JP2004510774A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510774A
JP2004510774A JP2002532442A JP2002532442A JP2004510774A JP 2004510774 A JP2004510774 A JP 2004510774A JP 2002532442 A JP2002532442 A JP 2002532442A JP 2002532442 A JP2002532442 A JP 2002532442A JP 2004510774 A JP2004510774 A JP 2004510774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
indole
dihydro
indolizino
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002532442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220776B2 (ja
JP2004510774A5 (ja
Inventor
オーム, マーク ダブリュ.
ソーヤー, ジェイソン スコット
ドーガン, アライン クロード−マリー
ジェリバード, フランコイズ
ゴシミン, ロメイン リュック マリー
Original Assignee
リリー アイコス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リリー アイコス リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical リリー アイコス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2004510774A publication Critical patent/JP2004510774A/ja
Publication of JP2004510774A5 publication Critical patent/JP2004510774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220776B2 publication Critical patent/JP4220776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

一般構造式(I)の化合物、並びにそれらの化合物の塩および溶媒和物の治療薬としての使用を提供する。

Description

(発明の属する技術分野および背景)
本発明は、一連の化合物、それら化合物の調製方法、それら化合物を含む医薬組成物、治療薬としてのそれらの使用に関する。特に、本発明は環状グアノシン3’,5’−1リン酸特異的ホスホジエステラーゼ(cGMP特異的PDE)、とりわけPDE5の強力な選択的阻害剤であり、心血管障害および勃起不全の治療を含む、そのような阻害が有益であると考えられる様々な治療領域において有用性を有する化合物に関する。
【0001】
(発明の要約)
本発明は、一般構造式(I):
【0002】
【化78】
Figure 2004510774
【0003】
(ここで、R
ハロ、
1−6アルキル、
アリール、
ヘテロアリール、
3−8シクロアルキル、
3−8ヘテロシクロアルキル、
3−8シクロアルキルQ、
C(=O)R
OC(=O)R
C(=O)OR
1−4アルキレンNR
1−4アルキレンHet、
1−4アルキレンC(=O)OR
C(=O)NRSO
C(=O)C1−4アルキレンHet、
C(=O)NR
C(=O)NR
C(=O)NR1−4アルキレンOR
C(=O)NR1−4アルキレンHet、
OR
OC1−4アルキレンC(=O)OR
OC1−4アルキレンNR
OC1−4アルキレンHet、
OC1−4アルキレンOR
OC1−4アルキレンNRC(=O)OR
NR
NR1−4アルキレンNR
NRC(=O)R
NRC(=O)NR
N(SO1−4アルキル)
NR(SO1−4アルキル)、
ニトロ、
トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシ、
シアノ、
SONR
SO
SOR
SR、および
OSOCFからなる群より独立して選択され;
は任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたC3−8シクロアルキル環、任意に置換されたC3−8ヘテロシクロアルキル環、任意に置換された二環式環からなる群より選択され、
【0004】
【化79】
Figure 2004510774
【0005】
ここで融合環Aは飽和であるか、または部分的もしくは完全に不飽和である5または6員環であり、かつ炭素原子と酸素、イオウおよび窒素から任意に選択される1個から3個のヘテロ原子を含み、水素、C1−6アルキル、アリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリール、ハロC1−6アルキル、C1−4アルキレンC(=O)R、C1−4アルキレンC(=O)NR、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C3−8ヘテロシクロアルケニル、C1−4アルキレンHet、C1−3アルキレンQR、C2−6アルケニレンQR、C1−4アルキレンQC1−4アルキレンQR
【0006】
【化80】
Figure 2004510774
【0007】
【化81】
Figure 2004510774
【0008】
【化82】
Figure 2004510774
【0009】
および
【0010】
【化83】
Figure 2004510774
【0011】
の構造を有するスピロ置換基を含み;
は水素、
1−6アルキル、
3−8シクロアルキル、
3−8ヘテロシクロアルキル、
2−6アルケニル、
1−3アルキレンアリール、
アリールC1−3アルキル、
C(=O)R
アリール、
ヘテロアリール、
C(=O)NR
C(=O)NR
C(=S)NR
C(=S)NR
SO
SONR
S(=O)R
S(=O)NR
C(=O)NR1−4アルキレンOR
C(=O)NR1−4アルキレンHet、
C(=O)C1−4アルキレンアリール、
C(=O)C1−4アルキレンヘテロアリール、
1つまたは2つ以上のSONR、NR、C(=O)R、NRSOCF、CN、
NO、C(=O)R、OR
1−4アルキレンNRおよびOC1−4アルキレンNRで置換されたC1−4アルキレンアリール、C1−4アルキレンヘテロアリール、
1−4アルキレンHet、
1−4アルキレンC(=O)C1−4アルキレンアリール、
1−4アルキレンC(=O)C1−4アルキレンヘテロアリール、
1−4アルキレンC(=O)Het、
1−4アルキレンC(=O)NR
1−4アルキレンOR
1−4アルキレンNRC(=O)R
1−4アルキレンOC1−4アルキレンOR
1−4アルキレンNR
1−4アルキレンC(=O)Rおよび
1−4アルキレンOC1−4アルキレンOC1−4アルキレンC(=O)ORからなる群より選択され;
X、YおよびZはNとCRから独立して選択され;

水素、
1−10アルキル、
2−10アルケニル、
2−10アルキニル、
アリール、
ヘテロアリール、
アリールC1−3アルキル、
1−3アルキレンアリール、
C(=O)OR
C(=O)NR
1−4アルキレンNR
ハロ、
NO
CF
CFO、
OR
OC(=O)R
OC1−4アルキレンC(=O)R
1−4アルキレンOC1−4アルキレンC(=O)R
C(=O)NRSO
C(=O)C1−4アルキレンHet、
2−6アルキレンNR
C(=O)NR1−4アルキレンOR
C(=O)NR1−4アルキレンHet、
OC2−4アルキレンNR
OC1−4アルキレンCH(OR)CHNR
OC2−4アルキレンOR
OC2−4アルキレンNRC(=O)OR
NR
NR1−4アルキレンNR
NRC(=O)R
NRC(=O)NR
N(SO1−4アルキル)
NR(SO1−4アルキル)、
SONR
OSOトリフルオロメチル、
C(=O)R
1−3アルキレンOR
CNおよび
1−6アルキレンC(=O)Rからなる群より独立して選択され;
とRは水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリール、C1−3アルキレンHet、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルからなる群より独立して選択され;
は水素、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリールおよびC1−3アルキレンヘテロアリールからなる群より選択され;
は水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−3アルキレンN(R、アリール、アリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリールおよびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
は水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンN(R、C1−6アルキレンアリール、C1−6アルキレンHet、ハロC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル、Het、C1−3アルキレンヘテロアリール、C1−6アルキレンC(=O)ORおよびC1−3アルキレンC3−8ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され;
またはRとRは5もしくは6員環を形成するために共に用いられ、任意に少なくとも1個のヘテロ原子を含み;
は何も官能基が存在しない、または水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリールおよびC1−3アルキレンヘテロアリールからなる群より選択され;
QはO、SまたはNRであり;
BはO、SまたはNRであり;
CはO、SまたはNRであり;
DはCRまたはNであり;
EはCR、C(RまたはNRでり;
Hetは酸素、窒素またはイオウからなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、任意にC1−4アルキルまたはC(=O)ORで置換された、飽和であるか、または部分的もしくは完全に不飽和である5または6員のヘテロ環を表し;
Qは0、1、2、3または4である)を有する化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩および水和物に向けられる。
【0012】
ここで用いられる場合、「アルキル」という用語は指示された数の炭素原子を有する直鎖および分岐炭化水素基、典型的にはメチル、エチル、直鎖および分岐鎖プロピルおよびブチル基を含む。炭化水素基は16個までの炭素原子を含むことができる。「アルキル」という用語は「架橋アルキル」、すなわち、例えばノルボニル、アダマンチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、またはデカヒドロナフチルといったC−C16二環式または多環式炭化水素基を含む。「シクロアルキル」という用語は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、およびシクロペンチルといった環状C−C炭化水素基として定義される。
【0013】
「アルケニル」および「アルキニル」という用語は炭素−炭素二重結合および炭素−炭素三重結合を含むという点を除いて、「アルキル」と同一に定義される。「シクロアルケニル」は環の中に炭素−炭素二重結合が存在する点を除いてシクロアルキルと同様に定義される。
【0014】
「アルキレン」という用語は置換基を有するアルキル基を指す。例えば、「C1−3アルキレンアリール」という用語は、1個から3個の炭素原子を含み、かつアリール基で置換されたアルキル基を指す。ここで用いられる「アルケニレン」という用語も同様に定義され、指示された数の炭素原子および炭素−炭素二重結合を有し、かつエチエニレンのような直鎖および分岐鎖アルキレン基を含む。
【0015】
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、ここではフッ素、臭素、塩素およびヨウ素を含むように定義される。
【0016】
「ハロアルキル」という用語は、ここではフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードまたはそれらの組み合わせの1つまたはそれ以上のハロ置換基で置換されたアルキル基と定義される。同様に、「ハロシクロアルキル」は、1つまたはそれ以上のハロ置換基を有するシクロアルキル基と定義される。
【0017】
「アリール」という用語は、ここでは単独で、または組み合わせで、単環状または多環状芳香族基、好ましくは、例えばフェニルまたはナフチルといった単環系または二環系芳香族基と定義される。特に断りのない限り「アリール」基は非置換であるか、または1個もしくはそれ以上、特に1つから3つのハロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキルスルフォニルで置換される。典型的なアリール基としてはフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−ニトロフェニル等が挙げられる。「アリールC1−3アルキル」と「ヘテロアリールC1−3アルキル」という用語は、C1−3アルキル置換基を有するアリール基またはヘテロアリール基と定義される。
【0018】
「ヘテロアリール」という用語は、ここでは1つまたは2つの芳香環を有し、かつ少なくとも1個の窒素、酸素またはイオウの原子を芳香環中に有する単環式または二環式環系と定義され、非置換であるか、または1つもしくはそれ以上、特に1つから3つのハロ、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルおよびアルキルスルフォニルのような置換基で置換される。ヘテロアリール基の例としてはチエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、キノリル、イソキノリル、インドリル、トリアゾリル、チオシアゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、チアゾリルおよびチアジアゾリルが挙げられる。
【0019】
「Het」という用語は酸素、窒素およびイオウからなる群より選択される1つまたはそれ以上のヘテロ原子を有する単環式、二環式および三環式環系と定義される。「Het」基は1つのオキソ基(=O)を環に有することもある。「Het」基には1,3−ジオキソラン、2−ピラゾリン、ピラゾリジン、ピロリジン、ピペラジン、ピロリン、2H−ピラン、4H−ピラン、モルフォリン、チオフォリン、ピペリジン、1,4−ジチアンおよび1,4−ジオキサンが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
「ヒドロキシ」という用語は−OHと定義される。
【0021】
「アルコキシ」という用語は−ORと定義され、ここでRはアルキルである。
【0022】
「アルコキシアルキル」という用語は水素がアルコキシ基に置換されたアルキル基と定義される。
【0023】
「ヒドロキシアルキル」という用語はアルキル基に付随するヒドロキシ基と定義される。
【0024】
「アミノ」という用語は−NHと定義され、また「アルキルアミノ」という用語は−NRと定義され、ここで少なくとも1つのRがアルキルであり、かつ2番目のRがアルキルまたは水素である。
【0025】
「アシルアミノ」という用語はRC(=O)Nと定義され、ここでRはアルキルまたはアリールである。
【0026】
「アルキルチオ」という用語は−SRと定義され、ここでRはアルキルである。
【0027】
「アルキルスルフィニル」という用語はR−SOと定義され、ここでRはアルキルである。
【0028】
「アルキルスルフォニル」という用語はR−SOと定義され、ここでRはアルキルである。
【0029】
「ニトロ」という用語は−NOと定義される。
【0030】
「トリフルオロメチル」という用語は−CFと定義される。
【0031】
「トリフルオロメトキシ」という用語は−OCFと定義される。
【0032】
「シアノ」という用語は−CNと定義される。
【0033】
好ましい具体例において、Rはアリール、Het、OR、C(=O)OR、C1−4アルキレンNR、OC(=O)R、C(=O)R、NR、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルQ、C(=O)NR、およびC(=O)NRからなる群より選択され、2つのR0基は飽和であるか、または部分的もしくは完全に不飽和であり、酸素、イオウおよび窒素から任意に選択される1個または2個のヘテロ原子を含む5または6員環を形成するように配置された炭素原子を有する。
【0034】
一般構造式(I)の化合物の好ましい態様において、R
【0035】
【化84】
Figure 2004510774
【0036】
と表される。ここで二環式環は、例えばナフタレンまたはインデン、もしくはベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンジソキサゾール、ベンジミダゾール、キノリン、インドール、ベンゾチオフェンまたはベンゾフラン、あるいは
【0037】
【化85】
Figure 2004510774
【0038】
のようなヘテロ環として表すことができる。ここでQは整数である1または2であり、Gは独立してC(R、O、SまたはNRである。R置換基を有する二環式環は、典型的にはフェニル環の炭素原子により分子の残りの部分と結合する。
【0039】
一般構造式(I)の化合物のもう一つの好ましい態様において、Rは任意に置換された二環式環
【0040】
【化86】
Figure 2004510774
【0041】
によって表される。ここでQは1または2であり、Gは独立してC(RまたはOである。特に好ましいR置換基には
【0042】
【化87】
Figure 2004510774
【0043】
【化88】
Figure 2004510774
【0044】
【化89】
Figure 2004510774
【0045】
および
【0046】
【化90】
Figure 2004510774
【0047】
が含まれる。この化合物群内で、二環式環の置換基としてはハロゲン(例えば塩素)、C1−3アルキル(例えばメチル、エチルまたはイソプロピル)、OR(例えばメトキシ、エトキシまたはヒドロキシ)、CO、ハロメチルまたはハロメトキシ(例えばトリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ)、シアノ、ニトロおよびNRが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0048】
別の好ましい具体例として、RはC1−4アルキレンQR、C1−4アルキレンQC1−4アルキレンQR、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−6アルキル、
【0049】
【化91】
Figure 2004510774
【0050】
【化92】
Figure 2004510774
【0051】
【化93】
Figure 2004510774
【0052】
および
【化94】
Figure 2004510774
【0053】
からなる群より、任意に選択され置換される。
【0054】
構造式(I)の化合物のより好ましい態様において、R
【0055】
【化95】
Figure 2004510774
【0056】
【化96】
Figure 2004510774
【0057】
【化97】
Figure 2004510774
【0058】
3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−6アルキル、C1−4アルキレンQRおよびC1−4アルキレンQC1−4アルキレンQRによって表される。好ましいQは酸素である。
【0059】
好ましいR置換基は
【0060】
【化98】
Figure 2004510774
【0061】
【化99】
Figure 2004510774
【0062】
【化100】
Figure 2004510774
【0063】
【化101】
Figure 2004510774
【0064】
【化102】
Figure 2004510774
【0065】
−CHOR、−CHOCHOR
【0066】
【化103】
Figure 2004510774
【0067】
および
【0068】
【化104】
Figure 2004510774
【0069】
である。この化合物群内で、好ましいR置換基として水素、C1−6アルキルおよびベンジルが含まれる。
【0070】
好ましい具体例として、Rはアリール、ヘテロアリール、OR、NR、NR、C1−4アルキレンHet、C1−4アルキレンヘテロアリール、C1−4アルキレンアリール、C1−4アルキレンC(=O)C1−4アルキレンアリール、C1−4アルキレンC(=O)OR、C1−4アルキレンC(=O)NR、C1−4アルキレンC(=O)NR、C1−4アルキレンC(=O)Het、C1−4アルキレンNR
1−4アルキレンNR、C1−4アルキレンNRC(=O)RおよびC1−4アルキレンOC1−4アルキレンORからなる群より選択される。
【0071】
より好ましい具体例として、Rは、
ヘテロアリール基がベンジミダゾール、トリアゾールおよびイミダゾールからなる群より選択されるC1−4アルキレンヘテロアリール;
Hetがピペラジン、モルフォリン、ピロリジン、ピロリドン、テトラヒドロフラン、ピペリジン、
【0072】
【化105】
Figure 2004510774
【0073】
および
【0074】
【化106】
Figure 2004510774
【0075】
からなる群より選択されるC1−4アルキレンHet;
C(=O)OR、NR、NRSOCF、SONR、CN、OR、C(=O)R、C1−4アルキレンNR、ニトロ、OC1−4アルキレンアリールおよびOC1−4アルキレンNRからなる群より選択される1つから3つの官能基で任意に置換されるC1−4アルキレンC
1−4アルキレンC(=O)ベンジル;
1−4アルキレンC(=O)OR
1−4アルキレンC(=O)NR
1−4アルキレンC(=O)NR
NR
OH;
OC1−4アルキル;

1−4アルキレンNR
1−4アルキレンOR
1−4アルキレンNHC(=O)OR;および
1−4アルキレンOC1−4アルキレンOR
からなる群より選択される。
【0076】
好ましい具体例として、RはC1−6アルキル、C(=O)OR、C1−4アルキレンC(=O)OR、CN、C1−4アルキレンNR、C(=O)R、水素、C(=O)NR1−4アルキレンHet、C1−4アルキレンOR、CF、C(=O)NR、アリールおよびヘテロアリールからなる群より選択される。
【0077】
好ましい具体例として、RとRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
【0078】
特に好ましい具体例として、
がハロ、メチル、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群より選択され;

【0079】
【化107】
Figure 2004510774
【0080】
【化108】
Figure 2004510774
【0081】
【化109】
Figure 2004510774
【0082】
【化110】
Figure 2004510774
【0083】
【化111】
Figure 2004510774
【0084】
【化112】
Figure 2004510774
【0085】
【化113】
Figure 2004510774
【0086】
および
【0087】
【化114】
Figure 2004510774
【0088】
からなる群より選択され;
が水素、C1−6アルキル、C(=O)NRおよびC1−4アルキレンHetからなる群より選択され;
がC(=O)OC、CH、CN、(CHC(=O)OH、C(=O)OCH、CHNHCH、CHNH、CHO、H、C、CH(CH、CHOH、C(=O)NH(CHN(CH、C(=O)N(CH)CHCOH、
【0089】
【化115】
Figure 2004510774
【0090】
【化116】
Figure 2004510774
【0091】
【化117】
Figure 2004510774
【0092】
【化118】
Figure 2004510774
【0093】
【化119】
Figure 2004510774
【0094】
【化120】
Figure 2004510774
【0095】
【化121】
Figure 2004510774
【0096】
【化122】
Figure 2004510774
【0097】
【化123】
Figure 2004510774
【0098】
【化124】
Figure 2004510774
【0099】
【化125】
Figure 2004510774
【0100】
C(=O)NH(CHNH、CHN(CHおよびC(=O)NHからなる群より選択され;
とRが水素とC1−6アルキルからなる群より選択され;
=Z−Y=X−が=C(R)−C(R)=C(R)−、=C(R)−N=CR−、=C(R)−N=N−および=N−(R)=C(R)−
からなる群より選択される。
【0101】
構造式(I)の一般的範囲内にある化合物の特に好ましいサブクラスは、構造式(II)の化合物
【0102】
【化126】
Figure 2004510774
【0103】
並びにそれらの薬学的に許容しうる塩および溶媒和物(例えば、水和物)によって表される。
【0104】
構造式(I)の化合物は1つまたはそれ以上の不斉中心を含むことがあり、それ故立体異性体として存在しうる。本発明は構造式(I)の化合物の立体異性体の混合物および分離した個々の立体異性体の両者を含む。構造式(I)の化合物は互変異性形態で存在することもでき、本発明は互変異体の混合物および個々の互変異体の両者を含む。
【0105】
構造式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩は薬学的に許容しうる酸と共に形成される酸付加塩でありうる。適切な塩として塩酸塩、臭化水素酸、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、およびパラ−トルエンスルホン酸塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。構造式(I)の化合物は塩基と共に薬学的に許容しうる金属塩、特にアルカリ金属塩とアルカリ土類金属塩も提供しうる。例としてナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウム塩が挙げられる。
【0106】
本発明の化合物はcGMP特異的PDE5の強力かつ選択的阻害剤である。従って、構造式(I)の化合物は治療における使用、特にPDE5の選択的阻害が有効と考えられる様々な状態の治療において興味深いものである。
【0107】
ホスホジエステラーゼ(PDEs)は環状アデノシン1リン酸(cAMP)や環状グアノシン1リン酸(cGMP)のような環状ヌクレオチドの加水分解を触媒する。PDEsは少なくとも7種のアイソザイム・ファミリーに分類され、多くの組織中に存在する(J.A. Beavo, Physiol. Rev.,75, p.725(1995)。
【0108】
PDE5の阻害は特に魅力的な標的である。PDE5の強力かつ選択的阻害剤は血管拡張、弛緩および利尿効果を提供し、これら効果のすべては様々な疾患状態の治療において有益である。この領域の研究はcGMPの基本構造に基づいて、いくつかのクラスの阻害剤に至っている(E. Sybertz et al., Expert. Opin. Ther. Pat., 7, p.631(1997))。
【0109】
PDE5阻害剤の生化学的、生理学的および臨床的効果は平滑筋、腎臓、止血、炎症および/または内分泌機能の調節が望ましい様々な疾患状態におけるそれらの有用性を示唆する。従って、構造式(I)の化合物は自発性、労作性および異形(prinzmetal)狭心症、高血圧、肺性高血圧、うっ血性心不全、慢性閉塞性肺疾患、悪性高血圧、褐色細胞腫、急性呼吸困難症候群、急性および慢性腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開放度減少状態(例えば、経皮経腔後冠状動脈もしくは頸動脈血管形成、またはバイパス術後移植片狭窄)、末梢血管疾患、レイノー病のような血管障害、血小板血症、炎症性疾患、心筋梗塞、脳卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、骨粗鬆症、早産、前立腺肥大、十二指腸潰瘍、男性の勃起不全、女性の性的不全、並びに腸の運動障害(例えば、過敏性腸症候群)の治療における有用性を有する。
【0110】
特に重要な用途は、性交不能の一形態であり、かつ一般的な医学的問題である男性勃起不全の治療である。性交不能は、男性においては性交能力の欠如と定義され、陰茎勃起もしくは射精、またはその両者の達成の不能を含みうる。勃起不全の発生率は年齢と共に増加し、40歳を超える男性の約50%がある程度の勃起不全を患う。
【0111】
加えて、さらに重要な用途は女性の覚醒障害の治療である。女性の覚醒障害は、性的行為の完了までの性的興奮の適切な潤滑/湿潤応答の獲得または維持の再発性不能と定義される。この覚醒応答は骨盤における血管収縮、膣潤滑、並びに外部生殖器の拡張および湿潤からなる。
【0112】
従って、構造式(I)の化合物は男性の勃起不全および女性の覚醒障害の覚醒障害の治療において有用であることが想像される。このように、本発明は、ヒトを含む雄性動物における勃起不全および雌性動物における覚醒障害の治療もしくは予防のための医薬の製造への構造式(I)の化合物、またはそれらの薬学的に許容しうる塩、もしくはそれらのうちのいずれかを含む医薬組成物の使用に関する。
【0113】
「治療」という用語は、治療される状態または症状の進行または苦しさの防止、軽減、停止または逆転を含む。そのようなものとして、「治療」という用語は医学的治療および/または予防管理の両者を適切に含む。
【0114】
「構造式(I)の化合物」またはそれらの生理学上許容しうる塩もしくは溶媒和物は、正味の化合物として、またはいずれかの化合物を含む医薬組成物として投与することができるとも理解される。
【0115】
本発明の化合物は、主として男性の勃起不全や女性の覚醒障害といったヒトにおける性的不全の治療用であると想像されるが、その他の疾患状態の治療にも用いることができる。
【0116】
従って、本発明のさらなる側面は、自発性、労作性および異形(Prinzmetal)狭心症、高血圧、肺性高血圧、うっ血性心不全、慢性閉塞性肺疾患、悪性高血圧、褐色細胞腫、急性呼吸困難症候群、急性および慢性腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開放度減少状態(例えば、PTCA後またはバイパス術後移植片狭窄)、末梢血管疾患、レイノー病のような血管障害、血小板血症、炎症性疾患、心筋梗塞、脳卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、骨粗鬆症、早産、前立腺肥大、男性および女性の勃起不全、または腸の運動障害(例えば、IBS)の治療において、構造式(I)の化合物の使用を提供することである。
【0117】
本発明のもう一つの側面によると、上記状態および疾患を治療ための医薬の製造への構造式(I)の化合物の使用が提供される。
【0118】
さらなる側面においては、本発明はヒトおよび非ヒト動物身体における上記状態および疾患を治療する方法であって、治療上有効量の構造式(I)の化合物を該身体に投与することを含む方法を提供する。
【0119】
本化合物は適切な経路、例えば経口、口腔、吸入、舌下、経腸、経膣、経尿道、経鼻腔、局所、経皮(percutaneous)すなわち経皮膚(transdermal)、または非経口的(静脈内、筋肉内、皮下および環状動脈内を含む)投与によって投与することができる。非経口投与は針とシリンジを用いることにより、またはPOWDERJECT(商標)のような高圧技術を用いることによって達成することができる。
【0120】
本発明の化合物は経口投与が好ましい経路である。経口投与は最も便利であり、
かつ他の投与経路に関する不利益が回避される。嚥下障害または経口投与後の薬物吸収の障害を患う患者に対しては、例えば舌下投与または口腔投与のような非経口的投与によって薬物を投与することができる。
【0121】
本発明において用いるのに適する化合物および医薬組成物には、意図した目的を達成するのに有効な量の活性成分が投与されるものが含まれる。より具体的には、「治療上有効な量」とは被験者の発症の防止、または既存の症状の軽減に有効な量を意味する。有効量の決定は、特にここで提供される詳細な開示に鑑みると、十分に当該技術分野の熟練者の能力範囲内にある。
【0122】
「治療上有効な用量」は、結果として所望の効果を達成する化合物の量を指す。そのような化合物の毒性および治療効果は、例えばLD50(集団の50%に対する致死量)およびED50(集団の50%に対する治療上有効量)を決定するといった、細胞培養物または実験動物における標準的な薬学的手段によって決定することができる。
毒性効果と治療効果の用量比が治療指数であり、これはLD50とED50の比として表される。高い治療指数を示す化合物が望ましい。そのようなデータから得られる結果は、ヒトにおける用量範囲を明確にするために使用される。そのような化合物の投与量は、毒性がほとんどないか、または全くなくED50を含む循環濃度の範囲内にあることが望ましい。用いられる投与形態および利用される投与経路に依存して、投与量はこの範囲内を変化しうる。
【0123】
正確な処方、投与経路および投与量は個々の医師が患者の状態に合わせて選ぶことができる。投与量および投与間隔は、治療効果を維持するために十分である活性部位の血漿レベルを提供するように、個々に調製することができる。
【0124】
投与される組成物量は治療を受ける被験者、被験者の体重、苦痛の重篤度、投与方式および処方する医師の判断に依存する。
【0125】
具体的には、上記で確認される状態および疾患の治療的または予防的処置におけるヒトへの投与について、構造式(I)の化合物の経口投与量は平均的な成人患者(体重70kg)に対して、一般的には1日あたり0.5から約1000mgである。従って、典型的な成人患者に対して、個々の錠剤またはカプセルは、単回または複数回用量で1日に1回または数回投与するため、適切な薬学的に許容しうる賦係薬または担体中で、0.2から500mgの活性化合物を含む。静脈内、口腔または舌下投与における投与量は、典型的には1回の用量あたり0.1から500mgである。実際には、個々の患者にとって最も適した正確な投与計画は医師が決定し、投与量はその患者の年齢、体重および反応によって変化する。上記投与量は平均的な事例を例示するものであるが、より多いまたはより少ない投与量が適切である個々の場合が存在し、それらは本発明の範囲内にある。
【0126】
ヒトでの使用について、構造式(I)の化合物は単独で投与することもできるが、一般的には目的とする投与経路および標準的な薬学実務に関して選択される医薬担体との混合物として投与される。従って、本発明の通りに使用する医薬組成は、構造式(I)の化合物を薬学的に使用しうる製剤に加工することを容易にする1種またはそれ以上の種類の生理学的に許容しうる賦形剤および助剤を用いる通常の方法によって処方することができる。
【0127】
これらの医薬組成物は通常の方法、例えば混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、研和、乳化、カプセル封入、エントラッピングまたは親水化工程によって製造することができる。適切な処方は選択される投与経路に依存する。治療上有効量の本発明の化合物を経口投与する場合、組成物は典型的には錠剤、カプセル、粉末、溶液またはエリキシルの形態となる。錠剤の形態で投与する場合、組成物はゼラチンや添加剤といった固体の担体を任意に含む。錠剤、カプセルおよび粉末は約5%から約95%の本発明の化合物を含有し、好ましくは約25%から約90%の本発明の化合物を含有する。液体の形態で投与する場合、水、石油または動物もしくは植物由来の油といった液体の担体が加えられる。液体形態の組成物はさらに生理食塩水、デキストロースもしくはその他の糖類溶液、またはグリセロールを含有しうる。液体形態で投与する場合、組成物は約0.5%から約90重量%の本発明の化合物を含有し、好ましくは約1%から約50重量%の本発明の化合物を含有する。
【0128】
治療上有効量の本発明の化合物を静脈内、皮膚または皮下注射によって投与する場合、組成物は発熱物質を含まない、注射薬として許容しうる水溶液の形態である。pH、等張性、安定性等に関して注射薬として許容しうる溶液の調製は、当該技術分野における技術の範囲内である。静脈内、皮膚または皮下注射用として好ましい組成物は、典型的には本発明に加えて等張性賦形剤を含む。
【0129】
経口投与については、構造式(I)の化合物を当該技術分野において公知である薬学的に許容しうる担体と組み合わせることによって容易にこれらの化合物を処方することが可能である。このような担体は、治療を受ける患者が経口摂取するために、本発明の化合物を錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として処方することを可能とする。経口で用いる医薬調製品は構造式(I)の化合物に固体賦形剤を添加し、得られた混合物を任意に粉砕し、必要であれば適切な助剤を添加した後、錠剤または糖衣錠の核を得るために顆粒の混合物を処理することによって得ることができる。適切な賦形剤として、例えば充填剤およびセルロース調製品が含まれる。必要であれば崩壊剤を添加することも可能である。
【0130】
吸入による投与については、適切な噴射剤を用いることにより、加圧容器または噴霧器からエアロゾル・スプレーの形態で本発明の化合物を容易に射出することが可能である。加圧エアロゾルの場合、規定量を射出するのにバルブを用いることによって投与単位を決定することができる。化合物および乳糖またはデンプンのような粉末基剤を含む、吸入器または散布器に使用するため、例えばゼラチンのカプセルおよびカートリッジを処方することが可能である。
【0131】
注入、例えば大量瞬間注入または連続注入による非経口的投与用に化合物を処方することが可能である。注入用の処方は保存剤を添加した単位用量形式、例えばアンプルまたは多用量容器という形式で表すことができる。組成物は油性または水性賦形剤中で、懸濁液、溶液または乳剤のような形態をとることが可能であり、かつ懸濁化剤、安定化剤および/または分散化剤のような配合剤を含有することが可能である。
【0132】
非経口投与用の医薬組成には水溶性形態の活性化合物の水溶液が含まれる。さらに、活性化合物の懸濁液を適切な油性注入懸濁液として調製することも可能である。適切な親油性溶媒または賦形剤には脂肪油または合成脂肪酸エステルが含まれる。水性注入用懸濁液は、懸濁液の粘度を高める物質を含むことができる。この懸濁液は適切な安定化剤、または化合物の溶解性を増大させ、高濃度溶液の調製を可能とするための薬剤を任意に含有することが可能である。別の方法として、本発明の組成物は使用前に適切な賦形剤、例えば発熱性物質を含まない滅菌水を用いて調製するための粉末形態であってもよい。
【0133】
本発明の化合物は、通常の座剤基剤を含む座剤または保持浣腸のような直腸用組成物に処方することも可能である。前述した処方に加え、これらの化合物はデポ製剤として処方することも可能である。このような長時間作用性処方は移植(例えば皮下または筋肉内)によって、または筋肉内注射によって投与することが可能である。従って、例えばこれらの化合物は適切な高分子性もしくは疎水性物質(例えば許容しうる油中の乳剤)、またはイオン交換樹脂、または難溶性誘導体、例えば難溶性塩を用いて処方することが可能である。
【0134】
本発明の化合物の多くは薬学的に許容しうる対イオンと塩として供給される。このような薬学的に許容しうる塩基付加塩は、遊離酸の生物学的有効性および特性を保持しており、かつ適切な無機または有機塩基との反応によって得られる。
【0135】
特に、構造式(I)の化合物はデンプンや乳糖といった賦形剤を含む錠剤の形態で、またはカプセルもしくはオビュール(ovule)中に単独で、もしくは賦形剤と混合して、または香料もしくは着色料を含むエリキシル剤もしくは懸濁液の形態で、経口、口腔もしくは舌下投与することが可能である。こうした液体調製品は懸濁剤のような薬学的に許容しうる添加剤を用いて調製することが可能である。化合物はまた非経口的に、例えば静脈内、筋肉内、皮下または環状動脈内に投与することも可能である。非経口投与には、溶液を血液と等張にするために他の物質、例えば塩類またはマンニトールもしくはグルコースのような単糖類を含むことができる滅菌水溶液の形態で、化合物は最善に用いられる。
【0136】
獣医学的用途として、構造式(I)の化合物またはその無毒な塩を、通常の獣医学的実務に従って適切に許容しうる処方として投与される。獣医師は特定の動物に最も適した投与計画および投与経路を容易に決定することができる。
【0137】
従って、さらなる側面において、本発明は構造式(I)の化合物を薬学的に許容しうる希釈剤または担体と共に含有する医薬組成物を提供する。さらに、構造式(I)の化合物を含む医薬組成物の調製方法であって、構造式(I)の化合物を薬学的に許容しうる希釈剤または担体と共に混合することを含む方法も本発明によって提供される。
【0138】
特定の具体例において、本発明は構造式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる希釈剤または担体と共に含有する、ヒトを含む雄性動物における勃起不全または雌性動物における覚醒障害の、治療的または予防的処置のための医薬組成物を含む。
【0139】
構造式(I)の化合物は当該技術分野において公知のあらゆる適切な方法によって、または本発明の一部を形成する下記の工程によって調製することが可能である。下記の方法において、R、R、R、R、RおよびR、並びにX、YおよびZは上記構造式(I)において定義される通りである。特に、構造式(I)の化合物は次の反応系に従って調製することが可能である。方法Aおよび方法BはX、YおよびZが炭素である化合物の調製に用いることができる。方法CはXとYが炭素で、Zが窒素である化合物の調製に用いることができる。
【0140】
Daugan米国特許第5,859,006号は、参照することによりここに組み込まれるが、
構造式(III)の化合物の調製法を開示する。
【0141】
【化127】
Figure 2004510774
【0142】
構造式(I)の化合物は適切に置換されたR開始剤を用いる構造式(III)の化合物と類似した方法で調製することが可能である。
【0143】
以下の方法Aと方法Bにおいて、テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸(IV)と活性エチレンを無水酢酸中で処理するとインドリジノ[6,7−b]インドール(V)が生成される(F.M. Hershenson, J. Org. Chem., 37, 3111 (1972)を参照)。インドリジノ[6,7−b]インドールに生じた3−メチル基は様々な条件下でアルデヒド(VI)に酸化されうる。M.R. Johnson et al., J. Org. Chem., 57, 4414 (1992);M.R. Johnson, J. Org. Chem., 62, 1168 (1997);F. −P. Montforts et al., Angew. Chem., 97, 767 (1985);T. Thyrann et al., Tetrahedron. Lett., 36, 4345 (1995)を参照のこと。アルデヒド基におけるさらなる反応は構造式(I)の付加的化合物を与える。
方法A
【0144】
【化128】
Figure 2004510774
【0145】
【化129】
Figure 2004510774
【0146】
【化130】
Figure 2004510774
【0147】
【化131】
Figure 2004510774
【0148】
【化132】
Figure 2004510774
【0149】
方法B
(R=H)
【0150】
【化133】
Figure 2004510774
【0151】
【化134】
Figure 2004510774
【0152】
【化135】
Figure 2004510774
【0153】
【化136】
Figure 2004510774
【0154】
【化137】
Figure 2004510774
【0155】
【化138】
Figure 2004510774
【0156】
【化139】
Figure 2004510774
【0157】
修正方法B
(R=H)
【0158】
【化140】
Figure 2004510774
【0159】
【化141】
Figure 2004510774
【0160】
【化142】
Figure 2004510774
【0161】
【化143】
Figure 2004510774
【0162】
【化144】
Figure 2004510774
【0163】
【化145】
Figure 2004510774
【0164】
【化146】
Figure 2004510774
【0165】
【化147】
Figure 2004510774
【0166】
【化148】
Figure 2004510774
【0167】
下記の方法Cにおいて、インドール−2−カルバルデヒドまたは1−(1H−インドール−2−イル)ケトン(VII)をグリニャール試薬で処理するとアルコール(VIII)が得られる。アルコール(VIII)をアジド(IX)に変換し、続いてアルキンを用いてアルキル化し、環状付加すると4−[2−(1−アジド)−1H−インドール−3−イル]ブタ−2−イノイック酸メチルエステル(X)が得られる。
方法C
X、Y=N、およびR=H
【0168】
【化149】
Figure 2004510774
【0169】
【化150】
Figure 2004510774
【0170】
【化151】
Figure 2004510774
【0171】
【化152】
Figure 2004510774
【0172】
【化153】
Figure 2004510774
【0173】
構造式(I)の化合物を得るために合成有機化学の一般原則に従って保護基を使用しうることが理解されている。ベンジルクロロフォルメイトやトリクロロエチルクロロフォルメイトのような保護基形成試薬は、当該技術分野における熟練者にはよく知られており、例えば T.W. Greene et al., ”Protective Groups inOrganic Synthesis, Third Edithion,” John Wiley and Sons, Inc., NY, NY (1999)を参照のこと。これら保護基は必要なときに、当該技術分野における熟練者に公知の適切な塩基性、酸性および還元状態で除去される。従って、ここでは明確には例示されていない構造式(I)の化合物は、当該技術分野における熟練者に調製可能である。
【0174】
さらに、構造式(I)の化合物は別の構造式(I)の化合物に変換することも可能である。つまり、例えば特定のR置換基はもう一つの適切な構造式(I)の化合物を調製するために内部転換されうる。適切な内部変換の例として、適切な手段(例えば、SnClやパラジウム−炭素のようなパラジウム触媒を用いる)ことによりORを水酸基に、または標準的なアシル化もしくはスルホニル化状態を用いてアミノ基をアシルアミノ基もしくはスルホアミノ基のような置換アミノ基に変換することが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0175】
上記の方法により、構造式(I)の化合物は個々の立体異性体として、またはラセミ混合物として調製することが可能である。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えばハイパーシルナフチル尿素のようなキラルカラムでのHPLC、または立体異性体の塩類の分離という、当該技術分野においてラセミ混合物を各構成立体異性体に分離するための公知の方法を用いることにより、ラセミ体から分離することが可能である。本発明の化合物は適切な溶媒からの結晶化、溶媒のエバポレーションによって、溶媒分子と関連して分離することが可能である。
【0176】
塩基性中心を含む構造式(I)の化合物の薬学的に許容しうる酸付加塩は通常の方法により調製することが可能である。例えば、遊離塩基の溶液を、そのものまたは適切な溶媒中で適切な酸で処理することが可能であり、得られた塩は濾過または反応溶媒を減圧下エバポレートすることにより単離される。薬学的に許容しうる塩基付加塩は、同様の方法で構造式(I)の化合物を適切な塩基で処理することにより得ることが可能である。両タイプの塩はイオン交換樹脂技術を用いて形成または相互転換されうる。従って、本発明のさらなる側面によると、構造式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物(例えば水和物)を調製し、ついで(i)塩形成または(ii)溶媒和物(例えば水和物)形成する方法が提供される。
【0177】
以下、添付例においては次の補足的略語を使用する:Rt(室温)、min(分)、h(時間)、g(グラム)、mmol(ミリモル)、m.p(融点)、LiOH(水酸化リチウム)、eq(当量)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、μL(マイクロリットル)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、CHCl(ジクロロメタン)、IPA(イソプロピルアルコール)、TFA(トリフルオロ酢酸)、EtOH(エタノール)、MeOH(メタノール)、DMF (ジメチルホルムアミド)、AcO(無水酢酸)、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)、MgBr(臭化マグネシウム)、EtN(トリエチルアミン)、MeNH(メチルアミン)、AcOH(酢酸)、およびTHF(テトラヒドロフラン)。
実施例1
(R)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−メチル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b]インドール−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル
【0178】
【化154】
Figure 2004510774
【0179】
実施例1は(+)−カルボリン中間体1とジエチルアセチレンジカルボキシレートを、F.M. Hershenson, J. Org. Chem., 37, 3111 (1972)および下記合成工程で表される方法を用いて調製した。中間体1は、Daugan米国特許第5,859,006号において開示される方法により調製することが可能である。
【0180】
【化155】
Figure 2004510774
【0181】
【化156】
Figure 2004510774
【0182】
【化157】
Figure 2004510774
【0183】
トランス β カルボリン酸(中間体2)の調製
テトラヒドロフラン(10mL)と水(10mL)中の中間体1懸濁液(4.11g、10.6mmol)を0℃まで冷却した。この溶液に水酸化リチウム1水和物(1.04g、24.8mmol)を加え、
その混合物を一晩かけて室温までゆっくりと加温した。その後混合物を塩酸(エーテル中濃度1M)を用いてpH7に中和し、次に塩化メチレン(100mLで2回)を用いて抽出した。得られた有機抽出物はNaSOによって乾燥し、濾過し、そして中間体2が灰色(黄色)がかった白い粉末(3.55%、100%)として得られるまで濃縮した。:H NMR (300MHz、DMSO−d):δ10.32 (s, 1H)、7.41 (d, J=6.2Hz, 1H)、7.05−6.87 (m, 5H)、6.01 (s, 2H)、5.25 (s, 1H)、3.57−3.52 (m, 1H)、3.09−3.07 (m, 1H)、2.80−2.70 (m, 1H)。
実施例1の調製
ジエチルアセチレンジカルボキシレート(0.35mL, 2.2mmol) を無水酢酸(10mL)中の中間体2の懸濁液(0.49g, 1.5mmol)に室温で、撹拌しながら加えた。その混合物を100℃で1時間加熱した。冷却した溶液を減圧下、褐色の油が得られるまで濃縮し、塩化メチレン/酢酸エチル(7:1)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、明るい黄色の固体として実施例1の粗化合物を得た。この固体は塩化メチレン/酢酸エチル(98:2)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、明るい黄色の固体として実施例1の化合物[(−)−3](175mg)を得た。: mp 119−122℃(分解); TLC R (96:4 塩化メチレン/酢酸エチル)=0.42; H NMR (300MHz、DMSO−d):δ11.05 (s, 1H)、 7.52 (d, J=7.5Hz, 1H)、 7.33 (d, J=7.9Hz, 1H)、 7.10−7.00 (m, 2H)、 6.86 (d, J=8.0Hz, 1H)、 6.72 (s, 1H)、 6.66−6.60 (m, 2H)、5.96 (s, 2H)、 4.43−4.11 (m, 6H)、 2.16 (s, 3H)、 1.29 (t, J=7.0Hz, 3H)、 1.22 (t, J=7.0, 3H); CI MS m/z 487[C2826+H]; [α] 25℃=44.0°(C=0.1, クロロホルム)。[C2826+H]−0.5 HOについて算出される元素分析値: C, 67.87; H, 5.49; N,5.65。
実測値: C, 67.92; H, 5.58; N, 5.54。
実施例2および3の調製
【0184】
【化158】
Figure 2004510774
【0185】
【化159】
Figure 2004510774
【0186】
実施例2および3は実施例1で示された中間体2から以下の合成工程によって合成することが可能である。
【0187】
【化160】
Figure 2004510774
【0188】
実施例4の調製
【0189】
【化161】
Figure 2004510774
【0190】
実施例4は以下の合成工程によって調製することが可能である。
【0191】
【化162】
Figure 2004510774
【0192】
【化163】
Figure 2004510774
【0193】
【化164】
Figure 2004510774
【0194】
【化165】
Figure 2004510774
【0195】
以下の実施例5−59は実施例1−4と同様の方法により調製することが可能である。
【0196】
【表1】
Figure 2004510774
【0197】
【表2】
Figure 2004510774
【0198】
【表3】
Figure 2004510774
【0199】
【表4】
Figure 2004510774
【0200】
【表5】
Figure 2004510774
【0201】
【表6】
Figure 2004510774
【0202】
【表7】
Figure 2004510774
【0203】
【表8】
Figure 2004510774
【0204】
【表9】
Figure 2004510774
【0205】
本発明の化合物は経口投与用の錠剤に処方することができる。例えば、構造式(I)の化合物は、参照することによりここに組み込まれるWO 96/38131に規定される共沈殿法により、高分子担体との分散物とすることが可能である。この共沈分散物は賦形剤を配合し、その後錠剤に打錠することができ、任意にフィルムコートすることもできる。
【0206】
構造式(I)の化合物のPDE5阻害能力について試験した。化合物のPDE5阻害能力は、その化合物のIC50値、すなわち酵素活性の50%を阻害するために必要な阻害剤の濃度と合致する。構造式(I)の化合物のIC50値は組み換えヒトPDE5を用いて測定した。
【0207】
本発明の化合物は、典型的には組み換えヒトPDE5に対して約50μM未満、好ましくは約25μM未満、より好ましくは約15μM未満のIC50値を示す。本発明の化合物は、典型的には組み換えヒトPDE5に対して約1μM未満、しばしば約0.05μM未満のIC50値を示すこともある。本発明の完全な有効性を達成するために、本発明のPDE5阻害剤は約0.1NMから約15μMのを有する。
【0208】
組み換えヒトPDE5の産生およびIC50の測定は当該技術分野において周知の方法で実行することができる。典型的な方法を以下に示す:
ヒト PDE Sの発現
サッカロミセス・セレビシエ(S accharomyces cerevisiea) (酵母)における発現
ヒトPDE1B、PDE2、PDE4A、PDE4B、PDE4C、PDE4D、PDE5およびPDE7の組み換え体産生は、Price et al., Methods in Enzymology, 185, pp. 308−318 (1990)に記載された基本ADH2プラスミドから誘導され、組み込まれた酵母ADH2プロモーターおよびターミネーター配列並びにサッカロミセス・セレビシエ宿主が1998年8月31日にバージニア州マナサスのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに受付番号ATCC 74465で寄託されたプロテアーゼ欠失株 BJ2−54 である酵母形質転換ベクターを用いたことを除いて、米国特許第5,702,936号(参照することによりここに組み込まれる)の実施例7に記載されたものと同様に実施した。形質転換された宿主細胞はpH 6.2で遷移金属およびビタミンを含む2倍強度 SC−leu培地により成長させた。24時間後、YEP(Yeast Extract and Bactopeputone)培地含有グリセロールを2倍強度 YET(Yeast Extract and Tryptone)/3%グリセロールの最終濃度まで添加した。約24時間後、細胞を回収し、洗浄し、−70℃で保存した。
ヒトホスホジエステラーゼの調製
ホスホジエステラーゼ活性の測定
調製品のホスホジエステラーゼ活性は以下のように測定した。基本的には木炭分離技術を用いるPDE測定を、Loughneyら(1996)に記載されるとおりに実施した。この測定法において、存在するPDE活性量に比例して、PDE活性が[32P]cAMPまたは[32P]cGMPを対応する[32P]5’−AMPまたは[32P]5’−GMPに変換する。次に[32P]5’−AMPまたは[32P]5’−GMPをヘビ毒5’−ヌクレオチダーゼの作用によって遊離[32P]リン酸と非標識アデノシンまたはグアノシンへと定量的に変換した。それ故、遊離した[32P]リン酸の量は酵素活性に比例する。この測定は30℃で、40mMトリス塩酸(pH 8.0)、1μM ZnSO、5mM MgClおよび0.1 mg/mL牛血清アルブミン(BSA)(最終濃度)を含有する100μL反応溶液中で実施した。PDE酵素は基質の総加水分解の30%以上をもたらす量で存在していた(線形測定条件)。測定は基質(1mM [32P]cAMPまたはcGMP)の添加によって開始し、混合液は12分間加温した。次に、クロタラス・アトロックス(Crotalus atrox)ヘビ毒75μgを加え、3分間加温を続けた(合計15分)。活性炭(0.1M NaHPO、pH 4中で25 mg/mL懸濁液)を添加することによって反応を停止させた。遠心(750 x gで3分間)して活性炭を沈殿させた後、シンチレーションカウンターで放射活性を測定するため上清を採取し、PDE活性を算出した。
セレビシエからの PDE5 の精製
細胞ペレット(29g)を等量の溶解緩衝液(25mMトリス塩酸、pH 8、5mM MgCl、0.25mM DTT、1mMベンザミジンおよび10μM ZnSO )と共に氷上で解凍した。細胞をMicrofluidizer(登録商標)(Microfluidics Corp.)中、窒素圧20,000psiで溶解させた。溶解物を遠心し、0.45μmのディスポ・フィルターを通して濾過した。濾液はQ SEPHAROSE(登録商標)Fast−flow(Pharmacia)の150mLカラムに適用した。カラムは緩衝液A(20mM ビストリスプロパン、pH 6.8、1mM MgCl、0.25mM DTTおよび10μM ZnSO)を用いて洗浄し、緩衝液A中の125mM NaClの段階的勾配、次いで緩衝液A中の125−1000mM NaClの直線勾配で溶出させた。直線勾配からの活性分画は緩衝液B(20mM ビストリスプロパン、pH 6.8、1mM MgCl、0.25mM DTT、10μM ZnSOおよび250mM KCl)中で 180mLヒドロキシアパタイトカラムに適用した。積載後、カラムを2倍容量の緩衝液Bで洗浄し、緩衝液B中の0−125mM リン酸カルシウムの直線勾配で溶出させた。活性分画をプールし、60%硫酸アンモニウムを用いて沈殿させ、緩衝液C(20mM ビストリスプロパン、pH 6.8、0.5mM DTTおよび10μM ZnSO)中に再懸濁させた。そのプールをSEPHACRYL(登録商標)S−300 HRの140mLカラムに適用し、緩衝液Cを用いて溶出させた。活性分画を50%グリセロ−ル溶液になるように希釈し、−20℃で保存した。
【0209】
結果的に得られた調製品はSDS−PAGEで約85%の純度であった。これら調製品はタンパク質mg当たり毎分約3μmolのcGMPを加水分解する比活性を有していた。
cGMP−PDE に対する阻害
本発明の化合物のcGMP−PDE活性は、Wellset al., Biochim. Biophys. Acta, 384, 430 (1975)から適合させた単工程測定法によって測定した。反応媒体は50mMトリス塩酸、pH 7.5、 5mM酢酸マグネシウム、 250μg/mL 5’−ヌクレオチダーゼ、1mM EGTA(ethlene glycol−bis(β−aminoethyl−ether)−N,N,N,N−tetraacetate)、および0.15μM 8−[H]−cGMPを含有していた。特に表示されていなければ、使用された酵素はヒト組み換えPDE5(ICOS Corp., Bothell, Washington)であった。
【0210】
本発明の化合物を、測定において最終的に2%となるようにDMSOに溶解させた。加温時間は30分であり、その間総基質変換は30%を超えなかった。
【0211】
被験化合物のIC50値は、10NMから10μMの濃度範囲における濃度−応答曲線から
典型的に算出された。標準方法論を用いる他のPDE酵素に対する試験は、本発明の化合物がcGMP−特異的PDE酵素の特異的であることを示した。
生物学的データ
本発明による化合物は500nM(例えば、0.5μM)未満のIC50値を典型的に示すことが見出された。本発明の代表的化合物のイン・ビトロ試験結果は以下の表に示されている:
【0212】
【表10】
Figure 2004510774
【0213】
【表11】
Figure 2004510774
【0214】
明らかに、前述した本発明の多くの変更および変形は、その精神および目的から逸脱することなく実施することができ、従って、添付した請求の範囲に示されるような制限のみが課されるべきである。

Claims (29)

  1. 下記式
    Figure 2004510774
    (ここで、R
    ハロ、
    1−6アルキル、
    アリール、
    ヘテロアリール、
    3−8シクロアルキル、
    3−8ヘテロシクロアルキル、
    3−8シクロアルキルQ、
    C(=O)R
    OC(=O)R
    C(=O)OR
    1−4アルキレンNR
    1−4アルキレンHet、
    1−4アルキレンC(=O)OR
    C(=O)NRSO
    C(=O)C1−4アルキレンHet、
    C(=O)NR
    C(=O)NR
    C(=O)NR1−4アルキレンOR
    C(=O)NR1−4アルキレンHet、
    OR
    OC1−4アルキレンC(=O)OR
    OC1−4アルキレンNR
    OC1−4アルキレンHet、
    OC1−4アルキレンOR
    OC1−4アルキレンNRC(=O)OR
    NR
    NR1−4アルキレンNR
    NRC(=O)R
    NRC(=O)NR
    N(SO1−4アルキル)
    NR(SO1−4アルキル)、
    ニトロ、
    トリフルオロメチル、
    トリフルオロメトキシ、
    シアノ、
    SONR
    SO
    SOR
    SR、および
    OSOCFからなる群より独立して選択され;
    は任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたC3−8シクロアルキル環、任意に置換されたC3−8ヘテロシクロアルキル環、任意に置換された二環式環からなる群より選択され、
    Figure 2004510774
    ここで融合環Aは飽和であるか、または部分的もしくは完全に不飽和である5または6員環であり、かつ炭素原子と酸素、イオウおよび窒素から任意に選択される1個から3個のヘテロ原子を含み、
    水素、
    1−6アルキル、
    アリールC1−3アルキル、
    1−3アルキレンアリール、
    ハロC1−6アルキル、
    1−4アルキレンC(=O)R
    1−4アルキレンC(=O)NR
    3−8シクロアルキル、
    3−8シクロアルケニル、
    3−8ヘテロシクロアルケニル、
    1−4アルキレンHet、
    1−3アルキレンQR
    2−6アルケニレンQR
    1−4アルキレンQC1−4アルキレンQR
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    および
    Figure 2004510774
    の構造であるスピロ置換基を含み;

    水素、
    1−6アルキル、
    3−8シクロアルキル、
    3−8ヘテロシクロアルキル、
    2−6アルケニル、
    1−3アルキレンアリール、
    アリールC1−3アルキル、
    C(=O)R
    アリール、
    ヘテロアリール、
    C(=O)NR
    C(=O)NR
    C(=S)NR
    C(=S)NR
    SO
    SONR
    S(=O)R
    S(=O)NR
    C(=O)NR1−4アルキレンOR
    C(=O)NR1−4アルキレンHet、
    C(=O)C1−4アルキレンアリール、
    C(=O)C1−4アルキレンヘテロアリール、
    1つまたは2つ以上のSONR、NR、C(=O)R、NRSOCF、CN、
    NO、C(=O)R、OR
    1−4アルキレンNRおよびOC1−4アルキレンNRで置換されたC1−4アルキレンアリール、
    1−4アルキレンヘテロアリール、
    1−4アルキレンHet、
    1−4アルキレンC(=O)C1−4アルキレンアリール、
    1−4アルキレンC(=O)C1−4アルキレンヘテロアリール、
    1−4アルキレンC(=O)Het、
    1−4アルキレンC(=O)NR
    1−4アルキレンOR
    1−4アルキレンNRC(=O)R
    1−4アルキレンOC1−4アルキレンOR
    1−4アルキレンNR
    1−4アルキレンC(=O)Rおよび
    1−4アルキレンOC1−4アルキレンOC1−4アルキレンC(=O)ORからなる群より選択され;
    X、YおよびZはNとCRから独立して選択され;

    水素、
    1−10アルキル、
    2−10アルケニル、
    2−10アルキニル、
    アリール、
    ヘテロアリール、
    アリールC1−3アルキル、
    1−3アルキレンアリール、
    C(=O)OR
    C(=O)NR
    1−4アルキレンNR
    ハロ、
    NO
    CF
    CFO、
    OR
    OC(=O)R
    OC1−4アルキレンC(=O)R
    1−4アルキレンOC1−4アルキレンC(=O)R
    C(=O)NRSO
    C(=O)C1−4アルキレンHet、
    2−6アルキレンNR
    C(=O)NR1−4アルキレンOR
    C(=O)NR1−4アルキレンHet、
    OC2−4アルキレンNR
    OC1−4アルキレンCH(OR)CHNR
    OC2−4アルキレンOR
    OC2−4アルキレンNRC(=O)OR
    NR
    NR1−4アルキレンNR
    NRC(=O)R
    NRC(=O)NR
    N(SO1−4アルキル)
    NR(SO1−4アルキル)、
    SONR
    OSOトリフルオロメチル、
    C(=O)R
    1−3アルキレンOR
    CNおよび
    1−6アルキレンC(=O)Rからなる群より独立して選択され;
    とRは水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリール、C1−3アルキレンHet、C3−8シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルからなる群より独立して選択され;
    は水素、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリールおよびC1−3アルキレンヘテロアリールからなる群より選択され;
    は水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−3アルキレンN(R、アリール、アリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリールおよびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;

    水素、
    1−6アルキル、
    アリール、
    ヘテロアリール、
    アリールC1−3アルキル、
    ヘテロアリールC1−3アルキル、
    1−3アルキレンN(R
    1−6アルキレンアリール、
    1−6アルキレンHet、
    ハロC1−6アルキル、
    3−8シクロアルキル、
    3−8ヘテロシクロアルキル、
    Het、
    1−3アルキレンヘテロアリール、
    1−6アルキレンC(=O)ORおよび
    1−3アルキレンC3−8ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され;
    またはRとRは5もしくは6員環を形成するために共に用いられ、任意に少なくとも1個のヘテロ原子を含み;
    は何も官能基が存在しない、または水素、C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールC1−3アルキル、ヘテロアリールC1−3アルキル、C1−3アルキレンアリールおよびC1−3アルキレンヘテロアリールからなる群より選択され;
    QはO、SまたはNRであり;
    BはO、SまたはNRであり;
    CはO、SまたはNRであり;
    DはCRまたはNであり;
    EはCR、C(RまたはNRでり;
    Hetは酸素、窒素またはイオウからなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、任意にC1−4アルキルまたはC(=O)ORで置換された、飽和であるか、または部分的もしくは完全に不飽和である5または6員のヘテロ環を表し;
    Qは0、1、2、3または4である)を有する化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩および水和物。
  2. 以下の構造式で表される請求項1の化合物、並びにその薬学的に許容しうる塩および水和物。
    Figure 2004510774
  3. Qが0、Rがアリール、Het、OR、C(=O)OR、C1−4アルキレンNR、OC(=O)OR、C(=O)R、NR、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキルQ、C(=O)NR、およびC(=O)NRからなる群より選択され、または2つのR基は、飽和であるか、または部分的もしくは完全に不飽和であり、任意に置換され、任意に酸素、窒素およびイオウからなる群より選択される1個または2個のヘテロ原子を含む5もしくは6員環を形成するように炭素原子と結合されている請求項1の化合物。
  4. がC1−4アルキレンQR、C1−4アルキレンQC1−4アルキレンQR、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−6アルキル、
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    および
    Figure 2004510774
    からなる群より選択される請求項1の化合物。
  5. が任意に以下の二環式環である請求項1の化合物。
    Figure 2004510774

  6. Figure 2004510774
    であり、かつQが整数である1または2であり、Gが独立してC(R 、O、S、またはNRである請求項5の化合物。

  7. Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    −CHOR、−CHOCHOR
    Figure 2004510774
    および
    Figure 2004510774
    からなる群より選択される請求項1の化合物。
  8. がアリール、ヘテロアリール、OR、NR、NR、C1−4アルキレンHet、C1−4アルキレンC(=O)NR、C1−4アルキレンC(=O)NR、C1−4アルキレンC(=O)Het、C1−4アルキレンヘテロアリール、C1−4アルキレンアリール、C1−4アルキレンC(=O)C1−4アルキレンアリール、C1−4アルキレンC(=O)OR、C1−4アルキレンNR、C1−4アルキレンNR、C1−4アルキレンNRC(=O)RおよびC1−4アルキレンOC1−4アルキレンORからなる群より選択される請求項1の化合物。

  9. ヘテロアリール基がベンジミダゾール、トリアゾールおよびイミダゾールからなる群より選択されるC1−4アルキレンヘテロアリール;
    Hetがピペラジン、モルフォリン、ピロロリジン、ピロロリドン、テトラヒドロフラン、ピペリジン、
    Figure 2004510774
    および
    Figure 2004510774
    からなる群より選択されるC1−4アルキレンHet;
    C(=O)OR、NR、NRSOCF、SONR、CN、OR、C(=O)R、C1−4アルキレンNR、ニトロ、OC1−4アルキレンアリールおよびOC1−4アルキレンNRからなる群より選択される1つから3つの官能基によって任意に置換されるC1−4アルキレンC
    1−4アルキレンC(=O)ベンジル;
    1−4アルキレンC(=O)OR
    1−4アルキレンC(=O)NR
    1−4アルキレンC(=O)NR
    NR
    OH;
    OC1−4アルキル;

    1−4アルキレンNR
    1−4アルキレンOR
    1−4アルキレンNHC(=O)OR;および
    1−4アルキレンOC1−4アルキレンOR
    からなる群より選択される請求項8の化合物。
  10. がC1−6アルキル、C(=O)OR、C1−4アルキレンC(=O)OR、CN、C1−4アルキレンNR、C(=O)R、水素、C(=O)NR1−4アルキレンHet、C1−4アルキレンOR、CF、C(=O)NR、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される請求項8の化合物。
  11. とRが水素、C1−6アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より独立して選択される請求項1の化合物。
  12. がハロ、メチル、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群より選択され;

    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    および
    Figure 2004510774
    からなる群から選択され;
    が水素、C1−6アルキル、C(=O)NRおよびC1−4アルキレンHetからなる群より選択され;
    がC(=O)OC
    COH、
    CH
    CN(CHC(=O)OH、
    C(=O)OCH
    CHNHCH
    CHNH
    CHO、
    H、

    CH(CH
    CHOH、
    C(=O)NH(CHN(CH
    C(=O)N(CH)CHCOH、
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    C(=O)NH(CHNH
    CHN(CHおよび
    C(=O)NHからなる群より選択され;
    とRが水素、C1−6アルキルからなる群より選択され;
    =Z−Y=X−が=C(R)−C(R)=CR−、=C(R)−N=CR、=C(R)−N=N−および=N−C(R)=C(R)−からなる群より選択される請求項1の化合物。
  13. XがN、C−CH、C−H、
    Figure 2004510774
    C−CHNH、C−CHO、C−C、C−CH(CH、C−CHOH、C−CHN(CHおよびC−CFからなる群より選択される請求項1の化合物。
  14. YがC−H、C−CO、N、C−(CHCOH、C−COH、
    Figure 2004510774
    C−CおよびC−C(=O)NHからなる群より選択される請求項13の化合物。
  15. ZがC−H、C−CO、C−COCH、C−CN、C−COH、
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    および
    C−C(=O)NH
    からなる群より選択される請求項14の化合物。
  16. が水素、Rが水素であり、かつRが水素である請求項15の化合物。

  17. Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    および
    Figure 2004510774
    からなる群より選択される請求項16の化合物。
  18. (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−(ベンジルアミノメチル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b]インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸;
    (+−)−3−アミノメチル−5−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾフラン−5−イル−3−ホルミル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール
    (+−)−5−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−エチル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−エチル−−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1,2−ジカルボン酸;
    (+−)−(+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−イソプロピル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−イソプロピル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール1−カルボン酸メチル−(1−メチルピペリジン−4−イル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(2−ピラゾール−1−イル−エチル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−ヒドロキシメチル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−イソプロピル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(1−オキシピペリジン−2−イルメチル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1,2−ジカルボン酸ジエチルエステル;
    (+−)−1−[1−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−イル)メタノイル]ピペリジン−4−カルボン酸;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−ホルミル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(2−ピリジン−2−イル−エチル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(ピリジン−3−イルメチル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(2−ジメチルアミン−エチル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−メチル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボニトリル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)アミド;
    (+−)−[[1−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−イル)メタノイル]メチルアミノ]酢酸;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(2−アミノエチル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(2−モルフォリン−4−イル−エチル)アミド;
    (+−)−5−(4−メトキシフェニル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸;
    (+−)−5−(4−メトキシフェニル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸3,4−ジメトキシベンジルアミド;
    (+−)−5−(4−メトキシフェニル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(2−モルフォリン−4−イル−エチル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−2−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−フェニル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−2−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−フェニル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−メチル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−フェニル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−2−カルボン酸;
    (+−)−5−フェニル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸3,4−ジメトキシベンジルアミド;
    (+−)−5−(4−メトキシフェニル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−(4−メトキシフェニル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−2−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−エチル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1,2−ジカルボン酸ジメチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−メチル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−2−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)アミド;
    (+−)−5−p−トリル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−(4−クロロフェニル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾフラン−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾフラン−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(4−メチルピペラジン−1−イル)アミド;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−ジメチルアミノメチル−−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−エチル−−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)アミド;
    (+−)−3−エチル−5−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−エチル−−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−2−カルボン酸エチルエステル;
    (+−)−5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−エチル−−6,11−ジヒドロ−5H−インドリジノ[6,7−b] インドール−1−カルボン酸エチルエステル;
    からなる群より選択される化合物、並びにそれらの薬学的に許容しうる塩および溶媒和物。
  19. 化学式
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    Figure 2004510774
    および
    Figure 2004510774
    で表される化合物。
  20. 請求項1の化合物を薬学的に許容しうる希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
  21. cGMP特異的PDEの阻害が治療上有益な状態にある雄性または雌性動物の治療方法であり、請求項1の化合物を薬学的に許容しうる希釈剤または担体と共に含む医薬組成物の有効量を該動物に投与することを含む方法。
  22. 状態が雄性の勃起不全である請求項21の方法。
  23. 治療が経口治療である請求項22の方法。
  24. 状態が雌性の覚醒障害である請求項21の方法。
  25. 治療が経口治療である請求項24の方法。
  26. 状態が自発性狭心症、労作狭心症、異形狭心症、高血圧、肺性高血圧、慢性閉鎖性肺疾患、悪性高血圧、褐色細胞腫、急性呼吸困難症候群、うっ血性心不全、急性腎不全、慢性腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開放度減少状態、末梢血管疾患、血管障害、血小板血症、炎症性疾患、心筋梗塞、脳卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、十二指腸潰瘍、腸運動障害、経皮経腔後冠状動脈血管形成、頸動脈血管形成、バイパス手術後移植片狭窄、骨粗鬆症、早産、前立腺肥大および過敏性腸症候群からなる群より選択される、請求項21の方法。
  27. cGMP特異的PDEの阻害が治療上有益な状態にあるヒトまたは非ヒト動物身体の治療方法であって、治療上有効量の請求項1の化合物を該身体に投与することを含む方法。
  28. 雄性の勃起不全または雌性の覚醒障害を治療的または予防的に処置する方法であって、有効用量の請求項1の化合物、並びにそれらの薬学的に許容しうる塩および溶媒和物を動物に投与することを含む方法。
  29. cGMP特異的PDEの阻害がcGMP特異的PDEの阻害が治療上有益な状態を治療的または予防的に処置するための医薬の製造への請求項1の化合物の使用。
JP2002532442A 2000-10-02 2001-09-17 化合物 Expired - Fee Related JP4220776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23724000P 2000-10-02 2000-10-02
PCT/US2001/042173 WO2002028859A2 (en) 2000-10-02 2001-09-17 Condensed pyridoindole derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004510774A true JP2004510774A (ja) 2004-04-08
JP2004510774A5 JP2004510774A5 (ja) 2005-04-07
JP4220776B2 JP4220776B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=22892892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532442A Expired - Fee Related JP4220776B2 (ja) 2000-10-02 2001-09-17 化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6838456B2 (ja)
EP (1) EP1335917B1 (ja)
JP (1) JP4220776B2 (ja)
AT (1) ATE302776T1 (ja)
AU (1) AU2002213419A1 (ja)
CA (1) CA2423308A1 (ja)
DE (1) DE60112960T2 (ja)
ES (1) ES2248399T3 (ja)
MX (1) MXPA03002909A (ja)
WO (1) WO2002028859A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1397361B1 (en) 2001-06-21 2006-08-09 Lilly Icos LLC Carboline derivatives as pdev inhibitors
ATE465725T1 (de) 2002-12-13 2010-05-15 Warner Lambert Co Alpha-2-delta-ligand zur behandlung vonsymptomen der unteren harnwege
WO2005079808A1 (en) 2004-01-22 2005-09-01 Pfizer Limited Triazole derivatives which inhibit vasopressin antagonistic activity
WO2008005908A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Forest Laboratories Holdings Limited Pyridoimidazole derivatives
JP2009027396A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Riso Kagaku Corp 印刷装置
NZ586120A (en) 2008-01-11 2012-07-27 Albany Molecular Res Inc (1-azinone) -substituted pyridoindoles as mch antagonists
WO2010015585A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Nycomed Gmbh 6-benzyl-2,3,4,7-tetrahydro-indolo[2,3-c]quinoline compounds
US8618299B2 (en) 2009-07-01 2013-12-31 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azapolycycle MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8629158B2 (en) 2009-07-01 2014-01-14 Albany Molecular Research, Inc. Azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
JP2012532144A (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 アルバニー モレキュラー リサーチ, インコーポレイテッド アジノン置換アゼピノ[b]インドールおよびピリド−ピロロ−アゼピンmch−1拮抗薬、ならびにその作製方法および使用
WO2011003021A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
WO2012088038A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Albany Molecular Research, Inc. Piperazinone-substituted tetrahydro-carboline mch-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
WO2012088124A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahydro-azacarboline mch-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
US8703951B2 (en) * 2011-07-15 2014-04-22 Academia Sinica Synthesis of 4H-benzo[D]pyrrolo[1,2-A]thiazoles and indolizino[6,7-b]indole derivatives and their use as antitumor therapeutic agents
CN113024553B (zh) * 2021-03-16 2022-02-25 皖南医学院 三唑并四氢-β-咔啉衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459758A (en) * 1967-11-09 1969-08-05 Searle & Co 9,10 - dihydro - 4h - pyrazolo(1',5':1,6)pyrido (3,4-b)indole - 2,3 - dicarboxylic acids and esters
GB9401090D0 (en) 1994-01-21 1994-03-16 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9514465D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9514473D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220776B2 (ja) 2009-02-04
WO2002028859A2 (en) 2002-04-11
WO2002028859A3 (en) 2002-09-12
AU2002213419A1 (en) 2002-04-15
US6838456B2 (en) 2005-01-04
ATE302776T1 (de) 2005-09-15
CA2423308A1 (en) 2002-04-11
DE60112960T2 (de) 2006-02-09
MXPA03002909A (es) 2003-09-10
US20030207906A1 (en) 2003-11-06
ES2248399T3 (es) 2006-03-16
DE60112960D1 (de) 2005-09-29
EP1335917B1 (en) 2005-08-24
EP1335917A2 (en) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246488B2 (ja) 化学化合物
EP1383765B1 (en) Carboline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase 5 (PDE5) for the treatment of cardiovascular diseases and erectile dysfunction
JP2004518730A (ja) 化合物
JP4220776B2 (ja) 化合物
JP2004501124A (ja) 化合物
JP4217605B2 (ja) ピラジノ[1’,2’:1,6]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン誘導体
JP2004533402A (ja) Pdevインヒビターとしての四環系ジケトピペラジン化合物
US6992192B2 (en) Carboline derivatives as PDE5 inhibitors
JP2004501920A (ja) 環状gmp特異的ホスホジエステラーゼ阻害剤
US6878711B2 (en) Indole derivatives as PDE5-inhibitors
EP1366049B1 (en) Pirazino¬1'2':1,6|pyrido¬3,4-b|indole derivatives
US6984641B2 (en) Carboline derivatives as PDE5 inhibitors
JP4216709B2 (ja) Pde5阻害剤としてのテトラ環状化合物
US20030207867A1 (en) Fused heterocyclic derivatives as phosphodiesterase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees