JP2004509957A - タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての親油性及びイオン化できる成分を担持する医薬的活性スルホンアミド誘導体 - Google Patents

タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての親油性及びイオン化できる成分を担持する医薬的活性スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509957A
JP2004509957A JP2002531117A JP2002531117A JP2004509957A JP 2004509957 A JP2004509957 A JP 2004509957A JP 2002531117 A JP2002531117 A JP 2002531117A JP 2002531117 A JP2002531117 A JP 2002531117A JP 2004509957 A JP2004509957 A JP 2004509957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
sulfonyl
amino
thien
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002531117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4927304B2 (ja
Inventor
アラジー,セルジュ
チャーチ,デニス
カンプス,モントセラート
ゴットラン,ジャン−ピエール
ルエックレ,トーマス
ビアモント,マルコ
アーキンストール,スティーブン
Original Assignee
アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2004509957A publication Critical patent/JP2004509957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927304B2 publication Critical patent/JP4927304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、親油性成分を有し、そして実質的に可溶性であるスルホンアミド誘導体に関する。前記化合物は特に、医薬的に活性の化合物としての使用のためである。本発明はまた、そのようなスルホンアミド誘導体を含む医薬製剤にも関する。前記スルホンアミド誘導体は、JNK経路の効果的なモジュレーターであり、それらはJNK2及び3の特に効果的且つ選択的インヒビターである。本発明はさらに、新規スルホンアミド誘導体類及びそれらの調製方法にも関する。適切な医薬剤である本発明の式Iの化合物は、下記式I:
[式中、Ar又はArは、お互い独立して、置換されているか又は置換されていないアリール又はヘテロアリールであり、XはO又はS、好ましくはOであり、Rは水素、又はC−C−アルキル基であるか、又はRは置換されているか、又は置換されていない5〜6員の飽和又は不飽和環をArと共に形成し、nは0〜5の整数、好ましくは1〜3及び最も好ましくは、1であり、式I内のYは、親油性鎖が結合されてれ、そして少なくとも1つの窒素原子を含む、少なくとも1つのイオン化できる成分により置換されている、置換されていないか又は置換されている4〜12員の飽和環状又は二環式アルキルであり、それにより、前記環内の1つの窒素原子は式Iのスルホニル基と共に結合を形成し、従ってスルホンアミドを提供する]で表されるそれらである。
【化1】

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、親油性成分を有し、そして実質的に可溶性であるスルホンアミド誘導体に関する。前記スルホンアミド誘導体は、医薬的に活性の化合物としての使用のために注目に値する。また、本発明は、そのようなスルホンアミド誘導体を含む医薬製剤にも関する。特に、本発明は、免疫系及びニューロン系の疾病の処理及び/又は予防において有用であるスルホンアミド誘導体に関する。特に、本発明のスルホンアミド誘導体は、それぞれJNK(Jun−キナーゼ)機能又は経路の実質的な調節、特に阻害活性を示す。
【0002】
発明の背景
アポプトシスは、細胞がプログラムされた細胞死の工程を受ける場合、細胞の膜及びオルガネラの複雑なゆがみを示す。前記工程の間、細胞は固有の自殺プログラムを活性化し、そして組織的にそれ自体を破壊する。次の一連の現像が観察され得る:
・細胞表面はブレブを形成し始め、そして前食作用シグナルを発現する。次に、完全なアポプトシス細胞は、急速且つ巧妙に食作用により処理される膜結合された小胞に断片化し、その結果、周囲組織に対して最少の損傷が存在する。
・次に、細胞はその隣接部分から分離する。
核はまた、それが遺伝子自殺をする場合、形態学的変化の特徴的パターンを受け、クロマチンが濃縮し、そして特に、DNAフラグメントに切断される。
【0003】
ニューロン細胞の死は、神経系が正常に成長することを確保することにおいて重要な役割を演じる。成長するニューロンの死は、それらが刺激する細胞のサイズに依存すると思われ、すなわち少数のシナプスパートナーを有する細胞は、多数のシナプスを形成したそれらの細胞よりもたぶん、より死亡する。これは、成長する神経系において前−又は後シナプスニューロンの相対的数を平衡化する工程に影響を与えることができる。ニューロン細胞死はアポプトシスであると思われるが、成長する囓歯動物の脳におけるニューロンは決定的には、形態学及びDNAフラグメント化により分類されるように、アポプトシスを受けることがつい最近、示されている。成長の間の細胞死は明らかに、病理学的工程ではないので、細胞は実際、存在するのを終えると思われる。
【0004】
ニューロンの死は、外傷性神経損傷に続いて、又は神経変性疾病の間、アポプトシス又は壊死工程のいずれかにより生じる。複数の成分が、ニューロンのプログラムされた細胞死の駆動において役割を有するキープレイヤーとして出現する。中でも、ニューロンアポプトシスを導く成分は、MAPキナーゼ(MAPK)のサブファミリーであるSAPK/JNKのメンバーである。
【0005】
哺乳類細胞は、種々のミトゲン−活性化されたタンパク質キナーゼ(MAPK)により介在されるシグナル化カスケードを活性化することによって、いくらかの細胞外刺激に対して応答する。上流の刺激に対するそれらの応答における差異にもかかわらず、MAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MAPKKK又はMEKK)、MAPキナーゼキナーゼ(MAPKK又はMKK)及びMAPキナーゼ(MAPK)から成るMAPキナーゼカスケードが類似する態様で組織化される。MAPキナーゼは、“ストレス−活性化されたタンパク質キナーゼ”(SAPK)としても知られているc−Jun N −末端キナーゼ(JNK)、並びに細胞外シグナル調節されたキナーゼ(ERK)及びp38MAPキナーゼを包含する広いファミリーのキナーゼである。
【0006】
それらの3種のMAPキナーゼサブファミリーの個々は、外部刺激により誘発される情報を運ぶ、少なくとも3種の異なっているが、しかし同目的の経路に包含される。JNKシグナル化経路は、環境ストレス、例えば化学的毒素、放射線、低酸素及び浸透圧ショックへの細胞の暴露により、及び成長因子又は前炎症性サイトカイン、例えば腫瘍壊死因子α(TNF−α)又はインターロイキンー1β(IL−1β)による細胞の処理により活性化される。
【0007】
2種のMAPキナーゼキナーゼ(MKK又はMAPKKとして知られている)、すなわちMKK4(JNKK1としても知られている)及びMKK7(JNKK2としても知られている)は、サイトカイン及びストレスシグナルに応答して、酸素に対する活性化ループ上のThr−Pro−Tyrモチーフ内に位置する特定のトレオニン及びチロシン残基の二重リン酸化によりJNKを活性化する。シグナル化カスケードにおけるさらなる上流においてさえ、MKK4は、セリン及びトレオニン残基でのリン酸化を通して、MAPキナーゼキナーゼ(MEKK1)によりそれ自体活性化されることが知られている。活性化されると、JNKは転写因子標的物のN−末端に結合し、そして転写活性化ドメインをリン酸化し、アポプトシス、炎症応答又は腫瘍形成工程を導くことができる、種々の遺伝子活性物の発現のアップ−レギュレーションをもたらす(1−5)。
【0008】
MAPK(ミトゲン−活性化されたタンパク質キナーゼ)は、トレオニン及びチロシン残基に対する二重リン酸化により活性化されるセリン/トレオニンキナーゼである。哺乳類細胞においては、MAPKに対して、細胞外刺激により生成される情報を運ぶ、少なくとも3種の異なっているが、しかし同目的の経路が存在する。前記経路は、ERK(細胞外調節されたキナーゼ)、JNK(c−Jun N−末端キナーゼ)及びp38/CSBPキナーゼの活性化を導くキナーゼカスケードから成る。JNK及びp38経路は、ストレス型分子外シグナルの供給に包含されるが、ERK経路は主に、細胞核へのミトゲン/分化シグナルの形質導入を担当する。
【0009】
SAKカスケードは、異なった外部刺激、例えばUV照射、TNF−α、IL−1β、セラミド、細胞ストレス及び反応性酸素種によるDNA損傷により活性化され、そして明確な基質特性を有する、ミトゲン−活性化タンパク質キナーゼファミリーを示す。MKK4/JNK又はMKK3/p38によるシグナルトランスダクションは、下流のエフェクターの転写を開始するために、次にホモダイマー又はヘテロダイマーとして作用する、誘発性転写因子、c−Jun及びATF2のリン酸化をもたらす。
【0010】
c−Junは、炎症応答に関与する多くの遺伝子(例えば、マトリックスメタロテイナーゼ)の活性化のために必要とされるトランス活性化複合体APを生成するために、JNKは、いくつかの異なった刺激、例えばUV光及びTNF−αが、タンパク質のN−末端における特定のセリン残基に対するc−Junのリン酸化を刺激することが見出された場合に発見された。
【0011】
3種の異なったJNK酵素が、遺伝子JNK1、JNK2及びJNK3の生成物として同定されており、そしてJNKの10種の異なったイソフォームが同定されている(3,6,7)。JNK1及び−2は、ヒト組織において偏在して発現され、ところがJNK3は脳、心臓及び精巣において選択的に発現される(7,8,9,10)。個々のイソフォームは、異なった親和性を有する基質に結合し、このことは、異なったJNKイソフォームによるシグナル化経路のインビボでの基質特異的調節を示す。
【0012】
Xie. Xなど, (Structure 1998, 6(8); 983−991) の最近の公開においては、ストレス−活性化されたシグナルトランスダクション経路の活性化は、ラットPC−12及び上頸神経節(SCG)交感神経ニューロン細胞におけるNGF除去により誘発されるニューロンアポプトシスのために必要とされることが示唆されている。特定のキナーゼ、すなわちMAPキナーゼキナーゼ3(MKK3)及びMAPキナーゼキナーゼ4(MKK4)、又はc−Jun(MKK−4カスケードの一部)の阻害は、アポプトシスを阻害するために十分であり得る(また、Kumagae Yなど., Brain Res. Mol. Brain Res., 1999, 67(1), 10−17及びYang DD. など, Nature, 1997, 389 (6653); 865−870を参照のこと)。
【0013】
SCGニューロンにおけるNGF剥奪の数時間以内で、c−Junは非常にリン酸化するように成り、そしてタンパク質レベルが上昇する。同様に、NGFを剥奪されたラットPC−12においては、JNK及びp38は、持効性活性化を受け、そしてERKは阻害される。このJNK3と一致するKOマウスは、海馬における毒性誘発されたアポプトシスに対して耐性であり、そしてより重要には、それらは、正常な動物に比較し、毒性促進性に応答して、非常に低められた癲癇性発作を示す(Nature 1997, 389, 865−870)。より最近には、JNKシグナル化経路は細胞増殖に包含され、そしてT−細胞活性化及び増殖により介在される自己免疫疾患において重要な役割を演じる(Immunity, 1998, 9, 575−585; Current Biology, 1999, 3, 116−125)ことが報告されている。
【0014】
純粋な(前駆体)CD4ヘルパーT(Th)細胞は、T−細胞受容体(TCR)複合体を通して、抗原提供細胞(APC)上の特定MHC−ペプチド複合体を認識する。TCT−介在性シグナルの他に、同時刺激シグナルは、APC上のB7タンパク質と共に、T−細胞上で発現されるCD28の連結により、少なくとも部分的に供給される。それらの2種のシグナルの組合せは、T−細胞のクローン発現を誘発する。
4〜5日の増殖の後、CD4T細胞の前駆体は、免疫系の機能を介在する武装されたエフェクターTh細胞に分化する。この分化工程の間、遺伝子発現の実質的なプログラミングが生じる。
【0015】
2種のサブセットのエフェクターT細胞は、それらの明確なサイトカイン分泌パターン及びそれらの免疫−調節効果に基づいて定義され:Th1細胞は、細胞−介在性炎症反応のために必要とされるTFNγ及びLT(TNF−β)を生成し;Th2細胞は、B細胞活性化及び分化を介在する、Il−4, IL−5, IL−6, IL−10及びIL−13を分泌する。それらの細胞は、免疫応答において中心的な役割を演じる。JNK MAPキナーゼ経路は、抗原刺激に基づいて、Th1エフェクター細胞において誘発されるが、しかしTh2においては誘発されない。さらに、前駆体CD4細胞の、Th2細胞ではなく、エフェクターT細胞への分化は、JNK2−欠失マウスにおいては低められる。従って、最近、JNKキナーゼ経路が、JNK2を通してのTh1及びTh2免疫応答の釣り合いにおいて重要な役割を演じることが、実現されている。
【0016】
JNK基質であることが知られているいくつかの転写因子は、Junタンパク質(c−Jun, Jun B及びJun D)、関連する転写因子ATF2及びATFa、Ets転写因子、例えばElk−1及びSap−1、腫瘍サプレッサーp53及び細胞死ドメインタンパク質(DENN)である。
JNK経路の活性化は、多くの疾病工程において提供されており、従って、薬剤発見のためにこの経路を標的化するための原理を提供する。さらに、分子遺伝子アプローチは、いくつかの疾病においてこの経路の病原性役割を確認している。
【0017】
例えば、自己免疫及び炎症疾患は、免疫系の不適切な活性化に起因する。活性化された免疫細胞は、炎症分子、例えばサイトカイン、成長因子、細胞表面受容体、細胞付着分子、及び変性酵素をコードする多くの遺伝子を発現する。それらの遺伝子の多くは、転写因子c−Jun及びATF−2の転写の活性化を用いて、JNK経路により調節されることが知られている。
細菌リポ多糖−刺激されたマクロファージにおけるJNK活性化の阻害は、キー前炎症サイトカイン、すなわちTNFαの生成を効果的に調節する(11)。
【0018】
JNK活性化の阻害は、リウマチ様関節炎における軟骨及び骨侵食、及び他の自己免疫疾患における組織化された組織破壊の増進を担当することが知られている、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)(12)の誘発性発現を担当する転写因子活性化を低める。
JNKカスケートはまた、抗原刺激及びCD28受容体同時刺激により、T細胞において活性化され(13)、そしてIL−2プロモーターの生成を調節する(14)。Tリンパ球の不適切な活性化は、多くの自己免疫疾患、例えば喘息、炎症性腸疾患及び多発性硬化症を開始し、そして永続せしめる。
【0019】
アルツハイマー病から損傷を受けやすいニューロン、及び急性低酸素症を有する患者のCA1ニューロン(15)においては、JNK3タンパク質が高く発現される。JNK3遺伝子はまた、アルツハイマーの患者の脳の損傷された領域におい発現されることが見出された(16)。さらに、JNK3 KO1マウスからのニューロンは、野生型マウスからのニューロンに比較して、カイニン酸により誘発されたニューロン性アポプトシスに対して耐性になることが見出された(8)。
【0020】
それらの発見に基づけば、JNKシグナル化経路及び特に、JNK2及びJNK3のその経路は、アポプトシス−駆動の神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、癲癇及び発作、ハンチントン病、外傷性脳損傷、虚血性及び出血性発作に包含されると思われる。
心血管疾患、例えばアテローム硬化症及び再狭窄は、血管壁の成長の欠陥性調節に起因する。JNK経路は、アテローム発生刺激により活性化され、そして前−アテローム硬化性遺伝子(19)を誘発する血管細胞(17, 18)における局部サイトカイン及び成長因子生成を調節する。
【0021】
虚血のみ、又は心臓、肝臓、腎臓又は脳における再灌流と連結する虚血は、究極的には、うっ血性心不全、肝障害、腎不全又は大脳機能不全を導くことができる、細胞死及び瘢痕形成をもたらす。JNK経路は、JNK−応答遺伝子及び白血球−介在性組織損傷の活性を導く、心臓における虚血及び再灌流(20)により活性化される。JNK活性化はまた、虚血及び再灌流に続いて、腎臓(21)又は肝臓(22)においても観察される。JNKのダウンレギュレーションは、腎炎及び虚血性腎不全の間、腎機能及び長期結果を改良することがわかっている(23)。
【0022】
癌は、細胞の制御できない成長、増殖及び移動により特徴づけられる。初期肺癌においては、c−Junの発現が変えられ、そして非−小細胞肺癌において成長因子シグナル化を介在することができる(24)。c−Jun生成及び活性の調節の他に、JNK活性化は、p53のリン酸化を調節し、そして従って、細胞周期進行を調節することができる(25)。さらに、HTLV−1(ヒトT細胞白血病ウィルスタイプ1)介在性腫瘍形成におけるJNK活性化の役割(26)は、癌処理におけるJNKインヒビターの可能性ある使用を示唆している(27)。JNK−相互作用−タンパク質−1(JIP1)呼ばれる、天然に介在するJNK阻害タンパク質によるJNK活性化の選択的阻害は、細胞形質転換を阻止する(28)。従って、JNKインヒビターは、形質転換及び腫瘍細胞増殖を阻止することができる。
【0023】
JNKキナーゼ経路を阻害する目的に関しては、WO9849188号は、ヒトポリペプチド、すなわち生物学的生成物であり、そしてアポプトシス関連疾患を克服するためにまたアッセイされているJNK−相互作用タンパク質1(JIP−1)の使用を教授する。
【0024】
そのようなヒトポリペプチドはJNKキナーゼ経路に対して阻害効果を有することが確かめられているが、次の広範囲の種々の欠点がそれらの使用に関連している:
・活性生−ペプチド又は生−タンパク質は、結果的に、時折り、得られる生成物をかなりの費用−強調的にするかなり包括的且つ高価な生合成によって、単に得られ、
・ペプチドは不良な膜侵入性を示すことが知られており、そして血液脳膜を通過することができず、
・ペプチドインヒビター又はアンタゴニストの使用に関する主要欠点は、腸分解に起因する低い経口生物利用能の問題である。従って、それらは非経口投与されるべきであり、そして最終的に、
・ペプチドインヒビター又はアンタゴニストが、排除されるべき物質を導入する場合、宿主本体により観察され、従って自己免疫応答を誘発する。
【0025】
いくつかの広く拡散した疾病におけるJNK経路の高い関連性は、JNKのインヒビター、好ましくは選択的インヒビターを開発する必要性を強調する。
従って、種々の疾病、特にニューロン又は自己免疫系関連疾病、癌、虚血状態及び心血管疾患の処理のために適切である分子を供給することが、本発明の目的である。
JNK経路を包含する疾病の処理方法において有用であるよう、JNK(Junキナーゼ)経路を調節し、好ましくはダウンレギュレートし、又は阻害することができる化合物を供給することが特に本発明の目的である。
【0026】
さらに、前記化合物を調製するための方法を提供することが本発明の目的である。疾病、特にJNK機能により介在されるそれらの疾病の処理のための新規カテゴリーの医薬製剤を供給することが、本発明のさらなる目的である。
最終的には、自己免疫及び/又はニューロン系の障害により引き起こされる疾病の処理及び/又は予防のための方法を提供することが、本発明の目的である。
【0027】
発明の記載
前記目的は、独立請求項に従って満たされている。好ましい態様は、そこに組み込まれる従属請求項内に記載されている。
次の文章は、本発明の化合物を構成し、そして本明細書及び請求項を通して均等に適用することを意図される種々の化学成分の定義を提供し、そして特にことわらない限り、広い定義を提供する。
“C−C−アルキル”とは、1〜6個の炭素原子を有する1価アルキル基を言及する。この用語は、基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル及び同様のものにより例示される。
【0028】
“アリール”とは、単環(例えば、フェニル)又は複数の縮合された環(例えば、ナフチル)を有する、6〜14個の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を言及する。好ましいアリールは、フェニル、ナフチル、フェナントレニル及び同様のものを包含する。
“C−C−アルキルアリール”とは、アリール置換基を有するC−C−アルキル基、例えばベンジル、フェネチル及び同様のものを言及する。
【0029】
“ヘテロアリール”とは、単環式複素芳香族、又は二環式又は三環式の融合環複素芳香族基を言及する。複素芳香族基の特定の例は、任意に置換されたピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル、又はベンゾキノリルを包含する。
【0030】
“C−C−アルキルへテロアリール”とは、ヘテロアリール置換基を有するC−C−アルキル基、例えば2−フリルメチル、2−チエニルメチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル及び同様のものを言及する。
“アルケニル”とは、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、そしてアルケニル不飽和の少なくとも1又は2個の部位を有するアルケニル基を言及する。好ましいアルケニル基は、エテニル(−CH=CH)、n−2−プロペニル(アリル、−CHCH=CH)及び同様のものを包含する。
【0031】
“アルキニル”とは、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、そしてアルキル不飽和の少なくとも1〜2個の部位を有するアルキニル基を言及し、好ましいアルキニル基はエチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)及び同様のものを包含する。
“アシル”とは、基−C(O)Rを言及し、ここでRはC−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキルアリール又はC−C−アルキルヘテロアリールを包含する。
“アシルオキシ”とは、基−OC(O)Rを言及し、ここでRはC−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキルアリール又はC−C−アルキルヘテロアリールを包含する。
【0032】
“アルコキシ”とは、基−O−Rを言及し、ここでRはC−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキルアリール又はC−C−アルキルヘテロアリールを包含する。好ましいアルコキシ基は、例によれば、メトキシ、フェノキシ及び同様のものを包含する。
“アルコキシカルボニル”とは、基−C(O)ORを言及し、ここでRはC−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキルアリール又はC−C−アルキルヘテロアリールを包含する。
“アミノカルボニル”とは、基−C(O)NRR’を言及し、ここで個々のR, R’は独立して、水素、C−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキルアリール又はC−C−アルキルヘテロアリールを包含する。
【0033】
“アシルアミノ”とは、基−NR(CO)R’を言及し、ここで個々のR, R’は独立して、水素、C−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキルアリール又はC−C−アルキルヘテロアリールを包含する。
“ハロゲン”とは、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード原子を言及する。
“スルホニル”とは、基−SO−Rを言及し、ここでRは、H、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキル、ハロゲンにより置換されたC−C−アルキル−SO−CF基、C−C−アルキルアリール、又はC−C−アルキルヘテロアリールから選択される。
【0034】
“スルホキシ”とは、基−S(O)−Rを言及し、ここでRは、H、C−C−アルキル、ハロゲンにより置換されたC−C−アルキル、例えば−SO−CF基、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキルアリール、又はC−C−アルキルヘテロアリールから選択される。
“チオアルコキシ”とは、基−S−Rを言及し、ここでRは、C−C−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C−C−アルキルアリール又はC−C−アルキルヘテロアリールを包含する。好ましいチオアルコキシ基は、チオメトキシ、チオエトキシ及び同様のものを包含する。
【0035】
“置換された又は置換されていない”:特に個々の置換基の定義により制限されない限り、上記に示される基、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及びヘテロアリール、等の基は任意には、C−C−アルキル、C−C−アルキルアリール、C−C−アルキルへテロアリール、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、第一、第二又は第三アミノ基又は第四アンモニウム成分、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル及び同様のものから成る群から選択された1〜5個の置換基により置換され得る。他方では、前記置換基はまた、隣接する置換基が、特にビシナル官能置換基が包含される場合、環閉鎖を受ける情況を含んで成り、従って、例えばラクタム、ラクトン、環状無水物、またアセタール、チオアセタール、保護基を得るための努力において環閉鎖により形成されるアミナールを形成する。
【0036】
“医薬的に許容できる塩又は複合体”とは、所望する生物学的活性を保持する、下記に定義される式Iの化合物の塩又は複合体を言及する。そのような塩の例は、無機酸(例えば、塩酸、臭酸、硫酸、リン酸、硝酸及び同様のもの)により形成される酸付加塩、及び有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、琥珀酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモール酸(pamoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸及びポリガラクツロン酸により形成される塩を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
【0037】
前記化合物はまた、式−NR, R’, R’’(式中、R, R’, R’’は独立して、水素、アルキル又はベンジルであり、そしてZはカウンターイオン、例えばクロリド、ブロミド、ヨージド、−O−アルキル、トルエンスルホネート、メチルスルホネート、スルホネート、ホスフェート、又はカルボキシレート(例えば、ベンゾエート、スクシネート、アセテート、グリコレート、マレエート、マレート、フマレート、シトレート、タルトレート、アスコルベート、シンナモエート、マンデロエート及びジフェニルアセテート)である)で表される第四アンモニウム塩を特に包含する、当業者に知られている医薬的に許容できる第四塩として投与され得る。
【0038】
“医薬的活性誘導体”とは、受容体への投与に基づいて、本明細書に開示される活性を、直接的に又は間接的に提供することができるいずれかの化合物を言及する。
“イオン化できる成分”とは、官能基を言及し、ここでその特徴的な電子分布が、イオン性又はイオン化された基、又は言いかえれば塩に転換されるその能力を前記成分に付与する。好ましいイオン化できる成分は、陽子化され、従って塩を生成するアミンのような塩基性基である。
“実質的に溶解できる”とは、本発明の化合物が水性溶解において良好な溶解性を示すことを意味する。好ましい限界値は、約50μm/ml溶媒、より好ましくは、少なくとも100μg/ml溶媒である。
【0039】
“親油性鎖”とは、疎水性基、置換基又は化合物、特に脂質又は脂肪化合物又は成分に対して明白な誘引性を有する基を言及する。それらは特に、任意に置換されたC−C18−アルキル基又は置換されているか又は置換されていないアルキル−アリール基を包含する。
“親水性基”とは、親水性又は極性基、置換基又は化合物、又は脂肪化合物又は成分に対して明白な誘引性を有する官能基を言及する。それらは、カルボキシレート、ヒドロキシド、スルフェート、又はスルホネート、又はアミン又はアンモニウム塩を包含する。
【0040】
“鏡像異性体過剰率”(ee)とは、実質的に鏡像異性体合成、又は鏡像選択段階を含んで成る合成により得られる生成物を言及し、それによれば、少なくとも52%のeeの程度での過剰の1つの鏡像異性体が得られる。鏡像異性体合成の不在下で、JunK2及び/又は3インヒビターとしての活性を有するラセミ生成物が通常、得られる。
【0041】
本発明の1つの観点は、下記式I:
【化7】
Figure 2004509957
【0042】
で表されるスルホンアミド誘導体類から成る。
Ar及びArは、お互い独立して、アリール又はヘテロアリールである。
Xは、O又はS、好ましくはOである。
は水素、又はC−C−アルキル基、好ましくはHであるか、又はRは5〜6員の飽和又は不飽和環をArと共に形成する。
nは、0〜5、好ましくは1〜3の整数及び最も好ましくは1である。
上記式I内のYは、式Iのスルホニル基と共に結合を形成する、窒素原子を含む4〜12員の飽和環状又は二環式アルキルである。前記4〜12員の飽和環状又は二環式アルキルは、親油性鎖が結合される少なくとも1つのイオン化できる成分により置換される。
【0043】
内の上記イオン化できる成分は、そのような成分を有さないスルホンアミド化合物に比較して、式Iの分子に改良された溶解性を付与する。
JNK特にJNK2及び/又は3の阻害に関しての式Iの特に有能な化合物は、Lが親油性成分を含んで成るそれらである。そのような親油性基は、阻害されるべき酵素の孔中に侵入すると思われる。
本発明はまた、式Iの化合物の幾何学的異性体、光学的活性形、鏡像異性体、ジアステレオマー、並びに式Iのスルホンアミド誘導体のそれらのラセミ体及び医薬的に許容できる塩及び医薬的活性誘導体を包含する。
【0044】
式Iにおける好ましいAr及びArは、置換されているか又は置換されていないC−C−アルキル、同様のトリハロメチル、置換されているか又は置換されていないC−C−アルコキシ、置換されているか又は置換されていないC−C−アルケニル、置換されているか又は置換されていないC−C−アルキニル、アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アリール、カルボキシル、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、スルホニル、スルホキシ、アシルオキシ、C−C−チオアルコキシにより任意に置換された、フェニル、チエニル、フラニル、ピロール、ピリジルを含んで成るか又はそれらから成る群から独立して選択されるそれらである。
【0045】
最も好ましいArは、置換されたフェニル、例えばハロゲンフェニル(例えばクロロフェニル)、ニトロフェニル、ヒドロキシフェニル、アルコキシフェニル、ピリジル、3,4−ジヒドロキシフェニル、チオキサ−ジヒドロピリジン又はその互変異性体、ピラゾールであり、そして最も好ましいArは置換されているか又は置換されていないチエニル又はフラニル基である。
【0046】
好ましくは、前記チエニル又はフラニル基に結合されるそのような置換基は、式Iの分子に良好な溶解性を付与する基である親水性基である。それらは特に、カルボキシル基カ、ルボキシレート、カルボキサミド、OH又はOH担持アルキル基、ヒドラジドカルボニル基、スルフェート又はスルホネート、アミン又はアンモニウム塩を包含する。Ar上の親水性置換基は、式Iの分子の溶解性をさらに改良するために、特に興味あるものである。
Arが4−クロロフェニル、ニトロフェニル、ヒドロキシフェニル、アルコキシフェニル、ピリジル、3,4−ジヒドロキシフェニル、チオキソ−ジヒドロピリジン又はその互変異性体、ピラゾール基である場合、Xは好ましくは、Oであり、Rは水素であり、nは1であり、そしてArはチェニル又はフラニルである。
【0047】
本発明の好ましい態様は、Yが、下記式:
【化8】
Figure 2004509957
【0048】
で表されるピロリジン、アゼパン又はピペリジン成分であるスルホンアミド誘導体に関する。前記式においては、Rは、水素、置換されているか又は置換されていないC−C−アルキル、置換されているか又は置換されていないC−C−アルコキシ、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホニル、オキソ(=O)、スルホキシ、アシルオキシ、チオアルコキシを含んで成るか又はそれらから成る群から選択され、そしてRが水素でない場合、n’は0〜4の整数、好ましくは1又は2であり、それにより、L及び/又はLの少なくとも1つは、親油性鎖が結合されるイオン化できる成分である。
【0049】
Yが上記のようなピロリジン、アゼパン又はピペリジン成分である式Iのスルホンアミド誘導体のより好ましい態様においては、RがHであり、LがHであり、Lが−NR であり、ここでR 及びRの少なくとも1つは水素ではなく、直鎖又は枝分かれ鎖のC−C18−アルキル、アリール−C−C18−アルキル、ヘテロアリール−C−C18−アルキル、C−C12−シクロアルキル又は−ビシクロ又は−トリシクロアルキルにより置換されたC−C14−アルキルから成る群から選択された置換基であり、そして前記アルキル鎖は1〜3個のO又はS原子を含むことができる。
より好ましいLは−NHRであり、ここでRは直鎖又は枝分かれ鎖のC−C12−アルキル、好ましくはシクロヘキシル基により任意に置換されたC−C12−アルキルであり、又はRはベンジル成分である。
本発明の最も好ましいスルホンアミド誘導体は、Yが、下記式:
【0050】
【化9】
Figure 2004509957
【0051】
[式中、Lは−NHRであり、ここでRは直鎖又は枝分かれ鎖のC−C12−アルキル、好ましくはC−C12−アルキルであるか、又はRはベンジル基である]で表されるピペリジン基であるそれらである。
【0052】
式Iの化合物の例は、次のものを包含する:
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−トリフルオロメチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ヘプチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ペンチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
【0053】
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ドデシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−({5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
【0054】
N−{[5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−プロポキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0055】
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−エチルヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−({5−[(4−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(オクチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ヘプチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−(オクチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
【0056】
3−メトキシ−N−[(5−{[4−(ペンチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ドデシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−({5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
【0057】
N−{[5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−プロポキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(3,3−ジエトキシプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0058】
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(2−エチルヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−({5−[(4−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
【0059】
N−[(5−{[4−(ヘプチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−(オクチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−(ペンチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ドデシルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
【0060】
N−{[5−({4−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−({5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}アゼパン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−プロポキシエチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(シクロヘキシルメチル)アミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0061】
N−{[5−({4−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(2−エチルヘキシル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0062】
N−({5−[(4−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}アゼパン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ヘプチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(オクチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ペンチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−4−クロロベンズアミド;
【0063】
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ドデシルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−プロポキシエチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−エチルヘキシル)アミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0064】
4−クロロ−N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−({5−[(4−{[2−(4−メチルフェニル)エチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−({5−[(4−{[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
【0065】
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(1−ナフチルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−フェニルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−({5−[(4−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(3−フェニルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0066】
N−{[5−({4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−(ノニルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−(デシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−(エチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(2−[1,1’−ビフェニル]−4−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0067】
N−{[5−({4−[( [1,1’−ビフェニル]−3−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−チエン−2−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−({4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンジル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[( [1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0068】
4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−{ [(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}エチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−(プロピルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−({4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンジル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(3,4−ジヒドロキシベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
メチル[{1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}(ヘキシル)アミノ]アセテート;
【0069】
tert−ブチル [{1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}(ヘキシル)アミノ]アセテート;
[{1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}(ヘキシル)アミノ]酢酸;
N−[(5−{[3−(ヘプチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[3−(オクチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[3−(ペンチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
【0070】
N−[(5−{[3−(ブチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
N−[(5−{[3−(ドデシルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({3−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−({5−[(3−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}ピロリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({3−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0071】
3−メトキシ−N−{[5−({3−[(2−プロポキシエチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({3−[(シクロヘキシルメチル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({3−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({3−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({3−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0072】
3−メトキシ−N−{[5−({3−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({3−[(2−エチルヘキシル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−[(5−{[3−(ヘキシルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[3−(ヘプチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[3−(ヘキシルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
【0073】
4−クロロ−N−[(5−{[3−(ペンチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(5−{[3−(ブチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({3−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({3−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−({5−[(3−{[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]アミノ}ピロリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
【0074】
N−{[5−({3−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({3−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({3−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({3−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({3−[(2−エチルヘキシル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0075】
4−クロロ−N−[(5−{[3−(オクチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
メチル(2S)−1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−(ヘキシルアミノ)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(ペンチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[2−(ブチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(4−ブチルアニリノ)メチル]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0076】
4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(シクロヘキシルメチル)(ヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[ベンジル(ヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0077】
4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[ブチル(ヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(3−フェニルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(2−フェニルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[[(5−ブロモ−2−フリル)メチル](ヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
【0078】
3−メトキシ−N−({5−[(4−{メチル[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(3−クロロベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(3−メチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−プロピルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0079】
3−メトキシ−N−({5−[(4−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
N−({5−[(4−{[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2,3,4,5,6−ペンタメチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−プロポキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0080】
N−{[5−({4−[(4−ブトキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
【0081】
N−{[5−({4−[(4−tert−ブチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(3−エトキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−フェノキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−({4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンジル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−({5−[(4−{[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
【0082】
N−({5−[(4−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
N−({5−[(4−{[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
N−({5−[(4−{[4−(エチルスルファニル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−({3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンジル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
N−({5−[(4−{[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾヂオキソール−5−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
【0083】
N−{[5−({4−[(4−ヨードベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−({5−[(4−{[4−(ベンジルオキシ)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(メシチルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(4−クロロベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(4−エチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0084】
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−ペンチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−メチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(4−ブチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0085】
N−{[5−({4−[(4−イソブチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−({5−[(4−{[(1−ヒドロキシ−1λ〜5〜−ピリジン−4−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
N−{[5−({4−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(4−プロピルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
【0086】
4−クロロ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−({5−[(4−{[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(4−プロポキシベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
N−{[5−({4−[(4−ブトキシベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(4−キノリニルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
【0087】
N−{[5−({4−[(4−tert−ブチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({4−[(4−フェノキシベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−({4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンジル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−({5−[(4−{[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
【0088】
3−メトキシ−N−[(5−{[4−({[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
3−メトキシ−N−[(5−{[4−({1−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
【0089】
4−クロロ−N−[(5−{[4−({1−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[2−({[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}メチル)−1−ピロリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[(3R)−3−({[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}メチル)ピロリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
4−クロロ−N−({5−[(3−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({3−[(ヘキシルアミノ)メチル]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
【0090】
4−クロロ−N−({5−[(3−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピロリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−{[5−({(3R)−3−[(ヘキシルアミノ)メチル]ピロリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[3−({[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}メチル)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
2−オキソ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
【0091】
N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−2−ヒドロキシベンズアミド;
2−ヒドロキシ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−2−チオキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
2−チオキソ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
【0092】
N−({5−[(4−{エチル[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
4−クロロ−N−[(5−{[4−({イミノ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−(ヘキシルアミノ)プロリン;
エチル−2−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−5−{[(3−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル}チオフェンー3−カルボキシレート;
N−{[5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−4−(トリメチルシリル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
【0093】
N−({5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−4−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
5−[(3−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−2−[4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−ピペリジン−1−スルホニル]−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル;
