JP2004505004A - 血圧を下げることに有用な抗痙攣薬誘導体 - Google Patents

血圧を下げることに有用な抗痙攣薬誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505004A
JP2004505004A JP2000610469A JP2000610469A JP2004505004A JP 2004505004 A JP2004505004 A JP 2004505004A JP 2000610469 A JP2000610469 A JP 2000610469A JP 2000610469 A JP2000610469 A JP 2000610469A JP 2004505004 A JP2004505004 A JP 2004505004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
blood pressure
hydrogen
lowering blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505004A5 (ja
JP4825353B2 (ja
Inventor
コトレル,サンドラ・シー
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2004505004A publication Critical patent/JP2004505004A/ja
Publication of JP2004505004A5 publication Critical patent/JP2004505004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825353B2 publication Critical patent/JP4825353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/255Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of sulfoxy acids or sulfur analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

特に太りすぎの個体における血圧を下げるための式(I):
【化1】
Figure 2004505004

式中、
XはCHまたは酸素であり;Rは水素またはアルキルであり;そしてR、R、R及びRは独立して水素またはアルキルであり、そしてXがCHである場合には、R及びRはベンゼン環を形成するように連結されたアルケン基であることができ、そしてXが酸素である場合には、RとR及び/またはRとRは一緒に式(II):
【化2】
Figure 2004505004

式中、
及びRは同じまたは異なり、水素またはアルキルであり、そしてシクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成するように連結される、のメチレンジオキシ基であることができる、の抗痙攣薬誘導体の使用。

Description

【0001】
発明の背景
式I:
【0002】
【化3】
Figure 2004505004
【0003】
の化合物は、動物試験において非常に有効な抗痙攣薬である構造的に新規な抗癲癇薬化合物である(Maryanoff, B.E., Nortey, S.O., Gardocki, J.F., Shank, R.P. and Dodgson, S.P. J. Med. Chem. 30, 880−887, 1987; Maryanoff, B.E., Costanzo, M.J., Shank, R.P., Schupsky, J.J., Ortegon, M.E., and Vaught J.L. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 3, 2653−2656, 1993)。これらの化合物は米国特許第4,513,006号により包含される。これらの化合物の一つ、トピラメートとして知られている2,3:4,5−ビス−O−(1−メチルエチリデン)−β−D−フルクトピラノーススルファメートは、単純及び複雑部分発作並びに二次性全般化強直・間代発作を処置することにおける補助治療(adjunctive therapy)としてまたは単一治療(monotherapy)として有効であることがヒト癲癇の臨床試験において示されており(E. FAUGHT, B.J. WILDER, R.E. RAMSEY, R.A. REIFE, L.D. KRAMER, G.W. PLEDGER, R.M. KARIM et. al., Epilepsia 36(S4) 33, 1995; S.K. SACHDEO, R.C. SACHDEO, R.A. REIFE, P. LIM and G. PLEDGER, Epilepsia 36(S4) 33, 1995)、現在、米国を含む約20の国において二次性全般化強直・間代発作があるまたはない単純及び複雑部分発作癲癇の処置のために販売され、そして規制認可の申請が世界中のいくつかの追加の国において現在係属中である。
【0004】
式Iの化合物は、最初にマウスにおける伝統的な最大電気ショック発作(MES)において抗痙攣薬活性を有することが見出された(SHANK, R.P., GARDOCKI, J.F., VAUGHT, J.L., DAVIS, C.B., SCHUPSKY, J.J., RAFFA, R.B., DODGSON, S.J., NORTEY, S.O., and MARYANOFF, B.E., Epilepsia 35 450−460, 1994)。その後の研究により、式Iの化合物は、ラットにおけるMES試験においても非常に有効であることが示された。より最近では、トピラメートは、癲癇のいくつかのげっ歯類動物モデルにおいて(J. NAKAMURA, S. TAMURA, T. KANDA, A. ISHII, K. ISHIHARA, T. SERIKAWA, J. YAMADA, and M. SASA, Eur. J. Pharmacol. 254 83−89, 1994)、そしてキンドリング癲癇の動物モデルにおいて(A. WAUQUIER and S. ZHOU, Epilepsy Res. , 73−77, 1996) 発作を効果的に阻止することが見出された。
【0005】
トピラメートに対する臨床研究により、トピラメートがヒトにおける、特に太りすぎの個体における収縮期及び拡張期の両方の血圧を下げることに有効であることを示唆する以前に認識されていない薬理学的特性が明らかにされている。
発明の開示
従って、以下の式I:
【0006】
【化4】
Figure 2004505004
【0007】
式中、
XはOまたはCHであり、そしてR、R、R、R及びRは以下に定義したとおりである、
の化合物は、体重低下を維持することに有用であることが見出された。
好ましい態様の詳細な記述
本発明のスルファメートは、以下の式(I)のものである:
【0008】
【化5】
Figure 2004505004
【0009】
式中、
XはCHまたは酸素であり;
は水素またはアルキルであり;そして
、R、R及びRは独立して水素またはアルキルであり、そしてXがCHである場合には、R及びRはベンゼン環を形成するように連結されたアルケン基であることができ、そしてXが酸素である場合には、RとR及び/またはRとRは一緒に以下の式(II):
【0010】
【化6】
Figure 2004505004
【0011】
式中、
及びRは同じまたは異なり、水素、低級アルキルであるかまたはアルキルであり、そしてシクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成するように連結される、
のメチレンジオキシ基であることができる。
【0012】
は特に水素またはメチル、エチル及びイソ−プロピルのような約1〜4個の炭素のアルキルである。本明細書の全体にわたってアルキルには、直鎖及び分枝鎖のアルキルが包含される。R、R、R、R、R及びRのアルキル基は、約1〜3個の炭素のものであり、メチル、エチル、イソ−プロピル及びn−プロピルが包含される。XがCHである場合、R及びRは、Xを含有する6員環に縮合したベンゼン環を形成するように結合することができ、すなわち、R及びRはアルカトリエニル基=C−CH=CH−CH=により定義される。
【0013】
式(I)の化合物の特定の群は、Xが酸素であり、そしてRとR及びRとRの両方が一緒に式(II)のメチレンジオキシ基であり、ここで、R及びRが両方とも水素、両方ともアルキルであるか、またはスピロシクロペンチルもしくはシクロヘキシル環を形成するように結合し、特にR及びRが両方ともメチルのようなアルキルであるものである。化合物の第二の群は、XがCHであり、そしてR及びRがベンゼン環を形成するように連結されるものである。式(I)の化合物の第三の群は、R及びRの両方が水素であるものである。
【0014】
式(I)の化合物は以下の方法により合成することができる:
(a) 約−20°〜25℃の温度で且つトルエン、THFまたはジメチルホルムアミドのような溶媒中でカリウムa−ブトキシドまたは水素化ナトリウムのような塩基の存在下で式ClSONHまたはClSONHRのクロロスルファメートと式RCHOHのアルコールとの反応、ここで、Rは以下の式(III):
【0015】
【化7】
Figure 2004505004
【0016】
の成分である。
(b) 式RCHOSOClのクロロスルフェートを生成せしめるためのジエチルエーテルまたは塩化メチレンのような溶媒中で約−40°〜25℃の温度でトリエチルアミンまたはピリジンのような塩基の存在下で式SOClのスルフリルクロリドと式RCHOHのアルコールとの反応。
【0017】
次いで式RCHOSOClのクロロスルフェートを塩化メチレンまたはアセトニトリルのような溶媒中で約40°〜25℃の温度で式RNHのアミンと反応させて式(I)の化合物を生成せしめることができる。(b)の反応条件は、Tet. Letters, No. 36, p. 3365−3368 (1978) にT. Tsuchiya et al.によっても記述されている。
(c) Tet. Lett. p. 2455−2458 (1975) にM. Hedayatullahにより記述されているように、塩化メチレンまたはアセトニトリルのような溶媒中でアジ化ナトリウムのようなアジ化金属とクロロスルフェートRCHOSOClとの反応により、式RCHOSOのアジドスルフェートを生成せしめる。次いでアジドスルフェートを例えば貴金属及びHでの接触水素化によりまたはメタノールのような溶媒中で銅金属と加熱することによりRが水素である式(I)の化合物に還元する。
【0018】
式RCHOHの出発原料は市販されているかまたは当該技術分野において既知である。例えば、RとR及びRとRが両方とも同一であり、式(II)のものである式RCHOHの出発原料は、Carbohydrate Research, Vol. 14, p. 35−40 (1970) のR.F. Bradyの方法によりまたは塩酸のようなプロトン性酸もしくは塩化亜鉛のようなルイス酸の存在下でハロ炭素、例えば塩化メチレンのような溶媒中で約25℃の温度でフルクトースとRCORケトンもしくはアルデヒドのトリメチルシリルエノールエーテルとの反応により得ることができる。トリメチルシリルエノールエーテル反応は、J. Org. Chem. Volaa 38, No. 22, p. 3935 (1973) にG.L. Larson et alにより記述されている。
【0019】
さらに、式RCOOH及びRCHOのカルボン酸及びアルデヒドは、標準的な還元技術、例えば、”Modern Synthetic Reactions”, 第2版, 45−144頁 (1972)にH.O. Houseにより記述されているように、例えば、約0°〜100℃の温度でジグリム、THFまたはトルエンのような不活性溶媒中で水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウムまたはボラン−THF錯体との反応により式RCHOHの化合物に還元することができる。
【0020】
式Iの化合物はまた、引用することにより本明細書に組み込まれる5,387,700に開示されている方法により製造することもできる。
【0021】
式Iの化合物には、様々な個々の異性体並びにそのラセミ化合物、例えば、6員環上のR、R、R及びRの様々なアルファ及びベータ結合、すなわち、図面の面の下及び上が包含される。好ましくは、メチレンジオキシ基(II)の酸素は、6員環の同じ側で結合している。
【0022】
トピラメート安全性データベースの回顧的分析において、それぞれ3.8mmHg及び2.6mmHgの収縮期及び拡張期血圧の平均減少が全ての被験体(n=1160)において認められた。基準で100kgより多い体重を有する被験体(n=114)は、それぞれ4.0mmHg及び3.5mmHgのさらに大きい減少を有した。異常に高い血圧(140mmHg収縮期または90mmHg拡張期として定義される)及び100kgより多い体重の両方を有する被験体(n=39)において、収縮期及び拡張期血圧は、それぞれ11.6mmHg及び8.5mmHg減少した。
【0023】
血圧を下げるために、式(I)の化合物は、平均の成人ヒトに対して、通常2つの日分割用量で、約100mg〜400mgの範囲の日量で用いることができる。単位用量は、約15〜200mgの有効成分を含有する。
【0024】
本発明の製薬学的組成物を製造するために、式(I)の1またはそれ以上のスルファメート化合物は、通常の製薬学的調合技術に従って製薬学的担体とよく混合され、この担体は、投与、例えば経口、座薬によるまたは非経口のために所望される製剤の形態により多種多様な形態をとることができる。経口剤形の組成物の製造には、通常の製薬学的媒質のいずれかを用いることができる。従って、例えば懸濁剤、エリキシル剤及び水剤のような液体経口製剤では、適当な担体及び添加剤には水、グリコール、油、アルコール、香料、防腐剤、着色剤等が包含され;例えば散剤、カプセル剤及び錠剤のような固体経口製剤では、適当な担体及び添加剤には澱粉、糖、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等が包含される。投与の容易さのために、錠剤及びカプセル剤は最も好都合な経口単位剤形であり、この場合、固体の製薬学的担体が明らかに用いられる。所望に応じて、錠剤を標準的な技術により糖衣状にするかまたは腸溶コーティングすることができる。座薬を製造することができ、この場合、ココアバターを担体として用いることができるはずである。非経口薬品では、例えば、可溶性を促進するような目的のためまたは保存のために他の成分を含むことができるが、担体は、通常、滅菌水を含んでなる。注入可能な溶液もまた製造することができ、この場合、適切な安定剤を用いることができる。トピラメートは、現在、25mg、100mgまたは200mgの有効成分を含有する丸錠剤で経口投与のために利用できる。これらの錠剤は、以下の不活性成分を含有する:水和したラクトース、予備糊化した(pregelatinized)澱粉、微晶質セルロース、ナトリウム澱粉グリコレート、ステアリン酸マグネシウム、精製水、カルナウバ蝋、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、二酸化チタン、ポリエチレングリコール、合成酸化鉄及びポリソルベート80。
【0025】
本発明の製薬学的組成物は、投薬単位、例えば錠剤、カプセル剤、散剤注入、茶さじ一杯量、座薬等当たり約25〜約200mgの有効成分を含有する。

Claims (3)

  1. 式I:
    Figure 2004505004
    式中:
    XはCHまたは酸素であり;
    は水素またはアルキルであり;そして
    、R、R及びRは独立して水素またはアルキルであり、そしてXがCHである場合には、R及びRはベンゼン環を形成するように連結されたアルケン基であることができ、そしてXが酸素である場合には、RとR及び/またはRとRは一緒に以下の式(II):
    Figure 2004505004
    式中、
    及びRは同じまたは異なり、水素またはアルキルであり、そしてシクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成するように連結される、
    のメチレンジオキシ基であることができる、
    の化合物の当該症状を処置するために治療的に有効な量を当該哺乳類に投与することを含んでなる、哺乳類における血圧を下げる方法。
  2. 式Iの化合物がトピラメートである請求項1の方法。
  3. 治療的に有効な量が約100〜400mg/日のものである請求項1の方法。
JP2000610469A 1999-04-08 2000-03-30 血圧を下げることに有用な抗痙攣薬誘導体 Expired - Lifetime JP4825353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12840099P 1999-04-08 1999-04-08
US60/128,400 1999-04-08
US09/538,182 US6201010B1 (en) 1999-04-08 2000-03-30 Anticonvulsant derivatives useful in lowering blood pressure
PCT/US2000/008337 WO2000061136A1 (en) 1999-04-08 2000-03-30 Anticonvulsant derivatives useful in lowering blood pressure
US09/538,182 2000-03-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505004A true JP2004505004A (ja) 2004-02-19
JP2004505004A5 JP2004505004A5 (ja) 2007-02-15
JP4825353B2 JP4825353B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=26826549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610469A Expired - Lifetime JP4825353B2 (ja) 1999-04-08 2000-03-30 血圧を下げることに有用な抗痙攣薬誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6201010B1 (ja)
JP (1) JP4825353B2 (ja)
AU (1) AU775849B2 (ja)
CA (1) CA2369091C (ja)
MX (1) MXPA01010221A (ja)
NZ (1) NZ514812A (ja)
WO (1) WO2000061136A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056890B2 (en) * 1999-06-14 2006-06-06 Vivus, Inc. Combination therapy for effecting weight loss and treating obesity
US20080255093A1 (en) * 1999-06-14 2008-10-16 Tam Peter Y Compositions and methods for treating obesity and related disorders
US20080103179A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Tam Peter Y Combination Therapy
US7674776B2 (en) 1999-06-14 2010-03-09 Vivus, Inc. Combination therapy for effecting weight loss and treating obesity
US7553818B2 (en) * 1999-06-14 2009-06-30 Vivus, Inc. Combination therapy for effecting weight loss and treating obesity
US7659256B2 (en) * 1999-06-14 2010-02-09 Vivus, Inc. Combination therapy for effecting weight loss and treating obesity
US6559293B1 (en) * 2002-02-15 2003-05-06 Transform Pharmaceuticals, Inc. Topiramate sodium trihydrate
US7790905B2 (en) * 2002-02-15 2010-09-07 Mcneil-Ppc, Inc. Pharmaceutical propylene glycol solvate compositions
US20100311701A1 (en) * 2002-02-15 2010-12-09 Transform Pharmaceuticals, Inc Pharmaceutical Co-Crystal Compositions
US20050025791A1 (en) * 2002-06-21 2005-02-03 Julius Remenar Pharmaceutical compositions with improved dissolution
US20090088443A1 (en) * 2002-02-15 2009-04-02 Julius Remenar Novel crystalline forms of conazoles and methods of making and using the same
US7927613B2 (en) 2002-02-15 2011-04-19 University Of South Florida Pharmaceutical co-crystal compositions
JP4906233B2 (ja) * 2002-03-01 2012-03-28 ユニバーシティー オブ サウス フロリダ 少なくとも1種の有効薬剤成分を含有する多構成要素固相
US20070059356A1 (en) * 2002-05-31 2007-03-15 Almarsson Oern Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
US8183290B2 (en) 2002-12-30 2012-05-22 Mcneil-Ppc, Inc. Pharmaceutically acceptable propylene glycol solvate of naproxen
US6949518B1 (en) 2003-06-25 2005-09-27 Pao-Hsien Chu Methods for treating macular degeneration with topiramate
US9744137B2 (en) * 2006-08-31 2017-08-29 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Topiramate compositions and methods of enhancing its bioavailability
ES2555066T3 (es) 2006-11-17 2015-12-28 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Formulaciones de liberación sostenida de topiramato
CN102114002B (zh) 2006-12-04 2016-05-11 苏佩努斯制药公司 托吡酯的增强的立即释放制剂
US20090304789A1 (en) 2008-06-09 2009-12-10 Thomas Najarian Novel topiramate compositions and an escalating dosing strategy for treating obesity and related disorders
US8580298B2 (en) 2008-06-09 2013-11-12 Vivus, Inc. Low dose topiramate/phentermine composition and methods of use thereof
CN102579367B (zh) 2012-03-23 2014-03-12 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 托吡酯缓释药物组合物、其制备方法及用途
CN103316026B (zh) 2012-03-23 2016-05-11 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 含芬特明和托吡酯的联合产品及其制备方法
US9457008B2 (en) 2012-03-23 2016-10-04 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Medical Sciences P.L.A. China Joint product comprising synephrine and topiramate
US8652527B1 (en) 2013-03-13 2014-02-18 Upsher-Smith Laboratories, Inc Extended-release topiramate capsules
US9101545B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Upsher-Smith Laboratories, Inc. Extended-release topiramate capsules
WO2020104837A1 (en) 2018-11-21 2020-05-28 Rosemont Pharmaceuticals Limited Oral topiramate suspension formulations with extended shelf stability and enhanced bioavailability

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109558A (ja) * 1983-09-26 1985-06-15 マクニ−ラブ・インコ−ポレ−テツド スルフアメ−トおよび医薬としてのその用途
JPH06271580A (ja) * 1992-06-11 1994-09-27 Mcneilab Inc 製薬学的に有用な抗痙攣性スルフアメートのイミデート誘導体
JPH07291988A (ja) * 1992-04-28 1995-11-07 Mcneilab Inc 抗痙攣剤性フルクトピラノース環式亜硫酸エステル類および硫酸エステル類

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998380A (en) * 1995-10-13 1999-12-07 New England Medical Center Hospitals, Inc. Treatment of migraine
UA53655C2 (uk) * 1996-06-28 2003-02-17 Орто-Макнейл Фармасьютікел, Інк. Спосіб лікування ожиріння

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109558A (ja) * 1983-09-26 1985-06-15 マクニ−ラブ・インコ−ポレ−テツド スルフアメ−トおよび医薬としてのその用途
JPH07291988A (ja) * 1992-04-28 1995-11-07 Mcneilab Inc 抗痙攣剤性フルクトピラノース環式亜硫酸エステル類および硫酸エステル類
JPH06271580A (ja) * 1992-06-11 1994-09-27 Mcneilab Inc 製薬学的に有用な抗痙攣性スルフアメートのイミデート誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010034630, Drug Topics, (1997) Vol. 141, No. 6, p72−81 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825353B2 (ja) 2011-11-30
AU4044100A (en) 2000-11-14
MXPA01010221A (es) 2002-03-27
CA2369091A1 (en) 2000-10-19
NZ514812A (en) 2005-01-28
WO2000061136A1 (en) 2000-10-19
AU775849B2 (en) 2004-08-19
US6201010B1 (en) 2001-03-13
CA2369091C (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004505004A (ja) 血圧を下げることに有用な抗痙攣薬誘導体
CA2369099C (en) Anticonvulsant derivatives useful in reducing blood glucose levels
EP0915697B1 (en) Anticonvulsant sulfamate derivatives useful in treating obesity
US6191163B1 (en) Anticonvulsant derivatives useful in lowering lipids
CZ427798A3 (cs) Použití topiramátu nebo jeho derivátů pro výrobu léčiva pro léčení maniako-depresivních bipolárních poruch
US20020052325A1 (en) Anticonvulsant derivatives useful in maintaining weight loss
CA2267945C (en) Anticonvulsant derivatives useful in treating neuropathic pain
EP1143917B1 (en) Anticonvulsant derivatives useful in treating post traumatic stress disorder
JP4709392B2 (ja) 血液グルコースレベルを下げることに有用な抗痙攣薬誘導体
KR100496932B1 (ko) 비만치료에유용한항경련성설파메이트유도체
JP2003524623A6 (ja) 血液グルコースレベルを下げることに有用な抗痙攣薬誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term