JP2004506211A - 光学変換器 - Google Patents

光学変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506211A
JP2004506211A JP2002518069A JP2002518069A JP2004506211A JP 2004506211 A JP2004506211 A JP 2004506211A JP 2002518069 A JP2002518069 A JP 2002518069A JP 2002518069 A JP2002518069 A JP 2002518069A JP 2004506211 A JP2004506211 A JP 2004506211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
radiant energy
collector
optical
light collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002518069A
Other languages
English (en)
Inventor
ワースリン,アルビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004506211A publication Critical patent/JP2004506211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • G01F23/2925Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms using electrical detecting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/68Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using electrically actuated indicating means
    • G01F23/686Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using electrically actuated indicating means using opto-electrically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/0006Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement of fluids or of granulous or powder-like substances
    • G01P13/0013Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement of fluids or of granulous or powder-like substances by using a solid body which is shifted by the action of the fluid
    • G01P13/002Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement of fluids or of granulous or powder-like substances by using a solid body which is shifted by the action of the fluid with electrical coupling to the indicating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/006Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of fluid seismic masses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0888Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values for indicating angular acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • G01C2009/066Electric or photoelectric indication or reading means optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

光学変換器(200)は、放射エネルギーを放出する光源(230)及び光源(230)から放射エネルギーを受ける細長い集光体(204)を有する。光源(230)からの放射エネルギーは集光体(204)の長さ方向に伝送される。伝送される放射エネルギーの一部は集光体(204)からその長さに沿いギャップ(205)から流出するため、集光体の長さに沿って光強度が変化する。少なくとも1つの光センサー(232)を配置して集光体(204)上の特定の場所に入射する放射エネルギーの強度を検知させる。このようにすると、少なくとも1つの光センサー(232)により検知される放射エネルギーの強度が、入射する放射エネルギーと少なくとも1つの光センサー(232)との間の少なくとも相対的な位置を指示する。

Description

【0001】
【発明の背景】
【0002】
【発明の分野】
本発明は、光学変換器に関し、さらに詳細には、位置、方位、方向、回転数、加速度、流体、流体レベル、トルク、圧力、不透明度などを測定する光学変換器に関する。
【0003】
【関連技術の説明】
1またはそれ以上の軸線に沿う線形または角度位置、方位、方向、回転数、加速度、流体、流体レベル、トルク、圧力などを測定する変換器は、車両、産業機器及び他のシステム及びコンポーネントに使用されることが多い。かかる変換器は通常、抵抗、容量、電流、磁界などの変化のような変換器の電気的特性の変化を検知することによって動作するが、これは、可変の容量または抵抗を有する機構、光学的システムまたはホール効果型センサーにより実現することができる。
【0004】
例えば、自動車用燃料センサーのような従来型液体レベルセンサーは通常、燃料タンク内の燃料の上面に浮遊する浮きを備えている。典型的な例として、浮きは枢動アームの一端に接続され、枢動アームの他端は、アームがタンク内の燃料レベルの変化により回転すると抵抗器ストリップに対して摺動するワイパー機構を備えている。かかるセンサーは磨耗し易く、機械的及び/または電気的故障に弱く、少なくとも液体レベルの検知が不正確になりやすい。これらの問題点を解消するために可変容量型プローブが開発されているが、多くの用途でコストが極めて高く、液体にはそれぞれ異なる誘電特性があるためある特定の液体の測定に限定されるのが一般的である。例えば、通常は、燃料レベル用の可変容量型プローブは、水レベルの測定には向かない。
【0005】
線形可変差動変圧器(LVDT)のような従来型線形変換器は通常、可動機械要素または組立体と静止機械支持部との間の相対的な運動のような物体間の相対的な運動を検知するために使用する。これらの変換器は所期の機能については問題ないが、比較的重く、製造が容易でなく、高コストであるため、多くの低コストの用途への使用は実用的でない。
【0006】
従来型角度位置変換器及び回転式センサーには通常、透明なエンコーダーディスクと、その周面に刻印されたトラックとが設けられている。ディスクの一方の側にはトラックと整列するように光源が配置され、光源とは反対のディスクのもう一方の側には一対の光検出器が離隔して設けられている。通常、各トラックは、透明部により分離された等間隔の一連の不透明棒状部より成る。ディスクが回転すると、棒状部と透明部とにより光検出器が高出力状態と低出力状態との間で交番する。典型的な例では、マイクロプロセッサーが各光検出器の高及び低出力状態を示す信号を受信し、光検出器が最初に高出力状態または低出力状態になるかに応じてディスクの回転方向を検知する。その後、ディスクの回転方向に応じて高出力または低出力状態の数を加算または減算することにより、エンコーダーディスクの角度位置を求める。このようなタイプの変換器は、比較的製造が困難で高コストであり、分解能は通常、円周トラックの棒状部の数、棒状部間の間隔、変換器の相対的サイズ及び他のファクターにより制約される。ディスクの回転方向を突き止めるには、ディスク上における棒状部の位置を正確に決定し、光源及び光検出器を棒状部に対して正確に位置決めする必要がある。
【0007】
【発明の概要】
本発明によると、光学変換器は、放射エネルギーを放出する光源と、基礎部材と、光源から放射エネルギーを受けるように配置された細長い集光体とより成る。細長い集光体は、基礎部材に形成されたトンネルと、トンネルの長さ方向に延びる窓とを有し、光源から窓を介してトンネル内に入射する放射エネルギーがトンネルの長さ方向に伝送されると、その一部がトンネルから流出するためトンネルの長さに沿って光の強度が変化する。少なくとも1つの光センサーは、トンネル内の或る場所における放射エネルギーの量を検知するように配置されている。このようにして、トンネルの或る場所における放射エネルギーの強度は入射する放射エネルギーと少なくとも1つの光センサーとの間の少なくとも相対位置を示す。
【0008】
さらに、本発明によると、第1の物体と第2の物体との間の相対位置を検知する方法は、トンネルと、トンネルの長さ方向に延びる窓とを有する細長い集光体を第1の物体上に形成し、第2の物体からトンネル内に放射エネルギーを投射し、放射エネルギーをトンネルの長さ方向に伝送して、伝送される放射エネルギーの一部がトンネルを流出するためトンネルの長さに沿って光の強度が変化するようにし、トンネルの或る場所における放射エネルギーの量を検知するステップより成る。このようにして、トンネルの或る場所における放射エネルギーの強度は第1と第2の物体との間の相対位置を示す。
【0009】
さらに、本発明によると、光学変換器は、放射エネルギーを放出する光源と、細長い集光体と、光遮断部材とより成る。細長い集光体は、光源から放射エネルギーを受けるように光源に関して配置されている。集光体は、互いに反対の端部を有し、光源から集光体の長さ部分に入射する放射エネルギーが端部の方へ伝送されるように形成されている。集光体の一方の端部における放射エネルギーの強度は、入射する放射エネルギーが集光体の長さ方向に沿って一方の端部の方へ進むにつれて増加する。光遮断部材は、光源と細長い集光体の少なくとも一部との間を延びて、集光体からの放射エネルギーの少なくとも一部を遮断する。光遮断部材と集光体とは、相対的に可動であるため、集光体に入射する放射エネルギーの位置を変化させることにより集光体の一方の端部に伝送される放射エネルギーの量を変化させることができる。少なくとも1つの光センサーは、少なくとも一方の端部に伝送される放射エネルギーの量を検知するように配置されている。少なくとも1つの集光体が受け、光センサーが検出する放射エネルギーの強度は、その相対的運動を指示する。
【0010】
さらに、本発明によると、光学角度位置変換器は、前壁、後壁及び前壁と後壁の間を延びて内部にコンパートメントを形成する連続する側壁を有するハウジングを有する。内部のコンパートメントには光源が装着されて放射エネルギーを放出する。細長い集光体は、光源に対向するように内部のコンパートメントに装着されて、光源から放射エネルギーを受ける。集光体は、互いに反対の端部と、これらの端部間に位置する弓状部分とを有し、光源から放出される放射エネルギーが集光体の長さに沿って集光されてそれらの端部へ伝送されるように形成されている。シャフトは、縦方向軸を中心として回転可能なように内部のコンパートメント内に装着された第1の端部と、ハウジングから延びる第2の端部とを有する。シャフトには、該シャフトと共に回転するように光遮断ディスクが装着されている。光遮断ディスクは、光源と細長い集光体との間を延びて光源から集光体へ伝送される放射エネルギーを実質的に遮断する。光遮断ディスクは、光源が投射し集光体の一部が受ける放射エネルギーが通過する、集光体の弓状部分と整列関係にある比較的透明な窓を備えるため、縦方向軸を中心としてハウジングに関してディスクが回転すると、集光体の弓状部分に入射する放射エネルギーの位置が変化して、集光体の端部へ伝送される放射エネルギーの量が変化する。少なくとも1つの光センサーは、伝送される放射エネルギーの量を検知するように集光体の少なくとも一方の端部に隣接して配置されている。集光体が受け少なくとも1つの光センサーが検知する放射エネルギーの量は、縦方向軸を中心とするシャフトの角度位置を示す。
【0011】
【好ましい実施例の詳細な説明】
添付図面を参照して、特に図1及び2は本発明の流体レベル変換器10を示す。流体レベル変換器10は、自動車の燃料タンクのような容器14(想像線で示す)に取り付けられる細長い管状部材またはハウジング12を有する。管状部材12は、中央孔部16と、その中央孔部を取り囲む連続した壁部18とを有する。管状部材12は、浸漬される液体に対する耐性を備えた透明または半透明の材料で形成するのが好ましい。管状部材の壁部18の内壁面28と外壁面30との間には、複数の導管20、22、24、26が好ましくは円周方向に等間隔に形成されており、それらは管状部材の中心軸31にほぼ平行に延びている。これらの導管は、押出し成形または他の成形プロセス時に管状部材と同時に形成することができる。あるいは、管状部材の内壁面及び/または外壁面に小さなチューブ(図示せず)を接着するか、または管状部材と共に押出し成形してもよい。
【0012】
管状部材12の上端部48には、タンク取付けフランジ32がある。取付けフランジ32は、接着剤、超音波溶接または他のよく知られた固着手段により管状部材に固定することができる。タンク取付けフランジ32の下部34には、容器14の螺設部と係合する螺設部がある。螺設部を有する下部34近くには、タンク14の取付けフランジ32を封止するためのOリング36が設けられている。フランジの上部40にはキャップ部材38を螺着可能である。
【0013】
各導管22−26には、好ましくは、蛍光体をドープした一般的に細長い光ファイバーより成る集光体42が設けられている。蛍光体をドープした適当な光ファイバーには、1またはそれ以上の蛍光体ドーパントを含むポリスチレン系のコアをポリメタクリル酸メチルの被覆で取り囲んだものがある。かかる光ファイバーがその長さに沿って放射エネルギーを受けると、ある特定波長のエネルギーが光ファイバーに吸収され、光ファイバーの両端部においてより高いエネルギー且つより長い波長でこのエネルギーが再放射される。従って、光ファイバーの長さに沿って吸収される放射エネルギーの量に比例する放射エネルギーが、その光ファイバーの端部から放射される。光ファイバーの断面は円形であるのが好ましいが、卵形、三角形、矩形、弓形などの他の断面形状でもよい。さらに、集光体42は実施例に記載された特定の材料に限定されないことを理解されたい。コア材料の屈折率が被覆材料の屈折率より大きい限り、コアと被覆とは任意適当な透明または半透明の材料で形成することが可能である。被覆材料それ自体は、コアと取り囲む空気または他の流体でもよい。透明または半透明の材料に蛍光体ドーパントを組み合わせて導管内に注入することにより、集光体42として用いることも可能である。
【0014】
各集光体42の上端部44のような少なくとも一方の端部は光センサー46の近くに位置し、この光センサー46は露光レベルの変化に応答して電気的出力を変化させるのが好ましい。適当な光センサーには、フォトセル、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトコンダクターなど(これらに限定されない)が含まれる。図1に示すように、光センサー46が1個だけキャップ部材38内の管状部材12の上端部48に配置され、全ての集光体42の上端部44に入射する放射エネルギーを測定する。しかしながら、2個以上の光センサーを1個またはそれ以上の集光体と整列されて管状部材の上端部48に配置してもよいことがわかるであろう。さらに、集光体42として4つの別個の集光体を示すが、所望される測定出力の強度及び感度に応じてそれより多いまたは少ない集光体を使用してもよい。1個またはそれ以上の集光体42の下端部52の近くの管状部材12の下端部50に光センサーを配置して、1個またはそれ以上の下端部52における放射エネルギーの強度を測定するようにしてもよい。光センサーを1個またはそれ以上の集光体の端部に配置して、そこから出る光だけを検知するのが好ましい。
【0015】
光源54は、好ましくはキャップ38内の管状部材12の上端部48に位置し、中央孔部16内の集光体42の間に光が投射されるようにする。1つの好ましい実施例において、光源54からの光は、管状部材12の上に、また集光体42の長さに沿って投射されるような角度で放射される。この目的のために、管状部材12内には光源54に隣接して発散レンズ56を設けるとよい。図示のように、このレンズは管状部材と一体的に成形するのが好ましいが、別個に形成して管状部材の上端部に固着してもよい。
【0016】
光源54は、1またはそれ以上の蛍光灯、白熱電球、発光ダイオード、レーザーダイオード、または可視スペクトル、紫外線スペクトルまたは赤外線スペクトルのうち1またはそれ以上の放射エネルギーを放出する任意の他の光源でよい。赤外線光源を用いる場合、各光センサーに昼光フィルターを組み込むことがある。光源54として管状部材12の上端部48に配置したもの示すが、代わりに、または追加的に、管状部材の下端部50に設けてもよい。管状部材の両端部に2つの光源を取り付ける場合、これらの光源間の識別が可能なように異なるパルス周波数及び/または波長で光を放出させる必要がある。
【0017】
管状部材12の壁部18に複数の貫通開口58を設け、中央孔部16と容器14との間を液体が移動できるようにするのが好ましい。開口58は管状部材に沿う軸方向離隔位置に設けるのが好ましく、管状部材の円周方向に離隔させてもよい。開口58のサイズ及び数に応じて、液体が管状部材へ流入しまた流出する速度を制御することができる。これは、容器内の液体がスロッシングを受ける場合に特に有利である。平衡状態において、管状部材内の液体レベルは容器内の液体レベルに等しい。容器内の液体にスロッシングが生じる場合、管状部材の開口のサイズを、容器と管状部材との間の液体の移動に遅延が生じるようにして管状部材内の液体レベルの変動が減衰されるような大きさにするとよい。
【0018】
図1には図示しないが、不透明な材料で管状部材を取り囲むかあるいは管状部材を不透明なハウジング内に配置することにより、特に、可視スペクトルの光を放射する光源を用いる場合に半透明材料で構成された容器を透過できる望ましくない外部の光が遮断されるようにしてもよい。
【0019】
液体の光吸収率と、空気中の光吸収率とは、測定すべき液体の不透明度に応じて全く異なる。この差は、光源からの光がどの程度反射し、そして/または液体により吸収されるかを測定すると検出可能である。光源からの光の少なくとも一部が測定中の液体により吸収される場合、容器14が満杯の時の方が集光体42に到達する光の量が少ない。容器が空に近づくにつれて、管状部材内の液体レベルが低下し、露光される光ファイバーの長さが増加する。露光される光ファイバーの長さが増加すると、光ファイバーの端部における光強度が増加する。光センサー46により測定される強度のこの変化は、容器内の液体レベルを反映するものである。
【0020】
図3は、本発明の別の実施例による流体レベル変換器60を示す。この図では、前の実施例と同じ部分を同じ参照番号で指示する。この実施例には、管状部材12内に浮き62が配置されているが、この浮きはほぼ球形であるのが好ましい。浮き62の外径は、浮きが管状部材内を自由に移動できるように管状部材の内径よりもわずかに小さい。浮きは、不透明な材料で形成するのが好ましく、変形例として外側に反射性被覆を設けたものでもよい。浮き62は、管状部材内の液体の上面64(想像線で示す)に浮いた状態で、液体レベルより下方の集光体42の長さ部分から光を実質的に遮断するように働く。これは、測定中の液体が、透明なまたは多くの半透明な液体において顕著な低い光吸収特性を呈する場合に特に有利である。浮き62はまた、それぞれ異なる光吸収特性を有する種々の液体に応じて行われるプローブの較正を不要にする。浮き62は球形であって管状部材12内を自由に浮遊するため、従来技術の浮き及びそれらに固着される枢動アームに付随する問題点による制約を受けない。さらに、浮き62が球形であるため、管状部材12内の液体が重力による力または加速度による力を受ける場合に生じる測定の不正確性が減少する。管状部材12は、集光用導管82及び導体用導管84、86を有し、これらは管状部材の壁部に中央孔部16にほぼ平行に延びるように形成されている。導体用導管84、86は互いに隣接配置するのが好ましく、一方、集光用導管82は管状部材の直径方向で反対側に配置するが、変形例として導体用導管の近くに配置してもよい。不透明なカバー88で管状部材12を取り囲むようにすることにより、容器14が光透過性材料で形成されている場合に生じる望ましくない外部の光の透過を遮断するようにする。導管82、84及び86は不透明なカバー88と共に、押出し成形または他の周知の成形プロセス時に管状部材と同時に形成することが可能である。
【0021】
好ましくは上述の集光体と同一構成である集光体42を、集光用導管82に配置する。集光体を管状部材と同時に押出し成形するか、導管82内に射出成形するか、もしくは管状部材形成後に導管82にねじ込むことができる。
【0022】
上方の光センサー46Aは集光体42の上端部44の近くに位置し、一方、下方の光センサー46Bは集光体の下端部52の近くに位置して、集光体の両端部における光の強度をモニターする。下方の光センサー46Bからの電気リード線92、94は、それぞれ導体用導管84、86を介してキャップ38内へ延びる。図41を参照して後で詳しく述べるように、上方の光センサー46Aからの電気リード線96、98は電気リード線92、94と共に信号処理回路800に接続される。電気リード線は、管状部材12と共に押出し成形することが可能である。
【0023】
流体充填用開口102は、管状部材12の下端部50の壁部18を貫通し、一方、通気用開口104は上端部48の壁部18を貫通する。前の実施例と同様に、容器内の流体がスロッシングまたは他の運動を受けやすい場合には、管状部材内の流体が所定の減衰効果を受けるように開口のサイズ及び形状を調整することができる。
【0024】
光源54は、管状部材の上端部48内に位置し、好ましくは、反射器108により囲まれた長寿命の白熱電球106より成る。しかしながら、上述したような他の光源を用いることも可能である。反射器108は、電球106からの光を反射し平行にして、この実施例では反射材料を被覆された浮き62に直接当てるように構成されている。浮きは、入射光を浮きの近くの集光体42上に反射する。別の実施例では、反射器または他の光源が、集光体42及び浮き64の両方に投射するように構成されている。
【0025】
蛍光体ドープ光ファイバーはその長さに沿って光を吸収し、失うため、集光体の各端部における光強度は、集光体の長さ方向に沿う浮きの位置に応じて変化する。一例として、容器が満杯の時、浮きは想像線62Aで表す、管状部材12の上端部48に位置する。平行にされた光は、この浮きに当たり、集光体42の上に反射する。集光体は入射した光を集光体の上端部44及び下端部52を介して光センサー46A及び46Bへ伝送する。集光体42が受ける光の一部は内部で反射するが、その光の一部は屈折して集光体から放出される。集光体42の上端部44における光強度は下端部52における光強度よりも大きいが、その理由は、光が屈折して集光体から外に出る入射光からの距離が長いからである。入射光と集光体の上端部44との間の距離が増加すると、例えば、容器内の液体の減少により浮きが下降すると、光が屈折して集光体から外に出る距離が増加するため、集光体の上端部における光強度は減少する。同様に、集光体の下端部における光強度は、光が屈折して集光体から外に出る距離が減少するため、増加する。
【0026】
容器から液体を取り出す場合のように、浮き62が管状部材12の下端部50の方へ下降して想像線62Bで示す位置に来ると、集光体の下端部52における光強度がその上端部における光強度に比べて大きくなる。集光体の一方の端部または両方の端部における光強度を光センサー46A、46Bにより測定すると、集光体に対する浮きの位置、従って容器内の液体レベルを求めることができる。
【0027】
光源が光を集光体上に直接投射するように構成されている場合、異なる効果が生じる。光源54及び浮き62が管状部材42の上端部48にある場合、集光体42の上端部44における光強度は下端部52における光強度よりも大きい。これは、光が光源54から集光体42の上端部44に既に入射しているためである。集光体の下端部52の方へ伝播する光の一部は、光源54と集光体の下端部52との間の長さ部分で屈折して集光体から外に出る。その結果、集光体の下端部52における光強度は比較的小さいものとなる。浮き62が管状部材の下端部50の方へ下降すると、集光体の下端部52における光強度は、露光される集光体の長さが増加するため増加する。集光体の上端部44における光強度は、最初に露光される集光体の上部がほぼ飽和状態であるためその増加はそれほど劇的ではない。
【0028】
上述した各構成において、上方及び下方の光センサーからの信号を比較し、正規化などを行うと、図41に関連して後で詳しく説明するように、材料の経年変化、光強度のばらつき、光センサーに対する温度の影響及び他の効果に起因する信号のばらつきをなくすことができる。
【0029】
別の好ましい構成では、上方の光センサー46Aを光源54から直接光を受ける位置に配置し、両方の光センサーからの信号を用いて上述したばらつきに対する補償を行うことができる。
【0030】
上述した各実施例について、浮き62を1個だけ示したが、小さい直径または種々の形状の複数の浮き76(図3において想像線で示す)を用いることが可能である。浮きを複数個用いると、1個だけ用いた場合と比較して、表面張力、温度、湿度による寸法変化、堆積物などにより浮きが管状部材に対して一時的に膠着状態になる可能性が減少する。
【0031】
図5及び6は,さらに別の実施例による流体レベル変換器150を示す。この流体レベル変換器150は、内側の反射面154が孔部155を画定するハウジングまたは管状部材152を有する。管状部材152には、その側部に沿って管状の光ガイド156が設けられている。管状部材152は、内面を電解研摩のような方法で高度に研摩できる金属材料で形成するのが好ましい。あるいは、管状部材152を、周知の方法で内面154上に反射性被覆を施したプラスチック材料で構成してもよい。管状部材152の断面を円形として示すが、矩形、三角形、卵形のような他の種々の断面形状でもよい。
【0032】
内面154に形成された溝160内には、好ましくは上述の集光体42と同様な構成の1またはそれ以上の集光体158が配置されている。各集光体158は、内面162が管状部材152の内面154と同一平面となるように構成するのが好ましい。集光体158は、液体と直接接触するため、測定される液体との適合性を有する基礎材料で形成するのが好ましい。
【0033】
管状の光ガイド156の下端部164は管状部材152と接続され、また、その上端部168は光が管状の光ガイドの孔部172内に投射されるように光源170に隣接している。孔部172内の反射性表面176は、光175を水平面に関して鋭角に管状部材内に差し向ける。光ガイド156は、光源170から管状部材の下端部へ延びる光ファイバーで形成することも可能である。レーザーダイオードまたは平行にした光が好ましいが、他の光源も使用可能である。
【0034】
光源170から管状部材152の下部に入射する光は、例えば、垂線に関して約89度の角度で上方に投射することができる。このようにすると、光は管状部材152内の液体を透過して液体の上面176に到達するまで、内面154による上方に反射される。液体の屈折率がその上の空気、ガスまたは蒸気よりも大きく、液体の上面176への光の入射角が垂線に関する所定の臨界角より大きいかそれに等しい場合、光は上面で全反射する。従って、液体を介して伝送される光だけが集光体158に入射する。管状部材の液体レベルが下降すると、集光体の露光長さが小さくなる。同様に、管状部材の液体レベルが上昇するにつれて露光長さが増加する。上述した実施例と同様に、集光体の端部には1またはそれ以上の光センサーが配置されている。
【0035】
一例として、測定中の液体がC18のオクタンである場合、臨界角は垂線に関して約451である。管状部材152に垂線に関して891で光が入射すると、たとえオクタンが、車両の登坂、下降、加速、減速時などに生じるであろう垂線に関して最大約441の角度で傾斜していても光が内部で全反射する。もちろん、光ガイド156から孔部155に入射する光は他の角度にしてもよいことを理解されたい。液体レベルの測定には管状部材が好ましいが、図11を参照して後で詳しく説明するように、光源を、壁部に1またはそれ以上の集光体を設けた容器内に放射エネルギーを直接投射するように構成してもよい。
【0036】
別の構成では、1またはそれ以上の浮きを孔部155内に配置して、光が液体レベル176の上方で集光体158に到達するのを阻止することができる。
【0037】
図7及び8は、本発明のさらに別の実施例による光学液体レベル変換器200を示す。この変換器200は、細長い管状部材202を有し、集光体は、この管状部材の壁部に形成された細長い集光トンネルまたチャンネル204として構成されている。集光トンネル204は、ギャップ205を介して管状部材202の孔部206に開いており、管状部材の中心軸に平行に延びるのが好ましいが、管状部材の周りをらせん状に延びるようにしてもよい。特定の用途に応じて、2個以上の集光トンネルまたはチャンネルを設けてもよい。チャンネル204を含む管状部材202は不透明な材料で形成するのが好ましく、内側に反射性被覆を施すこともできる。不透明な材料の浮き208(想像線で示す)を孔部206内に配置し、管状部材の長さ方向に自由に摺動できるようにしてもよい。上端部のキャップ210は管状部材202の上端部に固着するのが好ましく、下端部のキャップ212は管状部材の下端部に固着して、浮き208が捕捉されるようにするのが好ましい。適当な開口(図示せず)を管状部材及び/または端部キャップに形成して、管状部材内に液体及び蒸気が流入/流出できるようにしてもよい。
【0038】
下端部のキャップ212は、好ましくは、集光チャンネル204と整列関係にある光センサー(図示せず)を有する。燃料フィルターのようなフィルター215(想像線で示す)を下端部のキャップ212と共にインサート成形するか、またはキャップに固着して、液体が管状部材202に流入する前に汚染物をろ過して除去するようにしてもよい。
【0039】
図8に最も明瞭に示すように、上端部のキャップ210は、管状部材202の上端部を受容する管取付け部214と、下方の管取付け部と好ましくは一体的に形成されたタンク取付け部216とを有する。タンク取付け部216は、タンクまたは他の容器に付随する取付けスタッド(図示せず)を受容する開口218を備える。上端部のキャップ210には凹部220を形成するのが好ましいが、この凹部は、光センサー228、光源230及び光センサー232をそれぞれ受容するための開口222、224、226を有する。開口224、226は管状部材の内部と光連通関係にあり、一方、開口224は管の中心軸と整列関係に、開口226は集光チャンネル204と整列関係にある。あるいは、開口224を管の中心軸からずらしてもよい。この構成によると、上述の光源54と同じ構成の光源230が放射エネルギーを管状部材202及びチャンネル204内に投射する。
【0040】
図7を再び参照して、浮き208は、管状部材内の液体の上面に沿って浮遊し、液体レベルの下方の集光チャンネル204の長さ部分から光を実質的にブロックするように働く。チャンネル204内の光の少なくとも一部はチャンネルの端部に伝送されるため、そこで、上方の光センサー216及び/または好ましくは下端部のキャップ212に配置された下方の光センサー(図示せず)により検知することができる。ここで驚くべきは、チャンネル204は上述の蛍光体をドープした光ファイバーより成る集光体と同じように作用し、チャンネルの端部における光の強度はチャンネルの端部からの入射光の距離だけでなくチャンネルに入射する光量に比例して変化することが判明している。従って、浮き208が管状部材202の上端部から下端部へ移動するにつれて、チャンネル204の下端部における光強度がそれに比例して増加する。図10に示すように、ギャップ205の幅Wは、チャンネル204の断面寸法Xよりも小さくするのが好ましい。ギャップ205の幅Wを、動作時におけるチャンネル204の端部における光の強度を変化させるように変えることができると思われる。ギャップが小さいと、大きい場合と比べ、反射してチャンネルから出る光が少なくなると思われる。チャンネルの内側に光反射性被覆を施すと、チャンネルの長さに沿って反射する光が増加するが、光吸収性の被覆では屈折してチャンネルを出る光が増加する。従って、ギャップの幅とチャンネル内面の反射率とを変えることにより、種々の用途に合うように、浮きが移動する所与の長さについてチャンネル204の端部における光強度の範囲を調整することができる。
【0041】
最良の分解能は、浮きが光源と光検知器との間に位置する時に得られることが判明している。電子部品をタンクから隔離するのが望ましい場合は、図10に示すような管状部材202Aを使用すればよく、前の実施例と同じ部分を同一の参照番号で示す。管状部材202Aは、好ましくは集光チャンネル204に隣接して管状部材を長さ方向に延びるトンネル240を有する。このトンネル240は、下端部のキャップに配置可能でチャンネル204及びトンネル240を横方向に延びる反射器(図示せず)を介してチャンネル204から反射光を受けるように構成されている。このようにすると、チャンネルの下端部に入射する光が管状部材202Aの上端部に再び向けられ、そこで光センサーにより検知される。トンネル240の内面に反射性被覆を施すことも可能である。
【0042】
さらに別の実施例において、トンネル240の代わりに光ファイバーまたは他の光ガイドを用いてもよい。このトンネル内に下方の光センサーから延びる電気ワイヤーを収容して、ワイヤーを測定中の液体から隔離するようにしてもよい。
【0043】
本発明のさらに別の実施例では、光センサー232と鏡または他の反射面(図示せず)をチャンネル204の両端部に配置する。このようにすると、チャンネル204を伝送される放射エネルギーがチャンネルを反対方向に反射して、光センサー232により検知される。
【0044】
図8を参照すると、後で詳しく述べるように、光センサー228は、較正目的で光源230から光を直接受けるように構成されている。光センサー228、232及び光源230は印刷回路板242の一方の側にそれらの関連開口に整列させて装着し、電気コネクター244は印刷回路板のもう一方の側に装着する。他の電子部品(図示せず)も回路板242上に装着可能である。回路板242は凹部220内に受容可能なサイズであるのが好ましく、エポキシまたは他の材料で封止して電子部品を外部環境から保護することができる。透明な封止材を開口222、224、226内または管状部材の上端部のキャップに隣接した所に配設して、光センサー及び光源を管状部材内の液体及び蒸気から隔離することも可能である。
【0045】
図9は、本発明のさらに別の実施例による線形変換器250を示すが、図8の実施例と同じ部品は同一の参照番号で示す。線形変換器250は、集光チャンネル204を備えた管状部材202を有する。上端部のキャップ252は管状部材の上端部に接続するのが好ましく、下端部のキャップ254はその下端部に接続するのが好ましい。上端部及び/または下端部のキャップ252、254は、上述したような1またはそれ以上の光源及び光センサーを備えている。下端部のキャップ254は、棒状体またはシャフト258が摺動自在に受容される開口256を有する。光遮断部材260をシャフトの内端部に接続して、管状部材202内においてシャフトの内端部と共に移動できるようにする。この構成では、シャフトは1つの構造体に連結され、管状部材は別の構造体に連結されている。光遮断部材260が端部キャップの方へ、またはそれから離れる方向に移動すると、これら構造体間の相対的な線形運動を検知することができる。
【0046】
本発明のさらに別の実施例によると、シャフト258は外側に螺設部(図示せず)を、また開口256は外側の螺設部と係合する螺設部(図示せず)を内側に備えるようにしてもよい。シャフト258と端部キャップ254とが相対的に回転すると、光遮断部材260が管状部材内を移動し、かかる運動が上述の1またはそれ以上の光センサーにより検知される。
【0047】
上述した各実施例において、管状部材内の光遮断部材に管状部材から延びるシャフトを設けることにより、液体レベル変換器を線形変換器として用いることができる。
【0048】
本発明のさらに別の実施例によると、図11及び12に示すように、光学流体レベル変換器270が流体を容れた容器またはタンク272内に設けられる。流体レベル変換器270は、タンクの壁部276に接続された光源274と、タンクの別の壁部280上に位置する細長い集光体278とを有する。上述の光源54と同一構成でよい光源274は、放射エネルギーをタンク内の液体282を介して集光体278の方へ投射するように構成されている。光源274をタンクの外側に取付ける場合、窓284をタンクの壁部276に形成する。図12に最も良く示されるように、細長い集光体は開いたトンネルまたはチャンネル286として壁部280に一体的に形成するのが好ましい。開いたチャンネル286は、図10の実施例の開いたチャンネル204と同一の形状でよく、タンク272の底壁288と頂壁290との間を延びる。チャンネル286は壁部276の幾何学的形状に追従するため、タンク内に突出する度合いが少ない。チャンネル286を光源とは反対側の壁に設けるものとして示したが、このチャンネルをタンクの他の壁部に形成するか、またはタンクに取付けた別のプレートまたは他の部材上に形成してもよいことを理解されたい。さらに、多数の測定値を得るために、2個以上のトンネルまたはチャンネルを形成することもできる。上述の光センサーと同じものでよい光センサー292を、チャンネル286の上端部に配置して、集光体278の上端部における放射エネルギーの強度を検知させる。図示しないが、さらに別に光センサーを集光体278の下端部に配置してもよい。光センサー292をタンク272の外側に取付ける場合、タンクの集光体278の上端部に隣接した所に窓294を形成して、集光体の端部に入射する放射エネルギーが窓を通して光センサーへ送られるようにすることができる。
【0049】
使用方法について説明すると、光源274からの放射エネルギーは、液体282を介して集光体278の方へ投射されるが、その投射角度は放射エネルギーが液体282の上面296の上に内部で全反射するための臨界角に実質的に等しいかそれよりも小さい。上述したように、この臨界角は、液体282の屈折率及び液体上方の蒸気または空気の屈折率の両方に依存する。タンク内の液体レベルが下降すると、集光体の長さに沿って入射する光の量が減少する。その結果、光センサー292により測定される、集光体278の上端部における放射エネルギーのレベルが減少する。
【0050】
図13を参照して、透明な管体300などをチャンネル286内に配置してもよい。この透明な管体は、ある特定の液体により薄膜が形成されないようにチャンネルを保護する作用がある。透明な管体を、比較的不透明な液体または他の流体物質の測定に用いることも可能である。この例では、光源274を、液体表面296の上方から放射エネルギーを管体内に投射するように配置することができる。透明なFEP材料などで形成された管体は、種々のタイプの液体にとって好適である。
【0051】
図示しないが、透明な管体または棒などを図7−10の実施例のそれぞれの開いたチャンネル内に取付けることが可能である。
【0052】
図14及び15は、本発明のさらに別の実施例による光学角度変換器400を示す。光学変換器400は、ハウジングの第1半部414、第2半部416、放射エネルギーを集光体412上に投射する光源418、集光体420と光源418との間に介在する光遮断ディスク422、及び集光体420の端部426、428に配置した光センサーモジュール424を有する。光源418、集光体420、光遮断体422及び光センサーモジュール424は全てハウジング412内に収容するのが好ましい。
【0053】
ハウジング412は、第1半部414上の前壁415、第2半部416上の後壁417及び両半部上の連続する側壁419を有する。組立てを完了した状態で、連続する側壁419は前壁415と後壁417の間を延びて、内部にコンパートメントを形成する。
【0054】
シャフト430は、回転軸431を中心として回転可能なようにハウジング412に装着されており、好ましくは、ハウジングの第1半部414の前壁415の開口430を貫通して第2半部416の後壁417上に形成された突起部432内に延びる内側部分439を有する。ディスク422は、シャフト430と共に回転するようにそのシャフトに固着されている。大径ヘッド437をシャフト430の外側部分441に形成して、ハウジング412に関して回転可能かまたはハウジング412の回転に関して静止状態のアーム、ホイール、ギアなどのような他の機械要素と係合させる。開口433内には、ハウジング412内に湿気、埃及び他の粒子が侵入しないようにOリング435、ブッシングなどを取付けるとよい。
【0055】
ハウジングの第1半部414及び第2半部416は、接合、超音波溶接及び/または機械的固着による周知の方法で連結して、ハウジングの2つの半部間の縫い目438(図15)から埃や湿気が侵入しないようにする。
【0056】
集光体420は、弓状部分425と直線部分427、429とを有し、直線部分の端部426、428が好ましくは共通平面内で終端するように形成された、一般的に細長い、蛍光体ドープまたはシンチレーション光ファイバーで構成するのが好ましい。図示しないが、弓状部分425をオーバーラップさせてもよい。弓状部分425は、中心に回転軸431があるような所定の半径Rのものが好ましい。集光体420は、上述の集光体42と同じ構成でよい。
【0057】
光センサーモジュール424は、各々の電気出力が露光レベルの変化に応答して変化する一対の離隔したモノリシック光ダイオードのような一対の離隔した光センサー446、448(図16において想像線で示す)より成るのが好ましい。このモジュール424は、光センサー446、448のそれぞれについて電源またはアース接続部434と、信号出力接続部436、438とを有する。あるいは、モジュール424の代わりに別体の光センサーを用いることも可能である。光ダイオードだけでなく他の適当な光センサーを使用することが可能であるが、それにはフォトセル、フォトトランジスタ、フォトコンダクターなどが含まれる(これらに限定されない)。
【0058】
光センサーモジュール424は、光センサー446、448がそれぞれ集光体420の端部426、428に隣接するようにハウジング412内に配置するのが好ましい。このようにすると、一方のセンサー446が端部426における光レベルを検知し、もう一方のセンサー448が端部428における光レベルを検知する。
【0059】
光遮断部材422は、中央開口442及びそれから離隔した窓444を有する円形のプレート状ディスク440より成るのが好ましい。このディスク440は、光源418からの光が実質的に遮断されて集光体420の実質的な部分に到達しないように、不透明かまたは他の方法でそのように構成するのが好ましい。シャフト430は中央開口442を貫通し、好ましくは、溶接、接着剤または他の周知の固着方法によりディスク440に固着されて、シャフトの回転によりディスクが同時に回転するようにする。窓444はディスク440を貫通する弓状または円形の開口として形成するのが好ましいが、ディスク上の透明な部分として形成してもよい。透明な部分として形成する場合、ディスク440を透明な材料で形成し、一方または両方のディスク表面の窓以外の領域に不透明な被覆を施す。窓444は回転軸431から所定の距離Lだけ離隔しているが、この所定距離Lは、ディスク440の回転時に窓が集光体の弓状部分と整列するように、弓状部分425の半径Rと少なくとも実質的に等しくするのが好ましい。このようにすると、ディスク440の回転時に、光源418からの光が窓を通過して集光体420の所定の領域に入射する。集光体420に入射する光の領域は、窓のサイズを変えることにより調整することができる。窓444を弓状のものとして示したが、円形、正方形または他の任意適当な形状にできることを理解されたい。
【0060】
図示のように、光源418は、放射エネルギーを光遮断ディスク422及び集光体420の方へ投射するように向けられた一対の白熱電球450により構成するのが好ましい。光源418は、1またはそれ以上の蛍光灯、発光ダイオード、レーザーダイオードまたは可視スペクトル、紫外スペクトルまたは赤外スペクトル領域で放射エネルギーを放出する他の任意の光源で構成することもできる。
【0061】
光拡散ディスク452を、光源418と光遮断ディスク422との間でハウジングの第1半部414に固着するのが好ましい。光拡散ディスク452は、透明または半透明の材料で構成するのが好ましく、光源418からの光を光遮断ディスク422及び集光体420へより均一な態様で分配する粗い表面454を有する。この粗い表面454を光源418と対向する側にあるものとして示したが、この粗い表面を光源から遠い方のディスクの側に追加的にまたは択一的に形成してもよい。光拡散ディスク452の中央に、シャフト430が十分なクリアランスで貫通するように開口456を設ける。
【0062】
回路板460(想像線で示す)は、ハウジングの第1半部414に取付けるのが好ましく、光センサーモジュール424からの信号を処理する回路(図14、15には図示せず)を有する。端子ブロック462をハウジングに取付けるが、これは電源端子464、アース端子466及び回路から処理済み信号を受ける出力端子468より成る。信号処理回路を光学変換器から遠く離れた所に設ける場合、この回路板はなくてもよいことがある。この場合、光ダイオードから遠隔の回路へ信号を送る端子だけでなく給電及びアース用端子として4つの端子が必要である。測定用に光ダイオードをただ1個用いる場合、信号処理回路が離れた所にある時は3つの端子があればよい。回路からの信号を遠隔場所で受けるために電源またはアース端子に印加するかまたは無線で伝送する場合、特にハウジングが車両またはそれを取付けた他の物体にアースされている時は、端子はただ1つまたは2個必要であろう。
【0063】
ハウジングの第2半部416は、集光体420を収容するための溝470を有する。この集光体は接着剤または他の接合方法により溝内に取付けるのが好ましいが、適当なブラケット及び/または締着具(図示せず)により、もしくは摩擦ばめにより取付けてることができる。半円筒状の凹部472をハウジングの第2半部416の溝470の上方に形成して、光センサーモジュール420を収容する。電気ワイヤーまたはトレース(図示せず)は、モジュール424の端子434、436、438と回路板460との間を延びる。コネクタータブ476をハウジングの第1半部414の上端部に形成し、また同様なタブ(図示せず)をハウジングの第2半分416の上端部に形成してもよい。
【0064】
コネクタープラグ478は、ハウジング412の上端部に嵌着可能な大きさであり、光学変換器410へ電源及びアース電位を供給し、光学変換器414からの処理済み信号を受信し、さらに処理済み信号をディスプレイまたは他の出力装置に転送するための端子464、466、468と係合する内部端子(図示せず)を備えている。コネクタープラグ478には、ハウジング412のコネクタータブ476と係合するための凹部(図示せず)が形成されている。これらの凹部はタブと協働して、コネクタープラグ478と光学変換器410との間の係止可能な接続部を周知の態様で形成する。
【0065】
本発明のさらに別の実施例によると、集光体420は、蛍光体をドープした光ファイバーの代わりに、図7−13の実施例に関連して述べたハウジング部分416のギャップ(図示せず)のある開いたトンネルまたはチャンネルとして形成される溝470を有する。
【0066】
光学変換器410の動作を、図16−19を参照して説明する。図16に示すように、光遮断ディスク422は、窓444が集光体420の直線部分429に隣接する第1の位置にある。光源418からの放射エネルギーは、窓444を介して露出された集光体420の部分に入射する。集光体420の特異な特性により、集光体の端部428における光量は端部426における光量よりも多い。これは、窓444から端部428までの光路が窓444から端部426までの光路よりも短いためである。長い光路を伝送される光は、短い光路を伝送される光よりも多くの屈折または反射を受ける。集光体420の各端部426、428における光強度をそれぞれ光センサー446、448により測定すると、集光体に関する窓444の位置、従ってハウジング412に関するシャフト430の回転位置が得られる。
【0067】
光遮断ディスク422が矢印480の方向に回転すると、集光体420に入射する光と端部428との間の距離が増加するため、端部428における光量が減少する。同様に、集光体420に入射する光と端部426との間の距離が減少するため、端部426における光量が増加する。それぞれ光センサー446、448を用いて光の強度の増減を測定することにより、ハウジング412に関するシャフト430の角度位置を表す新しい信号が得られる。
【0068】
光遮断ディスク422の窓444が図17に示す位置に到達すると、端部426、428における光強度は、集光体420に入射する光と端部426、428との間の光路が実質的に等しくなるため、実質的に等しくなる。光遮断ディスク422の窓444が図17の位置から図18の位置へ移動すると、端部426における光強度は、光路が短くなるため集光体420の端部428における光強度よりも大きくなる。最後に、光遮断ディスク422の窓444が図19の位置に来ると、両端部426、428における光強度は実質的に等しくなり、この光強度は窓444と端部426、428との間の光路が短いため図17の位置における光強度よりも大きい。
【0069】
上述の構成は、シャフトの回転方向だけでなくシャフトとハウジングの間の回転または角度位置を連続して求めることができるため、特に有利である。さらに、窓が上方位置にある場合(図19)と下方位置にある場合(図17)との間で端部426、428における光強度が異なるため、シャフトの回転数をモニターすることも可能である。
【0070】
2つの光センサーを用いるのが好ましいが、特に、光源418からの光強度、温度及び他の影響が実質的に一定である環境下において、または光学変換器の断続的な較正を比較的容易に行うことができる場合には、シャフトの位置及び回転方向をシャフトの回転数と共に求めるには、集光体420の端部426、428の一方に隣接して光センサーを一個設けるだけで十分であることを理解されたい。
【0071】
上述の実施例は方向及び回転を突き止めるのに有用であるだけでなく、磁北に関する方位を求めるコンパスとして使用することもできる。ディスク440を磁化するか、または別の磁石をディスクにそれと共に回転可能なように接続して、ディスクが磁北の方に回転するようにしてもよい。
【0072】
図20−22は、本発明のさらに別の実施例による光学角度変換器50の概略図である。この光学角度変換器50は、弓形の密封容器552、密封容器の第1の側555に隣接し密封容器の形状に従う細長い集光体554、集光体554とは反対の密封容器の第2の側557にあり密封容器の方へ光を放射する光源556、及び集光体554のそれぞれの端部562及び564に隣接する光センサー558、560を有する。密封容器552は不透明な光遮断性液体566、または砂もしくは他の粒状物のような液体のような性質を呈する他の流動性物質を含むのが好ましいが、密封容器を満杯にしないため比較的透明なバブルまたは窓568が密封容器内を第1の側部555から第2の側部557へ延びている。
【0073】
集光体554は、蛍光体をドープした光ファイバーより成る、図1を参照して説明した集光体と同様な構成を備えたものでよい。本発明の別の好ましい実施例におけるこの集光体554は、開いたトンネルまたはチャンネルより成る、図7−14の実施例に関連して説明した集光体と類似の構成を有する。集光体554が蛍光体をドープした光ファイバーかまたは開いたチャンネルより成るかには無関係に、集光体554が受ける光はその端部562、564へ伝送され、光センサーにより検知される。光源556及び光センサー558、560は、任意の変形例を含む上述した構成でよい。
【0074】
放射エネルギーが光源556から密封容器552へ伝送されると、放射エネルギーの一部は窓568を介して集光体554へ透過するが、不透明な液体により放射エネルギーが少なくとも実質的に遮断され、集光体554へ到達できない。
【0075】
図20に示すように、窓568は、密封容器552の端部間のほぼ中間位置、従って、集光体554の端部562と564の間の中間位置にある。この位置では、光センサーからの信号はほぼ等しい。光学変換器が傾斜して図20に示す姿勢から図21の姿勢に変化すると、不透明な液体566が重力の作用により密封容器の最下点へ流動するため、窓568が密封容器の端部564の方へ移動して、密封容器の最上点に到達する。従って、端部564における光量が増加し、端部562における光量が減少する。集光体554の端部564、562における光強度の増加及び減少は、それぞれ光センサー560、558により測定されるが、これが水平または垂直方向に関する光学変換器556の角度位置を表す新しい信号を与える。
【0076】
同様に、光学変換器が反対方向に傾斜して図22の姿勢になると、不透明な液体556が重力の作用下で最下点へ流れるため、窓568は密封容器の端部562の方へ移動して、最後に密封容器内の最上点に到達する。従って、端部564における光量は減少するが、端部562における光量は増加する。集光体554の端部562、564における光強度の増加及び減少を光センサー558、560がそれぞれ測定するため、水平または垂直方向に関する光学変換器550の角度位置を表す新しい信号が得られる。
【0077】
上述の実施例におけると同様に、信号強度が光センサーの一方または両方で増加するか減少するかをチェックすることにより傾斜方向を容易に突き止めることができる。
【0078】
所望であれば、かかる光学変換器550を2個、互いに横断する平面に配置することにより、光学変換器が連結された物体の傾斜量及び回転量を求めることができる。
【0079】
光学変換器550を弓状の密封容器を備えたものとして示すが、密封容器は実質的に直線状の部材として形成できることを理解されたい。前の実施例と同様に、光センサーをただ1個用いて、光学変換器550の角度方位を求めることができる。さらに、光源及び集光体の位置を密封容器に関して逆転させてもよい。
【0080】
図23は、本発明のさらに別の実施例による光学変換器580を略示する。光学変換器580は、ハウジングまたは基礎部材581、基礎部材に装着されたリング状密封容器582、リング状部分589が密封容器の外周側585に隣接しその容器の形状に従う細長い集光体584、集光体584とは反対の密封容器の内周側587の中心に位置し密封容器の方へ光を送る光源586、及び集光体584の端部592、594にそれぞれ配置された光センサー588、590を有する。密封容器582内には不透明な液体596または砂もしくは他の粒状物質などのような液体類似の性質を有する他の流動性材料を容れるが、密封容器の外側585から内側587へ比較的透明なバブルまたは窓598が延びるように密封容器は満杯までは充填しない。
【0081】
集光体584は、蛍光体をドープした光ファイバーより成る、図1を参照して上述した集光体と同一構造のものでよい。本発明の別の好ましい実施例における集光体584は、開いたトンネルまたはチャンネルより成る、図7−14の実施例に関連して上述した集光体と同一の構成である。集光体584が蛍光体をドープした光ファイバーかまたは開いたチャンネルより成るかには無関係に、集光体584が受ける光はその端部562、564へ伝送されて光センサーにより検知される。
【0082】
図示はしないが、集光体584のリング状部分589は、360度にわたる連続測定が可能なようにそれ自体オーバーラップさせてもよい。光源586は、放射エネルギーが内周側587の全体にわたる入射するように円形の光パターンを放射するのが好ましい。光センサー588、590もまた、任意の変形例を含む図1の実施例に関連して上述した構成のものでよい。
【0083】
光源586からの放射エネルギーが密封容器へ伝送されると、その一部は窓598を介して集光体584へ伝送されるが、不透明な液体により実質的に遮断されるため、集光体584に到達できない。角度変換器580が傾斜または回転運動を受けると、窓598は常に密封容器の最上点を維持する。集光体584は窓に対して回転するため、窓と集光体584の端部592、594との間の光路の長さが変化し、それによる各端部592、594における光強度が変化する。集光体の各端部592、594における光強度をそれぞれ光センサー588、590により測定すると、窓598の位置、従って、光学変換器580の傾斜または回転を測定することができる。この実施例は、測定可能な角度範囲が大きいこと及び図14の実施例と同様な態様で変換器580の回転数を測定可能である点で、図20−22の実施例より特に優れている。
【0084】
図24−27は、本発明のさらに別の実施例に光学変換器600の概略図である。光学変換器600は、中空の容器または密封容器602、この密封容器に取付けるかその上に形成された一対の集光体604、606、容器内に放射エネルギーを投射するように装着された光源603(想像線で示す)、集光体604の端部605、607にそれぞれ設けられた光センサー608、610、及び集光体606の端部609、611にそれぞれ配置された光センサー612、614を有する。
【0085】
容器602は円筒形であるのが好ましく、底壁620と頂壁622との間に接続されて中空の内部空間618を形成する連続した壁部616を有する。この中空の内部空間618には、不透明な光遮断性液体624または砂もしくは他の粒状材料などのような液体類似の性質を呈する流動性材料が入っており、好ましくはその容器を半分位満たしている。図25に示すように、この容器602は透明な材料で形成するのが好ましく、周囲の光が集光体604、606に入射するのを阻止するため不透明な材料の外側層626で覆われている。
【0086】
集光体604、606は、蛍光体をドープした光ファイバーより成る、図1を参照して上述した集光体と同じ構成のものでよい。本発明の別の好ましい実施例における集光体604、606は、実質的に透明な棒または管体を挿入した開いたトンネルまたはチャンネルより成る、図13の実施例に関連して上述した集光体と同一構成である。集光体604、606は、好ましくは、容器の中心軸628と平行に、連続する壁部616に装着するか、またはその上に形成される。集光体606は、集光体604から円周方向に90度の角度離隔させるのが好ましい。
【0087】
動作について説明すると、光源603は放射エネルギーを容器602内に、そして不透明な液体624により覆われていない集光体604、606上に投射する。光学変換器が水平な表面の上に位置する場合、これらの集光体は実質的に同じように不透明な液体により覆われるかまたは覆われない状態にある。この姿勢では、集光体の上端部605、609における光量は実質的に等しく、集光体の下端部607、611における実質的に等しい光量よりも多い。集光体の上端部と下端部との間の光度差は、集光体に入射する光源603の位置による。従って、上方の光センサー608、612が発生する信号は実質的に等しく、下方の光センサー610、614が発生する実質的に等しい信号よりも大きい。
【0088】
光学変換器600が第1の平面内で傾斜して図24の姿勢から図26の姿勢になると、光源603からの放射エネルギーに露光される集光体604の部分が大きくなる。従って、集光体604の端部における光強度が増加し、それに応じて光センサー608、610の信号出力が増加する。図26に示す姿勢において、光センサー608の信号出力は光源203の位置により既にその最大値に近いため、信号出力の変化量は下方の光センサー610の信号出力の変化量よりも格段に小さい。同様に、光学変換器600が1つの表面内で傾斜して図24の姿勢から図27の姿勢へ変化すると、光源603からの放射エネルギーに露光される集光体604の部分が減少する。従って、集光体604の端部における放射エネルギーの強度が減少し、それに応じて信号出力が減少する。再び、光源603の位置により、集光体604の下端部607における放射エネルギーの減少量は通常、上端部605における放射エネルギーの減少量に比べると格段に大きい。
【0089】
光学変換器が第1の平面内で傾斜する際、集光体606の端部における光強度は実質的に変化しない。光学変換器が第1の平面とは垂直の第2の平面内で傾斜すると、集光体606の端部における光強度は上述した集光体604と同じような態様で変化するが、集光体604の光強度は実質的に変化しない。両方の平面内で同時に傾斜が生じると、集光体604、606の端部における光強度は傾斜の大きさに比例して同時に変化する。
【0090】
各集光体につき2つの光センサーを設けているが、各集光体に1個の光センサーを用いてもよい。各集光体について1個の光センサーを用いる場合、測定帯域幅を最大にするために集光体の下端部607、611に光センサーを設けるのが好ましい。
【0091】
図28−30は、本発明のさらに別の実施例による光学変換器640を示す。この光学変換器640は、加速度、流体の流れ、重力などによる力の測定に有用である。光学変換器640は、ハウジング642、ハウジングに装着された集光体644、ハウジングに装着され集光体上に放射エネルギーを投射する光源646、ハウジングの光源近くに固着された光遮断部材648、及び集光体の端部654、656にそれぞれ位置する一対の光センサー650、652を有する。集光体644、光センサー650、652及び光源646は、図1の実施例に関連して上述したように構成可能である。本発明の別の実施例によると、集光体644は、開いたトンネルまたはチャンネルより成る、図7−14の実施例に関連して上述した集光体と同じ構成である。
【0092】
ハウジング642は半球状であるのが好ましく、内部に円弧状表面662のある上方の円弧状壁部658と、内部の円弧状表面662と協働して中空の内部空間666を形成する内側表面664を備えた下方の壁部660とを有する。ハウジングの直径方向に対向する側部には、一対の開口668、670が形成されている。
【0093】
集光体644は内部の円弧状表面662に設けるのが好ましく、一方、光源646は下方の壁部660に取付けるのが好ましい。
【0094】
光遮断部材648は、金属またはプラスチックのような薄いシート材で形成するのが好ましく、直接の印加または誘導による力を受けると、ある量の撓みを示す。この撓み量は、測定すべき力の特定の範囲に応じて異なる。光遮断部材648は、下方の壁部660に片持ばり式で固着するのが好ましく、第1の端部672は内側表面664上の段部674に固着され、外側の自由端部676は中立位置において常態では集光体644に隣接する。
【0095】
風速のような流体流量計として用いる場合、ハウジング642を基部(図示せず)上に回転可能に装着し、翼678(図28で想像線により示す)を一方の開口が常に風の方向に向くようにハウジングに装着する。パイプまたは導管内のような同一方向または互いに反対方向に常に流れる流体の流れを測定するには、翼を取外し、開口が流体の流れ方向に向くようにして、ハウジング642をパイプまたは導管内で移動しないように装着すればよい。
【0096】
動作について説明すると、光遮断部材648は、流体の流れまたは他の力を受けない時、最初は図29に示す中立位置にある。この位置において、光源646からの放射エネルギーは集光体644のほぼ半分に到達しないように遮断される。光センサー650、652が集光体に入射する光の量を検知する。流体が680で示す方向に開口668を流れ、ハウジングの中空内部空間669に流入すると、光遮断部材は図30で示すように押されて撓曲位置にくる。撓み量は、光遮断部材の剛性と流体速度または加速度の関数である。光遮断部材が撓むと、放射エネルギーに露光される集光体の部分が増加し、それに応じた、集光体の端部654、656における光強度の増加が光センサー650、652により測定される。前の実施例と同様に、集光体の端部656における光強度の増加量は、集光体644に入射する光源646の位置により、端部654における光強度の増加量よりも大きい。従って、光センサー652は光センサー650よりも大きな信号変化を示す。流体の流れが反対方向である場合、光遮断部材648は反対方向に撓み、放射エネルギーに対して集光体の大きな部分を遮断する。
【0097】
光学変換器640を加速度(減速度を含む)、振動などを測定する力変換器として用いる場合、開口668、670をなくして、鉱油のような比較的透明な制動用流体を中空内部空間616内に容れるとよい。光減衰部材648が片持ばり方式で装着されているため、力が加わると、光遮断部材につき選択された特定の可撓性に応じて、所定量の撓みが発生する。力と直接関係がある撓み量は、1またはそれ以上の光センサー650、562により測定可能である。所望であれば、印加される力の応答性を増加させるように、光遮断部材648の外側自由端部676に錘(図示せず)を装着してもよい。
【0098】
上述した構成は、水平方向または垂直方向に関する光学変換器640の方位及び回転方向の測定にも利用できる。光学変換器が回転中である場合、特に外側自由端部に錘を装着した光遮断部材は、重力による力が増加すると大きく撓む。再び、撓み量は、光遮断部材の可撓性とその部材に装着した錘の重量との関数である。
【0099】
さらに別の実施例において、光源を光遮断部材と共に運動するように装着するか、または光遮断部材それ自体が可撓性の光ファイバー、光パイプなどを備えるようにするか、もしくは光遮断部材を放射エネルギーを集光体244上に投射する可撓性の光ファイバーにより構成することが可能である。
【0100】
図31及び32は、本発明のさらに別の実施例による光学変換器680を示し、前の実施例と同じ部分は同一の参照番号で指示する。この実施例の下方の壁部660には、制動チェンバー686が形成されている。この壁部660の枢動接続部684には比較的剛性の光遮断部材682が枢着され、光遮断部材の下端部688は制動チャンバー内に延びる。この下端部688には、力の印加または誘導がない時には制動部材が中立位置に復帰するように錘690が装着されている。この錘690の代わりに復帰ばねまたは同様な機構を使用してもよい。制動流体を制動チェンバー686内に容れて、光遮断部材682の回転運動が減衰するようにするのが好ましい。
【0101】
光学変換器680の動作は、光遮断部材682が力の印加または誘導時に枢動接続部690を中心として枢動するという点を除けば、前の実施例と同じである。このように、枢動方向に応じて、光源646からの放射エネルギーに露光される集光体640の部分が増加したり減少したりする。放射エネルギーに露光される集光体の長さを、光センサー650、562の一方または両方で測定する。
【0102】
本発明のさらに別の実施例では、光源646を光遮断部材と共に運動するようにその部材の外側自由端部676に配置する。さらに別の構成では、光遮断部材それ自体が、集光体244上に放射エネルギーを投射する光ファイバー、光パイプなどを備えるようにしてもよい。
【0103】
図33、34は、本発明のさらに別の実施例による光学回転変換器710を示す。この光学回転変換器710は、基部712、中心軸716を中心として基部に関し回転する光遮断部材714、及び矢印718で示すように光を実質的に均一な態様で光遮断部材714の方へ投射するのが好ましい光源を有する。
【0104】
連続する開いた集光トンネルまたはチャンネル720として構成された集光体は、基部712に形成されている。図示のように、集光チャンネル720は、窓またはギャップ722を介して光遮断部材714の方へ開いている。特定の用途に応じて、異なる直径の2つ以上の集光チャンネルを基部712に設けてもよい。チャンネル720を含む基部712は不透明な材料で形成するのが好ましいが、内側に反射性被覆を設けてもよい。前の実施例と同様に、ギャップ722の幅Wは、チャンネル720の断面寸法Xよりも小さいのが好ましい。チャンネルの断面が実質的に円形である場合、幅Wは、断面寸法Xで示すチャンネルの直径よりも小さいのが好ましい。孔部724が集光チャンネル内に延びるが、その位置における入射光の量を検知するために光センサー726をチャンネル内の孔部内に配置するのが好ましい。光センサー726は上述した光センサーと同じものでよい。光センサー726は、チャンネルを進行する光を検知するために孔部及び/またはチャンネル720内に十分に延びるようにするのが好ましい。あるいは、光ファイバーまたは光ファイバーの束(図示せず)の一端を孔部及び/またはチャンネル内に位置させ、光センサーを光ファイバーまたは光ファイバーの束の反対端部に配置して、チャンネル内のその位置における入射光の量を検知するようにしてもよい。さらに別に光センサー728及び孔部730を孔部724及び光センサー726から180度離れた所に設けることにより、チャンネル720の周りにおける入射光の移動方向を検知または検証するようにすると好ましい。チャンネル720の周りの離隔した位置に他の光センサーを配置することも可能である。例えば、4個の光センサーを用いる場合、これらを90度のインターバルでチャンネル720の周りに配置するとよい。
【0105】
光センサー726、728をチャンネル720の底部における光を検出するものとして示したが、1個またはそれ以上の光センサーを、想像線で示す光センサー726、728のようにチャンネルの側部における光を検出するように配置することも可能である。
【0106】
光遮断ディスク714は、不透明な材料で形成するのが好ましい。開口または窓730は光遮断ディスク714を軸方向にその上面732から下面734へ貫通するのが好ましい。このようにすると、光遮断ディスク714に入射する光は窓730を通過して基部712のチャンネル720に入射する。シャフト736は、シャフトにかかる回転方向の力に応答してディスクをその中心軸を中心として回転させるために光遮断ディスク714に固定するのが好ましい。傾斜を測定するためにディスクの一方の側に錘をつけるか、または磁北に関する方位を求めるために磁化するか、もしくは回転角度及び回転数を測定するために平衡させることができる。
【0107】
光学回転変換器710は、図16−19を参照して上述した光学変換器410と同じように動作する。光遮断ディスク714が窓710が孔部724に隣接する第1の位置にある時、光源から窓730を介して投射される放射エネルギーはチャンネル720に入射する。チャンネル720の特異な構成により、光センサー726には光センサー728と比較して多量の光が流入する。入射光がチャンネルを介して光センサー728の方へ反射及び/または屈折すると、光はチャンネル720から反射してギャップ722を通る。従って、光センサー726により検知される光強度は光センサー728により検知される光強度より大きいため、チャンネル722に対する窓の位置、従って、基部712に関するディスク714の回転位置を表す信号が得られる。
【0108】
ディスクが図33で見て時計(または反時計)方向に回転すると、窓730を介して投射される光は光センサー728の方へ、そして、光センサー726から離れる方向へチャンネルに沿って進む。チャンネル720に入射する光と光センサー726との間の距離が増加し、入射光と光センサー728との間の距離が減少する。このため、光センサー726における光強度が減少すると共に光センサー728における光強度が増加する。光センサー728、726のそれぞれにおける光強度の増加及び減少は、基部712に関するディスク714の回転位置及び進行方向を示すものである。窓730が回転して光センサー728を通過すると、チャンネル720への入射光と光センサー728との間の距離が増加するため、光センサー728における光量が減少する。同様に、チャンネル722に入射する光と光センサー726との間の距離が減少するため、光センサー726における光量が増加する。
【0109】
上記構成は、光遮断部材と基部と間の相対的な回転または角度位置だけでなく回転方向を連続測定できる点で有利である。さらに、光センサーにおける光強度の差により、シャフトの完全回転数もモニターすることができる。
【0110】
2つの光センサーを用いることが好ましいが、チャンネル720の特定位置における光量を検知するために配置された単一の光センサーにより十分にディスクの位置、回転方向、完全回転数を測定可能であることがわかる。
【0111】
図35は、本発明のさらに別の実施例による基部740の断面図であり、前の実施例と同じ部分を同一の参照番号で示す。基部740は、集光チャンネル720の断面が矩形である点を除き、上述した基部712と同一構成である。集光チャンネル720の断面を三角形、卵形、八角形または他の多角形だけでなく他の形状にしてもよいことがわかるであろう。ギャップ722の幅Wは、断面寸法Xよりも小さいのが好ましい。チャンネル720が矩形である場合、断面寸法はチャンネル幅である。
【0112】
図36、37は、本発明のさらに別の実施例による光遮断ディスク750を示す。光遮断ディスク750は、開口または窓752がディスクをその上面754と下面756との間で下面756に関して角度Aで貫通する点を除き、上述した光遮断ディスク714と同一構成である。このようにすると、光が窓752を通って投射されることにより、集光チャンネル720に流入する光の角度が変化する。
【0113】
光遮断部材を上述の実施例の各々について説明したが、この光遮断部材を取去り、光源と集光体とを相対運動可能にし、集光体に入射する光の位置を変化してもよいことがわかるであろう。
【0114】
図38、39は、2つの互いに垂直な軸に沿う運動を測定するための本発明のさらに別の実施例による光学変換器760を示す。この光学変換器760は基部762を備えており、その基部には集光トンネルまたはチャンネル764のアレイが形成されている。図示のように、各チャンネル764は幅Wの窓またはギャップ766を有し、この幅は上述したチャンネルの断面寸法Xよりも小さいのが好ましい。チャンネルの断面が図示のように円形である場合、断面寸法はチャンネルの直径であるのが好ましい。チャンネルが図35のチャンネル720のように別の断面形状を有する場合、断面寸法Xはチャンネルの幅であるのが好ましい。各チャンネルの上端部及び下端部にそれぞれ上方の光センサー770及び下方光センサー772を設けて、上端部及び下端部における放射エネルギーの強度を検知すると好ましい。上方及び下方の光センサーを別個のコンポーネントとして示したが、それらは光センサーのアレイとして実現することも可能である。あるいは、光ファイバーまたは他の光ガイドの端部を各チャンネルの端部に配置して、チャンネルの端部における放射エネルギーを遠隔場所に導き、遠隔の光センサーまたは光センサーアレイで測定できるようにしてもよい。
【0115】
使用方法について説明すると、平行にした光ビームのような光ビーム774を、1またはそれ以上のチャンネル上に投射する。光ビームが矢印776で示すようにチャンネルと平行な第1の方向に進むと、関連のチャンネルの上端部における光が光強度は増加するが、関連のチャンネルの下端部における光強度は減少する。同様に、光ビーム774が矢印778で示す、第1の方向とは反対の第2の方向に進むと、関連のチャンネルの上端部における光強度は減少するが、関連のチャンネルの下端部における光強度は増加する。光ビーム774が矢印780、782で示す方向でチャンネルを横切ると、1つのチャンネルの上端部及び下端部における光強度はそれに応じて減少するが、隣接チャンネルの上端部及び下端部における光強度はそれに応じて増加する。光強度のこの比例的な減少及び増加は、チャンネルを横切る光ビーム774の進行方向と位置とを共に示すものである。従って、光ビーム774の運動を光学変換器760上の任意の位置で検知することにより2つの物体間の2つの互いに垂直な軸における相対運動を測定することができる。同様なアレイまたは単一のチャンネルを基部762に垂直に配向することにより、3つの互いに垂直な軸における運動を測定することが可能である。
【0116】
本発明の別の好ましい実施例によると、蛍光体をドープした複数の光ファイバーを互いに平行に並置して、光ビームの運動方向を求めることができる。好ましくは、直径が0.25mmの光ファイバーのような比較的細い、蛍光体をドープした光ファイバーを使用する。各光ファイバーの端部を、それぞれ異なる光センサーまたは光センサーアレイ上の光センサー素子と接続するために、隣接する光ファイバーから分離することができる。
【0117】
図40は、本発明のさらに別の実施例による集光体790を示す。この集光体790は、好ましくは、基体794の閉じたトンネル792として形成される。透明または半透明の窓796を基体と一体的に形成して、窓を介してトンネル790が受ける光の一部が、上述したようにトンネルの長さに沿って反射及び/または屈折するようにする。窓796を基体の薄壁として形成するかまたは窓が周囲の基体と比べて大きい半透明度または透明度を有するように周りの基体よりも密度を少なくする。あるいは、窓を別個に形成して基体に固着するか、もしくは押出し成形、射出成形または他の成形作業時に同時に形成してもよい。トンネル792の内側表面を反射面にしてもよい。基体をプラスチック材料で形成する場合、トンネルの表面上に真空蒸着または他の周知の被覆方法により反射性被覆を形成することができる。基体を金属材料で形成する場合、トンネルの表面を電気研磨またはメッキすることにより反射性表面を形成することができる。
【0118】
上記実施例の各々における蛍光体をドープした光ファイバー及び開いたトンネルの代わりに、集光体790を用いて、集光体上に入射する光の一部がその長さに沿って進む間に光の一部がその長さに沿って失われるようにしてもよい。
【0119】
図41は、上述の実施例の各々に使用可能な電気的処理回路800の概略図である。この回路800は、回路板242(図8)、回路板(図14)上に、または光学変換器から離れた場所に設けることが可能であり、好ましくは、マイクロプロセッサー802、マイクロプロセッサーに接続された電源804、マイクロプロセッサーにそれぞれ信号増幅器810、812を介して接続された光センサー806、808、及びマイクロプロセッサーにディスプレイドライバー816を介して接続されたディスプレイ814を有する。信号増幅器には種々のタイプが多数あるが、低コスト、単一の電源で動作できる点及び所望の利得を設定するのが比較的容易な点で、デュアルタイプの演算増幅器を信号増幅器810、812として用いるのが好ましい。多くの例において光センサーに信号増幅器が必要であろうが、光センサーの信号はマイクロプロセッサーが受信するに十分な大きさであればこの増幅器は不要であろう。信号強度は、光源の光の強度、センサーのタイプ、光源にさらされる集光面積の大きさだけでなく集光体の直径及び他の断面寸法に応じて変化させることが可能である。
【0120】
光センサー806、808が発生するアナログ信号を増幅して、マイクロプロセッサー802の種々の入力ポートに送るのが好ましい。マイクロプロセッサーの入力ポートは、信号を受信してさらに処理を行う前にデジタル信号に変換するアナログ入力ポートであるのが好ましい。あるいは、別個のA/Dコンバーターまたは単一のA/Dコンバーターを備えたマルチプレクサーを設けてもよい。光センサー806、808からの変換済み信号をマイクロプロセッサー802において正規化すると、経年変化及び他のファクターだけでなく温度の変動に起因する光源の光出力のばらつきを補償することができる。光ダイオードの正規化は、変換済み光センサー信号を数学的に操作することにより行う。一例として、下記の正規化方程式をマイクロプロセッサーにプログラムすることができる。
【0121】
=D−D/D+D
上式において、Dは正規化出力、Dは光センサー806からの信号、Dは光センサー808からの信号である。集光体に関する入射光の位置に応じて、正規化出力は正または負である。必要に応じて正規化出力をさらに処理し、周知の態様でディスプレイドライバー814を介してディスプレイ816へ送ることができる。
【0122】
本明細書中の用語「不透明」は、光遮断部材の運動を検知可能にするために集光体からの十分な量の光を遮断する任意の材料を意味する。従って、ある特定波長の放射エネルギーをフィルタリングにより除去する半透明の光遮断部材も上記実施例への使用に好適であろう。上述の実施例に浮き及び光遮断部材を球形、円弧状及びディスク状のものとして図示したが、それらは、集光体の一部が光遮断部材の運動時に光源からブロックされる限り円筒状でも他の任意の形状でもよい。
【0123】
本明細書中の用語「上方」、「下方」、「内側」、「外側」、「水平」及び「垂直」だけでなくそれらから派生する用語及び表現及び方向及び位置に関する他の用語は、絶対的な方向または位置でなくて相対的な方向または位置を示すものと理解されたい。
【0124】
さらに、本明細書中の用語「光」は電磁スペクトルの可視領域に限定されず、赤外領域、可視領域、紫外領域の電磁エネルギーを含むものであり、また他の領域も包含することを理解されたい。
【0125】
本発明を上記の実施例に関連して説明したが、当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、形状及び詳細事項についての変形例を想到できるであろう。
【0126】
さらに、上述の実施例の各々において、1またはそれ以上の光センサーを、光ファイバー、光パイプ、導管または他の光透過手段のような1またはそれ以上の中間構造体により集光体の端部から分離してもよい。さらに、光源及び/または光センサーを上述したものとは異なる方向及び/または位置に配置することが可能であり、また鏡、レンズ、光ファイバーなどを組み込んで放射エネルギーを集光体へ送るかまたは集光体から受けるようにしてもよい。
【0127】
液体レベルを検知または測定する上記実施例に関連して、液体のような流れ特性を呈する他の物質のレベルを粒子、砂などのように本発明により測定することができる。従って、明細書中の用語「液体」はかかる物質にも適用することができる。さらに、集光体を管状部材の壁に配置したものを示したが、この集光体をその内側表面または外側表面に配置してもよいことがわかるであろう。加えて、集光体を管状部材の周りにらせん状に配置して、集光体の長さを増加させ、従って液体レベルの変化に対する変換器の感度を増加することも可能である。
【0128】
さらに、上述した一部の実施例における管状部材及び集光体の断面形状は実質的に円形であるが、卵形、三角形、矩形または他の多角形、円弧状などのような他の断面形状を管状部材及び/または集光体に使用することができる。
【0129】
かくして、上述した実施例は全ての点において例示的であるにすぎず、限定的なものではない。従って、本発明の範囲は、上記説明でなくて頭書の特許請求の範囲によって示されるものである。特許請求の範囲の均等物の意味及び範囲内に含まれる全ての変形例及び設計変更は、本発明の範囲内に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、容器に取付ける本発明の第1の実施例による光学流体レベル変換器の断面立面図である。
【図2】
図2は、図1の線2−2に沿う光学流体レベル変換器の拡大断面図である。
【図3】
図3は、本発明の別の実施例による光学流体レベル変換器の断面立面図である。
【図4】
図4は、図3の線4−4に沿う光学流体レベル変換器の拡大断面図である。
【図5】
図5は、本発明の別の実施例による光学流体レベル変換器の断面立面図である。
【図6】
図6は、図5の線6−6に沿う光学流体レベル変換器の断面図である。
【図7】
図7は、本発明のさらに別の実施例による光学変換器の裏面斜視図である。
【図8】
図8は、図7の光学変換器に用いる端部キャップの拡大正面斜視図である
【図9】
図9は、本発明のさらに別の実施例による光学線形変換器の斜視図である。
【図10】
図10は、本発明のさらに別の実施例による変換器の拡大平面図である。
【図11】
図11は、本発明のさらに別の実施例による一体的に形成した光学流体レベル変換器及び流体を入れた容器の断面図である。
【図12】
図12は、図1の線12−12に沿う液体を入れた容器及び流体レベル変換器の一部を示す断面図である。
【図13】
図13は、液体を入れた容器及び本発明のさらに別の実施例による流体レベル変換器の一部を示す、図12に類似の断面図である。
【図14】
図14は、本発明のさらに別の実施例による光学変換器の展開斜視図である。
【図15】
図15は、図14の光学変換器を組立てた状態で示す斜視図である。
【図16】
図16は、図14の光学変換器の一部の正立面図であり、光遮断部材を第1の回転位置で示す。
【図17】
図17は、図16に類似の図であり、光遮断部材を第2の回転位置で示す。
【図18】
図18は、図16に類似の図であり、光遮断部材を第3の回転位置で示す。
【図19】
図19は、図16に類似の図であり、光遮断部材を第4の回転位置で示す。
【図20】
図20は、本発明の別の実施例による光学変換器を第1の姿勢で示す正立面図である。
【図21】
図21は、図20に類似の、光学角度変換器を第2の姿勢で示す正立面図である。
【図22】
図22は、光学変換器を第3の姿勢で示す、図20に類似の正立面図である。
【図23】
図23は、さらに本発明のさらに別の実施例による光学角度変換器の正面図である。
【図24】
図24は、本発明のさらに別の実施例の光学角度変換器を第1の配向で示す正立面図である。
【図25】
図25は、図24の線25−25に沿う光学角度変換器の断面図である。
【図26】
図26は、光学角度変換器を第2の姿勢で示す図24に類似の図である。
【図27】
図27は、光学角度変換器を第3の姿勢で示す図24に類似の図である。
【図28】
図28は、本発明のさらに別の実施例による光学力/流れ変換器の斜視図である。
【図29】
図29は、図28の線29−29に沿う光学変換器の断面図であり、光遮断部材を第1即ち中立位置で示す。
【図30】
図30は、光遮断部材が第2の位置にある、図29に類似の断面図である。
【図31】
図31は、光遮断部材が第1即ち中立位置にある、本発明のさらに別の実施例による光学変換器を示す、図29に類似の断面図である。
【図32】
図32は、光遮断部材が第2の位置に回転した状態の光学変換器を示す、図31に類似の断面図である。
【図33】
図33は、本発明による光学回転変換器の斜視図である。
【図34】
図34は、図33の線34−34に沿う光学回転変換器の断面図である。
【図35】
図35は、図34の光学回転変換器のための本発明のさらに別の実施例による集光体を示す断面図である。
【図36】
図36は、図34の光学回転変換器に用いる本発明の別の実施例による光遮断部材の平面図である。
【図37】
図37は、図36の線37−37に沿う光遮断部材の一部を示す断面図である。
【図38】
図38は、本発明のさらに別の実施例による複軸光学位置変換器の平面図である。
【図39】
図39は、図38の線39−39に沿う複軸光学位置変換器の断面図である。
【図40】
図40は、上記実施例のうち任意の実施例に用いることのできる本発明のさらに別の実施例による集光体の断面図である。
【図41】
図41は、本発明の光学変換器の全ての実施例に使用可能な電気的信号処理回路のブロック図である。

Claims (52)

  1. 放射エネルギーを放出する光源と、
    基礎部材と、
    光源から放射エネルギーを受けるように配置された細長い集光体であって、基礎部材に形成されたトンネルと、トンネルの長さ方向に延びる窓とを有し、光源から窓を介してトンネル内に入射する放射エネルギーがトンネルの長さ方向に伝送されると、その一部がトンネルから流出するためトンネルの長さに沿って光の強度を変化させる細長い集光体と、
    トンネル内の或る場所における放射エネルギーの量を検知するように配置された少なくとも1つの光センサーとより成り、
    トンネルの或る場所における放射エネルギーの強度が入射する放射エネルギーと少なくとも1つの光センサーとの間の少なくとも相対位置を示す光学変換器。
  2. 窓は、基礎部材の開いたギャップとして形成されている請求項1の光学変換器。
  3. ギャップの幅は、トンネルの断面寸法より小さい請求項2の光学変換器。
  4. 窓の幅は、トンネルの断面寸法より小さい請求項1の光学変換器。
  5. 光源と集光体とは相対的に可動であるため、トンネルの或る場所における放射エネルギーの強度が変化する請求項1の光学変換器。
  6. 光源と細長い集光体の少なくとも一部との間を延びて集光体から放射エネルギーの少なくとも一部を遮断する光遮断部材をさらに備えており、光遮断部材と集光体とは集光体に入射する放射エネルギーの位置を変化させることによりトンネルの或る場所へ伝送される放射エネルギーの量を変化させるように相対的に可動である請求項1の光学変換器。
  7. 基礎部材は中心軸と、その中心軸に平行に延びる細長い管状部材とより成り、細長い集光体は管状部材の長さ方向に延びて光源から放射エネルギーを少なくとも間接的に受け、また、集光体はその長さ部分に入射する放射エネルギーが伝送される互いに反対の端部を備えており、
    光遮断部材は孔部内に位置して集光体からの放射エネルギーの少なくとも一部を遮断し、光遮断部材は集光体に入射する放射エネルギーの位置を変化させてトンネルの或る場所へ伝送される放射エネルギーの量を変化させるように集光体に関して孔部内で可動であり、
    集光体が受け、少なくとも1つの光センサーが検知する放射エネルギーの量は、管状部材と光遮断部材との間の相対運動を指示する請求項6の光学変換器。
  8. 光遮断部材は、管状部材内の液体の上面に浮かぶ少なくとも1つの浮きより成る請求項7の光学変換器。
  9. 光源は、孔部と同一空間を占める管状部材の上端部に位置する請求項8の光学変換器。
  10. 一方の端部が光遮断部材に接続され、もう一方の端部が管状部材から延びるシャフトをさらに備え、集光体が受け少なくとも1つの光センサーが検知する放射エネルギーの量がシャフトの線形運動を指示する請求項7の光学変換器。
  11. 光遮断部材は、光源と少なくとも1つの光センサーとの間に位置する請求項10の光学変換器。
  12. 光遮断部材は、一部を満たす流動性光遮断物質を容れた密封容器より成り、流動性物質が存在しない密封容器内の位置に窓が形成されており、
    光学変換器が回転すると、流動性物質が重力の作用下で流動して、光遮断部材の窓の位置、従って集光体に入射する放射エネルギーの位置を変化させる請求項6の光学変換器。
  13. 流動性物質は、比較的不透明な液体より成る請求項12の光学変換器。
  14. 流動性物質は粒状物質より成る請求項13の光学変換器。
  15. 密封容器は弓形であり、集光体は密封容器に隣接する弓形部分を有する請求項12の光学変換器。
  16. 密封容器はリング状であり、集光体は密封容器に隣接するリング状部分を有する請求項12の光学変換器。
  17. 光遮断部材は、光源と少なくとも1つの光センサーとの間に位置する請求項6の光学変換器。
  18. 基礎部材は液体中に位置して液体の上面を超えて延び、光遮断部材は液体の上面により構成され、集光体が受け少なくとも1つの光センサーが検知する放射エネルギーの量が液体レベルを指示する請求項17の光学変換器。
  19. 光遮断部材は、中心軸を中心として回転可能なディスクと、ディスク上に形成された窓とより成り、さらに、集光体は光遮断部材の窓と整列関係にある弓状部分を有し、ディスクが集光体に関して中心軸を中心として回転すると、集光体の弓状部分に入射する放射エネルギーの位置が変化して、ディスクと集光体との間の相対的な角度変位を指示する請求項6の光学変換器。
  20. 集光体は連続する円を形成するように延び、このため、集光体に関するディスクの回転位置が360度にわたり検知可能である請求項19の光学変換器。
  21. 光遮断部材の窓は、放射エネルギーをトンネル内にトンネルの中心軸に関して鋭角で投射するよう構成されている請求項20の光学変換器。
  22. 光源は、放射エネルギーをトンネル内にトンネルの中心軸に関し鋭角で投射するよう構成されている請求項1の光学変換器。
  23. 複数の集光体が並置関係に設けられ、このため、集光体を横切る方向及びそれに沿う方向における入射放射エネルギーの運動を検知できる請求項1の光学変換器。
  24. 各集光体は互いに反対の端部を有し、少なくとも1つの光センサーは、各集光体の互いに反対の端部における放射エネルギーの強度を検知するように配置された第1及び第2の光センサーより成る請求項23の光学変換器。
  25. 少なくとも1つの光センサーは、トンネル内の離隔した場所における放射エネルギーの強度を検知するように配置された第1及び第2の光センサーより成る請求項1の光学変換器。
  26. 可撓性プレートを有する光遮断部材をさらに備え、可撓性プレートの第1の端部は光源に関して固着され、第2の自由端部は集光体に隣接し、自由端部は印加される力に応答して移動するため放射エネルギーに露光される集光体の長さが変化する請求項1の光学変換器。
  27. 比較的剛性のプレートを有する光遮断部材をさらに備え、このプレートの第1の端部は枢動接続部を中心として回転可能なように光源に装着され、このプレートの第2の自由端部は集光体に隣接し、このプレートは印加される力に応答して枢動接続部を中心として回転するため、放射エネルギーに露光される集光体の長さが変化する請求項1の光学変換器。
  28. 伝送される放射エネルギーの一部は、トンネルから窓を介して流出する請求項1の光学変換器。
  29. 第1の物体と第2の物体との間の相対位置を検知する方法であって、
    トンネルと、トンネルの長さ方向に延びる窓とを有する細長い集光体を第1の物体上に形成し、
    第2の物体からトンネル内に放射エネルギーを投射し、
    放射エネルギーをトンネルの長さ方向に伝送して、伝送される放射エネルギーの一部がトンネルを流出するためトンネルの長さに沿って光の強度が変化するようにし、
    トンネルの或る場所における放射エネルギーの量を検知するステップより成り、
    トンネルの或る場所における放射エネルギーの強度が第1と第2の物体との間の相対位置を示す相対位置の検知方法。
  30. 伝送される放射エネルギーの一部が窓を介してトンネルから流出する請求項29の方法。
  31. 窓は基礎部材の開いたギャップとして形成される請求項29の方法。
  32. ギャップの幅は開いたチャンネルの断面寸法より小さい請求項31の方法。
  33. 窓の幅は開いたチャンネルの断面寸法より小さい請求項29の方法。
  34. 放射エネルギーを放出する光源と、
    光源から放射エネルギーを受けるように光源に関して配置され、互いに反対の端部を有する細長い集光体であって、光源から集光体の長さ部分に入射する放射エネルギーを端部の方へ伝送し、集光体の一方の端部における放射エネルギーの強度が、入射する放射エネルギーが集光体の長さ方向に沿って一方の端部の方へ進むにつれて増加するようにする細長い集光体と、
    光源と細長い集光体の少なくとも一部との間を延びて集光体からの放射エネルギーの少なくとも一部を遮断する光遮断部材であって、集光体との間で相対的に可動であるため、集光体に入射する放射エネルギーの位置を変化させることにより集光体の一方の端部に伝送される放射エネルギーの量を変化させる光遮断部材と、
    少なくとも一方の端部に伝送される放射エネルギーの量を検知するように配置された少なくとも1つの光センサーとより成り、
    少なくとも1つの集光体の一方の端部が受け、光センサーが検出する放射エネルギーの強度はその相対的運動を指示する光学変換器。
  35. 集光体のもう一方の端部における放射エネルギーの強度は、入射する放射エネルギーが集光体の長さ方向に一方の端部の方へ進むにつれて減少する請求項34の光学変換器。
  36. 光遮断部材は、光源が投射し、集光体が受ける放射エネルギーが通過する、集光体と整列関係の比較的透明な窓を有し、集光体と光遮断部材との間で相対的な運動が発生するとこの窓は集光体の長さ方向に移動するため、集光体に入射する放射エネルギーの位置が変化する請求項34の光学変換器。
  37. 光遮断部材は、中心軸を中心として回転可能であって窓が形成されたディスクより成り、さらに、集光体は窓と整列関係にある弓状部分を備えているため、中心軸を中心とし集光体に関してディスクが回転すると、集光体の弓状部分に入射する放射エネルギーの位置が変化する請求項36の光学変換器。
  38. 光遮断部材は、中心軸と中心として回転可能であって窓が形成された管体より成り、さらに、集光体は窓と整列関係にある弓状部分を備えているため、中心軸を中心としてハウジングに関して管体が回転すると、集光体の弓状部分に入射する放射エネルギーの位置が変化する請求項36の光学変換器。
  39. 光遮断部材は、一部を満たす流動性光遮断物質を容れた密封容器より成り、密封容器の流動性物質の存在しない位置に窓が形成されており、光学変換器が回転すると、流動性物質が重力の作用下で流動して窓の位置、従って集光体に入射する放射エネルギーの位置を変化させる請求項36の光学変換器。
  40. 流動性物質は、比較的不透明な液体より成る請求項39の光学変換器。
  41. 流動性物質は粒状物質より成る請求項39の光学変換器。
  42. 密封容器は弓形であり、集光体は密封容器に隣接する弓状部分を有する請求項39の光学変換器。
  43. 密封容器はリング状であり、集光体は密封容器に隣接するリング状部分を有する請求項39の光学変換器。
  44. 密封容器は円筒状であり、集光体は密封容器の縦方向軸に実質的に平行に延び、
    光学変換器が第1の回転軸を中心として回転すると、流動性物質が重力の作用下で流動して放射エネルギーに露光される集光体の長さを変化させる請求項39の光学変換器。
  45. 互いの反対の端部を有し、密封容器に接続され、密封容器の縦方向軸に実質的に平行に延び、前記の集光体から約90度円周方向に離隔した第2の集光体と、
    第2の集光体に伝送される放射エネルギーの量を検知するように第2の集光体の少なくとも一方の端部近くに配置された少なくとも第2の光センサーとをさらに備え、
    第1の回転軸に垂直な第2の回転軸を中心とする光学変換器の回転を第2の光センサーが検知する請求項44の光学変換器。
  46. 基礎部材をさらに備え、さらに、光遮断部材が、基礎部材に固着された第1の端部と、集光体に隣接する第2の自由端部とを有する可撓性プレートより成り、第2の自由端部は、印加される力に応答して移動することにより、放射エネルギーに露光される集光体の長さを変化させる請求項34の光学変換器。
  47. 基礎部材をさらに備え、さらに、光遮断部材が、基礎部材に枢動接続部を中心として回転可能なように装着された第1の端部と、集光体に隣接する第2の自由端部とを有する比較的剛性のプレートより成り、プレートは、印加される力に応答して枢動接続部を中心として回転すると、放射エネルギーに露光される集光体の長さを変化させる請求項34の光学変換器。
  48. 基礎部材には制動チェンバーが形成され、さらに、第1の端部が制動チェンバー内に延びて光遮断部材の運動を減衰させる請求項47の光学変換器。
  49. 光遮断部材を中立位置に付勢するための手段をさらに備えた請求項48の光学変換器。
  50. 集光体は、蛍光体をドープした光ファイバーより成る請求項34の光学変換器。
  51. 前壁、後壁及び前壁と後壁の間を延びて内部にコンパートメントを形成する連続する側壁を有するハウジングと、
    内部のコンパートメントに装着されて放射エネルギーを放出する光源と、
    光源に対向するように内部のコンパートメントに装着された細長い集光体であって、互いに反対の端部と、これらの端部間に位置する弓状部分とを有し、光源から放出される放射エネルギーが集光体の長さに沿って集光されてそれらの端部へ伝送される細長い集光体と、
    第1の端部が縦方向軸を中心として回転可能なように内部のコンパートメント内に装着され、第2の端部がハウジングから延びるシャフトと、
    シャフトと共に回転するように該シャフトに装着され、光源と細長い集光体との間を延びて光源から集光体へ伝送される放射エネルギーを実質的に遮断する光遮断ディスクであって、光源が投射し集光体の一部が受ける放射エネルギーが通過する、集光体の弓状部分と整列関係にある比較的透明な窓を備え、縦方向軸を中心としてハウジングに関してディスクが回転すると、集光体の弓状部分に入射する放射エネルギーの位置が変化して、集光体の端部へ伝送される放射エネルギーの量が変化する光遮断ディスクと、
    伝送される放射エネルギーの量を検知するように集光体の少なくとも一方の端部に隣接配置された少なくとも1つの光センサーとより成り、
    集光体が受け少なくとも1つの光センサーが検知する放射エネルギーの量が縦方向軸を中心とするシャフトの角度位置を示す光学角度位置変換器。
  52. 集光体は、蛍光体をドープした光ファイバーより成る請求項51の光学変換器。
JP2002518069A 2000-08-04 2001-06-05 光学変換器 Pending JP2004506211A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22306300P 2000-08-04 2000-08-04
US09/828,101 US6872933B2 (en) 1998-07-15 2001-04-07 Optical transducer
PCT/US2001/018126 WO2002012832A1 (en) 2000-08-04 2001-06-05 Optical transducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004506211A true JP2004506211A (ja) 2004-02-26

Family

ID=26917406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518069A Pending JP2004506211A (ja) 2000-08-04 2001-06-05 光学変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6872933B2 (ja)
EP (1) EP1305574A1 (ja)
JP (1) JP2004506211A (ja)
WO (1) WO2002012832A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040021156A (ko) * 2002-09-02 2004-03-10 삼성전자주식회사 습식인쇄기의 잉크 레벨 검출장치
US20040252290A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Ferguson Gary W. Optical strain gauge and methods of use including a wind measurement device
FR2880422A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-07 Jui Yang Lo Dispositif de detection d'une quantite de liquide
US7472660B2 (en) * 2005-10-13 2009-01-06 Deere & Company Seed tube for an agricultural seeding machine
US7813632B2 (en) * 2005-12-07 2010-10-12 Nocturnal Devices, Llc Optical adapter system and method
US7510340B2 (en) * 2005-12-07 2009-03-31 Nocturnal Devices, Llc Optical adaptor system and method
US7648291B2 (en) * 2005-12-07 2010-01-19 Nocturnal Devices, Llc Optical adapter system and method
US8280238B2 (en) * 2005-12-07 2012-10-02 Nocturnal Devices, Llc Optical adapter system and method
DE102006014277A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 M.U.T Aviation-Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen optischen Bestimmung des Füllstands von Flüssigkeiten in Flüssigkeitsvorratsbehältern von Fahrzeugen oder Flugzeugen
JP2008215845A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用燃料性状検出装置
US8072594B1 (en) 2008-03-27 2011-12-06 Randel P. McMahon Liquid level sensor
KR101048980B1 (ko) * 2009-01-16 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
CN101833047B (zh) * 2009-03-13 2012-12-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
WO2012075357A2 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Ideal Industries, Inc. Device for holding a source of light
US9310298B2 (en) 2012-09-10 2016-04-12 Bluelight Analytics, Inc. Devices and methods for measuring light
ES2864634T3 (es) * 2013-10-18 2021-10-14 L E S S Ltd Aparato de iluminación basado en guía de ondas
US9297656B2 (en) * 2014-03-07 2016-03-29 Hexagon Technology Center Gmbh Sensor arrangement having code element
US10132655B2 (en) 2014-05-12 2018-11-20 Phaedrus, Llc Apparatus, system and method for detecting a position of a movable object in a device and using the same for controlling the device
US11512985B2 (en) 2014-05-12 2022-11-29 Phaedrus, Llc Control system and method for detecting a position of a movable object
US10007026B2 (en) * 2014-10-08 2018-06-26 Z-Image, Llc Laser sensor with flourescent loaded transparent plastic
IT201600080099A1 (it) * 2016-07-29 2018-01-29 Ideas & Motion S R L Misura senza contatto del livello di un liquido in un contenitore
IT201600080092A1 (it) * 2016-07-29 2018-01-29 Ideas & Motion S R L Misura senza contatto del livello di un liquido in un contenitore
US10371559B2 (en) * 2017-04-17 2019-08-06 The Boeing Company Differential spectral liquid level sensor
CN109374088B (zh) * 2018-11-01 2020-07-17 安徽科技学院 一种粮箱内粮食充满监控装置与控制方法
US10935413B2 (en) * 2019-04-10 2021-03-02 The Boeing Company Non-contact time-of-flight fuel level sensor using plastic optical fiber
CN116380016B (zh) * 2023-06-06 2023-08-29 中铁第一勘察设计院集团有限公司 基于机器视觉的土体分层沉降监测系统及方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371897A (en) * 1980-09-02 1983-02-01 Xerox Corporation Fluorescent activated, spatially quantitative light detector
JPS60117116A (ja) 1983-11-30 1985-06-24 Fujitsu Ltd 光センサ
DE3403887C2 (de) 1984-02-04 1986-11-13 Wolfgang Dr. 7000 Stuttgart Ruhrmann Sensor
US4584472A (en) * 1984-02-21 1986-04-22 Caterpillar Industrial Inc. Linear position encoder
DE3446464A1 (de) 1984-12-20 1986-07-03 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Laserwarngeraet fuer militaerische fahrzeuge
GB2173894B (en) 1985-04-18 1988-12-21 Stc Plc Optical fibre sensors
GB8531430D0 (en) * 1985-12-20 1986-02-05 Rosemount Eng Co Ltd Displacement sensing apparatus
US4928006A (en) * 1987-03-13 1990-05-22 Kershaw Charles H Fluid coupled fiber optic sensor
US4942306A (en) * 1988-12-30 1990-07-17 Focal Technologies Incorporated Fibre optic sensor for the continuous measurement liquids level and other parameters
IT1219123B (it) 1988-03-18 1990-05-03 Veglia Borletti Srl Metodo per il rilevamento del livello di un liquido in un serbatoio e sensore realizzante tale metodo
US4880990A (en) * 1988-06-13 1989-11-14 Imo Industries, Inc. Optical liquid-level sensing apparatus
US4904878A (en) * 1988-08-12 1990-02-27 Caterpillar Inc. Multi-point refractive liquid level sensor
DE3832803A1 (de) * 1988-09-28 1990-03-29 Hoechst Ag Lichtdetektor
JPH02184706A (ja) 1989-01-11 1990-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 寸法測定装置
US5070237A (en) * 1989-05-16 1991-12-03 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Optical measurement and detection system
FR2656688A1 (fr) 1989-12-29 1991-07-05 Jaeger Dispositif de mesure du niveau d'un liquide dans un reservoir par determination optique de la position d'un flotteur.
US5376785A (en) * 1992-10-02 1994-12-27 Chin; Philip K. Optical displacement sensor utilizing optical diffusion
USH1364H (en) * 1993-06-03 1994-10-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fluorescent fiber diagnostics
US5448835A (en) * 1994-08-30 1995-09-12 Lewis; W. Stan Compass device
FR2728070B1 (fr) 1994-12-08 2004-07-30 Opectron Ind Sarl Emploi des fibres optiques plastiques fluorescentes pour la mesure de grandeurs physiques et la realisation de systemes rotationnels sans contact
DE19607086A1 (de) 1996-02-24 1997-08-28 Telefunken Microelectron Neigungssensor
US5755036A (en) * 1996-07-25 1998-05-26 Lewis; W. Stan Compass device with light attenuating mask
US5887479A (en) * 1996-12-31 1999-03-30 Stmicroelectronics, Inc. Liquid-level gauge driver circuit
US6173609B1 (en) * 1997-06-20 2001-01-16 Optical Sensor Consultants, Inc. Optical level sensor
US6166630A (en) * 1998-06-17 2000-12-26 Lear Automotive Dearborn, Inc. Wireless fuel gauge
US6172377B1 (en) * 1998-10-28 2001-01-09 Sandia Corporation Fluorescent optical liquid level sensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002012832A1 (en) 2002-02-14
EP1305574A1 (en) 2003-05-02
US20010022342A1 (en) 2001-09-20
US6872933B2 (en) 2005-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506211A (ja) 光学変換器
US6333512B1 (en) Optical gauge for determining the level of a medium in a container
CA1232154A (en) Fluid flowmeter
US4989452A (en) Liquid-level detector
US4880971A (en) Fiber optic liquid level sensor
US5966477A (en) Fiber optic sensor enclosure system
CN101375128B (zh) 多轴泡瓶装置
CN101278172B (zh) 倾斜度传感器
US8695420B1 (en) Liquid level sensing system
US20090084995A1 (en) Apparatus and method for the continuous optical determination of the fill level of liquids in liquid tanks of vehicles or airplanes
JP2012529034A (ja) 光ファイバー式液体レベル検出器
WO2014153633A1 (pt) Dispositivo multiparamétrico para medição por meios ópticos, do nível de preenchimento de tanques e reservatórios para líquidos e liquefeitos, índice de refração e análises por imagem, sem peças móveis
US20070262248A1 (en) Optical Moisture Sensor And Method Of Making The Same
WO1998055836A1 (en) Method and apparatus for a rotation angle sensor
US4428243A (en) Flowmeters
US5704130A (en) Measuring instrument
US6246049B1 (en) Optical transducer
US8792092B2 (en) Optoelectronic inclination sensor
US5111039A (en) Photoelectric vertical sensor with pressure compensation means
GB2074316A (en) Opto-electric Transducer
EP0078870A1 (en) Improvements in or relating to flowmeters
CA1166870A (en) Flowmeters
JPH08261928A (ja) 濁度検出器
RU1791721C (ru) Устройство дл измерени уровн жидкости в герметичных резервуарах
RU2234057C1 (ru) Датчик угла наклона объекта