JP2004506427A - 植物の安定した形質転換の方法 - Google Patents

植物の安定した形質転換の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506427A
JP2004506427A JP2002519649A JP2002519649A JP2004506427A JP 2004506427 A JP2004506427 A JP 2004506427A JP 2002519649 A JP2002519649 A JP 2002519649A JP 2002519649 A JP2002519649 A JP 2002519649A JP 2004506427 A JP2004506427 A JP 2004506427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformed
plant
shoot
nucleic acid
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002519649A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン,イン−フ
ゾン,ヘン
ダンダー,エリック・マーティン
ラウス,サブリナ・ノエル
グ,ウェイニング
ブードルー,エリック
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2004506427A publication Critical patent/JP2004506427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8214Plastid transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H4/00Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
    • A01H4/005Methods for micropropagation; Vegetative plant propagation using cell or tissue culture techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8202Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
    • C12N15/8205Agrobacterium mediated transformation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

植物組織(例えば、人工培地上の茎頂や腋芽)から多芽構造体を誘導し、多芽培養物を産生する。次いで、これらの多芽培養物を既知の形質転換法で形質転換する。引き続き、この形質転換細胞から植物を再生する。本発明の方法により効率的に形質転換され得る作物には、サトウダイコン、ヒマワリ、ダイズ、ワタ、タバコ、トマト、ラッカセイ、メロン、スイカ、カボチャ、アブラナ属、及びコショウのような、通常は形質転換へ抵抗する植物が含まれる。

Description

【0001】
本発明は、植物の形質転換と形質転換植物の再生に関する。特に、本発明は、通常は形質転換へ抵抗する植物の形質転換に関する。
【0002】
遺伝的形質転換による植物変種の改良は、現代の植物育種にとってますます重要になっている。病気抵抗性、昆虫抵抗性、又は改善された品質といった形質を植物へ与える遺伝子のような、潜在的な商業上の関心がある遺伝子は、様々な遺伝子導入技術により作物品種へ取込まれる可能性がある。
【0003】
効率的な形質転換系の開発は、植物における遺伝子発現の分析に必要である。そのような系の必要条件には、効率的な植物再生を可能にする適切な標的植物組織、外来DNAを標的植物細胞へ効率的にデリバリーする遺伝子デリバリー運搬体、及び、形質転換細胞を選択するための効率的な方法が含まれる。双子葉品種の遺伝的形質転換では、例えば、細菌のアグロバクテリウム(Agrobacterium tumefacience;根頭がん腫菌)を利用する形質転換系が遺伝子デリバリーの運搬体として頻繁に使用されてきた。アグロバクテリウム仲介性形質転換に好ましい標的組織には、今のところ、子葉、葉組織、及び胚軸が含まれる。高速微小発射体ボンバードメント法は、植物への遺伝子デリバリーのための代替え方法を提供する。
【0004】
遺伝的形質転換と後続の再生は、今日多くの植物種にとってほとんど定常的な事柄になっているが、サトウダイコン、カボチャ、ヒマワリ、ダイズ、及びワタのような商業的に重要ないくつかの作物は、利用可能である数多くの方法のほとんどによる形質転換へ依然抵抗している。
【0005】
Beta vulgaris(これには、サトウダイコン、飼料ダイコン、食用ダイコン、及びフダンソウが含まれる)は、ある細胞では一過性の発現があり、特定の遺伝子型では時折成功するものの、トランスジェニック植物の産生への簡単で定常的な方法が利用可能でない1つの例である。サトウダイコンのプロトプラストの形質転換に対する忌避性(recalcitrance)は、十分に文書化されている。例えば、国際特許出願WO91/13159号と K. D’Halluin et al., Bio/Technology, 10 309−314 (1992) を参照のこと。アグロバクテリウム仲介性の遺伝子導入に関して言えば、「サトウダイコンの忌避性は有名であり」、「トランスジェニックサトウダイコン植物の産生について報告された技術のほとんどで、それを開発した研究室の熟練技術が必要とされ、他者により容易には再現されないことが証明され(てき)た」。F. A. Krens et al., Plant Sci. 116, 97−106 (1996), M. C. Elliot et al『植物におけるサイトカイニンの生理学及び生化学(Physiology and Biochemistry of Cytokinins in Plamts)』329−334頁(SPB Publishing, The Hague, 1992)を引用;K. Lindsey et al., J. Exp. Bot. 41, 529−536 (1990) ; 及び D’Halluin et al., 同上。Krens et al., の論文は、さらに、「第一選択の方法は・・・子葉を外植片系として使用するものであるが、これは表面的にしか説明されていない」と述べている。Krens et al., 同上、J. E. Fry et al.,『国際植物分子生物学会の第3回国際会議、抄録番号384』(R. B. Hallick 編、Tuscon,アリゾナ、アメリカ、1991)を引用。しかしながら。この方法でさえさして効率的ではなく、1例として、ある研究者は、15,000個の接種外植片から、いくつかのキメラを含む21個のトランスジェニック苗条しか得られないと報告した。U. Sander,『Beta vulgaris L. からの形質転換』(学位論文、ハノーバー大学、ドイツ、1994)。Krens et al., の論文そのものも、子葉節とカナマイシン選択技術を使用したサトウダイコンの形質転換頻度を0.9%と報告している。Krens et al., 同上、103頁。
【0006】
文献には、サトウダイコンの表皮細胞からのカルス産生に関して簡略な記述があり(Kotowska et al., Bull. of the Polish Acad. Sci. 32, 11−12 (1984); Kotowska, Beitr. Biol. Pflanz. 67, 209−223 (1992) を参照のこと)、いくつかの報告がサトウダイコン葉柄の表皮上での不定芽形成について記載している。例えば、Harms et al., Plant Cell Tissue Organ Culture 2, 93−102 (1983); Schneider et al., Biochem. Physiol. Pflanz. 182, 485−490 (1987) を参照のこと。しかしながら、これらの報告は、上記の方法を使用して形質転換されたサトウダイコン植物が再生され得ることの証拠を提示しない。
【0007】
サトウダイコンのプロトプラストを(気孔の孔辺細胞を介して)使用するサトウダイコンの形質転換が報告されている。例えば、R. Hall et al., Nature Biotechnology 14, 1133−1138 (1996); R. Hall et al., Plant Physiol. 107, 1379−1386 (1995); R. Sevenier et al., Nature Biotechnology 16, 843−846 (1998); 及びヨーロッパ特許EP0723393B1を参照のこと。しかしながら、サトウダイコンの葉から単離されるプロトプラストは大きさと形態がまばらであり、供給源の組織内に生理学と細胞遺伝学の両レベルで高度の細胞不均質性が存在することを反映している。従って、プロトプラストを利用する形質転換技術には、特定の方法を開発した研究室の熟練技術が必要とされ、その結果はたやすく再現可能になるわけではない。
【0008】
サトウダイコンのこれまでの形質転換技術は、どう見ても、外植片の供給源、植物の遺伝子型、及び、使用する選択条件にあまりに依存してきたので、高い効率の形質転換は、達成することがきわめて困難であった。例えば、K. Lindsey et al., J. Experimental Botany 41, 529−536 (1990); K. Lindsey et al,「サトウダイコン(Beta vulgaris L.)の形質転換」、『農林業のバイオテクノロジー、23巻、植物プロトプラストと遺伝子工学IV(Biotechnology in Agriculture and Forestry, Vol. 23, Plant Protoplasts and Genetic Engineering)』(Y. P. S. Bajaj 編、Springer−Verlag, ベルリン、1993)を参照のこと。サトウダイコンは、温帯地方の重要な作物である。世界の糖消費量の30%はサトウダイコンに由来する。従って、これまで形質転換へ抵抗してきたダイコンと他の植物へ適用され得る、簡単で高効率の形質転換法への継続的なニーズが存在する。
【0009】
簡単で高効率の形質転換法が求められる、形質転換へ抵抗する他の植物には、様々な品種のカボチャが含まれる。ある研究では、種子から切除した子葉を使用する体細胞胚形成により、夏(栽培)カボチャの栽培変異植物が再生された。C. Gonsalves, HortScience 30, 1295−1297 (1995)。しかしながら、この方法の再生効率は、最初の外植片につき0.3の小植物体と計算された。同上。他の報告でも、トランスジェニックカボチャの産生が報告されているが、再生植物を得るために使用された形質転換法は、記載されていないか、又は一般的に利用可能ではない。例えば、D. Tricoli et al., Bio/Technology 13, 1458−1465, 1464 (1995) を参照のこと。
【0010】
苗木の(非切除)茎頂又は切除した茎頂を使用する形質転換法が記載されている。Smith et al. への米国特許第5,164,310号(そのまま参照により本明細書に組み込まれる);P. Chee et al., Plant Physiol. 91, 1212−1218 (1989); F. J. L. Aragao et al., Int. J. Plant Sci. 158, 157−163 (1997); 及び P. Christou et al., Plant J. 8, 275−281 (1992) を参照のこと。これらの方法では、茎頂は、形質転換の時点で苗木又は発芽種子へ付いたままであったか、苗木から切除された。後者の場合、最終的には、切除された茎頂につき1つの苗条だけが産生された。
【0011】
茎頂から誘導される分裂組織培養物を使用する形質転換法も記載されている。例えば、H. Zhong et al. への米国特許第5,767,368号(参照により本明細書に組み込まれる);H. Zhong et al., Plant Physiol. 110, 1097−1107 (1996);及び S. Zhang et al., Plant Cell Reports 18, 959−966 (1999) を参照のこと。しかしながら、これらの方法は、ごくひと握りの単子葉植物(即ち、トウモロコシ、オオムギ、及びオート麦)でのみ有効であると示されていて、これらの方法を使用した形質転換の試みの後で成功裡に再生された形質転換双子葉植物はない。さらに、茎頂から誘導された分裂組織培養物を使用する単子葉植物の形質転換は、上記の文献に記載されるように、概して微小発射体ボンバードメントにより達成された(即ち、Agrobacterium tumefacience により仲介されるものではない)。
【0012】
本発明者は、植物組織(例えば、人工培地上の茎頂や腋芽)から多苗条構造体(multiple shoot structure)を誘導し、多芽培養物(multiple shoot culture)を産生する方法を発見した。次いで、これらの多芽(マルチシュート)培養物を、Agrobacterium tumefacience、DNA被覆微小発射体を用いた高速ボンバードメント、又は他の既知の形質転換法で形質転換する。形質転換の後で、この多芽培養物を選択培地へ移し、形質転換細胞と非形質転換細胞へ分化させ得る。引き続き、再生培地、及び/又は根付け(rooting)培地へ移すと、形質転換細胞から植物が再生される。本発明は、サトウダイコン、ヒマワリ、ダイズ、ワタ、ラッカセイ、メロン、スイカ、カボチャ、アブラナ属、タバコ、トマト、及びコショウを含む商業作物へ適用され得る。本発明は、通常は形質転換へ抵抗する植物を高い効率で形質転換するために使用され得るので、既存の方法に優るある利点を提供する。本発明はまた、植物、特に双子葉植物のプラスチドゲノムを形質転換するために使用される。
【0013】
本発明は:
(a)形質転換へ抵抗する双子葉植物の組織を培養基で培養し、この組織から多芽培養物を産生する工程;(b)この多芽培養物の細胞へ核酸を導入し、それによりこの核酸を含んでなる形質転換細胞を産生する工程;及び(c)この形質転換細胞から形質転換植物を再生させる工程を含んでなる、形質転換された双子葉植物を産生する方法を提供する。組織は、好ましくは分裂組織であり、好ましくは、茎頂、腋芽、又は花の分裂組織から切除されるか、又は組織はカルス組織である。好ましい態様では、植物が、ウリ科か又はアカザ科のメンバーである。もう1つの好ましい態様では、植物が、サトウダイコン、ヒマワリ、ダイズ、ワタ、メロン、スイカ、及びカボチャからなる群から選択される。好ましくは、植物は、サトウダイコン、カボチャ、メロン、又はスイカである。もう1つの好ましい態様では、組織が植物の苗木の茎頂から切除される。もう1つの好ましい態様では、培養基が少なくとも1つの植物生長調節剤、好ましくはサイトカイニンを含む。もう1つの好ましい態様では、生長調節剤が、6−フルフリルアミノプリン(カイネチン)、6−ベンジル−アミノプリン(6−BAP)、6−ジメチルアリルアミノ−プリン(2ip)、トランス−6−(4−ヒドロキシ−3−メチルブタ−2−エニル)アミノ−尿素(ゼアチン)、TDZ、ジベレリン酸(GA)、IAA、NAA、ジカンバ、2,3,5−T、及び2,4−Dからなる群から選択される。培養基中の生長調節剤の濃度は、好ましくは約0.01mg/L〜約25mg/Lの間、より好ましくは約0.01mg/L〜約10mg/Lの間、より好ましくは約0.01mg/L〜約5mg/Lの間、より好ましくは約0.05mg/L〜約8mg/Lの間にある。もう1つの好ましい態様では、微粒子ボンバードメント、電気泳動、又はエレクトロポレーションによるか、又はアグロバクテリウム属に属する細菌を使用して、核酸が細胞へ導入される。もう1つの好ましい態様では、該核酸が、双子葉植物にとって異種である核酸を含む。好ましくは、該核酸は、PPO活性を有するポリペプチドをコード化する遺伝子、ホスホマンノースイソメラーゼ(PMI)活性を有するポリペプチドをコード化する遺伝子、キシロースイソメラーゼ(xylA)活性を有するポリペプチドをコード化する遺伝子、又はGUS活性を有するポリペプチドをコード化する遺伝子を含む。好ましくは、該核酸は、植物への異種遺伝子を含む核酸を含んでなるベクターである。
【0014】
なおもう1つの好ましい態様では、本方法の工程(c)が、形質転換細胞を含んでなる多芽培養物を選択する工程;この多芽培養物を苗条の伸長を促進する条件下で生長させ、少なくとも1つの形質転換苗条を産生する工程;及び、次いで、この少なくとも1つの形質転換苗条を成熟した形質転換植物へ生長させる工程を含む。好ましくは、この少なくとも1つの形質転換苗条は、根形成を促進する培地でこの少なくとも1つの形質転換苗条を生長させた後で、成熟した形質転換植物へ生長する。
【0015】
なおもう1つの好ましい態様では、本方法の工程(c)が、形質転換細胞を含んでなる多芽培養物を選択する工程;この多芽培養物を苗条の伸長を促進する条件下で生長させ、少なくとも1つの形質転換苗条を産生する工程;この少なくとも1つの形質転換苗条をクローン化する工程;及び、このクローン苗条(cloned shoot)を形質転換植物へ成熟させる工程を含む。好ましくは、このクローン苗条は、根形成を促進する培地でこのクローン苗条を生長させた後で、成熟した形質転換植物へ生長する。
【0016】
さらに本発明は:
上記の方法のいずれでも産生される形質転換植物細胞、
上記の方法のいずれでも産生される多芽培養物、
上記の方法のいずれでも産生される形質転換植物を提供する。好ましい態様では、形質転換植物は、PMI活性を有するポリペプチドを発現するカボチャ植物、メロン植物、又はスイカ植物である。もう1つの好ましい態様では、形質転換植物は、PPO活性を有するポリペプチドを発現するサトウダイコン植物である。
【0017】
さらに本発明は:
上記の形質転換植物により産生される種子(この種子は、多芽培養物へ形質転換される核酸を含む)と、その種子から生長される植物を提供する。
【0018】
さらに本発明は:
(a)植物の組織を培養基で培養し、この組織から多芽培養物を産生する工程;
(b)この多芽培養物の細胞のプラスチドゲノムへ核酸を導入し、それによりこの核酸を含んでなる前記細胞の形質転換プラスチドゲノムを産生する工程;及び
(c)この形質転換細胞から形質転換植物を再生させる工程を含んでなる、形質転換プラスチドゲノムを含んでなる植物を産生する方法を提供する。好ましい態様では、組織が分裂組織であり、好ましくは、茎頂、腋芽、花の分裂組織、又は葉組織から切除されるか、又は、組織がカルス組織である。好ましい態様では、形質転換細胞が形質転換プラスチドゲノムについてホモプラスミー(homoplasmic)である。もう1つの好ましい態様では、植物が形質転換プラスチドゲノムについてホモプラスミーである。もう1つの好ましい態様では、植物が双子葉植物である。好ましくは、植物は、ウリ科か又はアカザ科のメンバーである。もう1つの好ましい態様では、植物が、サトウダイコン、ヒマワリ、ダイズ、ワタ、ラッカセイ、メロン、スイカ、タバコ、トマト、カボチャ、アブラナ属、及びコショウからなる群から選択される。好ましくは、植物は、サトウダイコン、タバコ、及びトマトである。もう1つの好ましい態様では、組織が植物の苗木の茎頂から切除されるか、又はそれから導かれる。もう1つの好ましい態様では、培養基が少なくとも1つの植物生長調節剤、好ましくはサイトカイニンを含む。もう1つの好ましい態様では、生長調節剤が、6−フルフリルアミノプリン(カイネチン)、6−ベンジル−アミノプリン(6−BAP)、6−ジメチルアリルアミノ−プリン(2ip)、トランス−6−(4−ヒドロキシ−3−メチルブタ−2−エニル)アミノ−尿素(ゼアチン)、TDZ、ジベレリン酸(GA)、IAA、NAA、ジカンバ、2,3,5−T、及び2,4−Dからなる群から選択される。好ましくは、培養基中の生長調節剤の濃度は、約0.01mg/L〜約25mg/Lの間、より好ましくは約0.01mg/L〜約10mg/Lの間、より好ましくは約0.01mg/L〜約5mg/Lの間、より好ましくは約0.05mg/L〜約8mg/Lの間にある。核酸は、好ましくは、微粒子ボンバードメント、電気泳動、又はエレクトロポレーションにより細胞へ導入される。好ましくは、該核酸は、双子葉植物にとって異種である遺伝子を含む核酸を含んでなるベクターである。もう1つの好ましい態様では、本方法の工程(c)が、形質転換細胞を含んでなる多芽培養物を選択する工程;この多芽培養物を苗条の伸長を促進する条件下で生長させ、少なくとも1つの形質転換苗条を産生する工程;及び、次いで、この少なくとも1つの形質転換苗条を成熟した形質転換植物へ生長させる工程を含む。好ましい態様では、この少なくとも1つの形質転換苗条が、根形成を促進する培地でこの少なくとも1つの形質転換苗条を生長させた後で、成熟した形質転換植物へ生長する。
【0019】
もう1つの好ましい態様では、本方法の工程(c)が、形質転換細胞を含んでなる多芽培養物を選択する工程;この多芽培養物を苗条の伸長を促進する条件下で生長させ、少なくとも1つの形質転換苗条を産生する工程;この少なくとも1つの形質転換苗条をクローン化する工程;及び、このクローン苗条を形質転換植物へ成熟させる工程を含む。好ましくは、このクローン苗条は、根形成を促進する培地でこのクローン苗条を生長させた後で、成熟した形質転換植物へ生長する。
【0020】
さらに本発明は:
上記の方法のいずれでも産生される形質転換プラスチドゲノム、
上記の方法のいずれでも産生される形質転換プラスチドゲノムを含んでなるプラスチド、
上記の方法のいずれでも産生される形質転換植物細胞(好ましくは、この植物細胞は、形質転換プラスチドゲノムについてホモプラスミーである)、
上記の方法のいずれでも産生される多芽培養物、
上記の方法のいずれでも産生される形質転換植物(好ましくは、この植物は、形質転換プラスチドゲノムについてホモプラスミーである)を提供する。
【0021】
さらに本発明は:
上記の形質転換植物により産生される種子(この種子は、多芽培養物へ形質転換される核酸を含む)と、その種子から生長される植物を提供する。
【0022】
本発明の先述の側面と他の側面を以下に示す明細書で詳しく説明する。
以下に本発明を、本発明の好ましい態様が記載される、付帯の明細書に関連してより詳しく説明する。しかしながら、本発明は様々な形態で具体化され得るので、本発明を本明細書に示される態様に制限されるものと解釈してはならない。むしろ、これらの態様は、この開示が詳細で完全であるために提供され、当業者に対して本発明の範囲を十分に伝えるものである。本発明の記載において本明細書で使用される用語は、特定の態様を記載するためだけのものであって、本発明を制限するものではない。本発明の記載と付帯の特許請求項において使用されるように、単数形の不定冠詞(a,an)と定冠詞(the)は、文脈が明瞭に他のことを明示しない場合は、複数形も含むものとする。
【0023】
他に定義されなければ、本明細書で使用されるすべての技術及び科学の用語は、本発明が属する技術分野の当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で言及される公表物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、いずれもそのまま参照により本明細書に組み込まれる。
【0024】
他に示されなければ、クローン遺伝子、発現カセット、ベクター(例、プラスミド)、タンパク質、及びタンパク質フラグメント、並びに本発明により形質転換される細胞及び植物の産生には、標準的な方法が使用され得る。他に示されなければ、クローン遺伝子、発現カセット、ベクター(例、プラスミド)、タンパク質、及びタンパク質フラグメントの本発明による産生には、標準的な方法が使用され得る。そのような技術は当業者に知られている。例えば、J. Sambrook et al.,『分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)第2版』(コールドスプリングハーバー・ラボラトリー、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、1989)と F. M. Ausubel et al.,『分子生物学の最新プロトコール(Current Protocols In Molecular Biology)』(ジェネラル・パブリッシング・アソシエーツ社、及びウィリー・インターサイエンス、ニューヨーク、1991);J. Draper et al.,編『植物の遺伝的形質転換と遺伝子発現:実験マニュアル(Plant Genetic Transformation And Gene Expression: A Laboratory Manual)』(ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ、1988);及び、S. B. Gelvin & R. A. Schilperoort 編『植物における遺伝子の導入、発現、及び遺伝子産物の分析(Introduction, Expression, And Analysis Of Gene Production)』を参照のこと。
【0025】
本発明の方法は、形質転換植物を産生するのに有用である。本発明の形質転換植物は、先ず植物組織を培養基で培養し、この組織から多芽培養物を産生することによって産生される。次いで、この多芽培養物の細胞へ核酸を導入し、それによりこの核酸を含んでなる形質転換細胞を産生する。最後に、この形質転換細胞から形質転換植物を再生させる。
【0026】
本発明の好ましい態様では、形質転換される植物細胞が通常は形質転換へ抵抗する。特に好ましい態様では、形質転換される植物細胞が双子葉植物細胞であり、最も好ましくは、本明細書に定義されるような形質転換へ抵抗する双子葉植物細胞である。本明細書で使用される「植物細胞」若しくは「植物」には、植物全体、植物細胞、又は植物組織中の細胞下植物オルガネラ(即ち、プラスチド)、又は培養中の植物組織、植物細胞、植物細胞懸濁液、細胞下植物オルガネラ、及びプロトプラストが含まれる。植物組織には、植物の分化又は未分化の組織が含まれ、それには、限定されないが、根、苗条、葉、花粉、種子、腫瘍組織、配偶体、胞子体、小胞子、及び、単細胞、プロトプラスト、胚、及びカルス組織のような、培養中の様々な形態の細胞が含まれる。植物組織は、植物中にあるか、又は、器官、組織、又は細胞培養物の中にあり得る。
【0027】
一般に、双子葉植物は開花植物であって、2つの子葉のある胚、網目状の葉脈のある葉、中心髄を囲む環にある幹の維管束を有する。上記に述べたように、本発明により形質転換され得る双子葉植物は、好ましくは、形質転換へ抵抗する双子葉植物である。一般に、形質転換へ抵抗する植物は、その細胞が今日知られている形質転換の方法(即ち、微小発射体ボンバードメント若しくは生物的(biolistic)形質転換、アグロバクテリウム仲介性形質転換、エレクトロポレーション、電気泳動、等)により形質転換され得ないか、又はそのような方法により低い形質転換効率(即ち、1.0%未満、又は0.5%未満、さらには、0.1%未満)で形質転換されるものである。形質転換へ抵抗する植物はまた、その細胞、組織、プロトプラスト、又はカルスが既知の方法により形質転換され得ても、その形質転換された細胞、組織、プロトプラスト、又はカルスが成熟したトランスジェニック植物を再生し得ない植物である。
【0028】
本発明の好ましい態様では、双子葉植物がウリ(Cucurbitaceae)科のメンバーである。本発明のもう1つの好ましい態様では、双子葉植物がアカザ(Chenopodiacea)科のメンバーである。より好ましい態様では、双子葉植物が Beta vulgaris(即ち、サトウダイコン、飼料ダイコン、食用ダイコン、及びフダンソウ)、ヒマワリ、ダイズ、ワタ、ラッカセイ、メロン、スイカ、カボチャ、タバコ、トマト、アブラナ属、及びコショウからなる群から選択される。最も好ましい態様では、双子葉植物がサトウダイコン又はカボチャである。
【0029】
本発明では、植物が、その植物由来の組織から多芽培養物をはじめに産生させることによって形質転換される。本明細書で使用されるように、「多芽培養物」という用語は、相互交換可能的に「外植片」を意味する場合もある。本発明で利用され得る組織には、限定されないが、分裂組織、根頂組織、茎頂組織(葉原基、頂部領域、腋領域、胚軸、及び子葉を含む)、苗木茎頂(分裂組織、葉身、葉柄、又は葉身−柄遷移帯組織を含み得る)、及びカルス組織が含まれる。好ましい態様では、多芽培養物を分裂組織から産生する組織が、茎頂、腋芽、又は花の分裂組織から切除される。
【0030】
本発明の1つの態様では、はじめに、種子発芽培地で、好ましくは無菌培養下で種子を発芽させることによって、多芽培養物が入手され得る。種子発芽技術は当業者に知られている。本発明の好ましい態様では、種子発芽培地(GM)は、Murashige 及び Skoog(MS)塩(シグマケミカルズ、セントルイス、Mo.から市販されている)を含む。GMは、さらに、スクロースのような炭水化物源を含む場合があり、これは好ましい。この炭水化物源は、約20〜40g/L(約2〜4(w/v)%)、好ましくは約30g/L(約3(w/v)%)の量で存在し得る。場合により、そして好ましくは、GMは、Bビタミン類、ミオイノシトール(100mg)、パントテン酸、及びPHYTAGEL(登録商標)(やはりシグマケミカルから入手可能)のような植物組織培養ゲル化剤を含み得る。サイトカイニン様機能(以下に記載される)のある植物生長調節剤もまた、(しかも好ましくは)この種子発芽培地へ加えてよい。サイトカイニン様機能のある好適な植物生長調節剤には、限定されないが、6−ベンジル−アミノプリン(6−BAP若しくはBA)、6−フルフリルアミノプリン(カイネチン)、6−ジメチルアリルアミノ−プリン(2ip)、トランス−6−(4−ヒドロキシ−3−メチルブタ−2−エニル)アミノ−尿素(ゼアチン)、等が含まれる。GMでは、植物生長調節剤を、約0.5mg/L若しくは約0.1mg/L、又は約0.05mg/Lほどに低いか、又はさらに低い濃度で加え得るか;他のやり方では、植物生長調節剤を、約1.0mg/L若しくは約2.0mg/L、又は約5mg/Lほどに高いか,又はさらに高い濃度で加え得る。カゼイン加水分解物、プロリン、及び/又はグルタミンの追加も有益であり得る。サトウダイコンのような双子葉作物では、2,3,5−トリヨード安息香酸(TIBA)のようなオーキシン阻害剤のGMへの追加が有益であり得る。
【0031】
約7〜14日で種子がGM上で発芽した(即ち、苗木になった)後で、この苗木の茎頂を切除し、本明細書で苗条増殖培地(shoot multiplication medium: SMM)と呼ばれる培養基で培養(即ち、プレート培養)する。好ましくは、茎頂は、頂及び腋の分裂領域、葉原基、3〜4mmの胚軸、及び子葉を含み、短く摘み取ってさらなる伸長を抑制し得る。当然ながら、多芽培養物を産生するために本発明で使用される他の植物組織もSMMでプレート培養され得る。本発明の好ましい態様では、SMMが、MS塩、炭水化物源(好ましくはスクロース)、Bビタミン類、及びPHYTAGEL(登録商標)のようなゲル化剤を含む。さらに、SMMは、BA、カイネチン、2ip、ゼアチン、等のような少なくとも1つのサイトカイニン様生長調節剤を含有する。BAは、サトウダイコンや他の双子葉品種の頂若しくは腋の分裂組織から、スクロース含有培地で苗条分裂組織培養物を誘導するのに好ましい生長調節剤である。サイトカイニン様生長調節剤は、約2.0mg/L、又は約1.0mg/L、又は約0.05mg/L、又は約0.01mg/Lほどに低いか、又はさらに低い濃度でSMMに存在し得るか;他のやり方では、サイトカイニン様生長調節剤は、約5.0mg/L、又は約8.0mg/L、又は10mg/L、又は約25mg/L、又は約100mg/Lほどに高いか、又はさらに高い濃度で存在し得る。1つの態様では、サイトカイニン様生長調節剤は、約0.05mg/L〜約25mg/L、より好ましくは0.1mg〜10mg/L、そして最も好ましくは約0.5mg/L〜約8mg/LでSMMに存在する。苗条分裂組織培養物を誘導するために、追加の生長調節剤をSMMへ加えてよい。そのような生長調節剤には、ジベレリン酸(GA)と、インドール−3−酢酸(IAA)、α−ナフタレン酢酸(NAA)、チジアツロン(TDZ)、3,6−ジクロロ−o−アニシン酸(DICAMBA)、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸(2,4,5−T)、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)のようなオーキシン様機能のある調節剤、及び、当業者に知られた他の生長調節剤が含まれる。
【0032】
SMMで生長する多芽培養物を、15〜35℃の温度の明/暗条件下で培養し、好ましくは、約20℃の温度、約12〜16時間の日長で、低い光度(約10〜約30μアインシュタイン)下に培養する。約4〜6週後、多芽培養物は密集ロゼットに似たものとなり、形質転換への準備ができている。
【0033】
多芽培養物は、多くの形質転換法のいずれでも形質転換され得る。本明細書で使用されるように、「形質転換」という用語は、核酸セグメント、一般的には、異種の核酸配列若しくは遺伝子を、それまではその遺伝子を含有していなかった植物、植物組織、植物オルガネラ(即ち、プラスチド、又は葉緑体)、又は植物細胞へ安定的に導入することを意味する。好ましくは、形質転換は、その核酸配列の、植物のゲノムへの安定した組込みをもたらす。本明細書で使用されるように、「ゲノム」という用語には、核ゲノム、プラスチドゲノム、及びミトコンドリアゲノムが含まれる。
【0034】
本発明の発明者はまた、多芽培養物の細胞に多量のプラスチドが存在していることを発見した。従って、そのような培養物は、プラスチド形質転換のための興味深い標的組織を提供する。従って、他の好ましい態様では、本発明の方法が、植物細胞のプラスチドゲノムを形質転換するために使用される。好ましくは、双子葉植物細胞のプラスチドゲノムが本発明の方法を使用して形質転換される。もう1つの好ましい態様では、通常は形質転換へ抵抗する双子葉植物細胞のプラスチドゲノムが本発明の方法を使用して形質転換される。
【0035】
プラスチド形質転換の主たる利点は、一般に、プラスチドが実質的な修飾のない細菌遺伝子を発現し得ること、そして、プラスチドが単一のプロモーターの制御下で多数のオープンリーディングフレームを発現し得ることである。プラスチド形質転換の技術は、米国特許第5,451,513号;5,545,817号;及び5,545,818号;PCT出願WO95/16783号;及び、McBride et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91, 7301−7305 (1994) に記載されている。葉緑体の形質転換の基本技術は、例えば、生物的(biolistics)形質転換や、塩化カルシウム若しくはPEG仲介性形質転換のような他のプロトプラスト形質転換法を使用して、選択マーカーに隣接するクローン化プラスチドDNAの領域を注目の遺伝子と一緒に好適な標的組織へ導入することを伴う。標的指向配列と呼ばれる、1〜1.5kbの隣接領域によりプラスチドゲノムとの相同的組換えが促進され、これによりプラストムの特定領域の置換若しくは修飾が可能になる。はじめは、スペクチノマイシン及び/又はストレプトマイシンへの抵抗性を与える葉緑体の16S rRNA及びrps12の遺伝子における点突然変異が、形質転換の選択マーカーとして利用された。Z. Svab et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 8526−8530 (1990) 及び J. M. Staub et al., Plant Cell 4, 39−45 (1992) を参照のこと。これらマーカー間にクローニング部位が存在することで、外来遺伝子の導入のためのプラスチド標的指向ベクターの創出が可能になった。J. M. Staub, et al., EMBO J. 12, 601−606 (1993) を参照のこと。劣性rRNA若しくはr−タンパク質の抗生物質耐性遺伝子を、優性選択マーカーであるスペクチノマイシン解毒酵素のアミノグリコシド−3’−アデニルトランスフェラーゼをコード化する細菌aadA遺伝子で置き換えることにより、形質転換効率の実質的な増加が得られる。Z. Svab et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 913−917 (1993) を参照のこと。このマーカーは、かつて緑藻 Chlamydomonas reinhardtii のプラスチドゲノムの高頻度形質転換に成功裡に使用された。M. Goldschmidt−Clermont, Nucl. Acids Res. 19, 4083−4089 (1991)。プラスチド形質転換に有用な他の選択マーカーが当技術分野で知られている。プラスチドの発現では、それぞれの植物細胞に存在する環状プラスチドゲノムの数千コピーへ遺伝子が相同的組換えにより挿入されるので、これは核発現遺伝子よりずっとコピー数が多いという利点があり、可溶性の全植物タンパク質の10%を容易に超え得る発現レベルが可能になる。本発明の好ましい態様では、注目のヌクレオチド配列がプラスチドの標的指向ベクターへ挿入され、所望される植物宿主のプラスチドゲノムへ形質転換される。好ましくは、注目のヌクレオチド配列を含有するプラスチドゲノムについてホモプラスミーな植物が得られ、そのヌクレオチド配列の高発現が選好的に可能になる。
【0036】
「異種」という用語は、本明細書では、現下の宿主に関して異なる天然の起源(即ち、異なる種に由来するか、又は同種に由来するが、染色体の位置、配向、又はコピー数が異なる)を有する核酸配列(例、遺伝子)又はタンパク質を明示するために使用される。「異種」はまた、あるタンパク質に存在する1つ以上のドメインが、存在する他のドメインに関して、その天然起源において異なることを明示するためにも使用される。本明細書で使用される「核酸」という用語は、一緒に共有結合した少なくとも2つのヌクレオチドを意味する。本発明の核酸は概してホスホジエステル結合を含有するが、ある場合には、他の骨格を有し得る核酸類似体が含まれる。さらに、天然に存在する核酸及び類似体と非天然に存在する核酸及び類似体の混合物が使用され得る。核酸は、特定されるように、一本鎖又は二本鎖であり得るか、又は二本鎖若しくは一本鎖の配列の両方の部分を含有し得る。核酸は、DNA(ゲノム及びcDNA)、RNA、又はハイブリッドであり得て、ここで核酸はデオキシリボ−及びリボ−ヌクレオチドの任意の組合せと、ウラシル、アデニン、チミン、シトシン、グアニン、イノシン、キサンチン、ヒポキサンチン、イソシトシン、イソグアニン、等を含む、塩基の任意の組合せを含有する。
【0037】
ある一定の植物種、又は特定タイプの植物組織について使用される形質転換法は、既知の方法に基づいて当業者により決定されるような最も適正な方法に依存する。外来遺伝子を植物細胞へ安定的に挿入し、修飾された細胞を操作するための新規な手段が開発されているので、当業者は、既知の方法から選択し、所望される結果を達成することができる。本発明の実施に有用な既知の形質転換技術には、限定されないが、微粒子ボンバードメント(Sanford et al. への米国特許第4,945,050号、及び McCabe et al., Bio/Technology 6, 923−926);直接DNA取込み(J. Paszkowski et al., EMBO J. 3, 2717 (1984));エレクトロポレーション(M. Fromm et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 5824 (1985));マイクロインジェクション(A. Crossway et al. Mol. Gen. Genet. 202, 179 (1986));及び、アグロバクテリウム仲介性の植物組織への遺伝子導入が含まれる。本発明では、微粒子ボンバードメントとアグロバクテリウム仲介性形質転換の技術が好ましく、アグロバクテリウム仲介性遺伝子導入が最も好ましい。
【0038】
アグロバクテリウム仲介性遺伝子導入では、DNAを植物染色体へ導入する、細菌 A. tumefaciens 及び A. rhizogenes の天然の能力が巧みに利用される。アグロバクテリウムは植物病原体であり、A. tumefaciens 及び A. rhizogenes のそれぞれTi及びRiプラスミドのT−DNAと呼ばれる領域でコード化される一組の遺伝子を植物細胞へ導入する。A. rhizogenes を使用する形質転換は、A. tumefaciens のそれに類似して開発された。Ryals et al. への米国特許第5,777,200号を参照のこと(この開示内容はそのまま参照により本明細書に組み込まれる)。Tiプラスミドの導入の典型的な結果は、T−DNAが宿主染色体へ安定的に組込まれている、クラウンガールと呼ばれる腫瘍性の増殖である。Riプラスミドの宿主染色体DNAへの組込みは、「毛根(hairy root)病」として知られる状態をもたらす。宿主植物に疾患を引き起こす能力は、DNAの導入及び組込みを失うことなく、T−DNA中の該遺伝子を欠失させることにより除去され得る。形質転換の目的のために植物細胞へデリバリーされるべき核酸(即ち、異種遺伝子)は、組込まれるT−DNAの終点を規定するボーダー配列へ付けられる。
【0039】
植物を形質転換するのに適した任意のアグロバクテリウムのベクター若しくはベクター系を、本発明に従って利用され得る。多様なアグロバクテリウム株が当技術分野で知られていて、本発明の方法に使用され得る。代表的なアグロバクテリウムベクター系は、G. An, et al. EMBO J. 4, 277 (1985); L. Herrera−Estrella, et al., Nature 303, 209 (1983); L. Herrera−Estrella et al., EMBO J. 2, 987 (1983); L. Herrera−Estrella et al.,『植物の遺伝子工学(Plant Genetic Engineering)』(ケンブリッジ・ユニバーシティ・プレス、ニューヨーク、63頁(1985); Hooykaas, Plant Mol. Biol. 13, 327 (1989); Smith et al., Crop Science 35, 302 (1995); Chilton, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 3119 (1993); Mollony et al., Monograph Theor. Appl. Genet. NY 19, 148 (1993); Ishida et al., Nature Biotechnol. 14, 745 (1996); 及び Komari et al., The Plant Journal 10, 165 (1996) に記載されていて、これらの開示内容はそのまま参照により本明細書に組み込まれる。
【0040】
アグロバクテリウムのT−領域だけでなく、Ti(又はRi)プラスミドはvir領域を含有する。vir領域は効率的な形質転換にとって重要であり、種特異的であるらしい。例えば、異種DNAとvir機能を担う操作されたアームのない(disarmed)T−DNAが分離したプラスミドに存在する、バイナリーベクター系が開発されている。換言すると、注目の異種核酸配列(即ち、遺伝子若しくは遺伝子群)と隣接T−DNAを、vir領域が欠落したバイナリーウイルスにより運ぶことができる。次いで、このvir領域が、アームのないTi−プラスミド上か、又は第二のバイナリープラスミド上に提供される。このやり方では、異種DNAを含んでなる修飾されたT−DNA領域が小さなプラスミド中に構築され、これが大腸菌中で複製する。このプラスミドを、三親(tri−parental)交配かエレクトロポレーションにより、毒性(ビルレンス)遺伝子配列のある適合プラスミドを含有する A. tumefaciens へ共役的に導入する。vir機能がトランスで供給され、T−DNAが植物ゲノムへ導入される。もう1つの代替法では、異種核酸配列とT−DNAボーダー配列が、二重組換え事象を介してTi−プラスミドのT−DNA部位へ入れられ、それにより本来のTi−プラスミドT−DNAが新たなT−DNAに置き換えられる。vir領域は、Ti−プラスミドによるか、又はバイナリープラスミド上に提供され得る。さらなる代替法では、異種核酸配列と隣接T−DNAが、Schilperoort et al. への米国特許第4,940,838号に記載されるように細菌染色体へ組込まれてから、vir領域がTi−プラスミド又はバイナリープラスミド上に供給され得る。本明細書で記載されるバイナリーベクターが本発明の実施において使用され得て、好ましい。
【0041】
他のやり方では、本発明の他の態様では、スーパーバイナリー又は「スーパービルレント(超毒性)」アグロバクテリウムベクターがアグロバクテリウム溶液中で利用される。例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,591,615号及びEP0604662号を参照のこと。きわめて高い形質転換効率を示すスーパービルレント A. tumefaciens A281に含まれる、TiプラスミドpTiBo542(Jin et al., J. Bacteriol. 169, 4417 (1987))のハイパービルレンス領域から由来するDNA領域を含有する、そのようなスーパーバイナリーベクターが構築された(Hood et al., Biotechnol. 2, 702 (1984); Hood et al., J. Bacteriol. 168, 1283 (1986); Komari et al., J. Bacteriol. 166, 88 (1986); Jin et al., J. Bacteriol. 169, 4417 (1987); Komari, Plant Science 60, 223 (1987); ATCC受入れ番号:37394)。
【0042】
当業者に知られている代表的なスーパーバイナリーベクターには、pTOK162(参照により本明細書に組み込まれる、日本特許出願(公開)4−222527号、ヨーロッパ特許出願EP504,869及びEP604、662、及び米国特許第5,591,616号を参照のこと)とpTOK233(Komari, Plant Cell Reports 9, 303 (1990), 及び Ishida et al., Nature Biotechnology 14, 745 (1996); 参照により本明細書に組み込まれる)が含まれる。上記の参考文献に説明される方法により他のスーパーバイナリーベクターを構築し得る。スーパーバイナリーベクターのpTOK162は、大腸菌と A. tumefaciens の両方で複製が可能である。さらに、このベクターは、pTiBo542のビルレンス領域に由来するvirB、virC、及びvirG遺伝子を含有する。このプラスミドはまた、抗生物質耐性遺伝子、選択マーカー遺伝子、及び、所望されるならば、植物へ形質転換される注目の核酸を含有する。pTOK162について上記に記載される特徴を有する、本発明のスーパーバイナリーベクターを構築し得る。本発明で使用されるスーパーバイナリーベクターと他のベクターのT−領域は、例えば、植物へデリバリーされる異種遺伝子の挿入のための制限部位を有するように構築され得る。他のやり方では、形質転換される異種核酸が、in vivo 相同的組換えを利用することによってベクターのT−DNA領域に挿入され得る。Herrera−Esterella et al., EMBO J. 2, 987 (1983); Horch et al., Science 223, 496 (1984) を参照のこと。そのような相同的組換えは、スーパーバイナリーベクターがpBR322又は他の類似プラスミドの領域と相同の領域を有するという事実に依拠する。従って、2つのプラスミドが一緒になると、相同領域を介した遺伝的組換えによりスーパーバイナリーベクターの中へ所望される遺伝子が挿入される。
【0043】
好ましくは、本発明の方法で利用されるアグロバクテリウムベクター及びベクター系は、組換え核酸技術により、形質転換細胞で発現される異種核酸(例えば、注目の遺伝子若しくは遺伝子群)を含有するように修飾される。
【0044】
「発現」は、構造異種核酸が転写及び翻訳されてコード化タンパク質を産生することを意味する。発現はまた、例えばアンチセンス構築体の場合のように、転写だけを意味する場合もある。発現される異種核酸は、好ましくはT−領域へ組込まれ、アグロバクテリウムベクターのT−DNAボーダー配列がそれに隣接する。
【0045】
コーディング配列だけでなく、本発明のベクターはまた、場合により、異種核酸の転写及び翻訳に有用であるか又は必要な調節配列を含む場合がある。そのような調節配列の例には、限定されないが、(プロモーターを含む)転写開始領域、エンハンサー、シグナル配列、ポリアデニル化配列、イントロン、5’及び3’非コーディング領域(即ち、5’リーダー配列)、ターミネーター配列、及び、当業者に知られた他の調節要素が含まれる。本発明に使用される修飾ベクターを創製するために使用され得る一般的な分子生物学の技術は、当業者によく知られている。
【0046】
形質転換後に発現される核酸は、好ましくは、好適なプロモーター配列の制御下に置かれる。「プロモーター」という用語は、転写の開始を指令する、構造遺伝子若しくはコーディング配列の5’末端にあるヌクレオチド配列を意味する。本明細書で使用されるように、「機能的に連結している」という用語は、DNAコーディング領域の転写がプロモーターにより制御及び調節されるようなやり方で、そのプロモーターがDNAコーディング領域へ連結していることを意味する。プロモーターをコーディング領域へ機能的に連結させる手段は当技術分野でよく知られている。
【0047】
植物における発現では、宿主細胞に適したプロモーターが選択されなければならないが、プロモーターの選択は、当業者の技量の範囲内にある。本発明の実施に有用なプロモーターには、限定されないが、構成的、誘導的、一時調節的、発生調節的、化学調節的、組織選好的、及び組織特異的なプロモーターが含まれる。
【0048】
数多くのプロモーターについて、植物細胞でのRNAの転写を促進することが知られているか又は見出されていて、本発明のDNA構築体において使用され得る。好適なプロモーターの例には、ノパリン(nopaline)シンターゼ(NOS)及びオクトピンシンターゼ(OCS)のプロモーター、リブロースビスリン酸カルボキシラーゼプロモーターの小サブユニット由来の光誘導プロモーター、CaMV 35S及び19Sプロモーター、Figwortモザイクウイルス由来の完全長転写物プロモーター、ヒストンプロモーター、チューブリンプロモーター、又はマンノピンシンターゼプロモーター(MAS)が含まれる。プロモーターはまた、葉、幹、根、又は分裂組織のような特定の組織において選好的な発現を引き起こすものでもあるか、又はプロモーターは、光、熱ストレス、水分ストレス、又は植物による化学品の適用若しくは産生により誘導され得る。代表的な葉緑組織特異的なプロモーターには、トウモロコシのホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)プロモーター、小サブユニットリブロースビス−カルボキシラーゼプロモーター(ssRUBISCO)、及び葉緑素a/b結合タンパク質のプロモーターが含まれる。
【0049】
本発明に有用なさらなるプロモーターには、限定されないが、ほとんどの細胞型で発現されることが知られている、いくつかのアクチン遺伝子(例えば、イネ(rice)アクチン)の1つが含まれる。本発明の実施に有用なさらにもう1つの構成プロモーターは、多くの細胞型で蓄積することが知られているもう1つの遺伝子産物である、ユビキノンから導かれる。このユビキノンプロモーターは、トランスジェニック植物での使用のためにいくつかの種からクローン化された(例えば、ヒマワリ(Binet et al., Plant Science 79: 87−94 (1991);及びトウモロコシ(Christensen et al., Plant Molec. Biol. 12, 619−632))。他の有用なプロモーターは、トウモロコシ由来のU2及びU5 snRNAプロモーター(Brown et al., Nucleic Acids Res. 17, 8991 (1989))とアルコールデヒドロゲナーゼ由来のプロモーター(Dennis et al., Nucleic Acids Res. 12, 3983 (1984))である。本発明に有用な、植物の組織特異的若しくは組織選好的プロモーターは、根、髄、葉、又は花粉における発現を指令するものである。そのようなプロモーターが、(そのまま参照により本明細書に組み込まれる)米国特許第5,625,136号に開示されている。また有用であるのは、Schernthaner et al., EMBO J. 7: 1249 (1988) により開示されるような、種子特異的な発現をもたらすプロモーター;葯特異的プロモーターのant32及びant43D;葯(タペート組織)特異的プロモーターのB6(Huffman et al., J. Cell. Biochem. 17B, 抄録#D209 (1993));及び、修飾されたS13プロモーターのような雌しべ特異的プロモーター(Dzelkalns et al., Plant Cell 5, 855 (1993))である。
【0050】
他の植物プロモーターが、好ましくは植物又は植物ウイルスから入手され得て、選択されるプロモーターが植物において十分な発現を引き起こし、所望されるタンパク質の有効量の産生をもたらす限りにおいて利用され得る。本発明の好ましい態様では、プロモーターがイネアクチン−1プロモーターである。
【0051】
植物で発現されることが所望される任意の異種遺伝子若しくは核酸が本発明での形質転換に適していて、本発明の方法に使用され得る。本発明の植物において形質転換されて発現される異種遺伝子には、限定されないが、病気への耐性をコード化する遺伝子、昆虫への耐性をコード化する遺伝子、栄養価を与える遺伝子、抗真菌、抗菌、又は抗ウイルス活性を与える遺伝子、除草剤への耐性を与える遺伝子、改善された植物若しくは栄養の形質を与える遺伝子、等が含まれる。他のやり方では、治療用(例えば、獣医学若しくは医療上の使用)若しくは免疫原性(例えば、予防接種用)ペプチド及びタンパク質が本発明の方法により形質転換される植物で発現され得る。
【0052】
構造遺伝子の発現が好ましい。本明細書で使用されるように、「構造遺伝子」は、タンパク質、ポリペプチド、又はそれらの一部をコード化するDNAセグメントを含んでなり、転写の開始を推進する5’配列を含まない遺伝子の部分である。構造遺伝子は、細胞に通常見出されるものであるか、又はそれが導入される細胞の場所には通常見出されない(即ち、異種遺伝子である)ものであり得る。異種遺伝子は,細菌のゲノム若しくはエピソーム、真核、核、又はプラスミドのDNA、cDNA、ウイルスDNA、又は化学合成DNAを含む、当技術分野で知られた任意の供給源から全体的若しくは部分的に誘導され得る。構造遺伝子は、コーディング領域又は非翻訳領域のいずれかに1つ以上の修飾を含有する場合があり、それにより発現産物の生物学的活性若しくは化学構造、発現の速度、又は発現制御のやり方が影響され得る。そのような修飾には、限定されないが、1つ以上のヌクレオチドの突然変異、挿入、欠失、及び置換が含まれる。構造遺伝子は、中断されないコーディング配列を構成し得るか、又は、適正なスプライス連結部により連結される1つ以上のイントロンを包含する場合がある。構造遺伝子は、天然に存在するか又は合成のいずれか、又は両方である複数の供給源から誘導されるセグメントの複合体であり得る。宿主細胞における改善された発現のために遺伝子を合成する場合、遺伝子のコドン使用の頻度が宿主細胞の好ましいコドン使用の頻度に近似するように遺伝子を設計することが望ましい。
【0053】
同様に、本発明の方法は、植物において遺伝子発現を制御する核酸を導入するために使用され得る。例えば、導入される核酸は、アンチセンスオリゴヌクレオチドをコード化し得る。他のやり方では、本発明の植物が、化学合成や他の産業目的のために酵素経路を再生させる1つ以上の遺伝子で形質転換され得る。本発明に有用な異種核酸は、天然に存在し得て、原核生物若しくは真核生物(例、細菌、真菌、酵母、ウイルス、植物、昆虫、及び哺乳動物)から得られる場合があるか、又はこの核酸は、全体的若しくは部分的に合成され得る。
【0054】
本発明の好ましい態様では、双子葉多芽培養物へデリバリーされるか又は形質転換される異種核酸若しくは遺伝子が、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)活性を有するポリペプチドをコード化する。例えば、米国特許第5,767,373号;5,939,602号;6,023,012号;及び6,084,155号を参照のこと(この開示内容はそのまま参照により本明細書に組み込まれる)。もう1つの好ましい態様では、双子葉多芽培養物へデリバリーされるか又は形質転換される核酸若しくは遺伝子が、ホスホマンノースイソメラーゼ(PMI)活性を有するポリペプチドをコード化する。例えば、米国特許第5,767,378号及び5,994,629号を参照のこと(この開示内容はそのまま参照により本明細書に組み込まれる)。さらにもう1つの好ましい態様では、双子葉多芽培養物へデリバリーされるか又は形質転換される核酸若しくは遺伝子が、キシロースイソメラーゼ(xylA)活性を有するポリペプチドをコード化する。なおもう1つの好ましい態様では、双子葉多芽培養物へデリバリーされるか又は形質転換される核酸若しくは遺伝子が、GUS活性を有するポリペプチドをコード化する。
【0055】
上記に列挙した方法のいずれかによる、レシピエントの細胞、プラスチド、及び/又は植物への異種核酸のデリバリーをした後で、さらなる培養と植物再生のために、異種遺伝子の成功又は亢進した発現を示す細胞及び植物を、概して1つ以上のスクリーニング方法により同定する。
【0056】
一般に、「スクリーニング」は、植物へ形質転換された異種遺伝子の発現を示す細胞及び/又は植物を同定することを意味する。通常、スクリーニングは、さらなる培養と植物再生のために(即ち、トランスジェニック植物の産生のために)、成功裡に形質転換された種子(即ち、トランスジェニック種子)を選択するために行われる。形質転換体を同定する能力を高めるために、通常、選択可能若しくはスクリーン可能なマーカー遺伝子が注目の異種遺伝子と一緒に植物へ形質転換される。そのような場合、細胞、種子、植物、又は苗木を選択薬剤(群)へ曝露することによって、潜在的に形質転換された細胞、種子、又は植物がアッセイされる。例えば、マンノース又は抗生物質(例、ハイグロマイシン、カナマイシン、又はパラモマイシン)のような選択剤を含有する培地で種子若しくは苗木を生長させることのような選択条件の下で、トランスジェニック細胞、種子、又は植物が候補選択(スクリーン)され得て、成功裡に形質転換された植物は、そのような選択剤への耐性をコード化する遺伝子で形質転換されている。他のやり方では、他の方法(例、除草剤耐性遺伝子で形質転換した植物をPPO阻害剤(上記参照)又はBASTA(登録商標)のような除草剤へ曝露すること)が、細胞、種子、植物、又は植物の組織を所望されるマーカー遺伝子について候補選択するために使用される。他のやり方では、例えばホスホマンノース(PMI)活性を有するポリペプチドをコード化する核酸を用いたポジティブ選択法が使用される。本発明の好ましい態様では、形質転換された多芽培養物を、抗生物質及び/又はマンノースを含んでなる植物生育培地で生長させることによって、形質転換細胞を選択する。
【0057】
形質転換体を同定する能力を高めるために、発現される注目の核酸配列としてか、又はそれに加えて選択可能若しくはスクリーニング可能なマーカー遺伝子を利用することが望まれる場合がある。「マーカー遺伝子」は、そのマーカー遺伝子を発現する細胞へ独自の表現型を与える遺伝子であり、そのような形質転換細胞がそのマーカーを有さない細胞から識別されることを可能にする。そのような遺伝子は、化学的手段により、即ち、選択剤(例、除草剤、抗生物質、等)の使用により「選択」し得る形質をそのマーカーが与えるかどうか、又は、それが観察若しくは検査により、即ち、「スクリーニング」により同定され得る形質(例、R−遺伝子座の形質)そのものであるかどうかに依存して、選択可能マーカーかスクリーニング可能マーカーのいずれか一方をコード化し得る。好適なマーカー遺伝子の多くの例が当技術分野で知られていて、本発明の実施に利用され得る。選択マーカー遺伝子は、形質転換細胞により発現される唯一の異種遺伝子であり得るか、又は形質転換細胞へ形質転換されて発現される別の異種遺伝子とともに発現され得る。選択マーカー遺伝子は、形質転換された細胞若しくは組織の同定及び選択に利用される。選択マーカー遺伝子には、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(NEO)及びハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(HPT)をコード化するような、抗生物質耐性をコード化する遺伝子、並びに除草性化合物への耐性を与える遺伝子が含まれる。除草剤耐性遺伝子は、概して、除草剤へ反応しない修飾された標的タンパク質か、又は除草剤が作用し得る前にそれを植物中で分解するか又は解毒する酵素をコードする。DeBlock et al., EMBO J. 6, 2513 (1987); DeBlock et al., Plant Physiol. 91, 691 (1989); Fromm et al., BioTechnology 8, 833 (1990); Gordon−Kamm et al., Plant Cell 2, 603 (1990) を参照のこと。例えば、グリリン酸(glyphosphate)若しくはスルホニル尿素除草剤への耐性は、突然変異体の標的酵素である5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンターゼ(EPSPS)及びアセト乳酸シンターゼ(ALS)をコード化する遺伝子を使用して得られた。グルホシン酸アンモニウム、ボロモキシニル、及び2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)への耐性は、それぞれの除草剤を解毒する、ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ、ニトリラーゼ、又は2,4−ジクロロフェノキシ酢酸モノオキシゲナーゼをコード化する細菌遺伝子を使用して得られた。選択マーカー遺伝子には、限定されないが、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(Fraley et al., CRC Critical Reviews in Plant Science 4, 1 (1986));シアナミドヒドラターゼ(Maier−Greiner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88, 4250 (1991));アスパラギン酸キナーゼ;ジヒドロジピコリン酸シンターゼ(Perl et al., BioTechnology 11, 715 (1993));bar遺伝子(Toki et al., Plant Physiol. 100, 1503 (1992); Meagher et al., Crop. Sci. 36, 1367 (1996));トリプトファンデカルボキシラーゼ(Goddijn et al., Plant Mol. Biol. 22, 907 (1993));ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NEO; Southern et al., J. Mol. Appl. Gen. 1, 327 (1982));ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(HPT又はHYG;Shimizu et al., Mol. Cell. Biol. 6, 1074 (1986));ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR);ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ(DeBlock et al., EMBO J. 6, 2513 (1987));2,2−ジクロロプロピオン酸デハロゲナーゼ(Buchanan−Wollatron et al., J. Cell. Biochem. 13D, 330 (1989));アセトヒドロキシ酸シンターゼ(Anderson et al. への米国特許第4,761,373号;Haughn et al., Mol. Gen. Genet. 221, 266 (1988));5−エノールピルビルシキミ酸−リン酸シンターゼ(aroA;Comai et al., Nature 317, 741 (1985));ハロアリールニトリラーゼ(Stalker et al. へのWO87/04181);アセチル−補酵素Aカルボキシラーゼ(Parker et al., Plant Physiol. 92, 1220 (1990));ジヒドロプテリン酸シンターゼ(sulI;Guerineau et al., Plant Mol. Biol. 15, 127 (1990));及び32kDaフォトシステムIIポリペプチド(psbA;Hirschberg et al., Science 222, 1346 (1983))をコード化する遺伝子が含まれる。
【0058】
さらに含まれるのは、クロラムフェニコール(Herrera−Estrella et al., EMBO J. 2, 987 (1983));メトトレキセート(Herrera−Estrella et al., Nature 303, 209 (1983); Meijer et al., Plant Mol. Biol. 16, 807 (1991));ハイグロマイシン(Waldron et al., Plant Mol. Biol. 5, 103 (1985); Zhijian et al., Plant Science 108, 219 (1985); Meijer et al., Plant Mol. Biol. 16, 807 (1991));ストレプトマイシン(Jones et al., Mol. Gen. Genet. 210, 86 (1987));スペクチノマイシン(Bretagne−Sagnard et al., Transgenic Res. 5, 131 (1996));ブレオマイシン(Hille et al., Plant Mol. Biol. 7, 171 (1986));スルホンアミド(Guerineau et al., Plant Mol. Bio. 15, 127 (1990));ブロモキシニル(Stalker et al., Science 242, 419 (1988));2,4−D(Streber et al., Bio/Technology 7, 811 (1989));ホスフィノトリシン(DeBlock et al., EMBO J. 6, 2513 (1987));スペクチノマイシン(Bretagne−Sgnard and Chupeau, Transgenic Research 5, 131 (1996))への耐性をコード化する遺伝子である。
【0059】
選択マーカー遺伝子の上記リストは限定するものではない。本発明では任意の選択マーカー遺伝子が使用され得る。
形質転換植物の種子か又はその種子から産生される再生植物における異種核酸若しくは「トランス遺伝子」の存在をさらに確かめるには、多様なアッセイが実施され得る。そのようなアッセイには、例えば、サザン及びノーザンブロッティングとPCRのような分子生物学アッセイ;免疫学的手段(ELISA及びウェスタンブロット)や酵素機能により、タンパク産物の存在を検出するような生化学アッセイ;及び、葉若しくは根のアッセイのような植物部分のアッセイが含まれる。サザンブロッティングとPCRは、問題となっている遺伝子を検出するために使用され得るが、それらはその遺伝子が発現されているかどうかについての情報を提供しない。異種遺伝子の発現は、導入された遺伝子のタンパク産物を特異的に同定すること、又はその発現により引き起こされる表現型の変化を評価することによって評価され得る。特定タンパク質の産生及び同定のアッセイには、そのタンパク質の物理化学、構造、機能、又は他の特質が利用され得る。特有の物理化学若しくは構造上の特性により、そのタンパク質を、ネイティブ若しくは変性ゲル電気泳動や等電点電気泳動のような電気泳動法によるか、又はイオン交換若しくはゲル排除クロマトグラフィーのようなクロマトグラフィー技術により分離して同定することが可能になる。個々のタンパク質に特有な構造は、その存在をELISAアッセイのようなフォーマットで検出するために特異抗体を使用するための機会を提供する。種々のアプローチを組合せれば、抗体を使用して電気泳動技術により分離された個々の遺伝子産物を定位するウェスタンブロットのように、より高い特異性で利用され得る。精製後のアミノ酸配列決定による評価のように追加の技術を利用して、注目の産物の同一性を完全に確定し得る。これらの技術は最もよく利用されるものであるが、他の技術も当技術分野で知られていて、追加的に使用され得る。
【0060】
本発明の1つの特別の利点は、シングルシュート培養物ではなく、多芽(マルチシュート)培養物若しくは外植片を形質転換に使用することで、他のやり方では形質転換へ抵抗する植物の形質転換の効率が高まることにある。効率とは、異種核酸で成功裡に形質転換されなかった植物若しくは植物細胞の比率と比較した、所望される異種核酸で成功裡に形質転換された植物若しくは植物細胞の比率を意味する。本発明の好ましい態様では、本発明の方法の形質転換効率が約1%より高く、より好ましくは4%より高く、さらにより好ましくは10%より高く、そして最も好ましくは約30%より高い。形質転換効率は、トランスジェニック植物をもたらす外植片の数と標的外植片の数の比として定義される。本発明の異種核酸を含んでなる(例えば、本発明の異種核酸、又は本発明の形質転換細胞を含んでなる)トランスジェニック植物も、トランスジェニック植物により産生される種子及び子孫と同様に、本発明の側面である。形質転換細胞を有用な栽培変種へ培養するための方法は、当業者に知られている。植物組織の in vitro 培養、しかも多くの事例では、植物全体への再生についての技術が知られている。本発明のさらなる側面は、上記の核酸を含有する、トランスジェニック植物組織、植物、又は種子である。好ましい態様では、本発明を使用して産生される形質転換外植片はキメラでないか、又はごくわずかな割合の形質転換外植片がキメラである。このことは、好ましくは、高サイトカイニン処理の時間を延ばすことか、又はマンノース選択のストリンジェンシーを高めること、あるいはその両方により達成される(以下の実施例5を参照のこと)。
【0061】
このように、本発明の形質転換細胞は、本明細書に提供されるように、選択若しくはスクリーニングにより同定されて、再生を維持する適正な培地で培養されてから、植物へ成熟化され得る。植物は、好ましくは、生育室か又は温室で成熟化される。植物は、最初の組織に依存して、形質転換体が同定されてから約6週〜10ヶ月で再生される。再生の間、細胞は、組織培養容器の固形培地で生長され得る。そのような容器の例示的な態様は、ペトリ皿とPlant Con(登録商標)である。再生植物は、苗条及び根の生育の段階に達した後で、さらなる生長と検査のために温室へ移してよい。上記に提供されるように、再生植物の種子及び子孫植物は本発明の側面である。従って、「種子」という用語には、形質転換植物の種子、並びに形質転換植物の子孫から産生される種子が含まれるわけである。本発明の植物には、形質転換されて再生される植物だけでなく、本発明により産生される形質転換されて再生された植物の子孫も含まれる。
【0062】
1つの態様では、本発明の再生トランスジェニック植物が、形質転換された多芽培養物をはじめに選択培地で生長させ、形質転換された培養物が成熟するにつれて、非形質転換組織をすべて除去することによってつくられる。選択が完了してから、形質転換培養物により産生された苗条を、好ましくは苗条伸長培地を含有する容器へ移す;そのような培地は当技術分野で知られていて、以下に記載する。所望されるならば、形質転換された苗条は、MSベースのクローニング培地(例えば、さらにマンノースを含んでなる、上記に記載されるような生育培地)でクローン化され得る。他のやり方では、単苗条若しくはクローンが、以下に記載されるか、又は当業者により決定され得るような適正な根付け培地へ移すことによって成功裡に根付けされ得る。
【0063】
本発明の方法により産生される植物は、上記の標準法により、成功した形質転換について候補選択され得る。本発明の再生植物の種子及び子孫植物は、本発明のもう1つの側面である、改良された植物及び種子の株を開発するために、トランスジェニックで組込まれた核酸配列の継続した存在について継続的に候補選択されて選択され得る。このようにして、望ましいトランスジェニック核酸配列を、ある種の選良株、又は商業的に貴重な株若しくは変種のような、他の遺伝系統へ移す(即ち、遺伝子移入するか又は交配させる)ことが可能である。望ましい核酸配列を植物の遺伝系統へ遺伝子導入する方法は、古典的な交配、プロトプラスト融合、核導入、及び染色体導入を含む、当技術分野で知られている多種多様な技術により行い得る。交配のアプローチ及び技術は当技術分野で知られていて、例えば、J. R. Welsh,『植物の遺伝学及び交配の基礎(Fundamentals of Plant Genetics and Breeding)』(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク (1981));『作物の交配(Crop Breeding)』(D. R. Wood 編、アメリカ作物栽培学会、マジソン、ウィスコンシン (1983));O. Mayo,『植物交配の理論(The Theory of Plant Breeding)第2版』(クラレンドン・プレス、オックスフォード、イギリス (1987));及び、Wricke and Weber, 『定量遺伝学と選択植物交配(Quantitative Genetics and Selection Plant Breeding)』(Walter de Gruyter and Co. ベルリン (1986))に示される。これらの技術と当技術分野の他の技術を使用して、本発明に従って得られるトランスジェニック植物及び交配株が、商業的に貴重な雑種の植物及び作物(例えば、雑種のカボチャ及びサトウダイコン)を産生するために使用され得て、この雑種も本発明の側面である。
【0064】
以下の実施例は本発明を詳しく説明するために提供されるものであり、それを制限するものと解釈してはならない。
【0065】
【実施例】
実施例1:カボチャの形質転換
種子の滅菌及び発芽
カボチャ(Cucurbita pepo. L.)の成熟胚を一対のプライヤーを使用して乾燥種子から慎重に除去する。次いで、それを50mlの使い捨て遠心管へ入れ、15%(V/V)Clorox(登録商標)溶液中で15分間表面を滅菌する。滅菌の間、この管を回転機にかけ、200rpmでかき混ぜる。滅菌水で3回濯いでから、この胚を滅菌水にさらに20分漬す。管を時々手で振り混ぜ、胚を囲む膜を除去する。滅菌の後で、成熟胚を4.0mg/L−BA補充MSベース培地(Murashige and Skoog, 1962)で発芽させ、培養室の23〜26℃の暗所で生長させる。
【0066】
外植片の調製
子葉柄.発芽から3日後、胚軸と子葉の2/3を発芽中の苗木から除去する。次いで、子葉節、茎頂、及び子葉の残り部分を含む子葉柄の外植片を苗条増殖(SM)培地へ移し、照明下に25℃で生長させる。SM培地は、MS塩、B5ビタミン類、2〜4mg/LのBAを含有し、約4g/L(又は約0.4%(w/v))のPhytagel(登録商標)で固まらせる。
【0067】
SM培地での培養の3〜10日後に、伸長した胚軸及び子葉の余分な組織を注意深く除去し、形質転換に使用する子葉柄を茎頂領域から分離する。子葉柄はまた、形質転換に使用の前にさらに3〜14日間SM培地で培養し得る。
【0068】
茎頂.苗条原基、葉原基、若葉、及び胚軸の一部を含有する頂若しくは腋の分裂組織を発芽中の苗木若しくは小植物体から切除する。それをSM培地で維持し、25℃の照明下で生長させ、隔週で継代培養する。茎頂外植片は、初回継代培養後には形質転換への準備ができている。それらはまた、数回の継代培養後も形質転換の外植片として使用され得る。
【0069】
アグロバクテリウム株とプラスミド
EHA101、LBA4404、GV3101、及びK6(ATCC#55964)のような Agrobacterium tumefaciens 株が、好ましい株として、EHA101(Hood et al, 1986, J Bacteriology 168: 1291−1301)を用いた遺伝子デリバリーに使用される。形質転換に使用されるプラスミド、pNOV2105は、修飾されたSmas遺伝子プロモーター(Ni et al. (1995) Plant J. 7: 661−676)により発動される、ホスホマンノースイソメラーゼ(PMI)のコーディング配列を含有する。Smas(マンノピンシンターゼ)プロモーターは、Agrobacterium tumefaciens から導かれ、ocsエンハンサー領域を増やすことによって亢進される。この遺伝子は、nos3’領域で終結する。それはまた、β−グルクロニダーゼ(GUS,Jefferson et al (1986) PROC. NATL. ACAD. SCI. USA 83: 8447−8451)をコード化する大腸菌のuidA遺伝子を含有する。gusイントロン(Vancanneyt et al. (1990) Mol. Gen. Genet 220 (2): 245−250)は、GUSコーディング配列の内側に配置された。この遺伝子は、Smasプロモーターにより発動され、nos3’領域で終結する。形質転換に使用されるアグロバクテリウムを、適正な抗生物質(カナマイシン50mg/L、スペクチノマイシン100mg/L、及びカルベニシリン100mg/L)を含有する、Bacto寒天で固めたYP培地(酵母抽出物5g/L、ペプトン10g/L、及びNaCl 5g/L、pH6.8)で維持する。この細菌を28℃に保つ。
【0070】
接種と共存培養
アグロバクテリウムを外植片へ接種するのに3つの方法を採用する。
方法1.2〜3日齢の A. tumefaciens コロニーを、接種ループを用いて、Bacto(登録商標)寒天で固めた細菌プレートから採取する。アグロバクテリウムを外植片へ接種する直前か、又はその間に、子葉柄の分裂領域又は頂及び腋の茎頂の分裂組織培養物を、外科用ブレード又は針のいずれかにより、繰り返し表面を傷つける。創傷に先立って標的領域の表面にアグロバクテリウムを塗布することにより細菌の接種を行うか、又は創傷処理に先立って、アグロバクテリウムをブレード若しくは針へ「塗りつける」。創傷の後で、液体のアグロバクテリウム誘導培地(例えば、SM培地とアセトシリンゴン200〜600mg/Lを含むオール培地、外植片の大きさに依存して1μl〜6μl)を、外植片の大きさに依存して約1〜約6μLの量で、創傷領域へ直ちに塗布する。創傷組織の表面上の過剰なアグロバクテリウムとオール培地を無菌濾紙により除去する。短い時間の間空気乾燥させた後で、感染させた外植片を共存培養培地(例えば、オール培地に加えて約20g/Lのスクロースと30g/Lのグルコースを含むACC培地)へ移し、22℃の暗所で2〜4日間インキュベートする。
【0071】
方法2.2〜3日齢の A. tumefaciens 凝集物をYPプレートから採取し、25〜50μlのオール培地と混合する。接種前30分の間、細菌を室温で放置する。少量の誘導化 A. tumefaciens 混合物を、創傷に先立って、子葉柄の分裂領域又は頂及び腋の茎頂からの分裂組織培養物へ塗布することによって、細菌感染を行う。他のやり方では、アグロバクテリウム凝集物でコートしたブレード若しくは針を用いて標的領域を傷つけることにより細菌感染を行う。短い時間の間空気乾燥させた後で、感染させた外植片をACC共存培養培地へ移す。
【0072】
方法3.2〜3日齢の細菌凝集物を感染当日にオール培地に懸濁させることか、又は、細菌をYP液体培地で一晩増殖させてから感染に先立ってその細菌をオール培地に再懸濁させることのいずれかにより、感染に使用する A. tumefaciens 懸濁液を調製する。前者の場合は、懸濁液を、使用前0.5〜3時間の間、スローモーションシェーカーでかき混ぜるか、又は手で穏やかに振り混ぜる。A. tumefaciens の最終濃度を0.2〜2.0x10cfu(コロニー形成単位)へ調整する。感染のために、外植片を A. tumefaciens 懸濁液に浸し、標的領域をブレード又は針のいずれかで傷つける。感染後、外植片上の過剰な液体を濾紙で拭き取り、表面の液体が見えなくなるまで、外植片を30〜60分間空気乾燥させる。次いで、感染された外植片を共存培養のためにACC培地へ移す。
【0073】
苗条の増殖及び選択
ACC培地で2〜4日間共存培養した後で、感染した外植片を苗条増殖/選択培地(MSS)へ移し、25℃の照明下で2週間生長させる。後続の継代培養及び選択を2週間の間隔で行う。それぞれの継代培養で、マンノース耐性の緑色の苗条塊を選択し、小片へ切断し、新鮮なMSS培地へ移す。MSS培地は、SM培地と抗生物質を含み、マンノースを含むか又は含まない。MSS培地中のマンノースの濃度は、後続の選択を通して0g/Lから2g/L、3g/L、及び4g/Lへと徐々に高め、スクロースの濃度は30g/Lから25g/Lへ、次いで20g/Lへと減少させる。
【0074】
植物の再生
マンノースで生長する苗条塊を維持し、2〜4g/Lのマンノースと0.5〜4mg/Lの6−ベンジル−アミノプリン(BA若しくは6−BAP)を含有するMSS培地で新たなクローンをつくる。苗条の伸長を促進するために、BA 0.5mg/Lを含むか又は含まないMSS培地で苗条塊を生長させる。BAのないMSS培地か、又は1mg/Lのインドール−3−酪酸(IBA)を含有するMSS培地で苗条を根付かせる。根付いた苗条を土壌へ移し、温室で成熟するまで生長させる。トランスジェニック植物を自家受粉させる、及び/又は非トランスジェニック植物と他家受粉させて、T1子孫を産生する。T1トランスジェニック子孫は、分析のために採取され、T2トランスジェニック子孫を産生するために使用される。
【0075】
植物の分析
GUS組織化学アッセイ.トランスジェニック植物及び非トランスジェニック対照植物からの組織若しくは器官を、Jefferson (Plant Mol. Bio. Rep. 5, 387−405 (1987)) の方法に従って、37℃で一晩、GUS基質中でインキュベートする。葉組織におけるGUS発現の視覚化を助長するには、必要ならば、70%エタノールを使用して組織から葉緑素を抽出する。子孫の根及び未熟胚についてGUS組織化学アッセイを実施することによって、gus遺伝子を含有するトランスジェニック子孫を候補選択する。子孫中のトランス遺伝子の分離分析を、カイ二乗検定を使用して実施する。
【0076】
ELISAアッセイ.トランスジェニック及び非トランスジェニック植物から葉サンプルを採取し、ELISA+(プラス)/−(マイナス)アッセイを実施して、PMI酵素の存在を確かめる。
【0077】
トランス遺伝子の組込み.トランスジェニック及び非トランスジェニック対照の植物から全DNAを単離する。植物ゲノムにおけるトランス遺伝子の組込みをサザンブロット分析により確かめる。EHA101(pNOV2105)を用いた形質転換からの結果を表1に要約する。
【0078】
【表1】
Figure 2004506427
【0079】
本発明に記載の多苗条形質転換アプローチを使用するカボチャの形質転換効率は、1%〜10.5%に及んだ。トランスジェニックカボチャ植物の葉、葉柄、根、幹、苗条、葯、花冠、蕚(がく)、花糸、花蜜、花粉粒、柱頭、花柱、胚珠、子房の表皮、及び未熟胚に強いGUS活性が観察された。サザンブロット分析により、トランスジェニック植物のゲノムにおけるpmi遺伝子の組込みを確かめた。カイ二乗検定を実施して、子孫中のトランス遺伝子(GUS)の分離をチェックした。この結果は、GUS遺伝子が、自家受粉した子孫(T1)では3:1の比で、非トランスジェニック植物と他家受粉した子孫では1:1の比で分離することを示した。1つの自家受粉T1植物に由来する6つのT2子孫をさらなる分析のために選択した。この6つのT2植物から全部で136の胚を採取し、GUS及びPMI遺伝子の存在について分析した。この結果はいずれも陽性であり、ホモ接合発現物(event)の回復を確認した。
【0080】
実施例2:スイカの形質転換
スイカ(Citrullus lanatus (Thumb.) Mansf.)の成熟種子を発芽させ、実施例1に記載されるように多芽培養物を調製する。アグロバクテリウム感染、共存培養、選択植物の再生を含む、スイカの形質転換に使用する形質転換の工程及び培地は、実施例1に記載のように実施する。pNOV2105を収容する Agrobacterium tumefaciens EHA101を用いた形質転換の結果を表2に示す。実施例1の記載と同じように、栄養及び生殖の器官及び組織のほとんどで強いGUS活性が観察された。GUS活性の発現はまた、自家受粉したトランスジェニックスイカ植物の子孫でも観察された。
【0081】
【表2】
Figure 2004506427
【0082】
実施例3:メロンの形質転換
メロン(Cucumis melo L.)種子の種皮を一つのピンセットを使用して除去し、種子を、70%エタノール、1分間に次いで、1%塩酸、10分間で滅菌する。この種子を滅菌水で3〜4回濯ぎ、半濃度のホルモンフリーMS培地に、プレートあたり10個の種子で播く。22〜24℃、3000〜4000ルクスで16時間と暗所8時間で種子を発芽させる。7日後、苗木から子葉と葉柄を分離し、それらをMS30培地(MS塩、スクロース30g/L)へ移す。形質転換の1日前に、50μlのストック溶液を5mlの抗生物質含有MS培地へ移すことによって、ユニバーサル管において A. tumefaciens の培養を開始する。この培養物を28℃、150rpmで、少なくとも17時間インキュベートする。形質転換の当日、1.2〜1.5mlの一晩増殖させたアグロバクテリウム培養物を、子葉を含有するプレートへ加える(最終アグロバクテリウム濃度:2x10cfu/ml)。子葉柄の分裂組織部位に小さな切込み(創傷)をつける。アグロバクテリウム+外植片の入ったプレートを真空乾燥機中に移す。真空ポンプにより1分間真空をかける。真空を15分間維持する。15分後、真空をゆっくり解除する。アグロバクテリウムの懸濁液をプレートから吸い取る。MS30をプレートへ加えることにより、外植片を液体MS30で洗浄する。MS30をプレートから吸い取り、滅菌濾紙上でこの外植片を乾かす。1プレートあたり20〜30個の外植片で、BM4.5+BAP 0.5mg/l(BM4.5B)に外植片をのせる。このプレートを、21〜23℃、1500〜2000ルクスで16時間、次いで暗所の8時間で5日間インキュベートする。5日間の共存培養の後、1プレートあたり10個の外植片で、マンノース、BA 0.5mg/L、アンシミドール 0.125mg/L、及びAgNO 1.5mg/Lを含有する選択培地へこの外植片を移す。このプレートを、24℃、2000〜2500ルクスで16時間置いてから、次いで暗所に8時間置き、2〜2.5週ごとに新鮮な培地へ移す。0.5mm以上の大きさの苗条を、MS塩、NAA 0.1mg/l、AgNO 3mg/Lとセフォタキシム 200mg/l及びバンコマイシン 100mg/lを含有するBMM−c培地へ移す。この苗条を2〜3週ごとに新鮮な培地へ移す。
【0083】
実施例4:ヒマワリの形質転換
ヒマワリ(Helianthus annuus L.)の種子を実施例1に記載のように発芽させる。実施例1に記載の培地を使用して、元の茎頂か又は未熟花部から多芽培養物を調製する。未熟花部は、温室で育てた若い植物か、又は in vitro 培養した茎頂から採取する。この多芽培養物を、pNOV2105を収容する Agrobacterium tumefaciens EHA101で形質転換する。感染から4週後の多芽培養物に強いGUS活性が観察される。実施例1に記載のような選択及び苗条増殖の工程に従って、トランスジェニック植物を回収する。この結果を表3に要約する。
【0084】
【表3】
Figure 2004506427
【0085】
実施例5:サトウダイコンの形質転換
種子の滅菌及び発芽
サトウダイコン(Beta vulgaris L.)の種子を、濃硫酸を10分間使用して種皮処理する。この種子を徹底的に濯いで残余の硫酸を除いた後で、種子を水に一晩浸ける。翌日、20% Clorox(登録商標)(市販されている)を15分間振り混ぜながら使用して、表面の滅菌を実施する。その後、種子を滅菌水で5回濯いでから6時間空気乾燥させた後で、無菌培養下の種子発芽培地(GM)へプレートする。1つの例では、GMには、Murashige 及び Skoog(MS)塩(シグマケミカルズ、セントルイス、Mo.)が約30g/Lのスクロースとともに含まれた。Bビタミン類(やはりシグマケミカルズから入手)、ミオイノシトール(100mg/L)、パントテン酸(1mg/L)、及びPhytagel(登録商標)3.6g/Lも、サイトカイニン様機能を有する植物生長調節剤と同様に、GMに含まれた。サイトカイニンレベルは、概して0.5mg/L〜5mg/Lの典型的な範囲内にあり、通常は1.0〜2.0mg/Lの間である。サトウダイコンの種子では、オーキシン阻害剤のTIBAも加えられる。
【0086】
苗条分裂組織培養物の切除と培養の開始
7〜14日齢の苗木の茎頂を切除し、苗条増殖培地(SMM)へプレートする。この場合には、SMMに、Murashige 及び Skoog(MS)塩、スクロース 30g/L、Bビタミン類、Phytagel 8g/Lが含まれた。さらに、SMMは、一般的には約1〜10mg/Lの濃度範囲に、通常は2〜6mg/Lの濃度範囲に、BA、カイネチン、2−ip、又はゼアチンのような、少なくとも1つのサイトカイニン生長調節剤を含有した。GAのような追加の生長調節剤と、IAA、NAA、及び2,4−Dのようなオーキシン様機能を有する生長調節剤も加えた。
【0087】
茎頂は、頂及び腋の苗条分裂領域、葉原基、3〜4mmの胚軸、及び子葉を含み、短く摘み取ってさらなる伸長を抑制する。プレート培養から7〜10日ごとに、新たに伸長した葉の素材を除去してから、標的外植片を新鮮なSMMへ継代培養した。典型的には、多苗条標的外植片を、20℃、12〜16時間の日長で、低い光度(10〜30μアインシュタイン)下に培養する。4〜6週後、多芽培養物は密集ロゼットに似たものとなり、形質転換への準備ができている。
【0088】
多芽培養物の接種及びインキュベーション
この多芽培養物の形質転換には、Agrobacterium tumefaciens 仲介性形質転換を利用する。プラスミドpAD1289及びpNOV2105(PMI選択マーカー遺伝子とGUS評価可能マーカー遺伝子を含有する)を有する A. tumefaciens 株のEHA101を、酵母抽出物5g/L、ペプトン10g/L、NaCl 5g/L、及びBactoagar(登録商標) 15g/Lからなる固形培養基において、28℃で2〜3日間増殖させる。プラスミドpNOV1508は、修飾されたSMasプロモーターにより発動され、nos3’領域で終結する、pmi遺伝子を含有する。それはまた、Arabidopsis UBQ3(イントロン)プロモーター(Norris et al., Plant Molecular Biology 21, 895−906 (1993) を参照のこと)により発動され、35S 3’領域で終結する、二重突然変異 Arabidopsis PPO遺伝子(米国特許第6,084,155号を参照のこと)を含有する。形質転換に先立つ1日前に、残存する伸長した葉の素材を除去することにより、多芽培養物の接種を準備する。
【0089】
接種を始めるには、滅菌ループを使用して、A. tumefaciens の単一コロニーを元のYP培養プレートと一緒に採取する。それぞれの標的外植片の実際の接種では、採取した A. tumefaciens のコロニー中へ無菌の外科用ブレードを浸し、これを使用して各標的の頂及び腋の分裂領域に刻みを入れる。いくつかの実験では、この接種工程の直後に、約4〜6μlのMSMG誘導培地(MS塩、グルコース 2g/L、MES、及びアセトシリンゴン 200μM)を各標的の創傷表面へ塗布する。苗条分裂組織産生細胞への遺伝子デリバリーを指令するには、可能な限り多くの分裂ゾーンの中央を通して切断する努力がなされる。典型的には10〜20の標的培養物を連続して処理してから、層流フードの無菌条件下で10分間空気乾燥させる。空気乾燥処理の後で、処理された標的外植片をMSCC共存培養培地(MS塩、B5ビタミン類、BA 2mg/L、スクロース30g/L、アセトシリンゴン 200μM)へ移す。次いで、処理された外植片を、連続的に暗所で培養しながら、22℃で2〜3日間、MSCC培地でインキュベートする。
【0090】
標的の培養及び選択
接種と共存培養の後で、多苗条外植片を、2mg/LのBAと適正な抗生物質を含む新鮮なSMM培地へ少なくとも2日間移してから、マンノース選択圧力をかける。形質転換された組織を、形質転換後の徐々に増加する量のマンノース(2g/L〜20g/L)と減少する量のスクロース(26g/L〜0g/L)で選択する。マンノース選択レベルは、段階的なやり方で、マンノース2g/L+スクロース26g/Lからマンノース3g/L+スクロース24g/Lへ、次いでマンノース4g/L+スクロース22g/L、これに後続して、マンノース5g/L+スクロース20g/L、及びマンノース6g/L+スクロース18g/Lへと増加させる。多芽培養物は大きさが生長し続けるので、それぞれの共存培養時に、十分な選択圧力を助長するように注意深く分割する。BAレベルを典型的には形質転換後16〜20週の間2mg/Lに維持し、選択下での苗条分裂組織の増殖を継続させる。この時期の後で、BAレベルを4〜6週の間0.25mg/Lへ低下させてから消失させ、苗条の伸長を促進する。生存している形質転換組織の領域を元の標的外植片の死んだ非形質転換部分から継続的に取り出し、生存している部分を再び注意深く分割して、ストリンジェントな選択を促進する。選択と苗条再生は、典型的には10〜約30週の期間にわたり進行する。若い苗条が出現したときに、それらを分離させ、形質転換苗条の最も効率的な選択の選択下で単離する。
【0091】
形質転換苗条の伸長
若い苗条がほぼ0.5〜1.5cmに達したならば、上記のようなマンノース選択をかけるか又はかけずに、苗条伸長培地(生育苗条の伸長はサイトカイニンレベルの低下により高められる)を含有するGA7へそれらを移す。苗条伸長培地は、MS塩、Bビタミン類、30%スクロース、及びPhytagel(登録商標)(7.5g/l)を含有する。伸長培地には、低レベルのサイトカイニンが、0.1〜1.0mg/lの典型的な範囲内で取込まれる。サトウダイコンに最適なサイトカイニンの適用は、カイネチン0.5mg/Lである。
【0092】
形質転換植物の再生
形質転換苗条を、MSベースのクローニング培地+マンノース 5〜20g/Lでクローン化する。最初の1つのトランスジェニック苗条に由来する多苗条が望ましい場合があるので、この理由のために、基本MS培地中にサイトカイニンとオーキシンを組み合わせて使用して、クローニングを誘導した。両方の生長調節剤の低レベルは、典型的には0.1mg/L〜0.5mg/Lに及ぶ。サトウダイコンでは、MS塩とスクロース30g/Lを、カイネチン0.2mg/L、NAA 0.1mg/L、及びPhytagel(登録商標) 7g/Lとともに使用する。
【0093】
IBA若しくはNAAのような1又は2つのオーキシンを0.5mg/L〜5mg/Lで補充した、MS基本培地を含有する根付け培地へ移し、シングルシュート若しくはクローンを成功裡に根付かせる。1つの例では、根付け培地は、IBA 5mg/L、NAA 0.5mg/L、及び約5〜20g/Lのマンノースを含有する。Phytagel(登録商標)は、5g/Lで、根の生育を支えるのに適正なゲル化剤であることがわかった。
【0094】
形質転換の結果
サトウダイコンでは、多芽培養物を外植片として使用すると、高い効率の形質転換が達成された。
【0095】
pNOV2105を含有する Agrobacterium tumefaciens で形質転換したサトウダイコンの多芽培養物からの結果を表4に示す。形質転換されたサトウダイコン植物からのGUS発現が、組織化学アッセイを使用して検出された。PMI遺伝子の発現は、PMI ELISA+/−アッセイを使用して決定した。
【0096】
【表4】
Figure 2004506427
【0097】
サトウダイコンの多芽培養物を、pNOV1508(PMI選択マーカー遺伝子と突然変異した Arabidopsis thaliana PPO遺伝子を含有するプラスミド)を含有する Agrobacterium tumefaciens で形質転換した1つの実験では、34の外植片のうち18がPMI+の植物を産生した。このPMI+トランスジェニックサトウダイコン植物のノーザン分析によるさらなる分析は、そのうちの7つが突然変異した Arabidopsis thaliana PPO遺伝子を発現することも示した。このPPO発現植物にPPO阻害剤の除草剤を野外適用可能レベルで噴霧すると、そのうちのいくつかがその除草剤に対して劇的に高い耐性を示した。2つのトランスジェニックPPO発現物をT1種子産生のために選択した。PMI遺伝子についてのPMI ELISA及びサザン分析により、これらの発現物がトランスジェニックであることを確かめた。それぞれはPMI遺伝子のコピーの組込みを多数含有することが示された。根付いたT0植物を土壌へ移し、21℃、湿度60%、日長16時間/夜間8時間の温室条件で5〜6週間生長させた。正常な表現型の植物の生育を観察してから、T0植物を16週間春化処理の条件(4℃、昼16時間/夜8時間)へ移してから、14℃へ2週間順化させた。順化の後で、このトランスジェニック体を温室条件へ戻し、正常な花の生育を観察した。このトランスジェニック体を種子の産生のために自家受粉させ、非トランスジェニック植物と他家受粉させた。T1種子が成功裡に産生されたので、採取し、発芽のために土壌に播いた。PMI ELISA分析により、T1の苗木がPMI遺伝子を含有することが証明された。それぞれの発現物につき5つのT1植物のサザン分析により、PMI及びPPOのトランス遺伝子の同時組込みを確かめた。
【0098】
キメラの排除
キメラである(一部トランスジェニックである)形質転換植物を産生する可能性を減らすには、追加の工程を行う。1つの工程は、高サイトカイニン処理(2mg/L)の期間を8週から16週へ延長し、苗条分裂増殖培養物を選択圧力下で刺激し続けることである。もう1つの工程は、マンノース選択のストリンジェンシーを高める(例えば、マンノースを選択の間に5g/Lから10g/Lへ段階的に高める)ことである。サトウダイコンの多芽培養物をpNOV2105含有EHA101で形質転換した1つの実験では、GUS発現について分析した36の外植片のうち35(97%)が完全にトランスジェニックな苗条を産生した(以下の表5を参照のこと)。
【0099】
【表5】
Figure 2004506427
【0100】
実施例6:茎頂、葉、又は他の植物組織から導かれる分裂組織培養物を使用するプラスチドの形質転換
サトウダイコンプラスチド形質転換ベクターの構築
Beta vulgaris プラスチドゲノムのtrnV及びrps12/7遺伝子間領域を増幅し、キメラ遺伝子の挿入のために修飾する。サトウダイコンのプラスチドゲノムからの1559bp領域(1〜1560位、GenBank受入れ番号AB032426)をPCR増幅し、Pst1部位を525位に挿入する。第一の536bpのPCR増幅を、以下のプライマー対を用いて B. vulgaris の全DNAから実施する:天然のMluI制限部位(下線)を有するBv16−MluI(5’TTC TTA CGC GTT ACT CAC CCG 3’,配列番号1)、及びPstI部位(下線)を導入するBv16S−PstI(5’AAA CTG CAG AAA GAA GTC CCG GCT CCA AGT 3’,配列番号2)。第二の1049bpのPCR増幅を、以下のプライマー対を用いて実施した:BamHI制限部位(下線)を導入するBvrps12−BHI(5’AAA GGA TCC AAA TTG ACG GGT TAG TGT G3’,配列番号3)、及びPstI部位(下線)を導入するBvrps12−PstI(5’AAA CTG CAG TCG CAC TAT TAC GGA TAC GAA 3’,配列番号4)。いずれのPCR反応も、以下のような製造業者(パーキンエルマー/ロッシュ、ブランクブルグ、NJ)の推奨法に従って、パーキンエルマーサーマルサイクラー480において、Pfu熱安定DNAポリメラーゼを用いて行う:95℃、5分に次いで、95℃、1分/50℃、1分/72℃、1分の35サイクル、次いで72℃で10分。536bp増幅産物をMluI及びPstIで消化すると、サトウダイコンプラスチドのtrnV隣接配列を表す525bpのMluI/PstIフラグメントを生じる。1049bp増幅産物をPstI及びBamHIで消化すると、サトウダイコンのrps12/7隣接配列を表す1034bpのBamHI/PstIフラグメントを生じる。
【0101】
タバコプラスチドの形質転換ベクターであるpAT238(PCT WO00/20612、ノバルティス、国際公開日04/13/00)をMluI及びBamHIで切断し、3.3kbのMulI/PstIベクターフラグメントを単離した。このフラグメントを、525bpのMluI/PstIフラグメントと1034bpのBamHI/PstIフラグメントとの三者間反応で連結させると、サトウダイコンの形質転換ベクターであるpEBcpSBeetの骨格を生じる。生じたプラスミドは、キメラのタバコ::サトウダイコン::タバコプラスチドtrnV及びrps12/7の遺伝子間座を含み、1559bpのサトウダイコン配列には、trnVの側で414bpのタバコプラスチド配列が、rps12/7の側で39bpが隣接している。タバコのpsbAプロモーターにより発動され、スペクチノマイシンへの耐性を与えるキメラaadA遺伝子を、サトウダイコンの配列中にすでに創出されたPstI部位へ挿入する。rps12/7隣接領域の方へ配向しているaadAカセットを有するプラスミドのクローン(pEBSB1)を後続のサトウダイコン多芽体の形質転換に使用する。
【0102】
サトウダイコンプラスチドの形質転換
サトウダイコンの多芽培養物を実施例5に記載されるように茎頂から導く。ボンバードメントの前日、標的外植片を4つの断片へ切る(外植片の頂部から底部へ切る)か、又はインタクトな標的外植物として保つ。
【0103】
ボンバードメントの当日、サトウダイコンの標的外植片(全体又は切断片)を、12%スクロースを有するSMM培地へ移す。遺伝子デリバリーを最大化するために、外植片を標的プレートの中央に置く。切断した外植片は、切断面が上向きになるように配向させ、外植片の内部細胞への遺伝子デリバリーを最大化する。すでに記載したサトウダイコンプラスチドの形質転換ベクターであるpEBSB1で無菌粒子を被覆する。このDNA−粒子の調製及びボンバードメントの方法は、製造業者により記載されるプロトコールに類似している。
【0104】
ボンバードメントの後で、サトウダイコンの外植片をSMM培地に2日間戻す。次いで、このサトウダイコンを、250mg/lのスペクチノマイシンを有する選択用のSMM培地へ移す。2週間後、この組織を、継続した選択のために、500mg/lのスペクチノマイシンを含有するSMM培地へ移す。1〜2ヶ月の選択の後で、緑色のスペクチノマイシン耐性苗条が白色の組織上に出現し、これを分析する。
【0105】
タバコプラスチドの形質転換
約0.5〜5mg/L、好ましくは1〜2mg/Lの濃度範囲でBAPのような少なくとも1つのサイトカイニン生長調節剤を含有する培地で、タバコの葉組織から分裂組織培養物を導く。分裂組織培養物はまた、タバコ植物の他の部分からも導かれる。NAAのような追加の生長調節剤も含まれる。この培地は、植物調節剤に加えて、MS塩、B5ビタミン類、スクロース30g/L、及び寒天3g/Lを含有し、pHは約5.8である。
【0106】
ボンバードメントの当日、分裂組織培養物を新鮮な培地へ移し、遺伝子デリバリーを最大化するために、標的プレートの中央に置く。タバコプラスチドの形質転換ベクターであるpAt238(国際特許出願PCT WO00/20612を参照のこと)で無菌粒子を被覆する。このDNA−粒子の調製及びボンバードメントの方法は、製造業者により記載されるプロトコールに類似している。
【0107】
ボンバードメントから2日後に、500mg/Lのスペクチノマイシンを含有する選択培地へ培養物を移す。約4週間の選択の後で、耐性のある緑色の苗条が白色の組織から出現する。この一次耐性苗条組織を、500mg/Lのスペクチノマイシンを含有する新鮮培地へ定期的に継代培養する。
【0108】
選択から3ヵ月後、2回の実験からの17の独立した発現物について、aadA遺伝子とそのプラスチドへの組込みをPCRにより分析する。14の発現物で、aadAを含有し、該プラスミドがそのプラスチドへ組込まれていることを確かめた。
【0109】
トマトプラスチドの形質転換
(子葉、葉、茎頂、等のような)トマト組織由来の様々な外植片を、(ゼアチン、BAPのような)少なくとも1つのサイトカイニン生長調節剤を含有する培地で培養する。サイトカイニン濃度は、約0.5〜5mg/L、好ましくは1〜2mg/Lに及ぶ。IAA、NAAのような追加の生長調節剤も含める。この培地は、植物調節剤に加えて、MS塩、B5ビタミン類、スクロース30g/L、及びPhytagar 7.5g/Lを含有し、pH5.8である。
【0110】
ボンバードメントの当日、分裂組織培養物を新鮮な培地へ移し、遺伝子デリバリーを最大化するために、標的プレートの中央に置く。選択マーカー遺伝子(及び、注目の遺伝子)に隣接するトマト若しくはタバコの相同配列を含有するプラスチドDNAで無菌粒子を被覆する。このDNA−粒子の調製及びボンバードメントの方法は、製造業者により記載されるプロトコールに類似している。
【0111】
ボンバードメントから2日後に、500mg/Lのスペクチノマイシンを含有する選択培地へ培養物を移す。数週間の選択の後で、耐性のある緑色の苗条が白色の組織から出現する。得られた苗条は、スペクチノマイシン選択培地で生長し続け、形質転換プラスチドを含有する。
【0112】
上記は本発明の例示であって、それを制限するものと解釈されてはならない。本発明は以下の特許請求項により明確化され、特許請求項の同等物もそこに含まれる。

Claims (50)

  1. 形質転換された双子葉植物を産生する方法であって:
    (a)形質転換へ抵抗する双子葉植物の組織を培養基で培養し、この組織から多芽培養物を産生する工程;
    (b)この多芽培養物の細胞へ核酸を導入し、それによりこの核酸を含む形質転換細胞を産生する工程;及び、
    (c)この形質転換細胞から形質転換植物を再生させる工程を含んでなる、前記方法。
  2. 組織が分裂組織である、請求項1に記載の方法。
  3. 分裂組織が、茎頂、腋芽、又は花の分裂組織から切除される、請求項2に記載の方法。
  4. 組織がカルス組織である、請求項1に記載の方法。
  5. 植物がウリ(Cucurbitaceae)科か又はアカザ(Chenopodiacea)科のメンバーである、請求項1に記載の方法。
  6. 植物が、サトウダイコン、ヒマワリ、ダイズ、ワタ、メロン、スイカ、カボチャ、アブラナ属、及びコショウからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 植物が、サトウダイコン、カボチャ、メロン、又はスイカである、請求項1に記載の方法。
  8. 組織が植物の苗木の茎頂から切除される、請求項1に記載の方法。
  9. 培養基が少なくとも1つの植物生長調節剤を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの植物生長調節剤がサイトカイニンである、請求項9に記載の方法。
  11. 培養基中の生長調節剤の濃度が約0.01mg/L〜約25mg/Lの間にある、請求項9に記載の方法。
  12. 核酸が、微粒子ボンバードメントによるか、又はアグロバクテリウム(Agrobacterium)属に属する細菌を使用して細胞へ導入される、請求項1に記載の方法。
  13. 該核酸が双子葉植物に対して異種である核酸を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 核酸がPPO活性を有するポリペプチドをコード化する遺伝子を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 核酸がホスホマンノースイソメラーゼ(PMI)活性を有するポリペプチドをコード化する遺伝子を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 核酸がキシロースイソメラーゼ(xylA)活性を有するポリペプチドをコード化する遺伝子を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 核酸がGUS活性を有するポリペプチドをコード化する遺伝子を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 工程(c)が:
    形質転換細胞を含む多芽培養物を選択する工程;
    この多芽培養物を苗条の伸長を促進する条件下で生長させ、少なくとも1つの形質転換苗条を産生する工程;及び、次いで、
    この少なくとも1つの形質転換苗条を成熟した形質転換植物へ生長させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 少なくとも1つの形質転換苗条が、根形成を促進する培地でこの少なくとも1つの形質転換苗条を生長させた後で、成熟した形質転換植物へ生長する、請求項19に記載の方法。
  20. 工程(c)が:
    形質転換細胞を含む多芽培養物を選択する工程;
    この多芽培養物を苗条の伸長を促進する条件下で生長させ、少なくとも1つの形質転換苗条を産生する工程;
    この少なくとも1つの形質転換苗条をクローン化する工程;及び、
    クローン苗条を形質転換植物へ成熟させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  21. クローン苗条が、根形成を促進する培地でこのクローン苗条を生長させた後で、成熟した形質転換植物へ生長する、請求項20に記載の方法。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法により産生される形質転換植物細胞。
  23. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法により産生される多芽培養物。
  24. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法により産生される形質転換植物。
  25. 植物が、PMI活性を有するポリペプチドを発現するカボチャ植物である、請求項24に記載の形質転換植物。
  26. 植物が、PMI活性を有するポリペプチドを発現するメロン植物である、請求項24に記載の形質転換植物。
  27. 植物が、PMI活性を有するポリペプチドを発現するスイカ植物である、請求項24に記載の形質転換植物。
  28. 植物が、PPO活性を有するポリペプチドを発現するサトウダイコン植物である、請求項24に記載の形質転換植物。
  29. 請求項24に記載の形質転換植物により産生される種子であって、多芽培養物へ形質転換された核酸を含む、前記種子。
  30. 形質転換プラスチドゲノムを含む植物を産生する方法であって:
    (a)植物の組織を培養基で培養し、この組織から多芽培養物を産生する工程;
    (b)この多芽培養物の細胞のプラスチドゲノムへ核酸を導入し、それによりこの核酸を含む前記細胞の形質転換プラスチドゲノムを産生する工程;及び、
    (c)この形質転換細胞から形質転換植物を再生させる工程を含んでなる、前記方法。
  31. 組織が分裂組織である、請求項30に記載の方法。
  32. 分裂組織が、茎頂、腋芽、又は花の分裂組織、又は葉組織から切除される、請求項30に記載の方法。
  33. 組織がカルス組織である、請求項30に記載の方法。
  34. 植物が双子葉植物である、請求項30に記載の方法。
  35. 双子葉植物が、サトウダイコン、タバコ、又はトマトである、請求項30に記載の方法。
  36. 組織が植物の苗木の茎頂から切除される、請求項30に記載の方法。
  37. 培養基が少なくとも1つの植物生長調節剤を含む、請求項30に記載の方法。
  38. 少なくとも1つの植物生長調節剤がサイトカイニンである、請求項37に記載の方法。
  39. 培養基中の生長調節剤の濃度が約0.01mg/L〜約25mg/Lの間にある、請求項37に記載の方法。
  40. 核酸が微粒子ボンバードメントにより細胞へ導入される、請求項30に記載の方法。
  41. 該核酸が双子葉植物に対して異種である核酸を含む、請求項30に記載の方法。
  42. 工程(c)が:
    形質転換細胞を含んでなる多芽培養物を選択する工程;
    この多芽培養物を苗条の伸長を促進する条件下で生長させ、少なくとも1つの形質転換苗条を産生する工程;及び、次いで、
    この少なくとも1つの形質転換苗条を成熟した形質転換植物へ生長させる工程を含む、請求項30に記載の方法。
  43. 少なくとも1つの形質転換苗条が、根形成を促進する培地でこの少なくとも1つの形質転換苗条を生長させた後で、成熟した形質転換植物へ生長する、請求項42に記載の方法。
  44. 工程(c)が:
    形質転換細胞を含んでなる多芽培養物を選択する工程;
    この多芽培養物を苗条の伸長を促進する条件下で生長させ、少なくとも1つの形質転換苗条を産生する工程;
    この少なくとも1つの形質転換苗条をクローン化する工程;及び、
    クローン苗条を形質転換植物へ成熟させる工程を含む、請求項30に記載の方法。
  45. クローン苗条が、根形成を促進する培地でこのクローン苗条を生長させた後で、成熟した形質転換植物へ生長する、請求項44に記載の方法。
  46. 請求項30〜45のいずれか1項に記載の方法により産生される形質転換プラスチドゲノム。
  47. 請求項46に記載の形質転換プラスチドゲノムを含むプラスチド。
  48. 請求項46に記載のプラスチドゲノムを含む形質転換植物細胞。
  49. 請求項48に記載の植物細胞を含む形質転換植物。
  50. 請求項49に記載の形質転換植物により産生される種子であって、多芽培養物へ形質転換された核酸を含む、前記種子。
JP2002519649A 2000-08-11 2001-08-10 植物の安定した形質転換の方法 Pending JP2004506427A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22493400P 2000-08-11 2000-08-11
PCT/EP2001/009329 WO2002014523A2 (en) 2000-08-11 2001-08-10 Methods for stable transformation of plants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004506427A true JP2004506427A (ja) 2004-03-04

Family

ID=22842838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519649A Pending JP2004506427A (ja) 2000-08-11 2001-08-10 植物の安定した形質転換の方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6858777B2 (ja)
EP (2) EP2290090A1 (ja)
JP (1) JP2004506427A (ja)
CN (1) CN1452660A (ja)
AU (2) AU8980001A (ja)
BR (1) BR0113156A (ja)
CA (1) CA2418056C (ja)
DK (1) DK1311696T3 (ja)
WO (1) WO2002014523A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225721A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 National Institute Of Agrobiological Sciences 植物色素体への遺伝子導入法
WO2021137299A1 (ja) * 2020-01-03 2021-07-08 株式会社カネカ 植物の改変方法
US11499158B2 (en) 2016-05-13 2022-11-15 Kaneka Corporation Method for modifying plant
US11518998B2 (en) 2016-05-13 2022-12-06 Kaneka Corporation Method for creating transformed plant
US11591605B2 (en) 2016-05-13 2023-02-28 Kaneka Corporation Plant genome editing method

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759576B2 (en) 2002-03-05 2004-07-06 Syngenta Participations Ag Enhanced pollenizer and method for increasing seedless watermelon yield
EP1517991A4 (en) * 2002-06-22 2006-03-29 Syngenta Participations Ag PROCESS FOR PROCESSING SOYBEANS
EP1589807B1 (en) 2002-12-06 2011-11-02 Del Monte Fresh Produce Company Transgenic pineapple plants with modified carotenoid levels and methods of their production
US7663021B2 (en) 2002-12-06 2010-02-16 Del Monte Fresh Produce Company Transgenic pineapple plants with modified carotenoid levels and methods of their production
WO2005074359A2 (en) * 2004-02-05 2005-08-18 A.B. Seeds Ltd. Watermelon varieties having altered sugar ratios
US8148603B2 (en) * 2004-05-24 2012-04-03 The State Of Israel, Ministry Of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization, (A.R.O.), Volcani Center Transgenic ficus, method for producing same and use thereof
US7312383B2 (en) * 2004-08-05 2007-12-25 Bayer Cropscience Gmbh Acala ULTIMA EF cultivar plant and seed
AU2005333163B2 (en) 2004-11-09 2011-06-16 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting Group A streptococci
US7247773B2 (en) * 2005-02-15 2007-07-24 Bayer Cropscience Gmbh Hammer cotton cultivar plant and seed
US20070269820A1 (en) * 2005-12-16 2007-11-22 Syngenta Participations Ag Methods for the detection of nucleic acid encoding ALPHA-amylase
US7626093B2 (en) * 2006-03-14 2009-12-01 Bayer Cropscience Ag Cotton cultivar 04Y341
US20070283455A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Gray Dennis J Genetic Transformation of Grapevines
CA2661181C (en) * 2006-08-31 2015-07-21 Monsanto Technology Llc Identifying transgenic corn plants without screening or selection
US7622649B2 (en) * 2006-12-22 2009-11-24 Bayer Cropscience Lp Cotton variety STX0502RF
US7622652B2 (en) 2006-12-22 2009-11-24 Bayer Cropscience Lp Cotton variety ST 5327B2RF
US7622651B2 (en) 2006-12-22 2009-11-24 Bayer Cropscience Lp Cotton variety ST 4427B2RF
US7622650B2 (en) * 2006-12-22 2009-11-24 Bayer Cropscience Lp Cotton variety ST 5283RF
US20080229447A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Syngenta Participations Ag Transformation of immature soybean seeds through organogenesis
PL2152885T3 (pl) 2007-05-23 2014-11-28 Syngenta Participations Ag Markery polinukleotydowe
US20090023212A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Syngenta Participations Ag Method for transforming soybean (Glycine max)
US20090023213A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Syngenta Participations Ag Method to increase the rate of transgenic embryo formation after inoculation of immature cotyledons with agrobacterium
US7619144B2 (en) 2007-08-17 2009-11-17 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 02T15
US7709704B2 (en) 2007-08-20 2010-05-04 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 04T048
US7622655B2 (en) * 2007-08-20 2009-11-24 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 04W019
US7626097B2 (en) * 2007-08-20 2009-12-01 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 05X460
US7622656B2 (en) * 2007-08-20 2009-11-24 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 05Y063
US7619145B2 (en) * 2007-08-20 2009-11-17 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 03Y056
US7622657B2 (en) * 2007-08-20 2009-11-24 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 05Z629
US7622654B2 (en) * 2007-08-20 2009-11-24 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 03Y062
US7622653B2 (en) 2007-08-20 2009-11-24 Bayer Cropscience Ag Cotton variety 03Y047
WO2011074959A1 (en) 2009-12-15 2011-06-23 Edwin Henricus Antonius Holman Transgenic ozone-resistant plants
WO2012149011A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Syngenta Participations Ag Enhanced transformation of recalcitrant monocots
TWI605120B (zh) * 2014-06-10 2017-11-11 國立屏東科技大學 番茄懸浮細胞增殖培養方法
CN104304032B (zh) * 2014-11-07 2016-07-13 四川农业大学 适用于多基因型的西瓜体细胞胚高效诱导及植株再生方法
CN105309290B (zh) * 2015-10-13 2017-12-08 云南省烟草农业科学研究院 一种烤烟再生植株的培养方法及应用
CN107047295A (zh) * 2017-01-18 2017-08-18 江苏省沿海地区农业科学研究所 一种葵花组培育苗方法
CN109136259A (zh) * 2018-10-09 2019-01-04 北京市农林科学院 一种西瓜高效遗传转化及转基因植株鉴定方法
CN110106270B (zh) * 2019-04-24 2022-03-22 北京市农林科学院 一种与甜瓜黄色种皮共分离的分子标记及其应用
WO2021045960A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Syngenta Crop Protection Ag Methods for transformation of dicot plant cells
CN115605082A (zh) * 2019-11-26 2023-01-13 先正达农作物保护股份公司(Ch) 转化方法
CN111218471A (zh) * 2020-02-23 2020-06-02 华中农业大学 发根农杆菌介导南瓜根系转化方法及基因编辑方法
CN113234754B (zh) * 2021-04-26 2023-03-07 北京林业大学 一种以金花葵种胚为外植体的高效遗传转化方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8300698A (nl) 1983-02-24 1984-09-17 Univ Leiden Werkwijze voor het inbouwen van vreemd dna in het genoom van tweezaadlobbige planten; agrobacterium tumefaciens bacterien en werkwijze voor het produceren daarvan; planten en plantecellen met gewijzigde genetische eigenschappen; werkwijze voor het bereiden van chemische en/of farmaceutische produkten.
US4761373A (en) 1984-03-06 1988-08-02 Molecular Genetics, Inc. Herbicide resistance in plants
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
EP0290455A4 (en) 1986-01-08 1989-01-18 Rhone Poulenc Agrochimie HALOARYLNITRILE DEGREASING GENE, THE USE THEREOF AND THE CELLS THAT CONTAIN IT.
US5015580A (en) * 1987-07-29 1991-05-14 Agracetus Particle-mediated transformation of soybean plants and lines
US5834292A (en) * 1987-11-18 1998-11-10 J. G. Boswell Company Method for producing somaclonal variant cotton plants
US5614395A (en) 1988-03-08 1997-03-25 Ciba-Geigy Corporation Chemically regulatable and anti-pathogenic DNA sequences and uses thereof
JP2996995B2 (ja) 1988-06-01 2000-01-11 ザ テキサス エイ アンド エム ユニヴァーシティ システム 茎頂による植物の形質転換方法
ES2079647T5 (es) 1990-03-02 2009-01-16 Bayer Bioscience N.V. Transformacion genetica y regeneracion de la remolacha azucarera.
US5877402A (en) * 1990-05-01 1999-03-02 Rutgers, The State University Of New Jersey DNA constructs and methods for stably transforming plastids of multicellular plants and expressing recombinant proteins therein
US5451513A (en) 1990-05-01 1995-09-19 The State University of New Jersey Rutgers Method for stably transforming plastids of multicellular plants
JPH04222527A (ja) 1990-12-19 1992-08-12 Japan Tobacco Inc トマトの形質転換方法
JPH04330234A (ja) 1991-03-20 1992-11-18 Japan Tobacco Inc キュウリモザイクウィルス抵抗性トマト及びその作出方法
GB9304200D0 (en) 1993-03-02 1993-04-21 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
US5994629A (en) 1991-08-28 1999-11-30 Novartis Ag Positive selection
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
EP0604662B1 (en) 1992-07-07 2008-06-18 Japan Tobacco Inc. Method of transforming monocotyledon
US5470741A (en) 1992-07-22 1995-11-28 Henkel Corporation Mutant of Geotrichum candidum which produces novel enzyme system to selectively hydrolyze triglycerides
GB9321183D0 (en) 1993-10-14 1993-12-01 Zeneca Ltd A method of plant transformation
US5576198A (en) 1993-12-14 1996-11-19 Calgene, Inc. Controlled expression of transgenic constructs in plant plastids
US5545817A (en) 1994-03-11 1996-08-13 Calgene, Inc. Enhanced expression in a plant plastid
US5545818A (en) 1994-03-11 1996-08-13 Calgene Inc. Expression of Bacillus thuringiensis cry proteins in plant plastids
US5767373A (en) * 1994-06-16 1998-06-16 Novartis Finance Corporation Manipulation of protoporphyrinogen oxidase enzyme activity in eukaryotic organisms
US5939602A (en) 1995-06-06 1999-08-17 Novartis Finance Corporation DNA molecules encoding plant protoporphyrinogen oxidase and inhibitor-resistant mutants thereof
US6023012A (en) 1996-02-28 2000-02-08 Novartis Finance Corporation DNA molecules encoding plant protoporphyrinogen oxidase
US5767368A (en) 1995-04-03 1998-06-16 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for producting a cereal plant with foreign DNA
US6084155A (en) 1995-06-06 2000-07-04 Novartis Ag Herbicide-tolerant protoporphyrinogen oxidase ("protox") genes
US6242257B1 (en) * 1996-10-29 2001-06-05 Council Of Scientific & Industrial Research Tissue culture process for producing a large number of viable cotton plants in vitro
US6140555A (en) * 1997-06-06 2000-10-31 Mississippi State University Methods for maize transformation coupled with adventitious regeneration utilizing nodal section explants and mature zygotic embryos
ZA986574B (en) * 1997-07-23 2000-01-12 Sanford Scient Inc Improved plastid transformation of higher plants and production of transgenic plants with herbicide resistance.
US6114603A (en) * 1998-03-27 2000-09-05 John Innes Center Genetic engineering of sugarbeet plants
CN1330718A (zh) 1998-10-07 2002-01-09 辛根塔参与股份公司 植物中的治疗活性蛋白质
EP1144665A1 (en) * 1998-11-25 2001-10-17 Calgene LLC Methods for transforming plastids

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225721A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 National Institute Of Agrobiological Sciences 植物色素体への遺伝子導入法
US11499158B2 (en) 2016-05-13 2022-11-15 Kaneka Corporation Method for modifying plant
US11518998B2 (en) 2016-05-13 2022-12-06 Kaneka Corporation Method for creating transformed plant
US11591605B2 (en) 2016-05-13 2023-02-28 Kaneka Corporation Plant genome editing method
WO2021137299A1 (ja) * 2020-01-03 2021-07-08 株式会社カネカ 植物の改変方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1452660A (zh) 2003-10-29
DK1311696T3 (da) 2012-10-22
AU8980001A (en) 2002-02-25
US20020073445A1 (en) 2002-06-13
EP1311696B1 (en) 2012-07-25
EP2290090A1 (en) 2011-03-02
BR0113156A (pt) 2003-07-08
WO2002014523A3 (en) 2003-01-23
WO2002014523A2 (en) 2002-02-21
US6858777B2 (en) 2005-02-22
CA2418056A1 (en) 2003-02-21
EP1311696A2 (en) 2003-05-21
AU2001289800B2 (en) 2006-08-17
CA2418056C (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001289800B2 (en) Methods for stable transformation of plants
AU2001289800A1 (en) Methods for stable transformation of plants
Sharma et al. An efficient method for the production of transgenic plants of peanut (Arachis hypogaea L.) through Agrobacterium tumefaciens-mediated genetic transformation
US7910803B2 (en) Transformation in Camelina sativa
AU2003279185B2 (en) Method of transforming soybean
US20090151023A1 (en) Transformation system for Camelina sativa
EP2748324B1 (en) Transformation of juvenile and mature citrus
JP2002533090A (ja) 植物形質転換法
US5789656A (en) Transgenic plants belonging to the species Cucumis melo
EP0438475A1 (en) Transformation of cucumber by agrobacterium tumefaciens and the regeneration of transformed cucumber plants
Scorza et al. Genetic transformation in Prunus persica (peach) and Prunus domestica (plum)
Wang et al. Improvement of Agrobacterium-mediated transformation and rooting of black cherry
Ochoa-Alejo The uses of somatic embryogenesis for genetic transformation
Gürel et al. Evaluation of various sunflower (Helianthus annuus L.) genotypes for Agrobacterium tumefaciens-mediated gene transfer
US20040210958A1 (en) A Novel Culture Method for Corn Transformation
CN107475174B (zh) 转化油菜的方法
US8901377B2 (en) Method of sunflower regeneration and transformation using radicle free embryonic axis
Tripathi et al. Regeneration and genetic transformation of chickpea
Hanafy et al. Transformation of Faba Bean
TRIPATHI et al. Genetic transformation regeneration of chickpea
NOMURA An Efficient Transfornlation System in Chrysanthemum [Dendranthema X grandiflorum (Ramat.) Kitamura Jfor Stable and Noll-chimeric~ l
JPH0799856A (ja) 形質転換されたキュウリ種植物