JP2004508967A - 天然繊維をベースとした板状成形要素とその製法 - Google Patents

天然繊維をベースとした板状成形要素とその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508967A
JP2004508967A JP2002526563A JP2002526563A JP2004508967A JP 2004508967 A JP2004508967 A JP 2004508967A JP 2002526563 A JP2002526563 A JP 2002526563A JP 2002526563 A JP2002526563 A JP 2002526563A JP 2004508967 A JP2004508967 A JP 2004508967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural fibers
binder
activation
fibers
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002526563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203317B2 (ja
Inventor
トローガー、マッティアス
ランゲ、ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fritz Homann & CoKg GmbH
Original Assignee
Fritz Homann & CoKg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8164095&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004508967(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fritz Homann & CoKg GmbH filed Critical Fritz Homann & CoKg GmbH
Publication of JP2004508967A publication Critical patent/JP2004508967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203317B2 publication Critical patent/JP4203317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明の課題は、従来技術から出発して、少ない経済的コストで簡単で、かつ慣用的な製法よりもフレキシブルで、しかも正確な品質予想をもって製造できる板状成形要素及びその製法を提供することである。この課題を解決するために、本発明により提案される天然繊維をベースとした板状成形要素を製造する方法においては、天然繊維を結合剤と混合し、この混合物を成形ステーションで排出し、場合によっては成形して、最後に結合するようにした方法であって、結合剤を、活性化後に少なくとも部分的に結合剤を生成する固体要素として添加することを特徴とする。

Description

【0001】
本発明は、天然繊維をベースとした板状成形要素を製造する方法であって、天然繊維を結合剤と混合し、この混合物を成形ステーションで排出して、場合によっては成形し、最後に結合するようにした方法に関する。さらに本発明は、この方法による板状成形要素に関する。
【0002】
従来技術において、相応の板状成形要素を製造する方法、たとえばチップボード製造、ファイバーボード製造(hdf、mdf)、セルロースボード又はセルロースボードマット製造など数多く知られている。通常は繊維、チップなどを液体結合剤とブロー成形法で混合する。結合剤は、たとえば尿素ホルムアルデヒド系接着剤、フェノール系接着剤などである。液体状態で排出するのは、セルロースボードもしくはその製法であまり慣用的ではない。通常は繊維を乾燥させて排出する。択一的に繊維を混合機接着において結合剤と混合することもでき、その結果として半湿混合物が得られる。乾燥混合物又は半湿混合物を成形ステーションに、通常は成形ベルトによって形成されたエンドレス型に送る。最後に、排出され、場合によっては成形されたボードを結合するために加熱プレスが行われる。接着剤を活性化するために高温の蒸気を送り込むことも知られている。
【0003】
上記の方法の短所は、プロセス操作が複雑であり、また混合物を作製するための装置コストが必要な点である。さらに、繊維と結合剤とは最初は別々に貯蔵されるため、貯蔵に関する問題もある。混合後、後続の加工は通常は現場で直接行わなければならない。この混合物は常に湿気含量が多いので、成形と加熱プレスの領域でも相応に高いコストが必要となる。最後に、これらの公知の方法で製造されたボードは湿度制御のために製造コストがかかり、このパラメータを無視すると品質が安定しない。さらに、慣用的な方法で製造されたマットもしくはボードはみかけ密度が大きく、それゆえ材料需要の点でも非経済的である。みかけ密度が大きいために、マット又はボードはある程度の剛性を有し、そのため実際の使用において簡単に折れないように取り扱わなければならない。
【0004】
本発明の課題は、従来技術から出発し、少ない経済的コストで簡単で、かつ慣用的な製法よりもフレキシブルで、しかも正確な品質予想をもって製造できる板状成形要素及びその製法を提供することである。さらにまた冒頭に記載した種類のマット又はボードはより軽く、みかけ密度がより小さく、従ってよりフレキシブルに製造でき、それと同時に材料需要が減ることによって節約が可能となる。
【0005】
この課題を技術的に解決するために、冒頭に記載した種類の方法は、結合剤として、活性化後に少なくとも部分的に結合剤を生成する固体要素を添加するようにした。
【0006】
本発明により、一方では排出すべき天然繊維を準備し、他方では活性化後に結合剤を生成する乾燥した固体要素を準備することができる。両者、すなわち天然繊維と固体要素を機械的に混合し、機械的方法、たとえばスプレッドによって排出し、簡単に成形し、最後に結合できる。本発明の提案によれば、成形のために同様に機械的方法、たとえば掻き取り、プレスなどが提案される。最後に、ボードを結合するために固体要素の結合剤生成を活性化する。
【0007】
本発明の有利な提案によると、活性化は熱気によって行われる。択一的に熱気処理の前に排出された混合物を蒸煮できるが、それによってマットもしくはボードの強度がより大きくなる。熱気活性化に続いて成形要素を、特に冷気を当てて冷却する。
【0008】
天然繊維は、たとえば古紙精製などから作られたセルロース、木繊維、さらにはチップ、ミネラルウール、又はその他の植物繊維などであることができる。この目的のために、ほぼ任意の混合物を作製できる。
【0009】
固体繊維は繊維状に形成することもできるが、薄片や類似の固体形態も考えられる。本発明で言う「活性化後に結合剤を生成する」とは、固体要素に付着した結合剤の遊離、固体要素全体の溶融、又は固体要素が多成分系繊維である場合には多成分系結合剤の生成も包含している。たとえば、いわゆるバイコンポーネントファイバー、融着繊維などを使用できる。本発明の枠内で本質的なのは、架橋結合剤の使用であり、そのためにコポリマー又はポリエチレンを使用でき、たとえばポリマー基体に繊維状又は薄片状などに塗布できる。熱気活性化によってコポリマーまたポリエチレン外被は溶融し、ポリマー基体と、及び相互に架橋し、それによってマットもしくはボードの良好な、しかしフレキシブルな結合が達成される。次いで冷却することによって架橋プロセスは完了する。
【0010】
本発明の特別の利点は、天然繊維と固体要素とが簡単なやり方で非常によく混練できて、成形要素が容積全体にわたって非常に良好な結合を有することに基づいている。しかも、成形混合物は乾燥状態で形成できるので、たとえば混合物を貯蔵したり、運搬したりすることが可能である。そうすることによって、混合物は必ずしも現場で加工しなければならなくなるので、製造プロセスは著しくフレキシブルになる。また、個々の成分の保存及びそれらの混合は非常に簡単である。
【0011】
さらに、混合物は総じてより簡単に取り扱うことができるので、複雑なスプレッド装置などは不要になる。それ自体公知の単純な機械的なスプレーヘッドなどで十分である。成形も同様に非常に簡単であり、たとえば熱気を吹き込むことによる活性化は加熱プレスに比べてはるかに経済的で単純である。
【0012】
この方法によれば、活性化後に結合剤を生成する固体要素を添加することによって形成される、天然繊維をベースとした新種の板状成形要素が生じる。このようなボードは所定の品質状態を有し、簡単かつ経済的に非常にフレキシブルに製造できる。
【0013】
利点は、一方では天然繊維の混練により、他方では結合剤を形成するための合成繊維により提供される。架橋結合剤を使用することにより、ボードは総じてフレキシブルになり、みかけ密度はわずかとなる。そうすることにより、同じ容積で必要とされる材料はより少なくなる。さらにマットやボードは壊れにくくなり、取り扱いに必要なフレキシビリティーを有しているので、それらの扱いは著しく改善されている。これらは隙間に押し入れたり、圧縮したりでき、さらには輸送時に投げてもよく、片側に急激に力を加えてもエッジは破損しにくい。熱気活性化の前に簡単に水蒸気処理すると、相応に高い強度を達成できる。
【0014】
以下に、本発明のその他の利点と特徴を図面に基づいて詳細に説明する。
図1には本発明による方法の有利な実施例が示されている。符号1で本発明による方法全体が示されている。
図示の実施例に従い、短い繊維1、たとえば紙繊維、木繊維、セルロース繊維などと、長い繊維2、たとえばジュート、サイザルなどと、結合剤固体要素とを互いに混ぜ合わせる。結合剤固体要素は糸状もしくは繊維状、薄片状などに形成されてよい。特に相応の基体要素は架橋プラスチック、たとえばコポリマー外被又はポリエチレン外被を備えたポリマー基体の外被を有している。
【0015】
短い繊維と長い繊維とを組み合わせることのできる天然繊維からなる母材と、理想的には耐火材2、たとえばホウ砂と、結合剤3、たとえばバイコンポーネントファイバーを、ステーション4で互いに混合し、5で排出してマットに成形する。これらの工程はそれ自体公知のように純粋に機械的な方法で行われ、成形はたとえば掻き取りなどで行うことができる。図示の実施例では、高い強度を達成するために成形されたマットを段階6で蒸煮する。次いで段階7でプレスと熱気活性化が行われ、同時に蒸煮によって持ち込まれた湿気を乾燥させる。架橋結合剤を使用した場合は、冷却段階8で完了する。最終的に段階9でマット又はボードを裁断するなどして量産する。最後に所定のサイズにしたボードを段階10で梱包する。
【0016】
例1
耐火材を備えたセルロース繊維をポリエステル/ポリオレフィン・バイコンポーネントファイバーと混合し、混合物を機械的に展延し、展延されたマットを短時間蒸煮した後で乾燥させ、マットの至る所で繊維の溶融温度に達するようにすると、冷却後にフレキシブルな絶縁パネルが得られる。これは慣用的なセルロース絶縁パネルと比べてみかけ密度は半分で、2倍の引張強さに達する。セルロース繊維とバイコンポーネントファイバーとの混合比は、4:1と20:1の間である。
【0017】
上記の実施例は説明の目的に供するもので、本発明を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法のプロセスフローの実施例のブロック線図。
【符号の説明】
1…母材、2…耐火材、3…結合剤、4…混合、5…機械的排出と成形、6…蒸煮、7…プレスと熱気活性化、8…冷却、9…量産、10…梱包。

Claims (18)

  1. 天然繊維をベースとした板状成形要素を製造する方法であって、天然繊維を結合剤と混合し、この混合物を成形ステーションで排出し、場合によっては成形して、最終的に結合するようにした方法において、
    結合剤として、活性化後に少なくとも部分的に結合剤を生成する固体要素を添加することを特徴とする天然繊維をベースとした板状成形要素を製造する方法。
  2. 前記固体要素が繊維であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記固体要素がホットメルト型接着剤からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記固体要素が少なくとも部分的には多成分系接着剤を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 結合剤として架橋結合剤を使用することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 架橋結合剤を基体要素に塗布することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 天然繊維がセルロース繊維を包含していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 天然繊維が木繊維を包含していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 天然繊維と固体要素との混合が機械的に行われることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 混合物の排出が機械的に行われることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 排出がスプレッドによって行われることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 成形が機械的に行われることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 成形が少なくとも部分的に掻き取りによって行われることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 成形が少なくとも部分的にプレスによって行われることを特徴とする請求項12又は13に記載の方法。
  15. 結合剤を生成する固体要素の活性化が熱気によって行われることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 熱気による活性化の前に排出された材料を十分蒸煮することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 熱気活性化の後で成形要素に冷気を当てることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 天然繊維をベースとした板状成形要素において、当該成形要素が、天然繊維と、活性化後に少なくとも部分的に結合剤を生成する固体要素との混合物から形成されていることを特徴とする、天然繊維をベースとした板状成形要素。
JP2002526563A 2000-09-13 2000-09-13 天然繊維からなる成形要素からマットを製造する方法及びその方法により製造されたマット Expired - Fee Related JP4203317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2000/008925 WO2002022331A1 (de) 2000-09-13 2000-09-13 Plattenförmiges formelement auf naturfaserbasis und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508967A true JP2004508967A (ja) 2004-03-25
JP4203317B2 JP4203317B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=8164095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526563A Expired - Fee Related JP4203317B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 天然繊維からなる成形要素からマットを製造する方法及びその方法により製造されたマット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7405248B1 (ja)
EP (1) EP1226006B1 (ja)
JP (1) JP4203317B2 (ja)
AT (1) ATE454253T1 (ja)
CA (1) CA2389511C (ja)
DE (1) DE50015837D1 (ja)
DK (1) DK1226006T3 (ja)
ES (1) ES2338295T3 (ja)
WO (1) WO2002022331A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005006796B3 (de) * 2005-02-14 2006-09-07 Grenzebach Bsh Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Dämmstoffplatten
US8454795B1 (en) 2006-12-05 2013-06-04 Mark J. Henderson System and method for producing bonded fiber/cellulose products
DE102007048422A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Homatherm Ag Holzfaser-Wärmedämmmaterial und Verfahren für dessen Herstellung
DE102008039720B4 (de) 2008-08-26 2012-09-13 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Holzfaser-Dämmplatten"
FI127330B (fi) 2009-01-30 2018-03-29 Upm Kymmene Corp Menetelmä kytkentäaineen lisäämiseksi raaka-aineen joukkoon
DE102014119242A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Dämm- und/oder Schallschutzplatte, deren Verwendung und ein Verfahren zur Herstellung von Dämm- und/oder Schallschutzplatten
DE202014106187U1 (de) 2014-12-19 2016-02-22 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Dämm- und/oder Schallschutzplatte
DE102020132552A1 (de) 2020-12-08 2022-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung von Holzfaserdämmstoffprodukten und Holzfaserdämmstoffprodukt

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1414225A (en) * 1973-03-01 1975-11-19 Trus Joist Corp Continuous press for pressing glue-coated consolidatable press charges
DE3412660A1 (de) * 1984-04-02 1985-10-10 Günter H. 1000 Berlin Kiss Verfahren zur herstellung von formteilen aus faserigem material und fasermatte zur herstellung von formtilen
DE3629586A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-10 Kunnemeyer Hornitex Verfahren zur herstellung von holzfaserplatten
DK245488D0 (da) * 1988-05-05 1988-05-05 Danaklon As Syntetisk fiber samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
US5824246A (en) * 1991-03-29 1998-10-20 Engineered Composites Method of forming a thermoactive binder composite
US5284704A (en) * 1992-01-15 1994-02-08 American Felt & Filter Company Non-woven textile articles comprising bicomponent fibers and method of manufacture
US5847029A (en) * 1992-03-06 1998-12-08 Campbell; Craig C. Method and novel composition board products
GB2317623A (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Zafar Javed Bhatti Boards made from agricultural by-products and plastics
DE19647240B4 (de) * 1996-11-15 2005-06-09 Fritz Homann Gmbh & Co. Kg Holzfaserplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung
BR9714006A (pt) * 1996-12-11 2000-05-09 Boise Cascade Corp Aparelho e método para a formação contìnua de compostos tendo agentes de enchimento e materiais termoativos, e produtos feitos pelo método
US6605245B1 (en) * 1997-12-11 2003-08-12 Boise Cascade Corporation Apparatus and method for continuous formation of composites having filler and thermoactive materials
AU3825499A (en) * 1998-05-02 1999-11-23 Rudolph, Norbert-W. Moulded elements made of hard coconut shell granulate and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2338295T3 (es) 2010-05-06
DE50015837D1 (de) 2010-02-25
EP1226006A1 (de) 2002-07-31
DK1226006T3 (da) 2010-04-26
EP1226006B1 (de) 2010-01-06
US7405248B1 (en) 2008-07-29
ATE454253T1 (de) 2010-01-15
JP4203317B2 (ja) 2008-12-24
WO2002022331A1 (de) 2002-03-21
CA2389511A1 (en) 2002-03-21
CA2389511C (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2470771C2 (ru) Способ изготовления древесно-волокнистых изоляционных плит
CA2637677C (en) Method for producing wood fibre composite products
US3309444A (en) Method of producing particle board
US5624616A (en) Method for co-refining dry urban wood chips and blends of dry urban wood chips and thermoplastic resins for the production of high quality fiberboard products
US5302445A (en) Process for making a reinforced fibrous mat and product made therefrom
JPS62199860A (ja) 木質繊維マツト
JP4203317B2 (ja) 天然繊維からなる成形要素からマットを製造する方法及びその方法により製造されたマット
JP4132551B2 (ja) 木質成形体の製造方法
US5154968A (en) Molded dimensional product made from fibrous materials
US6368528B1 (en) Method of making molded composite articles
US6849322B2 (en) Method of producing cellulosic article having increased thickness, and product thereof
US5942174A (en) Method of making organically bound wood-based materials
US5741391A (en) Method for the preparation of board
JP2004188874A (ja) 成形体の製造方法
JP2663055B2 (ja) 成型用木質繊維板及びその製造方法
CA3198729A1 (en) Method for producing wood fiber insulating material products, and wood fiber insulating material product
JPS6145948B2 (ja)
JPH0716928B2 (ja) 乾式繊維板の製造方法
JPS61181609A (ja) 成形用マツトの製造法
JP4051036B2 (ja) 木質成形体および木質成形体の製造方法
JPH0449455B2 (ja)
JPH08132405A (ja) 板の製造方法
JP2003127134A (ja) 木質成形体の製造方法
JPH074914B2 (ja) セルロース系断熱材およびセルロース系断熱材の製造方法
JP2002096308A (ja) 故紙断熱マット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees