JP2004504354A - 非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストによる軟骨成長の刺激 - Google Patents

非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストによる軟骨成長の刺激 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504354A
JP2004504354A JP2002513481A JP2002513481A JP2004504354A JP 2004504354 A JP2004504354 A JP 2004504354A JP 2002513481 A JP2002513481 A JP 2002513481A JP 2002513481 A JP2002513481 A JP 2002513481A JP 2004504354 A JP2004504354 A JP 2004504354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
asp
seq
pro
glu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002513481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504354A5 (ja
JP3634844B2 (ja
Inventor
カーニー,ダレル,エイチ.
クローザー,ロジャー,エス.
スティアーンバーグ,ジャネット
バーグマン,ジョン
Original Assignee
ザ ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム filed Critical ザ ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム
Publication of JP2004504354A publication Critical patent/JP2004504354A/ja
Publication of JP2004504354A5 publication Critical patent/JP2004504354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634844B2 publication Critical patent/JP3634844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4833Thrombin (3.4.21.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/25Peptides having up to 20 amino acids in a defined sequence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

軟骨の成長、修復または再生を必要とする被検体の部位で軟骨の成長、修復または再生を刺激する方法が開示される。本方法は、非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターの治療有効量を該部位に投与することを含む。インビボで軟骨細胞の増殖および拡大を刺激する方法も開示される。本方法は、NPARアゴニストの刺激量の存在下で軟骨細胞を培養することを含む。

Description

【0001】
政府の支援
本発明の全部または一部は、国立衛生研究所/国立関節炎筋骨格皮膚病研究所から助成金1R43AR46343−01を受けてなされた。米国政府は本発明に一定の権利を有する。
【0002】
関連出願
本願は2000年7月20日に出願された米国仮出願第60/219,800の利益を主張し、同仮出願の内容は参照によって本明細書に組み入れられるものとする。
【0003】
発明の背景
大半の組織とは異なり、軟骨は傷害後に自己修復しない。軟骨は主に軟骨特異な細胞である軟骨細胞、特別なタイプのコラーゲンおよびプロテオグリカンからなる無血管組織である。軟骨が傷害、疾患または手術後に自己修復できないことは、関節面の破壊および半月軟骨への傷害のリハビリテーションにおける主な制限因子である。体重負荷関節面の主な変性疾患である変形性関節症は軟骨面の侵食または損傷によって起こり、50歳超の集団では約25%に認められる。米国では2000万人を超える人々が変形性関節症に罹っており、それに伴う年間医療費は86億米ドルを超える。また、急性関節傷害(半月障害、膝蓋面損傷および軟骨軟化症)からの軟骨修復の費用は年間10億米ドルを超える。したがって、変性または急性外傷によって起こる軟骨の障害を治癒させるために、新しい治療法が必要とされている。
【0004】
発明の概要
関節軟骨から単離した軟骨細胞は、非タンパク質分解的トロンビン(non−proteolytically thrombin)細胞表面レセプター(以下「NPAR」という)を活性化する化合物に反応することを、ここに見出した。例えば、軟骨細胞は1細胞あたり約233,000のトロンビン結合部位を発現させ、見かけの親和性は約0.1nM(3000部位)および27nM(230,000部位)である(実施例1)。また、非タンパク質分解的トロンビンレセプターのアゴニストである化合物TP508は、共同分裂促進因子としてのトロンビンの存在下に培養ウシ軟骨細胞の増殖を刺激し(実施例2A)、また単独で、三次元マトリックス培養における培養ラット軟骨細胞の増殖を刺激する(実施例3A)。また、このTP508化合物は、ウシ軟骨細胞(実施例2B)およびラット軟骨細胞の3次元培養物(実施例3B)の両方で、プロテオグリカン合成(35S−硫酸の取込みによって測定)も刺激する。これらのインビトロ実験により、NPARアゴニストは、関節軟骨から単離された軟骨細胞において、増殖およびマトリックス産生を刺激できることが実証される。また、軟骨下骨に達するウサギ滑車溝欠損部に徐放性製剤の形でT508を送達すると、軟骨下骨の修復、正常な軟骨面の回復、および新たに形成された軟骨と欠損領域外の無傷害軟骨との統合を含む軟骨欠損の修復が起こることも、さらなるインビボ実験によって実証される(実施例5)。
【0005】
先の段落に記載した結果に基づいて、本明細書には、インビボでの軟骨細胞成長および被験体における軟骨修復を刺激する新規方法、ならびに表面修復を促進し関節破壊を防止するために関節欠損部に医薬組成物を送達するための新規送達法を開示する。
【0006】
本発明は、軟骨の成長、修復または再生が必要な被験体内の部位における軟骨の成長、修復または再生を刺激する方法である。本方法は、治療有効量の非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプター(non−proteolytically activated thrombin receptor )のアゴニストを傷害部位に投与することを含む。
【0007】
本発明のもう1つの実施形態は、インビトロでの軟骨細胞の増殖および拡大を刺激する方法である。本方法は、刺激量のNPARアゴニストの存在下で軟骨細胞を培養することを含む。
【0008】
発明の詳細な説明
軟骨の成長、修復または再生を必要とする部位は、変形性関節症を持つ被験体に見出される。変形性関節症または変性関節疾患は、痛みと機能喪失を特徴とする緩徐進行性、不可逆性で、多くの場合、単関節性の疾患である。この痛みと衰弱の根本的原因は、この疾患の主症状の一つである軟骨破壊である。硝子軟骨は骨端を覆う柔軟な組織であり、膝などの関節の間に存在する。また硝子軟骨は脊柱に沿って骨の間にも見出される。軟骨は滑らかであって、最低限の摩擦で安定した柔軟な動きを可能にするが、耐圧縮性でもあり、負荷荷重を分散させることができる。変形性関節症が進行するにつれて、軟骨および露出した下層の骨の表面は不規則になる。骨ばった関節面は滑らかにはすべらなくなり、互いに擦れ合って、硬直と痛みをもたらす。これらの関節部位における損傷軟骨の再生および新しい軟骨の成長は、その痛みを和らげ、変形性関節症に伴って喪失した機能を回復させるだろう。
【0009】
軟骨損傷は、傷害または手術に起因する外傷からも起こりうる。スポーツ傷害は、特に膝などの関節への軟骨損傷の一般的原因である。軟骨への外傷性傷害は同じタイプの機能障害を引き起こしうる。したがって、外傷または疾患による損傷を受けた軟骨を持つ被験体内の部位には、軟骨の成長を回復しまたは促進するための治療が必要である。
【0010】
出願人らは、非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプター(以下「NPAR」という)を刺激または活性化する化合物が、軟骨細胞を刺激して増殖させうることを発見した。軟骨細胞は軟骨の体積の約1%を占め、組織の妥当な体積と機械的性質とを保つために、分解されたマトリックス分子を補っている細胞である。出願人らは、NPARを刺激または活性化する化合物が、軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成を刺激することも見出した。プロテオグリカンは軟骨の主要成分である。これらの結果に基づいて、出願人らは、徐放性製剤として調製したNPARアゴニストTP508をウサギ滑車溝軟骨の欠損部に送達し、本ペプチドが、正常な軟骨面を持つ新しい軟骨の形成を含む前記欠損の修復を刺激することを発見した。また本ペプチドは、この新しい軟骨の、隣接する無傷害軟骨への層化および統合、ならびに軟骨下骨の回復も刺激した。軟骨の成長および/または修復を必要とする部位に投与した場合、NPARアゴニストは軟骨の成長および修復を誘導することができると結論づけられる。
【0011】
NPARを刺激または活性化する化合物は、NPARアゴニストであるといわれる。NPARは大半の細胞の表面に存在する高親和性トロンビンレセプターである。NPARは主にトロンビン、タンパク質分解的に不活化したトロンビン、およびトロンビン由来ペプチドの細胞への高親和性結合を担っている。NPARアゴニストおよびNPARアンタゴニストは、細胞への親和性結合に関してトロンビンと競合することができる(例えばGlennら、J.Peptide Research 1:65(1988)参照)。NPARは、トロンビンがそのタンパク質分解活性とは無関係に開始するいくつかの細胞シグナルを媒介するようである。そのようなシグナルの一例は、アネキシンVおよび差引きハイブリッド形成法によって同定された他の分子のアップレギュレーションである(Sowerら、Experimental Cell Research 247:422(1999)参照)。したがってNPARは、以下に述べるように、細胞表面でトロンビンと高親和性相互作用をすること、およびタンパク質分解的に不活性なトロンビン誘導体およびトロンビン由来ペプチドによって活性化されることを特徴とする。NPARの活性化は、米国特許第5,352,664号および第5,500,412号に開示されているように、分裂促進濃度未満のトロンビンの存在下またはプロテインキナーゼCを活性化する分子の存在下で線維芽細胞に添加した場合に細胞増殖を刺激するというNPARアゴニストの能力に基づいて測定することができる。
【0012】
NPARは、他のトロンビン結合タンパク質、およびトロンビンのタンパク質分解的活性化レセプターのクローン化されたファミリー(レセプターPAR1、PAR2、PAR3およびPAR4を含む)とは区別されるべきである。PAR1は特異的トロンビン切断部位を持ち、その部位がトロンビン切断されることによって新しいアミノ末端ドメインが露出し、そのアミノ末端ドメインが、自分自身に折り返して自らの活性化を誘導する繋留(tethered)リガンドとして作用する(Vuら、Cell 64:1057(1991)参照)。PAR2は同様の活性化機序を持つが、主にトリプシン様酵素によって活性化される(Zhongら、J.Biol.Chem. 267:16975(1992)参照)。PAR3も同様の活性化機序を持ち、血小板において第2のトロンビンレセプターとして機能するようである(Ishiharaら、Nature 386:502(1997)参照)。PAR4はマウス巨核球中に検出されており、ヒト血小板中でも機能することが示唆されている(Kahnら、Nature 394:690(1998)参照)。これらのPARレセプターとは対照的に、NPARの活性化はタンパク質分解的切断を必要としない。
【0013】
NPARがPARレセプターとは異なることは、数系統の証拠が示している。すなわち(1)完全に機能的なPAR1レセプターを発現させるが、NPARシグナル伝達経路に欠損があるためトロンビンに対して非応答性である細胞集団が単離されている(Kimら、J.Cell.Physiol.160:573(1994)参照);(2)好中球は125 I−トロンビンを高い親和性で結合し、好中球の走化性はタンパク質分解的に不活化したトロンビンまたはNPARアゴニストによって刺激される(RamakrishnanおよびCarney,Mol.Biol.Cell 4:1993(1993)参照)にもかかわらず、好中球はPAR1を発現させない(Jenkinsら、J.Cell Sci. 108:3059(1995)参照);(3)IIC9線維芽細胞はPAR1を過剰発現させるが、トロンビンを高い親和性では結合しない(Kim,D.博士論文(テキサス大学医学部ガルベストン校、1995年)およびLowら 「癌細胞3/成長因子およびトランスフォーメーション」(コールドスプリングハーバー研究所、ニューヨーク)参照);(4)NPARアゴニストは遺伝子発現に対してPARレセプターアゴニストペプチドとは異なる効果を持つ(Sowerら、Experimental Cell Research 247:422(1999)参照)。
【0014】
NPARアゴニストの一例はトロンビンペプチド誘導体、すなわち、アミノ酸数が約50以下、好ましくは約30以下であって、プロトロンビンアミノ酸508〜530(配列番号5)に相当するヒトトロンビンの断片に対して、当該ポリペプチドがNPARを活性化するのに十分であるようなホモロジーを持つポリペプチドである。本明細書に記載するトロンビンペプチド誘導体は、好ましくは約12〜23アミノ酸、より好ましくは約19〜23アミノ酸を持つ。トロンビンペプチド誘導体の一例は、構造式(I):
Asp−Ala−R (I)
によって表される部分を含む(式中、Rはセリンエステラーゼ保存ドメインである)。例えばトリプシン、トロンビン、キモトリプシンなどのセリンエステラーゼは高度に保存された領域を持っている。「セリンエステラーゼ保存ドメイン」は、これら保存領域の一つのアミノ酸配列を持つポリペプチドを指すか、または当該トロンビンペプチド誘導体がNPAR活性化能を保つように、これら保存領域の一つに対して十分に相同である。
【0015】
一実施形態として、セリンエステラーゼ保存配列は配列番号1のアミノ酸配列(Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val)または配列番号1のアミノ酸配列を持つポリペプチドのC末端切断断片を有する。しかし、セリンエステラーゼ保存配列中の0、1、2または3アミノ酸は、配列番号1中の対応するアミノ酸とは異なりうると解釈される。配列番号1中の対応するアミノ酸と相違するセリンエステラーゼ保存配列中のアミノ酸は好ましくは保存的置換であり、より好ましくは高度に保存的な置換である。 「C末端切断断片(C−terminal truncated fragment)」とは、C末端から1アミノ酸または一続きのアミノ酸を除去した後に残っている断片を指し、前記断片は少なくとも6アミノ酸、より好ましくは少なくとも9アミノ酸を持つ。
【0016】
より好ましくは、セリンエステラーゼ保存配列は、配列番号2のアミノ酸配列(Cys−X −Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−X −Val;X はGluまたはGlnであり、X はPhe、Met、Leu、HisまたはValである)またはアミノ酸数が少なくとも6、好ましくは少なくとも9であるそのC末端切断断片を有する。
【0017】
好ましい一実施形態では、トロンビンペプチド誘導体は、セリンエステラーゼ保存配列と、より特異的なトロンビンアミノ酸配列Arg−Gly−Asp−Ala(配列番号3)を有するポリペプチドとを含む。このタイプのトロンビンペプチド誘導体の一例はArg−Gly−Asp−Ala−Cys−X −Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−X −Val(配列番号4)を含む。X およびX は上記の定義に従う。トロンビンペプチド誘導体が配列番号4を含む場合、その誘導体は、配列番号5のアミノ酸配列(Ala−Gly−Try−Lys−Pro−Asp−Glu−Gly−Lys−Arg−Gly−Asp−Ala−Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val)またはそのN末端切断断片を持つことが好ましい。ただし、当該トロンビンペプチド誘導体中の1〜9位にある0、1、2または3アミノ酸は、配列番号5の対応する位置にあるアミノ酸とは異なるものとする。配列番号5中の対応するアミノ酸とは異なるトロンビンペプチド誘導体中のアミノ酸は好ましくは保存的置換であり、より好ましくは高度に保存的な置換である。「N末端切断断片(N−terminal truncated fragment)」とは、N末端から1アミノ酸または一続きのアミノ酸(好ましくは6アミノ酸以下の一続きのアミノ酸、より好ましくは3アミノ酸以下の一続きのアミノ酸)を除去した後に残っている断片を指す。
【0018】
TP508はトロンビンペプチド誘導体の一例であり、配列番号5のアミノ酸配列を持つ。
【0019】
「保存的置換(conservative substitution)」とは、あるアミノ酸を同じ正味の電荷およびほぼ同じサイズと形状を持つ別のアミノ酸で置き換えることをいう。脂肪族または置換脂肪族アミノ酸側鎖を持つアミノ酸は、側鎖中の炭素およびヘテロ原子の総数の相違が約4以下であれば、ほぼ同じサイズを持つ。脂肪族または置換脂肪族アミノ酸側鎖を持つアミノ酸は、側鎖中の分枝数の相違が1以下であれば、ほぼ同じ形状を持つ。側鎖にフェニルまたは置換フェニル基を持つアミノ酸は、ほぼ同じサイズと形状を持つとみなされる。以下に5つのアミノ酸群を挙げる。ポリペプチド中のアミノ酸を同じ群から選択した別のアミノ酸で置換すると保存的置換になる。
I群:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、システイン、およびC1−C4脂肪族またはC1−C4ヒドロキシル置換脂肪族側鎖(直鎖または一分岐)を持つ非天然アミノ酸。
II群:グルタミン酸、アスパラギン酸、およびカルボン酸置換C1−C4脂肪族側鎖(非分岐または一分岐点)を持つ非天然アミノ酸。
III群:リジン、オルニチン、アルギニン、およびアミンまたはグアニジノ置換C1−C4脂肪族側鎖(非分岐または一分岐点)を持つ非天然アミノ酸。
IV群:グルタミン、アスパラギン、およびアミド置換C1−C4脂肪族側鎖(非分岐または一分岐点)を持つ非天然アミノ酸。
V群:フェニルアラニン、フェニルグリシン、チロシン、およびトリプトファン。
【0020】
「高度に保存的な置換」とは、あるアミノ酸を、側鎖中に同じ官能基を持ち、ほぼ同じサイズと形状を持つ別のアミノ酸で置き換えることをいう。脂肪族または置換脂肪族アミノ酸側鎖を持つアミノ酸は、側鎖中の炭素およびヘテロ原子の総数の相違が2以下であれば、ほぼ同じサイズを持つ。脂肪族または置換脂肪族アミノ酸側鎖を持つアミノ酸は、側鎖中の分枝の数が同じであれば、ほぼ同じ形状を持つ。高度に保存された置換の例としては、バリンによるロイシンの置換、スレオニンによるセリンの置換、アスパラギン酸によるグルタミン酸の置換、フェニルグリシンによるフェニルアラニンの置換などが挙げられる。高度に保存的な置換ではない置換の例としては、アラニンによるバリンの置換、アラニンによるセリンの置換、アスパラギン酸によるセリンの置換などが挙げられる。
【0021】
他のNPARアゴニストには、NPARに結合して活性化する小さい有機分子が含まれる。このタイプのアゴニストは、Glennら(前掲)ならびに米国特許第5,352,664号および第5,500,412号に開示されているように、ハイスループットスクリーニングによって、例えば分裂促進濃度未満のトロンビンまたはプロテインキナーゼCを活性化する分子の存在下で線維芽細胞に添加した場合に細胞増殖を刺激するという分子の能力を評価するアッセイによって、または表面NPARレセプターを持つ細胞に対して125 I−トロンビンと競合するというこれらの分子の能力を評価するアッセイによって、便利に同定することができる。Glennらならびに米国特許第5,352,664号および第5,500,412号の全内容は参照によって本明細書に組み入れられるものとする。
【0022】
「NPARアゴニスト」という用語は、NPARを活性化することが知られている化合物および化合物の組み合わせも包含する。その例は、米国特許第5,352,664号および第5,500,412号に開示されており、トロンビンおよびDIP−α−トロンビンなどが挙げられる。
【0023】
本発明の方法で使用されるNPARアゴニストは通例、軟骨の成長、修復または再生を必要とする部位に、医薬組成物の1成分として投与される。治療を必要とする部位への投与とは、軟骨成長または軟骨再生(例えばNPARアゴニスト不在下よりも量的に多い、または質的に高い、NPARアゴニスト存在下での軟骨成長)が当該部位で起こるように、治療を必要とする部位の十分近くに、NPARアゴニストを含有する医薬組成物を投与することを意味する。
【0024】
投与手段の一つとして、医薬組成物はNPARアゴニストと適切な担体とを含む溶液である。溶液は、治療を必要とする部位に直接、または治療を必要とする部位に近接して適用される。溶液の投与は、例えば注射器による関節内投与で、または損傷した組織のごく近傍に注射器で、または外科的切開によって、便利に達成することができる。Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company、ペンシルバニア州イーストン)に記載されているような標準的医薬製剤法を使用することができる。適切な医薬担体としては、例えば生理食塩水、静菌性食塩水 (約0.9%mg/mlのベンジルアルコールを含む食塩水)、リン酸緩衝食塩水、ハンクス液、乳酸リンゲル液などが挙げられる。
【0025】
もう1つの投与手段として、医薬組成物は、NPARアゴニストと、移植可能な生体適合性担体とを含む。生体適合性担体は、無毒性、非炎症性、非免疫原性であり、移植部位で他の望ましくない反応を起こさないべきである。適切な担体では活性成分の放出も可能であり、好ましくは移植部位での長時間にわたる緩慢な持続的放出が可能である。
【0026】
多くの合成生分解性ポリマーは徐放性を持つ担体として役立ちうる。これらのポリマーの例には、ポリ乳酸/ポリグリコール酸コポリマーなどのポリα−ヒドロキシエステル、およびポリ無水物がある。
【0027】
ポリ乳酸/ポリグリコール酸(PLGA)ホモポリマーおよびコポリマーは徐放性賦形剤として当技術分野ではよく知られている。当業者はポリ乳酸対ポリグリコール酸比およびポリマーの分子量を変えることによって放出速度を調節することができる(Andersonら、Adv.Drug Deliv.Rev. 28:5(1997)参照、この文献の全内容は参照によって本明細書に組み入れられる)。ポリマー配合物にポリ(エチレングリコール)を組み入れることにより、活性成分の放出プロフィールをさらに減衰させることができる(Cleekら、J.Control Release 48:259(1997)参照、この文献の全内容は参照によって本明細書に組み入れられる)。軟骨成長因子用担体としての使用に適した移植可能なPLGAポリマーは、米国特許第6,013,853号、第5,607,474号および第5,876,452号に記載されており、これら米国特許の全内容は参照によって本明細書に組み入れられる。
【0028】
構造式(II)に示すポリ無水物は、様々な量の疎水性または親水性モノマー(セバシン酸および1,3−ビス(p−カルボキシフェノキシ)プロパンなど)を含めることによって制御することができる明確な分解および放出特性を持つ (Leongら、J.Biomed.Mater.Res. 19:941(1985)、この文献の全内容は参照によって本明細書に組み入れられる)。機械的強度を向上させるために、多くの場合、無水物をイミドと共重合して、ポリ無水物−co−イミドを形成させる。整形外科用途に適したポリ無水物−co−イミドの例は、ポリ[トリメリチルイミドグリシン−co−1,6−ビス(カルボキシフェノキシ)ヘキサン]、およびピロメリチルイミドアラニン:1,6−ビス(p−カルボキシフェノキシ)ヘキサンコポリマーである。
【0029】
【化1】
Figure 2004504354
【0030】
医薬組成物は手術を想定して望ましい形状にしておくか、手術中に医師または技工士の手で形作ることができる。組織欠損部をまたいで所望する新組織の形状をとるようにマトリックスを形作ることが好ましい。大きい欠損部の軟骨修復の場合は、その欠損をまたぐ寸法を使用することが望ましい。移植後に上記材料は身体によってゆっくり吸収され、当該インプラントの形状または当該インプラントの形状に極めて近い形状の軟骨に置き換わる。
【0031】
ある態様では、担体は、内部に前駆細胞が遊走できる多孔性マトリックスである。細胞は多くの場合このような多孔性マトリックスに付着することができ、その場合、多孔性マトリックスは組織成長の足場として機能することにより、骨成長速度を加速することができる。治癒をさらに促進するために、移植に先立って、軟骨細胞を上記のようなマトリックスに適用することができる。コラーゲンまたはコラーゲンゲルは、適切な多孔性マトリックスの一例である。
【0032】
もう一つの態様では、担体は、関節内にまたは治療を必要とする部位に注射することができる粘性溶液またはゲルである。ヒアルロン酸はこのタイプの担体の一例である。ヒアルロン酸製品は市販されており、例えばAnikaが開発したORTHOVISC、Biomatrixが開発したSYNVISC、Fidiaが開発したHYALGAN、および生化学工業が開発したARTZなどがある。プルロニックゲルはこのタイプの担体のもう1つの例である。プルロニックゲルはエチレンオキシドとプロピレンオキシドの無毒性ブロックコポリマーである。プルロニックゲルは熱硬化性を示すため、室温では粘性液体として存在し、体温ではゲルとして存在することができる。注射用組成物は治療を必要とする部位に直接適用することができ、侵襲的手術を行う必要はない。ポリ(エチレンオキシド)のポリマーおよびエチレンとプロピレンオキシドのコポリマーも、注射可能なマトリックスとして適切である(Caoら、J.Biomater.Sci 9:475(1998)およびSimら、Plast Reconstr.Surg. 98:843(196)参照;これらの文献の全内容は参照によって本明細書に組み入れられる)。
【0033】
「治療有効量」とは、NPARアゴニスト存在下でNPARアゴニスト不在下よりも大きい軟骨成長または軟骨修復をもたらすNPARアゴニスト(または軟骨細胞)の量をいう。前記に代えて、または前記に加えて、「治療有効量」とは、軟骨損傷に伴う痛みおよび/または機能喪失の緩和をもたらすNPARアゴニスト(または軟骨細胞)の量をいう。通例、アゴニスト(または軟骨細胞)は、所望の治療効果を達成するのに十分な期間にわたって投与される。投与量は、所望する軟骨成長の量、被験体の健康状態、サイズ、体重、年齢および性別、ならびに当該医薬製剤の放出特性に依存するだろう。通例、約0.1μg/日〜約1mg/日のNPARアゴニスト(好ましくは約5μg/日〜約100μg/日)を、連続的放出によって、または軟骨の成長もしくは修復を必要とする部位への直接適用によって投与する。
【0034】
「被験体」は好ましくはヒトであるが、治療を必要とする動物、例えば伴侶動物(例:イヌ、ネコなど)、家畜(例:ウシ、ブタ、ウマなど)および実験動物(例:ラット、マウス、モルモットなど)であってもよい。
【0035】
NPARアゴニストは、単離された軟骨細胞の成長を促進するために、または単離された軟骨細胞の機能性を維持するために使用することができる。一実施形態として、増殖を刺激してより迅速な増殖を可能にし、そして/または初代細胞単離物を培養状態に置いた時にしばしば認められるアポトーシス死または細胞の老化を防止するために、NPARアゴニストを組織培養培地に添加することができる。もう1つの実施形態として、NPARアゴニストはマトリックス産生を刺激するらしいので、培養軟骨細胞の分化した機能性を維持するために、かかるNPARアゴニストを使用することもできるだろう。NPARアゴニストは標準的に規定された組織培養培地に単独で使用するか、軟骨細胞のインビトロでの産生または維持に対する相加的または相乗的効果を得るために、血清または他の成長因子を含有する組織培養培地への補助物質として使用することができる。アゴニストが存在しない場合と比較して、より迅速な軟骨細胞の成長が得られるように、またはより高い軟骨細胞の機能性が維持されるように、十分な量(すなわち 「刺激量」)のNPARアゴニストを培養物に添加する。典型的には約0.1μg/ml〜約100μg/mlのNPARアゴニストが使用される。
【0036】
NPARアゴニストの存在下で培養した軟骨細胞は、治療を必要とする部位に治療有効量の軟骨細胞を投与することによって軟骨損傷を治療するために使用することもできる。軟骨細胞の場合も、「治療有効」とは、治療により、治療を施さない場合よりも大きい軟骨成長または軟骨修復が得られることを意味する。軟骨損傷の治療を目的とする軟骨細胞の投与は、米国特許第4,846,835号に記載されており、その全内容は参照によって本明細書に組み入れられるものとする。
【0037】
トロンビンペプチド誘導体は固相ペプチド合成(例えばBOCまたはFMOC)法、液相合成、または他の適切な技術(前記方法の組み合わせを含む)によって合成することができる。確立された方法であって広く使用されているBOC法とFMOC法は、Merrifield,J.Am.Chem.Soc. 88:2149(1963)、Meienhofer,Hormonal Proteins and Peptides(C.H.Li編,Academic Press,1983)の48〜267頁、ならびにBaranyおよびMerrifield,The Peptides(E.GrossおよびJ.Meienhofer編,Academic Press,ニューヨーク,1980)の3〜285頁に記載されている。固相ペプチド合成の方法は、Merrifield,R.B.,Science 232:341(1986)、Carpino,L.A.およびHan,G.Y.,J.Org.Chem. 37:3404(1972)、ならびにGauspohl,H.ら、Synthesis 5:315(1992)に記載されている。これら6つの文献の内容は、参照により完全な形で本明細書に組み入れられるものとする。
【0038】
以下、実施例によって本発明を例証するが、以下の実施例は決して限定を意図するものではない。
【0039】
実施例
実験の詳細
軟骨細胞は軟骨中に見出される主要な細胞タイプである。軟骨では、これらの細胞は通常、休止状態または非増殖性であり、比較的低い代謝率を持っている。軟骨への傷害後、これらの細胞は修復プロセスにすぐに参加するわけではない。軟骨の無血管性ゆえに、これらの細胞はおそらく修復プロセスの開始因子としてのトロンビンに出会わないのだろう。以下の実施例では、軟骨細胞がトロンビンレセプターを持っていること、およびNPARを刺激する化合物は軟骨細胞の増殖とマトリックスプロテオグリカンの合成とを刺激することを実証する。
【0040】
実施例1 ラット軟骨細胞へのトロンビン結合
確立された方法を用いて、ラット関節軟骨細胞の初代培養物を単離し、インビトロ分析用に調製した(Kuettner,K.E.ら、J.Cell Biology 93:743−750,1982参照)。簡単に述べると、軟骨片をラットの肩から切り取り、その軟骨片を37℃の組織培養培地(DMEM)中、トリプシンで1時間、コラゲナーゼで3時間、撹拌しながら消化した。細胞を高密度(50,000細胞/cm )でフラスコに入れ、抗生物質とアスコルビン酸を含むDMEM中、5%CO の雰囲気下に37℃で培養した。
【0041】
米国特許第5,352,664号ならびにCarney,DHおよびCunningham,DD,Cell 15:1341−1349,1978に開示されている確立されたトロンビンレセプター結合アッセイを用いて、軟骨細胞への125 I−トロンビンの特異的結合を行った。簡単に述べると、高度に精製したヒトトロンビンをヨウ素化し、非特異的結合について補正するために非標識トロンビンと共にまたは非標識トロンビンなしで、軟骨細胞の培養物に添加した。細胞を様々な濃度の標識トロンビンと共にインキュベートし、細胞に結合したトロンビンの量および培地中の遊離トロンビンの量を測定することにより、1細胞あたりのレセプターの数と、当該結合部位に対するトロンビンの親和性を見積もることができる。
【0042】
3つの独立した実験から得た標識トロンビン結合のスキャッチャード解析により、ラット軟骨細胞は平均3000の超高親和性結合部位(親和性100pM)と、230,000の高親和性部位(27nM)を発現させることが示唆される。
【0043】
実施例2A ウシ軟骨細胞増殖のNPARアゴニスト刺激
実施例1にラット軟骨細胞に関して記載した方法を用いて、ウシ軟骨の初代培養物を調製した。その培養物を24ウェルプラスチック培養皿に低密度で継代して、1%血清中においた。これらの培養物に濃度1.0または10μg/mlのNPARアゴニストTP508を単独で添加したところ、細胞増殖は刺激されなかった。これに対し、これらの濃度のTP508を少量のトロンビン共同分裂促進因子と共に添加すると、培養三日後に、トロンビン単独の場合に認められた細胞数と比較して小さいが有意な(p<0.05)細胞数の増加が起こった。
【0044】
実施例2B ウシ軟骨細胞プロテオグリカン合成のNPARアゴニスト刺激
プロテオグリカン合成に対するNPARアゴニストの効果を決定するために、ウシ軟骨を2×105細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種し、10%ウシ胎仔血清を含むDMEM中で培養した。これらの多層培養物を確立した後、培地を1%血清と1〜100μg/mlの表示した濃度のTP508(表1)とを含むDMEMに毎日交換した。TP508を含むまたは含まない培養培地を毎日交換しながら6日間培養した後、35S−硫酸を培地に添加し、さらに24時間培養を続けた。表1に示すように、高濃度のTP508(100μg/ml)による処理は無処理の細胞と比較して35S−硫酸の取込みを10倍以上増加させた。
【0045】
【表1】
Figure 2004504354
【0046】
実施例3A 培養ラット関節軟骨細胞における増殖合成のNPARアゴニスト刺激
ラット関節軟骨細胞を、実施例1に記述したようにトリプシンおよびコラゲナーゼ消化を用いて、ラット関節肩軟骨の切片から単離した。軟骨細胞「3次元」アルギネートビーズ培養物の調製は、Guoらが記載した確立された技術(Conn.Tiss.Res.19:277−297,1998)を用いて行った。トリプシンを用いて組織培養フラスコから細胞を取り出した後、それらの細胞をアルギネートゲル(1.2%w/v)に懸濁し、22ゲージ針を通して102mM CaCl 中にゆっくり滴下した。液滴がCaCl と接触すると、ほとんど即座にアルギネートの重合が起こり、ゲルビーズを形成する。次にそのビーズをDMEM培養培地で3回洗浄し、35mm培養皿に移し、2日毎に培養培地を補給することにより、5%CO 雰囲気下に37℃で培養維持した。
【0047】
3日間の3次元アルギネート培養後に、35mm培養皿からビーズを取り出し、そのビーズを0.9%食塩水で洗浄し、1mlの55mMクエン酸ナトリウム、0.15M NaClを37℃で10分間加えることでアルギネートビーズを溶解することにより、軟骨細胞細胞増殖に対するNPARアゴニストTP508の効果を決定した。溶解したビーズ1mlをリン酸緩衝食塩水(PBS)で1:10希釈し、Zシリーズコールターカウンターで細胞を数えることにより、細胞数を決定した。表2に示すように、TP508は3次元培養における軟骨細胞の増殖を単独で刺激した。
【0048】
【表2】
Figure 2004504354
【0049】
実施例3B 培養ラット関節軟骨細胞におけるプロテオグリカン合成のNPARアゴニスト刺激
プロテオグリカン合成に対するNPARアゴニストTP508の効果を決定するために、3次元アルギネート培養物を上述のように調製し、[35S]−硫酸の取込みについて測定した。ビーズ培養物を、培地を毎日交換しながら表示した濃度のTP508および[35S]−硫酸(20μCi/ml)に曝露し、[35S]−硫酸取込み量を測定するために7日目に収集した。各時点で5〜10個のビーズを取り出し、0.9%食塩水で3回洗浄し、上記のように0.5mlの55mMクエン酸ナトリウム、0.15M NaClを37℃で10分間添加することによって溶解し、液体シンチレーションカウンターで計数した。[35S]−硫酸取込み量は、各試料内で、添加したビーズの数について規格化した。表3に示すように、濃度300nM(約0.7μg/ml)でのTP508処理は単独で [35S]−硫酸の取込みを対照に対して約50%刺激した。30μM TP508(約70μg/ml)でも大きな刺激が認められたが、この濃度での測定値には大きな相対標準偏差があった。
【0050】
【表3】
Figure 2004504354
【0051】
実施例4 TP508のポリ乳酸/ポリグリコール酸コポリマーマイクロスフェアの製造
二重乳化法を使って、TP508を含有するポリ乳酸/ポリグリコール酸コポリマー(PLGA)のマイクロスフェアを製造した。簡単に述べると、マトリックス成分を塩化メチレンに溶解し、TP508を水に溶解した。両者をボルテックスしながら徐々に混合して、油中水型(W/O)エマルジョンを形成させた。さらにボルテックスしながら、そのエマルジョンにポリビニルアルコール(0.3%水溶液)を加えて第2のエマルジョン(O/W)を形成させることにより、二重エマルジョン(すなわちPLGA液滴と、その液滴内のTP508水溶液からなる第2分散相とから構成されるO/W型エマルジョン)を形成させた。相分離により、PLGA液滴は、TP508を保持する空洞を含有する分離したマイクロスフェアを形成した。マイクロスフェアの相分離を引き起こすために、2%イソプロピルアルコール溶液を加えた。粒子を遠心分離によって集めた後、凍結乾燥して残留水分を除去した。マトリックスの組成を変えるこことにより、様々な放出速度を持つマイクロスフェアを形成させた(表4)。
【0052】
【表4】
Figure 2004504354
【0053】
マイクロスフェアの平均直径をコールターカウンターで測定し、薬物捕捉効率は、秤量したマイクロスフェア試料を塩化メチレンで溶解し、放出された薬物を水に抽出した後、276nmでの分光光度測定法によって測定した(表5)。
【0054】
【表5】
Figure 2004504354
【0055】
種々のPLGAマトリックスからのTP508放出を測定するために、1.5mlポリプロピレン製微量遠心管に入った1.0mlのPBSに、20mgのマイクロスフェアを入れた。遠心管を37℃でインキュベートし、60rpmで振とうした。様々な時刻に、遠心管を遠心分離し、放出されたTP508を含む上清を取り出し、後の分析に備えて凍結した。新しいPBSをマイクロスフェアに加え、インキュベーションを続けた。上清中のTP508は、276nmでの吸光度によって測定した。各製剤について4重に放出測定を行った。製剤BおよびDは37℃で28日間のインキュベーション中に検出可能な薬物放出を示さなかった。残りの製剤は全て検出できる量のTP508を放出した。ただし、いずれの場合も放出される薬物量は3〜4日以内に検出限界未満(<1μg/mg−マトリックス/日)になった。製剤AおよびCは最大のTP508放出量を示し、捕捉された薬物の60〜80%を3〜4日間で放出した。製剤Cは最も速い放出速度を示し、これを実施例5に記載するウサギ軟骨欠損モデルでの試験に選択した。
【0056】
実施例5 NPARアゴニストTP508はウサギモデルにおける軟骨成長を刺激する
若い雄ニュージーランドウサギ(2〜3キログラム)(n=15)を麻酔し、両側内側縦膝蓋周囲関節切開術を施した。出血を最小限に抑えるために電気メスを使って皮膚、皮下組織および関節嚢を切開した。膝蓋の横転位によって関節面を露出させた。手術用ドリルと尖ったステンレス鋼製ドリルビットとを使って、大腿骨の滑車溝に直径3mm、深さ1〜2mmの全層欠損を作った。軟骨下骨を突き刺さずに欠損を軟骨下板内に到達させることを目的とした。
【0057】
ウサギを3群に分割した。各ウサギについて、右および左滑車溝欠損部を同じ治療剤で満たした。この試験では、実施例4で述べたように製造したPLGA制御放出マイクロスフェア(製剤C)中にTP508を製剤化した。このマイクロスフェアを十分量のPluronic F68ゲル(5%w/v)と混合して、欠損部に容易に充填できるペースト状の稠度を持つように、マイクロスフェアを固めた。対照群では、TP508を含まないPLGAマイクロスフェアを両欠損部に与えた。治療群には1欠損あたり10または50mgのTP508を含有するマイクロスフェアを与えた。各群のウサギ1匹を4週間後に屠殺し、各群の2匹を6週間後に屠殺し、残りのウサギを9週間後に屠殺した。標本を固定し、組織学的解析用の処理を施した。
【0058】
屠殺の時点で、対照欠損部にはかなりの線維性肉芽組織が認められ、白色軟骨様物質の証拠は見られなかった。これに対し10μg治療群および50μg治療群の欠損部はほぼ均一で密な白色物質で満たされていた。手術後6週間までは、治療欠損部と対照欠損部の間の肉眼的相違はそれほど顕著ではなかった。
【0059】
4週間標本の組織学的検査から、実際に対照欠損部は炎症細胞および線維芽細胞を含む初期肉芽組織に相当すると思われるもので満たされていることが明らかになった。これに対し、10および50マイクログラム治療欠損部は、多数の軟骨細胞および軟骨形成の初期徴候を持っているように見えた。この効果は6週間目にはさらに劇的に観察された。対照は、少量の結合組織を持つものの、軟骨修復を示す証拠はほとんどなかった。これに対し、10μgおよび50μg治療欠損部では、どちらにおいても、欠損部上に形成された硝子軟骨との良好な統合および広範な軟骨下骨修復が起こっているようだった。
【0060】
9週間TP508治療した欠損部は大部分が硝子様マトリックスを示し、かなりのアグリカン含量を示す証拠が、陽性のサフラニンO染色によって明らかになった。ほとんどの例では、修復部位と元からある組織の間にアグリカン含量の相違はなかった。組織学的検査結果は、O’Driscollら、J.Bone Joint Surg. 126:1448−1452(2000)の分類表を改造してFreedら、J.Biomed.Materials Res. 28:891−899(1944)が作った分類方法を使用し、正常な関節軟骨を25の最高スコアとして、定量的に評価した。実験的TP508治療欠損は対照欠損より有意に高い平均スコアを記録した(表6)。
【0061】
【表6】
Figure 2004504354
【0062】
ペプチド治療した欠損部は滑らかな関節面をもって修復し、修復組織と元からある組織の接合部分は、通例、十分に接合されていた。対照修復組織の質はほとんど線維軟骨であり、関節面の質も良くないと判断された。修復組織と元からある組織の間の接合部での統合状態は通常不十分だった。総合的にみて、TP508を使って修復された軟骨の質は、対照非治療欠損部よりも有意に改善された。この修復組織の質の改善は、関節バイオメカニクスの耐久性と機能性の向上、および外傷性軟骨傷害を負った患者における変形性関節症の発生率の低下につながるはずである。
【0063】
本発明を具体的に示し、その好ましい実施形態について説明したが、本願特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲から逸脱することなく、その形態と詳細に様々な改変を施しうることは、当業者には理解されるだろう。

Claims (21)

  1. 軟骨の成長または修復を必要とする被験体の部位で軟骨の成長または修復を刺激する方法であって、非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストの治療有効量を該部位に投与することを含む方法。
  2. 部位が関節炎の関節である、請求項1記載の方法。
  3. 部位が軟骨の損傷または損失について治療される、請求項1記載の方法。
  4. 部位が外傷性傷害による軟骨の損傷または損失について治療される、請求項1記載の方法。
  5. アゴニストが、以下の構造式:
    Asp−Ala−R;
    (式中、Rはセリンエステラーゼ保存配列である)
    により表されるポリペプチドを含むトロンビンペプチド誘導体である、請求項1記載の方法。
  6. トロンビンペプチド誘導体が約12〜約23個のアミノ酸を有する、請求項5記載の方法。
  7. セリンエステラーゼ保存配列が、配列番号1(Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val)のアミノ酸配列、または少なくとも6個のアミノ酸を有するそのC末端切断断片(ただしセリンエステラーゼ保存配列中の0、1、2または3個のアミノ酸が配列番号1の対応する位置とは異なる)を有する、請求項6記載の方法。
  8. セリンエステラーゼ保存配列が、配列番号1(Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val)のアミノ酸配列、または少なくとも9個のアミノ酸を有するそのC末端切断断片(ただしセリンエステラーゼ保存領域中の0、1または2個のアミノ酸が配列番号1の対応するアミノ酸の保存的置換である)を有する、請求項6記載の方法。
  9. セリンエステラーゼ保存配列が、配列番号2(Cys−X −Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−X −Val、式中X はGluまたはGlnであり、X はPhe、Met、Leu、HisまたはValである)のアミノ酸配列、または配列番号2のC末端切断断片を有し、該断片が少なくとも6アミノ酸を有する、請求項6記載の方法。
  10. トロンビンペプチド誘導体がアミノ酸配列Arg−Gly−Asp−Ala(配列番号3)を含む、請求項9記載の方法。
  11. トロンビンペプチド誘導体が、アミノ酸配列Arg−Gly−Asp−Ala−Cys−X −Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−X −Val(配列番号4)(式中、X はGluまたはGlnであり、X はPhe、Met、Leu、HisまたはValである)を含む、請求項10記載の方法。
  12. トロンビンペプチド誘導体がアミノ酸配列Ala−Gly−Try−Lys−Pro−Asp−Glu−Gly−Lys−Arg−Gly−Asp−Ala−Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val−(配列番号5)、またはそのN末端切断断片(ただし、トロンビンペプチド誘導体の1〜9位の0、1、2または3個のアミノ酸が配列番号5の対応する位置のアミノ酸とは異なる)を有する、請求項11記載の方法。
  13. トロンビンペプチド誘導体が、アミノ酸配列Ala−Gly−Try−Lys−Pro−Asp−Glu−Gly−Lys−Arg−Gly−Asp−Ala−Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val−(配列番号5)、またはそのN末端切断断片(ただし、トロンビンペプチド誘導体の1〜9位の0、1または2個のアミノ酸が配列番号5の対応する位置のアミノ酸の保存的置換である)を有する、請求項11記載の方法。
  14. トロンビンペプチド誘導体が、移植可能な、生体適合性キャリアをさらに含む医薬組成物で投与される、請求項12記載の方法。
  15. キャリアがポリ乳酸/ポリグリコール酸ホモポリマーまたはコポリマーを含む、請求項14記載の方法。
  16. 軟骨の成長または修復を必要とする被験体の部位で軟骨の成長または修復を刺激する方法であって、配列Ala−Gly−Try−Lys−Pro−Asp−Glu−Gly−Lys−Arg−Gly−Asp−Ala−Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val(配列番号5)を有するペプチドの治療有効量を該部位に投与することを含む方法。
  17. 被験体の関節炎の関節で軟骨の成長を刺激する方法であって、配列Ala−Gly−Try−Lys−Pro−Asp−Glu−Gly−Lys−Arg−Gly−Asp−Ala−Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val(配列番号5)を有するペプチドの治療有効量を該部位に投与することを含む方法。
  18. 軟骨の損失について治療される被験体の部位で軟骨の成長を刺激する方法であって、配列Ala−Gly−Try−Lys−Pro−Asp−Glu−Gly−Lys−Arg−Gly−Asp−Ala−Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val(配列番号5)を有するペプチドの治療有効量を該部位に投与することを含む方法。
  19. 外傷性傷害による軟骨の損失について治療される被験体の部位で軟骨の成長を刺激する方法であって、配列Ala−Gly−Try−Lys−Pro−Asp−Glu−Gly−Lys−Arg−Gly−Asp−Ala−Cys−Glu−Gly−Asp−Ser−Gly−Gly−Pro−Phe−Val(配列番号5)を有するペプチドの治療有効量を該部位に投与することを含む方法。
  20. NPARアゴニストの刺激量の存在下で軟骨細胞を培養する工程を含む、インビトロで軟骨細胞を培養する方法。
  21. 治療有効量の培養軟骨細胞を、軟骨の修復または成長を必要とする被験体の部位に投与することをさらに含む、請求項20記載の方法。
JP2002513481A 2000-07-20 2001-07-19 非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストによる軟骨成長の刺激 Expired - Fee Related JP3634844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21980000P 2000-07-20 2000-07-20
PCT/US2001/022668 WO2002007748A2 (en) 2000-07-20 2001-07-19 Stimulation of cartilage growth with agonists of the non-proteolytically activated thrombin receptor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325133A Division JP2005053930A (ja) 2000-07-20 2004-11-09 非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストによる軟骨成長の刺激

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504354A true JP2004504354A (ja) 2004-02-12
JP2004504354A5 JP2004504354A5 (ja) 2005-01-06
JP3634844B2 JP3634844B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=22820833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513481A Expired - Fee Related JP3634844B2 (ja) 2000-07-20 2001-07-19 非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストによる軟骨成長の刺激
JP2004325133A Withdrawn JP2005053930A (ja) 2000-07-20 2004-11-09 非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストによる軟骨成長の刺激

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325133A Withdrawn JP2005053930A (ja) 2000-07-20 2004-11-09 非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストによる軟骨成長の刺激

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6815416B2 (ja)
EP (1) EP1259598B1 (ja)
JP (2) JP3634844B2 (ja)
CN (1) CN1458974A (ja)
AT (1) ATE277174T1 (ja)
AU (2) AU2001273561B2 (ja)
CA (1) CA2416404A1 (ja)
DE (1) DE60105772T2 (ja)
ES (1) ES2232647T3 (ja)
HK (1) HK1052367A1 (ja)
WO (1) WO2002007748A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2416487A1 (en) 2000-07-19 2002-01-24 The Board Of Regents, The University Of Texas System Stimulation of bone growth with thrombin peptide derivatives
AU2001273561B2 (en) * 2000-07-20 2004-10-28 Orthologic Corp. Stimulation of cartilage growth with agonists of the non-proteolytically activated thrombin receptor
JP2005519067A (ja) * 2002-01-17 2005-06-30 ザ ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム トロンビンペプチド誘導体を用いた骨成長および軟骨形成の刺激
JP2006502971A (ja) 2002-05-03 2006-01-26 ミレニアム バイオロジックス インコーポレーテッド 結合組織刺激ペプチド
JP4668612B2 (ja) * 2002-07-02 2011-04-13 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム トロンビンペプチド誘導体ダイマー
AU2003256343B2 (en) * 2002-07-02 2006-12-21 Orthologic Corp. Thrombin peptide derivatives
US7067123B2 (en) 2003-04-29 2006-06-27 Musculoskeletal Transplant Foundation Glue for cartilage repair
US7901457B2 (en) 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
PL1559431T3 (pl) 2003-12-31 2007-10-31 Orthologic Corp Kompozycja farmaceutyczna dla pochodnych peptydu trombiny
US20090149893A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Semler Eric J Cancellous Bone Implant for Cartilage Repair
US20090319045A1 (en) 2004-10-12 2009-12-24 Truncale Katherine G Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles
US7837740B2 (en) 2007-01-24 2010-11-23 Musculoskeletal Transplant Foundation Two piece cancellous construct for cartilage repair
US7815926B2 (en) 2005-07-11 2010-10-19 Musculoskeletal Transplant Foundation Implant for articular cartilage repair
US7927630B2 (en) * 2005-09-12 2011-04-19 Johnson Lanny L Use of autologous sediment from fluid aspirates as vehicles for drug delivery
US8518349B2 (en) 2005-09-12 2013-08-27 Lanny Johnson Use of autologous sediment from fluid aspirates as vehicles for drug delivery
US8921109B2 (en) 2005-09-19 2014-12-30 Histogenics Corporation Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof
US20070141160A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Brown Laura J Method of treatment for osteoarthritis by local intra-articular injection of microparticles
US8334259B2 (en) * 2006-09-22 2012-12-18 The Board Of Regents, The University Of Texas System Method of treating endothelial dysfunction comprising administration of a thrombin peptide derivative
US8435551B2 (en) 2007-03-06 2013-05-07 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
WO2009120300A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Orthologic Corp. Method of treating degenerative diseases
CA2719940A1 (en) * 2008-03-26 2009-11-26 Orthologic Corp. Methods for treating acute myocardial infarction
EP2282765A1 (en) * 2008-03-26 2011-02-16 Orthologic Corp. Thrombin derived peptides for smooth muscle relaxation
US20110110920A1 (en) * 2008-03-26 2011-05-12 Orthologic Corp. Method of treating peripheral arterial disease
US8468635B2 (en) 2009-11-25 2013-06-25 Church & Dwight Co., Inc. Surface treating device
WO2013063518A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Tufts University A 3d culture system for culturing cells in synovial fluid, cells cultured in synovial fluid and their use
US10220078B2 (en) 2014-06-11 2019-03-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods of using thrombin derivatives to treat medulloblastoma
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352664A (en) 1986-10-31 1994-10-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Thrombin derived polypeptides; compositions and methods for use
US5876452A (en) 1992-02-14 1999-03-02 Board Of Regents, University Of Texas System Biodegradable implant
US6001352A (en) * 1997-03-31 1999-12-14 Osteobiologics, Inc. Resurfacing cartilage defects with chondrocytes proliferated without differentiation using platelet-derived growth factor
AU2001273561B2 (en) * 2000-07-20 2004-10-28 Orthologic Corp. Stimulation of cartilage growth with agonists of the non-proteolytically activated thrombin receptor

Also Published As

Publication number Publication date
ATE277174T1 (de) 2004-10-15
US20020198154A1 (en) 2002-12-26
EP1259598B1 (en) 2004-09-22
HK1052367A1 (en) 2003-09-11
ES2232647T3 (es) 2005-06-01
WO2002007748A2 (en) 2002-01-31
US20020042373A1 (en) 2002-04-11
US20050181996A1 (en) 2005-08-18
AU7356101A (en) 2002-02-05
AU2001273561B2 (en) 2004-10-28
CA2416404A1 (en) 2002-01-31
JP3634844B2 (ja) 2005-03-30
DE60105772T2 (de) 2006-02-16
CN1458974A (zh) 2003-11-26
JP2005053930A (ja) 2005-03-03
US6815416B2 (en) 2004-11-09
EP1259598A2 (en) 2002-11-27
DE60105772D1 (de) 2004-10-28
WO2002007748A3 (en) 2002-09-12
US6855687B2 (en) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634844B2 (ja) 非タンパク質分解的活性化トロンビンレセプターのアゴニストによる軟骨成長の刺激
AU2001273561A1 (en) Stimulation of cartilage growth with agonists of the non-proteolytically activated thrombin receptor
Ivirico et al. Regenerative engineering for knee osteoarthritis treatment: biomaterials and cell-based technologies
JP6502311B2 (ja) ヒアルロン酸結合合成ペプチドグリカン、その製造および使用方法
Broguiere et al. Factor XIII cross-linked hyaluronan hydrogels for cartilage tissue engineering
EP2106263B1 (en) Water soluble reactive derivatives of carboxy polysaccharides and fibrinogen conjugates thereof
CA2801010C (en) Peptide and use thereof for treatment of cartilage damage and arthritis
JP2004503596A (ja) トロンビンペプチド誘導体による骨成長の刺激
Lewis et al. Transforming growth factor β-1 binding by peptide amphiphile hydrogels
AU2003256343B2 (en) Thrombin peptide derivatives
AU2003247848C1 (en) Thrombin peptide derivative dimers
AU2002239965B2 (en) Stimulation of bone growth and cartilage formation with thrombing peptide derivatives
CA2938796C (en) Implant comprising fgf-18
AU2002239965A1 (en) Stimulation of bone growth and cartilage formation with thrombing peptide derivatives
Arslan et al. Therapeutic nanomaterials for cartilage regeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees