JP2004507651A - 内燃機関での圧縮比を制御する方法 - Google Patents

内燃機関での圧縮比を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507651A
JP2004507651A JP2002522651A JP2002522651A JP2004507651A JP 2004507651 A JP2004507651 A JP 2004507651A JP 2002522651 A JP2002522651 A JP 2002522651A JP 2002522651 A JP2002522651 A JP 2002522651A JP 2004507651 A JP2004507651 A JP 2004507651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
compression
internal combustion
combustion engine
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002522651A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒャエル ボイエルレ
クラウス リース−ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004507651A publication Critical patent/JP2004507651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B57/00Internal-combustion aspects of rotary engines in which the combusted gases displace one or more reciprocating pistons
    • F02B57/04Control of cylinder-charge admission or exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

本発明は、過給式内燃機関での圧縮比εを制御する方法である。この内燃機関には制御装置が設けられている。ここでは最高の圧縮温度T2, maxが検出され、前置制御(30)の枠内で効率が最適な圧縮比εoptが検出される。以下で示されるステップが実行される。
前置制御(30)で求められた圧縮比εから、これに相応するノッキング限界(5)を求める。特性マップη=f(ε, ZW)内の効率特性に基づいて、圧縮比γのさらなる適合化(31)または圧縮比εの変化の取消を行う。駆動点に依存して学習された、εおよび点火角に対する値をエンジン制御部がアクセスすることのできる特性マップ内に記憶する。

Description

【0001】
技術分野
過給式(aufgeladene)ガソリン内燃機関は可変の圧縮システムによって駆動される。εであらわされる圧縮比は、8〜14の範囲で変化される。この目的は、ガソリン内燃機関の個々のシリンダを、下方の部分負荷領域では利用可能な最大の圧縮で駆動させ、全負荷に近い駆動領域では、そこで明確にあらわれるノッキング傾向を制限するために利用可能な最小の圧縮で駆動させることである。
【0002】
従来技術
オットーエンジンで可変の圧縮を実現する機械的な解決方法は、DE19844200A1から公知である。ここで提案された、往復ピストン内燃機関またはピストンコンプレッサの可変の圧縮に対するクランク駆動部は、コンロッド用アイベアリング(Pleuelaugenlager)の位置が設定できるコンロッドから成る。コンロッド長、すなわちコンロッド用アイベアリングの軸とピストンピン用アイベアリングの軸との間の間隔は、2つまたはそれ以上の液圧室によって変えられる。さらにこれらの液圧室は異なってしかし増補されるように(ergaenzenden Massen)構成されて、クランクシャフトおよび調整ピストン内を通って圧縮設定また場合によっては潤滑に用いられる孔によって、潤滑油が与えられる。ここで対になった室の2つの液圧室のうちの1つは基本的に戻しばね(Rueckstellfeder)によって置き換えられる。上述の液圧室の間には、双方向に作動する調整ピストンが収容されており、この調整ピストンは自身の側でコンロッド用アイベアリングを収容する。
【0003】
DE19703948C1から、往復ピストン内燃機関の圧縮を変える別の装置が公知である。往復ピストン内燃機関での圧縮を変えるこの装置は、エンジンハウジングに固定的に支持されたクランクシャフトと、クランクシャフトのクランクに支持されたコンロッドと、コンロッドに支持されて、エンジンハウジングに設けられたシリンダ内で往復運動するピストンを有する。さらに偏心ブッシュを有する。この偏心ブッシュはクランクにかみ合わされた自身の内円筒面と、この内円筒面に対して偏心し、コンロッドにはめ合わされた外円筒面を有する。このブッシュをコンロッドに対して回転させることによって、コンロッドの有効長さを変化させることができる。ここでこの偏心ブッシュには少なくとも2つのロック凹所が形成されている。ここでコンロッドにロック部材が連結される。このロック部材のブッシュの一方のロック凹所の方向への運動、およびブッシュの他方のロック凹所への他方向への運動が影響を与える。ここでブッシュの一方のロックされた回転位置が最小のコンロッド有効長に、そして他方のロックされた回転位置は最大のコンロッド有効長にほぼ対応する。
【0004】
過給式オットーエンジンの場合、オットーエンジンの圧縮比は駆動特性へ決定的な影響を与える。高負荷を有するオットーエンジンの駆動時に、圧縮比を降下させることは、エンジンのノッキング傾向を制圧する一般的な手段である。圧縮比の設定が高すぎる場合、全負荷駆動はノッキング制限され、点火角は遅角方向に調整されなければならない。点火角の遅角調整は結果として効率の損害となり、これは再び到達可能な全負荷平均圧力を制限する。点火角の遅角調整と結びつく遅い燃焼フェーズ位置は排気ガス温度を高くする。排気ガス温度を下げる(これは構成部分に関して必要である)ために同じように、混合気の激しい濃度増加(Gmischanreicherung)が必要である。しかしこれは付加的な燃費の損失につながる。
【0005】
発明の説明
本発明によって提案された解決方法は次のような経過で行われる。すなわちまずはじめに前置制御の枠内で圧縮を段階的に変化させ、その後に圧縮比εのこのような変化から新たに生じているノッキング限界を求める。過給式内燃機関のエンジン制御部内には効率η、点火角ZW並びに圧縮比ε間の関係が特性マップまたは特性曲線関係としてファイルされ、これらにアクセスすることが可能である。
【0006】
効率ηの知識において、前置制御によって検出された各圧縮比εに対して、最高許容圧縮終了温度T2, maxから結果として生じてノッキング限界を求めることができる。ここで各圧縮比εに対して既知である効率から、さらなる適応した圧縮変化が必要であるか否か、または圧縮比変化が取消(zurueckgenommen)されなければならないか否かが判断される。
【0007】
このような解決方法によって、過給式内燃機関の全駆動パラメータを考慮した圧縮比εの制御が、吸入空気温度、内燃機関の温度にも使用されている燃料のオクタン価(スーパーまたはノーマルガソリン)にも依存して行われる。パラメータである点火角(ZW)および圧縮比εが効率最適化される。ここで特に、生じている異なるポリトロープ関係式(Polytropenbeziehung)内のガス温度が考慮される。このガス温度はノッキング特性に非常に強い影響を及ぼし、顕著な効率ポテンシャルを与える。圧縮終了温度T2, maxによって、実際に存在している熱力学的な比が過給式内燃機関のノッキング限界での効率に関連して、最適に形成される。
【0008】
エンジン制御部内に排気ガス温度調整部が設けられている場合、圧縮終了温度に対する検出された温度値T2, maxを、より低い圧縮比εが生じるように補正することができる。T2, maxに対する制限から生じたより低い圧縮比εは点火角に関連し、より早く生じるノッキング限界、従ってより低い排気ガス温度につながる。
【0009】
図面
以下で図に基づいて本発明をより詳細に説明する。
【0010】
図1には、効率η、点火角ZWおよび圧縮比ε間の特性曲線−関係が示されており、
図2には、圧縮比εの全負荷駆動特性への影響が示されており、
図3には、前置制御部並びに適合部の枠内での、エンジン制御部内での圧縮比変化の経過が示されている。
【0011】
実施形態
図1には効率η、点火角ZWおよび圧縮比ε間の特性曲線関係が示されている。参照番号2は点火角軸を示す。図1には、それぞれ異なった圧縮比εに対する3つの特性曲線の特性曲線経過が示されている。参照番号3は最高圧縮比εmaxの特性を示す。
【0012】
最高圧縮比εmaxを示す曲線経過3の特性で生じているノッキング限界は参照番号5で識別される。従って圧縮比がεmaxである内燃機関の駆動点は、図1のダイアグラムで参照番号6で示されている値である。これは駆動点Aに相応する。圧縮比εmaxで内燃機関が駆動されているときには、内燃機関は自身の最適な効率ηで駆動されるのではない。なぜならノッキング限界5に早く達してしまうので、これは得られないのである。
【0013】
図1に破線で示されて参照番号7で示された曲線経過に相応して内燃機関の圧縮比εを後退させた場合、ノッキング限界5は、文字Bで示された最適な駆動点4の前に位置する。曲線経過特性7に相応する圧縮比εで駆動される内燃機関は、ノッキング限界5が原因で比較的低い駆動点6で駆動されなければならない内燃機関が駆動される駆動点Aと比較してより高い効率ηで駆動点Bにおいて駆動される。
【0014】
最後に図1の図面には別の曲線経過8が示されている。これは内燃機関の最低圧縮比εminの特性を示している。このような最低圧縮比εminに対してノッキング限界は重要ではないので、この内燃機関は最適な駆動点4で、曲線経過8の頂点に相応して駆動される。このように駆動される内燃機関(その圧縮比はεminである)の効率は、効率から観ると駆動点AおよびBで得られる内燃機関の効率ηをかなり下回る。
【0015】
図2から、過給式内燃機関の全負荷駆動特性に与える圧縮比εの影響が読みとれる。
【0016】
図2に示されたダイアグラムには、全負荷平均圧力10の特性が、過給式内燃機関のシリンダの上死点に関し、点火角を横軸にして示されている。参照番号11によって3つの異なる全負荷平均圧力の特性が示されている。これらはそれぞれ異なる過給圧に対している。参照番号12で2barを下回って生じている過給圧PL,1での全負荷平均圧力の特性が示されている。参照番号15、16、17および18は上昇していく順でそれぞれ異なった圧縮比を示している。参照番号5によって、種々の圧縮比15、16、17および18に対する、図2のダイアグラム内でそれぞれ生じるノッキング限界が示される。
【0017】
参照番号13で、2barを上回る過給圧pl2に対して生じている全負荷平均圧力特性が示されている。ここで同じように、4つの異なる選択された圧縮比εが設定される。これらは全負荷平均圧力12を示したものと相似して、参照番号15、16,17および18で示されている。
【0018】
生じている全負荷平均圧力の特性13の上方には、さらに上昇した過給圧PL, に対する全負荷平均圧力の特性pが示されている。これはPL, で示された選択された過給圧よりもさらに高い位置にある。
【0019】
相対して位置する全負荷平均圧力特性12、13、14(これらは一定の回転数および一定の空気比の下で測定されている)から、圧縮比εの設定が高すぎると(これは例えば参照番号17および18で示されている)、過給式内燃機関の全負荷駆動はノッキング限界によって制限されてしまうことが分かる。従って措置として点火角が遅角方向に調整されて(zurueckgenommen)、上死点に達する前に点火される。しかしこのことは結果として効率を損なわせる。これは同じように到達可能な全負荷平均圧力を制限する。進角方向の点火によって生じた遅い燃焼フェーズ位置によって排気ガス温度は高くなる。これは再び、構成部分を保護する理由で必要である、混合気の濃度増加による排気ガス温度降下を必要とする。混合気の増加は再び燃費損失につながる。なぜなら温度を制限するために、混合気処理(Gemischaufbereitung)時により多くの燃料を使用しなければならないからである。
【0020】
図3には、圧縮比εを変化させるためにエンジン制御部によって行われるべきステップがより詳細に示されている。ここでエンジン制御部は、前置制御部30および適合部31に分けられる。
【0021】
エンジン制御部のタスクは目下の情報である負荷(M)、回転数(n)、吸入空気温度ないしブーストエア温度、エンジン温度並びにノッキングの影響の受けやすさに基づいて、パラメータである圧縮比εおよび点火角ZWを効率に関して最適に設定することである。さらにエンジン制御の枠内で、使用されている燃料のオクタン価(スーパーガソリンまたはノーマルガソリン)によって設定されるノッキング限界を求めることも当てはまる。
【0022】
エンジン制御部に対するフローチャート19の前置制御部30内で、2つの調整量である圧縮比εおよび点火角ZWが計算される。これらは適合部(Adaption)31によって、燃料の影響を考慮するノッキング調整部と関連して最適化される。
【0023】
エンジン制御部内では吸気終了(Einlassende)時の燃焼室内のブーストエアの温度Tが簡単なモデル計算によってエンジン温度、吸入空気温度および生じている空気流(Luftmassenstrom)の関数として検出される。圧縮比εから、圧縮終了温度Tをポリトロープ関係式に従って次のように求めることができる。
【0024】
=T・ε(κ−1)
図3のフローチャート19内では、20で吸気終了時の温度Tが求められる。このような圧縮終了温度Tは、使用されている燃料のオクタン価とともに本質的にエンジンのノッキング限界を定め、最適な圧縮の計算によく適する。これはエネルゲティクな末端ガス状態に次に訪れ、燃焼中の末端ガスの自動着火温度に基づく状態量を示す。エンジン制御部内では、最高許容圧縮終了温度に対する限界値T2, maxが、負荷(M)/回転数(n)に依存する特性マップの形でファイルされる。このような特性マップから、内燃機関のノッキング限界5での効率εに関する実際に生じている熱力学的な比が分かる。ポリトロープ関係式から生じた温度Tが、最高許容圧縮温度T2, maxより低い場合(フローチャート19内の参照番号21)、ここから周辺条件T≦T2, max下での最大限に可能な、すなわち効率に関して最適な圧縮が以下の関係式に従って求められる:
【0025】
【数2】
Figure 2004507651
【0026】
ここでκはポリトロープ指数である。
【0027】
【外1】
Figure 2004507651
【0028】
択一的にエンジン制御部内に排気ガス温度調整部を設けることもできる。この排気ガス温度調整部は、最高排気ガス温度を上回った場合に限界値T2, maxを、より低い圧縮εが生じるように補正することができる。より低い圧縮εが生じると、点火角に関してより早いノッキング限界が得られる。進角方向(frueherer)の点火角を生じさせる。進角方向の点火角によって排気ガス温度はより低くなる。これによって、過給式内燃機関の全駆動条件下での空気過剰率を有する理論空気比の維持に対する要求が考慮される(λ=1)。
【0029】
最適な圧縮比εoptを求めた後に、図3のフローチャート19内の23で、属する点火角ZWが負荷(M)、回転数(n)および最適な圧縮εoptの関数として計算される。これに加えて択一的に、異なる圧縮値εの複数の負荷/回転数−点火角特性マップが補間されてもよい。
【0030】
属する点火角(ZW)を求めた後に、これおよびポリトロープ関係式から計算され、一定のポリトロープ指数κ=1. 3を前提として求められた最適な圧縮比εoptが、エンジン制御部によって内燃機関での調整量として設定される。
【0031】
ここまで示した計算はエンジン制御の前置制御30内で行われる。この前置制御には以下でより詳細に説明される適合化作業31が続く。
【0032】
内燃機関の安定的な駆動点に達した後、適合条件25、すなわち過給式内燃機関での負荷/および回転数の近似的な一定維持(annaehernde Konstanthalten)がほぼ満たされているか否かが検査される。
【0033】
これが否定されると25. 1を介して、20で圧縮開始時の混合気温度Tを計算するためにフローチャート19にリターンする。
【0034】
それに対して、これが肯定されると適合化段25からの適合化段26への分岐が25. 2を介して行われる。ここでは圧縮比εの別の適応した変化に関して決定される。25. 2を介した圧縮比εの適応した変化後に、生じている効率ηが、点火角(ZW)ないしはここで生じているノッキング限界5の関数として26で再計算される。25. 2での圧縮比εの変化の後での、点火角を考慮した効率および生じている新たなノッキング限界は、過給式内燃機関の新たに生じている動作点の安定後に生じる。この計算ルーチン26の後には、27での効率ηの問い合わせが続く。効率ηが上昇している場合、分岐28を介して25. 2での圧縮比εの相応の上昇のために戻り分岐し、ルーチン25. 2、26、27のさらなる通過で、過給式内燃機関のさらなる効率上昇がもたらされる。
【0035】
これに対して、より低い効率が設定された場合、29に分岐する。ここでは25. 2での圧縮比εの変化の取消(Ruecknahme)が始められる。さらに参照番号20でのフローチャート19の開始に圧縮開始時の混合気温度T1を計算するために戻り分岐される。
【0036】
本発明によって提案された解決方法によって、吸入空気温度並びにエンジン温度のような異なる外部条件を考慮することができる。同じように異なる燃料の質も考慮される。これはそのオクタン価に関連して、生じるノッキング限界5に影響を完全に及ぼすであろう。本発明によって提案された方法は、ノッキング調整の圧縮比εの影響下で可変の圧縮を結びつけ、それに依存して点火角の調整を行う。圧縮比εを変化させるために、強い影響をノッキング特性に及ぼす異なる温度が用いられ、効率比ηの著しい改善が設定される。部分負荷領域では、過給式内燃機関は本発明で提案された解決方法によって使用可能な最高の圧縮比εで駆動され、全負荷領域ではノッキング傾向を制限するために、圧縮比εが相応に後退される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
効率η、点火角ZWおよび圧縮比ε間の特性曲線−関係をあらわす図である。
【図2】
圧縮比εの全負荷駆動特性への影響があらわす図である。
【図3】
前置制御部並びに適合部の枠内での、エンジン制御部内での圧縮比変化の経過をあらわす図である。
【符号の説明】
1 効率特性η
2 点火角
3 最高圧縮比εmax
4 最適な駆動点
5 ノッキング限界
6 最高圧縮比εmaxでの駆動点
7 低減された圧縮比
8 最低圧縮比εminの特性
9 点火時期特性
10 全負荷平均圧力
11 全負荷平均圧力特性
12 PL, での全負荷平均圧力
13 PL, での全負荷平均圧力
14 PL, での全負荷平均圧力
15 圧縮比1
16 圧縮比2
17 圧縮比3
18 圧縮比4
19 エンジン制御モトロニックに対するフローチャート
20 混合気温度Tの計算
21 T2, maxの計算
22 特性マップT2, maxf(T,κ)からのεoptの計算
23 点火角=f(εopt,M,n)の計算
24 計算された値の設定
25 適合化段
25. 1 リターン
25. 2 圧縮制御の変動変化(Freigabeaenderung)
26 点火角ZWの計算
27 問い合わせη
28 圧縮変化への分岐
29 圧縮変化の取消ないし補償
30 前置制御部分
31 適合化部分

Claims (10)

  1. 制御ユニットを有する過給式内燃機関での圧縮比εを制御する方法であって、
    ここで最高の圧縮終了温度T2, maxから前置制御(30)の枠内で効率に関して最適な圧縮比εoptを検出し、
    前記前置制御(30)内で検出された圧縮比εから新たなノッキング限界(5)を検出するステップと、
    特性マップη=f(ε, ZW)内の効率特性に依存して前記圧縮比(ε)の適合化(31)または圧縮変化の取消を行うステップと、
    駆動点に依存して学習された、εおよびZWに対する値を特性マップ内に持続的に記憶するステップとを実行する、
    ことを特徴とする、内燃機関での圧縮比を制御する方法。
  2. 前記圧縮終了温度T≦T2,maxおよび燃料のオクタン価から前記ノッキング限界(5)を検出する、請求項1記載の方法。
  3. 前記前置制御の枠内で周辺条件T<T2, maxの下で、圧縮比γとしては、関係式
    Figure 2004507651
    から最適な圧縮比εoptを求める、請求項1記載の方法。
  4. 前記前置制御(30)内で、それぞれ検出された最適な圧縮比εoptに相応する点火角(ZW)を、負荷(M)、回転数(n)および圧縮比εoptの関数として求める、請求項1から3に記載の方法。
  5. 前記前置制御(30)内で前記点火角(ZW)を求めるために異なる圧縮比εに対する、複数の負荷/回転数−点火角特性マップを補間する、請求項4記載の方法。
  6. 適合条件(25)が、負荷モーメント(11)および回転数nの近似的な一定維持によって与えられる、請求項1記載の方法。
  7. 混合気体積を適合させることによって前記圧縮比εの変化を行った後、点火角効率を新たなノッキング限界(5)を考慮して計算する、請求項1記載の方法。
  8. 過給式内燃機関の新たな動作点が安定した後、f(εopt, ZW)として、生じている効率ηの検出を行う、請求項1記載の方法。
  9. 過給式内燃機関の生じている効率ηに依存して、前記圧縮比εのより高い値への適合化(31)または前記圧縮比εの変化の取消を行う、請求項8記載の方法。
  10. λ=1の空気比を設定する時および維持するときに、より低い圧縮比εが生じるように限界値T2, maxを定める、請求項2記載の方法。
JP2002522651A 2000-08-29 2001-08-29 内燃機関での圧縮比を制御する方法 Pending JP2004507651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10042381A DE10042381A1 (de) 2000-08-29 2000-08-29 Verfahren zur Steuerung des Verdichtungsverhältnisses an einer Verbrennungskraftmaschine
PCT/DE2001/003213 WO2002018757A1 (de) 2000-08-29 2001-08-29 Verfahren zur steuerung des verdichtungsverhältnisses an einer verbrennungskraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507651A true JP2004507651A (ja) 2004-03-11

Family

ID=7654161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002522651A Pending JP2004507651A (ja) 2000-08-29 2001-08-29 内燃機関での圧縮比を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6857400B2 (ja)
EP (1) EP1315889B1 (ja)
JP (1) JP2004507651A (ja)
DE (2) DE10042381A1 (ja)
WO (1) WO2002018757A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065397A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004031288B4 (de) * 2004-06-29 2017-07-13 FEV Europe GmbH Brennkraftmaschine mit variablem Verdichtungsverhältnis sowie Verfahren zu deren Betrieb
DE102004043527A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-23 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des Verdichtungsverhältnisses einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit diskret einstellbaren Verdichtungsverhältnissen
JP2007085232A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 筒内直噴内燃機関
JP4367439B2 (ja) * 2006-05-30 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
DE102008016600A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Volkswagen Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
DE102009008960B4 (de) * 2009-02-13 2012-02-02 Mwm Gmbh Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors
DE102011012100B4 (de) * 2011-02-23 2017-01-12 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine
FR2978209B1 (fr) * 2011-07-21 2013-07-12 IFP Energies Nouvelles Procede de detection et de caracterisation de combustion anormale pour moteurs a combustion interne
DE102013221109B4 (de) 2013-10-17 2022-08-11 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
DE102014201276B4 (de) * 2014-01-24 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Verbrennungsmotors sowie eine Vorrichtung zur Ansteuerung eines Verbrennungsmotors
CN107532521A (zh) 2015-03-13 2018-01-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制内燃发动机的操作的方法和设备
CN106096316A (zh) * 2016-07-13 2016-11-09 复旦大学 基于实时医学数据流分析的重症及手术监测预警方法和系统
US10273927B2 (en) * 2017-03-01 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Controlling variable compression ratio with a pressure-reactive piston

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075730A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Mitsubishi Motors Corp 使用燃料判別装置付きエンジン
JPH01100328A (ja) * 1987-10-09 1989-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮比可変型エンジン
DE4027625A1 (de) * 1990-08-31 1991-11-28 Daimler Benz Ag Verfahren zur einstellung des zuendzeitpunktes bei einer gemischverdichtenden brennkraftmaschine
DE4028594A1 (de) * 1990-09-08 1992-03-12 Hella Kg Hueck & Co Einrichtung zur regelung des verdichtungsverhaeltnisses einer brennkraftmaschine, insbesondere in kraftfahrzeugen
US5255637A (en) * 1992-04-30 1993-10-26 Ford Motor Company Internal combustion engine with adaptive control of compression ratio
JP3298352B2 (ja) * 1995-03-16 2002-07-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジン
DE19703948C1 (de) 1997-02-03 1998-06-18 Meta Motoren Energietech Vorrichtung zur Veränderung der Verdichtung einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
DE19844200A1 (de) 1998-09-26 1999-06-17 Victor Prof Dr Ing Gheorghiu Kurbeltrieb für variable Verdichtung
DE19845965B4 (de) * 1998-10-06 2009-07-09 Audi Ag Verfahren zum Bestimmen des Istwertes des Verdichtungsverhältnisses bei einer Brennkraftmaschine
US6708654B2 (en) * 2000-11-29 2004-03-23 Kenneth W. Cowans High efficiency engine with variable compression ratio and charge (VCRC engine)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065397A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPWO2013065397A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US10267239B2 (en) 2011-11-01 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Internal-combustion engine control device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1315889A1 (de) 2003-06-04
DE50102159D1 (de) 2004-06-03
DE10042381A1 (de) 2002-03-28
US6857400B2 (en) 2005-02-22
WO2002018757A1 (de) 2002-03-07
US20040025818A1 (en) 2004-02-12
EP1315889B1 (de) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699186B1 (ko) 엔진을 작동하기 위한 방법
US5778857A (en) Engine control system and method
US5715794A (en) Engine control system and method
US6694960B2 (en) Method and arrangement for determining cylinder-individual differences of a control variable in a multi-cylinder internal combustion engine
KR100284523B1 (ko) 통내 분사형 불꽃 점화식 내연엔진의 제어장치
JP3357385B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP3357384B2 (ja) 火花点火式往復動型エンジン
JP2004507651A (ja) 内燃機関での圧縮比を制御する方法
US20040011330A1 (en) Method for adaptively controlling knocking of a gasoline direct fuel injection internal combustion engine, and a corresponding device
JP6071370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8800532B2 (en) Method of controlling knocking in an internal combustion engine equipped with a device for controlling the opening of inlet valves
JP4564911B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US7593807B2 (en) Method for optimizing fuel injection timing in a compression ignition engine
JPWO2003006808A1 (ja) 4ストロークエンジンの制御装置及び制御方法
CN110462204B (zh) 内燃机的控制装置
KR20200011364A (ko) 특히 적어도 부분적으로 밀러 사이클에 따라서 작동하는 내연기관, 특히 자동차의 내연기관의 작동의 개루프 제어 및/또는 폐루프 제어 방법
US5701865A (en) Method of adjusting idle spark for an individual cylinder of an internal combustion engine
US8682567B2 (en) Intake air control apparatus and intake air control method for internal-combustion engine
JP2003527527A (ja) 多気筒内燃機関の作動方法
US11085379B2 (en) Method for compensating a gas spring effect during cylinder shut-off with exhaust gas trapping
AU2005317727A1 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
US6446596B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP3436313B2 (ja) 火花点火式エンジン
JPH09250435A (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JP6870350B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100401