbildning
SE0601135L (sv) * 2006-05-22 2007-08-14 Xcounter Ab Apparart och metod för att skapa tomosyntes- och projektionsbilder
SE530549C2 (sv) * 2006-10-31 2008-07-08 Xcounter Ab System för avbildning av ett bröst genom datortomografi
SE0702061L (sv) * 2007-09-17 2009-03-18 Xcounter Ab Metod för att skapa, visa och analysera röntgenbilder och anordning för att implementera metoden
US20090089187A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Redbox Automated Retail, Llc Article Vending Machine And Method for Auditing Inventory While Article Vending Machine Remains Operational
US9886809B2 (en) 2007-09-28 2018-02-06 Redbox Automated Retail, Llc Article dispensing machine and method for auditing inventory while article dispensing machine remains operational
SE0702258L (sv) * 2007-10-09 2009-03-31 Xcounter Ab Anordning och metod för att upptaga strålningsbilddata av ett objekt
US9121809B2 (en) * 2011-11-18 2015-09-01 Visuum, Llc Multi-linear X-ray scanning systems and methods for X-ray scanning
CN103021495B (zh) * 2012-12-13 2015-07-15 华北电力大学 一种呼吸式准直器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096389A (en) 1976-05-10 1978-06-20 G. D. Searle & Co. Apparatus for minimizing radiation exposure and improving resolution in radiation imaging devices
US4277684A (en) 1977-08-18 1981-07-07 U.S. Philips Corporation X-Ray collimator, particularly for use in computerized axial tomography apparatus
IL79733A (en) 1986-08-15 1990-04-29 Elscint Ltd Bone mineral density mapping
NL8701122A (nl) * 1987-05-12 1988-12-01 Optische Ind De Oude Delft Nv Inrichting voor spleetradiografie met beeldharmonisatie.
DE4026299A1 (de) 1990-08-20 1992-02-27 Siemens Ag Roentgenanordnung mit einem roentgenstrahler
FR2718633B1 (fr) * 1994-04-19 1996-07-12 Georges Charpak Dispositif d'imagerie médicale en rayonnement ionisant X ou gamma à faible dose.
US5519225A (en) * 1994-10-03 1996-05-21 General Electric Company System and method for using a dual modality detector for inspecting objects
FR2731279B1 (fr) * 1995-03-03 1997-05-09 Charpak Georges Perfectionnements aux dispositifs d'imagerie medicale en rayonnement ionisant x ou gamma a faible dose
SE513161C2 (sv) 1997-11-03 2000-07-17 Digiray Ab En metod och en anordning för radiografi med plant strålknippe och en strålningsdetektor
SE514472C2 (sv) * 1999-04-14 2001-02-26 Xcounter Ab Strålningsdetektor och en anordning för användning vid radiografi
SE514443C2 (sv) * 1999-04-14 2001-02-26 Xcounter Ab Strålningsdetektor och en anordning för användning vid radiografi med plant strålknippe
SE514475C2 (sv) * 1999-04-14 2001-02-26 Xcounter Ab Strålningsdetektor, en anordning för användning vid radiografi med plant strålknippe och ett förfarande för detektering av joniserande strålning
SE515884C2 (sv) * 1999-12-29 2001-10-22 Xcounter Ab Förfarande och anordning för radiografi samt strålningsdetektor
SE530172C2 (sv) * 2000-03-31 2008-03-18 Xcounter Ab Spektralt upplöst detektering av joniserande strålning

Also Published As

Publication number Publication date
AU9048401A (en) 2002-04-08
WO2002028153A1 (en) 2002-04-04
CN1240252C (zh) 2006-02-01
KR20030040455A (ko) 2003-05-22
SE0003478L (sv) 2002-03-29
KR100817542B1 (ko) 2008-03-27
CA2421653A1 (en) 2002-04-04
AU2001290484B2 (en) 2006-05-04
EP1329138A1 (en) 2003-07-23
SE522484C2 (sv) 2004-02-10
SE0003478D0 (sv) 2000-09-28
US6522722B1 (en) 2003-02-18
CN1466859A (zh) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510963A (ja) 平面ビーム放射線撮影のための装置および放射線源に対する電離放射線検出器の整合方法
US6784436B2 (en) Radiation detector arrangement
US6337482B1 (en) Spectrally resolved detection of ionizing radiation
JP4567005B2 (ja) 断層撮影装置及び断層撮影方法
KR100680130B1 (ko) 이온화 방사선의 검출을 위한 검출기 및 방법, 그리고 상기 검출기를 포함하는 2차원 빔 방사선 사진법에 사용하기 위한 장치
US6546070B1 (en) Adaptable energy-resolved detection of ionizing radiation
AU2001290484A1 (en) Apparatus for planar beam radiography and method of aligning an ionizing radiation detector with respect to a radiation source
EP0990254A1 (en) Multimedia detectors for medical imaging
US6794656B2 (en) Radiation detector arrangement
JP4732341B2 (ja) トモシンセシス用電離放射線の走査ベース検出装置及びその方法
KR100806067B1 (ko) 방사선 검출장치 및 방법
AU2001262880A1 (en) Apparatus and method for radiation detection
EP1599723B1 (en) Scanning-based detection of ionizing radiation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090707