N−[(4−クロロ−5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド。
【0094】
式Iの化合物は、哺乳類、特にヒトの免疫系及びニューロン系の障害の処理への使用のために適切である。そのようなニューロン系障害は、例えばニューロン変性疾患、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、網膜疾患、脊髄損傷、多発性硬化症、頭の外傷、癲癇及び発作、虚血及び出血性脳発作を包含する。免疫系疾患は、例えばぜん息、移植片拒絶、炎症工程、例えば炎症性腸疾患(IBD)、軟膏及び骨侵食障害、リウマチ様関節炎、敗血性ショックを包含する。
【0095】
式Iの化合物はまた、癌、例えば乳、結腸直腸、膵臓、前立腺、精巣、卵巣、肺、肝臓、腎臓癌の処理への使用のためにも適切である。
もう1つの態様においては、式Iの化合物は、心血管疾患、例えばアテローム硬化症、再狭窄、発作、虚血症、例えば大脳虚血症、心筋梗塞の処理のために使用され得る。
もう1つの態様においては、式Iの化合物は、種々の虚血性状態、例えば心及び腎不全、肝障害及び脳再灌流損傷の処理のために使用され得る。
【0096】
好ましくは、式Iの化合物は、単独で又は医薬組成物の形で、JNK経路の調節のために、より特定には、JNK、特にJNK2及び−3の発現又は活性に関連する疾病の処理又は予防のために有用である。前記調節は通常、好ましくはJNK経路、特にJNK2及び/又は−3の阻害を包含する。そのようなJNKの異常発現又は活性は、多くの刺激(例えば、ストレス、敗血性ショック、酸化ストレス、サイトカイン)により誘発され、そして例えば制御されていないアポプトシス、炎症応答又は腫瘍遺伝子工程を導く工程カスケードを引き起こすことができる。
【0097】
それらの現象は時折、上記疾病及び疾病状態を包含する種々の疾病に包含される。従って、本発明の化合物は、JNK機能又はシグナル化経路を調節することによって、疾病の処理のために使用され得る。JNK機能又は経路の調節は、その活性化を包含するが、しかし好ましくは、それは、JNK経路、特にJNK1及び/又は−2及び/又はJNK3の阻害までのダウン−レギュレーションを包含する。本発明の化合物は、単独で、又は追加の医薬剤、例えば追加のJNKモジュレーターと組合して使用され得る。
【0098】
さらに、本発明のさらなる目的は、上記に記載される式Iの新規スルホンアミド誘導体を調製するための方法である。本発明のスルホンアミド誘導体は、次の一般的方法を用いて、容易に入手できる出発材料から調製され得る。
典型的な又は好ましい実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒、等)が与えられる場合、他の実験条件もまた、特にことわらない限り、使用され得ることが理解されるであろう。最適な反応条件は、使用される特定の反応体又は溶媒により変化するが、しかしそのような条件は、通常の最適化方法を用いて、当業者により決定され得る。
式Iの化合物は、下記スキーム1又は2に示されるアプローチにより得られる:
【0099】
【化10】
Figure 2004509957
【0100】
上記において、Ar, Ar, R, L及びnは上記で定義された通りであり、そしてPは適切な保護基である(Rは好ましくは、水素、好ましくは保護基である)。
スキーム1に使用されるような式(V)の塩化スルホニルは、下記スキーム3に示される方法に従って調製され得る:
【0101】
【化11】
Figure 2004509957
【0102】
上記において、Ar, Ar, R及びnは上記で定義された通りである。
式IIのアミンは、既知の化合物であるか、又は従来の方法により既知の化合物から調製され得る。出発材料としての好ましいアミンは、チエン−2−イル−メチルアミン、フラン−2−イル−メチルアミン、ピロリル−2−イル−メチルアミン、ピリジル−2−イル−メチルアミン、チエン−2−イル−エチルアミン、フラン−2−イル−エチルアミン、ピリジル−2−イル−エチルアミン、チエン−2−イル−プロピルアミン、フラン−2−イル−プロピルアミン、ピリジル−2−イル−プロピルアミン及び同様のものを包含する。
【0103】
式IIIの塩化アシルはまた、市販されているか、又はこれまでに記載される化合物である。好ましい塩化アシルは、ハロゲンベンゾイルクロリド、例えば4−クロロベンゾイルクロリド、4−フルオロベンゾイルクロリド又はトリフルオロメチルベンゾイルクロリド、アルコキシベンゾイルクロリド、ピリジルカルボニルクロリド及び同様のものを包含する。ハロゲン化アシル(III)はまた、無機酸ハロゲン化物、例えば塩化チオニル、三塩化リン又は塩化オキサリルと、その対応するカルボン酸とを、従来の条件下で反応せしめることによって調製される。一般的に、そのような反応は、約1〜5モル当量のアシルハロゲン化物又は塩化オキサリルを用いて、純粋な形で又は不活性溶媒、例えば四塩化炭素下で、約0℃〜約80℃の温度で約1〜約48時間、行われる。N, N−ジメチルホルムアミドのような触媒がまた、この反応において使用され得る。
【0104】
ハロゲン化アシル(III)がスキーム3に示されるカップリング反応に使用される場合、それは典型的には、反応の間に生成される酸を除去するために適切な塩基の存在下でアミン(III)と反応せしめられる。適切な塩基は、例によれば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン及び同様のものを包含する。他方では、過剰のアミン(II)が、反応の間に生成される酸を除去するために使用され得る。
【0105】
アミン(II)との式III(すなわち、塩化アシル)のカルボン酸のカップリング反応は典型的には、いずれかの従来のカップリング試薬、例えばカルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド及び他の促進剤、例えばN, N−カルボニル−ジイミダゾール又はPyBOPを用いて行われる。この反応は、カルボン酸及びアミンのカップリングを促進することが知れられている、良く知られている添加剤、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いて、又はそれを用いないで行われ得る。
【0106】
酸ハロゲン化合物III又はそのカルボン酸のいずれかを用いてのカップリング反応は好ましくは、約0℃〜約6℃の温度で、約1〜約24時間、行われる。典型的には、反応は、カルボン酸又はその酸ハロゲン化合物に基づいて約1〜約5モル当量のアミンを用いて、不活性非プロトン性溶媒、例えばN, N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン及び同様のものにおいて行われる。反応の完結に基づいて、カルボキサミドIVは、従来の方法、例えば沈殿、クロマトグラフィー、濾過、蒸留及び同様の方法により回収される。
式Iの最終生成物、特にスルホニルピペリジン又は−ピロリジン又は−アゼパンであるそれらの調製のために必要な下記式V:
【0107】
【化12】
Figure 2004509957
【0108】
で表される塩化スルホニルは、カルボキサミド(IV)に対して適用される従来のスルホン化方法を用いて調製される。この反応への使用のための好ましいスルホン化試薬は、クロロスルホン酸である。典型的には、スルホン化反応は、式(IV)のカルボキサミドを、約5〜約10モル当量のスルホン化試薬により、不活性溶媒、例えばジクロロメタン下で、約−70℃〜約50℃の範囲の温度で処理することによって行われる。好ましくは、クロロスルホン酸の添加が−70℃で行われ、そして中間体スルホン酸の形成が誘導される。20℃への温度の上昇は、式Vの塩化スルホニルの形成を可能にする。XがSである式Iの化合物は、当業者に良く知られている標準の官能基間転換方法を通して、例えばLawesson’s試薬又は他の試薬による処理により、その対応するアリールアミド(X=0)、例えばベンズアミドから得られる(Pedersen, B.S.など., Bull. Soc. Chim. Belg. 1978, 87, 223)。
【0109】
式Iの化合物の調製のためのもう1つのアプローチは、上記スキーム2に示され、そして次の段階を包含する:
・式IIの化合物のアミン官能基の保護;
・芳香族基(化合物VIにおけるAr)のクロロスルホニル化、従って式VIIの化合物の生成;
・スルホンアミド官能基の形成(化合物IXの生成);
・化合物IX内の保護基Pの除去(保護解除);
・化合物(I)を供給するための上記で生成される遊離アミンのアシル化。
それによれば、塩化スルホニル前駆体(VII)が次の段階により調製され得る:
【0110】
【化13】
Figure 2004509957
【0111】
式IIのアミンは、式VI[式中、Pは保護基を示す]で表される中間体を供給するために、アミン成分の適切な保護基により保護される。アミン官能基の多くの保護基P、及びそれらの導入及び除去は、T.W. Greene and G.M. Wuts, Protecting groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley, New York, 1998, 及びそこに引用される引例に良く記載されている。酸及び塩基安定性であり、そしてさらに、遷移金属錯体、例えばパラジウム錯体、例えばアリルカルバメート基(Alloc)又はN, N’−ビスアリル基を用いることによって除去され得る保護基が好ましい。もう1つの好ましい保護基は、すべての範囲の実験条件下で安定するマレイミド基である。
【0112】
前記基の導入は、その対応するビスアリルカルボネート無水物又はアリルブロミド、又は無水マレイン酸を、塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン及び同様のものの存在下で、非プロトン性溶媒、例えばN, N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン及び同様のものにおいて、約0℃〜約80℃の範囲の温度で反応することによって行われ得る。
【0113】
次に、スキーム4における式VIの化合物は、下記式VIIで表される塩化スルホニルの獲得を可能にする従来の非常に温和なスルホン化方法を用いてスルホン化される。典型的には、保護されたアミンVIは、不活性雰囲気下で塩基、例えばn−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウムにより、極性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、エーテル又はジオキサン下で、−70℃〜0℃の範囲の温度で、15分〜4時間、処理される。次に、そのようにして形成されたアニオンは、SOCl又は最も好ましくはSOにより−70℃〜20℃の範囲の温度で、5分〜1時間、反応混合物中にガスを泡立てることによって処理される。次に、得られるスルホネートは、0℃〜70℃の範囲の温度でN−クロロスクシンイミド、又はPOCl,SOCl,COClを包含する他の適切な塩素化剤と接触せしめることによって、式VIIの塩化スルホニルに、現場転換される。
【0114】
スキーム1及び2に続いて、式Iのスルホンアミド誘導体が、塩化スルホニルV又はVIIと、環状又は二環式アミン(VIII)、すなわち窒素を含むアルキルとを、上記定義に従って反応せしめることによって得られる。好ましい環状アミン(VIII)は、下記一般式(VIII’’)又は(VIII’)又は(VIII’’’):
【0115】
【化14】
Figure 2004509957
【0116】
[式中、(R , L及びLは上記で定義された通りである]
で表されるピロリジン、アゼパン又はピペリジン誘導体を包含する。
式VIII’’’又はVIII’’又はVIII’で表されるアミンは、市販の化合物であるか、又は既知方法により調製され得る化合物のいずれかである。
【0117】
式Iのスルホンアミドを供給するためにアミンVIIIによる塩化スルホニル(V)及び(VII)のカップリング反応は、反応の間に生成される酸を除去するために適切な塩基の存在下で、塩化スルホニルと式VIIIのアミンとを接触することによって行われる。適切な塩基は、例によれば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン及び同様のものを包含する。反応は、好ましくは、溶媒、例えばN, N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、エタノール、アセトニトリル下で、典型的には約0℃〜約100℃の温度で行われる。好ましい態様によれば、式Iのスルホンアミド誘導体は、塩化スルホニルV又はVIIと、式VIII’’’で表されるピペリジンとを反応せしめることによって調製される。
【0118】
式VIII’’’のピペリジンは、市販されているか、又は既知の方法によって調製され得る。当業者により知られているそのような従来の方法は、例によれば、J. Pharm. Sci. 1972, 61, 1316; J. Heterocyclic. Chem., 1986, 23, 73; Tetrahedron Lett., 1996, 37, 1297; アメリカ特許第5106983号、WO/9113872号及びWO/9606609号に記載される。
【0119】
式Iのピペリジノスルホンアミドは、反応の間に生成される酸を除去するために適切な塩基の存在下で、塩化スルホニル(V)及び/又は(VII)と式VIII’’’のピペリジンとを接触することによって容易に調製される。適切な塩基は、例によれば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン及び同様のものを包含する。反応は好ましくは、溶媒、例えば、N, N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、エタノール、アセトニトリル下で、約0℃〜約100℃の温度で行われる。
【0120】
式XIV(Rは水素である)の特定のスルホンアミドは、反応の間に生成される酸を除去するために適切な塩基の存在下で、前記塩化スルホニルVIIと式VIIIのアミンとを接触することによって容易に調製される。適切な塩基は、例によれば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモリホリン及び同様のものを包含する。反応は好ましくは、溶媒、例えばN, N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、エタノール、アセトニトリル下で、約0℃〜約100℃の温度で行われる。
【0121】
タイプVIIの塩化スルホニルの使用は、下記一般式XIV:
HN−(CH−Ar−SO−Y     XIV
[式中、R、Ar、Y及びnは、上記で定義された通りである]で表されるアミンを得るために、当業者に良く知られている方法を用いて保護解除されるべきであるアミンを誘導する。
【0122】
次に、タイプXIVの誘導体が、一般式Iの化合物を誘導する上記の好ましい条件下での酸塩化物又はカルボン酸とアミンとの縮合によるアミドの調製のための記載される方法に従って、アシル化される。
が成分−NHRである式I(YがピペリジンVIII’’’である)のピペリジノスルホンアミドを調製するための特定のアプローチは、次の反応のいずれかを包含し:
・アルデヒド(Xa)とアミノ−ピペリジン(VIIIa)との反応、又は
・アミン(Xb)とピペリジン−4−オン(VIIIb)との反応;そして下記スキーム5に特定される:
【0123】
【化15】
Figure 2004509957
【0124】
上記において、R, R , Rは上記で定義された通りであり、R’はH又はアルキル基であり、Rはアリール、好ましくはフェニル基であり、そしてPは保護基である。次に、アミノ化されたピペリジン(VIIIc)及び(VIIId)が塩化スルホニルV又はVIIと反応せしめられ、それぞれ式I又はIXのスルホンアミドが得られる。
【0125】
カルボニル化合物(Xa)は、市販されており、そして置換されていないか又は置換されているベンズアルデヒド(例えば、ベンズアルデヒド又は4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド、等)、置換されていないか又は置換されているケトン(例えば、アセトフェノン、又は4−トリフルアセトフェノン、等)、置換されていないか又は置換されている脂肪族アルデヒド又はケトン(例えば、ヘキサナール、2−プロポキシアセトアルデヒド又はヘプタン−2−オン、等)を包含する。
【0126】
アミン(Xb)は、市販されており、そして置換されていないか又は置換されている一次アルキルアミン(例えば、ヘキシルアミン、2−ピリジン−2−エチルアミン、等)、及び置換されていないか又は置換されている第二アルキルアミン(例えば、N−メチルヘキシルアミン、等)を包含する。
4−オキソ−ピペリジン及びアゼパン−4−オンは市販されている。
式I(式中、Yはピペリジン成分(VIIIc)及び(VIIId)である)のスルホンアミドを調製するためのより好ましいアプローチは、次のスキーム6及び7により得られる:
【0127】
【化16】
Figure 2004509957
【0128】
が成分−NHR+である式I(YがピロリジンVIII’’である)のピロリジンスルホンアミドを調製するための特定のアプローチは、次の段階を包含する:
・ヒドロキシピロリジン(VIIIf)の供給;
・前記ヒドロキシピロリジン(VIIIf)のその対応するケトン(VIIIg)を生成するためへの酸化;及び
・スルホンアミド(Ic)を得るために前記ケトン(VIIIg)の還元性アミノ化。
前記アプローチは、下記スキーム8に特定されている:
【0129】
【化17】
Figure 2004509957
【0130】
酸化段階は、Dess and Martin (40)により記載されるように、酸化剤、例えばCCl/DMSO又はクロム(VI)誘導体又はペルヨージナン誘導体を用いて行われ得る。
式I(式中、Arは置換基Rにより置換されている)のスルホンアミドを調製するためのより好ましいアプローチは、下記段階を包含する:
・保護基Pを有する塩化スルホニル(VII)を供給し;
・塩化スルホニル(VII)とアミン(VIII)、例えば保護されたピペリジン−4−オンと反応せしめ、スルホンアミド(IX)を供給し:
【0131】
・前記スルホンアミド(IX)をArのメタレーション(例えば、BuLiを用いることにより)にゆだね、その対応する置換されたスルホンアミド(IXa)を生成し、ここでRはカルボキシル基、カルボキシレート、カルボキサミド、OH、又はOH担持のアルキル基、ヒドラジドカルボニル基、スルフェート、スルホネート、アミン又はアンモニウム塩であり;
・前記スルホンアミド(IXa)の保護基Pを除去し、そしてスルホンアミドをアシル化し、式(IXb)の化合物を生成し;
・前記スルホンアミド(IXb)を保護解除し、そして式Iの化合物を得るために、その対応するケトンを還元的にアミノ化する。
前記アプローチは、下記スキーム9に例示される:
【0132】
【化18】
Figure 2004509957
【0133】
上記に示される一般合成方法が式Iの化合物の獲得のために適用できない場合、当業者により知られている適切な調製方法が使用されるべきである。例えば、Arがフェニルである場合、市販の4−シアノフェニルスルホニルクロリドから出発し、そして当業者により知られている従来の方法を適用し、式Iのスルホンアミド誘導体に達すべきである。
本発明のさらなる観点は、式Iのスルホンアミドの調製において中間体化合物としての使用のための、下記式(XIX):
【0134】
【化19】
Figure 2004509957
【0135】
で表されるスルホンアミド化合物に関する。前記式中、
Ar及びArは、お互い独立して、アリール又はヘテロアリールであり;
XはO又はSであり;
は、水素又はC−C−アルキル基であり;
nは、0〜5の整数であり;そして
Yは、ピロリジン−3−オン、ピペリジン−4−オン、ピロリジン−3−アミン又はピペリジン−4−アミン、又はそれらのアンモニュウム塩である:
【0136】
【化20】
Figure 2004509957
【0137】
本発明の最終観点は、JNK機能又はシグナル化経路の調節のためへの式Iの化合物の使用、すなわちJNK経路の調節のための医薬組織物、及び式Iの活性化合物を含む精製の調製のためへの前記化合物の使用に関する。JNK経路の前記調節は、種々の障害のための適切な処理アプローチとして見られる。医薬として使用される場合、本発明のスルホンアミド誘導体は典型的には、医薬組成物の形で投与される。従って、式Iの化合物、及び医薬的に許容できるキャリヤー、希釈剤又は賦形剤を含んで成る医薬組成物はまた、本発明の範囲内である。当業者は、医薬組成物を配合するために適切な種々のそのようなキャリヤー、希釈剤又は賦形剤化合物を知っている。また、本発明は、薬剤として使用するための化合物を供給する。特に、本発明は、哺乳類、特にヒトの免疫及びニューロン系の疾患の処理のためのJNK、特にJNK3のインヒビターとして使用するための式Iの化合物を、単独で又は他の薬剤と組合して提供する。
【0138】
本発明の化合物は、従来使用されるアジュバント、キャリヤー、希釈剤又は賦形剤と共に、医薬組成物及びその単位用量の形に配置され、そしてそのような形においては、経口使用のためには、固体、例えば錠剤又は充填されたカプセル、又は液体、例えば前記物質により充填された溶液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル又はカプセルとして、又は非経口(皮下使用を包含する)ための無菌注射用溶液の形で使用され得る。そのような医薬組成物及びその単位用量形は、追加の活性化合物又は成分を伴なって又はそれらを伴なわないで、従来の割合で成分を含んで成り、そしてそのような単位用量形は、使用される意図された毎日の用量範囲に比例し、いずれかの適切な有効量の活性成分を含むことができる。
【0139】
医薬として使用され得る場合、本発明のスルホンアミド誘導体は典型的には、医薬組成物の形で投与される。そのような組成物は、医薬業界において良く知られている態様で調製され得、そして少なくとも1つの活性化合物を含んで成る。一般的に、本発明の化合物は、医薬的に有効な量で投与される。実際に投与される化合物の量は、適切な環境、例えば処理される状態、投与の選択された経路、投与される実際の化合物、個々の患者の年齢、体重及び応答、患者の症状の重症度、及び同様のものを考慮して、医者により決定されるであろう。
【0140】
本発明の医薬組成物は、種々の経路、例えば経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内及び鼻腔内投与され得る。意図される供経路に依存して、化合物は好ましくは、注射用又は経口用組成物として配合される。経口投与のための組成物は、大量液体溶液又は懸濁液、又は大量粉末の形で取られ得る。しかしながら、より通常には、組成物は、正確な投与を促進するために単位用量形で提供される。用語“単位用量形”とは、ヒト対象及び他の哺乳類のために単位用量として適切な物理的に分離した単位を言及し、個々の単位は、適切な医薬賦形剤と共に、所望する治療効果を生成するために計算された、予定された量の活性材料を含む。
【0141】
典型的な単位用量形は、液体組成物の予備充填され、予備測定されたアンプル又は注射器、又は固体組成物の場合、ピル、錠剤、カプセル又は同様のものを包含する。そのような組成物においては、スルホンアミド化合物は通常、マイナーな成分であり(約0.1〜約50重量%、又は好ましくは約1〜約40重量%)、そして残りは所望する用量形の形成を助ける種々のビークル又はキャリヤー及び加工助剤である。
【0142】
経口投与のために適切な液体形は、緩衝液、懸濁及び分散剤、着色剤及び同様のものと共に、適切な水性又は非水性ビークルを含むことができる。固体形は、例えば、次の成分又は類似する性質の化合物のいずれかを含むことができる:結合剤、例えば微結晶性セルロース、トラガカントガム又はゼラチン;賦形剤、例えばスターチ又はラクトース、砕解剤、例えばアルギン酸、Primogel又はトウモロコシスターチ;滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;グリダント(glidant)、例えばコロイド状二酸化珪素;甘味剤、例えばスクロース又はサッカリン;又は風味剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジフレーバー。
【0143】
注射用組成物は典型的には、注射用無菌塩溶液又はリン酸緩衝溶液、又は当業者において知られている他の注射用キャリヤーに基づかれている。上記で言及されたように、そのような組成物における式Inoスルホンアミド化合物は典型的には、時折、0.05〜10重量%の範囲のマイナーな成分であり、残りは注射用キャリヤー及び同様のものである。
【0144】
経口投与されるか又は注射用組成物のための上記に記載される成分は、単なる代表物である。さらなる材料、加工技法及び同様のものは、Part8 of Remington’s Pharmaceutical Sciences, 17th Edition, 1985, Marck Publishing Company, Easton, Pennsylvania, 及びそこに引用される引例に示される。本発明の化合物はまた、持効性形で、又は持効性薬物供給システムから投与され得る。代表的な持効性材料の記載はまた、Remington’s Pharmaceutical Sciencesにおける組み込まれる材料に見出され得る。
【0145】
次に、本発明は、いくつかの例により例示されるが、それらは、本発明の範囲を制限するものではない。下記に記載される例に提供されるHPLC, NMR及びMSデータは、次の通りにして得られた。次の略語が、この後、付随する例に使用される:min(分)、hr(時)、g(グラム)、mmal(ミリモル)、m.p.(溶融点)、eq(当量)、mL(ミリリットル)、μL(マイクロリッター)、ACN(アセトニトリル)、Boc(ブトキシカルボニル)、CDCl(重水素化されたクロロホルム)、cHex(シクロヘキサン)、DCM(ジクロロメタン)、DECP(ジエチルシアノホスフェート)、DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、
【0146】
DMSO(ジメチルホキシド)、DMSO−d(重水素化されたジメチルスルホキシド)、DEC(1−(3−ジメチル−アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)、EtOAc(酢酸エチル)、EtO(ジエチルエーテル)、Fmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル)、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、KCO(炭酸カリウム)、NaH(水素化ナトリウム)、NaHCO(炭酸水素ナトリウム)、nBuLi(n−ブチルリチウム)、TBTU(O−ベンゾトリアゾリル−N, N, N’, N’−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボレート)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ−酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、TMOF(トリメチルオルトホルメート)、MgSO(硫酸マグネシウム)、PetEther(石油エーテル)、rt(室温)。
【0147】
実施例
例1(プロトコール;スキーム1,3及び6を参照のこと)
3−メトキシ− −{[5−( 4−[(4−トリフルオロメチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズア ミド(1)
[(3−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル チオフェン−2−スルホニルクロリド( 1a
【0148】
クロロホルム100ml中、2−アミノメチルチオフェン(10.6ml、103mモル)及びピリジン(9.1ml、104mモル)の溶液に、CHCl中、3−メトキシベンゾイルクロリド(19.2g、103mモル)の溶液を、0℃で添加した。反応を1時間、室温に暖め、そしてさらに3時間、撹拌した。水を添加し、この間、3−メトキシ−N−(チエン−2−イルメチル)ベンズアミド(1b)(10.1g)が沈殿した。固形物を濾過し、そして水により洗浄した。残る有機層を、ブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発乾燥し、追加の(1b)(15.2g)を得た。全体的な収量は25.3g(99.9%)であった。(1b)を、さらに精製しないで、次の段階に使用した。
【0149】
クロロスルホン酸(5.62ml、84mモル)を、30mlのCHClに溶解し、そして100mlのCHCl中、(1b)(11.0g、42mモル)の溶液に、激しく撹拌しながら添加した。ゴム上の固形物が形成され、そしてその反応混合物を3時間、撹拌した。反応を氷により急冷し、そして氷冷却された炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、pHを8.5にした。水性層をCHClにより2度、洗浄した。テトラブチルアンモニウム水酸化物(水中、40%)(32ml、50mlモル)を、前記水性層に添加し、この間、固形物が形成された。沈殿物をCHCl中に抽出し、そして水性層をCHClにより3度、洗浄した。組合された有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発乾燥し、テトラブチルアンモニウム5−{[(3−メトキシベンゾイル)−アミノ]メチル}チオフェン−2−スルホネート(1c)のわずかに着色した発泡体(24g、97%)を得た。NMRスペクトルは、純粋な化合物を示し、これを次の塩素化段階のために使用した。
【0150】
50mlのCHCl中、(1c)(2.0g、3.4mモル)の溶液に、10mlのCHClに溶解されたトリホスゲン(800mg、2.7mモル、2.3当量)を添加した。この反応混合物に、DMF(0.1ml、1.4mモル)を、10秒間、滴下し、この間、ガス発生が観察された。ガスを、2NのNaOH溶液に、反応フラスコの出口で取り出した。反応混合物を3時間、撹拌し、そして組成物を、溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(1:2)を用いて、シリカゲルを通して直接的に濾過した。オレンジ色の固形物を単離し、これをシクロヘキサン/CHClから再結晶化した。(1a)(730mg、60%)を、無色の針状結晶物として得た。H NMR (CDCl)δ8.83 (t, J=1.5Hz, 1H), 8.35 (t, J=7.5Hz, 1H), 7.76 (t, J=4.1Hz, 1H), 7.70−7.58 (m, 3H), 7.52−7.40 (m, 2H), 7.05 (t, J=3.8Hz, 1H).
【0151】
1−[(5− [(3−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル チエン−2−イル)スルホニル]ピペリジン−4−アンモニウムトリフルオロアセテート( 1d : 100mlのCHCl中、5−({[1−(3−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル}チエニル−2−スルホニルクロリド(1a)(8g、23mモル)及びDIEA(8.7ml、50.9mモル)の溶液に、50mlのCHCl中、4−Boc−アミノ−ピペリジン(5.5g、27.7mモル)の溶液を添加した。反応混合物を4時間、撹拌した。過剰のアミンを、HCl(1N)による抽出により除去した。乾燥された有機層を蒸発乾燥した。再結晶化により、8.3(71%)の純粋なtert−ブチル−1−[(5−{[(3−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル}チエン−2−イル)スルホニル]ピペリジン−4−イルカルバメート(1e)を得た。
【0152】
H NMRは純粋な生成物を示し、これを、TFAを用いて標準プロトコールに従って保護解除した。保護解除された組成物をジエチルエーテルにより沈殿せしめ、8.43g(82%)の(1d)を得た:H NMR (DMSO−d6)δ9.29(t, J=5.8Hz, 1H), 7.88 (m, 3H), 7.48−7.36 (m, 4H), 7.17 (d, J=3.7Hz, 1H), 7.11 (d, J=6.8Hz, 1H), 4.66 (d, J=5.6Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.61 (d, J=11.7Hz, 2H), 3.09 (m, 1H), 2.43 (t, J=11.1Hz, 2H), 1.96 (d, J=11.1Hz, 2H), 1.54 (dd, J=11.9, 3.7Hz, 2H), M/Z APCT: 410.1 (M+1), 408.2 (M−1)。
【0153】
3−メトキシ− −{[5−( 4−[(4−トリフルオロメチルベンジル)アミ ノ]ピペリジン−1−イル スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド(1)
(1d)(50mg、0.1mモル)を、DCM2mlに溶解し、そしてDIEA(18μl、0.1mモル)によりpH7に中和した。この溶液に、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(18mg、0.11mモル)を添加し、そして反応を30秒間、撹拌し、続いて、酢酸(6μl、0.1mモル)及びトリアセトキシ硼水素化ナトリウム(28mg、0.14mモル)を添加した。反応を室温で4時間、撹拌し、エチルエーテルにより希釈し、そしてNaOH(1N)により急冷し、pHは9に達した。
【0154】
有機層を、ブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発乾燥した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、無色の固形物として51mg(91%)の純粋な(1)を得た:塩酸塩の融点:235−236℃:H NMR (DMSO−d6) δ9.29 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.66 (d, J=8.3Hz, 2H), 7.65−7.40 (m, 6H), 7.19 (d, J=3.8Hz, 1H), 7.15 (dd, J=7.9, 1.5Hz, 1H), 4.70 (d, J=5.6Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.77 (d, b, 2H), 3.41 (d, b, 2H), 2.61−2.40 (m, 3H), 1.93 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), M/Z APCI: 568.6 (M+1), 566.6 (M−1)。
他方では、1を、同目的の溶液相アプローチにより合成することができる:
【0155】
(1d)(50mg、0.1mモル)を、同目的の合成機Quest(商標)210を用いて、2mlのDCEに懸濁した。その懸濁液を、DIEA(18μl、0.1mモル)によりpH7に中和し、この間、(1c)が溶解される。この溶液に、100μlのDMF中、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(18mg、0.11mモル)を添加し、そして反応を30分間、アルゴンスで撹拌し、続いて、酢酸(6μl、0.1mモル)及びトリアセトキシ硼水素化ナトリウム(28mg、0.14mモル)を添加した。反応を室温で一晩、撹拌し、DCEにより希釈し、そして炭酸水素ナトリウム(飽和)により急冷し、pHを9にした。有機層をブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そしてシンチレーションバイアル中に濾過した。ベンズアルデヒド結合ポリマー50mg及び20mgのアミノメチルMerryfield樹脂を添加し、そして一晩、振盪した。溶液を濾過し、ポリマーを溶媒により2度すすぎ、そして組合された有機層を、Savant Speed Vac(商標)Plus 真空遠心分離機を用いて、適度な温度で1時間、蒸発乾燥した。
【0156】
前記方法は、無色の粉末として、同様の純粋な(1)を付与し、これを、ジエチルエーテル中、HClによる処理に基づいて、その塩酸塩に転換した。
下記に列挙される化合物(例番号として示される)を、上記に示されるプロトコールに従って、及び対応する出発化合物を用いて、類似して調製した(HPLC条件:C8 Symmetry a: MeCN, 0.09%TFA、0〜100%(10分)、b:MeCN, 0.09%TFA, 0〜100%(8分);質量スペクトルAPCI)。
【0157】
【表1】
Figure 2004509957
【0158】
【表2】
Figure 2004509957
【0159】
【表3】
Figure 2004509957
【0160】
【表4】
Figure 2004509957
【0161】
【表5】
Figure 2004509957
【0162】
【表6】
Figure 2004509957
【0163】
【表7】
Figure 2004509957
【0164】
【表8】
Figure 2004509957
【0165】
【表9】
Figure 2004509957
【0166】
63 (プロトコール ;スキーム1,3及び7を参照のこと)
4−クロロ− −[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミドの調製
4−クロロ− −チオフェン−2−イルメチル−ベンズアミド( 63a
50mlの無水CHCl中、4−クロロベンゾイルクロリド(0.114モル)の溶液を、CHCl(200ml)中、2−アミノメチル−チオフェン(0.137モル)及びi−PrNEt(0.25モル)の撹拌された溶液に0℃で30分間にわたって添加した。
【0167】
白色固形物が形成され、そして反応を、室温に1時間にわたって暖めた。その混合物を200mlのCHClにより希釈し、水性HCl(0.1N)により2度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒の蒸発により、白色固形物として標記化合物28g(98%)を得た:融点:153−154℃;H NMR (CDCl) δ7.9(d, J=8.67Hz, 2H), 7.58 (d, J=8.67Hz, 2H), 7.44 (dd, J=3.77, 1.13Hz, 1H), 7.22 (d, J=5.27Hz, 1H), 7.16 (dd, J=3.39, 5.27Hz, 1H), 6.62 (br d, 1H), 4.98 (d, J=5.65Hz, 2H)。
【0168】
5−( [1−(4−クロロ−フェニル)−メタノイル]−アミノ −メチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド( 63 b)
CHCl(80ml)中、クロロスルホン酸(20.1ml、198mモル)を、−80℃で、HCl(500ml)中、(63a)(10g, 40mモル)の溶液に滴下した。前記混合物を、5時間で室温に達しせしめた。反応混合物を氷上に注ぎ、そしてCHClによりすばやく抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして溶媒を蒸発乾燥し、所望の塩化スルホニル(63b)8.8g(63%)を得た(融点:133−35℃):H NMR (DMSO−d6) δ9.21 (t, J=6.4Hz, 1H), 7.87 (d, J=8.67Hz, 2H), 7.53 (d, J=8.67Hz, 2H), 6.91 (d, J=3.39Hz, 1H), 6.77 (d, J=3.39Hz, 1H), 4.53 (d, J=3.77Hz, 2H)。
【0169】
4−クロロ− −( 5−[(4−オキソピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル メチル)ベンズアミド( 63c
クロロホルム100ml、5−({[1−(4−クロロ−フェニル)−メタノイル]−アミノ}−メチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(1b)(5.0g, 14mモル)の溶液、及びNaOH(2N)21ml中、4−ピペリジノン塩酸塩一水和物(4.3g、28mモル)の溶液を、15時間、激しく撹拌した。反応をHCl(2N)により急冷し、そして有機層をHCl(2N)により2度及びブラインにより2度、抽出した。乾燥された有機相は、クロロホルムの蒸発の後、無色の固形物として5.8g(99.5%)の(63c)を付与する:H NMR (CDCl) δ7.67( d, J=8.7Hz, 2H), 7.42−7.38 (m, 3H), 6.99 (d, J=3.8Hz, 1H), 6.53 (t, J=5.3Hz, 1H), 4.74 (d, J=6.0Hz, 2H), 3.37 (d, J=6.2Hz, 4H), 2.50 (d, J=6.2Hz, 4H)。
【0170】
4−クロロ− (5− [4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル チエン−2−イル)メチル ベンズアミド( 63
N−スルホニルピペリドン(63c)(3.01g、7.2gmモル)、n−ヘキシルアミン(1.06ml、8.01mモル)、新たに粉末化されたNaBH (OAc) (3.1g, 14.6mモル)、無水1,2−ジクロロエタン(150ml)及びTHF(100ml)の混合物を、23℃で80分間、撹拌した。回転蒸発器上で濃縮し(Tbath=57℃)、EtOAc(500ml)に溶解し、洗浄し(ブライン:飽和KCO、4:1;250ml)、そして蒸発し、粗材料4.1gを得た。残留物を、50mlの温アセトンに溶解し、シリカゲル上に吸着し、蒸発し、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、直径5.5cm)上に負荷し、そして溶出した(MeOH: CHCl 7:150)。クロマトグラフィー処理を反復し、白色固形物として標記第2アミン2.95g(81%)を得た:
【0171】
H NMR (DMSO−d6) δ9.37 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.90 (dt, J=8.7, 2.2Hz, 2H), 7.51 (dt, J=8.5, 2.2Hz, 2H), 7.16 (d, J=3.8Hz, 1H), 4.65 (d, J=5.8Hz, 2H), 3.39 (dm, J=11.9Hz, 2H), 3.60−3.00 (br. S, 1H), 2.49 (ddd, J=11.5, 9.8, 1.7Hz, 2H), 2.43 (t, J=6.9Hz, 2H), 2.44−2.38 (隠されたm, 1H), 1.82 (dm, J=10.0 Hz, 2H), 1.38−1.14 (m, 10H), 0.83 (t, J=6.7Hz)。
【0172】
13C NMR (DMSO−d6) 165.33 (C=0), 150.46 (チオフェン、C2)、136.41(クロロベンズアミド、C1)、133.86(チオフェン,C5)、132.42(チオフェン、C3), 132.37 (クロロベンズアミド,C4), 129.22 (クロロベンズアミド, C2 & C6), 128.52 (クロロベンズアミド、C3 & C5), 126.27 (チオフェン、C4), 52.53 (ピペリジン,C4), 46.07 (ヘキシル), 44.41 (ピペリジン、C2 & C6), 38.09 (チエニル−CH), 31.21 (ピペリジンC3 & C5), 30.66 (ヘキシル), 29.49 (ヘキシル), 26.48 (ヘキシル),22.06 (ヘキシル), 13.91 (ヘキシル)。
M/Z APCI: 498 (M+1), 496 (M−1)。
分析HPLC:R.t=5.00分(方法a)。
2332ClN:計算値C:55.46%,H:6.48%, N:8.44%;実測値C:54.19%,H: 6.52%, N:8.22%。
【0173】
他方では、63を、同目的の溶液相アプローチにより合成することができる:
(63c)(20mg、0.05mモル)を、同目的の合成機Quest(商標)210を用いて、2mlのTHFに懸濁した。この溶液に、DCE中、N−ヘキシルアミン(5.6mg、0.06mモル)を添加し、そして反応を30分間、アルゴンスで撹拌し、続いて、酢酸(6μl、0.1mモル)及びトリアセトキシ硼水素化ナトリウム(28mg、0.14mモル)を添加した。反応を室温で4時間、撹拌し、DCEにより希釈し、そして炭酸水素ナトリウム(飽和)により急冷し、pHを8.5にした。有機層をブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そしてシンチレーションバイアル中に濾過した。個々のバイアルに、MP−TsOH(3当量)を添加し、そして一晩、振盪した。
【0174】
溶液を濾過し、そしてポリマーを、DCEにより集中的にすすいだ。次に、ポリマーに、EtOH中、NH(1ml)を3度添加し、そしてそれぞれ、10分間、振盪した。ポリマーを洗浄し、そして組合されたエタノール性溶液を、Savant Speed Vac(商標)Plus 真空遠心分離機を用いて、1時間、適切な温度で蒸発乾燥した。
前記方法は、無色の粉末として、同様の純粋な(63)を付与し、これを、ジエチルエーテル中、HClによる処理に基づいて、その塩酸塩に転換した。
下記に列挙される化合物(例番号として示される)を、上記に示されるプロトコールに従って、及び対応する出発化合物を用いて、類似して調製した。
【0175】
【表10】
Figure 2004509957
【0176】
【表11】
Figure 2004509957
【0177】
【表12】
Figure 2004509957
【0178】
【表13】
Figure 2004509957
【0179】
【表14】
Figure 2004509957
【0180】
【表15】
Figure 2004509957
【0181】
【表16】
Figure 2004509957
【0182】
【表17】
Figure 2004509957
【0183】
122 (プロトコール L: スキーム2及び7を参照のこと)
エチル2− {[ 4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル スルホニル −5− {[ (3−メトキシベンゾイル)アミノ メチル チオフェン−3−カルボキシレート( 122
ジアリル−チオフェン−2−イルメチルアミン( 122a
CHCl(1L)中、2−アミノメチル−チオフェン(51.4g, 956mモル)及びt−PrNEt (140g, 1081mモル)の溶液を、冷却器及び効果的磁気撹拌を備えた3Lのフラスコに配置した。
【0184】
臭化アリル(115.7g、454mモル)を添加し、この後、適切な発熱反応が、2時間後、自発的に環流温度に達した。混合物を、一晩(16時間)、撹拌し、洗浄し(飽和炭酸水素ナトリウム;ブライン)、乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして濃縮した。得られる油状物を、シリカゲル上で濾過した(EtOA:ヘキサン1:4)。濾液を濃縮し、そして濾過を反復し、褐色−黄色油状物として標記ジアリルアミン70.3g(80%)(NMRによれば純粋であった)を得た:H NMR (CDCl) δ7.25(br.d, J=5.9Hz, 1H), 6.98 (br. dd, J=5.1, 2.8Hz, 1H), 6.94−6.92 (m, 1H), 5.99−5.86 (m, 2H), 5.29−5.18 (m, 4H), 3.85 (s, 2H), 3.16 (dd, J=6.3, 0.9Hz, 4H)。
【0185】
5−ジアリルアミノメチル−チオフェン−2−スルホニルクロリド( 122b
EtO中、アリル−保護されたチオフェン(122a)(6.2g, 32.1mモル)の溶液を、アセトン/ドライアイス浴により−70℃に冷却した。ペンタン(21.38ml、1.5M, 32.1mモル)中、t−BuLiの溶液を、2分間にわたって添加し、この後、内部温度は−50℃に瞬間的に上昇し、そして混合物はオレンジ色に変化した。SOを2分間、泡立て、濃厚な沈殿物の即時の形成を導いた。反応を0℃にし、そしてTHF(20ml)中、NCS(4.63g, 32.1mモル)の懸濁液を添加し、この後、スラリーは紫色に変化した。室温で45分後、混合物をSiO上での濾過し、さらなる精製を行わないで、淡褐色油状物として標記塩化スルホニル(122b)5.0g(53%)を得た。
【0186】
N, −ジアリル− {[ 5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ [4.5] デク− 8−イルスルホニル)チエン−2−イル メチル アミン( 122c
方法 (単離された塩化スルホニル(122b)からの)。CHCl中、(122b)(5.84g、20mモル)の溶液を0℃に冷却し、そして1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(2.8ml、22mモル)及びEtN(4.2ml、30mモル)により処理し、そして23℃に10分間、暖めた。EtOAc(100ml)による希釈、標準の作業(飽和炭酸水素ナトリウム;ブライン;硫酸マグネシウム)、及びクロマトグラフィー処理(EtOAc:シクロヘキサン1:2)により、無色の油状物として、標記スルホンアミド7.57g(95%)を得た。
【0187】
方法 (塩化スルホニル(122b)の単離を伴わないで、(122a)からの)。EtO(440g、617ml)中、アリル−保護されたチオフェン(1a)(29.1g, 150mモル)の溶液を、1Lの三ツ口フラスコ(温度計;アルゴン;隔壁又はSO入口)に配置し、そしてアセトン/ドライアイス浴により−74℃に冷却した。ペンタン(100ml、1.5M、150mモル)中、t−BuLiの溶液を5分間にわたって添加し、その後、内部温度は−64℃に瞬間的に上昇し、そして混合物はピンク色に変化した。20分後、SO(20g、312mモル)を15分間にわたって泡立てた。SO消費を、反応の間、SOボトルを測定することによって、最良にモニターした。濃厚な白色ロウ状物に変化した反応混合物を、室温に2時間にわたって暖めた。
【0188】
NCS(30g、226mモル)の懸濁液を添加し、そして撹拌を一晩、続け、その後、スラリーは紫色に変化した。混合物を濾過し(ガラス濾過)、そして沈殿物をCHCl(2×300ml)により注意して洗浄した。組み合わされた有機層をAr下で0℃に冷却し、そしてCHCl(200ml)中、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(27.8g, 194mモル)及びトリエチルアミン(19.7g、194mモル)の溶液により処理した。1時間後、混合物を洗浄し(飽和炭酸水素ナトリウム;ブライン)、乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして濃縮し、黄色の油状物として標記スルホンアミド53g(83%)を得た:H NMR (CDCl) δ7.36 (d, J=3.8Hz, 1H), 6.90 (br. d, J=3.4Hz, 1H), 5.92−5.79 (m, 2H), 5.33−5.16 (m, 4H), 3.93 (s, 4H), 3.78 (s, 2H), 3.21 (t, 5.7Hz, 4H), 3.13 (d, 6.2Hz, 4H), 1.81 (t, 5.7Hz, 4H)。
【0189】
エチル5− (ジアリルアミノ)メチル −2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ [4.5] デク−8−イルスルホニル)チオフェン−3−カルボキシレート( 122d
THF(120ml)中、スルホンアミド(122c)(3.36g、8.43mモル)の溶液を、−78℃に冷却し、そしてt−BuLi(7.0ml、ヘキサン中、1.5M、10.5ml)により処理した。5分後、混合物を、THF(60ml)中、エチルクロロホルメート(6.4ml、67.5mモル)の冷却された(−100℃;アセトン/液体窒素)溶液中にカニューレ注入した。
【0190】
反応混合物を、2時間にわたって−30℃に暖め、そして次に、一晩、23℃に暖めた。混合物を、回転蒸発器上で濃縮し、そしてEtOAc(250ml)により希釈した。標準の作業(水;ブライン;硫酸マグネシウム)及び2回のクロマトグラフィー処理(EtOAc:シクロヘキサン1:4)により、標記エチルエステル1.48g(37%)を得た:H NMR (DMSO−d6) δ7.36 (d, 1H), 5.98−5.82 (m, 2H), 5.32−5.17 (m, 4H), 4.33 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.92 (s, 4H), 3.85 (s, 2H), 3.32 (dd, J=6.0, 5.0Hz, 4H), 3.17 (d, J=6.0Hz, 4H), 1.74 (dd, J=6.0, 5.0Hz, 4H), 1.33 (t, J=7.2Hz, 3H)。
【0191】
エチル2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ [4.5] デク−8−イルスルホニル)−5− {[ (3−メトキシベンゾイル)アミノ メチル チオフェン−3−カルボキシレート( 122e
CHCl(30ml)中、エチルエステル(122d)(1.47g、3.12mモル)及びNDMBA(1.07g、6.87mモル)の溶液を、アルゴンを泡立て、そして音波処理することによってガス抜きした。次に、Pd (PPh (216mg, 0.187mモル)を添加し、そして混合物を23℃で撹拌した。2時間後、混合物を−50℃に冷却し、EtN(525μl、3.76mモル)及び3−(メトキシ)−ベンゾイルクロリド(300μl、2.13mモル)により処理し、そして30分間にわたって室温に暖めた。
【0192】
EtOAcによる希釈、標準の作業(水;飽和炭酸水素ナトリウム;ブライン;硫酸マグネシウム)及びクロマトグラフィー処理(EtOAc:シクロヘキサン1:1)により、標記3−メトキシベンズアミド1.0g(61%)を得た:H NMR (DMSO−d6) 9.29 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.49−7.34 (m, 4H), 7.12 (ddd, J=7.9, 2.6, 1.0Hz, 1H), 4.66 (d, J=5.7Hz, 2H), 4.27 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.84 (s, 4H), 3.80 (s, 3H), 3.24 (dd, J=6.0, 5.0Hz, 4H), 1.67 (dd, J=6.0, 5.0Hz, 4H), 1.26 (t, J=7.0Hz, 3H). M/Z APCI: 525 (M+1), 523 (M−1)。
【0193】
エチル5− {[ (3−メトキシベンゾイル)アミノ メチル −2− (4−オキソピペリジン−1−イル)スルホニル チオフェン−3−カルボキシレート( 122 f)
アセトン(5ml)中、スピロケタール(122e)(500mg、0.953mモル)の溶液を、1NのHCl(2.4ml)により48℃で18時間、処理した。EtOAcによる希釈及び標準の作業(水;飽和炭酸水素ナトリウム;ブライン;硫酸マグネシウム)により、所望の表記ケトン(83%)及び反応しなかった開始材料(9%)の9:1混合物425mgを得た(TLCによる単一のスポット):H NMR (CDCl) 7.37−7.35 (m, 1H), 7.33−7.29 (m, 3H), 7.05 (ddd, J=7.7, 2.6, 1.7Hz, 1H), 6.81 (t, J=5.8Hz, 1H), 4.74 (d, J=6.1Hz, 2H), 4.31 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.70 (t, J=6.1Hz, 4H), 2.52 (t, J=6.2Hz, 4H), 1.34 (t, J=7.1Hz, 3H), M/Z APCI: 481 (M+1), 479 (M+1)。
【0194】
エチル5− {[ (3−メトキシベンゾイル)アミノ メチル −2− {[ 4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル スルホニル チオフェン−3−カルボキシレート( 122
1,2−ジクロロエタン(3ml)中、ケトン(122f)(86mg、0.18mモル)、n−ヘキシルアミン(26μl、0.20mモル)及びNaBH (OAc) (75mg, 0.36mモル)の溶液を、室温で3時間、撹拌した。EtOAcによる希釈、標準作業(飽和炭酸水素ナトリウム;ブライン;硫酸マグネシウム)により、白色発泡体として所望する化合物122(85mg; 84%)を得た。
下記に列挙される化合物(列番号として示される)を、上記に示されるプロトコールに従って及びその対応する出発化合物を用いて、類似する手段で調製した。
【0195】
【表18】
Figure 2004509957
【0196】
127 (プロトコール ;スキーム1及び7を参照のこと)
(5− {[ 4−(ヘプチルアミン)アゼパン−1−イル スルホニル チエン−2−イル)メチル −3−メトキシ−ベンズアミド( 127
対応する3−メトキシ−N−({5−[(4−オキソアゼパン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−ベンズアミド(127a)を、例63に従って調製し、そして無色粉末として定量的収量(693mg)で単離した。M/Z APCI:423.5 (M+1), 421 (M+1)。分析HPLC:R. t=497分(方法a)。
【0197】
(127)を、プロトコール例63に従って調製し、そして無色固形物として、47%の収率(12mg)で単離した:H NMR (DMSO−d6) δ9.25(t, J=5.8Hz, 1H), 7.46−7.35 (m, 4H), 7.10 (m, 2H), 4.65 (d, J=6.0Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.29−3.20 (m, 2H), 3.12 (m, 2H), 2.58 (m, 1H), 2.49 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.44−1.22 (m, 14H), 0.85 (t, J=6.9Hz, 3H), M/Z APCI: 522.5 (M+1), 520 (M−1)。
他方では、(127)を、(63)について記載される合成に従って、同様の溶液相アプローチにより合成することができる。次の化合物(例番号として示される)を、上記に示されるプロトコールに従って、同様の態様で調製した。
【0198】
【表19】
Figure 2004509957
【0199】
【表20】
Figure 2004509957
【0200】
【表21】
Figure 2004509957
【0201】
【表22】
Figure 2004509957
【0202】
154 (プロトコール
4−クロロ− {[ 5−( 4− ヘキシル(ピリジン−2−イルメチル)アミノ −ピペリジン−1−イル スルホニル)チエン−2−イル メチル ベンズアミド( 154
THF(2.4ml)中、63(19.6mg、0.039mモル)及びピリジン2−カルバルデヒド(20μl、0.210mモル)の溶液を、環流下で16時間、アルゴン下でNaBH (OAc) (90mg, 0.425mモル) により処理した。混合物を室温に冷却し、そして過剰のアルデヒドを、アミノメチルポリスチレン樹脂(160mg、0.308mモル、4mlのCHClにおいて前もって懸濁された)により、23℃で10分間、除去した。
【0203】
CHCl(10ml)による希釈、綿−羊毛上での濾過及び標準作業(水;ブライン;硫酸マグネシウム)により、淡黄色油状物として標記第三アミン17.8mg (77%) を得た。M/Z APCI: 589 (M+1), 587 (M−1)。分析HPLC:R.t=5.00分(方法a, 96%の光学純度(254nM))。
このプロトコールにおいては、ピリジン2−カルバルデヒドを、他のアルデヒド、例えばピリジン−3−カルバルデヒド、ピリジン−4−カルバルデヒド、ベンズアルデヒド、シクロヘキサンカルバルデヒド(但し、これらだけには限定されない)により置換することができる。
次の化合物を、上記に示されるプロトコールに従って、類似する態様で調製した(HPLC条件:C8 Symmetry a: MeCN, 0.09%TFA、0〜100%(10分)、b:MeCN, 0.09%TFA, 0〜100%(8分);質量スペクトルAPCI)。
【0204】
【表23】
Figure 2004509957
【0205】
164 (プロトコール B; スキーム1及び8を参照のこと)
4−クロロ− −[(5− [3−(ペンチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−スルホニル チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド( 164
4−クロロ− −[(5− [(3 )−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]スルホニル チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド( 164a
CHCl/DMF(1:1)中、R−3−ピロリジノール塩酸塩(530mg、4.29mモル)及びDIEA(0.75ml、14.3mモル)の懸濁液に、5−({[1−(4−クロロフェニル)−メタノイル]−アミノ}−メチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(63b)(1.0g、2.86mモル)の溶液を添加した。
【0206】
添加の最後で、懸濁液は消出した。反応混合物を一晩、攪拌した。100mlのEtOAcを添加し、そして過剰のアミンを、HCl(1N)により抽出し、続いてブラインにより洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、無色の発泡体として(164a)(1.14g、99.9%)を得た:H NMR (DMSO d6) δ9.34 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.89 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.49 (d, J=3.8Hz, 1H), 7.55 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.13 (d, J=3.8Hz, 1H), 4.95 (d, J=3.4Hz, 1H), 4.65 (d, J=5.6Hz, 2H), 4.16 (m, 1H), 3.40−3.20 (m, 5H), 3.00 (m, 1H), 3.35−3.23 (m, 3H), 1.80−1.60 (m, 2H), M/Z APCI: 401.2 (M+1), 398.9 (M−1)。
【0207】
4−クロロ− −( 5−[(3−オキソピロリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル メチル)ベンズアミド( 164b
−80℃で、オキサリルクロリド(36mg、0.28mモル)を、DMSO(50μ、0.6mモル)をゆっくり添加しながら、無水CHClに溶解した。その溶液をAr下で15分間、攪拌した。(164a)(100mg、0.25mモル)を、2mlのCHClに溶解し、そしてその溶液を−80℃で、上記反応混合物に滴下した。反応を低温で15秒間、攪拌し、その後、DIEA(0.21ml、1.25mlモル)を添加した。反応を80℃で30分間、攪拌し、そして2時間、室温に暖めた。白色固形物が形成され、反応を水により急冷し、そしてCHClにより数回、抽出した。
【0208】
組合された有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発乾燥した。粗生成物を、溶出剤としてEtOAc/シクロヘキサン2:1を用いて、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。(164b)(80mg、80%)を、無色の固形物として得た:H NMR (CDCI) δ7.72 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.46 (d, J=3.8Hz, 1H), 7.42 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.08 (d, J=3.8Hz, 1H), 6.59 (t, J=5.8, 1H), 4.80 (d, J=6.0Hz, 2H), 3.58 (t, J=7.5Hz, 2H), 3.50 (s, 3H), 2.54 (t, J=7.5, 2H), 3.35−3.23 (m, 3H), 2.95 (m, 2H), 1.94 (m, 2H), 1.86 (m, 2H), 1.70−1.50 (m, 5H), 1.30−1.20 (m, 8H), 0.87 (t, J=6.8, 3H), M/Z APCI399.0 (M+1), 397.2 (M−1)。
【0209】
4−クロロ− −[(5− [3−(ペンチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド( 164
(164b)を、例63に従って調製し、そして84%の収率(15mg)で、無色の固形物として単離した。M/Z APCI:552.4 (M+1), 520 (M−1)。分析HPLC:R.t=4.62分(方法)。
他方では、(164)を、化合物(63)について記載される合成に従って、同様の溶液相アプローチにより合成することができる。
次の化合物(例番号として示される)を、上記に示されるプロトコールに従って、類似する態様で調製した(HPLC条件:C8 Symmetry a: MeCN, 0.09%TFA、0〜100%(10分)、b:MeCN, 0.09%TFA, 0〜100%(8分);質量スペクトルAPCI)。
【0210】
【表24】
Figure 2004509957
【0211】
【表25】
Figure 2004509957
【0212】
【表26】
Figure 2004509957
【0213】
【表27】
Figure 2004509957
【0214】
195 (プロトコール ;スキーム1及び2を参照のこと)
3−メトキシ− {[ 5−( 4− (ペンチルアミノ)メチル ピペリジン−1− イル スルホニル)チエン−2−イル メチル ベンズアミド( 195
(5− {[ 4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル スルホニル チエン−2−イル)メチル −3−メトキシベンズアミド( 195a
15mlのCHCl中、4−ヒドロキシメチル−ピペリジン(499mg、4.33mモル)及びDIEA(1.5ml、8.67mモル)の溶液に、CHCl/CMF中、5−({[1−(3−メトキシ−フェニル)−メタノイル]−アミノ}−メチル)−チオフェン−2−スルホニルクロリド(1.0g、2.89mモル)の溶液をゆっくり添加した。
【0215】
反応混合物を一晩、撹拌した。100mlのEtOAcを添加し、そして過剰のアミンを、HCl(1N)による抽出により除去した。乾燥された有機相を蒸発乾燥し、無色の発泡体として純粋な(135a)1.25g(99.9%)を得た:H NMR (DMSO d6) δ9.26 (t, J=5.8Hz, 1H), 7.55−7.25 (m, 4H), 7.16 (d, J=3.8Hz, 1H), 7.11 (d, J=9.4Hz, 1H), 4.66 (d, J=6.0Hz, 2H), 4.48 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.59 (d, J=11.7, 2H), 3.31 (b, m, 1H), 3.20 (d, J=6.0Hz, 2H), 2.27 (t, J=11.0 Hz, 2H), 1.72 (d, J=11.0Hz, m, 2H), 1.40−1.0 (m, 4H), M/Z APCI: 425.3 (M+1)。
【0216】
3−メトキシ− {[ 5−( 4− (ペンチルアミノ)メチル ピペリジン−1−イル スルホニル)チエン−2−イル メチル ベンズアミド( 195
(195a)(200mg、0.47mモル)及びトリフェニルホスフィン(247mg、0.94mモル)を、無水DNFに溶解した。この溶液に、固形物としてN−ブロモスクシンイミド(167mg、0.94mモル)を、少部分、0℃で添加した。溶液の黄色が消出した後、個々の部分を添加した。添加の最後で、黄色が存続し、そして反応混合物を50℃で90分間、加熱した。熱い反応物を、バイアル中に注ぎ、続いて、アミルアミン(410mg、4.7mモル)を添加した。バイアルを密封し、そして65℃で一晩、加熱した。
【0217】
反応混合物を蒸発乾燥し、そして粗生成物を、EtOAc/メタノール(10:1)を用いて、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、無色の油状物として(196)180mg(78%)を得た:H NMR (CDCl) δ7.43−7.25(m, 4H), 7.05 (m, 2H), 6.75 (m, 1H), 4.82 (d, J=6.0Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.77 (d, J=11.7, 2H), 2.63 (d, J=7.3Hz, 2H), 2.54(d, J=6.8Hz, 2H), 2.35 (t, J=11.1, 2H), 1.85 (d, J=11.1Hz, m, 2H), 1.70−1.50 (m, 4H), 1.30−1.20 (m, 6H), 0.89 (t, J=6.8, 3H), M/Z APCI: 494.2 (M+1)。
次の化合物(例番号として示される)を、上記に示されるプロトコールに従って、及びその対応する出発化合物を用いて、類似する態様で調製した(HPLC条件:C8 Symmetry a: MeCN, 0.09%TFA、0〜100%(10分)、b:MeCN, 0.09%TFA, 0〜100%(8分);質量スペクトルAPCI)。
【0218】
【表28】
Figure 2004509957
【0219】
198 (プロトコール ;スキーム2及び7を参照のこと):
2−オキソ− −( 5− (4− {[ 4−(トリフルオロメチル)ベンジル アミノ −1−ピペリジニル)−スルホニル −2−チエニル メチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド( 198
{[ 5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ [4.5] デク−8−イルスルホニル)−2−チエニル メチル −2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド( 198a
【0220】
ビスアリルアミン122c(22.9g、57.5mモル、0.1当量)、N, N’−ジメチルバルビツール酸(NDMBA, 17.9g, 156.1mモル、2.0当量)及びPd (PP (3.32g, 2.87mモル、0.05当量)を、CHCl (250ml) に溶解した。溶液を、アルゴンを10分間、泡立てることによってガス抜きし、そしてAr下で温室で15時間、撹拌した。TLC(EtOAc:シクロヘキサン1:1)による検証は、出発材料の完全な消費を示した。混合物を蒸発し、そしてDMF(150ml)に再溶解した。次に、2−ヒドロキシニコチン酸(9.59g、69.0mモル、1.2当量)、HOBt(9.32g、69.0mモル、1.8当量)及びEDC(16.5g、86.1mモル、1.5当量)を添加した。
【0221】
室温での一晩の撹拌の後、混合物を濃縮し、EtOAc(500ml)により希釈し、そして水(100ml)によりすすいだ。水性相を酢酸エチルにより2度、再抽出した。組合された有機相を濃縮し、そして粗生成物をCHCl(500ml)に再溶解し、その後、炭酸水素ナトリウムによるすすぎを再開した。粗生成物を、約31gの材料に濃縮し、これをCHCl:アセトン2:1(80ml)に溶解した。室温で1時間の静置の後、沈殿が出現し、これを濾過し、そして洗浄し(EtOAc:シクロヘキサン1:2)、追加の生成物(6.1g, 24%)を得た。
【0222】
残りを、Biotage Flash75 (短いカラム、CHCl:アセトン2:1)上でクロマトグラフィー処理し、追加の生成物(3.6g、14%)を得た。従って、3種の生成物(沈殿物1、沈殿物2、及びクロマトグラフィー処理された生成物)を組合し、合計17.9g(70%)の所望するピリドンを白色固形物として得た:H NMR (DMSO−d6) δ12.51−12.61 (br. s, 1H), 10.29 (t, J=6.0Hz, 1H), 8.36 (dd, J=7.2, 2.2Hz, 1H), 7.70−7.75 (br, d, J=4.0Hz, 1H), 7.47 (d, J=3.7Hz, 1H), 7.17 (d, J=3.7Hz, 1H), 6.49 (dd, J=7, 6Hz, 1H), 4.53 (d, J=6.0Hz, 2H), 3.82 (s, 4H), 3.00 (t, J=5.7Hz, 4H), 1.67 (t, J=5.7Hz, 4H)。
【0223】
2−オキソ− −( 5− (4−オキソ−1−ピペリジニル)スルホニル −2−チエニル メチル)− −ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド( 198b : アセトン(60ml)、1Nの水性HCl(30ml)及び水性濃ホムルアルデヒド(8ml)中、ケタール198a(6.0g、13.7mモル)の溶液を、48℃に15時にわたって加熱した。混合物を、46gの合計重量に濃縮し、それに基づいて、オレンジ色の油状物を分離し、そしてCHClを添加した(200ml)。オレンジ色の油状物は、水(27ml)を分離し、そして除去される場合、有機相になる。CHCl層を、少量の水(20ml)によりすすぎ、乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして濃縮し、粗ケトンを、ヘミアミナール(5.1g、88%)を得た。
【0224】
アセトン(8ml)及び1Nの水性HCl(4ml)中、ヘミアミナール(5.1g,12mモル)の溶液を、49℃で15時間、加熱した。混合物を、200mlのEtOAcを含む分離用漏斗中に注ぎ、そして水性層を除去した。乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮により、粗ピリジノン198b(286mg、82%)を白色固形物として得た(NMRによれば非常に純粋である):H NMR (DMSO−d6) δ12.57 (s, 1H), 10.27 (t, J=6.1Hz, 1H), 8,36 (dd, J=7.1, 2.2Hz, 1H), 7.73 (dd, J=6.3, 2.1Hz, 1H), 7.52 (d, J=3.8Hz, 1H), 7.16 (d, J=3.7Hz, 1H), 6.49 (dd, J=7.1, 6.4Hz, 1H), 4.72 (d, J=6.0Hz, 2H), 3.32 (q, J=6.2Hz, 4H), 2.43 (q, J=6.2Hz, 4H)。
【0225】
2−オキソ− −( 5− (4− {[ 4−(トリフルオロメチル)ベンジル アミノ −1ピペリジニル)スルホニル −2−チエニル メチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド( 198
1,2−ジクロロエタン(70ml)中、ケトン198b(2.33g、5.89mモル、1.0当量)、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(0.98g、5.59mモル、0.95当量)及びNaBH (OAc) (1.62g, 7.66mモル、1.3当量)の懸濁液を、室温で撹拌した。3日後、それを、CHCl(600ml)に注ぎ、水性飽和炭酸水素ナトリウム(100ml)によりすすぎ、乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして濃縮した。無色の粗油状物をメタノール(100ml)に溶解し、そして2mlの発煙性HCl(20mlのメタノールにより予備希釈された)により処理した。
【0226】
30秒後、白色沈殿物が出現し始めた。これを、10分後、濾過により集め、所望する生成物を、その塩酸塩として、及び卓越した純度で得た(1.6g、47%の収率)。濾液を10mlに濃縮した後、さらなる沈殿物を得た(0.6g、17%の収率)。融点=288−289℃:H NMR (DMSO−d6) δ12.5 (s, 1H), 10.38 (t, J=6.0Hz, 1H), 9,90−9.70 (br.s, 1.5H), 8,37 (dd, J=7.2 & 2.1Hz, 1H), 7.85−7.70 (m, 5H), 7.48 (d, J=3.7 Hz, 1H), 7.16 (d, J=3.8Hz, 1H), 6.49 (t, J=6.8Hz, 1H), 4.73 (d, J=5.8Hz, 2H), 4.24−4.16 (brs, 2H), 3.66 (d, J=11.7Hz, 2H), 3.20−3.05 (br. m, 1H), 2.39 (t, J=11.3Hz, 2H), 2.19 (d, J=10.7Hz, 2H), 1.76 (qd, J=11.5, 3.2Hz, 2H). 19F NMR (DMSO−d6)−61.64。
次の化合物を、上記例198のプロトコールに従って、類似する態様で調製した:
【0227】
【表29】
Figure 2004509957
【0228】
205 (プトロコール
3−メトキシ− 5− (4− メチル 4−(トリフルオロメチル)ベンジル アミノ −1−ピペリジニル)−スルホニル −2−チエニル メチル)ベンズアミド( 205
THF中、1の塩酸塩(50mg、0.08mモル)、DIEA(12μl、0.08mモル)、37%ホルムアルデヒド水溶液(32μl、0.1mモル)及びシアノ硼水素化ナトリウム(10mg、0.16mモル)の溶液を、環流下で15時間、加熱し、その後、完全なアルキル化が生じた。反応をDCMにより希釈し、そして無機塩を水により抽出した。粗生成物を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして溶液を蒸発乾燥した。油状残留物を、THFに採取し、エーテル中、1NのHClをゆっくり添加し、それに基づいて、化合物205の無色結晶が形成した(収量:51mg、97%)。分析HPLC:R.t=4.39分(方法b)。M/Z APCI: 582.1 (M+1), 580.4 (M−1)。次の化合物を、上記例205に従って、類似する態様で調製した:
【0229】
【表30】
Figure 2004509957
【0230】
207 :(プロトコール ;スキーム6を参照のこと)
4−クロロ− (5− {[ 4−( イミノ 4−(トリフルオロメチル)フェニル −メチル −アミノ)−1−ピペリジニル スルホニル −2−チエニル)メチル ベンズアミド( 207
その対応する1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}チエン−2−イル)スルホニル]−ピペリジン−4−アンモニウムトリフルオロアセテート(208a)を、1dの合成に従って調製した。202aを、使用の前、中和した。50mg(0.12mモル)の208aを、2mlのDCEに溶解した。トルエン中、トリメチルアンモニウムの溶液(2M, 86μl, 0.16mモル)を、アルゴン下で0℃で添加した。反応を、0℃で15分間、続いて室温で3時間、撹拌した。DCE中、4−トリフルオロメチルベンゾニトリル(41mg、0.24mモル)の溶液を、上記反応にゆっくりと添加した。
【0231】
反応物を密封し、そしてアルゴン雰囲気下で70℃で15時間、加熱した。反応容器を冷却し、そして溶液をDCEにより希釈し、続いてブラインにより抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した。出発材料アミンを、ポリマー結合イソシアネート(3当量)により金属イオン封鎖した。残る溶液を、塩基性アミジンを得るために、ポリマー結合トシレートにより処理した。樹脂をすすぐことにより、出発ニトリルを定量的に除去した。最終的に、トシレート樹脂を、メタノール中、NHにより処理し、遊離アミジン208を開放した。後者を、THFに溶解し、続いて、エーテル中、1NのHClにより処理し、207の塩酸塩を、純粋な形で得た(35mg、48%)。分析HPLC:R.t=3.67分(方法b)。M/Z APCI: 585.1 (M+1), 583 (M−1)。
【0232】
208 :医薬製剤の調製
次の製剤の例は、本発明の代表的な医薬組成物を例示するが、それらは本発明を制限するものではない。
製剤1−錠剤
式Iのスルホンアミド化合物を、乾燥ゼラチン結合剤と共に約1:2の重量比で、乾燥粉末として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを、滑剤として添加する。その混合物を、錠剤プレスにより、240〜270mgの錠剤(錠剤当たり80〜90mgの活性スルホンアミド化合物)に形成する。
【0233】
製剤2−カプセル
式Iのスルホンアミド化合物を、スターチ希釈剤と共に約1:1の重量比で、乾燥粉末として混合する。その混合物を250mgのカプセル中に満たす(カプセル当たり125mgの活性スルホンアミド化合物)。
製剤3−液体
式Iのスルホンアミド化合物(1250mg)、スクロース(1.75g)及びキサンガム(4mg)をブレンドし、No.10メッシュのU.S. 篩を通し、そして次に、水中、微結晶セルロース及びナトリウムカルボキシルメチルセルロースの前もって調製された液体(11:89、50mg)と共に混合した。安息香酸ナトリウム(10mg)、風味剤及び着色剤を水により希釈し、そして撹拌しながら添加する。次に、十分な水を添加し、合計体積5mlを生成する。
【0234】
製剤4−錠剤
式Iのスルホンアミド化合物を、乾燥ゼラチン結合剤と共に約1:2重量比で、乾燥粉末として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを、滑剤として添加する。その混合物を、錠剤プレスにより、450〜900mgの錠剤(150〜300mgの活性スルホンアミド化合物)に形成する。
製剤5−注射
式Iのスルホンアミド化合物を、緩衝された無菌塩溶液の注射用水性媒体において、約5mg/mlの濃度に溶解する。
【0235】
209 :生物学的アッセイ
生物学的結果:
式Iで表される化合物の生物学的活性を、次のインビトロ及びインビボアッセイを用いて評価した。
JNK2及び−3インビトロアッセイ:
JNK2又はJNK3によるc−junのリン酸化は、下記プロトコールに従ってc−jun中への33Pの組み込みをモニターすることによって追跡され得る。JNKを通してのc−junリン酸化に関しての式Iの化合物の阻害活性を、式Iの試験化合物の存在又は不在下でJNKのリン酸化活性を計算することによって決定する。
【0236】
JNK3及び/又は−2アッセイを、次の用に96ウェルMTTプレートにおいて行う:0.5μgの組換え、予備活性化されたGST−JNK3又はGST−JNK2と、1μgの組換え、ビオチニル化されたGST−c−Jun及び2μMの33γ−ATP(2rCi/μl)と共に、式Iの化合物の存在又は不在下で、及び50mMのトリス−HCl、pH8.0;10mMのMgCl;1mMのジチオトレイトール及び100μMのNaVOを含む反応体積50μlにおいてインキュベーションを行う。インキュベーションを、RTで120分間、行い、そしてリン酸緩衝液中、250μgのストレプタビジン被覆されたSPAビーズ (Amersham, Inc.)、5mMのEDTA,0.1%Triton X−100及び50μMのATPを含む溶液200μlの添加に基づいて停止する。
【0237】
RTでの60分間インキュベーションの後、ビーズを、1500×gでの5分間の遠心分離により沈殿せしめ、5mMのEDTA、0.1%TritonX−100及び50μMのATPを含むPBS200μlに再懸濁し、そして放射能を、上記のようにしてビーズを沈殿した後、シンチレーションβカウンターにおいて測定する。ビオチニル化されたGST−ATF又はビオチニル化されたミエリン塩基性タンパク質によりビオチニル化されたGST−c Junを置換することによって、このアッセイはまた、それぞれ、予備活性化されたp38及びERK MAPキナーゼの阻害を測定するために使用され得る。
【0238】
【表31】
Figure 2004509957
【0239】
JNK2及び3に関して示される値は、IC50(μM)、すなわちJNK3及びJNK2の50%阻害を達成するために必要な量を言及する。
式Iの試験された化合物は、JNK3に関して、0.4μM以下、より好ましくは0.2μMに等しいか又はそれ以下の阻害性(IC50)を示す。
式Iの試験された化合物は、JNK2に関して、0.2μM以下、より好ましくは0.02μMに等しいか又はそれ以下の阻害性(IC50)を示す。
例1、63、86、198の化合物は、JNK1に関して、0.1−0.7μMの阻害性(IC50)を示す。
交感神経ニューロン培養物及び生存性アッセイ:
細胞死を誘発されているニューロン細胞の生存率を高める式Iの化合物の能力を、次のプロトコールを用いて評価した。
【0240】
新生児ラット(p4)の上頸神経節(SCG)からの交感神経ニューロンを、ディスパーゼにより分離し、ラット尾コラーゲンにより被覆された48ウェルMTTプレートにおいて、10個の細胞/cmの密度でプレートし、そして5%ラット血清、0.75μg/mlのNGF 7S (Boehringer Mannheim Corp., Indianapolis, IN)及び10−5Mのアラビノシンを含むLeibowitz培地において培養する。細胞死を、10μg/mlの抗NGF抗体(Boehringer Mannheim Corp., Indianapolis, IN) を含むが、しかしNGF又はアラビノシンを含まない、スルホンアミドインヒビターの存在又は不在下での培地に前記培養物を暴露することによって、プレートの4日後に誘発する。
【0241】
細胞死誘発の24時間後、細胞生存率の決定を、0.5mg/mlの3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)下での37℃で1時間の残基培養物のインキュベーションにより行う。MTTにおけるインキュベーションの後、細胞をDMSOに再懸濁し、96MTTプレートに移し、そして細胞生存率を、590nmでの光学密度を測定することによって評価する。
種々の試験化合物に関するこのアッセイの結果は、式Iの化合物が細胞死からニューロンを救済することを示す(10〜80%ニューロン生存率)。
試験化合物(63)に関する上記アッセイは、3μMでのSCG細胞の35%救済率を示す。
【0242】
IL−2放出アッセイ:
IL−2の放出を阻害することによって炎症応答を調節する式Iの化合物の能力を、次のプロトコールを用いて評価した。JNK経路活性化は、炎症サイトカイン、例えばIL−2の生成を誘発する。JNKを、外部刺激、例えばPMA及びイノマイシンにより活性化することができ、そしてIL−2生成を、IL−2 ELISA試験により測定することができる。次のプロトコールに従って本発明の化合物を伴って及びそれを伴なわないでの比較測定は、ストレス−介在性IL−2放出を妨げる化合物の能力を測定する。
【0243】
Jurkat細胞、すなわちヒトT細胞白血病細胞系(American Type Culture Collection # TIB152)を、10%の熱活性化されたウシ胎児血清(FCS)、グルタミン及びPenstrepにより補充されたRPMI 1640培地(Gibco, BRL)において培養する。培地における細胞懸濁液を希釈し、2×10個の細胞/mlにする。細胞を、異なった濃度の式Iの化合物(化合物の最終濃度、10, 3, 1, 0.3, 0.1μM)を含む96−ウェルプレート上にプレートした(2×10個の細胞/ウェル)。
【0244】
この混合物を、湿潤されたCO雰囲気下で37℃で30分間インキュベートする。次に、細胞を、負の対照を除くすべてのウェルにおいて、10μlのPMA(ホルボールミリステート−13 アセテート−12)+イノマイシン(0.1μM及び1μMの最終濃度)により処理した。化合物を含まないウェルにおいては、10μlのRPMI 2%DMSO(=最終0.1%)を添加する。細胞を37℃で24時間インキュベートし、そして次に、上清液を収穫し(同じ日に使用されなければ、−20℃で凍結する)、その後、上清液に対するIL−2 ELISA試験を行う。
【0245】
IL−2 ELISAアッセイ:
試験化合物の存在又は不在下で、(PMA+イノマイシン)−刺激されたJurkat細胞による培地中へのIL−2放出を、ELISAによりアッセイすることができる。
モノクローナル抗−ヒトIL−2抗体(MAB602)(保護)、ビオチニル化された抗−ヒトIL−2抗体(BAF202)(検出)及びFrom R&D Systemsからの組換えヒトIL−2 (202−IL−010)(標準)を使用する。
【0246】
プレートの調製:
5μg/mlでPBS(PBS−Tween 0.05%)において希釈された100μlの保護抗体を、96ウェルELISAプレートに移し、そして室温で一晩インキュベートする。個々のウェルを、吸引し、そして洗浄緩衝液(PBS−Tween 0.05%)により3度、洗浄する。最後の洗浄の後、プレートをダンピングする。
【0247】
アッセイ方法:
1.100μlのサンプル又は標準を、添加し(2000, 1000, 500, 250, 125, 62.5, 31.25 pg/ml)、そして室温で2時間インキュベートする。
2.3度の洗浄。
3.100μlの12.5ng/mlのビオチニル化された抗−ヒトIL−2を添加し、そして室温で2時間インキュベートする。
4.3度の洗浄。
【0248】
5.1:10,000での100μlのストレプタビジン−HRP(Zymed#43−4323)を添加し、そして室温で30分間インキュベートする。
6.3度の洗浄。
7.100μlの基質溶液(クエン酸/NaHPO(1:1)+H 1:2000+OPD)を添加し、そして室温で20〜30分間インキュベートする。
8.50μlの停止溶液(20%硫酸)を、個々のウェルに添加する。
9.光学密度を、570nmでの補正を伴なって、450nmに設定されたマイクロタイタープレートリーダーを用いて測定する。
【0249】
このアッセイの結果は、種々の試験化合物が、3μMで30%以上のIL−2の生成を低めることを示す。
例えば、化合物(1)、(64)及び(68)は、このアッセイにおいて、800nM以下のIC50値を示す。
C−Junレポーターアッセイ:
MAPキナーゼシグナルトランスダクション経路における、JNKによる転写因子c−junのリン酸化を、トランス−報告システム、例えば市販のPathDetect(商標)(32) を通して追跡することができる。次に、式Iの化合物によるリン酸化の阻害を評価することができる。
【0250】
トランス−報告システムは、ルシフェラーゼ活性を通して、融合トランス−活性化因子タンパク質の活性化状態の追跡を可能にする。トランス−活性化因子タンパク質は、酵母転写活性化因子により融合される興味ある(c−jun)転写因子の活性化ドメイン、すなわちGAL4 DNA結合ドメイン(abd)から成る。GAL4 dbdは、既知の哺乳類転写因子がそれに結合できず、そして従って、アッセイのバックグラウンドノイズが非常に低い利点を有する。
現在の場合、GAL4−cJunを構成的に発現するHelaルシフェラーゼレポーターc−Jun (HLR−c−Jun) 細胞系を使用した。
【0251】
MEKK−1遺伝子を挿入した。MEKK−1は、JNKの活性化を誘発するMAPKKKである。野生形MEKK−1の発現は、JNK活性化のために十分である(33)。JNKが活性化されると、それは、ダイマーを形成する融合トランス−活性化因子タンパク質(GAL4dbd−cJUN)のc−junドメインのリン酸化を誘発することができる。次に、ダイマーは、ルシフェラーゼ発現を活性化するレポーターのGAL4上流活性化配列(GAL4UAS)に結合することができる。
ルシフェラーゼ発現は、単純なアッセイ、例えばアッセイ、例えばRenillaが“対照”レポーターとして使用されるDual−Luciferase(商標)Reporter Assay System (34) を用いて、発光により検出される。JNKの阻害は、ルシフェラーゼ発現の低下として観察され、そして発光の低下により検出される。
【0252】
細胞培養:
HLR−c−Jun細胞を、10%FCS(Sigma)、2mMのグルタミン(Gibco)、P/S、ヒグロマイシンb(100μg/ml)及びG418(250μg/ml)により補充されたDMEM High Gleにおいて培養する。
細胞培養調製:
細胞バンク:
細胞を、10%ジメチルスルホキシドを含む培養培地における細胞懸濁液1.8ml体積として、液体窒素下で極低温管において凍結して貯蔵する。
【0253】
細胞培養物融解:
必要な場合、細胞の凍結されたバイアルを、水浴において37℃で、半−完全な融解まで、軽くかきまぜることによって、すばやく融解する。次に、細胞懸濁液を、培養培地10mlに添加し、そして次に、1200rpmで5分間、遠心分離する。上清液を除去し、そして細胞ペレットを培地において再構成する。フラスコを、5%COの雰囲気下で37℃でインキュベートする。
【0254】
細胞継代:
細胞を、80%の集密性単層が得られる場合、連続的に継代培養する。個々のフラスコ中の培地を除去し、そして単層を、10〜15mlのリン酸緩衝溶液(PBS)により洗浄する。
トリプシン−EDTA溶液を、細胞単層に添加し、37℃でインキュベートし、そして細胞を取り除くために一定間隔で軽くたたく、細胞単層の完全な分離及び成分分離を、顕微鏡試験により確かめる。次に、細胞を、10mlの完全培地に再懸濁し、そして1200rpmで5分間、遠心分離する。上清液を捨て、細胞を培養培地において再懸濁し、そして175cmのフラスコにおいて1/5に希釈する。
【0255】
0日目の朝:
トランスフェクションのための細胞の調製:
ほぼ集密性の培養物の細胞を分離し、そして上記のようにして、トリプシンによる処理により成分分離する。細胞を培養培地に再懸濁し、そして計数する。細胞懸濁液を、培地により希釈し、約3.5×10個の細胞/mlにし、そして細胞懸濁液1mlを、培養培地9mlを含む2個の10cm培養皿上に置く。プレートを、空気中、5%COの湿潤された雰囲気下で37℃でインキュベートする。
【0256】
0日目の夜:
トランスフェクション:
対照:0.2μgのpTK Renilla, 5.8μgのpBluescript KS, 500μlのOPTIMEM(GIBCO)、18μlのFugene6。
誘発された:0.1μgのpMEKK1, 0.2μgのpTK Renilla, 5.7μgのpBluescript KS, 500μlのOPTIMEM(GIBCO)、18μlのFugene6、30’RT。
トランスフェクション混合物を、プレートされた細胞に添加する。プレートを、空気中、5%COの湿潤された雰囲気下で37℃で一晩、インキュベートする。
【0257】
1日目:
96ウェルプレート(ウェル当たり100μlの培養培地)を調製する。
負の対照(ビークル):2μlのDMSOを、前記100μlの培地に添加する(三重反復)。式Iの化合物の原液(100%DMSO中、3,1及び0.1mM)2μlを、前記100μlの培地に添加する(三重反復)。トランスフェクトされた細胞を、トリプシン処理し、そして12mlの培養培地に再懸濁する。プレートを、空気中、5%COの湿潤された雰囲気下で37℃で一晩、インキュベートする。
【0258】
2日目:
試験方法:Dual−Luciferase(商標)Reporter Assay System(34)。
培地を、プレートから除去し、そして細胞を100μlのPBSにより2度洗浄する。溶菌試薬を適用する(Passive Lysis Buffer, PLB)。個々の培養ウェル中に、5μlの1×PLBを分配する。培養プレートを、揺動プラットフォーム又はオービタルシェーカー上に、軽く揺動かし又は振盪しながら配置し、1×PLBによる細胞単層の完全な適用範囲を確保する。培養物プレートを、室温で15分間、揺動かす。20μlの溶解物を、白色不透明の96ウェルプレートに移す。発光計読み取りを記録する。50μlのLuciferase Assay Reagent IIを注入し、そして読み取りを、5及び10分で記録する。50μlのStop & Glo(商標)Reagentを、注入し、そして読み取りを、5及び10分で記録する。次に、相対的発光を測定する:RLUルシフェラーゼ/RLU Renilla。
【0259】
このアッセイの結果は、種々の試験化合物が10μMでJNKの活性を20%以上阻害することを示す。
例えば、化合物(1)、(10)、(11)又は(117)は、このアッセイにおいて、0.7μM以下のIC50値を示す。
LPSはマウスにおいて内毒素ショックを誘発した:
LPS攻撃により誘発される炎症サイトカインのレベルを有意に低める式Iで記載されるJNKインヒビターの能力を、次のプロトコールを用いて評価した:
【0260】
内毒素は、グラム陰性細菌の外層膜のリポ多糖(LPS)成分である。LPSに対する応答は、異なった細胞集団の活性化を包含し、そして腫瘍壊死因子−α(TNFα)及びインターフェロンγ(IFN−γ)を包含する種々の炎症サイトカインの発現を導くことが示されている。LPSは、JNKを包含する種々のMAPキナーゼ経路の活性化を刺激することが知られているので(35)、JNKインヒビターの能力を、JNKシグナル化経路がLPS攻撃により切り替えられた後、試験することができる。
【0261】
式Iの化合物のJNKインヒビターとして野活性を、次のプロトコールを用いて、LPS攻撃の後、評価することができる。
LPS(S. アボルタス(S. abortus)−Galanos Lab.)を、雄C57BL/6マウスに注射し(200μg/kg, i.v.)、内毒素ショックを誘発する。式Iの化合物(0.1, 1, 10mg/kg)又はNaCl(200μM)を、LPS攻撃の15分前、静脈内注射する(10ml/kg)。ヘパリン添加された血液を、LPS攻撃の後、異なった時点で眼窩洞から得、そして血液を9,000rpmで4℃で10分間、遠心分離し、上清液を集める。マウスによるサイトカイン生成物、例えばTNFα及びγの測定を、ELISAキット、例えばTNFαについてのDuoset(商標)DY410及びTFNγについてのDY485により行う。(36)に記載されるような他のELISAアッセイを行うことができる。
【0262】
従って、例(63)の化合物は、1mg/kgで65%のIFNγの阻害率及び10mg/kgでTNFαの40%阻害率を示す。
アレチネズミにおける全般的な虚血症:
発作の間、細胞死を保護する、式Iで記載されるJNKインヒビターの能力を、次のプロトコールを用いて評価した:
【0263】
アレチネズミの両側頸動脈閉塞は、急性虚血性発作の十分に記載されている動物モデルであり、そして比較的容易な手術技法を包含する。海馬におけるニューロン劣化は、数日間にわたって進行し、そしてしばしば、“遅延されたニューロン死”として言及される。さらに、組織学的に観察されるニューロン劣化は、明白であり、そして容易に安定化される(37)。さらに、アレチネズミに見られる組織病理学は、心停止に続いてヒト脳の海馬CA1領域に観察されるその病理学的に類似する。行動性の観察、例えば記憶試験は、アレチネズミの場合、行われ得る。回収の程度の評価のためのこの種の試験は、他のモデルにおいては、例えば学習能力がより不良であるラットにおいては、容易に管理できない(38)。
【0264】
式Iのニューロン保護効果を、アレチネズミの全般的虚血症モデル及び下記のようなプロトコールを用いて評価することができる:
−1−方法:
*手術:
−イソフルラン(0.5〜4%)による麻酔。
−頸動脈(左及び右)を、組織から分離する。
−Bulldoyマイクロクランプを用いて、5分間の動脈の閉塞。
−クランプの除去(再灌流)。
−眼がさめるまで加熱ランプ下での動物の安定化。
−個々のおりにおける動物の安定化。
【0265】
*動物の殺害:
−虚血の7日後(断頭又はペントバルビタールの過剰投与)。
−脳のサンプリング。
*組織学的パラメーター:
−イソペンタンにおける脳の凍結(−20℃)。
−凍結−マイクロトームを用いての海馬のスライス(20μm)。
−クレシルバイオレット方法による染色。
−改良されたGerhard & Boast評点による外傷(海馬のCA1/CA2サブフィールドにおける)の評価。
【0266】
−2−処理:
−式Iの化合物又はビークルの投与:再灌流(麻酔の回復後5〜10分)の後、15分、24時間、及び48時間。
−標準プロトコール:50匹の動物:8匹の5種のグループ(グループA:対照、グループB−D:3回の用量での試験物質及びグループE:参照化合物(オロト酸、3×300mg/kg, ip))。
【0267】
従って、例(68)の化合物は、80mg/kgで64%(合計病変の%阻害率)のアレチネズミ虚血症の阻害率を示す。
式(I)の化合物の溶解性:
前記化合物を、室温でpH7.4での水におけるそれらの溶解性に関して評価した。一般的に、式(I)の化合物の溶解性は、少なくとも50μg/ml溶媒、より好ましくは少なくとも100μg/ml溶媒の範囲にある。化合物1は、pH7.4で室温で、0.18mg/mlの溶解性を示す。
【0268】
参考文献:
1. Davis, Roger J., Signal Transduction by the JNK Group of MAP Kinases. Cell, 2000, 103: 239−252.
2. Chen, Yi−Rong and Tan, Tse−Hua. The c−Jun N−terminal pathway and apoptotic signaling. International Journal of Oncology, 2000, 16: 651−662
3. Ip, YT. And Davis RJ, Signal transduction by the c−Jun N−terminal kinase (JNK) from c−Jun N−terminal kinase (JNK) from inflammation to development Curr Opin Cell Biol 1998, 10:205−219.
4. Leppa, S. and Bohmann D., Diverse functions of JNK signalling and c−Jun in stress response and apoptosis, Oncogene 1999, 18(45): 6158−6162.
5. Minden, A. and Karin M., Regulation and function if the JNK subgroup of MAP kinases. Biochim Biophys Acta 1997, 1333: F85−F104.
【0269】
6. Whitmarsh, A. J., and Davis. R.J. Transcription factor AP−1: regulation by mitogen activated protein kinases signal taransduction pathways. J. Mol, Med. 1996, 77, 2360−2371.
7. Gupta, S. et al., Selective interaction of JNK protein kinase isoforms with transcription factors. The EMBO Journal, 1996, 158 (11): 2760−2770.
8. Derek D. et al., Absence of excitotoxicity−induced apoptosis in the hippocampus of mice lacking the Jnk3 gene. Nature 1997, 389:865−876.
9. Martin, Loel H. et al., Developmental expression in the mouse nervous system of the p493F12 SAP kinase. Molecular Brain Research, 1996, 35: 47−57.
10. Kumagae, Y. et al., Human c−Jun N−terminal kinase expression and activation in the nervous system, Molecular Brain Research 1999, 67: 10−17.
【0270】
11. Dumitru, Calin D. et al. TNF−alpha induction by LPS is regulated posttranscriptionally via a Tp12/ERK−dpendent pathway. Cell 2000, 103: 1071−1083.
12. Han, Z. et al., C−Jun N−terminal kinase is required for metallopoteinase expression and joint destruction in inflammatory arthritis. The Journal of Clinical Investigation 2001, 108 (1): 73−81.
13. Nishina, H., et al., Impaired CD28−mediated interleukin 2 production and proliferation in stress kinase SAPK/ERKI kinase (SEKI)/mitogen−activated protein kinase kinase 4 (MKK4)−deficient T lymphocytes. Journal of Experimental Medicine 1997, 186 (6): 941−953.
14. Kimpiak, Stephan J. et al., The Jun Kinase Cascade is responsible for activating the CD28 Response element of the IL−2 Promoter. Proof of cross−talk with the IKB Kinase Cascade, The Journal of Immunology, 1999, 162: 3176−3187.
15. De la Monte, S. M. et al., Oxygen free radical injury is sufficient to cause some Alzheimer−type molecular abnormalities in human CNS neuronal cells. J. Alzheimer’s Dis. 2000, 2 (3−4): 261−281.
【0271】
16. Zhu, X, Activation and redistribution of c−Jum N−terminal Kinase/stress activated protein kinase in degerating neurons in Alzheimer’s disease. Journal of Neurochemistry 2001, 76: 435−441.
17. Force, T. et al., Stress−Activated Protein Kinases in cardiovascular Disease. Circulation Research. 1996, 78: 947−953.
18. Kim, S. et al., Angiotensin blockade inhibits activation of mitogen−activated Protein Kinases in Rat ballon−injured artery. Circulation 1998, 97−1731−1737.
19. Xu, Q. et al., Acute Hypertension Avtivates Mitogen−activated Protein Kinases in Arterial Wall. The Journal of Clinical Investigation 1996, 97 (2): 508−514.
20. Bogayevitch, M.A. et al., Stimulation of the stress−activated mitogen−activated protein kinase subfamilies in perfused heart. Circulation Research. 1996, 79: 162−173.
【0272】
21. Pombo, CM. et al., The stress−activated protein kinases are major c−Jun aminoterminal kinases activated by ischemia and reperfusion, J. Biol. Chem. 1995, 269 (42): 26546−26551.
22. Onishi, I. et al. Activation of c−Jun N−terminal kinase during ischemia and reperfusion in mouse liver, FEBS Letters 1997, 420: 201−204.
23. Safirstein, R., Renal stress response and acute renal failure Adv. Ren. Replace Ther. 1997, 4 (2 Suppl 1): 38−42.
24. Butterfield, l. et al., C−Jun NH2−terminal kinase regulation of the apoptotic response of small cell lung cancer cells to ultraviolet. The journal of Biological Chemistry 1997, 272 (15): 10110−10116.
25. Hu, M. et al., JNKI, JNK2 and JNK3 are p53 N−terminal serine 34 kinases, Onco−gene 1997, 15: 2277−2287.
【0273】
26. Xu, X. et al., Constitutively activated JNK is associated with HTLV−1 mediated tumorigenesis, Oncogene 1996, 13: 135−142.
27. Chen YR and Tan TH, The c−Jun N−terminal Kinase pathway and apoptotic signaling, Int. J. Oncol. 2000, 16 (4): 651−62.
28. Harding, T.C. et al, Inhibition of JNK by overexpression of the JNK binding domain of JIP−1 prevents apoptosis in sympathetic neurons, The Journal of Biological Chemistry 2001, 276 (7): 4531−4534.
29. Gennaro, A.R. et al., Remington’s Pharmaceutical Sciences. 18th ed. Easton: The Mack Publishing Compay. 1995.
30. Gree TW and Wuts PG, 1999, 3rd Edition, Wiley Ed.
【0274】
31. Abdel−Magid AF et al., Reductive amination of aldehvdes and ketones with sodium triacetoxyborohydride. Studies on direct and indirect reductive amination procedures, Journal of Organic Chemistry 1996, 61, 3849−62.
32. Xu, L. et al., Assess the in−vivo activation of signal transduction pathways with Pathdetect(商標)reporting systems, Strategies 2001, 14 (1): 17−19.
33. Xu. S. et al., Cloning of rat MEK Kinase 1 cDNA reveals an endogenous membrane−associated 195−Kda protein with a large regulatory domain, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1996, 93: 5291−5295.
34. アメリカ特許第5,744,320号;Promega Corporation; April 28, 1998.
35. Guha, M. and Mackman, N., LPs induction of gene expression in human monocytes, Cellular Signalling 2001, 13: 85−94.
【0275】
36. Fomsgaard, A. et al., Quantification and biological activities of native tumor necrosis factor from LPS−stimulated human monocytes, APMIS 1990, 98 (6): 529−34.
37. Hunter J.L. et al., Animal models of acute ischaemic stroke: can they predict clinically successful neuroprotective drugs? TIPS 1995, 16: 123−128.
38. Block, F., Global Ischemia And Behavioural Deficits, Progress in Neurobiology 1995, 58: 279−295.
39. Gerhard SC and Boast CA, Behavioral Neuroscience 1988, 102: 301−303.
40. Dess, D. B.; Martin, J. C. J. Org. Soc.,1983, 48, 4155.

Claims (19)

  1. 下記式I:
    Figure 2004509957
    [式中、Ar及びArは、お互い独立して、アリール又はヘテロアリールであり;
    Xは、O又はSであり;
    は水素、又はC−C−アルキル基であるか、又はRは5〜6員の飽和又は不飽和環をArと共に形成し;
    nは、0〜5の整数であり;
    Yは、式Iのスルホニル基と共に結合を形成する、窒素原子を含む4〜12員の飽和環状又は二環式アルキルであり、前記4〜12員の飽和環状又は二環式アルキルは、親油性鎖が結合される少なくとも1つのイオン化できる成分により置換される]
    で表されるスルホンアミド誘導体類、鏡像異性体、ジアステレオマーのような光学的活性形での、及びラセミ体の形でのその幾何学的異性体、及び医薬的に許容できるそれらの塩類。
  2. 前記Ar及びArは、フェニル、チエニル、フリル、ピロール、ピリジルから成る群から独立して選択され、任意に、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、アミノ、アシルアミノ、アミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、スルホニル、C−C−チオアルコキシにより置換されていてもよい、請求項1記載のスルホンアミド誘導体。
  3. 前記Arは、フェニルである請求項2記載のスルホンアミド誘導体。
  4. 前記Arは、チエニル又はフラニル基である請求項1〜3のいずれか1項記載のスルホンアミド誘導体。
  5. Arが、ハロゲノフェニル、ニトロフェニル、ヒドロキシフェニル、アルコキシフェニル、ピリジル、3,5−ジヒドロキシフェニル、チオキソ−ジヒドロピリジン又はその互変異性体、ピラゾールから選択され、そしてXがOであり、Rが水素であり、nが1であり、Arはチエニル又はフラニルである請求項1〜4のいずれか1項記載のスルホンアミド誘導体。
  6. Yは、下記式:
    Figure 2004509957
    [式中、Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホニル、オキソ(=O)、スルホキシ、アシルオキシ、チオアルコキシから成る群から選択され、そしてRが水素でない場合、n’は0〜4の整数、好ましくは1又は2であり、それにより、L及び/又はLの少なくとも1つは、親油性鎖が結合されるイオン化できる成分である]
    で表されるピロリジン、アゼパン又はピペリジン成分である請求項5記載のスルホンアミド誘導体。
  7. がHであり、LがHであり、Lが−NR であり、ここでR 及びRの少なくとも1つは水素ではなく、直鎖又は枝分かれ鎖のC−C18−アルキル、アリール−C−C18−アルキル、ヘテロアリール−C−C18−アルキル、C−C12−シクロアルキル又は−ビシクロ又は−トリシクロアルキルにより置換されたC−C14−アルキルから成る群から選択された置換基であり、そして前記アルキル鎖は1〜3個のO又はS原子を含むことができる、請求項6記載のスルホンアミド誘導体。
  8. が−NHRであり、ここでRは直鎖又は枝分かれ鎖のC−C12−アルキル、好ましくはシクロヘキシル又はベンジル基により任意に置換されたC−C12−アルキルである、請求項7記載のスルホンアミド誘導体。
  9. Yが、下記式:
    Figure 2004509957
    [式中、LはNHRであり、ここでRは直鎖又は枝分かれ鎖のC−C12−アルキル、好ましくはC−C12−アルキル又はベンジル基である]
    で表されるピペリジン基である、請求項8記載のスルホンアミド誘導体。
  10. 下記群:
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−トリフルオロメチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ヘプチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ペンチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ドデシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−プロポキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−エチルヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({5−[(4−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(オクチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ヘプチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−(オクチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−(ペンチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ドデシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−プロポキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(3,3−ジエトキシプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2−エチルヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ヘプチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−(オクチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−(ペンチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ドデシルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}アゼパン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−プロポキシエチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(シクロヘキシルメチル)アミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2−エチルヘキシル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}アゼパン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ヘプチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(オクチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ペンチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ドデシルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−プロポキシエチル)アミノ]アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−エチルヘキシル)アミノ] アゼパン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)アゼパン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({5−[(4−{[2−(4−メチルフェニル)エチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({5−[(4−{[(1S,2R)−2−フェニルシクロプロピル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(1−ナフチルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−フェニルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(3−フェニルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−(ノニルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−(デシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−(エチルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2−[1,1’−ビフェニル]−4−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[( [1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2−チエン−2−イルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−({4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンジル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[( [1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(2−{ [(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}エチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−(プロピルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−({4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ベンジル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(3,4−ジヒドロキシベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    メチル[{1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}(ヘキシル)アミノ]アセテート;
    tert−ブチル [{1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}(ヘキシル)アミノ]アセテート;
    [{1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−ピペリジニル}(ヘキシル)アミノ]酢酸;
    N−[(5−{[3−(ヘプチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[3−(オクチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[3−(ペンチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(5−{[3−(ブチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    N−[(5−{[3−(ドデシルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({3−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド; N−({5−[(3−{[(1R)−1−シクロヘキシルエチル]アミノ}ピロリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({3−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({3−[(2−プロポキシエチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド; N−{[5−({3−[(シクロヘキシルメチル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({3−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({3−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({3−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({3−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({3−[(2−エチルヘキシル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−[(5−{[3−(ヘキシルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[3−(ヘプチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[3−(ヘキシルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[3−(ペンチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(5−{[3−(ブチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({3−[(2−シクロヘキシルエチル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({3−[(1R,2R,4S)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−({5−[(3−{[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]アミノ}ピロリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
    N−{[5−({3−[(1−アダマンチルメチル)アミノ]ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド; 4−クロロ−N−{[5−({3−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({3−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({3−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({3−[(2−エチルヘキシル)アミノ] ピロリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[3−(オクチルアミノ)ピロリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    メチル(2S)−1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−(ヘキシルアミノ)−2−ピロリジンカルボキシレート;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(ペンチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[2−(ブチルアミノ)エチル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−ブチルアニリノ)メチル]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(メチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(シクロヘキシルメチル)(ヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[ベンジル(ヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[ブチル(ヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(3−フェニルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[ヘキシル(2−フェニルエチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[[(5−ブロモ−2−フリル)メチル](ヘキシル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({5−[(4−{メチル[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(3−クロロベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(3−メチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−プロピルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({5−[(4−{[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)ベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}ピペリジン−1−イル)スルホニル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(2,3,4,5,6−ペンタメチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−プロポキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−ブトキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−tert−ブチルベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(3−エトキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−フェノキシベンジル)アミノ]ピペリジン−1−イル}スルホニル)チエン−2−イル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−({4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンジル}アミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({5−[(4−{[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[4−(エチルスルファニル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−({3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンジル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾヂオキソール−5−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−ヨードベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[4−(ベンジルオキシ)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(メシチルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−クロロベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−エチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−ペンチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−{[5−({4−[(4−メチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−ブチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−イソブチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−[(4−{[(1−ヒドロキシ−1λ〜5〜−ピリジン−4−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(4−プロピルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({5−[(4−{[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(4−プロポキシベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−ブトキシベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(4−キノリニルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    N−{[5−({4−[(4−tert−ブチルベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}−4−クロロベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({4−[(4−フェノキシベンジル)アミノ]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−({4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンジル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−({5−[(4−{[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−({[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]メチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−3−メトキシベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−[(5−{[4−({1−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−({1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−({1−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[2−({[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}メチル)−1−ピロリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[(3R)−3−({[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}メチル)ピロリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({5−[(3−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({3−[(ヘキシルアミノ)メチル]−1−ピペリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−({5−[(3−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピロリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    4−クロロ−N−{[5−({(3R)−3−[(ヘキシルアミノ)メチル]ピロリジニル}スルホニル)−2−チエニル]メチル}ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[3−({[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}メチル)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    2−オキソ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
    N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
    N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−2−ヒドロキシベンズアミド;
    2−ヒドロキシ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)ベンズアミド;
    N−[(5−{[4−(ヘキシルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−2−チオキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
    2−チオキソ−N−({5−[(4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
    N−[(5−{[4−(ブチルアミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
    N−({5−[(4−{エチル[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−ピペリジニル)スルホニル]−2−チエニル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    4−クロロ−N−[(5−{[4−({イミノ[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)−1−ピペリジニル]スルホニル}−2−チエニル)メチル]ベンズアミド;
    1−[(5−{[(4−クロロベンゾイル)アミノ]メチル}−2−チエニル)スルホニル]−4−(ヘキシルアミノ)プロリン;
    エチル−2−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−5−{[(3−メトキシベンゾイル)アミノ]メチル}チオフェンー3−カルボキシレート;
    N−{[5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−4−(トリメチルシリル)チエン−2−イル]メチル}−3−メトキシベンズアミド;
    N−({5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−4−[ヒドロキシ(フェニル)メチル]チエン−2−イル}メチル)−3−メトキシベンズアミド;
    5−[(3−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−メチル]−2−[4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−ピペリジン−1−スルホニル]−チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル;
    N−[(4−クロロ−5−{[4−(ヘキシルアミノ)ピペリジン−1−イル]スルホニル}チエン−2−イル)メチル]−3−メトキシベンズアミドから選択される請求項1〜9のいずれか1項記載のスルホンアミド誘導体。
  11. 薬剤として使用される請求項1〜10のいずれか1項記載のスルホンアミド誘導体。
  12. 癲癇、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、網膜疾患、脊髄損傷、多発性硬化症、頭の外傷及び虚血から選択されたニュウロン疾患、炎症性腸疾患(IBD)、リウマチ様関節炎、ぜん息、敗血性ショック、移植性拒絶から選択された自己免疫疾患、乳−、結腸直腸−、膵臓、卵巣、前立腺、精巣、肝臓、腎臓、肺癌から選択された癌、発作、動脈硬化、心筋梗塞、心筋再灌流損傷を包含する心血管疾患、及び心臓、腎性、腎臓及び脳再灌流損傷、腎不全を包含する虚血性状態の処理のための薬剤の調製のためへの請求項1〜10のいずれか1項記載のスルホンアミド誘導体の使用。
  13. JNK(Jun−キナーゼ)経路の調節のためへの請求項12記載のスルホンアミド誘導体の使用。
  14. JNKの異常発現又は活性に関連する障害の処理の又は予防のためへの請求項13記載の使用。
  15. JNK2及び/又はJNK3の異常発現又は活性に関連する障害の処理又は予防のためへの請求項14記載の使用。
  16. 請求項1〜10のいずれか1項記載の少なくとも1つのスルホンアミド誘導体、及び医薬的に許容できるそのキャリヤー、稀釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物。
  17. 請求項1〜10のいずれか1項記載のスルホンアミド誘導体の調製方法であって、下記式(XIX):
    Figure 2004509957
    [式中、Ar、Ar、X、R、R、及びnは上記で定義された通りであり、そしてYは、ピロリジン−3−オン又はピペリジン−4−オンである]
    で表されるスルホンアミドが、アミンHN−R(Rは、上記で定義された通りである)を用いて、還元性アミノ化にゆだねられる方法。
  18. 請求項1〜10のいずれか1項記載のスルホンアミド誘導体の調製方法であって、下記式(XIX):
    Figure 2004509957
    [式中、Ar、Ar、X、R、R、及びnは上記で定義された通りであり、そしてYは、ピロリジン−3−アミン又はピペリジン−4−アミンである]
    で表されるスルホンアミドと、式(Xa)のアルデヒドR−CHO(Rは、上記で定義された通りである)とを、反応せしめる方法。
  19. 下記式(XIX):
    Figure 2004509957
    [式中、Ar、Arは、お互い独立して、アリール又はヘテロアリールであり; XはO又はSであり;
    は、水素又はC−C−アルキル基であり;
    nは、0〜5の整数であり;そして
    Yは、ピロリジン−3−オン、ピペリジン−4−オン、ピロリジン−3−アミン又はピペリジン−4−アミンである]
    で表されるスルホンアミド化合物。
JP2002531117A 2000-09-27 2001-09-27 タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての親油性及びイオン化できる成分を担持する医薬的活性スルホンアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4927304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810887.0 2000-09-27
EP00810887A EP1193268A1 (en) 2000-09-27 2000-09-27 Pharmaceutically active sulfonamide derivatives bearing both lipophilic and ionisable moieties as inhibitors of protein Junkinases
PCT/IB2001/001772 WO2002026733A2 (en) 2000-09-27 2001-09-27 sHARMACEUTICALLY ACTIVE SULFONAMIDE DERIVATIVES BEARING BOTH LIPOPHILIC AND IONISABLE MOIETIES AS INHIBITORS OF PROTEIN JUNKINASES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509957A true JP2004509957A (ja) 2004-04-02
JP4927304B2 JP4927304B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=8174937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531117A Expired - Fee Related JP4927304B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-27 タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての親油性及びイオン化できる成分を担持する医薬的活性スルホンアミド誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US7544700B2 (ja)
EP (2) EP1193268A1 (ja)
JP (1) JP4927304B2 (ja)
KR (1) KR20030057532A (ja)
CN (1) CN1288150C (ja)
AR (1) AR033999A1 (ja)
AU (2) AU8799101A (ja)
BG (1) BG107633A (ja)
BR (1) BR0114223A (ja)
CA (1) CA2421209A1 (ja)
CZ (1) CZ2003884A3 (ja)
EA (1) EA005819B1 (ja)
EE (1) EE200300119A (ja)
ES (1) ES2438185T3 (ja)
HK (1) HK1072768A1 (ja)
HR (1) HRP20030214A2 (ja)
HU (1) HUP0302980A3 (ja)
IL (1) IL154965A0 (ja)
MX (1) MXPA03002568A (ja)
NO (1) NO20031375D0 (ja)
NZ (1) NZ524542A (ja)
PL (1) PL361687A1 (ja)
SK (1) SK3662003A3 (ja)
UA (1) UA75891C2 (ja)
WO (1) WO2002026733A2 (ja)
YU (1) YU21803A (ja)
ZA (1) ZA200301746B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510772A (ja) * 2000-09-27 2004-04-08 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての医薬的活性親水性スルホンアミド誘導体
JP2004523475A (ja) * 2000-09-27 2004-08-05 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質Junキナーゼのインヒビターとしての医薬的活性ベンズスルホンアミド誘導体
JP2009538882A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 メルク セローノ ソシエテ アノニム 皮膚疾患の治療のためのjnk阻害物質

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193268A1 (en) 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active sulfonamide derivatives bearing both lipophilic and ionisable moieties as inhibitors of protein Junkinases
ES2318041T3 (es) * 2001-07-23 2009-05-01 Laboratoires Serono Sa Derivados de arilsulfonamida como inhibidores de c-jun quinasas (jnk) n-terminales.
WO2005025558A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Applied Reserach Systems Ars Holding N.V. Sulfonamide derivatives for the treatment of diabetes
EP1701940B1 (en) * 2003-12-23 2008-05-28 H.Lundbeck A/S 2-(1h-indolylsulfanyl)-benzyl amine derivatives as ssri
AR052308A1 (es) * 2004-07-16 2007-03-14 Lundbeck & Co As H Derivados de 2-(1h-indolilsulfanil)-arilamina y una composicion farmaceutica que contiene al compuesto
AR054393A1 (es) * 2005-06-17 2007-06-20 Lundbeck & Co As H Derivados de benzo(b)furano y benzo(b)tiofeno, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en la fabricacion de un medicamento para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la reabsorcion de neurotransmisores de amina biogenicos.
US7629473B2 (en) * 2005-06-17 2009-12-08 H. Lundbeck A/S 2-(1H-indolylsulfanyl)-aryl amine derivatives
BRPI0613042A2 (pt) 2005-07-15 2010-12-14 Serono Lab inibidores de jnk para o tratamento de endometriose
AU2011265521B9 (en) * 2005-07-15 2014-05-22 Merck Serono Sa JNK inhibitors for the treatment of endometreosis
KR20080044836A (ko) 2005-07-15 2008-05-21 라보라뚜와르 세로노 에스. 에이. 자궁내막증 치료용 jnk 억제제
EP2361242B1 (en) 2008-10-17 2018-08-01 Oryzon Genomics, S.A. Oxidase inhibitors and their use
WO2010084160A1 (en) 2009-01-21 2010-07-29 Oryzon Genomics S.A. Phenylcyclopropylamine derivatives and their medical use
MX338041B (es) 2009-09-25 2016-03-30 Oryzon Genomics Sa Inhibidores de demetilasa-1 especificos de lisina y su uso.
EP2486002B1 (en) 2009-10-09 2019-03-27 Oryzon Genomics, S.A. Substituted heteroaryl- and aryl- cyclopropylamine acetamides and their use
US9616058B2 (en) 2010-02-24 2017-04-11 Oryzon Genomics, S.A. Potent selective LSD1 inhibitors and dual LSD1/MAO-B inhibitors for antiviral use
US9186337B2 (en) 2010-02-24 2015-11-17 Oryzon Genomics S.A. Lysine demethylase inhibitors for diseases and disorders associated with Hepadnaviridae
MX2012012111A (es) 2010-04-19 2013-05-30 Oryzon Genomics Sa Inhibidores de demetilasa-1 especifica de lisina y su uso.
RS57331B1 (sr) 2010-07-29 2018-08-31 Oryzon Genomics Sa Inhibitori demetilaze za lsd1 zasnovani na arilciklopropilaminu i njihova medicinska upotreba
US9006449B2 (en) 2010-07-29 2015-04-14 Oryzon Genomics, S.A. Cyclopropylamine derivatives useful as LSD1 inhibitors
US9061966B2 (en) 2010-10-08 2015-06-23 Oryzon Genomics S.A. Cyclopropylamine inhibitors of oxidases
WO2012072713A2 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for diseases and disorders associated with flaviviridae
EP3981395A1 (en) 2011-02-08 2022-04-13 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for myeloproliferative disorders
WO2012156531A2 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for inflammatory diseases or conditions
US20140296255A1 (en) * 2011-05-19 2014-10-02 Oryzong Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for thrombosis and cardiovascular diseases
PE20141692A1 (es) 2011-10-20 2014-11-08 Oryzon Genomics Sa Compuestos de (hetero) aril ciclopropilamina como inhibidores de lsd1
CN107266345B (zh) 2011-10-20 2021-08-17 奥瑞泽恩基因组学股份有限公司 作为lsd1抑制剂的(杂)芳基环丙胺化合物
SG10201608528YA (en) 2011-12-21 2016-12-29 Novira Therapeutics Inc Hepatitis b antiviral agents
CR20200276A (es) 2012-08-28 2021-01-27 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoilarilamidas y su uso como medicamentos para el tratamientos de la hepatitis b (divisional exp. 2015-0059)
JP6466348B2 (ja) 2013-02-28 2019-02-06 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー スルファモイル−アリールアミドおよびb型肝炎を処置するための医薬品としてのその使用
CA2922302C (en) 2013-04-03 2021-08-03 Janssen Sciences Ireland Uc N-phenyl-carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
CN105960400B (zh) 2013-05-17 2019-05-31 爱尔兰詹森科学公司 氨磺酰基噻吩酰胺衍生物及其作为药物用于治疗乙型肝炎的用途
CA2935719C (en) 2013-07-25 2021-11-02 Janssen Sciences Ireland Uc Glyoxamide substituted pyrrolamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
AP2016009122A0 (en) 2013-10-23 2016-03-31 Janssen Sciences Ireland Uc Carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US10392349B2 (en) 2014-01-16 2019-08-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
KR20160128305A (ko) 2014-02-05 2016-11-07 노비라 테라퓨틱스, 인코포레이티드 Hbv 감염의 치료를 위한 병용 요법
PL3102572T3 (pl) 2014-02-06 2019-04-30 Janssen Sciences Ireland Uc Pochodne sulfamoilopirolamidu i ich zastosowanie jako leki do leczenia wirusowego zapalenia wątroby typu B
WO2016149581A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Novira Therapeutics, Inc. Azocane and azonane derivatives and methods of treating hepatitis b infections
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
AU2016330964B2 (en) 2015-09-29 2021-04-01 Novira Therapeutics, Inc. Crystalline forms of a hepatitis B antiviral agent
AU2017248828A1 (en) 2016-04-15 2018-11-01 Janssen Sciences Ireland Uc Combinations and methods comprising a capsid assembly inhibitor
EA202092171A1 (ru) 2018-03-14 2020-12-01 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Схема дозирования модулятора сборки капсида
KR20210130753A (ko) 2019-02-22 2021-11-01 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 Hbv 감염 또는 hbv-유발성 질환의 치료에 유용한 아미드 유도체
CN113795486A (zh) 2019-05-06 2021-12-14 爱尔兰詹森科学公司 用于治疗hbv感染或hbv诱发的疾病的酰胺衍生物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0138720A2 (fr) * 1983-10-18 1985-04-24 DROPIC Société Civile de Gestion de Droit de Propriété Industrielle CHOAY Nouveaux benzenesulfonamides n-cyclises, leur procédé de préparation et leur utilisation comme substance active de compositions pharmaceutiques
US5238950A (en) * 1991-12-17 1993-08-24 Schering Corporation Inhibitors of platelet-derived growth factor
WO1998053814A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 Merck & Co., Inc. Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
WO1999016751A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Merck Patent Gmbh Benzamidinderivate als faktor xa-inhibitoren
WO1999065451A2 (en) * 1998-06-18 1999-12-23 Smithkline Beecham Corporation Caspases and apoptosis
WO2000002851A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid n-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
JP2003510319A (ja) * 1999-09-28 2003-03-18 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 医薬として活性なスルホンアミド誘導体
JP2004510772A (ja) * 2000-09-27 2004-04-08 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての医薬的活性親水性スルホンアミド誘導体
JP2004523475A (ja) * 2000-09-27 2004-08-05 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質Junキナーゼのインヒビターとしての医薬的活性ベンズスルホンアミド誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744320A (en) 1995-06-07 1998-04-28 Promega Corporation Quenching reagents and assays for enzyme-mediated luminescence
EP0923542B1 (en) * 1996-05-31 2003-08-20 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Aryl substituted cyclic amines as selective dopamine d3 ligands
US6043083A (en) 1997-04-28 2000-03-28 Davis; Roger J. Inhibitors of the JNK signal transduction pathway and methods of use
EP1193268A1 (en) 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active sulfonamide derivatives bearing both lipophilic and ionisable moieties as inhibitors of protein Junkinases

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0138720A2 (fr) * 1983-10-18 1985-04-24 DROPIC Société Civile de Gestion de Droit de Propriété Industrielle CHOAY Nouveaux benzenesulfonamides n-cyclises, leur procédé de préparation et leur utilisation comme substance active de compositions pharmaceutiques
US5238950A (en) * 1991-12-17 1993-08-24 Schering Corporation Inhibitors of platelet-derived growth factor
WO1998053814A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 Merck & Co., Inc. Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
WO1999016751A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Merck Patent Gmbh Benzamidinderivate als faktor xa-inhibitoren
WO1999065451A2 (en) * 1998-06-18 1999-12-23 Smithkline Beecham Corporation Caspases and apoptosis
WO2000002851A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid n-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
JP2003510319A (ja) * 1999-09-28 2003-03-18 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 医薬として活性なスルホンアミド誘導体
JP2004510772A (ja) * 2000-09-27 2004-04-08 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての医薬的活性親水性スルホンアミド誘導体
JP2004523475A (ja) * 2000-09-27 2004-08-05 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質Junキナーゼのインヒビターとしての医薬的活性ベンズスルホンアミド誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510772A (ja) * 2000-09-27 2004-04-08 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての医薬的活性親水性スルホンアミド誘導体
JP2004523475A (ja) * 2000-09-27 2004-08-05 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ タンパク質Junキナーゼのインヒビターとしての医薬的活性ベンズスルホンアミド誘導体
JP4927306B2 (ja) * 2000-09-27 2012-05-09 メルク セローノ ソシエテ アノニム タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての医薬的活性親水性スルホンアミド誘導体
JP4927303B2 (ja) * 2000-09-27 2012-05-09 メルク セローノ ソシエテ アノニム タンパク質Junキナーゼのインヒビターとしての医薬的活性ベンズスルホンアミド誘導体
JP2009538882A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 メルク セローノ ソシエテ アノニム 皮膚疾患の治療のためのjnk阻害物質

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001287991B2 (en) 2006-12-07
PL361687A1 (en) 2004-10-04
MXPA03002568A (es) 2003-10-06
HUP0302980A2 (hu) 2003-12-29
IL154965A0 (en) 2003-10-31
EA200300412A1 (ru) 2003-08-28
CZ2003884A3 (cs) 2003-08-13
WO2002026733A2 (en) 2002-04-04
YU21803A (sh) 2006-05-25
SK3662003A3 (en) 2003-10-07
EP1193268A1 (en) 2002-04-03
US20040077854A1 (en) 2004-04-22
CN1288150C (zh) 2006-12-06
ZA200301746B (en) 2004-03-03
EA005819B1 (ru) 2005-06-30
AR033999A1 (es) 2004-01-21
BG107633A (bg) 2003-11-28
KR20030057532A (ko) 2003-07-04
UA75891C2 (en) 2006-06-15
HUP0302980A3 (en) 2007-09-28
CA2421209A1 (en) 2002-04-04
ES2438185T3 (es) 2014-01-16
EP1322642B1 (en) 2013-09-04
HRP20030214A2 (en) 2005-02-28
NZ524542A (en) 2004-09-24
NO20031375L (no) 2003-03-26
HK1072768A1 (en) 2005-09-09
CN1568322A (zh) 2005-01-19
JP4927304B2 (ja) 2012-05-09
WO2002026733A3 (en) 2002-08-01
NO20031375D0 (no) 2003-03-26
BR0114223A (pt) 2003-07-01
US7544700B2 (en) 2009-06-09
AU8799101A (en) 2002-04-08
EE200300119A (et) 2005-04-15
EP1322642A2 (en) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927304B2 (ja) タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての親油性及びイオン化できる成分を担持する医薬的活性スルホンアミド誘導体
US8008341B2 (en) Pharmaceutically active benzsulfonamide derivatives as inhibitors of protein junkinases
AU2001287991A1 (en) Pharmaceutically active sulfonamide derivatives bearing both lipophilic and ionisable moieties as inhibitors of protein junkinases
JP5015397B2 (ja) 医薬として活性なスルホンアミド誘導体
AU2001287992A1 (en) Pharmaceutically active benzsulfonamide derivatives as inhibitors of protein junkinases
JP2003510320A (ja) 薬剤活性のあるスルホニルアミノ酸誘導体
JP4927306B2 (ja) タンパク質Jun−キナーゼのインヒビターとしての医薬的活性親水性スルホンアミド誘導体
AU2001287990A1 (en) Pharmaceutically active hydrophilic sulfonamide derivatives as inhibitors of protein junkinases

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees