JP2004508685A - Oledのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入 - Google Patents

Oledのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508685A
JP2004508685A JP2002525924A JP2002525924A JP2004508685A JP 2004508685 A JP2004508685 A JP 2004508685A JP 2002525924 A JP2002525924 A JP 2002525924A JP 2002525924 A JP2002525924 A JP 2002525924A JP 2004508685 A JP2004508685 A JP 2004508685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electronic
encapsulating
component according
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002525924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079967B2 (ja
Inventor
アーヴィト フンツェ
ライナー ロイシュナー
マティーアス リピンスキ
エーゴン メルゲンターラー
ヴォルフガング ログラー
ゲオルク ヴィットマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2004508685A publication Critical patent/JP2004508685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079967B2 publication Critical patent/JP5079967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明はOLEDのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のプラズマ封入法に関する。しかしその際一般的なプラズマ被覆の標準的方法を使用せず、特に穏和なプラズマ被覆法、例えばパルス法または遠隔法またはアフターグロー法を使用し、これによりOLEDのような敏感な構造素子に損傷が生じない。

Description

【0001】
本発明は有機発光ダイオード(OLED)のような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入法に関する。
【0002】
製造するために大気中で化学的に不安定である材料を使用する構造素子は、大気との接触から保護されなければならない。
【0003】
大気との接触から保護しなければならない半導体構造素子の典型的な例は、有機発光ダイオード(OLED)であり、その製造に一般に周囲条件に対して安定でない材料が使用される。他の例はYBCO(YBCOはイットリウムバリウム銅酸化物を表し、超伝導材料である)薄膜を基礎とする超伝導構造素子(L.Mex等、Applied Superconductivity、1997、Proceedings of EUCAS 1997 Third European Conference on Applied Superconductivity 第1巻、161〜4頁)または例えば有機電界効果トランジスタ(OFET)のような有機ベースの電子構造素子である。
【0004】
大気との非適合性は一方で封入物の密閉性に対する特別な要求を生じる。更に大気中で不安定な材料は、しばしば多くの他の材料に対する高い反応性により際立っている。これは、封入物に使用される材料と保護すべき構造素子との化学的親和性が保証されなければならないことを意味する。更にOLEDに使用される官能性有機材料の熱安定性が制限され、従ってできるだけ低い温度で封入工程を実施するという封入工程に対する他の要求が存在する。これは、特に約100℃までの温度で一般に安定であるOLEDの場合である。
【0005】
製造工程での熱適合性のほかに、ディスプレーに使用する際の熱負荷能力が重要な要求である。従って装置を過熱から保護するために、熱排出のために適当な熱伝導率を示す材料が封入物に特に有利である。
【0006】
更にOLEDを柔軟な基板、例えばポリマーフィルムまたはチップカードに取り付ける場合に、封入物に対する他の要求が付け加えられる。すなわちこの封入物は同様に柔軟でなければならない。
【0007】
この種の封入工程のために、原則的に薄膜法、特にプラズマ推進CVD(化学蒸着)法が提供される。温度要求(100℃未満)を満足するようにCVD法を実施できることは公知である。プラズマ層の強い内在的架橋によりプラズマ層は、例えばDLC(ダイアモンド状炭素)a−C:H層の場合に、意図的に構造素子への熱排出のために利用される熱伝導率を有する。更にプラズマ工程はピンホールのない層を生じ、これらの層は更に柔軟である。更にプラズマ推進法は半導体技術で広く使用され、容易に自動処理可能である。それにもかかわらずこの種の方法をOLEDの被覆に使用することは従来は不可能であった。このための理由としては、プラズマ内に存在する光子により引き起こされる放射線の損傷がOLEDの損傷を生じることであると思われる(米国特許第5771562号、第1欄、37/39行目、米国特許第5686360号、第2欄、18/20行目、米国特許第5747363号、第2欄、14/17行目)。
【0008】
これは、プラズマ内に光子が存在し、光子のエネルギーが十分に化学結合を分解することにより理由づけられる。これらの光子が有機発光ダイオードの化合物と相互作用する場合に、これらの材料の化学的変形が生じる。これらの材料の発光特性は使用される材料の化学構造にきわめて厳密に依存するので、この種の化学的に少なく規定された変形は発光特性に強く影響するかまたは発光特性を完全に阻止する。
【0009】
WO98/47189号、WO98/59356号およびWO99/02277号のような多くの文献にOLEDを被覆するためのプラズマ重合層が提案されているが、これらには半導体工業で標準的方法として使用されるような一般的なプラズマ被覆技術のみが引用され、すなわち米国特許明細書に記載され、事実上避けることができない放射線の損傷を甘受し、前記理由から技術的に有利な寿命を有するOLEDはこれらに提案される方法では製造できない。
【0010】
気密な材料から製造される屋根構造を使用するOLEDの封入は公知である。この場合多くはガラスが使用される。しかしこのために金属を使用できることも知られている。この屋根構造は、OLED層系が付着している基板と結合され、全部のOLED層構造を覆う。(未公開の)ドイツ特許第19943148.5号には封入の特に有利な形式が記載されている。空洞の領域に含有され、OLED層構造を覆ういわゆるガラスキャップの使用が記載されている。この空洞は、例えばサンドブラストにより任意の形状および深さで簡単に製造できる。すべての場合に基板と屋根構造を結合する結合技術が特に注目される。例えばはんだガラス付け法を使用し、ガラス部品をはんだガラス付けにより結合する(WO97/46052号)。これは高い温度を必要とするので、有機ダイオードの封入にエポキシドのような有機接着剤が使用される。有機接着剤を使用して完全に気密な封入を達成できないことは事実であり、特に高い空気湿度の場合はカソードとして使用される卑金属が腐食しおよび/または発光物質を損なう不安が存在する。
【0011】
従ってすべての場合にプラズマ薄膜堆積法が有利である。しかしプラズマ被覆およびピンホールのないバリア層を形成する標準化された公知の方法は以下の理由からOLEDの被覆には適さない。
【0012】
装填された粒子が少なくとも使用されるガスまたはガス混合物のイオン化エネルギーに達するほど加速する場合に、プラズマが形成される。これによりイオンおよび電子のほかに光子および励起された物質が形成され、これらは被覆すべき構造素子と一緒に相互に作用する。この相互作用により構造素子の表面が化学的に変性し、これはすでにその特性に不利に作用することがある。付加的にイオン照射は構造素子の温度の上昇を生じ、これは有機発光ダイオードの場合に同様にすでに被覆後の構造素子の効率を損なうことがある。特にプラズマ内に存在する光子により引き起こされる放射線の損傷はOLEDを被覆するプラズマ推進法を使用するための絶対的な排除基準とみなされる。
【0013】
これが大きいほど、気密な層を形成するために、かなり高いプラズマ効率および高いセルフバイアス(=大きいイオンエネルギー)で被覆することが指示される(Klages等、Surface and Coatings Technology Elsevier、1996、90巻、no.1〜2,121〜8頁参照)。これらの条件下でOLEDへのプラズマの影響は特に不利である。
【0014】
従って、本発明の課題は、構造素子への著しい放射線の損傷を引き起こすことがない、薄膜堆積、特にプラズマ被覆を使用して電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を被覆する方法を提供することである。
【0015】
更に本発明の課題は、プラズマ被覆を使用して薄い層の封入物を有するOLEDを提供することである。
【0016】
従って、本発明の対象は、基板、基板に配置された有機発光ダイオードおよび封入物を有し、その際封入物が薄膜法により製造される構造素子である。
【0017】
更に本発明の対象は、減衰段階のプラズマ励起粒子の反応性を利用する、プラズマ被覆により電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法である。本発明の対象は、プラズマ源をパルス式に運転する方法である。更に本発明の対象は、プラズマおよび被覆すべき構造素子が空間的に互いに分離され、これにより構造素子と加速されるイオンおよび光子との相互作用が最小になる、遠隔法またはアフターグロー法を使用して電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法である。
【0018】
方法の実施のポイントは2つの変法において構造素子へのプラズマの影響を少なく維持することにある。下限はプラズマ燃焼の最小出力である。この最小値で構造素子を被覆するために有効に利用される出力は、プラズマをパルス式に運転するか、または被覆すべき試料をプラズマの遠隔帯域に導入することにより更に減少することができる。
【0019】
従ってパルスした運転が特に有利であり、それというのも励起の減衰段階が堆積に有効であるためである。プラズマがもはや励起しない場合または励起しない所でパルスした運転が行われる。プラズマ源から遠く離れた、プラズマから離れた領域で空間的に暗い相が見出される。発光粒子の寿命が短いので、パルスの間に、従って励起出力の休止時間の間に時間的に暗い相が見出される。
【0020】
空間的に暗い相はプラズマ源から遠く離れた、プラズマから離れた領域に見出される。時間的に暗い相は、励起した粒子の寿命が短いので、パルスの間に、従って励起出力の休止時間の間に見出される。
【0021】
パルスしたECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマの使用によりエレクトロニクスおよび/またはマイクロエレクトロニクスの敏感な構造素子はほぼ変化しない特性曲線で損傷されずに薄膜被覆に存在する(図1〜3参照)。
【0022】
被覆のために調節するプラズマ出力はプラズマの燃焼に最低必要な出力よりわずかに高くなければならない。プラズマが入射する時間は、有利には全被覆時間の約20%である。この種の被覆工程は1時間の時間でさえもOLEDの特性曲線に測定可能な影響を有しない。
【0023】
プラズマ堆積の前駆物質として、有利には沸点が1バールの圧力で300℃以下である有機モノマーを使用する。基本的にエテンまたはメタンのような単純な炭化水素が、廉価でガス状であるので、有利である。更に水素は還元作用し、これは卑金属のカソード金属に有利である。パルスした低エネルギープラズマでの被覆に対して、遠隔法またはアフターグロー法のための前駆物質の選択は著しく制限される。経済的に重要な堆積率は比較的反応性の前駆物質を使用してのみ達成できる。前駆物質が少なくとも1個の不飽和結合を有する場合に、この意味で高めた反応性が一般に付与される。
【0024】
薄膜封入を実現する際の他の重要な点は、OLED構造とプラズマ層の付着およびプラズマ層と引き続くバリアとの付着である。OLEDにプラズマ層が確実に付着しない場合は、層の丸い膨らみを生じ、これにより亀裂を形成する。引き続き付着した金属層はOLEDカソードとの電気的接触が得られ、これによりOLEDは使用できなくなる。隣接する層への付着を保証するために、隣接層の種類に応じてプラズマ層に隣接層と相互作用する官能基が存在することが必要である。その際純粋な炭化水素の使用はもはや目的を達成できず、プラズマ層にヘテロ原子が存在しなければならない。これは一方ではヘテロ原子を有する前駆物質を使用することにより達成できる。しかし前駆物質混合物を使用することも可能である。有利には純粋な炭化水素に、ヘテロ原子源として使用する少なくとも1個の他の前駆物質を添加する。この方法はプラズマ層が異なる隣接層により包囲されている場合に有利であり、それというのもこの場合にそれぞれの隣接層への付着が最適になるようにヘテロ原子源の種類を選択できるからである。ヘテロ原子前駆物質は被覆工程の段階でのみプラズマに添加し、プラズマ内に境界層が形成される。窒素含有前駆物質(アミン、ピロール)および硫黄含有前駆物質(SFおよびチオフェン)が有利であることが示された。
【0025】
本発明の方法により得られるプラズマ層は基本的にわずかにのみ架橋され、従って大気に対して気密でない。該層はピンホールがなく、熱伝導性であり、電気的に絶縁性である。これにより蒸着した金属層を気密バリアとして使用することが可能である。
【0026】
本発明に相当して第1層を十分に厚く選択する場合に、一般的なプラズマ法を使用して連続的に、すなわちパルスしないモードで他の被覆を行うことができ、これによりOLEDを損なうことがない。これは第1層が被覆すべき構造素子をプラズマの影響から保護する場合であり、例えば100℃未満でのみ安定である構造素子の場合は、温度を100℃未満に維持することができる。
【0027】
例えば屋根構造(ドイツ特許第19943148.5号参照)により得られるような構造素子の付加的な機械的保護が所望される場合に、本発明の封入技術をこれらの構造と組み合わせることができる。
【0028】
遠隔プラズマおよびアフターグロープラズマの語は同じ意味であり、当業者に周知である。
【0029】
基板に向けられた加速電圧が中断され(バイアスパワー=0)、基板/プラズマ源の間隔が十分に大きい場合に、例えば市販されているHDP源(高密度プラズマ源)を前記の実現のために使用することができる。この場合にプラズマ帯域の半分の長さの最小間隔が重要である。
【0030】
プラズマ源と被覆すべき基板の有利な間隔は20〜70cm、有利には30〜50cm、特に約40cmである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
文献に示され、テキストに引用されるような、プラズマの損傷に起因する不十分な遮断特性を有するOLED特性曲線を示し、堆積前または堆積後はプラズマバリア層の堆積の前または後であることを表す。
【図2】
使用するために適当な遮断比±8Vを有するOLED特性曲線を示し、図1との特性の違いはプラズマパラメータの選択にあり、この特性は適当な方法の実施でプラズマによるOLED層の損傷が回避できることを裏付ける。
【図3】
10Vまでの電圧領域にわたり特性曲線は一定の効率を示し、この効率はバリアプラズマ層(堆積後)によるOLEDの被覆により著しく減少しない。

Claims (18)

  1. 基板、基板に配置された有機発光ダイオードおよび封入物を有し、その際封入物が薄膜法により製造される構造素子。
  2. 有機発光ダイオード(OLED)を封入するための少なくとも1個の第2層を有する請求項1記載の構造素子。
  3. 付加的な層が蒸着された金属層である請求項2記載の構造素子。
  4. 付加的な層が一般的なプラズマ工程により製造された層である請求項2または3記載の構造素子。
  5. 付加的な層が屋根構造である請求項2から4までのいずれか1項記載の構造素子。
  6. プラズマ源をパルス式に運転する、プラズマ被覆を使用して電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  7. プラズマと被覆すべき構造素子が空間的に互いに分離している、遠隔法またはアフターグロー法のプラズマ被覆により電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  8. プラズマ源と被覆すべき基板の間の空間の間隔が約40cmである請求項7記載の方法。
  9. プラズマが入射する時間が全被覆時間の約20%である、請求項6から8までのいずれか1項記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  10. プラズマ堆積のための少なくとも1個の前駆物質が有機モノマーである、請求項6から9までのいずれか1項記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  11. モノマーの沸点が1バールの圧力で300℃以下である、請求項10記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  12. エテンおよび/またはメタンのような炭化水素である少なくとも1個の前駆物質を使用する、請求項6から10までのいずれか1項記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  13. 少なくとも1個の前駆物質が少なくとも1個の不飽和結合を有する、請求項6から11までのいずれか1項記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  14. 隣接層と相互作用する少なくとも1個の官能基を有する少なくとも1個の前駆物質を使用する、請求項6から12までのいずれか1項記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  15. 少なくとも1個の前駆物質が少なくとも1個のヘテロ原子を有する、請求項6から13までのいずれか1項記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  16. 少なくとも1個のヘテロ原子が窒素原子および/または硫黄原子である、請求項14記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  17. 少なくとも1個の前駆物質がアミン、ピロール、フッ化硫黄およびチオフェンの群から選択される有機モノマーである、請求項14または15記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
  18. 蒸着した金属層、一般的なプラズマ被覆および/または屋根構造と組み合わせて使用する、請求項6から16までのいずれか1項記載の電子構造素子またはマイクロエレクトロニクス構造素子を封入する方法。
JP2002525924A 2000-09-11 2001-08-31 Oledのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入 Expired - Lifetime JP5079967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10044841A DE10044841B4 (de) 2000-09-11 2000-09-11 Plasmaverkapselung für elektronische und mikroelektronische Bauelemente wie OLEDs sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10044841.0 2000-09-11
PCT/DE2001/003343 WO2002021610A1 (de) 2000-09-11 2001-08-31 Plasmaverkapselung für elektronische und mikroelektronische bauelemente wie oleds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508685A true JP2004508685A (ja) 2004-03-18
JP5079967B2 JP5079967B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=7655779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525924A Expired - Lifetime JP5079967B2 (ja) 2000-09-11 2001-08-31 Oledのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6933538B2 (ja)
JP (1) JP5079967B2 (ja)
DE (1) DE10044841B4 (ja)
WO (1) WO2002021610A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10219951A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Verkapselung eines Bauelements auf Basis organischer Halbleiter
DE102005022039B4 (de) * 2005-05-09 2008-11-13 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines verkapselten Elektronikbauteils
US20070020451A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings
GB2434369B (en) * 2006-01-20 2010-08-25 P2I Ltd Plasma coated electrical or electronic devices
US20080006819A1 (en) * 2006-06-19 2008-01-10 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
US20080220175A1 (en) * 2007-01-22 2008-09-11 Lorenzo Mangolini Nanoparticles wtih grafted organic molecules
US8241713B2 (en) * 2007-02-21 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
NL1033860C2 (nl) * 2007-05-16 2008-11-18 Otb Group Bv Werkwijze voor het aanbrengen van een dunnefilm-encapsulatielaagsamenstel op een organisch device en een organisch device voorzien van een dunnefilm-encapsulatielaagsamenstel bij voorkeur aangebracht met een dergelijke werkwijze.
DE102008021676A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauteil mit einem ersten und einem zweiten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI381569B (zh) * 2008-12-30 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 有機發光二極體裝置及其封裝方法
US8852693B2 (en) 2011-05-19 2014-10-07 Liquipel Ip Llc Coated electronic devices and associated methods
GB201403558D0 (en) 2014-02-28 2014-04-16 P2I Ltd Coating
WO2016198857A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 P2I Ltd Coatings
TW201708263A (zh) * 2015-06-09 2017-03-01 P2I有限公司 塗層
BE1025386B1 (nl) * 2017-06-23 2019-02-12 P2I Ltd Coating

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101886A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Tdk Corp 電界発光素子の保護
JPH10140358A (ja) * 1996-10-30 1998-05-26 Carl Zeiss:Fa 大表面基板の被覆用または処理用のリモートプラズマcvd方法およびそれを実施する装置
JP2000133442A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JP2000169969A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2000212312A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Leybold Syst Gmbh 合成樹脂から成る基体の被覆のための方法
JP2000223264A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp 有機el素子およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2105729B (en) * 1981-09-15 1985-06-12 Itt Ind Ltd Surface processing of a substrate material
JP2792558B2 (ja) * 1987-12-07 1998-09-03 株式会社日立製作所 表面処理装置および表面処理方法
JPH0788204B2 (ja) * 1988-12-09 1995-09-27 超電導発電関連機器・材料技術研究組合 酸化物超電導体用保護膜およびその形成法
US5405808A (en) * 1993-08-16 1995-04-11 Lsi Logic Corporation Fluid-filled and gas-filled semiconductor packages
JP3577117B2 (ja) * 1994-10-07 2004-10-13 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子の製法
US5771562A (en) 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US5888591A (en) * 1996-05-06 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition of fluorocarbon polymer thin films
JPH11510647A (ja) * 1996-05-28 1999-09-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US5703394A (en) 1996-06-10 1997-12-30 Motorola Integrated electro-optical package
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
US5952778A (en) * 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
DE19715054A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-15 Bosch Gmbh Robert Elektrolumineszierendes Bauelement
US5920080A (en) * 1997-06-23 1999-07-06 Fed Corporation Emissive display using organic light emitting diodes
US6069443A (en) * 1997-06-23 2000-05-30 Fed Corporation Passive matrix OLED display
WO1999002277A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Fed Corporation Sealing structure for organic light emitting devices
CA2337085A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Uniax Corporation Encapsulation of polymer-based solid state devices with inorganic materials
TW439308B (en) * 1998-12-16 2001-06-07 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
CN1150639C (zh) * 1998-12-17 2004-05-19 剑桥显示技术有限公司 有机发光装置
US6798133B1 (en) * 1999-09-09 2004-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Glass cover and process for producing a glass cover
US6548912B1 (en) * 1999-10-25 2003-04-15 Battelle Memorial Institute Semicoductor passivation using barrier coatings
US20010052752A1 (en) * 2000-04-25 2001-12-20 Ghosh Amalkumar P. Thin film encapsulation of organic light emitting diode devices
US20020003403A1 (en) * 2000-04-25 2002-01-10 Ghosh Amalkumar P. Thin film encapsulation of organic light emitting diode devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101886A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Tdk Corp 電界発光素子の保護
JPH10140358A (ja) * 1996-10-30 1998-05-26 Carl Zeiss:Fa 大表面基板の被覆用または処理用のリモートプラズマcvd方法およびそれを実施する装置
JP2000169969A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2000133442A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子
JP2000212312A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Leybold Syst Gmbh 合成樹脂から成る基体の被覆のための方法
JP2000223264A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp 有機el素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002021610A1 (de) 2002-03-14
US6933538B2 (en) 2005-08-23
DE10044841B4 (de) 2006-11-30
JP5079967B2 (ja) 2012-11-21
DE10044841A1 (de) 2002-05-16
US20040046165A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710542B2 (en) Organic light emitting device with improved moisture seal
US6635989B1 (en) Encapsulation of polymer-based solid state devices with inorganic materials
US9601721B2 (en) Encapsulation for an organic electronic device
JP5079967B2 (ja) Oledのような電子構造素子およびマイクロエレクトロニクス構造素子のためのプラズマ封入
KR101089715B1 (ko) 다층 박막형 봉지막 및 이의 제조방법
EP1410692B1 (en) Method of fabricating organic electroluminescent display
US20060087230A1 (en) Desiccant film in top-emitting OLED
JP2006510170A (ja) パッシベーション用途のための低温プロセス
US9172057B2 (en) Encapsulation structure for an opto-electronic component
JPH09161967A (ja) 有機デバイスのパッシベーション
JP2000223264A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH10312883A (ja) 有機電界発光素子
JP2006501607A (ja) 不動態化層
JP5579177B2 (ja) カプセル封入されたオプトエレクトロニクスデバイスおよびカプセル封入されたオプトエレクトロニクスデバイスの製造方法
US20040070334A1 (en) Encapsulated electrode
US6103541A (en) Encapsulation method of an organic electroluminescent device
JP2003217845A (ja) 発光装置の作製方法
KR20100032703A (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조방법
JP4754387B2 (ja) El装置
Kim et al. Thin film passivation characteristics in OLED using in-situ passivation
WO2010131171A2 (en) Short circuit prevention in electroluminescent devices
EP0995212A1 (en) Anhydrous method of packaging organic light emitting displays
US6791262B2 (en) Organic electroluminescent display device comprising a protective layer
Li et al. Encapsulation of organic light-emitting devices for the application of display
KR20030094917A (ko) 유기 전계 발광 표시 소자의 봉지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term