JP2012529034A - 光ファイバー式液体レベル検出器 - Google Patents

光ファイバー式液体レベル検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012529034A
JP2012529034A JP2012513738A JP2012513738A JP2012529034A JP 2012529034 A JP2012529034 A JP 2012529034A JP 2012513738 A JP2012513738 A JP 2012513738A JP 2012513738 A JP2012513738 A JP 2012513738A JP 2012529034 A JP2012529034 A JP 2012529034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
optical fiber
dielectric member
liquid
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012513738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563072B2 (ja
Inventor
ローラ,カメスワラ,ラオ
ドゥライスワミィー,スバラマニアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Department Of Space indian Space Research Organization Isro
Indian Institute of Science IISC
Original Assignee
Department Of Space indian Space Research Organization Isro
Indian Institute of Science IISC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Department Of Space indian Space Research Organization Isro, Indian Institute of Science IISC filed Critical Department Of Space indian Space Research Organization Isro
Publication of JP2012529034A publication Critical patent/JP2012529034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563072B2 publication Critical patent/JP5563072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • G01F23/2925Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms using electrical detecting means
    • G01F23/2927Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms using electrical detecting means for several discrete levels, e.g. with more than one light-conducting sensing element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • G01F23/2925Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms using electrical detecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、中空部材と、この中空部材に対して封止するように設けられ、一方がもう一方に対してある傾斜角をもって配置された誘電性部材と、上記誘電性部材の間に設けられた、封止された中空の空間とを備え、入射光ビームが上記第1の誘電性部材を介して法線方向に入射し、上記第2の誘電性部材を介して出射ビームとして出射し、この出射光ビームは、上記中空部材が液体媒体中に浸漬していない場合は偏角を有しないままであり、液体媒体中に浸漬している場合は偏角を生じる、光ビームの存在下で液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供する。本発明は、さらに、液体のレベルを検出するための中空プリズムを備えた光ファイバー式液体レベル検出器をも提供する。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、液体のレベルを検出するための中空プリズムに関する。本発明は、さらに、本発明の中空プリズムを備えた光ファイバー式液体レベル検出器にも関する。
〔背景技術〕
タンク内の液体のレベルは、外部の読み取り装置に機械的または磁気的に結合された浮き、超音波/光波を利用する装置、電気容量を利用するセンサなどの、多数の方法によって検出可能である。これらの検出方法は、それぞれに長所と短所がある。
液体窒素、液体酸素、液体水素、液体ヘリウムなどの低温流体は、産業、航空・宇宙技術、および、科学研究の分野で広く応用されている。これらの応用分野の大半において、大きな低温タンクを低温液体で満たしたりタンクを空にしたりする際の動的作用についての研究、さらに、このような動作を実行する際に流速が速くてもこれらの流体を定量的に高い信頼性でモニタリングする方法についての研究は、活発な研究分野になっている。特に、各種低温システムの大きなタンクにおいて低温燃料および酸化剤のレベルを測定することは、特に適用分野がセンシングや複雑な測定作業を共同で調整することに関連している場合には、極めて重要性が高い不可欠な作業である。
このようなレベル測定を容易に行うために、複数種類の液体/蒸気(L−V)界面センシング法が使用されていた。公知の方法は、L−V界面の位置を感知するために、抵抗、電気容量、音響インピーダンス、または、粘性減衰の差を利用していた。これらの方法の中では、電気容量を利用したセンシングシステムだけが、航空宇宙産業における広い応用を視野に入れた多くの注目を集めていた。しかしながら、高いコスト、緩慢なレスポンス、重い重量、および、潜在的に起こり得る“電気スパークの危険性”に関連する要因は、特に航空宇宙産業において燃料タンク内の液体のレベルの検出に使用される場合には、システムの信頼性に対する問題となる。
航空宇宙産業に関連する燃料タンク内のレベルの検出に特有の問題を解決するために、さまざまな光ファイバーシステムが発展してきた。このようなシステムは、従来のレベルセンシング手法に比べると、多くの長所を有する。いくつかの例をあげると、該システムは本質的に電気的にパッシブであって、本来的にスパークを発生させないレベルセンシングを確実に行うことができ、さらに、可動の機械部材が一切不必要である。液体水素および液体酸素に特徴的な爆発性の高い環境下では、このような特徴が、効率を向上しメンテナンスを軽減する、安全な動作の実現に役立つ。さらに、光ファイバーは、銅線と比べると単位体積当たりの重さが1/4倍であって、強度が6倍である。光ファイバーシステムはEMIを発生させたり、EMIに影響されたりすることもなく、したがって、遮蔽/絶縁をする必要がない。これによって、光ファイバーシステムは電気的に作動する等価物に比べてかなり軽くなる。このような重量削減は、航空宇宙アプリケーションにおいて不可欠である。テレコム産業においてこれらの光ファイバーシステムに対する需要が増加しているので、コスト面の競争力もついてきた。また、これらの装置は反射/屈折の原理に基づいて液体のレベルを感知するので、極めて高速のレベル検出を容易に実施できる。
周知の光ファイバーシステムは、2つの光ファイバーの端部もしくは光ファイバーの円錐状先端部、または、U字形に湾曲した光ファイバーの端部に取り付けられる小型の全反射プリズムや球面レンズなどの装置を利用して、レベル検出を行う。応用事例によっては、上記装置が数種類の制限事項を有することがある。例えば、上記装置では、反射光の強度が、液体の屈折率とプリズムに使用される物質の屈折率との両方に依存するレベルセンシングの基準となる。後者は周囲の条件にともなって変化するので、上記装置は、とりわけ低温液体のレベルを測定するために使用する場合には、それぞれの動作圧力および動作温度において、一台ずつ較正することが必要である。また、これらの装置は180°の偏角で動作するように設計されることが多い。こうすることによって、ある意味で、センシング装置が比較的大きな“体積”を有することにつながる。
上記センシング装置の製作には、少なくとも3つ以上の表面に対して光学的な仕上げを高い表面精度で施すことと、プリズムの精密な角度を維持することとが必要である。さらに、導光装置に対するセンシング装置の相対的な位置は、変化しないように固定され、直鎖運動または角運動について一切の自由度が許されていない。
米国特許第6801678号明細書には、液体センサに基づくフレネル反射を用いた光ファイバー式レベル検出器が開示されている。この検出器では、透過光の一部が反射されて、屈折率が変わるインターフェースとなる境界面に向かって戻る。また、反射光の強度は周囲条件下のファイバーおよび液体の屈折率に依存する。
中実プリズムの屈折特性では、光ビームが偏角を発生させずに透過することはできない。出射光ビームは、たとえプリズムが空気中にあっても液体中に浸漬していても、入射光ビームに対して常に偏角を有している。さらに、液体中に浸漬している場合には、上記プリズムにおける偏角の大きさは、液体媒体の屈折率、さらに、プリズムの製作に使用される物質の屈折率にも依存する。この2つの要素によって、レベル測定の対象となる液体が交換されたとき、または、レベル検出器の動作条件が動的に変化したときには、中実プリズムを利用した光ファイバー式レベル検出器において再較正および再配置を実施することが必要になる。
〔本発明の目的〕
本発明の主な目的は、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
本発明の目的の1つは、光源からの光ビームの存在下では、周囲に依存する特徴的な屈折作用を示す、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、空気で満たされたまたは真空の、気密性を有するプリズムとして作用する中空の空間を有する、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、レベル検出プロセスが中空プリズムの製作に使用される光学物質の屈折率から独立している、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、中空プリズムのレベルセンシング領域に存在する光学物質の体積を削減できる、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、液体の圧力や温度などの周囲条件の変化が中空プリズムの屈折作用に影響しない、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、中空プリズムが液体媒体中に浸漬していない場合には、出射光ビームが入射光ビームの方向に対して偏角を有していない、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、中空プリズムが液体媒体中に浸漬している場合には、出射光ビームが入射光ビームの方向に対して偏角を有している、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、3つの基準軸方向の直鎖運動については3つの自由度を有し、z軸を中心とする回転運動については1つの自由度を有する、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することである。
さらに、液体媒体中で浮きとして作用することができる、液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供することも本発明の目的である。
さらにもう1つの本発明の目的は、本発明の液体のレベルを検出するための中空プリズムを備えた、光ファイバー式液体レベル検出器を提供することである。
〔図面の簡単な説明〕
図1は、本発明の中空プリズムの等角投影図である。
図2は、本発明の中空プリズムの正面図および断面図である。
図3(a)および図3(b)は、液体媒体中に設置されていない場合の偏角を有しない光ビームの出射、および、液体媒体中に浸漬されている場合の偏角を有する光ビームの出射を示す、本発明の中空プリズムの概念図である。図3(c)は、中空プリズムのx軸、y軸、および、z軸方向の直鎖運動ならびにz軸を中心とする回転運動について、可能な自由度を示す。
図4は、30°、45°、および、60°の特定の各プリズム角について、出射光ビームの偏角を液体の屈折率に対してプロットして得られたグラフである。
図5は、中空プリズムを、一体化されたコリメータレンズとともに示す正面図および断面図である。
図6は、本発明の中空プリズムを、一体化された光ファイバー式伝送器とともに示す正面図および断面図である。
図7は、中空プリズムを、一体化された光ファイバー式伝送器およびコリメータレンズとともに示す正面図および断面図である。
図8は、タンク内の固定位置に保持された中空プリズムを備えた、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器の概略図である。
図9は、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器を、コリメータレンズを備えていない中空プリズムとともに示す正面図および断面図である。
図10は、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器を、中空プリズムおよびコリメータレンズとともに示す正面図および断面図である。
図11は、筐体内に収納された、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器の、一体化した図である。
図12は、本発明の6つの光ファイバー式液体レベル検出器のアレイを示している。
図13は、コントローラに接続された、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器のブロック図である。
図14は、コントローラに接続された、本発明の6つの光ファイバー式液体レベル検出器のアレイのブロック図である。
〔発明の概要〕
本発明は、誘電性部材で封止された中空部材を備えた、光源からの光ビームによって液体のレベルを検出するための中空プリズムを提供する。この誘電性部材は一方が他方に対してある傾斜角をもって配置され、該誘電性部材間に気密性を有する中空の空間を形成する。光ビームが出射する中空プリズムの表面が空気中にあるのか、または、液体中に浸漬しているのかに応じて、該中空プリズムから出射する光ビームは、それぞれ、中空プリズムに入射する光ビームの方向に対して偏角を有しないままであるか、または、偏角を生じるかのいずれかである。本発明は、さらに、本発明の中空プリズムを備えた、液体のレベルを検出するための光ファイバー式液体レベル検出器をも提供する。
〔発明の説明〕
本発明は、中空プリズムを照らすために光源を用いる、液体のレベルを検出するための、特徴的な屈折作用を示す中空プリズムを提供する。本発明の中空プリズムは、一方の端部が軸に対して法線方向に切られ、もう一方の端部が先の端部に対して大きな角度で切られた中空部材を備えている。この円筒の各端部は、試験用液体に対する気密性を付与するために1対の透明または半透明の薄い誘電性部材で封止された場合、上記中空円筒の内側にプリズムとして作用する中空の空間を隔離形成する。本発明では、こうすることによって中空プリズムを構成する。この中空プリズムは、外部から中空部材に法線方向に入射する光ビームの方向と、中空部材の軸にそって中空部材を伝播した後に中空部材から出射する際の該光ビームの方向と、の間の特徴的な関係を強調する、屈折作用を示す。中空プリズムから出射する光ビームは、中空プリズムの出射面が空気中にあるのか、または、液体中に浸漬しているのかに応じて、それぞれ、入射光ビームに対して偏角を有しないままであるか、または、偏角を生じるかのいずれかである。光ビームの方向の変化は、上記中空プリズムの近傍における「気体から液体へ」の変化、または、この逆の変化に起因し、中空プリズムから出射する光ビームを光ファイバー式受信器で収光すれば、高い効率および解像度で容易に判別可能である。本発明における光ファイバー式受信器は方向フィルタとして使用される。
したがって、本発明は、中空プリズムが液体の外に保持された場合には、中空プリズムの短辺のうちの1つを介して中空プリズムに入射する光ビームが中空プリズムの長辺に対して“偏角しないで”出射するという、屈折作用を示す中空プリズムを提供する。換言すれば、液体中に浸漬すると、中空プリズムから出射する光ビームは出射方向において偏角を生じる。偏角の大きさは、液体の屈折率に依存し、さらにプリズムの角度にも依存するが、プリズム装置を製作するために使用される物質からは独立している。
したがって、本発明の中空プリズムにおいてレベル検出のために採用される原理は、中空プリズムの周囲の環境が気体から液体へ、また、液体から気体へ変化する際に、光源からの照明下において中空プリズムの屈折作用に発生する変化である。
次に添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について記載する。図1および図2は、中空プリズムの等角投影図、正面図、および、断面図を示す。中空プリズムは、以下の記載において詳述するように、この中空プリズム用の筐体として作用する中空部材101を備えている。中空部材101の幾何学的形状は、円筒状の対称性を有するように構成されている。中空部材101の終端部は、入射光ビームが中空部材101に入射する位置を基準にして規定される、近位端部および遠位端部をそれぞれ構成する。本発明では、実施形態の一例として、中空部材101の幾何学的形状または構成を、円筒状の対称性を有するものとして示している。ただし、中空部材101に対して他の適切な形状または構成(例えば多角形状の構成)を用いることは、本発明の範囲内である。中空部材101は、レベル検出の対象となる液体と相溶性を有する、不透明または透明な、金属性または非金属性の物質で形成されている。相溶性は、中空部材101の選択された物質が持つ、使用される液体に対する化学的および機械的強度/耐性、さらに温度や圧力条件に基づいても推測される。以下の記載において詳述するように、液体のレベルセンシング時に中空部材101の運動を停止させるために、平らな表面106が中空部材101の表面上に設けられる。
中空部材101の近位端部は第1の平坦な表面102を有し、この平坦な表面102は円筒状の中空部材の幾何学軸aに対して法線方向を向いている。この表面に開口部を設ければ、光源からの光ビームが中空部材101に入射しやすくなる。
中空部材101の遠位端部も第2の平坦な表面103を有している。この第2の平坦な表面103は、第1の平坦な表面102に対して傾斜角αで傾斜するように構成される。傾きαの値は、中空プリズムの設計変数(例えば、特定の屈折率を有する液体の場合に要求される光ビームの偏角の程度)に基づいて選択される。傾きαは広い範囲のプリズム角から選択され、液体レベル測定の対象となる液体の屈折率に依存する。したがって、傾斜角αは、例えば10°〜70°、好ましくは30°〜45°の範囲の角度に設定すればよい。
誘電性部材104が、気密性を有して封止するように、中空部材101の第1の平坦な表面102に設けられる。中空部材101が検出時に液体中に浸漬するときには必ず、この封止構成によって、液体が、第1の誘電性部材104と第1の平坦な表面102との間の接合部を通って中空部材101に入ることが防止される。同様に、第2の誘電性部材105が、第2の平坦な表面103に対して気密性を有して封止するように、第2の平坦な表面103に設けられる。
第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105のこの構成によって、第2の平坦な表面103上に配置された第2の誘電性部材105が、第1の誘電性部材104に対して所望の傾斜角αで設置されることが保証される。
第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105は、ダイアモンド、サファイア、石英、シリコン、ゲルマニウム、非結晶性融解石英、ホウケイ酸クラウン、ポリメタクリル酸メチル(“PMMA”: polymethylmethacrylate)、ポリ塩化ビニル(“PVC”: polyvinylchloride)、または、これらの組み合わせで形成された、透明または半透明な平板または膜である。第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105を構成する物質は、照射される光ビームに対して透過性を有し、誘電性を示す任意の物質から選択されてもよい。
第2の誘電性部材105の厚さは、動作温度、圧力、および、誘電性部材105に対する液体の反応性などの、液体レベルのセンシングの動作条件下における機械的強度要件に基づいて決定される。第2の誘電性部材105の厚さは適宜変更可能であり、100μm〜1mmの範囲である。ただし、ここでは、この厚さは限定ではなく、任意の適切な厚さを有する誘電性部材104および105を本発明において使用してかまわず、また、厚さを削減した誘電性部材とともに本発明の中空プリズムを使用して液体レベルのセンシングを実施してもかまわないことは理解されるであろう。
本発明では、第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105の表面は、表面を通過する光ビームに対して表面を透明にするために研磨加工される。ただし、第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105の表面に対して、高い表面精度を実現するために光学的な仕上げを施す必要はない。
誘電性部材104および105は、第1の平坦な表面および第2の平坦な表面102および103に対して封止するように設けられると、気密性を有するプリズムとして作用する中空の空間107を誘電性部材104と105との間に隔離形成する。
封止された中空の空間107が常温常圧の空気で満たされれば、あるいは、真空になるまで排気されれば、中空プリズムの特性は保存される。レベル検出を実施するために中空部材101を液体媒体113内に浸漬する際に、液体が封止された中空の空間107に入らないことが保証される。
図3は、中空部材101の内側において、第1の誘電性部材104と第2の誘電性部材105との間に隔離形成された、中空の空間107の概念図である。中空プリズムの第1の誘電性部材104は、選択された光源からの入射光ビーム109が中空プリズムに法線方向に入射する中空プリズムの短辺に対応する。また、第2の誘電性部材105は、上記出射光ビーム110が105に入射角αで入射する中空プリズムの長辺に対応する。
したがって、第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105の内側の面と、封止された中空の空間107とが、具体的には、本発明の中空プリズムまたはプリズム装置に対応する。
本発明では、実施形態の一例として、中空部材101の幾何学的形状を、円筒状であるとして示している。ただし、第1の誘電性部材104を有する中空部材101が、選択された光源からの入射光ビーム109の入射を許容するように短辺として設置され、第2の誘電性部材105が、対応する出射光ビーム110を出射させるための長辺として設置され、さらに、第2の誘電性部材105が、第1の誘電性部材104に対してある傾斜角で配置される限り、中空部材101の形状は変化してかまわない。
本発明では、封止された中空の空間107のサイズおよび容積は、動作効率を変化させないので、中空部材101の製作時の要件に応じて変更することができる。したがって、封止された中空の空間107は、空気で満たされたまたは真空の、気密性を有するプリズムとして作用する中空の空間を形成する。レベルセンシング領域内に存在する光学物質の体積は、必要があれば、マイクロリットル程度にまで削減可能である。
図3(a)は、光源からの光ビーム109の入射を示す本発明の中空プリズムの概念図である。図3に示すように、中空プリズムは、上記中空プリズムの短辺および長辺をそれぞれ形成する第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105を、気密性を有する封止された中空の空間107とともに備えている。光ファイバー式伝送器108はマルチモード光ファイバーであり、光源からの単色の入射光ビーム109を伝送する。光ビームの伝送および受信には、50/125μmのマルチモード型シリコンガラスファイバーが使用される。互換性を有する他の光ファイバー素材(ポリマー、石英、サファイアなど)も、単一モードで動作するものであってもよく、あるいは、マルチモードで動作するものであってもよく、レベルセンシングに使用される液体の特性に応じて、適宜使用してかまわない。光源は、例えばレーザ、もしくは発光ダイオード、または可視光域から赤外線域の任意の光源であればよい。本発明では、5mW、633nmの波長を有するレーザダイオードを、光ファイバー式伝送器108を通して中空プリズムの入力光源として使用する。上記光ビームは平行ビームである。つまり、光ビームは、マルチモードファイバーから出射すると必ず、適切なレンズを使用することによって過剰に発散する。コアサイズが50μmである光ファイバー式受信器112が、図3に示すように、光ファイバー式伝送器108と同軸になるように配置される。光ファイバー式受信器112は方向フィルタとして機能する。ここで、光ファイバー式受信器112のコアサイズを適宜変化させてもよいことがわかる。
入射光ビーム109が、液体113の非存在下で中空プリズムを通って同軸に伝播し、偏角を有しない光ビーム110として出射する場合には必ず、光ファイバー式伝送器および光ファイバー式受信器108および112を同軸に配置したことによって、光ファイバー式受信器112が光ファイバー式伝送器108から出射する入射光ビーム109を受信しやすくなる。
第2の誘電性部材105の出射面105aの臨界点と、光ファイバー式受信器112の受信面111の臨界点との間の空間的な離間距離dは、中空プリズムを使用してレベル検出を実施する対象となる液体の最小屈折率に基づいて決定される。以下の記載では、空間的な離間距離dの決定について説明する。
光検出器141が、以下の記載において詳述するように、光ファイバー式受信器112およびコントローラ142に接続される。このコントローラ142は、それぞれ気相または液相に対する中空プリズムの曝露に応じたON/OFF型の信号を送信する。
図3(b)は液体媒体113中に浸漬している中空プリズムの概念図であって、光源からの入射光ビーム109が中空プリズムによって伝送される様態を示している。中空プリズムは、図3(b)に示すように、上記中空プリズムの短辺および長辺をそれぞれ形成する第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105を、気密性を有する封止された中空の空間107とともに備えている。光ファイバー式伝送器108は、単色の入射光ビーム109を中空プリズムまで伝送する。受信面111に臨界点を有する光ファイバー式受信器112は、中空プリズムの出射面の臨界点105aから距離dのところに設置され、光ファイバー式伝送器108と同軸に位置している。光ファイバー式伝送器および光ファイバー式受信器108および112を同軸に配置したことによって、中空プリズムの点105aから出射する光ビームを、偏角を有する出射光ビーム114として受信できないことが検出しやすくなる。
コントローラ142は、以下の記載において詳述するように、光ファイバー式受信器112の離れた方の端部に接続されている。コントローラ142は、光検出器141の出力状態の変化を検出し、中空プリズムから出射する光ビームが偏角していない110か、または、偏角している114かを評価する。コントローラ142は、これに対応して、中空プリズムが空気中にあるのか、または、レベルが変化している液体中にあるのかどうかを示唆する表示を駆動する。
本発明の中空プリズムの屈折作用とは、中空プリズムが図3(a)に示すように液体媒体の外に保持された場合には、中空プリズムの短辺のうちの1つを介して中空プリズムに入射する光ビームが、中空プリズムの長辺に対して“偏角しないで”出射することである。液体中に浸漬すると、図3(b)に示すように、中空プリズムから出射する光ビームは出射方向において偏角を生じる。
図3(c)には、中空プリズムの、センサの基準軸方向の運動および該基準軸を中心とする運動の可能な自由度を示している。上記中空プリズムは、z軸を中心とする回転運動について1つの可能な自由度を有し、基準座標系のx軸、y軸、および、z軸方向の直鎖変位について3つの可能な自由度を有する。これは、光ファイバー用導管間の距離を固定し、かつ、中空プリズムの出射面の臨界点に対する最初の関係を固定できるように、本発明の中空プリズムを光ファイバー用導管にしっかりと接続する必要がないことを暗に示している。上記中空プリズムの動作は、たとえ中空部材101が液体のレベルについて浮きとして運動することを許したところで、変化しないままである。このような構成を用いて液体のレベルを測定するためには、この浮きを、使いやすい機構を用いて任意の位置で停止させる必要がある。したがって、中空プリズムは、液体のレベルについて浮きとして自由に直鎖状の運動をすることができ、さらに、液体のレベルを測定する必要がある位置で停止する。
上記選択された液体113は低温液体であっても、低温液体ではなくてもよい。本発明において使用可能な液体としては、水、乳、液体推進燃料、液体水素、液体酸素、液体窒素、有毒な流体、アルコール、油、ケロシン、石油から得られる生成物(屈折率が1.1〜1.7のもの)などの、異なる屈折率を有するさまざまな液体があげられるが、これらの例に限定されるものではない。
中空プリズムが液体中に浸漬している場合の光ビームの偏角の大きさは液体媒体113の屈折率に依存するが、上記プリズム装置の製作に使用される物質からは独立している。したがって、本発明の中空プリズムは、上記選択された液体113の屈折率にのみ依存するのであって、(特に低温液体の環境では)動的に変化する液体のその他の条件(温度や圧力など)には依存しない。換言すれば、本発明の中空プリズムの屈折作用は、温度および圧力という周囲条件に対しては感度が低いのである。この特性は、試験用液体の圧力や温度などの周囲条件がレベル検出時に動的な変化を経ても、光ファイバー式受信器112を再配置する必要がないという、中空プリズムを用いたレベルセンシングの特定の効果を反映し引き起こす。
図4は、媒体113の屈折率が1〜1.7の範囲にある場合に、ビーム114の偏角の変化をプロットしたグラフである。同図はこの関係に対するプリズム角の影響も示している。典型的な実施形態として、1.1、1.195、および、1.33の屈折率をそれぞれ有する液体水素、液体窒素、および、水が媒体113である場合の、予想される偏角の推定値について次に記載する。α=30°であって、媒体113が液体水素であって、本発明の光ファイバー式レベル検出器117(図8に図示)を用いて検出した場合には、偏角を有する光ビーム114には、図3に示すように、2.5°の偏角が生じる。一方で、液体窒素および水のレベルを検出する場合、同じビームにはそれぞれ5°および7.5°の偏角が生じる。傾斜角を増加させると、対応する偏角も、大きさにおいて対応する増加を示す。このような偏角の推定値が分かれば、出射面105aの臨界点と、光ファイバー式液体レベル検出器117の受信面111の臨界点との間の空間距離dを固定する際に役立つ。したがって、以下の記載において詳述するように、液体の屈折率が距離dによって固定される臨界値より大きい場合、本発明の光ファイバー式レベルセンサ117を使用してさまざまな屈折率を有する各種液体のレベルを検出することができる。
上記空間的離間距離dは、屈折率が1.1以上のすべての液体においてレベル検出を実行できるように設計することができ、このとき、角度α=30°であれば2.5°以上という低い偏角を発生させる。例えば、屈折率が1.1であり、(α=30°のときに)2.5°の偏角が生じる液体水素の場合、受信面111の臨界点における水平偏角の設計値が5mmであれば、tan(2.5°)は5/dに等しい、つまり、d×tan(2.5°)=5であって、これからd(単位mm)が算出される。
したがって、中空プリズムが液体中に浸漬している場合に、中空プリズムによって生じる光ビームの偏角の大きさは、測定中の選択された液体113の屈折率、および、プリズムの適切な角度だけによってすべて決まる。
図5は、中空部材101の正面図および断面図である。本実施形態では、上記誘電性部材104を、円筒状幾何学的形状を有するコリメータレンズ115と置き換える。中空部材101の内径とコリメータレンズ115の外径とは、精密許容差に収まるように互いに合わせてある。コリメータレンズ115は、レンズの底部側の平坦な端部が表面102と同一平面を形成するように、中空部材101の内側に同軸に配置される。コリメータレンズの壁部と中空部材101の内側の面との間の空間が、光が漏れないようにぴったりと封止されている場合、気密性を有するプリズムとして作用する空間が、コリメータレンズの最上部の平坦な表面116と誘電性部材105との間に隔離形成される。この空間が本実施形態において中空プリズムを構成する。本実施形態では、該中空プリズムは、光ファイバー式伝送器108から出射する光ビームの発散における小さな変化に対しては許容性を有する。
図6は、本発明の中空プリズムの別の一実施形態の正面図および断面図である。この中空プリズムは、図6に示すように、中空部材101の近位端部で光ファイバー式伝送器108と直接一体化されている。光ファイバー式伝送器108の自由端部には、フェルール108aおよび金属キャップ108b(どちらも円筒形状を有する)が設けられている。フェルール108aの外径と中空部材101の内径とは、精密許容差に収まるように互いに合わせてある。フェルール108aは中空部材101と同軸に配置され、中空部材101の近位端部の近くで封止されて気密性を有している。本発明のフェルール108aはセラミック素材で形成されているが、他の任意の適切な物質をフェルールまたはキャップとして使用してもかまわない。本実施形態では、最上部の面が第1の平坦な表面102aを形成する光ファイバー式伝送器108が、第1の誘電性部材104の替わりに配置され、中空プリズムの短辺として作用する。また、傾斜角を有する第2の誘電性部材105が、光ビームが中空プリズムから出射する中空プリズムの長辺として作用する。換言すれば、中空の空間107は、光ファイバー式伝送器102aの最上部の平坦な表面と誘電性部材105bとの間に隔離形成される。本実施形態では、光ファイバー式伝送器108は単一モードのファイバーを用いて形成されている。このようなファイバーは、上記距離dにわたってほぼ一方向性を維持する光ビームを出力するので、別途コリメータレンズを設けて動作を効率化する必要がない。
図7は、本発明の中空プリズムの別の一実施形態の正面図および断面図である。本実施形態では、中空の空間内に、別のコリメータレンズ115を、光ファイバー式伝送器108の光ファイバー式伝送器102aの最上部の平坦な表面と誘電性部材105bとの間に挟みこむように同軸に設ける。光ファイバー式伝送器108はセラミック製のフェルール108a内に設けられ、中空部材101の近位端部の開口部を介して設置されている。光ファイバー式伝送器108は、中空部材101の近位端部に対して気密性を有して封止するように設けられている。本発明の別の一実施形態では、コリメータレンズ115が光ファイバー式伝送器108と誘電性部材105bとの間に配置され、光ファイバー式伝送器108からの光ビームを平行化する。このとき、コリメータレンズ115の最上部の表面116は、第1の誘電性部材104の替わりに中空プリズムの短辺として作用する。また、誘電性部材105bは、光ビームが出射する中空プリズムの長辺として作用する。本発明で使用するコリメータレンズ115は、焦点距離が固定された円筒形状のレンズ、または、長さが6mm、直径が2mm、焦点距離が2mmの屈折率分布型レンズである。ただし、ここでは、ここに提供するコリメータレンズ115の各種仕様は本質的に例示に過ぎないのであって、限定を加えるものではない。
本発明は、さらに、光源120の存在下で液体のレベルを検出するための中空プリズムを備えた光ファイバー式液体レベル検出器をも提供する。次に、図8〜図14を参照しながら、この検出器について記載する。液体レベル検出器117は本発明の中空プリズムを備え、119として示された表面レベルを有する所望の液体113で満たされて封止されたタンクまたは容器118内に配置される。この液体113について、液体のレベルを検出する。
タンク118は蓋121で封止されている。光源120は、液体レベル検出器117の中空プリズムのために、光ビームを、光ファイバー式伝送器108を介して伝送するために接続されている。光ファイバー式受信器112は、光ファイバー式受信器112からの光ビームが存在するか、または、存在しないかを検出するために、光検出器141を介してコントローラ142に接続されている。光ファイバー式受信器112は、液体が存在しない場合には偏角を有しない光ビームを受信するように構成され、液体が存在する場合には偏角した出射ビームを受信しない。光ファイバー式受信器112は、ON/OFF式の電圧信号または電流信号を生成して、中空プリズムがそれぞれ気体環境または液体環境のいずれの中にあるのかを示唆し、任意の液体の注入動作/排出動作時に遠隔から調整および制御することを容易にするために、光検出器141に結合される。本発明の液体レベル検出器を用いてレベル検出システムを構成し、測定中の柱状液体のある高さに限って、レベルを連続的にモニターすることも可能である。
図9は、支持部材122を備えた液体レベル検出器117の正面図および断面図である。この支持部材122は、液体レベル検出器117の他の関連部分を支持する、棒または梁状の構造物である。1対の開口部126および127を有する光ファイバー式伝送器用ホルダ125は、開口部126を介して支持部材122に接続されている。光ファイバー式伝送器108は、光ファイバー式伝送器用ホルダ125の開口部127を貫通するように配置され、こうすることによって、xy平面上における光ファイバー式伝送器108の並進運動を効果的に停止させる。固定具129は1対の開口部126aおよび127aを有し、開口部126aを介して支持部材122に接続されている。この固定具は、開口部127aを介して光ファイバー式伝送器108にも接続されている。固定具129は、光ファイバー式伝送器108のz軸方向における並進運動を効果的に停止させる。支持部材122に取り付けられたスペーサ部材128は、固定具129を光ファイバー式伝送器用ホルダ125に対して平行に保持することを補助する。固定具131は1対の開口部126bおよび127bを有し、開口部126bを介して支持部材122に接続され、開口部127bを介して中空部材101に接続されている。支持部材122に取り付けられたスペーサ部材130は、固定具131を固定具129に対して平行に保持することを補助する。留め具132を使用して、中空部材101および上記各接続部材をしっかりと支持部材122に接続する。中空部材101の回転運動を停止させるために、平らな部分106が中空部材101の表面に設けられる。
なお、図9に示す中空部材101はコリメータレンズ115を備えていない。
近位端部および遠位端部を有する距離調整器124を、支持部材122に搭載する。距離調整器124は、可変長を有するスリーブまたはスペーサである。固定具133は光ファイバー式受信器用ホルダであって、1対の開口部126cおよび127cを有し、開口部126cを介して支持部材122に接続されている。光ファイバー式受信器112は、開口部127cを貫通するように固定具133に構成される。固定具133は、さらに、距離調整器124の遠位端部に載るように構成される。固定具133は、光ファイバー式受信器112を光ファイバー式伝送器108と同軸に保持するだけではなく、さらに、光ファイバー式受信器112がxy平面上でいかなる並進運動を起こすことをも防止する。距離調整器124は、第2の誘電性部材105の出射面105aの臨界点と光ファイバー式受信器112の受信面111の臨界点との間の距離dを固定するように構成されたスペーサである。
1対の開口部126dおよび127dを有する固定具135は、開口部126dを介して支持部材122に接続され、開口部127dを介して光ファイバー式受信器112に接続されている。固定具135は、光ファイバー式受信器のz軸方向における並進運動を停止させるために使用される。支持部材122に搭載されたスペーサ134は、固定具133および135を互いに対して平行に保持することを補助する。留め具部材123が固定具133および135を留めるために使用される。光ファイバー式受信器112は、光検出器141を介してコントローラ142に接続されている。コントローラ142は、光検出器141によって検出された信号を処理し、液体のレベル検出時に光検出器141において光ビームが存在するか存在しないかを決定する。
保持部材136は、固定具137を介して支持部材122に接続されて繋留として作用し、液体レベル検出器117をタンク118内に吊り下げるために使用される。
図10は、図8に示す液体レベル検出器117の正面図および断面図であって、液体レベル検出器の中空部材101はコリメータレンズ115を備えている。その他のすべての態様において、本構造は図9に示す構造と同様である。
図11は、液体のレベル検出時に液体が筐体138内へ流れることができるように開口部139を有する、筐体138に収納された液体レベル検出器117の、一体化した図である。
図12は、それぞれ117と同一構造であって、液体113を収めたタンク内の複数の空間的な位置に直列に設置された、タンク118内の対応する複数の位置において液体のレベルを検出するための、6つの光ファイバー式液体レベル検出器のアレイを示している。タンク118の任意の部分においても異なる空間的解像度で、液体のレベルを検出するために、このような光ファイバー式液体レベル検出器117の多数のアレイを配置してもよい。
次に、図13および図14を参照しながら、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器を使用する、液体のレベルを検出する方法について説明する。
タンク118が選択された液体で満たされた状態で、また、空にした状態で、本方法について説明する。
図13は、光検出器141およびコントローラ142に接続された、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器のブロック図である。
タンク118を所望の液体で満たす過程においてタンク118内の液体のレベルを検出するために、上記光ファイバー式液体レベル検出器が、タンク118内で液体を満たす上限となる所望の位置に配置される。液体がタンク118に注入される。光源120が駆動されて、対応する光ビーム109が液体レベル検出器117を通過するように導かれる。さらに、液体が出射面105aの臨界点に到達しない限り、偏角を有しない光ビーム110が光ファイバー式受信器112によって収光される。光検出器141は光ファイバー式受信器112からの光ビームを感知し、電圧または電流の形態の電気信号をコントローラ142の信号処理モジュールに送信する。1ミリ秒以下の応答時間を有する、任意の半導通性のダイオード系の光検出器が使用可能である。コントローラは、信号処理装置および入力/出力装置を有する、標準的な市販の比例積分および微分(“PID”: Proportional, Integral and Differential)コントローラである。PIDコントローラは、光検出器141からの入力信号のステータスを、信号処理装置を介して読み取り、ポンプやバルブなどの最終的な制御装置を、事前に設定された論理に基づいて出力装置を介して駆動して、注入/排出の順番を調整する。液体が出射面105aの臨界点に到達すると、光ビームには偏角が生じ、対応する信号の欠如、つまり、光検出器141において光が検出されないことがコントローラ142に伝達され、こうすることによって所望のレベルにおいて液体が存在することが示唆される。この信号は電圧比較器/閾値検出器に供給されて、タンク内の液体のレベルが確認される。そして、電圧または電流のアナログ値がコントローラ142によって評価されて、液体113のレベルが示唆される。図12および図14に示すように、光ファイバー式液体レベル検出器117のアレイをカップラ140とともに使用することによって、この動作を複数のレベルまでの液体注入に対して実施することもできる。本発明で使用されるカップラは、1つのファイバーから光が導かれてN本の等しい強度のビームに分割され、その各ビームがN個の別々のファイバーに導かれるタイプのカップラである。ビームの総本数Nは、アレイ内において使用される光ファイバー式検出器の個数に等しい。本発明では、典型的な実施形態として、単一のビームを分割して6本のビームを生成するカップラが、上記6つの光ファイバー式レベル検出器を独立して取り扱うために使用される。なお、単一のビームを分割するために必要に応じて多数のカップラを使用することは、本発明の範囲内である。
同様にして、液体のレベルが本発明の光ファイバー式液体レベル検出器117の出射面105aの臨界点より下にまで下がると、タンク118内の液体のレベルが空状態にあると判定される。
〔発明の効果〕
1.本発明の中空プリズムを用いれば、レベル検出プロセスは液体の屈折率だけに依存し、低温液体環境において動的に変化する、液体のその他の条件(温度や圧力など)には依存しない。
2.本発明の中空プリズムは、構造が単純であり、動作が安定し、理解して操作するために特殊な技能を必要とせず、大量生産が容易であり、産業的可能性があり、しかも、高精度の光学面を必要としない。
3.本発明の光ファイバー式液体レベル検出器の再較正は、試験用液体に変化が生じたときでも、省略できる。
4.本発明の中空プリズムは、中空プリズムの光学的体積を削減することによって、小型化可能である。
5.本発明の中空プリズムは、xy平面上の直鎖運動について3つの自由度を許容し、z軸を中心とした回転について1つの自由度を許容し、浮きとして使用され、液体のレベルを検出したい所望の位置において停止させることができる。
6.本発明の中空プリズムは、10barという高い圧力でも、液体ヘリウムの低い温度でも動作する。
7.本発明の液体レベル検出器の中空プリズムの向きは、180°変化させることができる。
8.本発明の光ファイバー式液体レベル検出器は、注入動作時の液体のレベル検出において、排水動作時と同一の応答時間を示す。また、検出が光の速さで行われるので、応答は非常に速い。
当業者であれば、本発明の精神および技術的範囲内において、本発明に各種変更や修正を加えて、本発明を各種使用状況や条件に適合させることができる。これらの変更および修正は適切であり、公平であり、以下の請求項の等価物の完全な範囲からはずれるものではない。
本発明の中空プリズムの等角投影図である。 本発明の中空プリズムの正面図および断面図である。 図3(a)および図3(b)は、液体媒体中に設置されていない場合の偏角を有しない光ビームの出射、および、液体媒体中に浸漬されている場合の偏角を有する光ビームの出射を示す、本発明の中空プリズムの概念図である。図3(c)は、中空プリズムのx軸、y軸、および、z軸方向の直鎖運動ならびにz軸を中心とする回転運動について、可能な自由度を示す。 30°、45°、および、60°の特定の各プリズム角について、出射光ビームの偏角を液体の屈折率に対してプロットして得られたグラフである。 中空プリズムを、一体化されたコリメータレンズとともに示す正面図および断面図である。 本発明の中空プリズムを、一体化された光ファイバー式伝送器とともに示す正面図および断面図である。 中空プリズムを、一体化された光ファイバー式伝送器およびコリメータレンズとともに示す正面図および断面図である。 タンク内の固定位置に保持された中空プリズムを備えた、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器の概略図である。 本発明の光ファイバー式液体レベル検出器を、コリメータレンズを備えていない中空プリズムとともに示す正面図および断面図である。 本発明の光ファイバー式液体レベル検出器を、中空プリズムおよびコリメータレンズとともに示す正面図および断面図である。 筐体内に収納された、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器の、一体化した図である。 本発明の6つの光ファイバー式液体レベル検出器のアレイを示している。 コントローラに接続された、本発明の光ファイバー式液体レベル検出器のブロック図である。 コントローラに接続された、本発明の6つの光ファイバー式液体レベル検出器のアレイのブロック図である。

Claims (22)

  1. 適切な幾何学的形状を有する中空部材101と、
    該中空部材101の近位端部に配置されており、該中空部材101の幾何学軸aに対して法線方向に設けられた第1の平坦な表面102と、
    該中空部材101の遠位端部に、該第1の平坦な表面(102)に対して傾斜角αで設けられた第2の平坦な表面103と、
    該第1の平坦な表面102に対して封止するように設けられた第1の誘電性部材104と、
    該第2の平坦な表面103に対して封止するように設けられた第2の誘電性部材105と、
    該第1の誘電性部材104と第2の誘電性部材105との間に設けられた、封止された中空の空間107とを備え、
    入射光ビーム109が第1の誘電性部材104を介して入射し、第2の誘電性部材105を介して出射ビーム110として出射し、
    この出射ビームは、上記中空部材101が液体媒体113中に浸漬していない場合は偏角を有しないままであり(110)、液体媒体113中に浸漬している場合は偏角を生じる(114)、光ビームの存在下で液体のレベルを検出するための中空プリズム。
  2. 上記中空部材101は、不透明または透明であり、また、金属性または非金属性である、請求項1に記載の中空プリズム。
  3. 上記幾何学的形状が円筒状または多角形状である、請求項1に記載の中空プリズム。
  4. 上記傾斜角αが10°〜70°、好ましくは30°〜45°の範囲にある、請求項1に記載の中空プリズム。
  5. 上記第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105が透明または半透明である、請求項1に記載の中空プリズム。
  6. 上記第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105が、ダイアモンド、サファイア、石英、シリコン、ゲルマニウム、非結晶性融解石英、ホウケイ酸クラウン、ポリメタクリル酸メチル(“PMMA”: polymethylmethacrylate)、ポリ塩化ビニル(“PVC”: polyvinylchloride)、または、これらの組み合わせで形成された、透明な平板または膜である、請求項1に記載の中空プリズム。
  7. 上記第1の誘電性部材および第2の誘電性部材104および105の表面が高い光学的精度を有していない、請求項1に記載の中空プリズム。
  8. 上記封止された中空の空間107のサイズが可変である、請求項1に記載の中空プリズム。
  9. 上記第1の誘電性部材の替わりに、コリメータレンズ115が上記中空部材101内に同軸に設けられた、請求項1に記載の中空プリズム。
  10. 上記第1の誘電性部材104の替わりに、光ファイバー式伝送器108が上記中空部材101内に同軸に設けられた、請求項1に記載の中空プリズム。
  11. 上記第1の誘電性部材104の替わりに、コリメータレンズ115および光ファイバー式伝送器108が上記中空部材101内に同軸に設けられた、請求項1に記載の中空プリズム。
  12. 支持部材122と、
    該支持部材122に接続された保持部材136と、
    適切な幾何学的形状を有する中空部材101を有する中空プリズムと、
    該中空部材101の近位端部に配置されており、該中空部材101の幾何学軸aに対して法線方向に設けられた第1の平坦な表面102と、
    該中空部材101の遠位端部に、該第1の平坦な表面102に対して傾斜角αで設けられた第2の平坦な表面103と、
    該中空部材101内に同軸に設けられたコリメータレンズ115と、
    該近位端部において中空部材101内に同軸に封止された光ファイバー式伝送器108と、
    該第2の平坦な表面103に対して封止するように設けられた誘電性部材105bと、
    該光ファイバー式伝送器108と誘電性部材105bとの間に設けられた、封止された中空の空間107とを備え、
    該光ファイバー式伝送器108からの入射光ビーム109が、誘電性部材105bを介して出射ビーム110として出射し、
    この出射ビームは、上記中空部材101が液体媒体113中に浸漬していない場合は偏角を有しないままであり(110)、液体媒体113中に浸漬している場合は偏角を生じ(114)、
    さらに、
    上記支持部材122に搭載された距離調整器124と、
    この距離調整器124の上記遠位端部に接続され、光ファイバー式伝送器108と同軸に配置されて、偏角を有しない光ビーム110を受信する光ファイバー式受信器112と、
    液体が進入するための開口部139を有する筐体138と、
    該光ファイバー式受信器112に接続された検出器141と、
    該検出器141に接続されたコントローラ142とを備えた、光ファイバー式液体レベル検出器。
  13. 上記中空部材101が不透明、透明、金属性、または、非金属性である、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  14. 上記中空部材101の構成が円筒状または多角形状である、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  15. 上記傾斜角αが10°〜70°、好ましくは30°〜45°の範囲にある、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  16. 上記誘電性部材105bが透明または半透明である、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  17. 上記誘電性部材105bが、ダイアモンド、サファイア、石英、シリコン、ゲルマニウム、非結晶性融解石英、ホウケイ酸クラウン、ポリメタクリル酸メチル(“PMMA”: polymethylmethacrylate)、ポリ塩化ビニル(“PVC”: polyvinylchloride)、または、これらの組み合わせで形成された、平板または膜である、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  18. 上記誘電性部材105bの表面が高い光学的精度を有していない、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  19. 上記封止された中空の空間107のサイズが可変である、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  20. 上記第1の誘電性部材104の替わりに、コリメータレンズ115が上記中空部材101内に同軸に設けられた、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  21. 上記光ファイバー式レベル検出器117が複数個直列に接続された、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
  22. 上記中空部材101が液体媒体113中に浮きとして設けられた、請求項12に記載の光ファイバー式液体レベル検出器。
JP2012513738A 2009-06-04 2009-11-23 光ファイバー式液体レベル検出器 Active JP5563072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1318/CHE/2009 2009-06-04
IN1318CH2009 2009-06-04
PCT/IN2009/000677 WO2010140161A1 (en) 2009-06-04 2009-11-23 Fiber optic liquid level detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529034A true JP2012529034A (ja) 2012-11-15
JP5563072B2 JP5563072B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42270218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513738A Active JP5563072B2 (ja) 2009-06-04 2009-11-23 光ファイバー式液体レベル検出器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8735856B2 (ja)
EP (1) EP2438406B1 (ja)
JP (1) JP5563072B2 (ja)
KR (1) KR101721236B1 (ja)
CN (1) CN102597721B (ja)
ES (1) ES2424457T3 (ja)
RU (1) RU2510490C2 (ja)
WO (1) WO2010140161A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023276A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 光学的に透明な窓枠及び外部くさびを有する原子センサ物理パッケージ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103278213B (zh) * 2013-06-19 2016-01-20 天津亿利科能源科技发展股份有限公司 一种发电机油水探测报警装置
RU2564683C1 (ru) * 2014-03-27 2015-10-10 Татьяна Ивановна Мурашкина Волоконно-оптический уровнемер и способ его изготовления
KR102662729B1 (ko) * 2016-05-03 2024-05-07 말린크로트 파마슈티칼스 아일랜드 리미티드 필터 트랩 장치 및 가스 전달 시스템의 제어 방법
US10151695B2 (en) 2017-03-16 2018-12-11 Oetiker Ny, Inc. Optical assurance cap
US11560786B2 (en) 2017-11-02 2023-01-24 Graco Minnesota Inc. Liquid level sensor system
US11378467B2 (en) * 2018-07-24 2022-07-05 Indian Institute Of Science Highly sensitive reduced graphene oxide-nickel composite based cryogenic temperature sensor
CN109029361B (zh) * 2018-09-10 2020-07-10 曲阜师范大学 基于干涉原理的光纤水平仪
CN109029359B (zh) * 2018-09-10 2020-07-10 曲阜师范大学 基于干涉原理的光纤倾角传感器
CN109029360B (zh) * 2018-09-10 2020-07-10 曲阜师范大学 基于干涉原理的光纤单向水平仪
EP3856644B1 (en) * 2018-09-24 2024-05-22 Indian Space Research Organisation A system and method for launching multiple satellites from a launch vehicle
CN110243439B (zh) * 2019-07-09 2021-07-20 南京工程学院 一种城市地下排水管道分布式水位监测系统
CN110361067B (zh) * 2019-07-12 2021-01-01 彩虹(合肥)液晶玻璃有限公司 一种液面高度测量装置
DE102019210592B3 (de) * 2019-07-18 2021-01-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Messanordnung zur Überwachung einer Fahrzeugbatterie
RU2764388C1 (ru) * 2020-07-14 2022-01-17 Александр Владимирович Репин Волоконно-оптический сигнализатор уровня и типа жидкости
RU2744159C1 (ru) * 2020-07-14 2021-03-03 Александр Владимирович Репин Волоконно-оптический сигнализатор уровня и вида жидкости

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110922A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Mitsubishi Electric Corp Liquid level sensor
JPH09166475A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Yamatake Honeywell Co Ltd 液面検出器
JP2005140745A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Ai Denshi Kogyo:Kk 光学式レベルセンサ及びこのセンサを用いた液面検出装置
EP2063236A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Virtue Sense Ltd. Optical fluid level indicator with liquid recognition

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1150488A1 (ru) * 1983-02-02 1985-04-15 Киевский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Волоконно-оптический датчик уровн
SU1620852A1 (ru) * 1988-05-26 1991-01-15 Т.Г.Гогишвили и Р.Б.Клебанский Устройство дл градуировки резервуаров
CN2043350U (zh) * 1988-12-01 1989-08-23 何冠勇 光电式液位探测头
US5381022A (en) * 1993-12-10 1995-01-10 Imo Industries, Inc. Combined optical waveguide and prismatic liquid-level sensor
JP3221210B2 (ja) * 1994-02-07 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 インクタンク
JPH0929989A (ja) 1995-07-14 1997-02-04 Canon Inc インク有無検出装置、インクタンク、キット、記録ユニット、記録装置、および情報処理システム
JPH1111582A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Showa Aircraft Ind Co Ltd タンクローリの積載量検出装置
US5889284A (en) * 1997-11-06 1999-03-30 Casco Products Corporation Liquid level gauge having p-c board enclosed within probe
JP2000153865A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Asahi Denka Kogyo Kk 高純度薬品の供給装置及びこれを用いた高純度薬品の供給方法
RU18103U1 (ru) * 2000-04-10 2001-05-20 Альметьевское наладочное управление Межрегионального ОАО "Нефтеавтоматика" Установка для измерения вместимости резервуаров объемным методом
US6801678B2 (en) * 2002-08-15 2004-10-05 Florida Institute Of Technology Fiber optic level detector
US6801687B2 (en) * 2002-08-22 2004-10-05 Terabeam Corporation Apparatus and method for generating a mode-scrambled optical signal using a VCSEL array
CN2585196Y (zh) * 2002-12-06 2003-11-05 刘万更 光纤液位计
JP2006242608A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Jfe Advantech Co Ltd 光学式水位計
US7862161B2 (en) * 2007-10-29 2011-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink detector viewable with the human eye
JP4989423B2 (ja) 2007-10-30 2012-08-01 オリンパス株式会社 光学顕微鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110922A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Mitsubishi Electric Corp Liquid level sensor
JPH09166475A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Yamatake Honeywell Co Ltd 液面検出器
JP2005140745A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Ai Denshi Kogyo:Kk 光学式レベルセンサ及びこのセンサを用いた液面検出装置
EP2063236A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Virtue Sense Ltd. Optical fluid level indicator with liquid recognition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023276A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 光学的に透明な窓枠及び外部くさびを有する原子センサ物理パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120052219A (ko) 2012-05-23
EP2438406B1 (en) 2013-05-08
WO2010140161A1 (en) 2010-12-09
RU2510490C2 (ru) 2014-03-27
CN102597721B (zh) 2015-06-17
US20120085945A1 (en) 2012-04-12
KR101721236B1 (ko) 2017-03-29
CN102597721A (zh) 2012-07-18
RU2011154246A (ru) 2013-07-20
JP5563072B2 (ja) 2014-07-30
EP2438406A1 (en) 2012-04-11
ES2424457T3 (es) 2013-10-02
US8735856B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563072B2 (ja) 光ファイバー式液体レベル検出器
US4880971A (en) Fiber optic liquid level sensor
US6356675B1 (en) Fiber optic refractive index monitor
CN105021343B (zh) 一种单光纤束探头差压传感器
US10234344B2 (en) Compact multicore fiberoptic device for sensing components of force
BR112015013346B1 (pt) sensor ótico para medições de pressão
EP0334533B1 (en) Fibre optic discrete or continuous liquid level sensor
KR101947054B1 (ko) 가혹 환경에서 작동하고 통합식 광학 움직임 측정 모듈을 포함하는 변형 측정 센서, 및 상기 센서를 이용하는 측정 시스템
RU56599U1 (ru) Уровнемер жидкости
US10145789B2 (en) Immersion refractometer
CN109443629B (zh) 一种差压光纤探头结构及其差压光纤传感器
US6693285B1 (en) Fluorescent fluid interface position sensor
Zhao et al. Novel light-leaking optical fiber liquid-level sensor for aircraft fuel gauging
EP3025155B1 (en) Systems and methods for analyzing a multiphase fluid
CN109520665A (zh) 一种差压光纤探头结构及其差压光纤传感器
RU2559312C1 (ru) Преобразователь механических величин в оптический сигнал
RU2741276C1 (ru) Волоконно-оптический датчик параметров жидкостных и воздушных потоков
RU2306531C1 (ru) Уровнемер жидкости
CN219842329U (zh) 一种防爆型非色散红外气体检测装置
US10782231B2 (en) Optical immersion refractometer
JP5928998B2 (ja) 磁場計測装置
RU206351U1 (ru) Тестовый образец волоконно-оптического датчика
KR101824475B1 (ko) 광섬유 센서 및 그를 포함하는 측정 장치
CA2039079A1 (en) Eccentric core optical fiber
JPH08114487A (ja) 光プローブ及びこれを用いた液面検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250