JP2004503825A - 高い走査性を得るためのハロゲン化銀含有フォトサーモグラフィー要素 - Google Patents

高い走査性を得るためのハロゲン化銀含有フォトサーモグラフィー要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503825A
JP2004503825A JP2002511016A JP2002511016A JP2004503825A JP 2004503825 A JP2004503825 A JP 2004503825A JP 2002511016 A JP2002511016 A JP 2002511016A JP 2002511016 A JP2002511016 A JP 2002511016A JP 2004503825 A JP2004503825 A JP 2004503825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
silver
color
silver halide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002511016A
Other languages
English (en)
Inventor
スザジュースキ,リチャード ピーター
レビー,デービッド ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2004503825A publication Critical patent/JP2004503825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/166Toner containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、熱処理されたフォトサーモグラフィー要素において形成される濃度が、ハロゲン化銀、金属銀及び/又はいかなる有機銀塩の除去に先立つ走査のために制限されたフォトサーモグラフィー要素に関する。本発明の一態様において、これは、限られた量の増感されたハロゲン化銀をフォトサーモグラフィー要素に使用することにより達成される。

Description

【0001】
発明の属する分野
本発明は、高い走査性を得るためのハロゲン化銀含有フォトサーモグラフィー要素に関する。
【0002】
発明の背景
ハロゲン化銀フィルムの処理に使用される溶剤又は処理用薬剤の量を制限することが常に望まれている。カラーフィルムの従来の写真処理スキームは、現像、定着及び漂白並びに洗浄を伴い、これらの各ステップは必要な薬剤溶液を溜めたタンクに浸漬することを通常伴う。焼付け後にフィルムを走査することによって、カラーポジプリントを得る目的で、その後の処理液をなくすことができる。代わりに、カラーポジプリントを直接得るために、走査した画像を使用できる。
【0003】
フォトサーモグラフィーフィルムの使用によって、処理液を全くなくすか、あるいは処理液の量及び処理液中に含まれる複雑な薬剤の量を最小限にすることができる。フォトサーモグラフィー(PTG)フィルムは、定義上は、現像を達成するのにエネルギー、典型的には熱を必要とするフィルムである。現像を達成するのに、ドライPTGフィルムは熱だけを必要とし、溶液を最低限に抑えたPTGフィルムは、少量のアルカリ水溶液を必要とすることがある。アルカリ水溶液の量は、過剰な溶液を用いずにフィルムを膨潤させるのに必要な量であればよい。現像は、銀イオンを金属銀に還元し、カラーシステムでは、色素を像様に生成させるプロセスである。あらゆるPTGフィルムにおいて、銀は、熱現像後にコーティング中に保持される。
【0004】
未現像ハロゲン化銀が処理の間にフィルムから除去されなかった場合には、像様露光され写真処理されたハロゲン化銀フィルムを走査することが困難な場合がある。保持されたハロゲン化銀は、反射性であり、この反射性は、スキャナーでは濃度として現れる。保持されたハロゲン化銀は、光を散乱し、フィルムを走査に不適切なものにする高銀フィルムと言ってよい程度にまで、鮮鋭度を減少させるとともにフィルムの全体的な濃度を増加させる。高い濃度は、走査された画像の電子形態へのポアソンノイズの導入をもたらし、これは、次に、画質の低下をもたらす。さらに、保持されたハロゲン化銀は、周囲/観察/走査光に焼出ることがあり、非像様濃度をもたらし、原シーンの信号対ノイズ比を低下させ、濃度をかなり増加させる。
【0005】
フィルムスキャナーは、典型的には、市販のフィルム上に捕獲されたフィルム画像から優れた電子画像を提供するように設計される。基本的には、スキャナーシステムは、現在のフィルムシステムに適合するように最適化される。最適化の具体的な範囲は、フィルムのDmin、フィルムのDmax及び形成された色素の色相に関係する。基本的に全ての従来型のカメラフィルムが、シアン、マゼンタ及びイエロー色素で最大3.0のDmin〜Dmaxの範囲を生じる。投映によって人間が観察できるように設計されたカラーリバーサルフィルムは、典型的には、各色記録において約0.20以下のDminを有する。カラーペーパー上への光学焼付けに合わせて設計されたカラーネガフィルムは、典型的には、処理後に約0.20以下の赤Dmin、約0.6〜約1.0の緑Dmin及び約0.9〜1.5の青Dminを有する。写真処理の作用には、増感色素の除去、ハレーション防止層又はイエローフィルター層に関連する濃度等の光調節濃度の除去、残留ハロゲン化銀及び現像銀の除去がある。逆に言えば、他ならぬ上述の成分が写真処理によって除去されないために、処理が制限されたフォトサーモグラフィーフィルムは1つ以上の色記録でかなり高い濃度を生じることがある。スキャナーの光源は、走査に用いられる感光アレイを適切に照明するのに十分な光を与えるようには設計されていないために、これらのより高い濃度は不十分な走査をもたらす。この不適切な照明は、走査の間のポアソンノイズの生成をもたらす。従って、走査に合わせて設計されたフォトサーモグラフィーフィルムに最低限の量の増感されたハロゲン化銀を使用する傾向がある。当該技術分野では、従来のフィルムは優れた画像を生成させるのに十分な量の増感されたハロゲン化銀を典型的には使用すること、及び組み込まれたハロゲン化銀が多量であると、形成された画像のノイズを減少させることにより画像の優秀さが向上することが知られている。従って、ノイズのない画像を捕獲時に生じるように多量の増感されたハロゲン化銀を組み込む必要性と、走査時にノイズのない画像を生じるように最低限の量の増感されたハロゲン化銀を組み込む必要性との間で当然の葛藤がある。
【0006】
Bohanらの米国特許第5,840,470号明細書には、限られた量のハレーション防止色素、Dmin調節色素及び光調節色素を使用することが開示されている。Ohkawaらの米国特許第6,051,359号明細書には、熱透明化ハレーション防止色素及び光調節色素を使用することが開示されている。マスキングカプラーの使用を制限又は排除することがBahanらの米国特許第5,840,470号明細書及びSowinskiらの米国特許第6,021,277号明細書に開示されている。拡散照明及び収集の利点は、Ishikawaらの米国特許第5,756,269号明細書(c131)に開示されている。富士フィルムのIshikawaの特許明細書には、ハロゲン化銀と還元された銀の間の濃度差を最低限にするために高レベルのハロゲン化銀を使用することが実際に提案されている。色補正がその理由であろう。
【0007】
本発明の1つの目的は、ハロゲン化銀及び/又は金属銀を除去せずにフォトサーモグラフィーフィルムの走査性を改良することである。
【0008】
発明の要約
本発明は、ハロゲン化銀、金属銀及び/又は任意の有機銀塩の除去に先立って要素を走査するために、熱処理されたフォトサーモグラフィー要素中に形成される濃度が制限されたフォトサーモグラフィー要素に関する。本発明の一態様において、これは、フォトサーモグラフィー要素中に限られた量の増感されたハロゲン化銀を使用することにより達成される。
【0009】
発明の詳細な説明
本発明によると、走査に合わせて設計されたフォトサーモグラフィー要素の熱処理されたものにおいて形成された濃度を制限することによって、フォトサーモグラフィー要素から優れたデジタル画像を得ることができる。これは、以下の方法の1つ以上により達成できる:
(1)フォトサーモグラフィー要素中に限られた量の増感されたハロゲン化銀を使用することは、走査を意図したフォトサーモグラフィー要素における過剰な濃度に関する問題を解決する。組み込まれたハロゲン化銀及び得られる現像銀は両方とも固有の濃度と光の散乱による誘起濃度を有する。組み込まれるハロゲン化銀の量を制限することによって、これらの供給源の両方に由来する濃度が低下する。
(2)走査を意図したフォトサーモグラフィーフィルムにおいて限られた量のハレーション防止色素、Dmin調節色素及び光調節色素を使用すること。
(3)フォトサーモグラフィー要素中に熱透明化ハレーション防止色素及び光調節色素を使用することは、走査を意図したフォトサーモグラフィー要素における過剰な濃度に関する問題を解決する。
(4)フォトサーモグラフィー要素におけるマスキングカプラーの使用を制限又は排除することは、走査を意図したフォトサーモグラフィー要素における過剰な濃度に関する問題を解決する。
(5)最も好ましいスキャナーは、現像画像を有する残留銀フィルムを拡散照明により照明し、拡散方式で透過光を集める。好ましいスキャナーは、現像画像を有する残留銀フィルムを拡散照明により照明し、半鏡面方式で透過光を集める。より好ましさの程度が低いスキャナーは、現像画像を有する残留銀フィルムを半鏡面又は鏡面照明により照明する。
【0010】
本発明によると、支持体と、前記支持体上に塗布された、青、緑及び赤露光を別々に記録するための記録層ユニットを成している複数の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤層を含む複数の親水性コロイド層を含んで成る、シーンを画像として正確に記録するためのカラーフォトサーモグラフィー要素は、当該要素中に限られた量、すなわち1〜4.5g/mのハロゲン化銀を含む。好ましくは、この要素中のハロゲン化銀の量は1.5〜4.0g/mであり、より好ましくは2.0〜3.5g/mである。本発明の一態様において、ハロゲン化銀は、0.06ミクロン超、好ましくは0.08ミクロン超、より好ましくは0.10ミクロン超の粒子厚を有する低反射性ハロゲン化銀である。
【0011】
本発明の別の態様において、請求項に係るカラーフォトサーモグラフィー要素は有機銀塩を含み、ハロゲン化銀と銀供与体の両方を含む全銀に対するハロゲン化銀としての銀の割合が30〜85質量%、好ましくは50〜80質量%、より好ましくは55〜75質量%である。これらの有機銀塩は典型的には感光性でない。
本発明の実施に有用な典型的なカラーネガフィルムの構成を以下の要素SCN−1により例示する。
【0012】
【外1】
Figure 2004503825
【0013】
支持体Sは反射性でも透明でもよいが、透明の方が通常好ましい。支持体は、反射性の場合、白色であり、カラープリント要素に現在用いられているいかなる従来の支持体の形態をとってもよい。支持体が透明の場合、支持体は無色であっても薄い色が付いていてもよく、カラーネガ要素に現在利用されている従来型の支持体、例えば無色又は薄い色を付けたフィルム支持体の形態をとることかできる。支持体の構成についての詳細は、当該技術分野ではよく理解されている。有用な支持体の例は、ポリ(ビニルアセタール)フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリ(エチレンナフタレート)フィルム、ポリカーボネートフィルム及び同類のフィルム及び樹脂状材料、並びに紙、布地、ガラス、金属及び予想される処理条件に耐える他の支持体である。上記要素は、フィルター層、中間層、オーバーコート層、下塗り層、ハレーション防止層などの追加の層を含んでいてもよい。密着性を高めるための下塗り層を含む透明支持体及び反射性支持体の構成が、リサーチ・ディスクロージャー,1996年9月,第389号,第38957項(以下、「リサーチ・ディスクロージャーI」と呼ぶ)のセクションXVに開示されている。
【0014】
また、本発明の写真要素は、リサーチ・ディスクロージャー、第34390項、1992年11月に記載されているような磁気記録材料、又は例えば米国特許第4,279,945号及び第4,302,523号に記載されているような透明支持体の下側に磁性粒子を含有している層などの透明な磁気記録層を有用に含んでいてもよい。
【0015】
青、緑及び赤の記録層ユニットBU、GU及びRUは各々、1つ以上の親水性コロイド層から形成され、少なくとも1種の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤と、少なくとも1種の色素画像形成カプラー等のカプラーとを含む。上記緑記録ユニットと赤記録ユニットが、高い記録寛容度及び低い画像粒状度を与えるように少なくとも2つの記録層サブユニットに細分されていることが好ましい。最も簡単な考えられる構成において、前記層ユニット又は層サブユニットは、各々、乳剤とカプラーを含む単一の親水性コロイド層で構成される。層ユニット又は層サブユニット中に存在するカプラーが、乳剤含有層以外の親水性コロイド層にコートされている場合、そのカプラー含有親水性コロイド層は、現像中、酸化された発色現像主薬を乳剤から受容するように配置される。通常、カプラー含有層は、乳剤含有層に隣接する親水性コロイド層である。
【0016】
優れた画像鮮鋭度を確保するとともに製造とカメラでの使用を容易にするため、増感された層のすべてを支持体の同一面上に配置することが好ましい。写真要素は、スプール型の場合、カメラ内で巻き出されると、増感層を支持する支持体の面に当たる前に、露光が増感層の全てに当たるように巻かれている。さらに、要素上に露光により得られた画像についての優れた鮮鋭度を確保するため、支持体上方の層ユニットの全厚みを調節しなければならない。一般的に、支持体の露光面上の増感層、中間層及び保護層の合計厚さは35μm未満である。別の態様において、デュプリタイズドフィルムにおけるように支持体の両面上に配置された増感層を使用できる。
【0017】
本発明の好ましい態様において、処理された写真フィルムは、ほんの限られた量のカラーマスキングカプラー、組み込まれた永久Dmin調節色素及び組み込まれた永久ハレーション防止色素を含む。概して、そのようなフィルムは、カラーマスキングカプラーを、約0.6ミリモル/m以下、好ましくは約0.2ミリモル/m以下、より好ましくは約0.05ミリモル/m以下、非常に好ましくは約0.01ミリモル/m以下の全量で含む。
【0018】
組み込まれた永久Dmin調節色素は、概して、全量が約0.2ミリモル/m以下、好ましくは約0.1ミリモル/m以下、より好ましくは約0.02ミリモル/m以下、非常に好ましくは約0.005ミリモル/m以下の量で存在する。
【0019】
組み込まれた永久ハレーション防止濃度は、青、緑又は赤濃度で約0.6以下であり、より好ましくは青、緑又は赤濃度で約0.3以下であり、さらにいっそう好ましくは青、緑又は赤濃度で約0.1以下であり、非常に好ましくは青、緑又は赤ステータスM濃度で約0.05以下である。
【0020】
カラーマスキングカプラー、永久ハレーション防止濃度及び組み込まれる永久Dmin調節色素の量を制限することは、処理後に350〜750nmの範囲内でフィルムの光学濃度を減少する役割を果たすため、像様露光され処理されたフィルムのその後の走査及びデジタル化が改善される。
【0021】
全体的にみると、組み込むカラーマスキングカプラー、組み込む永久Dmin調節色素の量並びにハレーション防止濃度及び支持体の光学濃度を調節することによって可能となった限られたDmin及び階調スケール濃度は、走査ノイズ(高い光学濃度で増加する)を制限すると共に、走査されるフィルムの全体的な信号対ノイズ特性を改善する役割を果たすことができる。色補正を得るためにデジタル補正ステップに頼ることは、フィルム中にカラーマスキングカプラーを使用する必要をなくす。
【0022】
常用の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤の中から適宜選択した乳剤を、前記層ユニット内に組み込んで、本発明の分光吸収率を生じるように使用できる。少量のヨウ化物を含有する高臭化物乳剤を使用することが、非常に一般的である。より高い処理速度を実現するため、高塩化物乳剤を使ってもよい。輻射線感受性の塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩臭化銀、臭塩化銀、ヨウ塩臭化銀及びヨウ臭塩化銀の粒子がすべて考えられる。これらの粒子は規則的でも不規則的(例えば平板状)でもよい。平板状粒子乳剤、すなわち平板状粒子が全粒子投影面積の少なくとも50%(好ましくは少なくとも70%、最適には少なくとも90%)を占める乳剤は、粒状度との関係で感度を増大するのに特に有利である。平板状であるとみなされるには、粒子は、その厚みに対するその等価円直径(ECD)の比が少なくとも2である平行な2つの主平面を必要とする。特に好ましい平板状粒子乳剤は、平均アスペクト比が少なくとも5、最適には平均アスペクト比が8より大きい平板状粒子を含む乳剤である。平板状粒子の好ましい平均の厚みは0.3μm未満である(非常に好ましくは0.2μm未満である)。極薄平板状粒子乳剤、すなわち平板状粒子の平均厚みが0.07μm未満の乳剤が具体的に考えられる。しかしながら、好ましい態様において、低反射性粒子が圧倒的に多い粒子群が好ましい。「圧倒的に多い」とは、粒子投影面積の50%超が低反射性ハロゲン化銀粒子により与えられることを意味する。粒子投影面積の70%超が低反射性ハロゲン化銀粒子により与えられることがさらにいっそう好ましい。低反射性ハロゲン化銀粒子は、粒子厚み0.06ミクロン超、好ましくは0.08ミクロン超、より好ましくは0.10ミクロン超の平均的な粒子を有するものである。この粒子群は、本発明のカラーネガフィルムの形態で、表面現像剤で処理されるとネガ像を生成するように表面潜像を好ましくは形成する。
【0023】
従来の輻射線感受性ハロゲン化乳剤の具体例は、先に引用したリサーチ・ディスクロージャーIのI. Emulsion grains and their preparationにある。いかなる従来型の形態をとっていてもよい乳剤の化学増感は、セクションIV.Chemical sensitizationで説明されている。化学増感剤として有用な化合物としては、例えば、活性ゼラチン、硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、リン又はこれらの組み合わせがある。化学増感は概して、pAgレベル5〜10、pHレベル4〜8及び温度30〜80℃で実施される。いかなる従来型の形態をとっていてもよい分光増感法と増感色素は、セクションV. Spectral sensitization and desensitizationで説明されている。その色素は、ハロゲン化銀粒子と親水性コロイドの乳剤に、その乳剤の写真要素へのコーティングの前(例えば化学増感中又は化学増感後)の任意の時点、又は乳剤のコーティングと同時に添加することができる。これらの色素は、例えば、水溶液若しくはアルコール溶液として、又は固体粒子の分散体として添加されてもよい。また、前記乳剤層は典型的には1種以上のカブリ防止剤又は安定剤を含有しているが、これらの添加剤は、セクションVII. Antifoggants and stabilizersで説明されているような従来型の形態をとることができる。
【0024】
本発明で使用されるハロゲン化銀粒子は、例えば上記リサーチ・ディスクロージャーI及びJames著「The Theory of the Photographic Process」に記載されている方法等の当該技術分野で周知の方法によって製造することができる。これらの方法としては、例えばアンモニア性乳剤製造法、中性又は酸性乳剤製造法及び当該技術分野で周知の他の方法が挙げられる。これらの方法は、一般的に、水溶性銀塩と水溶性のハロゲン化物塩を、保護コロイドの存在下で混合し、析出によるハロゲン化銀の形成の間に、温度、pAg、pHの値などを好適な値に調節することによって行われる。
【0025】
粒子が析出する過程で、1種以上のドーパント(銀とハロゲン化物以外の粒子吸蔵物)を導入して粒子の特性を調節することができる。例えば、リサーチ・ディスクロージャーI,セクションI. Emulsion grains and their preparation、サブセクションG. Grain modifying conditions and adjustments、パラグラフ(3)、(4)及び(5)に開示されている各種の従来のドーパントのいずれが本発明の乳剤中に存在してもよい。さらに、Olm等の米国特許第5,360,712号に教示されているような、1つ以上の有機配位子を含む遷移金属六配位錯体を粒子にドープすることが具体的に考えられる。この特許明細書の開示は、引用によりここに含まれていることにする。
【0026】
引用によりここに含まれていることにするリサーチ・ディスクロージャー、第36736項(1994年11月発行)で考察されているような浅い電子トラップ(以下、SETともいう)を形成することによって画像形成感度を増大することのできるドーパントを、粒子の面心立方結晶格子中に組み込むことが具体的に考えられる。
【0027】
本発明の写真要素は、通例通り、ハロゲン化銀を乳剤の形態で備えている。写真乳剤は、一般的に、乳剤を、写真要素を構成するある層としてコートするためのビヒクルを含む。有用なビヒクルとしては、天然に産出する物質、例えばタンパク質、タンパク質誘導体、セルロース誘導体(例えばセルロースエステル)、ゼラチン(例えば、牛骨若しくは獣皮のゼラチンなどのアルカリ処理ゼラチン、又は豚皮ゼラチンなどの酸処理ゼラチン)、脱イオン化ゼラチン、ゼラチン誘導体(例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなど)及びリサーチ・ディスクロージャーIに記載されている他のビヒクルがある。親水性で透水性のコロイドも、ビヒクル又はビヒクル増量剤として有用である。これらのものとしては、合成高分子解膠剤、キャリヤー及び/又はバインダー、例えばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルラクタム)、アクリルアミドポリマー、ポリビニルアセタール、アルキルアクリレート及びスルホアルキルアクリレート並びにアルキルメタクリレート及びスルホアルキルメタクリレートのポリマー、加水分解されたポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリビニルピリジン、メタクリルアミド共重合体がある。上記ビヒクルを、写真乳剤において有用な任意の量で、乳剤中に加えることができる。また、乳剤は、写真乳剤に有用であることが知られているいかなる添加剤を含んでもよい。
【0028】
ハロゲン化銀として任意の有用な量の感光性銀を、本発明において有用な要素で使用できるが、その全量が、銀が4.5g/m以下となる量であることが好ましく、より少ないことが好ましい。4.0g/m未満の銀量が好ましく、3.5g/m未満の銀量がよりいっそう好ましい。銀の量がより少ないほど、写真要素の光学的特性が改善され、その要素を用いてより鮮鋭な写真を生成させることができる。このように銀の量が少ないことは、写真要素の迅速な現像と脱銀を可能にする点でさらに重要である。逆に言えば、引伸しを目的としている写真に対して適切に低い粒状度の状態を維持しながら、少なくとも2.7logEの露光寛容度を実現するには、写真要素の支持体表面積1m当りコートされる銀が少なくとも1.0gであるという銀被覆量が必要である。1.5g/mを超える銀被覆量が好ましいが、2.5g/mを超える銀被覆量がより好ましい。
【0029】
BUは少なくとも1種のイエロー色素像形成カプラーを含み、GUは少なくとも1種のマゼンタ色素像形成カプラーを含み、そしてRUは少なくとも1種のシアン色素像形成カプラーを含む。従来の色素像形成カプラーのあらゆる都合良い組合せを利用できる。従来の色素像形成カプラーは、上記リサーチ・ディスクロージャーI、X. Dye image formers and modififiers, B. Image−dye−forming couplersに例示されている。本発明の写真要素は、例えば“現像抑制剤放出性”化合物(DIR)等の他の画像調整作用のある化合物をさらに含んでいてもよい。本発明の要素に対して有用なDIRは当該技術分野では周知であり、その例は、米国特許第3,137,578号、第3,148,022号、第3,148,062号、第3,227,554号、第3,384,657号、第3,379,529号、第3,615,506号、第3,617,291号、第3,620,746号、第3,701,783号、第3,733,201号、第4,049,455号、第4,095,984号、第4,126,459号、第4,149,886号、第4,150,228号、第4,211,562号、第4,248,962号、第4,259,437号、第4,362,878号、第4,409,323号、第4,477,563号、第4,782,012号、第4,962,018号、第4,500,634号、第4,579,816号、第4,607,004号、第4,618,571号、第4,678,739号、第4,746,600号、第4,746,601号、第4,791,049号、第4,857,447号、第4,865,959号、第4,880,342号、第4,886,736号、第4,937,179号、第4,946,767号、第4,948,716号、第4,952,485号、第4,956,269号、第4,959,299号、第4,966,835号、第4,985,336号;英国特許出願公開第1,560,240号、第2,007,662号、第2,032,914号、第2,099,167号;独国特許第2,842,063号、第2,937,127号、第3,636,824号、第3,644,416号;欧州特許出願公開第272,573号、第335,319号、第336,411号、第346,899号、第362,870号、第365,252号、第365,346号、第373,382号、第376,212号、第377,463号、第378,236号、第384,670号、第396,486号、第401,612号及び第401,613号に記載されている。
【0030】
DIR化合物は、Photographic Science and Engineering, Vol. 13, p.174 (1969)におけるC. R. Barr, J. R. Thirtle及びP. W. Vittumの論文“Developer−Inhibitor−Releasing (DIR) Couplers for Color Photography”にも開示されている。この開示は、引用によりここに含まれていることにする。
【0031】
単一の色素像形成層ユニット中に、1つ、2つ又は3つの別個の乳剤層をコートすることは通常行われることである。2つ以上の乳剤層を、単一層ユニットにコートする場合、これらの乳剤層はそれらの感度が互いに異なるように典型的には選ばれる。より感度の高い乳剤を、感度のより低い乳剤の上にコートした場合に、これら2つの乳剤をブレンドした場合よりも高い感度が実現される。より感度の低い乳剤を、より感度の高い乳剤の上にコートした場合に、これら2つの乳剤をブレンドした場合よりも高いコントラストが実現される。最高感度乳剤を、露光輻射線源に最も近くなるようにコートし、最低感度乳剤を支持体に最も近くになるようにコートすることが好ましい。
【0032】
本発明の層ユニットの1つ以上は、少なくとも2つ、より好ましくは3つ以上のサブユニット層に細分されていることが好ましい。色記録ユニット内の全ての感光性ハロゲン化銀乳剤が、可視スペクトルの同じ領域に分光感度を有することが好ましい。この態様では、前記ユニットに組み込まれた全てのハロゲン化銀乳剤が、本発明に係る分光吸収率を有するが、それら乳剤間の分光吸収特性の差は小さいと考えられる。さらにいっそう好ましい態様では、より感度の低いハロゲン化乳剤の増感は、低い光量から高い光量の露光量に応じて、写真記録材料による均一な像様スペクトル応答を与えるように、感度の低いハロゲン化銀乳剤の上に存在する層ユニットのより感度の高いハロゲン化銀乳剤の光遮蔽効果を考慮して、特別に設計される。従って、下側にある層の分光感度のオンピーク遮断とブロードニングを考慮して、細分された層ユニットのより感度の低い乳剤中でピーク光吸収分光増感色素の割合が高いことが望ましい。
【0033】
中間層IL1及びIL2は、その主な機能として、色汚染低減機能、すなわち酸化された現像主薬が色素生成カプラーと反応する前に隣接する記録層に移行するのを防止する機能を有する親水性コロイド層である。これらの中間層は、単に、酸化された現像主薬が移動しなければならない拡散経路の長さを長くすることによってある程度有効である。これらの中間層が酸化された現像主薬を遮断する効果を高めるため、酸化された現像主薬を組み込むことが従来実施されている。ステイン防止剤(酸化された現像主薬のスカベンジャー)は、リサーチ・ディスクロージャーI、X. Dye image formers and modifiers, D. Hue modifiers/stabilization、パラグラフ(2)に開示されているものの中から選択することができる。GU及びRU中の1つ以上のハロゲン化銀乳剤が高臭化物乳剤であるために青色光に対して有意な固有感度を有している場合、IL1中に、例えばCarey Lea銀又はイエロー処理溶液で脱色可能な色素等のイエローフィルターを組み込むことが好ましい。好適なイエローフィルター色素は、リサーチ・ディスクロージャーI、セクションVIII. Absorbing and Scattering materials, B. Absorbing materialsに例示されているものの中から選択することができる。本発明の要素では、マゼンタ色のフィルター材料は、IL2とRUにはない。
【0034】
ハレーション防止層ユニットAHUは、典型的には、処理液で除去可能か又は脱色可能な光吸収性物質、例えば顔料と色素のうちの一方又はそれらの組み合わせを含む。好適な物質は、リサーチ・ディスクロージャーI、セクションVIII. Absorbing materialsに開示されているものの中から選択することができる。AHUの一般的な別の位置は、支持体Sと、その支持体の最も近くにコートされている記録層ユニットとの間である。
【0035】
表面オーバーコートSOCは、取扱い及び処理時にカラーネガ要素を物理的に保護するために設けられる親水性コロイド層である。また、各SOCは、カラーネガ要素の表面又はその表面の近くで非常に有効な添加剤を組み込むのに都合よい場所も提供する。場合によっては、表面オーバーコートは、表面層と中間層に分割され、後者は表面層中の添加剤と隣接する記録層ユニットとの間のスペーサーとして機能する。他の一般的な態様で、表面層と中間層に添加剤が分配され、中間層は隣接する記録層ユニットとの適合性を有する添加剤を含む。非常に一般的には、SOCは、例えば、リサーチ・ディスクロージャーI、セクションIX. Coating physical property modifying addendaに例示されているようなコーティング助剤、可塑剤と滑剤、帯電防止剤及び艶消し剤などの添加剤を含む。乳剤層の上に重なるSOCは、さらに、リサーチ・ディスクロージャーI、セクションVI. UV dyes/optical brighteners/luminescent dyes、パラグラフ(1)に例示されているような紫外線吸収剤を好ましくは含む。
【0036】
要素SCN−1の層ユニット順序の代わりに、別の層ユニット順序を利用することができ、この順序はある種の乳剤を選択する場合に特に魅力的である。高塩化物乳剤及び/又は薄い(平均粒子厚み<0.2μm)平板状粒子乳剤を使用して、BU、GU及びRUの位置の可能な全ての入れ替えは、マイナスブルー記録の青色光汚染のおそれなしに実施することができる。なぜなら、これらの乳剤は、可視スペクトルにおいて無視できる固有感度を示すからである。同じ理由から、青色光吸収剤をこれらの中間層に組み込む必要はない。
【0037】
色素像形成層ユニット中の複数の乳剤層の感度が互いに異なる場合、最高感度を有する層への色素像形成カプラーの組み込みを、銀を基準とした化学量論的量未満に制限することが従来行われている。最高感度乳剤層の機能は、特性曲線の最小濃度のすぐ上方の部分、すなわちその層ユニット中の残りの1つ又は複数の乳剤層の閾値感度より下に露光領域を出じさせることである。この場合、最高感度乳剤層の高い粒状度が生成した色素像記録に加わることが、画像形成感度を犠牲にすることなく最低限に抑えられる。
【0038】
先の考察において、青、緑及び赤の記録層ユニットは、プリントに使用されるカラーネガ要素で従来実施されているように、それぞれ、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像色素形成カプラーを含むものとして説明した。これは、プリントに使用されるカラーネガ要素では慣用的な態様である。本発明は、例示するような従来のカラーネガの構成に適切に適用することができる。カラーリバーサルフィルムの構成は、着色マスキングカプラーが完全に存在しないことを除き、類似の形態をとることができる。典型的な形態で、現像抑制剤放出性カプラーも存在しないことがある。好ましい態様では、本発明のカラーネガ要素は、専ら、3つの別個の電子カラー記録を生成させるために走査することを意図したものである。従って、生成される画像色素の実際の色相は重要でない。各層ユニットで生じる色素像が、残りの層ユニットの各々で生じる色素像と区別できることだけが不可欠である。このような差異を生じさせる性能を提供するには、各層ユニットが、別個のスペクトル領域内に吸収半値幅を有する画像色素を生成するように選択された1種以上の色素像形成カプラーを含むことが考えられる。青、緑若しくは赤の記録層ユニットが、プリントに使用することを意図したカラーネガ要素の場合に一般的であるように、スペクトルの青、緑若しくは赤の領域内に吸収半値幅を有するか、又は近紫外(300〜400nm)から可視へさらに近赤外(700〜1200nm)にわたる範囲のスペクトルの他の都合の良い領域に吸収半値幅を有する、イエロー、マゼンタ又はシアン色素を形成するかどうかは、層ユニット中の画像色素の吸収半値幅が実質的に同一の広がりを持たない波長範囲に広がっている限り重要でない。「実質的に同一の広がりを持たない波長範囲」なる用語は、各画像色素が、別の画像色素の吸収半値幅によって占められていない少なくとも25nm(好ましくは50nm)のスペクトル領域にわたって広がる吸収半値幅を示すことを意味する。画像色素は互いに重ならない吸収半値幅を示すことが理想的である。
【0039】
1つの層ユニットが感度の異なる2つ以上の乳剤層を含む場合、層ユニットのその他の乳剤層の色素像と異なるスペクトル領域に存在する吸収半値幅を示す色素像を層ユニットの各乳剤層において形成することによって、電子記録から再生される観察しようとする画像の画像粒状度を低下させることが可能である。この技術は、感度の異なるサブユニットに層ユニットが分割されている要素に好適である。この技術によって、同じ分光感度の乳剤層により形成される異なる色素像に対応して、複数の電子記録を各層ユニットについて生じさせることができる。最高感度の乳剤層により形成された色素像を走査することによって形成されるデジタル記録を使用して、最小濃度のすぐ上方に位置する観察される色素像の部分を再生する。より高い露光レベルで、第2の電子記録及び場合に応じて第3の電子記録を、残りの1つ又は複数の乳剤層により形成されるスペクトル的に区別される色素像を走査することによって形成できる。これらのデジタル記録はノイズが少ない(粒状度が低い)ので、より感度の低い乳剤層の閾値露光レベルを超える露光範囲で、観察しようとする画像を再生するのに使用できる。粒状度を低下させるためのこの技術は、Suttonの米国特許第5,314,794号に詳しく開示されている。この開示は、引用によりここに含まれていることにする。
【0040】
本発明のカラーネガ要素の各層ユニットは、特性曲線のガンマが1.5より小さい色素像を形成し、少なくとも2.7logEの露光寛容度を得ることを容易にする。多色写真要素の許容可能な最低露光寛容度は、写真使用時に起こる可能性がある最も極端な白色(例えば花嫁の結婚衣装)と最も極端な黒色(例えば花婿のタキシード)を正確に記録することを可能にする露光寛容度である。2.6logEの露光寛容度は、一般的な花嫁と花婿の結婚シーンに適応できる。少なくとも3.0logEの露光寛容度が好ましい。なぜなら、この露光寛容度によって、写真撮影者が露光レベルを選ぶ際の誤りに対して十分な余裕を見込めるためである。さらに大きな露光寛容度が特に好ましい。なぜなら、露光の誤りがいっそう大きくても正確に画像を再現することができるからである。プリント用のカラーネガ要素の場合、プリントされたシーンの視覚的魅力は、ガンマが著しく低いと失われることが多いが、カラーネガ要素を走査してデジタル色素像記録を生成させる場合に、電子信号情報を調節することによりコントラストを増大させることができる。本発明の要素を、反射ビームを使用して走査するとき、そのビームは層ユニットを2回通過する。その結果、濃度変化(ΔD)が2倍になることによってガンマ(ΔD÷ΔlogE)が有効に2倍になる。従って、1.0又はさらに0.6という低いガンマが考えられ、そして約5.0logEまで、又はそれ以上の露光寛容度が実現可能である。0.25を超えるガンマが好ましく、0.30を超えるガンマがより好ましい。約0.4〜0.5の間のガンマが特に好ましい。
【0041】
色素生成カプラーを使用する代わりに、多色画像を形成させる際に使用される従来の添加される色素像生成化合物を、青、緑及び赤の記録層ユニットに添加することができる。色素像は、露光量の関数として、色素の選択的分解、生成又は物理的除去によって形成させることができる。例えば銀色素の漂白プロセスは周知であり、添加された画像色素の選択的分解によって色素像を形成させるのに商業的に利用されている。この銀色素漂白プロセスは、リサーチ・ディスクロージャーI、セクションX. Dye image formers and modifiers, A. Silver dye bleachに説明されている。
【0042】
予備形成された画像色素を青、緑及び赤の記録層ユニットに組み込むことができ、そのような組み込まれる色素として、最初、移動性でないが、酸化された現像主薬とのレドックス反応にあずかる機能として移動性部分において色素発色団を放出できる色素を選択できることも周知である。これらの化合物は、一般的にレドックス色素放出剤(RDR)と呼ばれている。放出された移動性色素を洗い落とすことによって、走査可能な保持された色素像が生成する。また、放出された移動性色素を、それらが媒染層中に固定される受容体に転写することもできる。次に、その画像を保持している受容体を走査することができる。受容体は、最初、カラーネガ要素の一体部分である。該要素の一体部分のままの受容体に対して走査を実施する場合、その受容体は、典型的には、透明な支持体、その支持体のすぐ下側の色素像保持媒染層、及びこの媒染層のすぐ下側に白色反射層を有する。色素像の走査を容易にするために前記受容体をカラーネガ要素から剥がす場合、受容体の支持体は、色素像が見えることを意図しているときに通常選択されるように反射性であってもよく、透明であってもよい。透明の場合、色素像の透過走査を行うことができる。RDR及びRDRが組み込まれた色素像転写システムはリサーチ・ディスクロージャー、Vol. 151, 1976年11月、第15162項に記載されている。
【0043】
また、最初、移動性であるが、像様現像の間に固定することのできる化合物によって色素像を提供できることも分かっている。この種の画像形成色素を利用する画像転写システムは、さきに開示された色素像転写システムで長年にわたって使用されている。本発明の実施と適合できるこれらの及びその他の画像転写システムは、リサーチ・ディスクロージャー、Vol. 176、1978年12月、第17643項、XXIII. Image transfer systemsに開示されている。
【0044】
好ましい態様において、色素像は、各カラー層と反応的に関連させる組み込まれる現像主薬の使用により形成される。より好ましくは組み込まれる現像主薬は、ブロックされた現像主薬である。
【0045】
本発明の写真要素に使用できるブロックされた現像主薬の例としては、限定するわけではないが、Reevesの米国特許第3,342,599号;Kenneth Mason Publications, Ltd.(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire P010 7DQ, ENGLAND)により刊行されたResearch Disclosure(129 (1975) pp. 27−30);Hamaoka らの米国特許第4,157,915号;WaxmanとMourningの米国特許第4,060,418号;及び米国特許第5,019,492号に記載されているブロックされた現像主薬が挙げられる。
【0046】
本発明の1つの態様において、ブロックされた現像主薬は、下記構造式Iにより表すことができる:
【0047】
【化1】
Figure 2004503825
【0048】
この式中、DEVはハロゲン化銀発色現像主薬であり;
LINK1及びLINK2は連結基であり;
TIMEはタイミング基であり;
lは0又は1であり;
mは0,1又は2であり;
nは0又は1であり;
l+nは1又は2であり;
Bはブロッキング基であるか、又はBは、
【0049】
【化2】
Figure 2004503825
【0050】
(式中、B’は第2の現像主薬DEVもブロックする)
である。
本発明の好ましい態様において、LINK1又はLINK2は下記構造式IIにより表される:
【0051】
【化3】
Figure 2004503825
【0052】
〔式中、Xは炭素又は硫黄を表し;
Yは酸素、硫黄又はN−R (式中、R は置換若しくは未置換アルキル又は置換若しくは未置換アリールである)を表し;
pは1又は2であり;
Zは炭素、酸素又は硫黄を表し;
rは0又は1であり;
但し、Xが炭素の場合にpとrはともに1であり、Xが硫黄の場合にYは酸素であり、pは2であり、rは0であり;
#は、PUG(LINK1の場合)又はTIME(LINK2の場合)に対する結合部位を表し;
$は、TIME(LINK1の場合)又はT(t) 置換炭素(LINK2の場合)に対する結合部位を表す]。
具体的な連結基としては、例えば次のものが挙げられる。
【0053】
【化4】
Figure 2004503825
【0054】
TIMEはタイミング基である。そのような基は当該技術分野で良く知られており、例えば(1)米国特許第5,262,291号に開示されているような芳香族求核置換反応を利用する基;(2)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基(米国特許第4,146,396号;特願昭60−249148号及び昭60−249149号);(3)共役系に沿う電子移動反応を利用する基(米国特許第4,409,323号及び第4,421,845号;特願昭57−188035号、特願昭58−98728号、特願昭58−209736号、特願昭58−209738号);及び(4)分子内求核置換反応を利用する基(米国特許第4,248,962号)がある。
具体的なタイミング基は下記式T−1〜T−4で表される。
【0055】
【化5】
Figure 2004503825
【0056】
上記式中、Nuは求核性基であり;
Eは、電子欠乏炭素原子を含有する炭素芳香族環若しくは複素芳香族環を1つ以上含んでなる求電子性基であり;
LINK3は、Nuの求核性部位とE中の電子欠乏炭素原子の間の最短経路に1〜5個の原子を提供する連結基であり;
aは0又は1である。
そのようなタイミング基としては、例えば下記のものがある。
【0057】
【化6】
Figure 2004503825
【0058】
これらのタイミング基は、米国特許第5,262,291号に詳細に記載されている。この米国特許第5,262,291号明細書の記載は引用によりここに含まれていることにする。
【0059】
【化7】
Figure 2004503825
【0060】
上記式中、Vは酸素原子、硫黄原子又は
【0061】
【化8】
Figure 2004503825
【0062】
を表し;
13及びR14は各々水素原子又は置換基を表し;
15は置換基を表し;
bは1又は2を表す。
13とR14が置換基を表す場合のR13とR14の典型例及びR15の典型例としては下記のものがある。
【0063】
【化9】
Figure 2004503825
【0064】
上記式中、R16は脂肪族若しくは芳香族の炭化水素残基又は複素環式基を表し;そしてR17は水素原子、脂肪族若しくは芳香族の炭化水素残基又は複素環式基を表し;R13,R14及びR15は各々二価の基を表すことがあり、そしてこれらの基のうちの任意の2つが互いに組み合わさって環構造を完成していてもよい。式(T−2)で表される基の具体例を以下に示す。
【0065】
【化10】
Figure 2004503825
【0066】
【化11】
Figure 2004503825
【0067】
【化12】
Figure 2004503825
【0068】
上記式中、Nulは求核性基を表し、酸素原子又は硫黄原子を求核性化学種の例として挙げることができ;E1は、Nulによる求核攻撃を受ける基である求電子性基を表し;そしてLINK4は、分子内求核置換反応が起りうるような立体配置をNulとE1がとることができるようにする連結基を表す。式(T−3)で表される基の具体例を以下に示す。
【0069】
【化13】
Figure 2004503825
【0070】
【化14】
Figure 2004503825
【0071】
【化15】
Figure 2004503825
【0072】
上記式中、V、R13、R14及びbは全て、それぞれ式(T−2)の場合と同じ意味を有する。さらに、R13とR14は連結してベンゼン環若しくは複素環を形成していてもよく、又はVはR13若しくはR14と連結してベンゼン環若しくは複素環を形成していてもよい。Z とZ は各々独立に炭素原子又は窒素原子を表し、そしてxとyは各々0又は1を表す。
タイミング基(T−4)の具体例を以下に示す。
【0073】
【化16】
Figure 2004503825
【0074】
【化17】
Figure 2004503825
【0075】
【化18】
Figure 2004503825
【0076】
ブロックされた現像主薬により放出させることのできる具体的な現像主薬には、以下のものがある。
【0077】
【化19】
Figure 2004503825
【0078】
上記式中、R20は水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシであり;
21は水素又はアルキルであり;
22は水素、アルキル、アルコキシ又はアルケンジオキシであり;
23、R24、R25、R26及びR27は水素、アルキル、ヒドロキシアルキル又はスルホアルキルである。
好ましくは、本発明の一態様に係るカラーフォトサーモグラフィー要素は、20分間以下の半減期及び少なくとも60℃の温度で少なくとも2.0のピークディスクリミネーションを有するブロックされた現像主薬を含む。このブロックされた現像主薬は下記構造式Iにより表される。
【0079】
【化20】
Figure 2004503825
【0080】
[式中、DEVは現像主薬であり;
LINKはLINK1又はLINK2に関して先に定義した通りの連結基であり;
TIMEは先に定義した通りのタイミング基であり;
nは0,1又は2であり;
tは0,1又は2であり、tが2でない場合に、必要な数(2−t個)の水素がこの構造中に存在し;
は四面体(sp混成)炭素であり;
pは0又は1であり;
qは0又は1であり;
wは0又は1であり;
pとqの和は1であり、pが1である場合に、q及びwの両方が0であり、qが1である場合に、wは1であり;
12は水素、又は置換若しくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリール又は複素環式基であるか、あるいはR12はWと組み合わさって1つの環を形成していてもよく;
Tは、置換若しくは非置換(以下のT基が該当する)のアルキル基、シクロアルキル基、アリール若しくは複素環式基、無機の一価の電子吸引性基、又は少なくとも1個のC1〜C10有機基により(R13基により又はR13基とR14基により)、好ましくは置換若しくは非置換のアルキル若しくはアリール基によりキャップされた無機の二価の電子吸引性基から独立に選ばれるか、又はTはW若しくはR12と組み合わさって1つの環を形成しているか、あるいは2個のT基が組み合わさって1つの環を形成していてもよく;
Tが電子吸引性基(有機又は無機)、1〜7個の電子吸引性基で置換されたアリール基、又は置換若しくは非置換複素芳香族基である場合に、Tは活性化基である。好ましくは、Tは無機の基、例えばハロゲン、−NO、−CN、ハロゲン化アルキル基、例えば−CF、あるいはR13により又はR13とR14によりキャップされた無機の電子吸引性基、例えば−SO13,−OSO13,−NR14(SO13),−CO13,−COR13,−NR14(COR13)等である。特に好ましいT基は、1〜7個の電子吸引性基で置換されたアリール基である。
【0081】
Dは、置換若しくは非置換(以下のD基が該当する)の複素芳香族基若しくはアリール基又は一価の電子吸引性基から選ばれる第1の活性化基であり、ここで、前記複素芳香族基は任意選択的にT又はR12とともに1つの環を形成していてもよい。
Xは、第2の活性化基であるとともに二価の電子吸引性基である。X基は、少なくとも1個のW基に結合している酸化された炭素、硫黄又はリン原子を含む。窒素、酸素、硫黄又はリン原子に結合した側基を除き、X基が四面体炭素原子を含まないことが好ましい。X基としては、例えば、−CO−,−SO−,−SOO−,−COO−,−SON(R15)−,−CON(R15)−,−OPO(OR15)−,−PO(OR15)N(R16)−等が挙げられ、X基の主鎖中(C*とWの間の最短の経路内)の原子は水素原子に結合していない。
WはW’又は下記構造式IAにより表される基である。
【0082】
【化21】
Figure 2004503825
【0083】
W’は、置換若しくは非置換(下記のW’基が該当する)のアルキル(好ましくは1〜6個の炭素原子を含む)、シクロアルキル(ビシクロアルキルを包含するが、好ましくは4〜6個の炭素原子を含む)、アリール(例えばフェニル又はナフチル)又は複素環式基から独立に選ばれ、ここでW’はT又はR12と組み合わさって1つの環を形成していてもよく(構造式IAの場合に、W’は少なくとも1つの置換基、すなわち構造式IAにおけるW’基の右側の部分を含み、その置換基は定義上では活性化作用があり、X又はDを含む);
【0084】
Wが構造式IAにより表される場合、又はW’が1個以上の電子吸引性基で置換されたアルキル若しくはシクロアルキル基であるか、1〜7個の電子吸引性基で置換されたアリール基であるか、置換若しくは非置換の複素芳香族基であるか、又は1個以上の電子吸引性基で置換されている場合の非芳香族複素環であるときには、Wは活性化基である。Wが電子吸引性基で置換されている場合に、その置換基が無機の基、例えばハロゲン、−NO若しくは−CN、又はハロゲン化アルキル基、例えば−CF、あるいはR13により(又はR13とR14により)キャップされた無機の基、例えば−SO13,−OSO13,−NR13(SO14),−CO13,−COR13,−NR13(COR14)等であることがより好ましい。
【0085】
13,R14,R15及びR16は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、置換又は非置換のアルキル、アリール又は複素環式基から独立に選ばれるものであることができ、より好ましくはフェニル又はC1〜C6アルキル基である。
【0086】
12と、Tと、D若しくはWとからなる組のうちの任意の少なくとも2つ(直接結合していない)は、環の生成がブロッキング基の機能を阻害しないことを条件として、環を形成するように連結していてもよい。
【0087】
本発明の1つの態様において、ブロックされた現像主薬は、構造式Iのものから選ばれる。ただし、tが0である場合に、Wが置換又は非置換アリール又はアルキルであるときには、Dは−CNでも置換若しくは非置換アリールでもなく、Xは−SO−ではなく、tが活性化基でない場合に、Wが置換又は非置換アリールであるときには、Xは−SO−ではない。
【0088】
上記構造式Iにおいて、T,R12,X又はD,W基は、ブロックされた現像主薬が20分間以下の半減期(実施例におけるように求められる)及び少なくとも60℃の温度で少なくとも2.0のピークディスクリミネーションを示すように選ばれる。この特定の半減期は、構造式Iのブロックされた現像主薬のブロッキング部分中の特定の位置に活性化基を使用することによって得られる。より詳細には、この特定の半減期を、D又はXの位置に活性化基を使用することによって得られることが分かった。特定の半減期を達成するためのさらなる活性化は、構造式IにおけるT及び/又はWの位置のうちの1つ以上の位置に活性化基を使用することによって得られる。先に示したように、活性化基は、本明細書において、電子吸引性基、複素芳香族基、又は1つ以上の電子吸引性基により置換されたアリール基を意味する。本発明の1つの態様において、上記の特定の半減期は、D又はXに加えて、T又はW基の少なくとも1つに活性化基が存在することによって得られる。
【0089】
本明細書において、「無機」なる用語は、炭酸根、シアニド及びシアナートを除く炭素を含有しない基を意味する。本明細書において、「複素環式」なる用語は、環内に少なくとも1つ(好ましくは1〜3つ)のヘテロ原子を含む芳香族の環及び非芳香族の環を包含する。構造IにおいてT等の記号で指定する基が明らかに重複する場合には、より範囲の狭い指定する基は、単にそのような明らかな重複を避けるために、より範囲の広い指定する基から除外する。従って、例えば、Tの定義の中の複素芳香族基は本質的に電子吸引性であることがあるが、それらを本明細書で定義する際に一価又は二価の電子吸引性基には包含されない。
【0090】
D又はXの位置に活性化基を使用し、そして必要な半減期を達成するための構造式IにおいてT及び/又はWの位置に電子吸引性又は複素芳香族基を使用することによる必要に応じたさらなる活性化によって、必要な半減期を達成できることがさらに分かった。「活性化基」なる用語は、電子吸引性基、複素芳香族基、又は1つ以上の電子吸引性基により置換されたアリール基を意味する。好ましくは、D又はXに加えて、T又はWの少なくとも1つは活性化基である。
【0091】
電子吸引性基に言及した場合、L.P. HammettによるPhysical Organic Chemistry(McGraw−Hill Book Co., NY, 1940)に記載されているハメット(Hammett)置換基定数(σ,σ)又はR.W. TaftによりSteric Effects in Organic Chemistry (Wiley and Sons, NY, 1956) 及び他の標準的な有機化学の教科書に定義されているようなタフト(Taft)極性置換基定数(σ)により表すこと又は推定することができる。(パラ位又はメタ位にある)ベンゼン環置換基が反応部位の電子的性質に影響を及ぼす能力を特徴づけるために使用されるσ及びσパラメーターは、もともと安息香酸のpKaに及ぼすそれらの効果により定量化された。その後の研究によって、初期の概念及びデータは拡張及び洗練され、そして予測及び補正の目的のため、標準的な一連のσ及びσは、例えばC. Hansch等のJ. Med. Chem., 17, 1207 (1973)に記載されているように、化学文献で広く利用可能になった。アリール基ではなく四面体炭素に結合している置換基に関し、誘導置換基定数σは、本明細書において電子的特性を特徴づけるために使用される。好ましくは、アリール環上の電子吸引性基は、0を超えるσ又はσを有し、より好ましくは0.05を超えるσ又はσ、非常に好ましくは0.1を超えるσ又はσを有する。置換基がパラ又はメタ位に存在する場合に、σを用いてアリール環上の電子吸引性基を定義する。同様に、四面体炭素上の電子吸引性基は、好ましくは、0を超えるσ、より好ましくは0.05を超えるσ、非常に好ましくは0.1を超えるσを有する。−SO−等の二価基の場合に、使用されるσは、−SOCH(σ=0.59)等のメチル置換類似体に関するものである。1個よりも多くの電子吸引性基が存在する場合に、置換基定数の総和を用いて置換基の全効果を推定又は特徴づける。
【0092】
より好ましくは、本発明において使用されるブロックされた現像主薬は、上記構造式IIIの範囲の中に含まれるが、より狭義の下記構造式IV:
【0093】
【化22】
Figure 2004503825
【0094】
[式中、ZはOH又はNRであり、ここでR及びRは独立に水素又は置換若しくは非置換のアルキル基であるか、又はRとRが連結して環を形成しており;
,R,R及びRは独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カルボンアミド、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド若しくはアルキルであるか、又はRがR若しくはRと及び/又はRがR若しくはRと連結して環を形成していてもよく;
WはW’であるか、又は下記構造式IVA:
【0095】
【化23】
Figure 2004503825
【0096】
(式中、T,t,C*,R12,D,p,X,q,W’及びwは先に定義した通りである)により表される基であり、好ましい基に限定されない]
により表される。
好ましくは、構造式IIIに従うブロックされた現像主薬は20分間以下の半減期(t1/2)(以下のように求められる)を有する。
複素芳香族基又は置換基を参照する場合、複素芳香族基は、好ましくは、N、O、S又はSe等の1個以上のヘテロ原子を含有する5員又は6員環である。好ましくは、複素芳香族基は、置換若しくは未置換の、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピコリニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナルジニル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリル基がある。特に好ましいものは、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ピリジル、2−キノリニル、1−イソキノリニル、2−ピロリル、2−インドリル、2−チオフェニル、2−ベンゾチオフェニル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−、4−若しくは5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−、4−若しくは5−ピラゾリル、3−インダゾリル、2−及び3−チエニル、2−(1,3,4−トリアゾリル)、4−若しくは5−(1,2,3−トリアゾリル)、5−(1,2,3,4−テトラゾリル)である。複素環式基は、さらに置換されていてもよい。好ましい置換基は、1〜6個の炭素原子を含むアルキル及びアルコキシ基である。
【0097】
本明細書において、特定の部分又は基に言及した場合、「置換又は非置換」とは、その部分が非置換であっても、1つ以上の置換基(最大限可能な数までの置換基)で置換されていてもよいこと、例えば置換又は非置換アルキル、置換又は非置換ベンゼン(5個までの置換基を有する)、置換又は非置換複素芳香族(5個までの置換基を有する)及び置換又は非置換複素環式(5個までの置換基を有する)を意味する。一般的に、特に断らない限り、本願発明において分子に対して利用可能な置換基には、置換又は非置換体にかかわらず、写真有用性に必要な特性を損なわないいかなる基も包含される。上記の基についての置換基の例としては周知の置換基があり、例えば、ハロゲン、例えばクロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード;アルコキシ、特に“低級アルコキシ”(すなわち1〜6個の炭素原子を含有)、例えばメトキシ、エトキシ;置換又は非置換アルキル、特に低級アルキル(例えばメチル、トリフルオロメチル);チオアルキル(例えばメチルチオ又はエチルチオ)、特に1〜6個の炭素原子を有するもの;置換及び非置換アリール、特に6〜20個の炭素原子を有するもの(例えばフェニル);及び置換又は非置換ヘテロアリール、特に、N、O又はSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員又は6員環を有するもの(例えばピリジル、チエニル、フリル、ピロリル);以下に述べるもののような酸基又は酸塩の基;及び当該技術分野で周知の他の基がある。アルキル置換基としては、具体的には、「低級アルキル」(すなわち1〜6個の炭素原子を有するもの)、例えばメチル、エチルなどが挙げられる。シクロアルキレンとしては、適切な場合に、ビシクロアルキルが挙げられる。さらに、アルキル基又はアルキレン基については、分岐、非分岐又は環式であってもよいと解される。
【0098】
本発明は、いかなるタイプの現像主薬にも限定されないが、本発明において使用できる写真的に有用なブロックされた現像主薬の幾つかの例を以下に示す。
【0099】
【化24】
Figure 2004503825
【0100】
【化25】
Figure 2004503825
【0101】
【化26】
Figure 2004503825
【0102】
【化27】
Figure 2004503825
【0103】
【化28】
Figure 2004503825
【0104】
【化29】
Figure 2004503825
【0105】
【化30】
Figure 2004503825
【0106】
【化31】
Figure 2004503825
【0107】
【化32】
Figure 2004503825
【0108】
【化33】
Figure 2004503825
【0109】
【化34】
Figure 2004503825
【0110】
【化35】
Figure 2004503825
【0111】
【化36】
Figure 2004503825
【0112】
【化37】
Figure 2004503825
【0113】
リサーチ・ディスクロージャーI.セクションXIV. Scan facilitating featuresに例示されているように、走査に適応させるためのカラーネガ要素についてのいくつもの変更が示唆されている。本発明の実施化に使用する場合、上記のカラーネガ要素の構成に適合できる範囲のこれらのシステムが考えられる。
【0114】
また、本発明の画像形成要素を非従来型の増感スキームで使用できることも考えられる。例えば、スペクトルの赤、緑及び青領域に対して増感された画像形成層を使用する代わりに、感光性材料が、シーンの輝度を記録するための1つの白感層と、シーンのクロミナンスを記録するための2つの感色性層を有していてもよい。現像後、得られた画像を、米国特許第5,962,205号に記載されているように走査し、デジタル式で再処理し、原シーンの全色を再構築することができる。また、この画像形成要素は、カラー分割露光を伴うパン増感乳剤を含んでいてもよい。この態様では、本発明の現像主薬は、前記分割露光とあいまって、原シーンのカラー値を完全に取り戻すことのできる着色又は中性画像を生成する。そのような要素では、画像は、現像銀の濃度、1種以上の従来のカプラーの組み合わせ又はレゾルシノールカプラー等の「ブラック」カプラーによって形成することができる。分割露光は、適当なフィルターによって逐次行うか又は空間的に離れたフィルター要素からなるシステム(一般的に「カラーフィルターアレイ」と呼ばれている)によって同時に行うことができる。
【0115】
また、本発明の画像形成要素は、例えばパン増感されたハロゲン化銀乳剤と本発明の現像主薬を含む黒白画像形成材料であることもできる。この態様において、画像は、現像銀の処理後の濃度によって、又は中性画像のトーンスケールを保持するために使用できる色素を生成するカプラーによって形成できる。
【0116】
従来の露光されたカラー写真材料を化学現像した後、従来型のイエロー、マゼンタ及びシアンの画像色素を生成させて、その記録されたシーンの露光量を読み取る場合、それらの濃度を調べることにより写真要素の赤、緑及び青の色記録ユニットの応答を正確に知ることができる。デンシトメトリーは、選択した着色フィルターを使用して、RGB画像色素生成ユニットの像様応答を、比較的独立したチャネルに分離して、試料を透過した光を測定する方法である。光学的プリント用のカラーネガフィルム要素の応答を測定するにはステータスMフィルターを使用し、そして、直接透過観察を意図したカラーリバーサルフィルムにはステータスAフィルターを使用することが一般的である。積分デンシトメトリーにおいて、不完全な画像色素の不要なサイドとテイルの吸収は少量のチャネル混合をもたらし、その場合、例えばマゼンタチャネルの全応答の一部が、中性の特性曲線において、イエロー又はシアンの画像色素の記録又は両方の記録のオフピーク吸収に由来することがある。そのようなアーチファクトはフィルムの分光感度を測定する際には無視できる。積分濃度応答を適当に数学的に処理することによって、これらの不要のオフピーク濃度の寄与は、解析濃度を提供して完全に修正することができ、その場合、所定の色記録の応答は他の画像色素のスペクトル寄与から独立している。解析濃度の測定法は、W. Thomas編のSPSE Handbook of Photographic Science and Engineering、セクション15.3、Color Densitometry、pp.840−848, John Wiley and Sons, New York, 1973に要約されている。
【0117】
露光され次いで処理されたカラーネガフィルム要素を走査して、画像パターンの操作可能な電子記録を得て、次に調節された電子記録を目視可能な形態に再変換することによって画像が得られる場合、画像のノイズを低減することができる。画像の鮮鋭度と彩度とを、他の性能の欠点を避けるか又は最低限に抑えると同時に層のガンマ比を狭い範囲内にあるように設計することによって増大できるが、その場合、色記録は、観察しようとするカラー画像を再生する前に、電子形態にする。プリント時に、又は電子画像記録を操作することによって、残りの画像情報から画像ノイズを分離することは不可能であるが、低ガンマ比のカラーネガフィルム要素によって提供されるような、低ノイズを示す電子画像記録を調節することによって、周知のプリント技術では達成できない方式で、全体的な曲線形状と鮮鋭度の特性を改善することができる。従って、光学的プリント用途に役立つように構成された従来型のカラーネガ要素から同様に得られる電子画像記録より優れた上記カラーネガ要素から得られた電子画像記録から、画像を再形成することができる。上記要素の優れた画像形成特性は、赤、緑及び青の色記録ユニットの各々のガンマ比が1.2未満の場合に得られる。より好ましい態様では、赤、緑及び青光感受性色生成ユニットは各々1.15未満のガンマ比を示す。さらに好ましい態様では、赤及び青光感受性色生成ユニットは各々1.10未満のガンマ比を示す。非常に好ましい態様では、赤、緑及び青光感受性色生成ユニットは各々、1.10未満のガンマ比を示す。全ての場合において、単一又は複数の個々のカラーユニットは、好ましくは1.15未満のガンマ比を示し、より好ましくは1.10未満のガンマ比を示し、そしてさらにいっそう好ましくは1.05未満のガンマ比を示す。同じ趣旨で、ガンマ比が0.8より大きいことが好ましく、ガンマ比が0.85より大きいことがより好ましく、ガンマ比が0.9より大きいことが非常に好ましい。これらの層ユニットのガンマ比は必ずしも等しくなくてよい。ガンマ比の値がこのように低いことは、中間層の相互作用(層ユニット間の中間層重層効果としても知られている)のレベルが低いことを示しており、走査と電子処理の後の画像の品質が改善される原因となると考えられる。層ユニット間の化学的相互作用からもたらされる明らかに有害な画像特性を、画像処理中、電子工学的に抑制する必要はない。その相互作用を、周知の電子画像処理スキームを用いて適正に抑制することは、不可能ではないにしても困難な場合が多い。
【0118】
優れた感光性を有する要素が本発明を実施するのに最もよく利用される。これらの要素が、少なくとも約ISO 50の感度を有するのが良く、好ましくは少なくとも約ISO 100の感度、より好ましくは少なくとも約ISO 200の感度を有する。感度がISO 3200まで、又はさらに感度の高い要素が具体的に考えられる。カラーネガ写真要素のスピード又は感度は、処理後、カブリ濃度を超える特定の濃度を得るために必要な露光量に逆比例する。各色記録におけるガンマが約0.65であるカラーネガ要素の写真感度は、the American National Standards Institute (ANSI)によって、ANSI Standard Number PH2.27−1981(ISO(ASA感度))として具体的に定義されており、カラーフィルムの緑感光性でかつ感度が最低の色記録ユニットの各々における最低濃度を0.15超える濃度を生成するのに必要な平均露光レベルに特に関連する。この定義は、International Standard Organization(ISO)のフィルム感度の等級に従っている。本願の目的を達成するため、カラーユニットのガンマが0.65と異なる場合、ASA又はISO感度は、他の決まった方式で感度を決定する前に、ガンマ対logE(露光量)曲線を0.65の値に、線形的に増加又は減少させることによって計算すべきである。
【0119】
また、本発明は、しばしばシングルユースカメラ(又は“レンズ付きフィルム”ユニット)と呼ばれているものに本発明の写真要素を使用することも考えられる。これらのカメラは、その中にフィルムを予め装填して販売され、そして、露光されたフィルムをカメラに入れたまま、カメラ全体が処理業者に戻される。本発明で使用されるこのシングルユースカメラは、当該技術分野で知られているいずれのものでもよい。これらのカメラは、シャッター手段、フィルム巻上げ手段、フィルム前進手段、防水ハウジング、単一若しくは複数のレンズ、レンズ選択手段、可変絞り、焦点レンズ又は焦点距離レンズ、採光条件をモニターする手段、採光条件又は使用者に提供された説明書に基づいてシャッター時間又はレンズ特性を調節する手段、及び使用条件をフィルムに直接記録するカメラの手段等の当該技術分野で周知の特徴を備えることができる。これらの特徴としては、限定するわけではないが、Skarmanの米国特許第4,226,519号に記載されているようなフィルムを手動で又は自動的に前進させ、そしてシャッターをリセットする簡単な機構を備えること;Matterson等の米国特許第4,345,835号に記載されているような自動露光制御装置を備えること;Fujimura等の米国特許第4,766,451号に記載されているような防湿性;Ohmura等の米国特許第4,751,536号に記載されているような内部及び外部のフィルムケーシングを備えること;Taniguchi等の米国特許第4,780,735号に記載されているようなフィルムに使用条件を記録する手段を備えること;Araiの米国特許第4,804,987号に記載されているようなレンズ固定カメラを提供すること;Sasaki等の米国特許第4,827,298号に記載されているような優れたカール防止特性を有するフィルム支持体を用意すること;Ohmura等の米国特許第4,812,863号に記載されているようなファインダーを備えること;Ushiro等の米国特許第4,812,866号に記載されているような規定の焦点距離とレンズスピードを有するレンズを備えること;Nakayama等の米国特許第4,831,398号とOhmura等の米国特許第4,833,495号に記載されているような複数のフィルム容器を備えること;Shibaの米国特許第4,866,469号に記載されているような改良された減摩特性を有するフィルムを用意すること;Mochidaの米国特許4,884,087号に記載されているような巻上げ機構、回転スプール又は弾性スリーブを備えること;Takei等の米国特許第4,890,130号と第5,063,400号に記載されているような軸方向に取り外し可能なフィルムのパトローネ又はカートリッジを備えること;Ohmura等の米国特許第4,896,178号に記載されているような電子フラッシュ手段を備えること;Mochida等の米国特許第4,954,859号に記載されているような露光を行うための外部で動作可能な部品を備えること;Murakamiの米国特許第5,049,908号に記載されているような改良されたスプロケットホールを有するフィルム支持体とそのフィルムを前進させる手段を備えること;Haraの米国特許第5,084,719号に記載されているような内部ミラーを備えること;及びYagi等の欧州特許願第0,466,417Aに記載されているようなしっかり巻き上げられるスプールに使用するのに適したハロゲン化銀乳剤を用意することである。
【0120】
当該技術分野で周知の方法でシングルユースカメラにフィルムを装填できるが、露光時にスラストカートリッジによって巻き取られるようにシングルユースカメラにフィルムを装填することが特に好ましい。スラストカートリッジは、Kataokaの米国特許第5,226,613号、Zanderの米国特許第5,200,777号、Dowling等の米国特許第5,031,852号及びRobertson等の米国特許第4,834,306号に開示されている。このようにスラストカートリッジを利用するのに好適な本体の幅が狭いシングルユースカメラは、Tobioka等の米国特許第5,692,221号に記載されている。
【0121】
カメラは、組み込み処理能、例えば発熱要素を備えていてもよい。それらの使用を含む、画像を捕獲して表示するシステムに使用されるそのようなカメラの設計は、引用によりその開示がここに含まれていることにする1999年9月1日付けで出願された米国特許出願第09/388,573号に開示されている。この特許出願明細書に開示されているようなシングルユースカメラを使用することが、本発明を実施する際に特に好ましい。
【0122】
本発明の写真要素を、リサーチ・ディスクロージャーI、セクションXVIに記載されている技術を含む周知の技術のいずれかを使用して像様露光することが好ましい。これには一般的に、スペクトルの可視領域の光を露光することが含まれ、一般的に、そのような露光はレンズによる実物像の露光であるが、露光は、発光装置(例えば、発光ダイオード、CRTなど)による、記憶された画像(例えばコンピュータが記憶している画像)に対する露光でもよい。また、フォトサーモグラフィー要素は、各種形態のエネルギーによって露光されるが、それらのエネルギーとしては、電磁スペクトルの紫外及び赤外領域、並びに電子ビームとβ線、ガンマ線、X線、α粒子、中性子線及びレーザーが生成する非コヒーレント(ランダム位相)型又はコヒーレント(同位相)型の他の形態の粒子波様放射線エネルギーがある。露光は、写真ハロゲン化銀の分光増感に応じて、単色、整色又は全整色露光である。
【0123】
上記諸要素は、画像走査を行って、捕獲画像の電子的表現(electronic rendition)を生成し、その後、その表現をデジタル処理して、その画像を電子的に処理し、記憶し、伝送し、出力し又は表示するプロセスのいくつか又はすべてのための起点材料として使える。
【0124】
本発明のカラーフォトサーモグラフィー要素は、上記の特徴のいずれか又は全てを有してもよいが、様々な形態の処理を意図したものである。これらのタイプのシステムを以下で詳しく述べる。
タイプI:熱を画像形成要素に加えるだけで処理が開始されるフォトサーモグラフィー処理システム。
タイプII:低容積のフォトサーモグラフィーシステム。このシステムにおけるフィルム処理は処理液に接触させることによって開始されるが、その処理液の容積は、処理される画像形成層の全容積と同等である。この種のシステムでは、非溶液処理の補助手段の付加、例えば加熱が行われるか、又は処理の時点で適用されるラミネート層の付加を伴うことがある。
以下、タイプI及びIIについて順に述べる。
【0125】
タイプI:フォトサーモグラフィーシステム
リサーチ・ディスクロージャー 17029に記載されているタイプのフォトサーモグラフィー要素を引用により本願に援用する。そのフォトサーモグラフィー要素には、リサーチ・ディスクロージャーIに開示されているようにタイプA又はタイプBのものがある。タイプAの要素は、反応的に関連する、感光性ハロゲン化銀、還元剤又は現像主薬、アクチベーター、及びコーティングビヒクル又はバインダーを含む。これらのシステムで、現像は、感光性ハロゲン化銀中の銀イオンが金属銀に還元されることにより起こる。タイプBのシステムは、有機化合物と銀イオンの塩又は錯体に加えて、タイプAのシステムの要素をすべて含むことがある。それらのシステムで、この有機錯体は現像中に還元されて金属銀を生成する。上記有機銀塩は銀供与体と呼ばれる。そのような画像形成要素を記載している文献としては、例えば、米国特許第3,457,075号、第4,459,350号、第4,264,725号及び第4,741,992号がある。
【0126】
フォトサーモグラフィー要素は、基本的に写真ハロゲン化銀からなる感光性成分を含む。タイプBのフォトサーモグラフィー材料では、ハロゲン化銀由来の潜像銀は、処理によって画像を形成する上記組み合わせのための触媒として作用すると考えられる。これらのシステムにおいて、写真ハロゲン化銀の好ましい濃度は、フォトサーモグラフィー材料中の銀供与体1モル当り写真ハロゲン化銀0.01〜100モルの範囲内の濃度である。
【0127】
タイプBのフォトサーモグラフィー要素は、有機銀塩酸化剤を含む酸化−還元画像形成組み合わせを含む。その有機銀塩は、光に対して比較的安定な銀塩であるが、露光された光触媒(すなわち感光性ハロゲン化銀)及び還元剤の存在下で80℃以上に加熱されると、銀画像の形成を促進する。
【0128】
好適な有機銀塩としては、カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩が挙げられる。その好ましい例としては、脂肪族カルボン酸の銀塩と芳香族カルボン酸の銀塩が挙げられる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロ酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、ショウノウ酸銀、及びそれらの混合物などが挙げられる。ハロゲン原子又はヒドロキシル基で置換できる銀塩も有効に使用できる。芳香族カルボン酸及び他のカルボキシル基含有化合物の銀塩の好ましい例としては、安息香酸銀;置換安息香酸銀、例えば3,5−ジヒドロキシ安息香酸銀、o−メチル安息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、p−メチル安息香酸銀、2,4−ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安息香酸銀、p−フェニル安息香酸銀など;没食子酸銀;タンニン酸銀;フタル酸銀;テレフタル酸銀;サリチル酸銀;フェニル酢酸銀;ピロメリト酸銀;米国特許第3,785,830号に記載されているような3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩等;及び米国特許第3,330,663号に記載されているようなチオエーテル基を含む脂肪族カルボン酸の銀塩がある。
【0129】
5個又は6個の環原子を含有する複素環核を有するメルカプト又はチオン置換化合物の銀塩であって、その環原子の少なくとも1つが窒素原子であり、他の環原子が炭素原子と、酸素、硫黄及び窒素から選択される2つまでのヘテロ原子を含む化合物が具体的に考えられる。典型的な好ましい複素環核としては、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、チアゾリン、イミダゾリン、イミダゾール、ジアゾール、ピリジン及びトリアジンがある。これら複素環式化合物の好ましい例としては、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾールの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(2−エチル−グリコールアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記載されている銀塩、例えば3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの銀塩などの1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、米国特許第3,201,678号に開示されているような3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩がある。複素環核を含まない他の有用なメルカプト又はチオン置換化合物の例は、特願昭48−28221号公報に記載されているようなS−アルキルチオグリコール酸(そのアルキル基は12〜22個の炭素原子を含む)の銀塩などのチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチオカルボン酸の銀塩、及びチオアミドの銀塩により示される。
【0130】
さらに、イミノ基を含む化合物の銀塩も使用できる。これらの化合物の好ましい例としては、特開昭44−30270号及び特開昭45−18146号公報に記載されているようなベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩、例えばベンゾトリアゾール又はメチルベンゾトリアゾールの銀塩など、ハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、例えば5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩など;1,2,4−トリアゾールの銀塩、3−アミノ−5−メルカプトベンジル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、米国特許第4,220,709号に記載されているような1H−テトラゾールの銀塩;イミダゾール及びイミダゾール誘導体の銀塩などがある。
【0131】
銀の半セッケンを使用することが都合良いことも分かっている。その半セッケンとして好ましい例は、市販のベヘン酸ナトリウム塩の水溶液から析出させることによって製造され、銀の分析値が約14.5%のベヘン酸銀とベヘン酸の等モル混合物である。透明フィルムバッキング上に設けられる透明シート材料は透明コーティングを必要とし、この目的のため、約4又は5%以下の遊離ベヘン酸を含有し銀の分析結果が約25.2%であるベヘン酸銀の全セッケンを使用することができる。銀セッケン分散体の製造方法は当該技術分野で周知であり、リサーチ・ディスクロージャー、1983年10月(23419)及び米国特許第3,985,565号に開示されている。
【0132】
銀塩錯体も、銀イオン化学種、例えば硝酸銀の水溶液及び銀と錯化させようとする有機配位子の溶液を混合することによって製造できる。この混合プロセスは、ハロゲン化銀の析出プロセスに採用されているプロセスを含めて、都合の良い形態をとることができる。安定剤を使用して、銀錯体粒子の凝集を避けることができる。その安定剤は、写真技術の分野で有用であることが知られている安定剤物質であればよく、限定するわけではないが、ゼラチン、ポリビニルアルコール又は重合体若しくは単量体の界面活性剤などがある。
【0133】
感光性ハロゲン化銀粒子と有機銀塩は、現像中、触媒的近接状態(catalytic proximity)にあるようにコートされる。これらは隣接層にコートされるが、コートに先だって混合されることが好ましい。常用の混合技術は、先に引用したリサーチ・ディスクロージャー、第17029項、並びに米国特許第3,700,458号及び特開昭50−32928号、特開昭49−13224号、特開昭50−17216号及び特開昭51−42729号公報に例示されている。
【0134】
ブロックされた現像主薬に加えて還元剤を含めてもよい。有機銀塩用の還元剤は、銀イオンを還元して金属銀にすることができるいかなる物質であってもよく、有機物質が好ましい。従来の写真現像主薬、例えば3−ピラゾリジノン類、ヒドロキノン類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類及びカテコールが有用であるが、ヒンダードフェノール還元剤が好ましい。還元剤は、好ましくはフォトサーモグラフ層の5〜25%の範囲内の濃度で存在することが好ましい。
【0135】
ドライシルバーシステムにおいて様々な還元剤が開示されている。その還元剤としては、アミドキシム類、例えばフェニルアミドキシム、2−チエニルアミドキシム及びp−フェノキシ−フェニルアミドキシム;アジン類(例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒドアジン);脂肪族カルボン酸アリールヒドラジド類とアスコルビン酸の組み合わせ、例えばアスコルビン酸と組み合わせた2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒドラジド;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミン、レダクトン及び/又はヒドラジンの組み合わせ、例えばヒドロキノンとビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトン又はホルミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組み合わせ;ヒドロキサム酸類、例えばフェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニル−ヒドロキサム酸及びo−アラニンヒドロキサム酸;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組み合わせ、例えばフェノチアジンと2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールの組み合わせ;α−シアノ−フェニル酢酸誘導体、例えばα−シアノ−2−メチルフェニル酢酸エチル、α−シアノ−フェニル酢酸エチル;ビス−β−ナフトール類、例えば2,2’−ジヒドロキシル−1−ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル及びビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン;ビス−o−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン又は2,4−ジヒドロキシアセトフェノン)の組み合わせ;5−ピラゾロン類、例えば3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン;レダクトン類、例えばジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソースレダクトン及びアンヒドロジヒドロ−ピペリドン−ヘキソースレダクトン;スルファミドフェノール還元剤、例えば2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール及びp−ベンゼンスルホンアミドフェノール;2−フェニルインダン−1,3−ジオンなど;クロマン類、例えば、2,2−ジメチル−7−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマン;1,4−ジヒドロピリジン類、例えば2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルベトキシ−1,4−ジヒドロピリデン;ビスフェノール類、例えばビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−メタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン;4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノール);及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;アスコルビン酸誘導体、例えば1−アスコルビル−パルミテート、アスコルビルステアレート、及びベンジルとジアセチルのような不飽和のアルデヒド類とケトン類;ピラゾリジン−3−オン類;並びに特定のインダン−1,3−ジオン類である。
【0136】
フォトサーモグラフィー要素の有機還元剤の最適濃度は、個々のフォトサーモグラフィー要素、所望の画像、処理条件、個々の有機銀塩及び個々の酸化剤に応じて変わる。
【0137】
フォトサーモグラフィー要素は熱溶媒(thermal solvent)を含有していてもよい。有用な熱溶媒としては、例えばサリチルアニリド、フタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、N−カリウム−フタルイミド、スクシンイミド、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミド、フタラジン、1−(2H)−フタラジノン、2−アセチルフタラジノン、ベンズアニリド、及びベンゼンスルホンアミドがある。従来技術の熱溶媒は、例えば米国特許第6,013,420号(Windender)明細書に記載されている。トーニング剤及びトーニング剤の組み合わせの例は、例えば、リサーチディスクロージャー、1978年6月、第17029項及び米国特許第4,123,282号に述べられている。
【0138】
ポストプロセッシング画像安定剤と潜像保持安定剤はフォトサーモグラフィー要素において有用である。フォトサーモグラフィーの技術分野で周知の安定剤はいずれも、上記フォトサーモグラフィー要素に対して有用である。有用な安定剤の具体例としては、例えば米国特許第4,459,350号に記載されているような光分解活性な安定剤と安定剤前駆体がある。有用な安定剤の他の例としては、米国特許第3,877,940号に記載されているようなアゾールチオエーテル類と保護されたアゾリンチオン安定剤前駆体とカルバモイル安定剤前駆体がある。
【0139】
本発明のフォトサーモグラフィー要素は、単独又は組み合わせの様々なコロイド及びポリマーを、ビヒクル及びバインダーとして各種の層に好ましくは含む。有用な材料は親水性又は疎水性である。これらの材料は透明又は半透明であり、これらの材料としては、天然に産出する物質、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デキストランなどの多糖類、アラビアゴムなど、並びに合成高分子物質、例えばポリ(ビニルピロリドン)とアクリルアミドポリマーなどの水溶性ポリビニル化合物がある。有用な他の合成高分子化合物としては、例えばラテックス形態にある分散されたビニル化合物が挙げられ、特に写真要素の寸法安定性を増大するものが挙げられる。有効なポリマーとしては、アクリレート類、例えばアルキルアクリレート類、及びメタクリレート類、アクリル酸、スルホアクリレート類の水に不溶性のポリマー及び架橋部位を有するものがある。好ましい高分子量の物質及び樹脂としては、ポリ(ビニルブチラール)、酢酪酸セルロース、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルピロリドン)、エチルセルロース、ポリスチレン、ポリ(塩化ビニル)、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、ブタジエン−スチレン共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体、塩化ビニリデンと酢酸ビニルの共重合体、ポリ(ビニルアルコール)及びポリカーボネートがある。コーティングを有機溶剤を使用して調製する場合、有機の可溶性樹脂をコーティング配合物中に直接混合してコートすることができる。水溶液からコーティングを行う場合、任意の有用な有機の可溶性物質をラテックス又はその他の微粒子分散体として加えることができる。
【0140】
先に述べたフォトサーモグラフィー要素は、有用な画像の形成を促進することが知られている添加剤を含有していてもよい。フォトサーモグラフィー要素は、リサーチ・ディスクロージャー、1978年12月、第17643項とリサーチ・ディスクロージャー、1978年6月、第17029項に記載されているような、感度増大化合物として機能する現像調節剤、増感色素、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤及び滑剤、コーティング助剤、蛍光増白剤、吸収性色素及びフィルター色素を含んでいてもよい。
【0141】
フォトサーモグラフィー要素の諸層は、写真技術分野で知られているコーティング法、例えば、ディップコーティング、エアナイフコーティング、カーテンコーティング、又はホッパーを使用する押出コーティングによって支持体上にコートされる。必要に応じて、2つ以上の層が同時にコートされる。
【0142】
先に述べたフォトサーモグラフィー要素は、そのフォトサーモグラフィー要素を安定化するのに役立つ熱安定剤を、露光と処理に先立って含むことが好ましい。このような熱安定剤は、貯蔵中のフォトサーモグラフィー要素の安定性を改善する。好ましい熱安定剤は、2−ブロモ−2−アリールスルホニルアセトアミド類、例えば2−ブロモ−2−p−トリルスルホニルアセトアミド;2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾール;及び6−置換−2,4−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン類、例えば6−メチル若しくは6−フェニル−2,4−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジンである。
【0143】
像様露光は、フォトサーモグラフィー要素に現像可能な潜像を生成するのに十分な時間と強度で行うことが好ましい。
フォトサーモグラフィー要素の像様露光を行った後、得られた潜像は各種の方法で現像することができる。要素全体を熱処理温度まで加熱する方法が最も簡便である。この全体加熱は、単に、フォトサーモグラフィー要素を、現像画像が形成されるまで、例えば約0.5秒間〜約60秒間、約90℃〜約180℃の範囲内の温度に加熱するだけである。その熱処理温度を上げる又は下げることによって、処理時間を短くしたり長くすることは有用である。好ましい熱処理温度は、約100℃〜約160℃の範囲内の温度である。フォトサーモグラフィー技術分野で知られている加熱手段は、露光されたフォトサーモグラフィー要素に、望ましい処理温度を提供するのに有用である。加熱手段は、例えば、簡便なホットプレート、アイロン、ローラー、加熱ドラム、マイクロ波加熱手段、熱風、蒸気などである。
【0144】
フォトサーモグラフィー要素用のプロセッサーの設計を、フォトサーモグラフィー要素の貯蔵と使用に利用されるカセット又はカートリッジの設計とリンクさせることが考えられる。さらに、フィルム又はカートリッジに記憶されているデータを使用して、要素の処理条件又は走査を変更することができる。画像形成システムにおいてこれらの工程を達成する方法は、譲受人が本願と同じStoebeらの米国特許第6,062,746号明細書及びSzajewskiらの米国特許第6,048,110号明細書に開示されている。これらの開示は、引用によりここに含まれていることにする。処理、走査及び画像ディスプレイを調節するため使用できる情報を要素に書き込むためにプロセッサーを使用することができる装置を使用することも考えられる。このシステムは、1998年12月7日付で出願されたStoebeらの米国特許出願第09/260,914号及び1999年6月15日付で出願された米国特許出願第09/333,092号に開示されている。これらの開示は、引用によりここに含まれていることにする。
【0145】
熱処理は、圧力と湿度についての周囲条件下で行うことが好ましい。標準大気圧及び湿度の範囲外の条件も有効である。
【0146】
フォトサーモグラフィー要素の成分は、所望の画像を提供する該要素中のいずれの位置にあってもよい。必要に応じて、1つ以上の成分が該要素の1つ以上の層内にあってもよい。例えば、場合によっては、要素のフォトサーモグラフィー画像記録層の上方のオーバーコート層に、一定百分率の還元剤、トナー、安定剤及び/又は他の添加剤を加えることが望ましい。このようにすると、場合によっては、要素を構成する層中の特定の添加剤の移行が抑えられる。
【0147】
走査技術の分野における進歩を考えると、ネガから銀又はハロゲン化銀を除去する必要なしに走査を行なえる欧州特許第0762201号に開示されているようなフォトサーモグラフィーカラーフィルムが普通で、実際的なものになってきたが、そのような走査のための特別の配列を作って、その品質を改良することができる。例えばSimmonsの米国特許第5,391,443号を参照されたい。
【0148】
にもかかわらず、保持されたハロゲン化銀は、光を散乱し、鮮鋭度を減少させ、フィルムの全濃度を増加させて、不十分な走査をもたらすことがある。さらに、保持されたハロゲン化銀は、周囲/観察/走査光で焼き出ることがあり、非像様濃度をもたらし、原シーンの信号対ノイズ比を低下させ、濃度をよりいっそう増加させることがある。最終的に、保持されたハロゲン化銀及び有機銀塩は他のフィルム薬剤と反応的に関連したままとなることがあり、記録媒体として不適当なものとなる。これらの銀源の除去又は安定化は、PTGフィルムを永久保存状態にするために必要である。
【0149】
さらに、PTGフィルムにおいて塗布された銀(ハロゲン化銀、銀供与体、及び金属銀)は生成された色素画像に対して不必要であり、そしてこの銀は価値があり、それを回収することが非常に望ましい。
【0150】
このように、その後の処理工程において、フィルムの1つ以上の銀含有成分:ハロゲン化銀、1種以上の銀供与体、銀含有熱カブリ抑制剤(存在する場合)、及び/又は金属銀を除去することが望ましい場合がある。3つの主要な供給源は、現像された金属銀、ハロゲン化銀、及び銀供与体である。あるいは、フォトサーモグラフィーフィルム中のハロゲン化銀を安定化することが望ましいことがある。フィルム中の銀及び/又は銀源の全量に基づいて、銀は完全に又は部分的に安定化/除去することができる。
【0151】
ハロゲン化銀及び銀供与体の除去は、写真技術分野の当業者において知られているように、普通の定着薬剤を用いて達成することができる。有用な薬剤の具体例としては:チオエーテル類、チオウレア類、チオール類、チオン類、チオンアミド類、アミン類、第四級アミン塩、ウレア類、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、重亜硫酸塩、アミンオキシド類、イミノジエタノール−二酸化硫黄付加錯体、両性アミン類、ビス−スルホニルメタン類、並びにこれらの化合物のカルボン酸誘導体及び複素環式誘導体が挙げられる。これらの薬剤は、銀イオンと可溶性錯体を形成し、銀をフィルムから受容ビヒクルの中に移す能力を有する。受容ビヒクルは、別の塗布層(ラミネート)又は常用の液体処理浴であることができる。
【0152】
ハロゲン化銀及び銀供与体の安定化は、一般的な安定化剤により達成できる。これに、先に述べた銀塩除去作用のある化合物を使用できる。安定化する場合に、銀をフィルムから除く必要はないが、定着剤及び安定化剤は非常によいことに単一の薬剤であることができる。安定化された銀の物理的状態は、ハロゲン化銀及び銀供与体の場合のように、大きな(>50nm)粒子ではもはやないので、安定化された状態は、光散乱及び全体的濃度がより低く、走査のために画像をいっそう好適なものとするという利点を有する。
【0153】
金属銀の除去はハロゲン化銀及び銀供与体の除去よりも困難である。一般的に、2つの反応工程を伴う。第1工程は金属銀を銀イオンに漂白することである。第2工程は、ハロゲン化銀及び銀供与体について前述した除去/安定化工程(複数可)と同一であることができる。金属銀はPTGフィルムの永久記録安定性を低下させない安定な状態である。従って、PTGフィルムの安定化が銀の除去よりも望ましい場合、漂白工程を省略して、金属銀をフィルムの中に残してもよい。金属銀を除去する場合、漂白及び定着工程を一緒に実施(ブリックスと呼ぶ)するか、又は順次的に実施(漂白+定着)することができる。
【0154】
このプロセスは、1以上のシナリオ又は順序の工程を伴うであろう。工程を次々と実施するか、あるいは時間及び位置に関して工程を遅らせることができる。例えば、加熱現像及び走査を、遠く離れたキオスクにおいて実施し、次いで数日後に小売写真仕上店において漂白と定着を行なうことができる。1つの態様では、画像の走査を複数回実施する。例えば、初期走査を熱処理後に画像のソフト表示において行うか、又はより低いコストのハード表示で行うことができ、次いで安定化後により高い品質又はより高いコストの二次走査を、必要に応じて初期表示からの選択に基づいて、永久記録又はプリントを得るために実施する。
【0155】
例示のために、一般的なドライ熱現像工程を伴うフォトサーモグラフィーフィルムの処理の網羅的でない例を以下に示す:
1. 熱現像→走査→安定化(例えばラミネートを使用)→走査→復帰可能な(returnable)永久記録フィルムを得る。
2. 熱現像→定着浴→水洗→乾燥→走査→復帰可能な永久記録フィルムを得る。
3. 熱現像→走査→漂白定着浴→乾燥→走査→フィルム中の銀の全て又は一部の回収。
4. 熱現像→漂白ラミネート→定着ラミネート→走査→(フィルム中の銀の全て又は一部の回収)。
5. 熱現像→走査→漂白定着浴→洗浄→定着浴→洗浄→乾燥→復帰可能な永久記録フィルムを得る。
6. 熱現像→比較的迅速な質の低い走査。
7. 熱現像→漂白→水洗→定着→洗浄→乾燥→比較的ゆっくりとした質の高い走査。
【0156】
次にタイプIIの処理に関して述べる。タイプII処理は、低容積処理(「実質的にドライ」又は「見掛け上ドライ」)にかけられる。この低容積処理は、適用される現像液の容積が写真要素を膨潤させるために必要な溶液の容積の約0.1〜約10倍、好ましくは約0.5〜約10倍であるフォトサーモグラフィー処理と定義される。この処理は溶液の適用、外用層の積層、及び加熱の組み合わせにより実施される。低容積処理システムはタイプI:フォトサーモグラフシステム、について前述した要素のうちの任意のものを含んでよい。さらに、起点となるフィルム要素中での潜像の形成又は安定性には必要でない前節において述べた構成要素を、フィルム要素から完全に除去し、後述する方法を使用して、写真処理を実施するための露光後の任意の時点において、接触させてもよいことが特に考えられる。
【0157】
タイプIIのフォトサーモグラフィー要素は以下の3つの処理の一部又は全てを受けることができる。
(I)スプレー、インクジェット、コーティング、グラビア法等の任意の手段によってフィルムに直接溶液を適用すること。
(II)処理液を入れた容器にフィルムを浸けること。このプロセスは、浸漬又は要素を小型のカートリッジに通過させる形態をとってもよい。
(III)画像形成要素に補助的な処理用要素を積層すること。ラミネートは化学薬品の処理、使用済み化学薬品の除去、又は潜像記録フィルム要素からの画像情報の転写を行なう目的を有していてもよい。転写画像は、色素、色素前駆体又は銀含有化合物から得られることがあり、像様式に補助的な処理要素に転写される。
【0158】
簡便なホットプレート、アイロン、ローラー、加熱ドラム、マイクロ波加熱手段、熱風、蒸気等の任意の都合のよい手段による要素の加熱。加熱は、上記の処理I〜IIIのいずれかの前、その間、後、又は全体を通して行なうことができる。加熱によって処理温度を生じさせることができる。加熱によって、室温から100℃までの範囲の処理温度を生じさせることができる。
【0159】
イエロー、マゼンタ及びシアン色素像記録が、本発明の処理された写真要素にいったん形成されたら、従来技術を使用して、各色記録についての画像情報を検索し、次に、カラーバランスのとれた目視可能な画像を続いて形成させるためにその色記録を操作することができる。例えば、スペクトルの青、緑及び赤の領域内で連続的に写真要素を走査するか、又は各色記録に対する別個の走査ビームを生成するように青、緑及び赤のフィルターによって分離されたフィルターを通過した単一走査ビームに青、緑及び赤の光を組み込むことができる。簡単な方法は、一連の横方向にオフセットされた平行な走査経路にそって1点ずつ写真要素を走査する方法である。走査点で要素を通過する光の強度は、センサによって認識され、そのセンサは受けとった放射線を電気信号に変換する。最も一般的には、この電子信号を、さらに操作し、画像の有用な電子記録を生成する。例えば、電気信号を、アナログ−デジタル変換器に通し、次に、画像内の画素(点)位置についての必要な位置情報とともにデジタルコンピューターに送る。別の態様では、この電子信号を、測色情報又は調子情報で符号化し、例えばコンピュータモニター表示画像、テレビジョン画像、プリント像などの観察可能な形態に再構築するのに好適な電子記録を形成する。
【0160】
本発明に係る画像形成要素の多くを、要素からハロゲン化銀を除去する前に走査することが考えられる。残留ハロゲン化銀は濁ったコーティングをもたらすが、拡散照明機器を利用するスキャナーを使用することによって、このようなシステムの走査画像の品質を改善できることが分かっている。拡散照明を生じる当該技術分野で知られているいかなる技術も使用できる。好ましいシステムとしては、その内壁が高度の拡散反射を生じるように特別に設計された拡散キャビティを利用する反射システム及び正反射光のビームの拡散が、ビーム内に配置された光を散乱する働きをする光学要素を使用することによって達成される透過システムがある。そのような要素は、所望の散乱を生じる成分を含むか又は所望の散乱を促進するように表面処理されたガラス又はプラスチックであることができる。
【0161】
走査により抽出された情報から画像を形成する際に遭遇する難題の1つは、目視するのに利用可能な情報に係る画素の数が、同じような古典的な写真プリントから利用できる画素の数のほんの一部にしか過ぎないことである。従って、利用可能な画像情報の質を最大限に高めることが、走査画像形成ではいっそう重要である。画像の鮮鋭度を高めかつ異常な画素信号(すなわちノイズ)の影響を最低限に抑えることが、画像の品質を高める一般的な方法である。異常な画素信号の影響を最低限に抑えるための慣用的な方法は、隣接画素からの読取り値に補正係数を付加することによって、各画素濃度の読取り値を重み付けした平均値に調節する方法である。より近傍の画素ほどより大きく重み付けされる。
【0162】
Wheeler等の米国特許第5,649,260号、Koeng等の米国特許第5,563,717号及びCosgrove等の米国特許第5,644,647号に記載されているように、本発明の要素は、基準露光量を受けた非露光写真記録材料の部分に1つ以上のパッチ領域に由来する濃度較正パッチを有することができる。
【0163】
画像記録の質を最大限に高める技術を含む走査信号操作の具体的なシステムは、Bayerの米国特許第4,553,156号;Urabe等の米国特許第4,591,923号、Sasaki等の米国特許第4,631,578号;Alkoferの米国特許第4,654,722号、Yamada等の米国特許第4,670,793号;Kleesの米国特許第4,694,342号及び第4,962,542号;Powellの米国特許第4,805,031号;Mayne等の米国特許第4,829,370号;Abdulwahabの米国特許第4,839,721号;Matsunawa等の米国特許第4,841,361号と第4,937,662号;Mizukoshi等の米国特許第4,891,713号;Petilliの米国特許第4,912,569号;Sullivan等の米国特許第4,920,501号及び第5,070,413号;Kimoto等の米国特許第4,929,979号;Hirosawa等の米国特許第4,972,256号;Kaplanの米国特許第4,977,521号;Sakaiの米国特許第4,979,027号;Ngの米国特許第5,003,494号;Katayama等の米国特許第5,008,950号;Kimuraの米国特許第5,065,255号;Osamu等の米国特許第5,051,842号;Lee等の米国特許第5,012,333号;Bowers等の米国特許第5,107,346号;Telleの米国特許第5,105,266号;MacDonald等の米国特許第5,105,469号;及びKwon等の米国特許第5,081,692号に開示されている。走査中にカラーバランスを調節する技術はMoore等の米国特許第5,049,984号とDavisの米国特許第5,541,645号に開示されている。
【0164】
いったん得られたデジタル色記録は、ほとんどの場合、観察するのに満足のいくカラーバランスがとれた画像を生成し、かつビデオモニターにおいて又は従来型のカラープリントとしてプリントするときに、出力のための各種の変換とレンダリングを通して、画像保持信号のカラー忠実度を保持するように調節される。走査後の画像保持信号を変換する好ましい技術は、Giorgianni等の米国特許第5,267,030号に開示されている。この開示は、引用によりここに含まれていることにする。さらに、当業者がカラーデジタル画像の情報を操作できることの例示が、Giorgianni及びMaddenのDigital Color Management, Addison−Wesley, 1988にある。
【0165】
図1には、本発明のカラーネガ要素により提供される画像情報を利用することについて考えられる方式がブロック図で示されている。画像スキャナー2を使用して、像様露光され、次いで写真処理された本発明のカラーネガ要素1を、透過によって走査する。走査ビームは、層ユニットを通過した後に分割され、フィルターを通過して別個の画像記録、すなわち赤記録層ユニット画像記録(R)、緑記録層ユニット画像記録(G)及び青記録層ユニット画像記録(B)を生成する白色光のビームであることが最も都合良い。ビームを分割する代わりに、各画素の位置で、青、緑及び赤のフィルターに、ビームを逐次横切らせてもよい。さらに別の走査の態様では、発光ダイオードの集積によって得られる別個の青、緑及び赤の光ビームを、各画素位置に導いてもよい。要素1が、アレイ検出器、例えばアレイ電荷結合素子(CCD)を使用して画素ごとに走査されるか、又はリニアアレイ検出器、例えばリニアアレイCCDを用いてラインごとに走査される場合、スキャナーから提供される空間的位置情報と関連させることのできるR、G及びB画素信号のシーケンスが生成する。信号強度と位置情報はワークステーション4に送られ、その情報は、電子形態のR’、G’及びB’に変換され、そしてR’、G’及びB’を任意の常用の都合のよい記憶装置5に記憶させることができる。
【0166】
映画産業界において、一般的な方法は、カラーネガフィルムの情報を、テレシネ変換装置を用いてビデオ信号に変換する方法である。すなわち(1)光電子増倍管検出器を使用する飛点スキャナー又は(2)センサとしてのCCDの、2種のテレシネ変換装置が最も一般的である。これらの装置は、各画素位置でカラーネガフィルムを通過した走査ビームを電圧に変換する。次にポジ画像にするため、前記信号処理によって、電気信号を反転する。次に前記信号を増幅し、変調し、そして陰極線モニターに送って、画像を表示するか又は記憶のために磁気テープに記録される。アナログとデジタル両方の画像信号操作が考えられるが、信号を、操作のために、デジタル形態にすることが好ましい。なぜならば、圧倒的に大多数のコンピュータがいまやデジタル型であり、このようにすることによって、通常のコンピュータ周辺機器、例えば磁気テープ、磁気ディスク又は光ディスクによる使用が容易になるからである。
【0167】
その要求に合わせて変更されたデジタル画像情報(R”、G”及びB”で示す)を受け取るビデオモニター6は、ワークステーションが受信した画像情報の観察を可能にする。ビデオモニターの陰極線管によらずに、液晶ディスプレイパネル又は他の便利な電子画像観察装置を代わりに使用してもよい。ビデオモニターは、典型的には、画像制御装置3に依存しており、そして制御装置3はキーボードとカーソルを備えることができる。その結果、ワークステーションのオペレーターは、表示されるビデオ画像及びデジタル画像情報から再生される画像を変更する画像操作指令を与えることができる。
【0168】
画像のいかなる変更も、画像がビデオディスプレイ6に伝えられているときに観察することができ、記憶装置5に記憶される。変更された画像情報R’’’ 、G’’’ 及びB’’’ は出力装置7に送られて、再生された画像を観察のために生成する。前記出力装置はいかなる都合の良い従来の要素ライター(element writer)であってもよい、例えば感熱転写型プリンター、インクジェットプリンター、静電プリンター、電子写真プリンター、熱色素昇華型プリンター又は他のタイプのプリンターであることができる。増感された写真印画紙へのCRT又はLEDによるプリントも考えられる。前記出力装置を使用して、従来のハロゲン化銀カラー印画紙の露光を調節することができる。前記出力装置は、観察のための再生された画像を有する出力媒体8を生成する。最終使用者が最終的に観察して、ノイズ(粒状度)、鮮鋭度、コントラスト及びカラーバランスについて判断するのはその出力媒体の画像である。ビデオディスプレイ上の画像も、インターネットコンピュータネットワークのWorld Wide Webの当事者間で伝送される画像の場合のように、最終使用者が最終的に観察して、ノイズ、鮮鋭度、トーンスケール、カラーバランス及びカラー再現について判断する。
【0169】
図1に示すタイプの手順を用いて、本発明に係るカラーネガ要素に含まれる画像を、デジタル形態に変換し、操作し、次いで観察可能な形態に再生する。本発明のカラーネガ記録材料は、米国特許第5,257,030号に記載されている好適な方法のいずれでも使用できる。1つの好ましい態様において、Giorgianni等の開示は、透過型スキャナーからのR、G及びBの画像保持信号を、基準画像生成装置、例えばフィルムライター若しくはペーパーライター、サーマルプリンター、ビデオディスプレイなどの三色信号に対応する画像操作及び/又は記憶計量値に変換する方法と手段を提供する。この計量値(metric value)は、その装置でカラー画像を適切に再現するのに必要な計量値に相当する。例えば、基準画像を形成する装置として特定のビデオディスプレイが選択され、そして中間の画像データ計量値としてその基準ビデオディスプレイのためのR’、G’及びB’の強度変調信号(コード値)が選択されると、スキャナーからのR、G及びBの画像保持信号は、基準ビデオディスプレイ上で入力画像を適切に再現するのに必要なものに対応するR’、G’及びB’のコード値に変換される。R、G及びBの画像保持信号を上記コード値に変換する数学的変換からデータ組が生成する。適当なサンプルを選択し、そして較正されるフィルムの有用な露光範囲をカバーする露光パターンが、パターンジェネレータを露光することによって形成され、次いで露光装置に送られる。その露光装置は、三色露光部分をフィルム上に生成し、約150個のカラーパッチからなる試験画像を生成する。試験画像は、その用途に適した様々な方法を使用して生成させることができる。これらの方法としては、感光計などの露光装置を使用する方法;カラー画像形成装置の出力装置を使用する方法;既知の光源によって照明される、既知の反射率を有する試験対象の画像を記録する方法;又は写真技術分野で周知の方法を使用して三色露光量値を計算する方法がある。感度の異なる入力フィルムが使用される場合、これらフィルム間の感度の相対的な差を補償するため、赤、緑及び青の全体露光量を各フィルムについて適正に調節しなければならない。従って、各フィルムは、その赤、緑及び青の感度に対して適切な等価の露光を受ける。露光されたフィルムは化学的に処理される。フィルムのカラーパッチが透過スキャナーによって読み取られると、そのスキャナーは各カラーパッチに対応するR、G及びBの画像保持信号を生成する。コード値パターンジェネレータの信号値パターンがRGB強度変調信号を生成し、それらの信号は前記基準ビデオディスプレイに送られる。ビデオディスプレイ試験色がポジティブフィルムの試験色又は焼き付けられたネガの色とマッチしていることを計器又は人間の観測者に相当する色合わせ装置(color matching apparatus)が示すように、各試験色に対するR’、G’及びB’のコード値が調節される。変換装置は、フィルムの試験色についてのR、G及びBの画像保持信号値を、対応する試験色のR’、G’及びB’のコード値に関係づける変換を生じる。
【0170】
R、G及びBの画像保持信号を中間データに変換するのに必要な数学的な操作は、マトリックス操作とルックアップテーブル(LUT)のシーケンスで構成されることがある。
【0171】
図2を参照すると、本発明の好ましい態様で、入力画像保持信号R、G及びBは、下記のように、基準出力装置でカラー画像を適切に再現するのに必要なR’、G’及びB’の出力画像保持信号に対応する中間データ値に変換される。
(1)フィルムの求められた透過率に対応するR、G及びBの画像保持信号を、一次元のルックアップテーブルLUT1によって、フィルムスキャナーから信号を受信し記憶するために使用されるコンピュータにおいて対応する濃度に変換する。
(2)ステップ(1)からの濃度を、次に変換装置から得られるマトリックス1を使用して変換し、中間画像保持信号を生成させる。
(3)ステップ(2)の濃度を、入力フィルムのニュートラルスケール濃度が基準のニュートラルスケール濃度に変換されるように誘導された一次元ルックアップテーブルLUT2により任意選択的に変更する。
(4)ステップ(3)の濃度を、一次元ルックアップテーブルLUT3によって変換し、基準出力装置のための対応するR’、G’及びB’の出力画像保持信号を生成させる。
【0172】
個々のルックアップテーブルが、典型的には、各入力カラーに対して用意されることが理解されるであろう。ある態様では、3つの一次元ルックアップテーブルが使用され、各一次元ルックアップテーブルが、赤、緑及び青の色記録各々に対して1つずつ利用される。別の態様では、多次元ルックアップテーブルを、D’Erricoの米国特許第4,941,039号に記載されているように利用できる。上記ステップ4の基準出力装置に対する出力画像保持信号が装置に依存するコード値の形態にあってもよいこと、又は前記画像保持信号が装置に特異的なコード値になるようにさらに調節する必要があることは明らかであろう。このような調節を、さらなるマトリックス変換、若しくは一次元ルックアップテーブル変換、又はそのような変換の組合せによって達成し、特定の装置を使用して出力画像保持信号を伝送し、記憶し、プリント又は表示するステップのいずれの目的にも合う出力画像保持信号を適切に生成できる。
【0173】
本発明の第2の好ましい態様では、透過スキャナーからのR、G及びBの画像保持信号を、1つの基準画像記録装置及び/又は媒体の大きさ又は種類に対応し、かつ、入力媒体が原シーンを捕獲したのと同じ条件下でその原シーンを捕獲したならば基準装置又は媒体により形成されたであろう三色値に全ての入力媒体についての計量値が対応する画像操作及び/又は記憶計量値に変換される。例えば、基準画像記録媒体として特定のカラーネガフィルムが選択され、そして中間画像データ計量値としてその基準フィルムの求められたRGB濃度が選択された場合、本発明の入力カラーネガフィルムに関し、スキャナーからのR、G及びBの画像保持信号は、本発明のカラーネガ記録材料が露光されたのと同じ条件下で露光されたならば基準カラーネガフィルムにより形成されたであろう画像のR’、G’及びB’の濃度値に対応するR’、G’及びB’の濃度値に変換される。
【0174】
較正されたフィルムの有用な露光範囲を適切にサンプリングし、カバーするように選択される露光パターンを、パターンジェネレータを露光することによって形成し、次いで露光装置に送る。その露光装置はフィルム上に三色露光部分を生成して、約150個のカラーパッチからなる試験画像を生成する。用途に適した様々な方法を使用して試験画像を生成することができる。それらの方法としては、感光計などの露光装置を使用する方法;カラー画像形成装置の出力装置を使用する方法、既知の光源によって照明される既知の反射率を有する試験対象の画像を記録する方法;又は写真技術分野で周知の方法を使用して三色露光値を計算する方法がある。感度の異なる入力フィルムが使用される場合、これらフィルム間の感度の相対的な差を補償するため、赤、緑及び青の全体露光を各フィルムについて適切に調節しなければならない。従って、各フィルムは、その赤、緑及び青の感度に対して適切な等価の露光量を受ける。露光されたフィルムは化学的に処理される。フィルムのカラーパッチは、各カラーパッチに対応するR、G及びBの画像保持信号を生成する透過スキャナーによって及び各パッチに対応するR’、G’及びB’の濃度値を生成する透過濃度計によって読み取られる。変換装置は、フィルムの試験カラーについてのR、G及びBの画像保持信号値を、基準カラーネガフィルムの対応する試験カラーについての求められたR’、G’及びB’濃度に関連づける変換を生じる。別の好ましい態様では、基準画像記録媒体として特定のカラーネガフィルムが選択され、そして中間画像データ計量値としてその基準フィルムのステップ2の予め求められたR’、G’及びB’の中間濃度が選択されると、本発明の入力カラーネガフィルムに関し、スキャナーからのR、G及びBの画像保持信号は、本発明のカラーネガ記録材料が露光されたのと同じ条件下で露光されたならば基準カラーネガフィルムにより形成されたであろう画像のR’、G’及びB’の中間濃度値に対応するR’、G’及びB’の中間濃度値に変換される。
【0175】
従って、本発明の方法に従って較正された各入力フィルムは、基準出力装置で基準カラーネガフィルムによって形成されたであろうカラー画像を適切に再現するのに必要なR’、G’及びB’のコード値に対応するできる限り同じ中間データ値を生成する。未較正のフィルムも、類似のタイプのフィルムに対して誘導される変換で使用することができ、そしてその結果は、前述のものと同様であろう。
【0176】
R、G及びBの画像保持信号を、この好ましい態様の中間データ計量値に変換するのに必要な数学的操作は、一連のマトリックス操作と一次元LUTで構成することができる。通常、3つの入力色に対して3つのテーブルが用意される。このような変換は、限定するわけではないが、行列代数、画像保持信号のうちの1つ以上に依存する代数的表現及びn次元LUTを含む、ホストコンピュータにより生成される計算ステップにおける単一の数学的操作又は数学的操作の組み合わせを使用することにより他の態様でも達成することができる。1つの態様では、ステップ2のマトリックスは3×3マトリックスである。より好ましい態様では、ステップ2のマトリックス1は3×10マトリックスである。好ましい態様では、ステップ4の一次元LUT3は、中間画像保持信号をカラー写真印画紙の特性曲線に従って変換して、正常なカラープリント画像のトーンスケールを再現する。別の好ましい態様では、ステップ4のLUT3は、いっそう好ましい例えばより低い画像コントラストを有する修正された眼で見るトーンスケールに従って、中間画像保持信号を変換する。
【0177】
これらの変換の複雑さのために、R、G及びBからR’、G’及びB’への変換は、三次元LUTでうまく達成されることが多いことに留意すべきである。このような三次元LUTは、米国特許第4,941,039号におけるJ. D’Erricoの教示に従って作り出すことができる。
【0178】
画像が電子形態であっても、画像の処理法は、上記の特定の処理法に限定されないことが理解されるべきである。画像がこの形態である場合、限定するわけではないが、標準シーンバランスアルゴリズム(ネガ内の1つ以上の領域の濃度に基づいて濃度とカラーバランスの補正値を決定する);フィルムの露光不足のガンマを高めるトーンスケール処理;コンボリューション又はアンシャープマスキングによる非適応又は適応鮮鋭化;赤目の低減;及び非適応又は適応粒子抑制等の追加の画像処理法を利用できる。さらに、画像を芸術的に処理したり、ズーミングやクロッピングを行い、そして追加の画像を組み合わせるなど当該技術分野で周知の処理を行ってもよい。いったん画像を修正し、そして追加の画像処理操作を行ったならば、画像は、遠隔場所に電子的に伝送されるか、又は限定するわけではないが、ハロゲン化銀フィルム若しくはペーパーライター、感熱プリンター、電子写真プリンター、インクジェットプリンター、ディスプレイモニター、CDディスク、光及び磁気電子信号記憶装置、並びに当該技術分野で周知の他のタイプの記憶装置とディスプレイ装置等の各種の出力装置で記される。
【0179】
本発明のさらに別の態様において、Arakawaらの米国特許第5,962,205明細書に記載されている輝度及びクロミナンス増感並びに画像抽出製品及び方法を使用できる。Arakawaらの開示は、引用によりここに含まれていることにする。
本発明を特定の好ましい態様を特に参照して詳述したが、本発明の精神及び範囲の中で変更及び改良をなせることが当然に理解されよう。
【0180】
例1
この例は、本発明に係るフォトサーモグラフィー要素において有用な、ブロックされた現像主薬、すなわち化合物D−12の調製を例示するものである。この化合物は、以下の反応スキームに従って調製される。
【0181】
【化38】
Figure 2004503825
【0182】
D−12の調製
150mlのテトラヒドロフラン中のジオール4(15.0g,64ミリモル)、化合物3(27.0g,130ミリモル)及びジブチル錫ジアセテート(0.05ml)の溶液を室温で18時間攪拌した。次に反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧濃縮すると、固形物が得られ、その固形物をメタノールから再結晶化させた。D−12の収量は25.0g(40ミリモル,61%)であり、融点は131℃であった。
【0183】
例2
この例は、本発明の好ましい範囲に含まれる2.9g/mの画像形成銀を含む多層フォトサーモグラフィー要素を例示するものである。
ハロゲン化銀乳剤:
これらの例において使用した乳剤は全て、当該技術分野で知られているような常用の手段により析出されたヨウ臭化銀平板状粒子である。下記表2−1に、調製した様々な乳剤と、それらのヨウ化物含量(残りは臭化物であると仮定する)、それらの寸法、及び分光感度を付与するために使用した増感色素を示す。これらの乳剤は、全て、最適な感度を生じるように、当該技術分野で知られているように化学増感させたものである
【0184】
【表1】
Figure 2004503825
【0185】
上記例に記載した成分に加えて、以下の成分を使用した(化学構造の一覧表を含む)。
銀塩分散体SS−1(銀ベンゾトリアゾール):
攪拌式反応容器に431gの石灰処理ゼラチン及び6569gの蒸留水を入れた。214gのベンゾトリアゾール、2150gの蒸留水及び790gの2.5モル濃度水酸化ナトリウムを含む溶液(溶液B)を調製した。反応容器内の混合物を、溶液B、硝酸及び水酸化ナトリウムを必要に応じて加えることにより7.25のpAg及び8.00のpHに調節した。
この容器に0.54モル濃度の硝酸銀溶液4リットルを250cc/分で加え、そして溶液Bを同時に添加することによりpAgを7.25に保った。硝酸銀溶液を使い尽くすまでこのプロセスを続け、硝酸銀溶液を使い尽くした時点で混合物を限外濾過により濃縮した。得られた銀塩分散体は、銀ベンゾトリアゾールの微粒子を含んでいた。
【0186】
銀塩分散体SS−2(銀1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール):
攪拌式反応容器に431gの石灰処理ゼラチン及び6569gの蒸留水を入れた。320gの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2044gの蒸留水及び790gの2.5モル濃度水酸化ナトリウムを含む溶液(溶液B)を調製した。反応容器内の混合物を、溶液B、硝酸及び水酸化ナトリウムを必要に応じて加えることにより7.25のpAg及び8.00のpHに調節した。
この容器に0.54モル濃度の硝酸銀溶液4リットルを250cc/分で加え、そして溶液Bを同時に添加することによりpAgを7.25に保った。硝酸銀溶液を使い尽くすまでこのプロセスを続け、硝酸銀溶液を使い尽くした時点で混合物を限外濾過により濃縮した。得られた銀塩分散体は、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの銀塩の微粒子を含んでいた。
【0187】
乳剤E−1:
この例で使用したハロゲン化銀乳剤は、95.5%の臭化銀及び4.5%のヨウ化銀から成っていた。この粒子は、等価円直径が1.06ミクロンであり、厚さが0.126ミクロンであった。乳剤を、増感色素SM1及びSM2の適用によりマゼンタ光に対して増感し、次に最適な画像形成性能を発揮するように当該技術分野で知られているように化学増感した。
【0188】
【化39】
Figure 2004503825
【0189】
使用した現像主薬は、下記構造式により表される:
【0190】
【化40】
Figure 2004503825
【0191】
メルトフォーマー(melt former)分散体:
サリチルアニリドの分散体をボールミル法により調製した。合計20gの試料に、3.0gのサリチルアニリド固形物と、0.20gのポリ(ビニルピロリドン)と、0.20gのTRITON X−200界面活性剤と、1.0gのゼラチンと、15.6gの蒸留水と、20mlのジルコニアビーズを加えた。このスラリーを48時間ボールミルした。ボールミル後、ジルコニアビーズを濾過により除去した。スラリーを使用前に冷蔵した。大規模での調製の場合、サリチルアニリドを媒体ミルして30%のサリチルアニリドを含有する最終的な分散体を得た。サリチルアニリドに対して4%のTRITON X−200界面活性剤及び4%のポリ(ビニルピロリドン)を加えた。場合によって、分散体を水で稀釈してサリチルアニリドの濃度を25%にするか、又はゼラチン(全体の5%)を加えてサリチルアニリドを25%に調節した。ゼラチンを加える場合に、殺生物剤(KATHON)も加えた。以下の比較用の有効でないメルトフォーマーMF−14を含む特定の構造MF1〜MF22を有するメルトフォーマー(熱溶媒)の溶融分散体を調製した。他のメルトフォーマー分散体を同様に調製した。
【0192】
カプラー分散体CDM−2:
追加の永久溶媒を使用せずに、カプラーM−1を含むカプラー分散体を常用の手段により調製した。
【0193】
【化41】
Figure 2004503825
【0194】
カプラー分散体CDC−1:
質量比1:2でカプラーC−1及びジブチルフタレートを含むオイルベースのカプラー分散体を常用の手段により調製した。
カプラー分散体CDY−1:
質量比1:0.5でカプラーY−1(381AQF)及びジブチルフタレートを含むオイルベースのカプラー分散体を常用の手段により調製した。
【0195】
【化42】
Figure 2004503825
【0196】
【化43】
Figure 2004503825
【0197】
下記表2−2に記載するような多層画像形成要素を作製し、ライブシーンを捕獲することを目的としたフルカラーフォトサーモグラフィー要素での使用が可能な十分な画像形成能を示すことが分かった。この例の多層要素は、湿式処理工程前に画像を生成した。
【0198】
【表2】
Figure 2004503825
【0199】
【表3】
Figure 2004503825
【0200】
得られたコーティングを、ステップウェッジを通して、5500Kの1.8logルクス光源及びラッテン2Bフィルターに露光した。露光時間は0.1秒間であった。露光後、前記コーティングを、145℃の加熱プラテンに20秒間接触させることによって熱処理した。シアン、マゼンタ及びイエロー濃度をステータスMカラープロファイルを使用して読みとり、下記表2−3に示す濃度を得た。これらの濃度から、コーティングが、多色情報を捕獲する有用な写真要素として機能することは明らかである。
【0201】
【表4】
Figure 2004503825
【0202】
このフィルム要素をさらに、50mm/f1.7レンズを備えた一眼レフカメラに装填した。カメラの露出調整をASA 100に設定し、フラッシュを使用せずに屋内のライブシーンを上記要素で捕獲した。要素を、145℃で20秒間加熱し、要素にその後の処理を行なわずに、現像した。
得られた画像を、Nikon(商標)LS2000フィルムスキャナーで走査した。このように得られたデジタル画像ファイルを、階調スケール及び彩度を修正するために補正をデジタル的に行なうAdobe Photoshop(商標)(バージョン5.0.2)に取り込み、こうして許容できる画像にした。画像は、コンピュータモニターによりソフトコピーとして観察した。次いで画像ファイルをKodak 8650色素昇華式プリンターに送って許容できる品質のハードコピー出力にした。
【0203】
例3
従来のフィルムスキャナーを用いる走査に合わせて設計されたフォトサーモグラフィー要素は、走査に適する画像を提供するように各色記録において2.0以下のDmin濃度、4.0以下のDmax濃度及び少なくとも1.0のDmax−Dmin濃度差を生じる。走査に適する画像を提供するように、Dmin濃度が1つ以上の色記録において0.1〜1.6の間であり、Dmax濃度が1つ以上の色記録において3.0未満であることが好ましい。フォトサーモグラフィー要素が0.1〜4.0の間、好ましくは0.8〜3.5の間の青濃度、0.1〜3.5の間、好ましくは0.4〜3.0の間の緑濃度、及び0.1〜3.2の間、好ましくは0.1〜3.0の間の赤濃度を生じることがより好ましい。
【0204】
写真試料A,B及びCを作製し、像様露光し、現像し、高鏡面反射スキャナー(Nikon−2000)又は半拡散スキャナー(Kodak Photo−CD(商標)スキャナー)を使用して走査した。試料Aと試料Bとは、銀含有量が異なるが、両方ともマスキングカプラー及びDmin調節色素を含み、また、両方とも処理後にAHU濃度が保持される。これらのフィルムは、さらに、試料Bに使用したハロゲン化銀が高反射性であり、0.06ミクロン以下の厚さを有する粒子が粒子投影面積の少なくとも50%を提供するものであったのに対し、試料Aで使用されるハロゲン化銀は反射性であり、0.10ミクロン以下の厚さを有する粒子が粒子投影面積の少なくとも50%を提供するものであった。反射率は、粒子の厚さによって調節した。少ない量の低反射性ハロゲン化銀を用いた試料Cは、マスキングカプラーも、保持されるDmin調節色素も、保持されるAHU濃度も含まなかった。試料Cからえら得た走査画像は、いずれのスキャナーを使用しても素晴らしかった。結果を下記表3に示す。
【0205】
【表5】
Figure 2004503825
【0206】
本発明を特定の好ましい態様を特に参照して詳述したが、本発明の精神及び範囲の中で変更及び改良をなせることが当然に理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の要素を走査することによって得られる画像形成を処理し観察するための装置のブロック図である。
【図2】図2は、現像された本発明のカラー要素を走査することによって得られる画像保持信号の電子信号処理を示すブロック図である。

Claims (20)

  1. 支持体と、前記支持体上に塗布された、青、緑及び赤露光を別々に記録するための記録層ユニットを成している複数の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤層を含む複数の親水性コロイド層を含んで成り、当該要素中のハロゲン化銀の量が1〜4.5g/mであるシーンを画像として正確に記録するためのカラーフォトサーモグラフィー要素。
  2. 前記要素中のハロゲン化銀の量が1.5〜4.0g/mであることを特徴とする請求項1記載のカラーフォトサーモグラフィー要素。
  3. 前記要素中のハロゲン化銀の量が2.0〜3.5g/mであることを特徴とする請求項1記載のカラーフォトサーモグラフィー要素。
  4. 前記ハロゲン化銀の粒子投影面積の少なくとも50%が0.06ミクロンを超える粒子厚みを有するハロゲン化銀により提供されることを特徴とする請求項1記載のカラーフォトサーモグラフィー要素。
  5. 前記粒子厚みが0.08ミクロン超、非常に好ましくは0.10ミクロン超であることを特徴とする請求項4記載のカラーフォトサーモグラフィー要素。
  6. ハロゲン化銀と銀供与体の両方を含む全銀に対するハロゲン化銀としての銀の割合が30〜85質量%であることを特徴とする請求項1記載のカラーフォトサーモグラフィー要素。
  7. カラーマスキングカプラーの全量が0.2ミリモル/m以下であることを特徴とする請求項1記載のカラーフォトサーモグラフィー要素。
  8. 永久Dmin調節色素の全量が0.2ミリモル/m以下であることを特徴とする請求項1記載のカラーフォトサーモグラフィー要素。
  9. 永久ハレーション防止濃度が、青、緑及び赤濃度で0.3以下であることを特徴とする請求項1記載のカラーフォトサーモグラフィー要素。
  10. シーンを画像として正確に記録するためのフォトサーモグラフィー要素を処理する方法であって、前記要素が、支持体と、前記支持体上に塗布された、青、緑及び赤露光を別々に記録するための記録層ユニットを成している複数の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤層を含む複数の親水性コロイド層を含んで成り、前記要素中のハロゲン化銀の量が1〜4.5g/mであり、前記方法が像様露光された要素を熱現像し、次にフィルムからハロゲン化銀を除去する前に前記要素を走査して前記像様露光の電子画像表現を形成することを特徴とする方法。
  11. 前記走査が拡散スキャナーを使用することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記画像形成が、像様露光され現像された画像形成要素を走査することにより形成された第1電子画像表現をデジタル化してデジタル画像を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 前記画像形成が、像様露光され現像された画像形成要素を走査して形成された第1電子画像表現を変更して第2電子画像表現を形成する工程を含むことを特徴とする上記態様10記載の方法。
  14. 像様露光され現像された画像形成要素を走査して得られた画像の電子画像表現を記憶、伝送、プリント又は表示することを含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  15. 前記電子画像表現がデジタル画像であることを特徴とする請求項10記載の方法。
  16. 前記画像をプリントすることが、以下のプリント技術:電子写真法、インクジェット、熱色素昇華法、又は増感された印画紙へのCRT若しくはLEDプリントのいずれかにより達成されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  17. 前記フォトサーモグラフィー要素が、ブロックされた現像主薬に加えて感光性ハロゲン化銀乳剤と非感光性銀塩酸化剤を含む画像形成層を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  18. 前記現像が、水溶液を適用せずにドライな状態で達成されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  19. カラーマスキングカプラーの全量、永久Dmin調節色素の全量並びに青、緑及び赤濃度の永久ハレーション防止濃度を調節して、フィルムの全Dminが走査の間の全走査ノイズを最低限に抑えることを特徴とする請求項10記載の方法。
  20. カラーマスキングカプラーの全量が0.2ミリモル/m以下であり、永久Dmin調節色素の全量が0.2ミリモル/m以下であり、永久ハレーション防止濃度が青、緑及び赤濃度で0.3以下である請求項19記載の方法。
JP2002511016A 2000-06-13 2001-06-08 高い走査性を得るためのハロゲン化銀含有フォトサーモグラフィー要素 Pending JP2004503825A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21106100P 2000-06-13 2000-06-13
PCT/US2001/018573 WO2001096951A1 (en) 2000-06-13 2001-06-08 A silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503825A true JP2004503825A (ja) 2004-02-05

Family

ID=22785447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511016A Pending JP2004503825A (ja) 2000-06-13 2001-06-08 高い走査性を得るためのハロゲン化銀含有フォトサーモグラフィー要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6521384B2 (ja)
EP (1) EP1295174A1 (ja)
JP (1) JP2004503825A (ja)
CN (1) CN1436316A (ja)
WO (1) WO2001096951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166963A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Noritsu Koki Co Ltd 画像濃度補正方法とこの方法を実施する画像処理ユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075922A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び装置
US7332265B2 (en) * 2002-11-08 2008-02-19 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material, and image-forming method
GB2409030A (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Sony Uk Ltd Face detection
CN101750870B (zh) * 2008-12-17 2012-05-30 中国科学院理化技术研究所 烟酸类化合物作为调色剂在直接热敏成像材料中的应用
US9247640B2 (en) 2014-01-29 2016-01-26 Eastman Kodak Company Silver halide conductive element precursor and devices
US20150339708A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Mastercard International Incorporated Methods and systems for performing third party transactions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131255A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5756269A (en) 1995-08-22 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
DE69725914T2 (de) * 1996-03-11 2004-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bilderzeugungsverfahren und System
US5698379A (en) * 1996-10-15 1997-12-16 Eastman Kodak Company Rapid image presentation method employing silver chloride tabular grain photographic elements
ATE222655T1 (de) * 1996-11-25 2002-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd Wärmeentwickelbares, lichtempfindliches material und verfahren zur herstellung von farbbildern
JPH1152525A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US6021277A (en) * 1998-06-25 2000-02-01 Eastman Kodak Company One-time-use camera preloaded with color negative film element
JP2000081676A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166963A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Noritsu Koki Co Ltd 画像濃度補正方法とこの方法を実施する画像処理ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN1436316A (zh) 2003-08-13
EP1295174A1 (en) 2003-03-26
WO2001096951A1 (en) 2001-12-20
US20020012887A1 (en) 2002-01-31
US6521384B2 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503818A (ja) フェノール系熱溶媒を含むカラーフォトサーモグラフィー要素
JP2001337410A (ja) 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素
JP2004503823A (ja) カラーフォトサーモグラフィーシステム中の有機銀塩の混合物
US6306551B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6521384B2 (en) Silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning
EP1164421A1 (en) Photothermographic imaging element having improved contrast and methods of image formation
US6312879B1 (en) Photographic or photothermographic element containing a blocked photographically useful compound
US6426179B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
EP1113316A2 (en) Imaging element containing a blocked photographic developer
US6506546B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
JP2002014448A (ja) 画像要素
US6506528B1 (en) Photothermographic element containing a mixture of blocked developers
JP2002006439A (ja) 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素
US6780575B2 (en) Record-shifted scanning of silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements
US6537712B1 (en) Color photothermographic elements comprising blocked developing agents
US6638695B2 (en) Method and material for photographic processing
US20020008884A1 (en) Record-shifted scanning silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements
US20020160283A1 (en) Silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning
JP2002023329A (ja) イオン交換された還元剤を含むシートおよび前記シートの存在下で写真要素を処理する方法
EP1160621A2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6749977B1 (en) Imaging element containing a polymeric heteroaromatic blocked developer