JP2004503895A - 付加環化を行いうる発色団オリゴマーからなる材料を使用する光学記録 - Google Patents

付加環化を行いうる発色団オリゴマーからなる材料を使用する光学記録 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503895A
JP2004503895A JP2002511332A JP2002511332A JP2004503895A JP 2004503895 A JP2004503895 A JP 2004503895A JP 2002511332 A JP2002511332 A JP 2002511332A JP 2002511332 A JP2002511332 A JP 2002511332A JP 2004503895 A JP2004503895 A JP 2004503895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
benzyl
propyl
aminocarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002511332A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルグ,ロルフ
ラマヌジャム,ピー.,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optilink AB
Original Assignee
Optilink AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optilink AB filed Critical Optilink AB
Publication of JP2004503895A publication Critical patent/JP2004503895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0052Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/44Naphthacenes; Hydrogenated naphthacenes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つの発色団と発色団をつなぐ結合とを有する化合物からなる材料を使用する情報の光学記録方法に関する。この光学記録方法は、100〜1600nmの波長を有する光の使用によって達成することができる。この方法に使用しうる化合物は、主として、ペプチドまたはアミノ酸、あるいはペプチド核酸(PNA)製の骨格に基づくダイマーである。発色団は、チミン、N−(C1−6アルキル)−チミン、アントラセン、アクリジジニウム塩、テトラセンなどである。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、少なくとも2つの発色団を有する化合物からなる材料(「オプチド(OPTIDE)」)における光学記録方法に関する。オプチドは、一般的に、光誘発される付加環化反応を行うことができ、かつ固体材料中に存在するときに、非常に興味深い光学特性を有する発光団を含むアミノ酸およびペプチドを材料としてつくられる。また、特にこの発明は、とりわけ情報の光学記録に適する、このような化合物からなる材料を与える。
【0002】
発明の背景
光学記録は、高密度でデータを記録する独特の機会を務める。現在入手可能な磁気−光学材料は、それらの毒性のために、将来的には高密度リバーシブル光学記録用には発展できないであろう。さらに、より容易にリサイクルでき、したがって汚染がないので、無機の代わりに有機材料の使用が増えている。有機ポリマー材料は、今後、データ記録システムに広範囲に使用されるものと思われる。しかしながら、実際は、光学記録技術は、現在、商業的に通用するレーザダイオード、すなわち400と500nmとの間で動作する青色のもので次世代に応用される実用的な有機材料の不在に悩まされているのである。さらに未来を見ると、超高密度光学記録は、さらに短波長の使用に向い進んでいる。したがって、266nmでのYAGレーザおよび開発中でのUVダイオードレーザの4倍の周波数を使用して、>20Gバイトの記録が、基本的にはシングルCD中で達成することができる。
【0003】
膨大な研究が、光学情報記録用のアゾポリマーで行われた[Angeloniら, Liq. Cryst. 4, 513 (1989); Eichら, Makromol. Chem. rapid Commum. 8, 59, (1987); Shibaevら, Vysokomal. Soyed. A32, 1552 (1990); Natansohnら, Macromolecules 25, 2268 (1992); Haitjemaら, Macromolecules 27, 6201 (1994)]。側鎖アモルファスポリエステルだけでなく、液晶の側鎖ポリエステルも研究された[Hvilstedら, Optics Letters 17, 1234 (1992); Hvilstedら, Macromolecules 28, 2172 (1995); Holmeら, Optics Letters 21, 902 (1996); Ramanujamら, Polymers for Advanced Technologies 7, 768 (1996)]。デジタルデータ記録に使用するための液晶ポリマーの使用の一方の障害は、光を散乱させ、かつ雑音を増大させる液晶ダイマーの存在である。他方、液体結晶度を有さないアモルファスポリマーにおいて、数ヶ月の期間で誘導される異方性が衰弱することが見出された。さらに、アゾベンゼンは、普通は、400nm以下の波長では使用されない。我々は、以前に、光学記録のための材料として光学アドレス可能な側鎖発色団に改造したペプチドを開発した[Bergら, Nature 383, 505 (1996) ; Rasmussenら, J.Am.Chem.Soc. 121, 4738 (1999); Rasmussenら, Tetrahedron Lett. 40, 5953 (1999)]。ペプチドは、材料としてのいくつかの判断基準を満足するので、優れた選択である。ペプチドフィルムは、普通は、完全に透明であり、かつアモルファスである。多くの場合、それらは水溶性で、かつ環境に優しい。この研究方法の可能性は、アゾベンゼンのような光学異性体化しうる発色団の使用のために、早期の研究で制限を受けた。
【0004】
結晶における光学異性体化は、前々から知られている。結晶は、ホログラフィック記録のために試験された;しかしながら、これらの材料は、機械的に脆弱である[Tomlinsonら, Appl. Opt. 11, 533 (1972)]。
【0005】
DNA、チミンに基づく4つの内の1つは、266nmの照射で(2π+2π)によって二量化しうること(図1)が知られている[Wulff & Fraenkel, Biochem. Biophys. Acta 51, (1961)]。この波長は、正確にYAGレーザの4倍(1064nm)である。小さい周波数の4倍のYAGレーザは、今日、市場で入手できる。さらに、半導体のUVレーザは、開発中である。アルキル鎖を付けたチミンモノマーの光学二量化は、フォトレジストとして要求された[Inakiら, J. Photopolym. Sci. Tech. 1, 28 (1988)]。また、チミン(およびウラシル)基が突き出している多機能のビニルベンゼンおよびビニルフェニルは、フォトレジストの有用性が見出され;ポリマー内のイメージは、このようなポリマーを含む化学線の照射により、かつ未照射領域の溶媒除去により与えられる[Grasshoffら, 米国特許5,708,106号]。
【0006】
発明の簡単な説明
本発明は、情報の光学記録およびそれに続く読み出し方法を提供する。したがって、本発明は、材料中への情報の光学記録および前記材料からの情報の光学読み出し方法であり、前記材料が、少なくとも2つの発色団と発色団をつなぐ結合とを有する化合物からなり、
(a)材料の局在化領域に第1の強度を有する第1の波長を照射し、それにより材料の局在化領域における発色団の間で付加環化反応を誘引し、それにより環化付加物を形成し、かつ
(b)材料に第2の強度を有する第2の波長を照射し、材料から情報またはその一部を取り出すことことができることからなる前記方法を提供する。
【0007】
材料における屈折率の変化が、(2π+2π)付加環化を行いうる、隣接する発色団の光学二量化を通じて得られることを見出した。光学ダイマーまたは光学オリゴマー(オプチド)は、粒がなく、両方の状態で安定であり、かつ光学消去可能である。次のことから理解できるように、本発明は、高密度光学記録を達成するために、光学二量化プロセスを利用することを要求する。光学二量化しうる分子(発色団)は、1つの実施態様において、可視的な波長での光学記録用に開発された、ジアミノ酸−Nα−置換されたオリゴペプチドのような短いペプチド骨格を伴う。したがって、2つ(または以上)の発色団は、接近して位置し、それによって、UV光の照射でダイマー(複数のダイマー)の形成を促進する。このプロセスは、基本的には、完全にリバーシブルである。より短波長の照射において、発色団は再生する。したがって、消去のための光学プロセスにも応用できる。本発明の方法、特に材料の利点は、複雑ではなく、かつ困難な結晶成長が必要ないことである。液体結晶度は、光学記録に必要ではなく、したがって、ドメインの存在による光散乱の問題は解消する。比較的単純なオリゴマーの使用は、成形加工のコストを最低限にさせる。
【0008】
また、本発明は、新規な化合物の下位群およびこのような化合物からなる材料に関する。
【0009】
図面の簡単な説明
図1 dno−716の化学構造(チミン発色団を含む)。
図2 dno−716、dno−718、およびdno−720の化学構造(dno−719を示さないが、その化学構造はn=1に相当する)。
図3 dno−717の化学構造(アントラセン発色団を含む)。
図4 pna−1000の化学構造(チミン発色団を含む)。
【0010】
図5 照射前のdno−716の化学構造および照射によるdno−716の企図される付加環化反応物。2つの側鎖チミン発色団が、おそらくcis−syn立体配置において(2π+2π)によって二量化する。また、図(下の部分)は、dno−821の企図される光二量化物を示す。
図6 pna−1001の化学構造(N−メチル化したチミン発色団を含む)。
図7 dno−816の化学構造(N−メチル化したチミン発色団を含むことを除いてはdno−716と同一)。
図8 dno−817の化学構造(テトラセン発色団を含む)。
図9 dno−818、dno−819、dno−820およびdno−821の化学構造(異なる方法で配置されたアクリジジニウム発色団を含む)。
【0011】
図10 dno−716の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、248nm、1500パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ2J/cmのエネルギーに相当する。曲線3は、248nm、3000パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ4J/cmのエネルギーに相当する。
【0012】
図11 dno−718の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、248nm、1500パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ2J/cmのエネルギーに相当する。曲線3は、248nm、3000パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ4J/cmのエネルギーに相当する。
【0013】
図12 dno−719の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、248nm、1500パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ2J/cmのエネルギーに相当する。曲線3は、248nm、3000パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ4J/cmのエネルギーに相当する。
【0014】
図13 dno−720の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、248nm、1500パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ2J/cmのエネルギーに相当する。曲線3は、248nm、3000パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ4J/cmのエネルギーに相当する。
【0015】
図14 pna−1000の薄膜の吸収スペクトル。その材料は、ヘキサフルオロイソプロパノールに溶解され、かつフィルムにつくられている。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、266nmで600s照射されたフィルムにおける吸収である。曲線3は、100℃で72時間保持した後のフィルムにおける吸収である。
【0016】
図15 pna−1000の薄膜の吸収スペクトル。その材料は、蒸留水に溶解され、かつフィルムにつくられている。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、266nmで600s照射され、次いでオーブン中に100℃で96時間保持されたフィルムにおける吸収スペクトルである。
【0017】
図16 dno−717の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収スペクトルであり、かつ曲線2は、350nmで600s照射された後のフィルムの吸収スペクトルである。
【0018】
図17 350nmのクリプトンレーザからの5mWレーザビームのdno−717のフィルムを通過する透過率。そのフィルムは、ペトリ皿の外周に近接してつくられた。次いで、フィルムの中央部分は、350nmで600s照射された。透過率における大きな降下は、モノマーによる光の吸収であり;中央部の増加は、ダイマーによる増加した透過率である。400リードサイクルが、信号対雑音比の規模縮小なしに行われた。
【0019】
図18 dno−717の薄膜中に記録された干渉格子の原子力顕微鏡走査。格子は、同様の分極を有するアルゴンイオンレーザから360nmでつくり出された。格子周期は、おおよそ1ミクロンである。表面起伏の高さは、おおよそ90nmである。
【0020】
図19 トランスミッションマスクを通過するアルゴンイオンレーザから360nmで照射されたdno−717のフィルムの原子力顕微鏡走査。照射された領域は、溝として表れる。溝の深さは、およそ300nmである。
【0021】
図20 360nmでトランスミッションマスクを介して照射され、次いでオーブン中に110℃で16時間保持されたdno−717のフィルムの原子力顕微鏡走査。溝の深さは、およそ200nmである。
【0022】
本発明の詳細な説明
上記のように、本発明は、一形態において、材料中への情報の光学記録および前記材料からの情報の光学読み出し方法であり、前記材料が、少なくとも2つの発色団と発色団をつなぐ結合とを有する化合物からなり、
(a)材料の局在化領域に第1の強度を有する第1の波長を照射し、それにより材料の局在化領域における発色団の間で付加環化反応を誘引し、かつ
(b)材料に第2の強度を有する第2の波長を照射し、材料から情報またはその一部を取り出すことことができることからなる前記方法に関する。
【0023】
発色団が付加環化反応を行うために、発色団は、それによって、いわゆる環化付加物を形成する、他の二重結合に付加することができる少なくとも1つの二重結合を含むべきである。付加環化反応の種々のタイプ、例えば、付加環化反応が4n電子によって生じる、または付加環化反応が4n+2電子によって生じる、または付加環化反応が2π+2π付加環化反応である、または付加環化反応が4π+4π付加環化反応である、が知られている。例えば、実施例において説明したようないくつかの興味深い実施態様において、付加環化反応は、芳香環に結合する複数の結合を有する発色団によって生じるか、あるいは付加環化反応は、芳香族系に組み込まれた複数の結合を有する発色団によって生じる。
【0024】
また、興味深い実施態様は、発光団の間の付加環化反応がリバーシブルであるものである。特に、環化付加物は、それによって発色団を再生する、例えば、照射または加熱において解離させることができる。
【0025】
材料に用いられる化合物は、一般に、少なくとも2つの発色団と発色団をつなぐ結合とを有する化合物である。1分子以内の発光団の数は、24まで(好ましくは偶数)あるいはそれ以上のような、2つ以上することができると考えられるが、準備の考察および実験は、最良の結果が正確に2つの発色団からなる化合物で得られることが示された。
【0026】
化合物の2以上の発色団は、それらが相互の付加環化反応物(環化付加物)を形成しうる限りは、異なっていてもよい。しかしながら、ほとんどの実用的な目的に対しては、その化合物は、1つのタイプの発色団のみ、特に実質的に同一である発色団からなる。「実質的に同一」については、それぞれにいわゆる基幹に結合してもよいが、発色団が同じ一般構造を有すること(例えば、図9参照)を意味する。
【0027】
この理由から、用語「発色団」は、問題の基が100nmと1600nmの間、特に200nmと700nmの間の波長の光を吸収すること、および光吸収の結果としての基がリバーシブルかつ不可逆に、好ましくはリバーシブル、付加環化反応、例えば2π+2π付加環化反応を行いうることを意味する。
【0028】
ここで使用する発色団は、化合物類の広い範囲、例えば、光化学に精通することによって見分けられる、少なくとも1つの二重結合を含む非環式、環式、二環式、三環式、四環式、多環式、複素環式、芳香族、ポリ芳香族およびヘテロ芳香族化合物から選択することができる。化合物のより具体的な例は、カルボニル化合物、ジカルボニル化合物、フェノン、キノン、チオン、ノルボルナジエン、ピリミジン、アルケン、ビスチミン、マレイミド、クマリン、フラン、イソベンゾフラン、フロクマリン、ピロン、シンナメート、ビスシンナメート、フェナントレン、ビスフェナントレン、アセナフチレン、ビスアセナフチレン、アザアントラセン、アセン、ナフタセン、例えば、アクリジジニウム塩、ベンズアクリジジニウム塩のようなベンズアントラセン、チミン、N−メチル−チミンのようなN−C1−6アルキル−チミン、α−ピロン、2−ピリドン、N−2−メチル−ピリドン、ウラシル、ナフタレン、アントラセン、2−アミノピリジニウム、ピラジノン、ベンズ[b]アクリジン、2−フェニルベンズオキサゾール、シラシクロペンタジエンなどであり、前記発光団は、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素のようなハロゲン、直鎖もしくは分岐鎖の任意に置換されたC1−6アルキル、任意に置換されたC1−6−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノ−C1−6−アルキル、(任意に置換されたC1−6アルキル)カルボニルアミノ、(任意に置換されたC1−6アルキル)カルボニルアミノ−C1−6アルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1−6−アルキル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル−C1−6−アルキル、任意に置換されたC1−6−アシル、任意に置換されたC1−6−アシルオキシ、カルボキシ、−COSH、(任意に置換されたC1−6アルコキシ)カルボニル、チオーロ、C1−6アルキルチオ、任意に置換されたC1−6アルキルチオ−C1−6−アルキル、グアニジノ、イソシアノ、イソチオシアノ、およびチオシアノからそれぞれ独立して選択される1以上の置換基で任意に独立して置換されていてもよい。
【0029】
発色団の特定の例は、芳香族、ポリ芳香族およびヘテロ芳香族化合物、例えば、アントラセン、アクリジジニウム塩、N−メチル−チミンおよびテトラセンのような、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、チミン、N−メチル−チミン、ウラシル、アクリジジニウム塩、ベンズアクリジジニウム塩、2−アミノピリジニウムである。
【0030】
1つの実施態様において、発色団は、核塩基結合基(nucleobase−binding group)ではない。したがって、発色団は、DNAおよびRNAにおける補完的な位置に結合しうる一部分ではない。1つのこのような例は、水素結合供与体(−NH)基を含まないので、(チミンとは対照的に)核塩基に結合できないN−メチル−チミン(図6に繰り越し)である。
【0031】
少なくとも2つの(好ましくは2つの)発色団の間の結合に関して、それは、(a)アミノ酸またはペプチド、例えば、オルニチン、リシン、ホモリシン、ジアミノ酪酸、およびジブチオルプロピオン酸のようなω−アミノアルキル側鎖を有するα−およびβ−アミノ酸;(b)LNA、特に発色団が核塩基の位置をとるもののようなリボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、デオキシリボ核酸、リボ核酸、およびその誘導体;ならびに(c)ポリマー核酸(PNA)、特に発色団が核塩基の位置をとる(b)と(c)のようなものに基づく。2つの「隣接する」発色団の間の結合は、一般的に、4〜30結合、好ましくは4〜20結合、特に5〜15結合の長さに相当する。
【0032】
本発明で使用しうる化合物の1つの種類は、
次式G
【0033】
【化4】
Figure 2004503895
【0034】
[式中、Lは光二量化しうる発色団であり、
Y−A−Bは2つの発色団の間における結合の一部であり、
Yは−O−(CH−C(=O)−NH−、−O−(CH−NH−C(=O)−、−O−(CH−C(=O)−、−O−(CH−NH−、−(CH−C(=O)−NH−、−(CH−NH−C(=O)−、−(CH−C(=O)−、−(CH−NH−、−OOC−(CH−C(=O)−NH−、−OOC−(CH−NH−C(=O)−、−OOC−(CH−C(=O)−、−OOC−(CH−NH−、−NH−(CH−C(=O)−NH−、−N(C1−6−アルキル)−(CH−C(=O)−NH−、−NH−(CH−NH−C(=O)−、−N(C1−6−アルキル)−(CH−NH−C(=O)−、−NH−(CH−C(=O)−、−N(C1−6−アルキル)−(CH−C(=O)−、−NH−(CH−NH−、−N(C1−6−アルキル)−(CH−NH−、−NH−C(=O)−(CH−C(=O)−NH−、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−(CH−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−(CH−NH−C(=O)−、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−(CH−NH−C(=O)−、−NH−C(=O)−(CH−C(=O)−、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−(CH−C(=O)−、−NH−C(=O)−(CH−NH−、および−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−(CH−NH−から選択される結合基であり、ここで、pは0〜5、好ましくは0〜2であり;
Aは窒素原子および基C−R(式中、Rは水素および任意に置換されたC1−4アルキルから選択される)から選択され;かつ
BはCHRおよびC=O(式中、Rはα−アミノ酸の側鎖、任意に置換されたC1−6アルキル、ヒドロキシ、任意に置換されたC1−6−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノ−C1−6−アルキル、(任意に置換されたC1−6アルキル)カルボニルアミノ、(任意に置換されたC1−6アルキル)カルボニルアミノ−C1−6アルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1−6−アルキル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル−C1−6−アルキル、任意に置換されたC1−6−アシル、任意に置換されたC1−6−アシルオキシ、カルボキシ、および(任意に置換されたC1−6アルコキシ)カルボニルから選択される基からなる鎖であり;前記鎖Bは−O−および−NR−(式中、Rは水素、C1−6アルキル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノ−C1−6−アルキル、(任意に置換されたC1−6アルキル)カルボニルアミノ−C1−6−アルキル、アミノカルボニル−C1−6−アルキル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル−C1−6−アルキル、(任意に置換されたアリール)−C1−6−アルコキシ−カルボニル、任意に置換されたC1−6−アシル、および任意に置換されたC1−6−アルコキシカルボニルから選択される)から選択されたされた1以上の基によって任意に中断、先導または終結されている)
の2〜24セグメントからなる化合物によって表される。
【0035】
本明細書中では、用語「C1−4−アルキル」は、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、およびシクロブチルのような1〜4の炭素原子を有する、直鎖もしくは分岐鎖もしくは慣用と対比するが、環状脂肪族鎖の基を表す。同様に、用語「C1−6−アルキル」は、C1−4−アルキルに記載した基およびペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、およびシクロヘキシルのような、1〜6の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖もしくは環状脂肪族鎖の基を表す。「C1−24−アルキル」、「C1−18−アルキル」および「C1−12−アルキル」のような「アルキル」のより長い変形は、相当する意味を有し、かつ特に直鎖の異性体を含む。
【0036】
本明細書中では、用語「C1−4−アルコキシ」、「C1−6−アルコキシ」および高い変形は、それぞれ、C1−4−アルキル−オキシおよびC1−6−アルキル−オキシなどを意味する。
【0037】
本明細書中では、用語「C1−6−アシル」は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバリオルおよびヘキサノイルのようなアルカノイルを表す。より高い変形は、同様の意味を有する。
【0038】
本明細書中では、用語「アリール」は、フェニル、ナフチル、フルオレニル、およびテトラリニルのような炭素環状芳香族環または環系を意味する。
【0039】
本明細書中では、「アリール」および「ヘテロシクリル」に関して、用語「任意に置換された」は、それぞれ、上記のように、ヒドロキシ、(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素のような)ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、およびカルボキシで1以上の回置換されていてもよいC1−4−アルキルおよびC1−4−アルコキシ、(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素のような)ハロゲン、ニトロ、ニトロソ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、C1−6−アシル、C1−6−アシルオキシ、C1−4−アルコキシカルボニル、チオロ、C1−4−アルキルチオ、アリールチオ、C1−4−アルキル−スルホニル、アリールスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、スルホノ(SOH)、スルフィノ(SOH)、ハロスルホニル、イソシアノ、イソチオシアノ、およびチオシアノから選択される1以上、好ましくは1〜3の置換基で置換されていてもよいアリールおよびヘテロシクリルを意味する。
【0040】
本明細書中では、「アルキル」、「アルコシキ」および「アシル」に関して、用語「任意に置換された」は、当該の基がヒドロキシ、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、およびカルボキシで1以上の回任意に置換されていてもよいC1−4−アルコキシ、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素)、ニトロ、ニトロソ、シアノ、カルボキシ、チオロ、C1−4−アルキルチオ、アリールチオ、C1−4−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホノ(SOH)、スルフィノ(SOH)、ハロスルホニル、イソシアノ、イソチオシアノ、およびチオシアノで1以上の回、置換されていてもよいことを意味する。
【0041】
本明細書中では、用語「α−アミノ酸の側鎖」は、α−アミノ酸のα−原子に結合する基を意味し、すなわち、当該のα−アミノ酸はグリシンの分子ではなく、自然に存在するか、あるいは容易に入手しうるα−アミノ酸が好ましい。最も興味深いことは、商業的に入手可能なα−アミノ酸、例えば、アラニン、バリン、ノルバリン、イソバリン、ロイシン、ノルロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン、トレオニン、システイン、ペニシラミン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、オルニチン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、4−ヒドロキシ−プロリン、およびピペコリン酸の側鎖である。
【0042】
化合物の最も特定の種類は、Aが窒素原子および基C−Hから選択され;かつBがCHRおよびC=O(式中、Rは水素α−アミノ酸の側鎖)から選択される基からなる鎖であり;前記鎖Bが−O−および−NR−(式中、Rは水素、C1−6アルキル、C1−6−アシルおよびtert−ブトキシカルボニル(Boc)または9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)のような基で保護されているアミンから選択される)から選択された1以上の基によって任意に中断、先導または終結されている、で表される。
【0043】
理解されているように、特に合成の容易さに関して、化合物の特定の種類は、結合基Yの少なくとも一部と共に基幹部分−A−B−が1以上のアミノ酸、特にオルニチン、ホモリシン、リシン、ジアミノ酪酸、およびジブチオルプロピオン酸から選択されるアミノ酸、特にオルニチンに由来する事実によって特徴付けられる。
【0044】
化合物はセグメントまでを含んでいてもよいが、一般的に化合物は、式Gの、2〜20セグメント、好ましくは、2〜10セグメント、例えば2〜4セグメントのような2〜6セグメント、好ましくは2セグメントからなるのが好ましい。
【0045】
化合物のさらに特定の種類は、式G
【0046】
【化5】
Figure 2004503895
【0047】
(式中、nは正の整数、例えば、1〜9の範囲のような1〜19の範囲、例えば、2であり;Y、・・Yは独立して上記のような結合基であり;L、・・Lのそれぞれは独立して発光団であり;A、・・Aのそれぞれは独立して上記のようにAで定義されている基であり;B、・・Bのそれぞれは独立して上記Bで定義されている鎖であり;かつQおよびZは末端基である)
によって特徴付けられる。
【0048】
基QおよびZは、一般的にそれぞれ独立して、任意に1〜5アミノ酸でからなる鎖で置換された、または上記Bで定義したような鎖で引き伸ばされた、上記RおよびRで定義したような同じ基から選択され;基QおよびZの一方または両方は、カルボシクリックまたはヘテロシクリック環またはマクロシクリックの部分であり;Qおよび/またはZは、前記の基および単結合のビラジカル殻洗濯される。基QおよびZは付加環化反応に直接影響を有さないが、付加環化前に発光団の配列に、かつそれによって反応速度および効率に影響を有していてもよい。
【0049】
AがC−Rであるとき、基Zは、一般的に、α−アミノ酸の側鎖、水素、メチル、シアノメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、p−アミノ−ベンジル、p−ヨード−ベンジル、p−フルオロ−ベンジル、p−ブロモ−ベンジル、p−クロロ−ベンジル、p−ニトロ−ベンジル、3−ピリジルメチル、3,5−ジヨード−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、4−メトキシ−ベンジル、2−ナフチルメチル、1−ナフチルメチル、3−インドリルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メルカプト−2−プロピル、4−ヒドロキシベンジル、アミノカルボニルメチル、2−アミノカルボニルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノ−プロピル、4−アミノ−1−ブチル、3−グアニジノ−1−プロピル、4−イミダゾリルメチル、C1−24−アルキル、N−(C1−24−アシル)−アミノ−(C1−6アルキル)、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(C1−6アルキル)から選択され、ピロリジン環、3−ヒドロキシ−ピロリジン環、またはピペリジン環をそれぞれ形成する、1,3−プロピレン、2−ヒドロキシ−1,3−プロピレン、または1,4−ブチレンは、Aに含まれ、かつYの窒素原子はAに隣接し;ならびにAがNであるとき、基Zは、一般的に、水素、アミノ−C1−4アルキル、N−モノ−もしくはジ(C1−24−アルキル)−アミノ−C1−4アルキル、C1−24−アシルアミノ−C1−4アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−C1−4アルキル)から選択される。
【0050】
用語「1〜5アミノ酸の鎖」は、それぞれ互いにアミン結合に対して結合するアミノ酸により構成される基を意味する。基「1〜5アミノ酸の鎖」は、アミンに隣接するとき、C−末端に対して、かつカルボニルに隣接するとき、N−末端(側鎖アミノ酸)に対して結合するのが適している。
【0051】
AがC−Rであるとき、基Qは、一般的に、水素、カルボキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−24アルキル)アミノカルボニル、(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシから選択され;AがNであるとき、基Qは、一般的に、水素、カルボキシ−C1−3−アルキル、アミノカルボニル−C1−3−アルキル、モノ−もしくはジ(C1−24アルキル)アミノカルボニル−C1−3−アルキル;C1−24−アルコキシカルボニル−C1−3アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシ−C1−3アルキルから選択される。
【0052】
式G中の用いることができる化合物の下位分類は、式
【0053】
【化6】
Figure 2004503895
【0054】
(式中、Y、・・Yのそれぞれは独立して、−O−(CH−C(=O)−NH−、−(CH−C(=O)−NH−、−O−(CH−NH−C(=O)−、−(CH−NH−C(=O)−、−(CH−から選択され、ここで、pは0〜5であり;B、・・Bのそれぞれは独立して、−(CH−NH−C(=O)−(CH−、−(CH−C(=O)−NH−(CH−から選択され、ここで、qおよびrはそれぞれ独立して0〜4のような0〜6であり、かつ合計q+rは2〜4のような0〜6であり;R(0)、・・R(n)のそれぞれは独立して、水素および任意に置換されたC1−4アルキルから選択され;Qは水素、カルボキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルおよび(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシから選択され;Zはα−アミノ酸の側鎖から選択される)
を有する。
【0055】
さらに特定の下位分類は、式
【0056】
【化7】
Figure 2004503895
【0057】
(式中、qは1〜4であり、かつnは1〜9であり、例えば、Qは水素およびアミノカルボニル(HN−C(=O)−)から選択され;Y、・・Yは−O−CH−C(=O)−NH−および−CH−C(=O)−NH−から選択され;Zは水素およびメチルから選択され;かつnは1〜4であり、
例えば、Qはアミノカルボニル(HN−C(=O))であり;Y、・・Yは−O−CH−C(=O)−NH−であり;Zは水素およびメチルから選択され、
例えば、nは1であり、Qはアミノカルボニル(HN−C(=O))であり;Yは−O−CH−C(=O)−N<であり;Yは−O−CH−C(=O)−NH−であり;Zは水素またはメチルである)
の化合物によって表される。
【0058】
もう1つのさらに特定の下位分類は、式
【0059】
【化8】
Figure 2004503895
【0060】
(式中、Y、・・Yのそれぞれは独立して、−O−(CH−C(=O)−、−(CH−C(=O)−、−(CH−NH−C(=O)−、および−O−(CH−NH−C(=O)−から選択され、ここで、pは0〜5であり;B、・・Bのそれぞれは独立して、−(CH−NH−C(=O)−(CH−、−(CH−C(=O)−NH−(CH−から選択され、ここで、qおよびrはそれぞれ0〜4であり、かつ合計q+rは2〜4であり;1以上のメチレン基の水素原子の1つがα−アミノ酸の側鎖から選択される基で任意に置換され、Qは水素、カルボキシ−C1−3−アルキル、アミノカルボニル−C1−3−アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6−アルキル)アミノカルボニル−C1−3−アルキルから選択され;かつZは水素、C1−6−アシルアミノ−C1−4−アルキルから選択される)
の化合物、例えば、式
【0061】
【化9】
Figure 2004503895
【0062】
(式中、qおよびRはそれぞれ1〜3であり、かつ合計q+rは2〜4である)
の化合物
によって表される。
【0063】
さらにもう1つのさらに特定の下位分類は、式
【0064】
【化10】
Figure 2004503895
【0065】
(式中、Y−Yのそれぞれは独立して、−O−(CH−C(=O)−、−(CH−C(=O)−、−(CH−NH−C(=O)−、−O−(CH−NH−C(=O)−から選択され、ここで、pは0〜5であり;B−Bのそれぞれは独立して、−C(=O)−(CH−NH−C(=O)−(CH−、−C(=O)−(CH−C(=O)−NH−(CH−、−(CH−から選択され、ここで、qおよびrはそれぞれ0〜3であり、かつ合計q+rは1〜3であり、sは2〜6であり;1以上のメチレン基の水素原子の1つがα−アミノ酸の側鎖から選択される基で任意に置換され、Qは水素、カルボキシ−C1−3−アルキル、アミノカルボニル−C1−3−アルキル、モノ−もしくはジ(C1−6−アルキル)アミノカルボニル−C1−3−アルキルから選択され、かつZは水素、C1−4−アルキル、C1−6−アシルアミノ−C1−4−アルキルから選択される)
の化合物、例えば、式
【0066】
【化11】
Figure 2004503895
【0067】
の化合物、または式
【0068】
【化12】
Figure 2004503895
【0069】
(式中、sは1〜4、好ましくは2または3である)
の化合物
によって表される。
【0070】
上記式中の多数の化合物が独自に新規であり、かつそれによって本発明の個々の外観を構成する。したがって、また本発明は、式X
【0071】
【化13】
Figure 2004503895
【0072】
[式中、aは0〜2であり、かつbは1〜5であり;
LはN−(C1−6アルキル)−チミン、アントラセン、アクリジジニウム塩およびテトラセンからなる群から選択され;
Qは水素、カルボキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−24アルキル)アミノカルボニル、(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシからなる群から選択され;
Zはα−アミノ酸の側鎖、水素、メチル、シアノメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、p−アミノ−ベンジル、p−ヨード−ベンジル、p−フルオロ−ベンジル、p−ブロモ−ベンジル、p−クロロ−ベンジル、p−ニトロ−ベンジル、3−ピリジルメチル、3,5−ジヨード−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、4−メトキシ−ベンジル、2−ナフチルメチル、1−ナフチルメチル、3−インドリルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メルカプト−2−プロピル、4−ヒドロキシベンジル、アミノカルボニルメチル、2−アミノカルボニルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノ−プロピル、4−アミノ−1−ブチル、3−グアニジノ−1−プロピル、4−イミダゾリルメチル、C1−24−アルキル、N−(C1−24−アシル)−アミノ−(C1−6アルキル)、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(C1−6アルキル)からなる群から選択される];
【0073】
例えば、bが2〜4であり;
Qが水素、カルボキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−18アルキル)アミノカルボニル、(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシからなる群から選択され;
Zがα−アミノ酸の側鎖、水素、メチル、シアノメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、p−アミノ−ベンジル、p−ヨード−ベンジル、p−フルオロ−ベンジル、p−ブロモ−ベンジル、p−クロロ−ベンジル、p−ニトロ−ベンジル、3−ピリジルメチル、3,5−ジヨード−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシベンジル、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンジル、4−メトキシ−ベンジル、2−ナフチルメチル、1−ナフチルメチル、3−インドリルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メルカプト−2−プロピル、4−ヒドロキシベンジル、アミノカルボニルメチル、2−アミノカルボニルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノ−プロピル、4−アミノ−1−ブチル、3−グアニジノ−1−プロピル、4−イミダゾリルメチル、C1−18−アルキル、N−(C1−18−アシル)−アミノ−(C1−6アルキル)、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(C1−6アルキル)からなる群から選択される;
【0074】
例えば、Qが水素、カルボキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−12アルキル)アミノカルボニル、(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシからなる群から選択され;
Zがα−アミノ酸の側鎖、水素、メチル、シアノメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、p−アミノ−ベンジル、p−ヨード−ベンジル、p−フルオロ−ベンジル、p−ブロモ−ベンジル、p−クロロ−ベンジル、p−ニトロ−ベンジル、3−ピリジルメチル、3,5−ジヨード−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、4−メトキシ−ベンジル、2−ナフチルメチル、1−ナフチルメチル、3−インドリルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メルカプト−2−プロピル、4−ヒドロキシベンジル、アミノカルボニルメチル、2−アミノカルボニルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノ−プロピル、4−アミノ−1−ブチル、3−グアニジノ−1−プロピル、4−イミダゾリルメチル、C1−12−アルキル、N−(C1−12−アシル)−アミノ−(C1−6アルキル)−、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(C1−6アルキル)からなる群から選択される
の化合物を提供する。
【0075】
さらに、bが3であり;Qがアミノカルボニルであり、かつZが水素またはα−アミノ酸の側鎖、例えば水素またはメチルであるものが興味深い。
【0076】
さらに、本発明は、式
【0077】
【化14】
Figure 2004503895
【0078】
[式中、aは0〜2であり、bは1〜3であり、かつcは1〜3であり;
LはN−(C1−6アルキル)−チミン、アントラセン、アクリジジニウム塩およびテトラセンからなる群から選択され;
Qは水素、カルボキシ−C1−3−アルキル、アミノカルボニル−C1−3−アルキル、モノ−もしくはジ(C1−24アルキル)−アミノカルボニル−C1−3−アルキル;C1−24−アルコキシカルボニル−C1−3アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシ−C1−3アルキルからなる群から選択され;
Zは水素、アミノ−C1−4−アルキル、N−モノ−もしくはジ(C1−24アルキル)−アミノ−C1−4アルキル、C1−24アルキルアミノ−C1−4−アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−C1−4−アルキルからなる群から選択される];または
【0079】
[式中、Qが水素、カルボキシ−C1−2−アルキル、アミノカルボニル−C1−2−アルキル、モノ−もしくはジ(C1−18アルキル)アミノカルボニル−C1−2−アルキル;C1−18−アルコキシカルボニル−C1−2−アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシ−C1−2−アルキルからなる群から選択され;
Zが水素、アミノ−C1−3−アルキル、N−モノ−もしくはジ(C1−18アルキル)−アミノ−C1−3−アルキル、C1−18−アシルアミノ−C1−3−アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−C1−3−アルキルからなる群から選択される];または
【0080】
[式中、Qが水素、カルボキシ−CH、アミノカルボニル−CH、モノ−もしくはジ(C1−12アルキル)アミノカルボニル−CH;C1−12−アルコキシカルボニル−CH、および(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシ−CHからなる群から選択され;
Zが水素、アミノ−(CH、N−モノ−もしくはジ(C1−12アルキル)−アミノ−(CH、C1−18−アシルアミノ−(CH、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(CHからなる群から選択される]
の化合物が提供される。
【0081】
さらに、bが2〜3であり、かつcが1〜2であるもの、bが2であり、かつcが1であるもの、およびQがHNC(=O)CHであり、かつZがHNCHC(=O)NH(CHであるものが興味深い。
【0082】
また、本発明は、ここに記載された化合物からなる材料、特に上記の式XまたはXIの化合物からなる材料を提供する。また、本発明は、式XまたはXIの化合物からなる材料および基材からなる光学記録媒体を提供する。基材は、一般的に、ガラス、石英、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどである。
【0083】
ペプチドに基づくオプチドの合成
本発明の利点は、光学用途に特に最適な化合物が、液相ペプチド合成および固相ペプチド合成のような公知のペプチド化学技術を用いることにより合成できることである。標準の固相ペプチド方策の利点は、メリフィールド固相合成により、単分散でかつ化学的に明白なペプチドの組立を段階的にさせることである。
【0084】
化合物について用いるとき、用語「単分散」は、問題の化合物の分子が同一であるという意味を表す。「単分散」は、実際にはおよびこの明細書内で理論的な用語であり、化合物が、使用される技術、例えば固相ペプチド化学技術内でできるだけ純粋であることを意味し、したがって単分散化合物は微量の不純物を含んでもよく、故に化合物の純度は少なくとも98%純粋、好ましくは99%純粋、特に99.9%純粋であると理解される。
【0085】
ジアミノ酸Nα−置換されたオリゴペプチドに基づくオプチドの合成は、3つのレベルを含む保護、すなわち弱酸−不安定なδ−アミノ保護基としてのtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、弱塩基−不安定なα−アミノ保護基としての9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、および強酸−不安定な固体キャリヤーへの固着結合としての4−メチルベンズヒドリルアミン(MBHA)がある。固相組立のそれぞれのサイクルは、2つの独立したカップリング段階からなる。第1段階は主鎖ユニットを導入し、かつ第2段階は側鎖ユニットを取り込む。
【0086】
化学転移中の中間生成物の「キーピングトラック(keeping track)」を助ける固体マトリックスの固着分子の原理は、固相合成またはメリフィールド合成として公知である。アミノ酸のヘプチドへの段階的もしくは断片的組立の確立された方法は、一般的に、わずかに架橋されたスチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、ジビニルベンゼンを加えた、スチレンモノマーのパール重合によって形成された架橋されたコポリマーのビーズのようなマトリックスを用いる。通常、1〜2%架橋のレベルが用いられる。また、このようなマトリックスは、本発明の明細書における固相オプチド合成に応用される。
【0087】
固相の初期官能化に関して、50以上の方法が、従来の固相ペプチド合成と関連して記載され[「The Peptides」Vol.2, Academic press, New York, 1979, pp.1−284 中のBrany & Merrifield、および Stewart & Young, 「Solid Phase Peptide Synthesis」, 2nd Ed., Pierce Chemical Company, Illinois, 1984参照]、それは、クロロメチル(メリフィールド樹脂;クロロメチルメチルエーテル/SnCl反応を経由)、アミノメチル(N−ヒドロキシメチルを経由)の導入の反応が最も広く適用されている。その種類に関係なく、官能価の目的は、普通、コポリマー固体キャリヤーと、固体キャリヤーと結合するのが好ましい第1アミノ酸のC−末端との間の固着結合を形成することである。一般に、mmol/gに換算して官能基の「濃度」を表現するのが便利である。初期に導入される他の反応性の官能価は、4−メチルベンズヒドリルアミノおよび4−メチルオキシベンズヒドリルアミノを含む。このような確立された方法の全ては、本発明の明細書中で原則として有用である。本発明の明細書中でのオプチド合成方法の好ましい実施態様は、初期の官能価としてアミノメチルを用い、アミノメチルは、スペーサー−形成試薬の末端でのカルボン酸に、アミド結合の本質的に定量的な形成に関して、アミノメチル官能価のアミノ基の反応性により、「スペーサー」または「ハンドル」基の組み込みに関して特に有益である。スペーサー−またはハンドル−形成二官能価試薬に関する膨大な数[Baranyら Int. J. Peptide Protein Res. 30, 705 (1987)参照]、特に、4−(ブロモメチル)フェニル酢酸のような4−(ハロアルキル)アリール−低級アルカン酸、Boc−アミノアシル−4−(オキシメチル)フェニル酢酸のようなBoc−アミノアシル−4−(オキシメチル)アリール−低級アルカン酸、N−Boc−p−グルタロイルベンズヒドリルアミンのようなN−Boc−p−アシルベンズヒドリルアミン、N−Boc−4’−メチル−p−グルタロイルベンズヒドリルアミンのようなN−Boc−4’−低級アルキル−p−アシルベンズヒドリルアミン、N−Boc−4’−メトキシ−p−グルタロイルベンズヒドリルアミンのようなN−Boc−4’−低級アルコキシ−p−アシルベンズヒドリルアミンおよび4−ヒドロキシメチルフェノキシ酢酸を含むアミノメチル基中のアミノ基のようなアミノ基のために反応する試薬が記載されている。本発明の明細書中で関連するスペーサー基の1つのタイプは、4−フェニルアセトアミドメチル基の電子求引効果に由来する、フェニルアセトアミドメチル(Pam)ハンドルであり、Boc−アミノ脱保護試薬トリフルオロ酢酸(TFA)に関する古典的なベンジルエステル結合よりも約100倍安定である。
【0088】
本発明の明細書に特に関連するある種の官能価は、ベンズヒドリルアミノおよびその誘導体に基づくもので、それには4−メチルベンズヒドリルアミノおよび4−メトキシベンズヒドリルアミノが含まれ、オプチド鎖のC−末端がアミド形態であるように、固体キャリヤーから合成されたオプチド鎖の脱離の目的で導入できる。
【0089】
スペーサーまたはハンドル基の導入に関する代わりとなる方法は、第1アミノ酸のカップリングを完全に制御する、いわゆる「予備形成ハンドル」方法であり[Tamら Synthesis 955−57 (1979)参照]、かつペプチドまたはオプチド合成に関係しない好ましくない官能基の存在から生じる複雑な状態の可能性を排除する。他の有用な固着スキームには、1以上の脱離モードを与え、それにより合成設計においてより適応性を与える、「多分離可能な」樹脂が含まれる[Tamら, Tetrahedron Lett. 4935 (1979) および J. Am. Chem. Soc. 102, 6117 (1980); Tam, J. Org. Chem. 50, 5291 (1985)]。
【0090】
δ−アミノ基(またはオリゴ重合が行われるいずれかの他の骨格アミノ基)のN−保護に適した選択は、α−アミノ基(または側鎖が結合されるいずれかの他の側鎖または主鎖アミノ基)のN−保護のためのtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)基と、通常9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基と組み合わせて、または反対に、さらにtert−ブチルもしくはベンジルベースの基を含む保護組み合わせのように、従来に固相ペプチド合成においてよく知られている多くの他の可能性が存在する。したがって、広範囲の他の有用なアミノ保護基があり、それにはAdoc(2−アダマンチルオキシカルボミル)、Bpoc(2−(p−ビフェニル)−2−プロピルオキシカルボニル)、Mcb(1−メチルシクロブチル)、Bic(5−ベンズイソキサゾリルメチルエノキシカルボニル)、o−ニトロフェニルスルフェニル(Nps)、およびジチアスクシノイル(Dts)が存在する。これらのアミノ保護基、かつ特に、α−アミノ酸のカップリングの間にラセミ化(容易に形成されるオキサゾリノン(アズラクトン)中間体の互変異性化によってできる)を首尾よく阻止する広く使用のウレタン官能価に基づくものに加えて、アミノ保護基の非ウレタンタイプの全範囲が、明らかにオプチド分子を組立てるときに適用しうる。最後に、化学的につくるオプチド分子の全体的な方法が、例えば、アミノと側鎖の保護の酸安定性依存するか、および直交配列、すなわち化学選択的保護スキームを用いるかどうかは、側鎖官能価の保護が繰り返されるアミノ脱保護サイクルの条件に耐えなければならないので、側鎖保護基の選択が、一般にアミノ保護基の選定により用いる。
【0091】
ほとんどの操作が固相ペプチド合成の合成サイクルにおいて(固相オプチド合成の場合もまた同様に)一致するという認識に基づいて、新しいマトリックス、長鎖ポリスチレン−グラフト化ポリエチレンフィルム(PEPS)が、多数のペプチドの製造を促進し、かつ迅速化することを狙って、報告されている[Bergら, J. Am. Chem. Soc. 111, 8024 (1989)]。問題の特定の化学反応に適応する、リンカーまたはスペーサー基からなるPEPSフィルムキャリヤーが、多用なオプチド分子の合成において、有用であることは理由のあることである。多数のペプチドの同時合成に提案される2つの他の方法は、多用なオプチド分子の製造と同様に、応用されるべきであり、これらの第1の方法は、成長するペプチド鎖を固定するために、かつ区分された合成を行うために、アクリル酸−グラフト化ポリエチレン−ロッド−および−96−マイクロタイターウエル剤に用いるもので、第2の方法は、合成を区分するために、従来から用いられるポリマービーズを含む「ティーバッグ」に用いる。本発明に関連してマルチペプチドまたはオプチド合成のための他の関連する提案は、多様なマルチカラム固相合成の反応容器を組合せての異なる密度をもつ2つの異なる支持体を同時に使用;セルロース紙の使用、「部分混合」およびライブラリーの方法とがある。また、もう1つの文ライブラリーの方法は、すなわち、最近報告された「光指向の、空間的アドレス可能な、並行化学合成(light−directed, spatially addressable, parallel chemical synthesis)」技術[Fodorら, Science 251, 767 (1991)]、実質的に同時に、高度に多様化で、ただし同定可能な不変に固定された(ペプチドのような)化合物をつくるのに、固相化学とフォトリソグラフィーとを組み合わせる技術を用いることができる。
【0092】
従来の架橋されたスチレン/ジビニルベンゼンコポリマーおよびポリスチレンに基づくマトリックスは、現在、固相オプチド合成での好ましいのに対して、関連してつくられ、かついずれかの適する形態に区分された、固体キャリヤーの例の限定されないリストは、(1)公知の量のN−tert−ブトキシカルボニル−β−アラニル−N’−アクリロイルヘキサメチレンジアミンを含むN,N’−ビスアクリロイルエチレンジアミンと架橋したジメチルアクリルアミドのコポリマーに基づく粒子である。通常は、いくつかのスペーサー分子は、β−アラニル基によって、その後アミノ酸残分サブユニットを付随して加えられる。また、β−アラニル含有モノマーは、樹脂ビーズの形成のために、重合の間、アクリロイルサルコシンと置き換えることができる。その重合は、共有結合した官能価のような第1アミンを含む樹脂粒子の形成のためのビーズとエチレンジアミンとの反応を付随する。
【0093】
また、本発明に関連しては、ビーズ状のポリエチレングリコールポリアクリルアミドコポリマーを含む、いわゆるPEGA樹脂である。ポリアクリルアミドに基づくキャリヤーは、ポリスチレンに基づくキャリヤーよりも相対的に親水性であり、かつジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドンなどを含む、通常、極性の非プロトン性溶媒で用いられる;(2)固体キャリアーの第2グループは、多孔質ガラスビーズおよびシリカゲルのようなシリカ含有粒子に基づく。1つの例は、トリクロロ−[3−(4−クロロメチルフェニル]プロピルシランおよび Waters Associates, Framingham, MA により商品名 PORASIL で販売されている多孔質ガラスビーズの反応生成物である。同様に、1,4−ジヒドロキシメチルベンゼンのモノエステルおよびシリカ(Waters Associates により商品名 BIOPAK で販売されている)は、有用であることが報告されている;(3)有用な固体キャリヤーの第3の一般的なタイプは、2つの主要な成分、樹脂と用いられる有機合成反応条件で実質的に不活性であるその他の材料により構成される一連の複合材料でもよい。1つの例示複合材料は、ガラス粒子を反応性クロロメチル基を含む疎水性で、重合させ架橋されたスチレンで被覆されたものが利用され、かつ Northgate Laboratories, Inc.,Hamden,CT により供給されている。もう1つの例示複合材料は、ポリスチレンにグラフト化されたフッ素化エチレンポリマーのコアを含む。最後に、(4)綿シートおよびヒドロキシプロピルアクリレート被覆のポリプロピレン膜のようなPEPS以外の同一延長上の固体キャリヤーは、同様にオプチド合成に適する。
【0094】
手動であろうと自動であろうと操作される、本発明の明細書中での固相オプチド合成は、普通は好ましくは回分式である。しかしながら、大多数の合成は、キャリヤーをカラム中に詰めた連続流れ方式で均しく十分に行われる。連続流れ固相合成に関して、硬いポリ(ジメチルアクリルアミド)−多孔質珪藻土キャリヤーが特に好結果であるとみられ、もう1つの有用な構成は、標準コポリ(スチレン−1%−ジビニルベンゼン)キャリヤーで行うものである。
【0095】
現在、オプチド合成に関連して固相技術が好ましいのに対して、他方の方法論またはその組み合わせ、例えば固相技術に組み合わせて、同様に応用される:(1)明らかに、段階的な組みたてによるか、またはセグメント/フラグメント縮合によるかどちらかの、ペプチド合成用の古典的な固相方法[Bodanszky,「Principles of Peptide Synthesis」, Springer−Verlag, Berlin−New York (1984)]は、特にオプチド化合物の大規模生産(グラム、キログラムおよびトンでさえ)を検討するとき、特に関連する;(2)また、線状ポリスチレンおよびポリエチレングリコール(PEG)にような、可溶性重合性キャリヤーを利用する、いわゆる「液相」方法は、有用である;(3)多くの分子量(「多分散の」)ペプチド混合物またはオプチド分子を産出するランダム重合は、より薄いフィルムの目的とする製造にとって関係がある;(4)しばしば「逆メリフィールド合成」または「重合試薬合成」とされる、ポリマーに支持されたアミノ酸活性エステルの使用に基づく技術は、中間生成物の分離と精製の利点を提供し、したがって任意に保護されて中規模でオプチド分子を合成し、その後で大きなオプチド分子中へのフラグメント縮合に用いることができる、特に適した方法を提供する;(5)オプチド分子は、プロテアーゼまたは新規な特異性を有するその誘導体(例えば、プロテイン技術のような人工の方法により得られる)のように、酵素によって酵素的に組みたてられてもよいと考えられる。また、それは、非常に大きなオプチド分子中への多量のオプチドフラグメント縮合のために、「オプチドリガーゼ」(現在、多くの努力が「オプチドリガーゼ」の発展に向い導かれている)の発展を想像することができる;(6)抗体が実質的に興味ある分子を生成できるので、Lernerのグループによって同時に発見された、近年、開発された触媒の抗体(アブザイム)もまた、オプチド分子を組みたてるための可能性のある候補として考えられている。したがって、いわゆるアブザイム触媒化アシル−転移反応をつくるのにかなり成功している。最後に、近年、Stewartのグループによって開拓された、完全に人工のアブザイムは、オプチド合成に適する発展するかもしれない。結論として、単一戦略は、特定のオプチド分子合成に完全に適さず、したがって、時に方法の組合せが当該分野の技術者によって理解されるように、最良に行うことができる。
【0096】
ペプチドからなる材料の製造
実質的に全ての付加環化反応が同じ分子量の範囲内における2つの発光団の間であるように材料を製造する。薄膜(10〜1000μm)を製造するために、重合性基材中に化合物を組み込むことができる。重合性基材中におけるこの「希釈」により、同じ分子量の範囲内における2つの発光団の間の付加環化反応が有利に働くことができる。前記のようであれば、また興味深いことに、化合物は材料の少なくとも90%のような少なくとも80%、特に少なくとも95%を構成するか、または材料が本質的に化合物からなる。化合物はまた、上記の化合物の2以上のタイプからなってもよい。
【0097】
典型的に材料は、0.5μmから100μmまで、例えば1から10μmまで、約5μmのような0.5μmから1000μmまでの範囲内にフィルムの厚さを有し、かつ任意にポリマー材料と混合での、化合物の溶液を、化合物を保持する基材の表面を乾燥させることにより応用することができる。また、工業目的のために非常に応用でき、基材上に化合物をスピン塗布してもよい。
【0098】
材料のフィルムを製造するために、25mgのように材料の適当量を秤量し、溶媒または混合溶媒に溶解する。溶媒は、例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化メチレンまたはトリフルオロ酢酸とすることができる。1つの興味深い利点は、化合物を水に溶解させることができ、それにより製造工程において用いられる溶媒が環境上、非常に好都合とすることができることである。例えば、シリンジフィルターで溶液を濾過し、基材上にキャストする。基材は、ガラス、石英、ポリカーボネート、ポリオレフィン製などが有用である。紫外線透過率が要求される特別の場合には、石英基材を用いてもよい。もしCDをつくることが要求されるならば、その次に基材材料は、ポリカーボネートのようなプラスチックとすることができる。他の適する基材は、マイラーのような環状オレフィン製とすることができる。
【0099】
光学記録におけるペプチドの使用
この発明は、各々モノマーのセグメントでの発光団からなる化合物のダイマーまたはオリゴマーからなる材料が、第1の強度を有する第1の波長での照射で光学変化を行うであろう新規な理解にある。
【0100】
情報またはその一部は、材料の固有の(非二量化)領域と比較して材料の局在領域の屈折率の変化が情報に対応するという理由で、材料による第2の波長の前記照射の反射、屈折、透過または回折を測定することによって材料から取り出すことができる。これは、実施例に記載されているように達成された。当然のことながら、材料は、従来の工程のようにほとんどの場合、光源に対して移動され、故に材料の表面(所定の領域)を走査できる。。
【0101】
本発明は、デジタル(ビット)ホログラフィック記録のような光学記録用としてここに記載した化合物からなる材料の使用方法に関する。化合物は、フィルムの形態の材料で用いるのが好ましい。その技術の概要に対して、材料中の情報の光学記録の可能性は、WO96/38410を参照する。例のように、発光団の二量化の原因となり、それにより材料の屈折率が変化する紫外線を伴う材料の照射を挙げることができる。
【0102】
情報の記録の1つの方法は、発光団からなる材料に、第1の強度を有する適正な第1の波長の光を照射する。レーザビームが、材料上に適正な光学方手段により集中できる。それにより発光団は付加環化工程を経て、ダイマーを形成する。照射された波長におけるダイマーの吸収は、発光団のそれよりも小さい。また、これは照射された領域における屈折率の変化となる。したがって、ビットが光二量体領域に対応して書き込むことができる。
【0103】
情報を読み出すために、書き込み光の強度を減ずる、すなわち第1の波長に対応するが、第1の強度よりも低い第2の強度を有する用いる第2の波長を使用する。これは、無意図的に他の領域に光二量化しないために行われる。最大記録密度は、読み出し(第2の)波長が書き込み(第1の)波長と同じときに、信号対雑音比の損失なしに達成されるであろう。もし材料がダイマーの形成のための閾値を示すならば、これは読み出し工程のために望ましい。この場合、第2の強度は、一般的に第1の強度の1/50のような1/10未満またはさらに1/1000のような1/100未満とすべきである。他の領域にかなりの光二量化の原因となることなしに、1,000,000のような非常に大きな多量の読み出しサイクルを達成することができると思われる。
【0104】
もう1つの方法として、読み出し(第2の波長)用に異なる波長を用いてもよい。この波長は、ダイマーの吸着バンドの外側にある。また、これは読み出し用の屈折率の変化を用いることができる。したがって、紫外線で記録されたビットは、赤色レーザビームで読むことができる。この場合、信号対雑音比における減少は、いくつかの記録サイクルの後でさえ表われない。
【0105】
光学記録媒体は、ほとんど全ての情報のタイプに適しているので、光ダイオード、レーザダイオード、ランプ、または低電力ガスレーザのような電気破壊のない、コンパクト発光体に用いることができるのが好ましい。これらの発光体の波長は、数ミリワット対ワットの電力を有する100と1600nmとの間に存在する。
【0106】
化合物は、100〜1600nm範囲内の単一波長の光での照射によって、発色団を永久にまたは実質的に永久にダイマーに変換しうるものが好ましい。この場合、光ダイマーは室温で非常に安定である。そのダイマーは、オプチド構造に依存するより短いか、あるいはより長い波長の照射によってモノマーに変換することができる。
【0107】
情報の都合のよい書き込みを得るために、照射は、最大限1000sの時間の周期で1mJ/cmと10J/cmの間のエネルギーを有する200と700nmの間の光で行うのが好ましく、さらに具体的にいえば、照射は、最大限1000sの時間の周期で50mJ/cmと5J/cmの間のエネルギーを有する220〜600nmの光で行うのが好ましく、またさらに具体的にいえば、照射は、周波数4倍のYAGレーザから放出された266nmまたは最大限300sのような最大限400s時間の周期で2J/cmの間のエネルギーを有するクリプトンレーザから放出されたような350nmのような250〜515nmの光で行うのが好ましい。本発明による化合物において、さらにより短い照射周期内、例えば最大限で30sのようなまたは最大限で10s、またはさらに1s未満のような5s未満のような最大限で100sで情報の記録を容易にすることができる。
【0108】
1つの実施形態において、入手可能なレーザ源で書き込みを簡略化するために、200〜600nmの範囲内のような100〜1600nmの範囲内の、好ましくは250〜360nmの範囲内のような、例えば周波数4倍のYAGレーザからの266nmまたはクリプトンイオンレーザによって放出されたような350nmのような220〜500nmの範囲内の単一波長の光での照射によって、化合物の発色団を永久にまたは実質的に永久にダイマーに変換しうるのが好ましい。
【0109】
当然のことながら、エキシマレーザ、周波数2倍YAGレーザ、Krレーザ、ダイオードレーザおよびシンクロトロン源のような上記の範囲で光を放出する光源の全てのタイプは、化合物に情報を書き込む目的で用いてもよい。レーザ波長の周知の例は、周波数4倍のYAGレーザ由来の266nm、アルゴンイオンレーザ由来の360、488、および515nm、クリプトンレーザ由来の350、403、407、578、および647nm、YAGレーザ由来の1064、532、および266nm、He−Neレーザ由来の633nm、ダイオードレーザ由来の780、850、1320、および1550nmである。また、焦点に集めたレーザビーム、任意に近い記録技術分野の手段による、Hgランプなどは、ビットとしてデジタル的に情報を記録するのに有用である。
【0110】
この情報のタイプは、通常は、材料の表面の少なくとも広い部分に、例えばフィルムの形式で蓄積される。二進法の情報を、焦点に集めたレーザにより、例えばビットとして蓄積してもよい。この場合、記録密度は、ビットのサイズに依存する。ビットのサイズは、λ/NA、ここで、λはレーザの波長であり、かつNAはレーザビームを焦点に集めるための光学の開口数である、により与えられることを示す。266nmのビットサイズは、レーザ波長が266nmであり、かつ光学の開口数が1であるときに達成することができる。これは、CD−ROM形状因子上の片側に約20Gバイトの記録容量を与えるだろう。用語「局在化領域」は、情報、もっと正確に言えば、情報の断片を、所望のビットサイズに対応する領域に照射することにより材料に蓄積することをいう。所望のビットサイズは、理論的な最小ビットサイズよりも確実に、例えば10倍以上大きい(上記参照)。材料における非線型光学効果に起因して、所望のビットサイズは、理論的な最小ビットサイズよりもさらに小さい。
【0111】
もし記録が家庭の使用者によって行われるのであれば、望ましい低エネルギー光源を用いて情報の記録を容易にするために、情報の記録は、化合物が0.5μmから1000μmまでの範囲内の厚さの薄膜の形式か、または組み込まれているとき、1mJ/cmと10J/cmの間のエネルギーで化合物に光を照射することにより得られるように行われる。化合物が0.5μmから1000μmまでの範囲内の厚さの薄膜の形式か、または組み込まれているとき、50mJ/cmと5J/cmの間のエネルギーで化合物に光を照射するのが特に好ましい。
【0112】
安全光源を用いて情報を記録可能にするために、化合物が約5μmの厚さを有するフィルムの形式にあるとき、約2mJ/cmのエネルギーでの光のように、化合物が1μmから10μmまでの範囲内の厚さのフィルムの形式にあるとき、100mJ/cmと5J/cmの間のエネルギーでフィルムに照射するのが好ましい。
【0113】
一般に、光二量化が材料の屈折率の変化に伴って起こるのが好ましい。この場合、投射光の主要な部分は、材料を透過し、それによって、情報の検出の信号対雑音比が増大する。
【0114】
通常は、屈折率の変化は、等方性の状態における化合物の屈折率の、少なくとも0.5%のような少なくとも0.1%、好ましくは少なくとも30%のような少なくとも10%である。一般に、屈折率の大きな変調は、情報の検出におけるより良い信号対雑音比をもたらす。
【0115】
材料における情報を消去する1つの方法は、書き込み用に用いた波長(第1の波長)と異なる波長(第2の波長)を有する光のビームを照射することである。光二量化の全ての場合において、ダイマーは、より短い波長の光によってモノマーを発生することができる。干渉性の光、特にレーザ光のような単色光を化合物に照射するのが都合がよく、かつ好ましい。
【0116】
また、情報は、アナログ形式、すなわち非デジタル形式、例えば表面起伏またはホログラムの形式で情報をセットすことができる。しかしながら、一般に情報はデジタルである。また、アナログおよびデジタルの情報の組み合わせは、同じ材料に蓄えることができる。
【0117】
材料に情報を記録する他の方法は、ホログラフィーの手段による。この場合、投射されたレーザビームは、ビームスプリッタの手段により2つの部分に分割される。ビームの1つは、フィルムに直接衝突する参照ビームと呼ばれる。他のビームは、記録し、かつまたフィルムに投射するのに必要な対象を透過する、対象ビームと呼ばれる。実験装置は、2つのビームがフィルムの同じ点に正確に注がれ、対象の特徴である干渉縞をつくるように調整される。復元のために、照射された点に、ある意味では参照ビームの波長に結合する、同じかまたは異なる光を照射する。次いで、対象は再現されるであろう。二量化を用いるホログラフ記録のために、これは良好な選択肢を提供するであろう。
【0118】
ダイマーが吸収しない波長でホログラムを読み出すとき、我々は、より高いホログラム相および回折効果もつ。
【0119】
1つの実施形態において、第1および第2の特定の波長は実質的に同じであるが、第1の強度は、第2の強度より高く、5倍、例えば10倍のような少なくとも2倍である。
【0120】
もう1つの方法として、第1の波長と第2の波長は、少なくとも25nmのように少なくとも10nm異なる。
【0121】
もう1つの実施形態において、材料は、100〜1600nmの範囲における第1の波長の偏光が照射され、前記化合物は、同時にまたはその後、100〜1600nmの範囲における第2の波長の偏光が照射される。
【0122】
もう1つの実施形態において、第1のおよび第2の波長を有する照射は、偏光干渉性の光、100〜1600nmの範囲における前記波長で、直線的にまたは環状に行われる。
【0123】
さらにその方法は、それにより光解離を含み、それにより2つの発色団の再形成する第3の波長での、材料、その局在化領域の照射の後工程からなってもよい。この手順によって、情報が材料から消去され、かつ材料が後で書き込みおよび読み出しの新しいサイクルを行うことができる。蓄えられた情報は、場合によっては、100〜1600nmの波長を有する照射手段によって消去される。
【0124】
光での材料の照射は、材料の吸着または屈折率を変化させる。吸着における変化は、常に屈折率の変化によって起こる。吸着および屈折率における変化は、クラマー−クローニヒ反応により関係する。
【0125】
光での材料の照射は、材料から出現する光の周波数または分極を変化させる。これは、蛍光波長のようなテトラセンおよびペンタセン発色団の場合とは、励起する波長が異なってもよい。モノマーの蛍光は、光ダイマーの形成を抑制することができる。蛍光の検出は、吸着における変化の検出よりも非常に敏感である。
【0126】
付加環化が解離を受ける前に、材料を高温に完全に曝すべきであると考えられ、したがって、材料中に蓄えられた情報が数週間、100℃での厚い貯蔵に耐える(消去されない)ことができると考えられる。
【0127】
また、得られた材料は、マイクロリソグラフィーに用いてもよい。材料の選択的な使用は、紫外、可視または赤外範囲での応用における導波管の構成にある(またさらに以下を参照)。
【0128】
上記の記載およびクレームの観点において、確かに本発明はまた、
材料の化合物が全体的にまたは部分的に(すなわち、材料の全体にわたって均一的に)二量化され、かつ材料における情報の蓄積が第3の強度を有する第3の波長での材料の局在化領域に照射し、それにより材料に存在する付加環化の解離を含むことによって行われる場合に応用できるものと理解すべきである。次いで、読み出しは、第2の強度を有する第2の波長での照射によって達成される。上記に与えられる明細書および指針は、必要な変更を加えて、確かにこの場面に応用される。したがって、この場合には、方法は、材料の重要な領域を第1の強度を有する第1の波長で照射し、それにより材料中の発色団間に付加環化を含み、それにより前記の重要な領域に付加環化を形成する、先行する段階を含んでもよい。
【0129】
光学導波管としてのペプチドの使用
さらに、本発明は、光導波管、または光導波管の一部および関連したシステムをつくるためのペプチドの使用方法に関する。このような導波管は、光透過を達成しうる2つ以上の導管からなってもよい。導波管は、ガラスまたはシリコンのような半導体のもしくは導体の基板のような清浄な基材上にペプチド材料をスピン塗布することによってつくることができる。透過導管は、二量化の波長でのペプチドフィルムの照射によって形成することができる。屈折率は、照射された領域でより高くなり、したがって光を導くことができるであろう。導波管は、可視、近IR、IR、またはUV領域における用途に適する。導波管は、関連する光−透過用途およびシステムと同様に、光通信および相互配線システムに用いることができる。キノン類の光二量化は、1世紀以上の間、知られており、かつ非二量化形態におけるアントラセンジキノン類は、近IR領域、例えば1560nmに極めて強い吸着バンドを示すことが知られている。したがって、アントラセンジキノン側鎖を含むペプチド(およびここに記載された化合物の他のタイプ)は、導波管における用途で変調しうる材料を提供するための1つの選択を提供する。それは、電場または電磁場の応用のために、導波管の間の光スイッチングの達成を可能にする。
【0130】
紫外における情報のデジタル記録用材料としてのペプチドの使用
さらに、本発明は、紫外線を伴うデジタル情報のための記録媒体としてのペプチドの使用方法に関する。このような媒体は、ガラスまたはプラスチックディスク上にスピン塗布されたペプチド材料からなってもよい。保護層と同様に好ましい反射層を提供することができる。次いで、フィルムは、好適なレーザから266nmのような紫外領域での光が照射される。この光は、高開口数レンズの手段によってペプチドフィルム上に集められる。次いで、この工程で「ビット」が加工される。記録工程において短波長および高開口数を含むので、情報の数ギガビットは、コンパクトデジタルディスクと同じサイズのディスク上に記録することができる。アクリジジニウムまたはベンズアクリジジニウムのような適当な発色団を用いて、情報をスペクトルの青色領域に記録する波長に変えることが可能になる。コンパクトブルーレーザダイオードは、現在、商業上入手可能である。したがって、デジタル(ビット)記録またはホログラフィック記録の形態での光学記録は、波長範囲350〜500nmでのオプチドで光二量化により達成することができる。
【0131】
オプチドにおける表面起伏形態の製造
さらに、本発明は、材料がUVまたは青色光を照射されるときの、表面刻み目の製造方法に関する。オプチドフィルムが光を照射されるとき、「孔」がつくられることが観察された(図18および19参照)。二量化工程による材料の体積の減少は、その理由による。この効果は、マスターCDの製造に利用することができる。この場合、媒体は、ガラスディスク上にスピン塗布されたペプチド材料からなる。レーザから集められた光を伴うフィルムの照射による通常の方法で、「ビット」が記録される。次いで、このフィルムは、スタンパーをつくりうるマスターを形成するニッケルのような材料で被覆される。これは、射出成形により、非常に高いデータ容量を有する容易な複製工程を与える。これは、デジタル映画のような分野における応用を見出すかもしれない。
【0132】
実施例
実施例1 dno−716の製造
(a)dno−716の製造のための固相合成手順
3つの異なるモノマーサブユニットを用いる変形した段階メリフィールド法により、オプチドダイマーdno−716(図1参照)を合成した。第1のモノマーは、商業的に入手可能な保護された主鎖モノマー Nα−Fmoc−L−Orn(Nδ−Boc)−OH(Bachem−Switzerland)であった。第2のモノマーは、商業的に入手可能な側鎖モノマー チミン−1−酢酸(Aldrich)であった。さらに、N−末端主鎖ユニットのようなグリシンを組み込むために、商業的に入手可能なBoc−Gly−OH(Bachem−Switzerland)を用いた。C−末端アミドを得るために、初めに樹脂のグラム当たり0.42ミリモルのアミノ基を充填したp−メチルベンズヒドリルアミン(MBHA)1%ジビニルベンゼン架橋ポリスチレン樹脂(Peninsula、英国)(100〜200メッシュ)上にダイマーを堆積させた。主鎖および側鎖残分の両方に効果的に組み込ませるカストロ(castro)の試薬(BOP)(Richelieu カナダ)による活性化を、カップリングのときに、0.20Mのジイシプロピルエチルアミン(DIEA)と組み合せて、0.10Mのモノマー濃度と0.10MのBOP濃度を有する塩化メチレン中で行った。Nα−FmocとNδ−Boc基の交互の脱保護は、それぞれN,N−ジメチルホルムアミド中の20%(v/v)ピリジンで、および塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸(TFA)中の5%(v/v)m−クレゾールで達成した。オプチド合成の進行は、それぞれの側鎖残分のみならずそれぞれの主鎖の単一カップリング(>60分)>99%の効率で進行することが示されているニンヒドリン反応[Sarin,V.K.,Kent,S.B.H.,Tam,J.P.& Merrifield,R.B.Anal.Biochem.117,147−157(1981)]によって完全に観察される。遊離dno−716の分解、樹脂由来のGly−(T)−L−Orn(Nδ−T)−NHは、ストレートの無水HFと共に0℃、1hで達成される。その化合物は、塩化メチレン中で50%(v/v)トリフルオロ酢酸と共に樹脂から抽出され、溶媒の蒸発の後、えび茶色/茶褐色として得られた。出発樹脂の0.5gは、約110mgの製品を得た。分子量(M+H):521.5。
【0133】
(b)合成プロトコール
合成は、標準の固相ペプチド合成反応容器中で手動で行われた(Merrifield,R.B.ら,Biochemistry,vol.21,pp5020−5031(1982))。次のカップリングプロトコールは、問題のモノマーを組み込むために用いられた:0.1MモノマーおよびBOP 0.1Mおよび0.2M DIEAを用意し、その前に2分間放置し、問題のカップリング段階に樹脂に加えた。カップリング時間は1時間以上であった。モノマーのカップリングの後、樹脂を連続してDMF(2×2分間)および塩化メチレン(2×2分間)で洗浄した。次のプロトコールは、Fmoc基の脱保護のために用いられた:DMF中の20%ピリジン(1×30分間)、DMF(1×2分間)、塩化メチレン(1×2分間)、塩化メチレン中の5%ジイソプロピルエチルアミン(1×2分間)、塩化メチレン(1×2分間)、およびDMF中の50%塩化メチレン(1×2分間)。次のプロトコールは、Boc基の脱保護のために用いられた:トリフルオロ酢酸中の5%m−クレゾール(2×2分間)、DMF中の50%塩化メチレン(3×2分間)、塩化メチレン中の5%ジイソプロピルエチルアミン(2×2分間)、および塩化メチレン(2×2分間)。
【0134】
実施例2 dno−718の製造
C−末端主鎖ユニットを組み込むために、商業的に入手可能なNα−Fmoc−L−Orn(Nβ−Boc)−L−ジアミノ−プロパン酸(Nα−Fmoc−L−Dap(Boc)−OH(Bachem−Switzerland)を固相合成に利用すること以外は、dno−716の方法(実施例1参照)に類似した方法でオプチドダイマーdno−718(図2参照)を製造した。樹脂結合dno−718の最後の分解(実施例1参照)は、約91mgの製品を得た。分子量(M+H):493.5。
【0135】
実施例3 dno−717の製造
dno−717中への側鎖ユニットの組み込み用に、チミン−1−酢酸の代わりに、商業的に入手可能なアントラセン−9−カルボン酸を用いること以外は、dno−716の方法(実施例1参照)に類似した方法でオプチドダイマーdno−717(図3参照)を製造した。樹脂結合dno−717の最後の分解(実施例1参照)は、約103mgの製品を得た。分子量(M+H):597。
【0136】
実施例4 dno−720の製造
dno−720中へのC−末端主鎖ユニットの組み込み用に、Nα−Fmoc−L−Orn(Nδ−Boc)−OHの代わりに、同様のNα−Fmoc−L−Lys(Nε−Boc)−OH(Bachem−Switzerland)を用いること以外は、dno−716の方法(実施例1参照)に類似した方法でオプチドダイマーdno−720(図2参照)を製造した。樹脂結合dno−720の最後の分解(実施例1参照)は、約96mgの製品を得た。分子量(M+H):535。
【0137】
実施例5 pna−1000の製造
2つの異なるモノマーサブユニットを用いる、1つのペプチド核酸用に早くから記載されている方法と同じ方法でオプチドダイマーpna−100(図4参照)を合成した[Christensen,L.ら,J.Peptide Sci.3,175−183(1995)]。第1のモノマーは、商業的に入手可能なBoc−T(aeq)−OH(Millipore)であった。第2のモノマーは、N−末端主鎖ユニットのようなGlyを組み込むために商業的に入手可能なBoc−Gly−OH(Bachem−Switzerland)を用いた。C−末端アミドを得るために、(MBHA)初めに樹脂のグラム当たり0.42ミリモルのアミノ基を充填したp−メチルベンズヒドリルアミン1%ジビニルベンゼン架橋ポリスチレン樹脂(Peninsula、英国)(100〜200メッシュ)上にダイマーを堆積させた。カップリングのとき、現場での中和と組み合せて両方の主鎖残分に効果的な組み込みをさせる2−(1H−ベンゾチアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(Richelieu カナダ)の活性化を、0.10Mのモノマー濃度を有するN,N−ジメチルホルムアミド中の50%(v/v)ピリジン中で行った。樹脂からの分解のみならずNδ−Boc基の脱保護も同様に、dno−716の方法(実施例1参照)に記載したように達成した。ダイマーは、塩化メチレン中で50%(v/v)トリフルオロ酢酸と共に樹脂から抽出され、溶媒の蒸発の後、えび茶色の油(0ilr)(約200mg)として得られた。(M+H):608.6。
【0138】
実施例6 pna−1001の製造
チミンモノマーの代わりに、N−メチル−チミンモノマーを用いること以外は、pna−1000(実施例5参照)に類似した方法でオプチドダイマーpna−1001(図6参照)を製造した。
【0139】
実施例7 dno−816の製造
側鎖ユニットの組み込み用に、チミン−1−酢酸の代わりに、N−メチル−チミン−1−酢酸を用いること以外は、dno−716(実施例1参照)に類似した方法でオプチドダイマーdno−816(図7参照)を製造した。
【0140】
実施例8−dno−817、dno−818、dno−819、dno−820、およびdno−821の製造
dno−816における側鎖ユニットの組み込み用に、チミン−1−酢酸の代わりにテトラセン−カルボン酸を用いること、およびdno−818、dno−819、dno−820およびdno−821における側鎖ユニットの組み込み用に、チミン−1−酢酸の代わりにそれぞれ問題のアクリジジニウム−カルボン酸(acridizinium−carboxylic acid)を用いること以外は、dno−716(実施例1参照)に類似した方法でオプチドダイマーdno−817(図8参照)、dno−818、dno−819、dno−820およびdno−821(図9参照)をそれぞれ製造した。
【0141】
実施例9−ペプチドフィルムを被覆したガラス基材の製造
ヘキサフルオロイソプロパノール−トリフルオロ酢酸−塩化メチレン(76:18:6(v/v/v、400μl)の溶液にペプチド(25mg)を溶解し、得られた赤い溶液をシリンジフィルターで濾過した。約10μmの厚さを有するフィルムを製造するために、デシケーター中で20mmがラス板上にその溶液の10〜14滴をキャストし、その後直ちに真空に付した。そのフィルムをデシケーター中で30分間乾燥し、次いで90℃で一晩オーブンに移した。問題のフィルムの厚さをDektak観測記録装置で測定した。1から15μmまでに分布する厚さを有するフィルムを製造した。一般的に検査した個々のフィルムの厚さは、±3%未満の厚さの偏差を有した。室温において偏光顕微鏡でフィルムを検査するとき、複屈折を表さなかった。
【0142】
実施例10−UV照射におけるペプチドを含むチミンの吸収変動
先に記載した技術を用いて、ペプチドを含むチミンを合成した。これまでのところ、4つの異なるペプチド主鎖を製造した:ジアミノプロパン酸に基づいた(dno−718)、ジアミノブタン酸に基づいた(dno−719)、オルニチンに基づいた(dno−716)、およびリシンに基づいた(dno−720)。これらは、それぞれ側鎖の間に4、5、6および7結合を有する。これらのペプチドからフィルムをつくり、エキシマレーザから248nmで照射した。照射の前と後における3つのダイマー吸収スペクトルを図10〜13に示す。図10〜13における曲線1は照射前の吸収スペクトルを示し、曲線2は1500パルスの照射後の吸収スペクトルを示し、かつ曲線3は照射の3000パルス後の吸収スペクトルを示す。1500パルス後の照射光の全エネルギーは、2J/cmと見積もられ、かつ3000パルス後は4J/cmと見積もられる。
【0143】
主鎖は吸収における変動で役割を果たすものと考えられる。これらは、有効な二量化のための重要な主鎖長さであると考えられる。短すぎるか、あるいは長すぎる主鎖は、光二量化において有効ではない。これらは、オルニチン主鎖(dno−716)を取り囲む発色団にとって最適であると考えられる。この場合、吸光度は、照射前の約3.0から照射後の0.5未満に劇的に減少する。
【0144】
実施例11−水溶性フィルム
また、実施例9に記載したように、チミンを含むpnaオプチドのフィルムをつくった。この材料は、有機溶剤中および水中の両方で可溶である。この材料の薄膜に市販の周波数4倍のYAGレーザから266nmで照射した。そのフィルムに投射された全エネルギーは、照射時間が600秒で、約5〜10J/cmである。図14は、照射前が曲線1に示されるように、HFIP中に溶解したpna−1000の薄膜の吸収スペクトルを示す。曲線2は、266nmでの照射後の同様のフィルムの吸収スペクトルを示す。曲線3は、100℃の温度で72時間保持した後の同様のフィルムの吸収スペクトルを示す。図15は、水溶液から得られたpna−1000の薄膜の吸収スペクトルを示す。照射後のスペクトルは、曲線1のように表される。照射後、フィルムを100℃の温度で96時間保持した。図15における曲線2は、この処理後の吸収スペクトルを示す。吸収スペクトルはこの温度において小さい変動のみを示すものと明らかに思われる。
【0145】
実施例12−UV照射でのペプチドを含むアントラセンフィルムにおける吸収変動
一般観念の試験のために、アントラセン分子にもオルニチン主鎖を結合させた。この材料は、dno−717を示す。次いで、そのフィルム(実施例9に記載のように製造された)に、クリプトンレーザから360nmで60分間照射した。吸収スペクトルにおける変動は、容易に観察される。図16は、曲線1のようにオルニチン−グリシン主鎖を結合したアントラセンモノマーの吸収スペクトルを示す。クリプトンレーザからの350nmでの照射後のフィルムの吸収スペクトルを曲線2のように示す。
【0146】
実施例13−「ビット」の記録および読み出し
350nmの波長で記録された「ビット」は、どのような顕著な劣化もなしに、400サイクル以上の間、低減された強度で350nmの同一の波長で読み出される。同様の技術は、光二量化しうる発色団としてアクリジジニウムまたはベンズアクリジジニウム(16)のいずれかを用いて、青色用のデジタル記録ディスクをつくるために用いることができる。この発色団は、400と450nmの間で吸収し、かつより短い波長(例えば、200〜250nm)での波長で消去することができる。
【0147】
実施例9に記載されているようなペトリ皿の外周に近接してdno−717の薄膜を堆積した。次いでフィルムの中心部分をクリプトンレーザからの350nm放射を感光した。ビームの強度は85mW/cmであり、かつ感光時間は20分であった。この後、レーザの強度を5mW/cmに低減した。ペトリ皿をステップモーター上に置き、かつ5秒当たり1回転の割合で駆動させた。パワーメーターを用いて透過光線を記録した。図17は400サイクルの後を示す。最も大きな吸収は未感光フィルムの結果であり、吸収における中央の減少は発色団が二量化する領域が局部集中した結果である。
【0148】
実施例14−dno−717におけるホログラフィック記録
ホログラフィック記録用ペプチドダイマーの薄膜の安定性を調べるために、製造した(実施例9に記載したように製造した)dno−717のフィルムで測定を行った。ビーム分割器で360nmでのアルゴンイオンレーザビームを分割し、dno−717のフィルム上で2つのビームを干渉させた。633nmでのHeNeレーザビームを回折格子の読み出し用に用いた。300秒の照射後に0.1%の回折効果が得られた。試験波長が吸収波長から遠く、したがってこの波長での屈折率における非常に小さな変動を調べるのと同じように、低い回折効率は、吸光度における小さな変動の結果であると思われる。
【0149】
実施例15−ペプチドダイマーにおける表面起伏
次いで、原子間力顕微鏡で実施例14で検討したフィルムを検査した。光学的空間周波数に対応する正弦波表面起伏(sinusoidal surface relief)が観察された。図18は、フィルムの原子間力顕微鏡的走査を示す。走査領域は、10μm×10μmであった。したがって、空間周波数は約1000ライン/mmである。この場合、90nm以上の典型的な深さが得られた。
【0150】
照射過程の間につくり出されるピークあるいはトレンチを調べるために、ペプチドモノマーを含むアントラセンのモノマーフィルムに、透過マスクを通して350nmの波長でクリプトンレーザからUV光を感光した。ビーム強度は85mW/cm2で、かつ感光時間は20分間であった。マスクは約10μm幅である暗線および約20μm幅である透明線からなる。照射後、原子間力顕微鏡で照射されたフィルムを検査したとき、マスクの空間周波数に対応する正弦波表面起伏がつくり出されるのを見出した。感光された領域は、トレンチを示す。これは、二量化過程における体積の減少の結果かもしれない。図19は、感光されたフィルムの原子間力顕微鏡的走査を示す。この過程は、狭い正弦波構造が照射によってつくられることを示唆する。
【0151】
実施例16−表面起伏の環境安定性
次いで、実施例15で検討したフィルムを110℃の温度のオーブン中にほぼ16時間保持した。この処理の後、フィルムの原子間力顕微鏡走査を行った。図20は、原子間力顕微鏡での走査を示す。これは、表面起伏が高温でも安定であることを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】
dno−716の化学構造(チミン発色団を含む)。
【図2】
dno−716、dno−718、およびdno−720の化学構造(dno−719を示さないが、その化学構造はn=1に相当する)。
【図3】
dno−717の化学構造(アントラセン発色団を含む)。
【図4】
pna−1000の化学構造(チミン発色団を含む)。
【図5】
照射前のdno−716の化学構造および照射によるdno−716の企図される付加環化反応物。2つの側鎖チミン発色団が、おそらくcis−syn立体配置において(2π+2π)によって二量化する。また、図(下の部分)は、dno−821の企図される光二量化物を示す。
【図6】
pna−1001の化学構造(N−メチル化したチミン発色団を含む)。
【図7】
dno−816の化学構造(N−メチル化したチミン発色団を含むことを除いてはdno−716と同一)。
【図8】
dno−817の化学構造(テトラセン発色団を含む)。
【図9】
dno−818、dno−819、dno−820およびdno−821の化学構造(異なる方法で配置されたアクリジジニウム発色団を含む)。
【図10】
dno−716の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、248nm、1500パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ2J/cmのエネルギーに相当する。曲線3は、248nm、3000パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ4J/cmのエネルギーに相当する。
【図11】
dno−718の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、248nm、1500パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ2J/cmのエネルギーに相当する。曲線3は、248nm、3000パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ4J/cmのエネルギーに相当する。
【図12】
dno−719の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、248nm、1500パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ2J/cmのエネルギーに相当する。曲線3は、248nm、3000パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ4J/cmのエネルギーに相当する。
【図13】
dno−720の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、248nm、1500パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ2J/cmのエネルギーに相当する。曲線3は、248nm、3000パルスで照射されたフィルムにおける吸収である。これは、およそ4J/cmのエネルギーに相当する。
【図14】
pna−1000の薄膜の吸収スペクトル。その材料は、ヘキサフルオロイソプロパノールに溶解され、かつフィルムにつくられている。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、266nmで600s照射されたフィルムにおける吸収である。曲線3は、100℃で72時間保持した後のフィルムにおける吸収である。
【図15】
pna−1000の薄膜の吸収スペクトル。その材料は、蒸留水に溶解され、かつフィルムにつくられている。曲線1は、未照射フィルムの吸収である。曲線2は、266nmで600s照射され、次いでオーブン中に100℃で96時間保持されたフィルムにおける吸収スペクトルである。
【図16】
dno−717の薄膜の吸収スペクトル。曲線1は、未照射フィルムの吸収スペクトルであり、かつ曲線2は、350nmで600s照射された後のフィルムの吸収スペクトルである。
【図17】
350nmのクリプトンレーザからの5mWレーザビームのdno−717のフィルムを通過する透過率。そのフィルムは、ペトリ皿の外周に近接してつくられた。次いで、フィルムの中央部分は、350nmで600s照射された。透過率における大きな降下は、モノマーによる光の吸収であり;中央部の増加は、ダイマーによる増加した透過率である。400リードサイクルが、信号対雑音比の規模縮小なしに行われた。
【図18】
dno−717の薄膜中に記録された干渉格子の原子力顕微鏡走査。格子は、同様の分極を有するアルゴンイオンレーザから360nmでつくり出された。格子周期は、おおよそ1ミクロンである。表面起伏の高さは、おおよそ90nmである。
【図19】
トランスミッションマスクを通過するアルゴンイオンレーザから360nmで照射されたdno−717のフィルムの原子力顕微鏡走査。照射された領域は、溝として表れる。溝の深さは、およそ300nmである。
【図20】
360nmでトランスミッションマスクを介して照射され、次いでオーブン中に110℃で16時間保持されたdno−717のフィルムの原子力顕微鏡走査。溝の深さは、およそ200nmである。

Claims (31)

  1. 材料中への情報の光学記録および前記材料からの情報の光学読み出し方法であり、前記材料が、少なくとも2つの発色団と発色団をつなぐ結合とを有する化合物からなり、
    (a)材料の局在化領域に第1の強度を有する第1の波長を照射し、それにより材料の局在化領域における発色団の間で付加環化反応を誘引し、それにより環化付加物を形成し、かつ
    (b)材料に第2の強度を有する第2の波長を照射し、材料から情報またはその一部を取り出すことことができることからなる前記方法。
  2. 発色団が、他の二重結合に付加することができる少なくとも1つの二重結合を含み、それにより環化付加物を形成する請求項1による方法。
  3. 発色団が、少なくとも1つの二重結合を含む非環式、環式、二環式、三環式、四環式、多環式、複素環式、芳香族、ポリ芳香族およびヘテロ芳香族化合物から選択される化合物である請求項2による方法。
  4. 発色団が、芳香族、ポリ芳香族およびヘテロ芳香族化合物から選択される請求項3による方法。
  5. 少なくとも2つの発色団の間における結合が、(a)アミノ酸またはペプチド;(b)リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、デオキシリボ核酸、リボ核酸、またはその誘導体;および(c)ポリマー核酸(PNA)に基づく前記請求項のいずれかによる方法。
  6. 2つの発色団の間における結合が、4〜30結合の長さに相当する前記請求項のいずれかによる方法。
  7. 化合物が、次式G
    Figure 2004503895
    [式中、Lは光二量化しうる発色団であり、
    Y−A−Bは2つの発色団の間における結合の一部であり、
    Yは−O−(CH−C(=O)−NH−、−O−(CH−NH−C(=O)−、−O−(CH−C(=O)−、−O−(CH−NH−、−(CH−C(=O)−NH−、−(CH−NH−C(=O)−、−(CH−C(=O)−、−(CH−NH−、−OOC−(CH−C(=O)−NH−、−OOC−(CH−NH−C(=O)−、−OOC−(CH−C(=O)−、−OOC−(CH−NH−、−NH−(CH−C(=O)−NH−、−N(C1−6−アルキル)−(CH−C(=O)−NH−、−NH−(CH−NH−C(=O)−、−N(C1−6−アルキル)−(CH−NH−C(=O)−、−NH−(CH−C(=O)−、−N(C1−6−アルキル)−(CH−C(=O)−、−NH−(CH−NH−、−N(C1−6−アルキル)−(CH−NH−、−NH−C(=O)−(CH−C(=O)−NH−、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−(CH−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−(CH−NH−C(=O)−、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−(CH−NH−C(=O)−、−NH−C(=O)−(CH−C(=O)−、−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−(CH−C(=O)−、−NH−C(=O)−(CH−NH−、および−N(C1−6−アルキル)−C(=O)−(CH−NH−から選択される結合基であり、ここで、pは0〜5、好ましくは0〜2であり;
    Aは窒素原子および基C−R(式中、Rは水素および任意に置換されたC1−4アルキルから選択される)から選択され;かつ
    BはCHRおよびC=O(式中、Rはα−アミノ酸の側鎖、任意に置換されたC1−6アルキル、ヒドロキシ、任意に置換されたC1−6−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノ−C1−6−アルキル、(任意に置換されたC1−6アルキル)カルボニルアミノ、(任意に置換されたC1−6アルキル)カルボニルアミノ−C1−6アルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1−6−アルキル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル−C1−6−アルキル、任意に置換されたC1−6−アシル、任意に置換されたC1−6−アシルオキシ、カルボキシ、および(任意に置換されたC1−6アルコキシ)カルボニルから選択される基からなる鎖であり;前記鎖Bは−O−および−NR−(式中、Rは水素、C1−6アルキル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノ−C1−6−アルキル、(任意に置換されたC1−6アルキル)カルボニルアミノ−C1−6−アルキル、アミノカルボニル−C1−6−アルキル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(任意に置換されたC1−6アルキル)アミノカルボニル−C1−6−アルキル、(任意に置換されたアリール)−C1−6−アルコキシ−カルボニル、任意に置換されたC1−6−アシル、および任意に置換されたC1−6−アルコキシカルボニルから選択される)から選択されたされた1以上の基によって任意に中断、先導または終結されている)
    の2〜24セグメントからなる前記請求項のいずれかによる方法。
  8. 結合基Yの少なくとも一部と共に基幹部分−A−B−が、1以上のアミノ酸に由来する請求項7による方法。
  9. 1以上のアミノ酸が、オルニチン、リシン、ホモリシン、ジアミノ酪酸およびジブチオルプロピオン酸から選択される請求項8による方法。
  10. 化合物が、請求項19〜23のいずれかに定義されたとおりである前記請求項のいずれかによる方法。
  11. 化合物が、請求項24〜29のいずれかに定義されたとおりである前記請求項のいずれかによる方法。
  12. 材料が、重合体成分である前記請求項のいずれかによる方法。
  13. 化合物が、材料の、少なくとも90%、特に少なくとも95%のような少なくとも80%を構成する前記請求項のいずれかによる方法。
  14. 第1および第2の特定の波長が、実質的に同じである前記請求項のいずれかによる方法。
  15. 第1の強度が、第2の強度より少なくとも2倍高い前記請求項のいずれかによる方法。
  16. 情報またはその一部が、材料による第2の波長の前記照射の反射、屈折、透過または回折を測定することによって材料から取り出される前記請求項のいずれかによる方法。
  17. 第1および第2の波長が、少なくとも10nm異なる請求項1〜13または15〜16のいずれかによる方法。
  18. 方法が、第3の波長での材料の照射の工程後、光解離が促され、2つの発光団が改善されることからなる前記請求項のいずれかによる方法。
  19. 式X
    Figure 2004503895
    [式中、aは0〜2であり、かつbは1〜5であり;
    LはN−(C1−6アルキル)−チミン、アントラセン、アクリジジニウム塩およびテトラセンからなる群から選択され;
    Qは水素、カルボキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−24アルキル)アミノカルボニル、(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシからなる群から選択され;
    Zはα−アミノ酸の側鎖、水素、メチル、シアノメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、p−アミノ−ベンジル、p−ヨード−ベンジル、p−フルオロ−ベンジル、p−ブロモ−ベンジル、p−クロロ−ベンジル、p−ニトロ−ベンジル、3−ピリジルメチル、3,5−ジヨード−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、4−メトキシ−ベンジル、2−ナフチルメチル、1−ナフチルメチル、3−インドリルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メルカプト−2−プロピル、4−ヒドロキシベンジル、アミノカルボニルメチル、2−アミノカルボニルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノ−プロピル、4−アミノ−1−ブチル、3−グアニジノ−1−プロピル、4−イミダゾリルメチル、C1−24−アルキル、N−(C1−24−アシル)−アミノ−(C1−6アルキル)、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(C1−6アルキル)からなる群から選択される]
    の化合物。
  20. bが2〜4であり;
    Qが水素、カルボキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−18アルキル)アミノカルボニル、(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシからなる群から選択され;
    Zがα−アミノ酸の側鎖、水素、メチル、シアノメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、p−アミノ−ベンジル、p−ヨード−ベンジル、p−フルオロ−ベンジル、p−ブロモ−ベンジル、p−クロロ−ベンジル、p−ニトロ−ベンジル、3−ピリジルメチル、3,5−ジヨード−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシベンジル、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンジル、4−メトキシ−ベンジル、2−ナフチルメチル、1−ナフチルメチル、3−インドリルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メルカプト−2−プロピル、4−ヒドロキシベンジル、アミノカルボニルメチル、2−アミノカルボニルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノ−プロピル、4−アミノ−1−ブチル、3−グアニジノ−1−プロピル、4−イミダゾリルメチル、C1−18−アルキル、N−(C1−18−アシル)−アミノ−(C1−6アルキル)、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(C1−6アルキル)からなる群から選択される請求項19による化合物。
  21. Qが水素、カルボキシ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−12アルキル)アミノカルボニル、(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシからなる群から選択され;
    Zがα−アミノ酸の側鎖、水素、メチル、シアノメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、p−アミノ−ベンジル、p−ヨード−ベンジル、p−フルオロ−ベンジル、p−ブロモ−ベンジル、p−クロロ−ベンジル、p−ニトロ−ベンジル、3−ピリジルメチル、3,5−ジヨード−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル、4−メトキシ−ベンジル、2−ナフチルメチル、1−ナフチルメチル、3−インドリルメチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メルカプト−2−プロピル、4−ヒドロキシベンジル、アミノカルボニルメチル、2−アミノカルボニルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノ−プロピル、4−アミノ−1−ブチル、3−グアニジノ−1−プロピル、4−イミダゾリルメチル、C1−12−アルキル、N−(C1−12−アシル)−アミノ−(C1−6アルキル)−、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(C1−6アルキル)からなる群から選択される請求項20による化合物。
  22. bが3である請求項21による化合物。
  23. Qがアミノカルボニルであり、かつZが水素またはα−アミノ酸の側鎖である請求項21または22よる化合物。
  24. 式XI
    Figure 2004503895
    [式中、aは0〜2であり、bは1〜3であり、かつcは1〜3であり;
    LはN−(C1−6アルキル)−チミン、アントラセン、アクリジジニウム塩およびテトラセンからなる群から選択され;
    Qは水素、カルボキシ−C1−3−アルキル、アミノカルボニル−C1−3−アルキル、モノ−もしくはジ(C1−24アルキル)アミノカルボニル−C1−3−アルキル;C1−24−アルコキシカルボニル−C1−3アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシ−C1−3アルキルからなる群から選択され;
    Zは水素、アミノ−C1−4−アルキル、N−モノ−もしくはジ(C1−24アルキル)−アミノ−C1−4アルキル、C1−24アルキルアミノ−C1−4−アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−C1−4−アルキルからなる群から選択される]
    の化合物。
  25. Qが水素、カルボキシ−C1−2−アルキル、アミノカルボニル−C1−2−アルキル、モノ−もしくはジ(C1−18アルキル)アミノカルボニル−C1−2−アルキル;C1−18−アルコキシカルボニル−C1−2−アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシ−C1−2−アルキルからなる群から選択され;
    Zが水素、アミノ−C1−3−アルキル、N−モノ−もしくはジ(C1−18アルキル)−アミノ−C1−3−アルキル、C1−18−アシルアミノ−C1−3−アルキル、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−C1−3−アルキルからなる群から選択される請求項24による化合物。
  26. Qが水素、カルボキシ−CH、アミノカルボニル−CH、モノ−もしくはジ(C1−12アルキル)アミノカルボニル−CH;C1−12−アルコキシカルボニル−CH、および(1〜5アミノ酸の鎖)−カルボキシ−CHからなる群から選択され;
    Zが水素、アミノ−(CH、N−モノ−もしくはジ(C1−12アルキル)−アミノ−(CH、C1−18−アシルアミノ−(CH、および(1〜5アミノ酸の鎖)−アミノ−(CHからなる群から選択される請求項25による化合物。
  27. bが2〜3であり、かつcが1〜2である請求項26による化合物。
  28. bが2であり、かつcが1である請求項27による化合物。
  29. QがHNC(=O)CHであり、かつZがHNCHC(=O)NH(CHである請求項24〜28のいずれかによる化合物。
  30. 請求項19〜29のいずれかによる化合物からなる材料。
  31. 請求項19〜29のいずれかによる化合物および基材からなる光学記録媒体。
JP2002511332A 2000-06-16 2001-06-18 付加環化を行いうる発色団オリゴマーからなる材料を使用する光学記録 Pending JP2004503895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200000941 2000-06-16
PCT/IB2001/001060 WO2001097217A2 (en) 2000-06-16 2001-06-18 Optical storage using materials comprising chromophore oligomers which can undergo cycloaddition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503895A true JP2004503895A (ja) 2004-02-05

Family

ID=8159562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511332A Pending JP2004503895A (ja) 2000-06-16 2001-06-18 付加環化を行いうる発色団オリゴマーからなる材料を使用する光学記録

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020025401A1 (ja)
EP (1) EP1305798A2 (ja)
JP (1) JP2004503895A (ja)
KR (1) KR20030027900A (ja)
CN (1) CN1443351A (ja)
AU (1) AU2001264162A1 (ja)
CA (1) CA2412615A1 (ja)
WO (1) WO2001097217A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513509A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ライプニッツ−インスティトゥート フュア ノイエ マテリアリエン ゲマインニュツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グラジエント構造を有する光学的素子を製造するための方法および組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR496501A0 (en) * 2001-05-14 2001-06-07 Swinburne University Of Technology Method and device
ATE443911T1 (de) * 2002-04-11 2009-10-15 Inphase Tech Inc Holographische speichermedien
TWI583673B (zh) 2010-04-02 2017-05-21 艾爾康股份有限公司 可調整之發色團化合物及併合該化合物之材料
EP3133065A1 (en) 2015-08-21 2017-02-22 Merck Patent GmbH Compounds for optically active devices
EP3363793A1 (en) 2017-02-15 2018-08-22 Merck Patent GmbH Hydrophobic compounds for optically active devices
JP2022550872A (ja) 2019-10-04 2022-12-05 ユニバーシティ オブ ワシントン 有機電気光学発色団
KR20230043137A (ko) 2020-07-15 2023-03-30 에이엠오 아일랜드 광학적으로 활성인 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE780294A (nl) * 1972-03-07 1972-07-03 Agfa Gevaert Nv Fotocycloadditie-polymerisatie van bis-antracenen
US3892642A (en) * 1972-03-07 1975-07-01 Agfa Gevaert Nv Photo-cycloaddition polymerization of bis-anthracene
US6376655B1 (en) * 1995-06-02 2002-04-23 Riso National Laboratory Physically functional materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513509A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ライプニッツ−インスティトゥート フュア ノイエ マテリアリエン ゲマインニュツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グラジエント構造を有する光学的素子を製造するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001097217A2 (en) 2001-12-20
KR20030027900A (ko) 2003-04-07
EP1305798A2 (en) 2003-05-02
AU2001264162A1 (en) 2001-12-24
CN1443351A (zh) 2003-09-17
US20020025401A1 (en) 2002-02-28
WO2001097217A3 (en) 2002-05-02
CA2412615A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0828709B1 (en) Novel physically functional materials
US6902720B2 (en) Cyclic peptide structures for molecular scale electronic and photonic devices
Vollmer et al. Photoswitchable hydrogen‐bonding in self‐organized cylindrical peptide systems
Appella et al. Synthesis and characterization of trans-2-aminocyclohexanecarboxylic acid oligomers: An unnatural helical secondary structure and implications for β-peptide tertiary structure
JP2004503895A (ja) 付加環化を行いうる発色団オリゴマーからなる材料を使用する光学記録
CA2959081C (en) Stimuli-switchable moieties, monomers and polymers incorporating stimuli-switchable moieties, and methods of making and using same
PT820483E (pt) Metodo de imobilizacao fotoquimica de ligandos usando quinonas
JP2013538260A (ja) 可視光スペクトルの範囲にある複数のレーザー波長に応答する光屈折性組成物
PT713859E (pt) Derivados de acido cinamico derivados polimericos com acido cinamico fotorrecticulavel e derivados polimericos de acido cinamico reticulado
Metselaar et al. Polyisocyanides derived from tripeptides of alanine
WO1992010781A1 (en) Polymeric films for second order nonlinear optics
JP3343181B2 (ja) 桂皮酸誘導体
CA2461570C (en) Rewriteable optical recording material having good solubility
JP4751998B2 (ja) 二光子吸収材料
Maity et al. Self-assembly and nonlinear optical properties of a synthetic dipeptide
Hsu et al. Epoxy-based azo molecular glasses with four-arm architecture: Preparation, characterization and holographic recording
JP4519206B2 (ja) フォトクロミック材料
Wulff et al. On the chemistry of binding sites VII. Enantioselective binding using chiral boronic acids
JP4334726B2 (ja) トリインドール誘導体からなるポリマー及び光学素子
JP2022160900A (ja) 光異性化基を有する化合物及びその利用
Postnikova Synthesis of organic compounds for two-photon initiated polymerization and molecular recognition
JP2009096929A (ja) 擬似ペプチドライブラリー
Angiolini et al. Optically active methacrylic copolymers with side-chain azoaromatic and 9-phenylcarbazole moieties
Cao et al. A novel amphiphilic ferrocene derivative containing a barbituric acid unit: synthesis and quadratic optical non-linearity
JP5669124B2 (ja) 光学活性化合物及びその利用