JP2002006439A - 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素 - Google Patents

保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素

Info

Publication number
JP2002006439A
JP2002006439A JP2001159276A JP2001159276A JP2002006439A JP 2002006439 A JP2002006439 A JP 2002006439A JP 2001159276 A JP2001159276 A JP 2001159276A JP 2001159276 A JP2001159276 A JP 2001159276A JP 2002006439 A JP2002006439 A JP 2002006439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
group
ring
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159276A
Other languages
English (en)
Inventor
Wojciech K Slusarek
ケー.スルサレック ウォジチーク
Xiqiang Yang
ヤン シチアン
David H Levy
エイチ.レビー デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002006439A publication Critical patent/JP2002006439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成要素において有用な写真に有用な化
合物を提供すること。 【解決手段】 下記構造式I: 【化1】 により表される化合物を関連して有する画像形成層を含
んでなる画像形成要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像主薬等の保護
された写真に有用な化合物を含む画像形成要素に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
のカラー写真法では、感光性ハロゲン化銀を含むフィル
ムがハンドヘルドカメラで使用される。露光されると、
フィルムは、好適な処理をした後にしか現れない潜像を
有する。これらの要素は、歴史的には、カメラで露光さ
れたフィルムを、フィルム中の成分と協働して画像を形
成するように作用する現像主薬を含む少なくとも現像液
で処理することによって処理されてきた。通常使用され
る現像主薬は、還元剤、例えばp−アミノフェノール類
やp−フェニレンジアミン類である。
【0003】典型的には、現像液中に存在する現像主薬
(本明細書において現像剤ともいう)を、処理時に、露
光された写真フィルム要素と反応性の関係にさせる。現
像主薬を、増感された写真要素中に直接組み込むと、ハ
ロゲン化銀乳剤の減感および望ましくないカブリをもた
らすことがあるので、現像主薬とフィルム要素を分ける
ことがこれまで必要であった。しかしながら、有害な減
感またはカブリの効果なしに、ハロゲン化銀乳剤中に導
入することのできる有効な保護された現像主薬(本明細
書において保護された現像剤ともいう)を製造すること
にこれまで多大な努力がなされてきた。すなわち、現像
の所定の条件下で脱保護されて、その後、現像主薬が遊
離して画像形成(色素または金属銀の生成)反応にあず
かる保護された現像主薬が探索されてきた。
【0004】Reevesの米国特許第3,342,599号
には、シッフ塩基の現像主薬前駆体を使用することが開
示されている。SchleighおよびFaulは、リサーチディス
クロージャー(Research Disclosure)(129(1975)p
p. 27-30)において、発色現像主薬の第4級基による保
護とp−フェニレンジアミン類のアセトアミドによる保
護について述べている(本願明細書で引用するリサーチ
ディスクロージャーは全て、イングランド、P010 7DQ
ハンプシャー州,エムズワース,12a ノースストリ
ート,ダドレー・アネックスに所在のKenneth Mason Pu
blications, Ltd.が刊行している)。続いて、Hamaoka
等の米国特許第4,157,915号およびWaxmanおよ
びMourningの米国特許第4,060,418号には、カ
ラー拡散転写用の受像シート中の保護されたp−フェニ
レンジアミン類の製造と使用が述べられている。
【0005】これらの取り組みは全て、実際の製品への
応用において失敗している。なぜなら、以下の問題点、
すなわち増感されたハロゲン化銀の減感;容認できない
ほど遅い脱保護の反応速度;保護された現像主薬が不安
定で貯蔵後にカブリが増大し、そして/またはDmax
低下すること;並びに保護された現像主薬を放出させる
ための簡単な方法が無いという問題点を1つ以上もって
いるからである。特にフォトサーモグラフカラーフィル
ムの分野において、他の潜在的な問題に、不十分なディ
スクリミネーションおよび不十分な色素形成活性があ
る。
【0006】保護(もしくはブロッキング)とスイッチ
ングの化学における最近の発展によって、比較的良好に
作用するp−フェニレンジアミン類等の保護された現像
主薬が得られている。特に、“β−ケトエステル”型保
護基(厳密にいえばβ−ケトアシル保護基)を有する化
合物が米国特許第5,019,492号に記載されてい
る。β−ケトエステル保護薬剤の出現によって、p−フ
ェニレンジアミン現像主薬を、フィルムシステム中に、
現像を行うため必要なときだけ活性になる形態で組み込
むことが可能になった。β−ケトアシル保護現像主薬
は、それらが組み込まれたフィルム層から、二求核性試
薬、例えばヒドロキシルアミンを含むアルカリ性現像液
によって放出される。
【0007】上記米国特許第4,157,915号明細
書に加え、脱保護の間にβ脱離反応を伴う保護された現
像主薬はヨーロッパ特許出願第393523号および特
開昭57−076453号公報、特開平第2−1312
53号公報および特開昭63−123046号公報に開
示されている。特開昭57−076453号公報、特開
平第2−131253号公報および特開昭63−123
046号公報には、特に写真要素についての文脈中に記
載されている。
【0008】保護された現像主薬の写真要素への組み込
みは、典型的には、保護された現像主薬のコロイドゼラ
チン分散体を用いて行われる。これらの分散体は、当該
技術分野で良く知られた手段を用いて調製される。すな
わち、現像主薬前駆体を、高蒸気圧の有機溶媒(例えば
酢酸エチル)中に、場合によっては低蒸気圧の有機溶媒
(例えばジブチルフタレート)と一緒に溶解させ、次
に、界面活性剤とゼラチンの水溶液で乳化する。乳化
(この乳化は、通常、コロイドミルを用いて行われる)
の後、高蒸気圧有機溶媒を、当該技術分野で知られてい
るように蒸発または洗浄により除去する。代わりに、当
該技術分野で良く知られた手段を用いて固体粒子(ボー
ルミルされたもの)分散体を調製することができる。典
型的には、十分に小さな粒度となるまで材料の懸濁液を
ジルコニアビーズおよび水中の界面活性剤とともに震盪
することにより調製することができる。
【0009】良好な保存性を有するとともに良好な脱保
護の動力学的特徴を示す保護された写真に有用な化合物
が依然として必要とされている。現像主薬に関し、良好
な色素形成活性を提供するとともにカブリをほとんどま
たは全く増加させず、そして/または保存後にDmaxを
ほとんどまたは全く減少させない保護された現像主薬を
含むフィルムを得ることが1つの目的である。
【0010】本発明の1つの用途において、フォトサー
モグラフカラーフィルム用の保護された写真に有用な薬
剤を得ることがさらなる目的である。現像主薬に関し、
処理が開始されるまで安定な形態にあるが、要素を加熱
することによりおよび/または塩基もしくは酸の溶液ま
たは純水等の処理液を要素に適用することによりいった
ん処理が開始されたら画像形成要素を迅速かつ容易に現
像することのできる現像主薬を含むフォトサーモグラフ
画像形成要素が依然として必要とされている。完全にド
ライなまたは見かけ上ドライなプロセスが最も望まし
い。そのようなプロセスが存在すれば、写真処理キオス
クで簡単かつ効率的に処理できる非常に迅速に処理され
るフィルムを得ることができる。数および利用性が増し
ているそのようなキオスクによって、比較して言えば、
いつでもどこでもハロゲン化銀フィルムの現像を行うこ
とが究極的には可能となる。
【0011】同様に、他の写真に有用な化合物を、それ
らの処理までは安定のまま存在し、その後、迅速に放出
されるように、フォトサーモグラフ要素に組み込むこと
が要求されている。そのような写真に有用な化合物とし
ては、以下でより詳しく説明するカプラー、色素および
色素前駆体、電子移動剤、現像抑制剤等が挙げられる。
現像主薬に加えて他の写真に有用な化合物は先行技術文
献に記載されている。例えば、Kapp等に付与された米国
特許第5,283,162号およびBergthallerに付与
された米国特許第4,546,073号の各明細書に
は、保護された現像抑制剤が記載されており、Lauに付
与された米国特許第4,248,962号明細書には、
保護基が転じて写真に有用な基を成す保護されたカプラ
ーが記載されている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱活性化によ
って1,2脱離機構で分解(すなわち脱保護)して写真
に有用な基(本明細書において「PUG」ともいう)を
放出する保護された化合物に関する。好ましい態様にお
いて、この写真に有用な基は現像主薬である。
【0013】1つの態様において、熱活性化を約100
〜180℃の間の温度で行うことが好ましい。別の態様
において、熱活性化を、添加された酸、塩基および/ま
たは水の存在下で約20〜140℃の間の温度で行うこ
とが好ましい。
【0014】本発明は、さらに、支持体と熱活性化によ
って1,2脱離機構で分解して写真に有用な基を放出す
る保護された化合物を含んでなる感光性写真要素に関す
る。
【0015】本発明は、さらに、熱活性化によって1,
2脱離機構で分解して写真に有用な基を放出する保護さ
れた化合物(例えば保護された現像主薬)を有する写真
要素の像様露光されたものを熱現像して現像画像を形成
し、前記現像画像を走査して前記現像画像から第1電子
画像表現(または「電子記録」)を形成し、前記第1電
子記録をデジタル化してデジタル画像を形成し、前記デ
ジタル画像を変更(modify)して第2電子画像表
現を形成し、前記第2電子画像表現を記憶し、伝送し、
プリントまたは表示する工程を含む画像形成方法に関す
る。
【0016】本発明は、さらに、支持体と熱活性化によ
って1,2脱離機構で分解して写真に有用な基を放出す
る保護された化合物を含んでなる感光性写真要素を有す
るシングルユースカメラに関する。本発明は、さらに、
ヒーターを有するシングルユースカメラ内でそのような
感光性写真要素を像様露光する工程、次いでカメラ内で
露光された要素を熱処理する工程を含む画像形成方法に
関する。
【0017】
【発明の実施の形態】下記構造Iにおいて6員複素芳香
族環が存在する化合物により改良が得られた。
【0018】
【化4】
【0019】上記式中、PUGは写真に有用な基であ
り;LINK1およびLINK2は連結基であり;TI
MEはタイミング基であり;lは0または1であり;m
は0,1または2であり;nは0または1であり;l+
n≧0であり;tは0,1または2であり;Tは、置換
もしくは非置換(下記のT基が当てはまる)のアルキル
基、シクロアルキル基、アリールもしくは複素環式基、
無機の一価の電子吸引性基またはR 13により(もしくは
13およびR14基により)キャップされた、好ましくは
置換もしくは非置換のアルキルもしくはアリール基でキ
ャップされた無機の二価の電子吸引性基から独立に選ば
れるか、あるいはTがアルキル、アリールまたは複素環
式基である場合にTはR11またはR12と組み合わさって
環を形成しており、tは0,1または2であり、tが2
でない場合には、必要な数の水素が代わりに存在する;
13は水素または置換もしくは非置換のアルキル、シク
ロアルキル、アリールもしくは複素環式基であり;aは
1または2であり;Aは炭素(その場合にaは1であ
る)または硫黄(その場合にaは1もしくは2である)
であり;bは1または2であり;R11は水素または置換
もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリール
もしくは複素環式基であるか、あるいはR11はTと組み
合わさって環を形成していてもよく;そしてBは下記構
造式II:
【0020】
【化5】
【0021】(式中、i個の窒素原子、j個の酸化窒素
基(N+−O-)およびk個のCR12基は組み合わさって
6員複素芳香族環を形成しており、iは0,1または2
であり、jは0または1であり、iとjの和は1または
2であり、kは4または5であり、iとjとkの和は6
であり、k個のR12基は水素、置換基(該置換基は水
素、アルキル、アリール、複素環式基、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、アルコキシ、または保護基の機能を阻害し
ないことを条件に他のいかなる置換基でもよい)および
多くても1回だけ6員複素環式環をAに連結する結合か
ら独立に選ばれるか、またはR12はR11と組み合わさっ
て環を形成していてもよく、さらに、隣接する炭素原子
上の2個のR12置換基が組み合わさって縮合環を形成し
ていてもよい)により表される。
【0022】Tが一価である場合に、好ましくは、Tは
無機の基、例えばハロゲン、−NO 2または−CNであ
る。Tが二価である場合に、TがR13により(またはR
13とR14により)キャップされた無機の電子吸引性基、
例えば−SO213,−OSO213,−NR13(SO2
14),−CO214,−COR13,−NR13(COR
14)等であることが好ましい。ここで、R13およびR14
は置換または非置換のアルキル、アリールまたは複素環
式基から独立に選ぶことができ、好ましくは1〜6個の
炭素原子を有する。Tがアルキルまたはアリール基であ
る場合に、Tが電子吸引性基、例えば−CF3で置換さ
れており、またアリールの場合に、7個以下の電子吸引
性基により置換されていることが好ましい。好ましい他
のT基はチエニルまたはフリル等の複素芳香族基であ
る。
【0023】本明細書において、「無機」なる用語は、
炭酸根、シアニドおよびシアナートを除く、炭素を含有
しない基を意味する。本明細書において、「複素環式」
なる用語は、少なくとも1個(好ましくは1〜3個)の
ヘテロ原子を環内に含む芳香環および非芳香族環を包含
する。
【0024】構造式I中のT等の記号に関して言及した
基が明らかに重複する場合には、そのような明らかな重
複をたんになくすために、より狭義の言及した基がより
広義の言及した基から排除される。従って、例えば、T
の定義における複素芳香族基が事実上電子吸引性基の場
合があるが、本明細書で規定するような一価または二価
の電子吸引性基という名称で包括されない。
【0025】電子吸引性基に言及した場合、L.P. Hamme
ttによりPhysical Organic Chemistry (McGraw-Hill Bo
ok Co., NY, 1940)に記載されているハメット(Hammet
t)置換基定数(σp,σm)により、またはR.W. Taftに
よりSteric Effects in Organic Chemistry (Wiley and
Sons, NY, 1956)で定義されたタフト(Taft)極性置換
基定数(σI)により、ならびに他の標準的な有機化学
の教科書に記載されているハメット置換基定数およびタ
フト極性置換基定数により表すことまたは推定すること
ができる。(パラ位またはメタ位にある)ベンゼン環置
換基が反応部位の電子的性質に影響を及ぼす能力を特徴
付けるためにまず使用されるσpおよびσmパラメーター
は、もともとベンゼン環のpKaに及ぼすそれらの効果
により定量化された。その後の研究によって、初期の概
念およびデータは拡張および洗練され、そして予測およ
び補正の目的のため、σpおよびσmの標準的な組みが、
例えばC. Hansch等のJ. Med. Chem., 17, 1207 (1973)
に記載されているように、化学文献で広く利用可能にな
った。アリール基ではなく正四面体炭素に結合した置換
基について、本明細書において誘起置換基定数σIを用
いて電子的性質を特徴付けることができる。アリール環
上の電子吸引性基のσpおよびσmは好ましくは0よりも
大きく、より好ましくは0.05よりも大きく、最も好
ましくは0.1よりも大きい。置換基がパラ位にもメタ
位にもない場合のアリール基上の電子吸引性基を規定す
るためにσpを用いる。同様に、正四面体炭素上の電子
吸引性基のσIは好ましくは0よりも大きく、より好ま
しくは0.05よりも大きく、最も好ましくは0.1よ
りも大きい。1個以上の電子吸引性基が存在する場合
に、置換規定数の和を用いて置換基の全効果を推定また
は特徴付ける。
【0026】本発明の好ましい態様において、LINK
1およびLINK2は下記構造式III:
【0027】
【化6】
【0028】〔式中、Xは炭素または硫黄を表し;Yは
酸素、硫黄またはN−R1 (式中R1 は置換もしくは非
置換アルキルまたは置換もしくは非置換アリールであ
る)を表し;pは1または2であり;Zは炭素、酸素ま
たは硫黄を表し;rは0または1であり;但し、Xが炭
素の場合にpとrはともに1であり、Xが硫黄の場合に
Yは酸素であり、pは2であり、かつrは0であり;#
は、PUG(LINK1の場合)またはTIME(LI
NK2の場合)に対する結合部位を表し;$は、TIM
E(LINK1の場合)またはT(t) 置換炭素(LIN
K2の場合)に対する結合部位を表す〕により表され
る。
【0029】構造式Iにおいて、PUGは、例えば写真
色素または写真薬剤でもよい。ここで、写真薬剤とは、
放出されると、写真要素中の成分とさらに反応する部分
である。そのような写真に有用な基としては、例えば、
カプラー(例えば画像色素生成カプラー、現像抑制剤放
出型カプラー、競争カプラー、高分子カプラーおよび他
の形態のカプラー)、現像抑制剤、漂白促進剤、漂白抑
制剤、抑制剤放出性現像主薬、色素および色素前駆体、
現像主薬(例えば競争現像主薬、色素生成現像主薬、現
像主薬前駆体およびハロゲン化銀現像主薬)、銀イオン
定着剤、電子移動剤、ハロゲン化銀溶媒、ハロゲン化銀
錯化剤、レダクトン、画像トナー、プレプロセッシング
およびポストプロセッシング画像安定剤、硬膜剤、タン
ニング剤、カブリ剤、紫外線吸収剤、核生成剤、化学増
感剤および分光増感剤または減感剤、界面活性剤、およ
びこれらの前駆体、並びに写真材料で有用であることが
知られている他の添加剤がある。
【0030】PUGは、保護された化合物中に、予備形
成された化学種または前駆体として存在していてもよ
い。例えば予備形成された現像抑制剤が前記保護基に結
合されていてもよく、または予備形成された現像抑制剤
が、特定の時点に写真材料の特定の位置で放出されるタ
イミング基に結合されていてもよい。PUGは、例え
ば、予備形成された色素であるかまたは保護基から放出
された後に色素を形成する化合物であることができる。
【0031】本発明の好ましい態様において、PUGは
現像主薬である。より好ましくは、この現像主薬は発色
現像主薬である。これらの薬剤としては、アミノフェノ
ール類、フェニレンジアミン類、ヒドロキノン類、ピラ
ゾリジノン類およびヒドラジン類がある。現像主薬の具
体例は、米国特許第2,193,015号、第2,10
8,243号、第2,592,364号、第3,65
6,950号、第3,658,525号、第2,75
1,297号、第2,289,367号、第2,77
2,282号、第2,743,279号、第2,75
3,256号および第2,304,953号に記載され
ている。これらの開示は、引用によりここに含まれてい
ることにする。
【0032】現像主薬として有用な具体的なPUG基は
下記の基である。
【0033】
【化7】
【0034】上記式中、R20は水素、ハロゲン、アルキ
ルまたはアルコキシであり;R21は水素またはアルキル
であり;R22は水素、アルキル、アルコキシまたはアル
ケンジオキシであり;ならびにR23、R24、R25、R26
およびR27は水素、アルキル、ヒドロキシアルキルまた
はスルホアルキルである。
【0035】上記のように、本発明の好ましい態様にお
いて、LINK1またはLINK2は下記構造式IIによ
り表される:
【0036】
【化8】
【0037】〔式中、Xは炭素または硫黄を表し;Yは
酸素、硫黄またはN−R1 (式中R1 は置換もしくは非
置換アルキルまたは置換もしくは非置換アリールであ
る)を表し;pは1または2であり;Zは炭素、酸素ま
たは硫黄を表し;rは0または1であり;但し、Xが炭
素の場合にpとrはともに1であり、Xが硫黄の場合に
Yは酸素であり、pは2であり、rは0であり;#は、
PUG(LINK1の場合)またはTIME(LINK
2の場合)に対する結合部位を表し;$は、TIME
(LINK1の場合)またはT(t) 置換炭素(LINK
2の場合)に対する結合部位を表す]。
【0038】具体的な連結基としては、例えば下記の基
がある。
【0039】
【化9】
【0040】TIMEはタイミング基である。そのよう
な基は当該技術分野で良く知られており、例えば(1)
米国特許第5,262,291号に開示されているよう
な芳香族求核置換反応を利用する基;(2)ヘミアセタ
ールの開裂反応を利用する基(米国特許第4,146,
396号;日本国特願昭60−249148号および昭
60−249149号);(3)共役系に沿う電子移動
反応を利用する基(米国特許第4,409,323号お
よび第4,421,845号;日本国特願昭57−18
8035号、特願昭58−98728号、特願昭58−
209736号、特願昭58−209738号);およ
び(4)分子内求核置換反応を利用する基(米国特許第
4,248,962号)がある。
【0041】具体的なタイミング基は下記の式T−1〜
T−4で表される。
【0042】
【化10】
【0043】上記式中、Nuは求核性基であり;Eは1
つ以上の炭素芳香族環もしくは複素芳香族環を含んでな
りかつ電子欠乏炭素原子を含有する求電子性基であり;
LINK3は、Nuの求核性部位とE中の電子欠乏炭素
原子の間の直接経路に1〜5個の原子を提供する連結基
であり;ならびにaは0または1である。
【0044】そのようなタイミング基としては、例えば
下記のものがある。
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】これらのタイミング基は、米国特許第5,
262,291号に詳細に記載されている。この米国特
許第5,262,291号明細書の記載は引用によりこ
こに含まれていることにする。
【0048】
【化13】
【0049】上記式中、Vは酸素原子、硫黄原子または
【0050】
【化14】
【0051】を表し;R13とR14は各々水素原子または
置換基を表し;R15は置換基を表し;bは1または2を
表す。R13とR14が置換基を表す場合のR13とR14の典
型例およびR15の典型例としては下記のものがある。
【0052】
【化15】
【0053】上記式中、R16は脂肪族もしくは芳香族の
炭化水素残基または複素環式基を表し;そしてR17は水
素原子、脂肪族もしくは芳香族の炭化水素残基または複
素環式基を表し;R13,R14およびR15は各々二価の基
を表すことがあり、そしてこれらの基のうちの任意の2
つが互いに結合して環構造を完成していてもよい。式
(T−2)で表される基の具体例を以下に例示する。
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】上記式中、Nu1は求核性基を表し、酸素
原子または硫黄原子を求核性化学種の例として挙げるこ
とができ;E1は、Nu1による求核攻撃を受けやすい
基である求電子性基を表し;そしてLINK4は、分子
内求核置換反応が起りうるような立体配置をNu1とE
1がとることができるようにする連結基を表す。式(T
−3)で表される基の具体例を以下に示す。
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】上記式中、V、R13、R14およびdは全
て、それぞれ式(T−2)の場合と同じ意味を有する。
さらに、R13とR14は組み合わさってベンゼン環もしく
は複素環を形成していてもよく、またはVはR13もしく
はR14と組み合わさってベンゼン環もしくは複素環を形
成していてもよい。Z1 とZ2 は各々独立に、炭素原子
または窒素原子を表し、そしてxとyは各々0または1
を表す。
【0060】タイミング基(T−4)の具体例を以下に
示す。
【0061】
【化20】
【0062】
【化21】
【0063】特に好ましい写真に有用な化合物は下記構
造式IIで表される保護された現像主薬である。
【0064】
【化22】
【0065】上記式中、ZはOHまたはNR23であ
り、ここでR2およびR3は独立に水素または置換もしく
は非置換のアルキル基であるか、あるいはR2とR3が連
結して環を形成しており;R5,R6,R7およびR8は独
立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキ
シ、カルボンアミド、スルホンアミド、アルキルスルホ
ンアミドもしくはアルキルであるか、またはR5がR3
しくはR6とおよび/またはR8がR2もしくはR7と連結
して環を形成していてもよく;Tは、置換もしくは非置
換(下記のT基に当てはまる)のアルキル基、シクロア
ルキル基、アリールもしくは複素環式基、無機の一価の
電子吸引性基または少なくとも1個の有機C1〜C10
基でキャップされた無機の二価の電子吸引性基から独立
に選ばれるか、あるいはTがアルキル、アリールまたは
複素環式基である場合にTはR11またはR12と組み合わ
さって環を形成しており、tは0,1または2であり、
tが2でない場合には、必要な数(2−t個)の水素が
代わりに存在する;aは1または2であり;Aは炭素
(その場合にaは1である)または硫黄(その場合にa
は1もしくは2である)であり;bは1または2であ
り;R11は水素または置換もしくは非置換のアルキル、
シクロアルキル、アリールまたは複素環式基であるか、
あるいはR11はTと組み合わさって環を形成していても
よく;i個の窒素原子、j個の酸化窒素基(N+−O-
およびk個のCR12基が組み合わさって6員複素芳香族
環を形成しており、iは0,1または2であり、jは0
または1であり、iとjの和は1または2であり、kは
4または5であり、iとjとkの和は6であり、k個の
12基は水素および置換基(該置換基はアルキル、アリ
ール、複素環式基、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルコ
キシ、または保護基の機能を阻害しないことを条件に他
のいかなる置換基でもよい)並びに多くても1回だけ6
員複素環式環をAに連結する結合から独立に選ばれ、R
12はR11と組み合わさって環を形成していてもよく、さ
らに、隣接する炭素原子上の2個のR12置換基が組み合
わさって環を形成していてもよい。
【0066】本明細書において、特定の部分または基に
言及した場合、「置換または(もしくは)非置換」なる
語句は、その部分が非置換であっても、1つ以上の置換
基(最大限可能な数までの置換基)で置換されていても
よいこと、例えば置換または非置換アルキル、置換また
は非置換ベンゼン(5個までの置換基を有する)、置換
または非置換複素芳香族(5個までの置換基を有する)
および置換または非置換複素環式(5個までの置換基を
有する)を意味する。一般的に、特に断らない限り、本
願発明において分子に対して利用可能な置換基には、置
換または非置換にかかわらず、写真有用性に必要な特性
を損なわないいかなる基も包含される。上記の基につい
ての置換基の例としては公知の置換基があり、例えば、
ハロゲン、例えばクロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード;
アルコキシ、特に“低級アルコキシ”(すなわち1〜6
個の炭素原子を含有)、例えばメトキシ、エトキシ;置
換または非置換アルキル、特に低級アルキル(例えばメ
チル、トリフルオロメチル);チオアルキル(例えばメ
チルチオまたはエチルチオ)、特に1〜6個の炭素原子
を有するもの;置換および非置換アリール、特に6〜2
0個の炭素原子を有するもの(例えばフェニル);およ
び置換または非置換のヘテロアリール、特に、N、Oま
たはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する
5員または6員環を有するもの(例えばピリジル、チエ
ニル、フリル、ピロリル);以下に述べるもののような
酸基または酸塩の基;および当該技術分野で公知の他の
基がある。アルキル置換基としては、具体的には、“低
級アルキル”(すなわち1〜6個の炭素原子を有するも
の)、例えばメチル、エチルなどが挙げられる。さら
に、アルキル基またはアルキレン基については、分岐、
非分岐または環式であってもよいと解される。
【0067】本発明における使用に対して写真に有用な
化合物の代表例を以下に示す。
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】
【化26】
【0072】
【化27】
【0073】
【化28】
【0074】
【化29】
【0075】
【化30】
【0076】
【化31】
【0077】
【化32】
【0078】保護された現像主薬を、画像形成要素の1
つ以上の画像形成層に組み込むことが好ましい。使用さ
れる保護された現像主薬の量は、それが添加される各層
において、好ましくは0.01〜5g/m2 であり、よ
り好ましくは0.1〜2g/m2 であり、そして最も好
ましくは0.3〜2g/m2 である。これらの層は、画
像形成要素の色生成層または非色生成層でもよい。保護
された現像主薬は、処理中に、写真要素に接触する別個
の要素に含有させてもよい。
【0079】画像形成要素の像様露光を行った後、保護
された現像主薬は、処理液中の酸または塩基の存在によ
って、画像形成要素の処理中に画像形成要素を加熱する
ことによって、および/または画像形成要素を処理中に
ラミネートシートなどの別個の要素と接触させることに
よって、画像形成要素の処理中に活性化される。前記ラ
ミネートシートは追加の処理用化学薬剤、例えばリサー
チディスクロージャー、1996年9月、第389号、
第38957項〔以後(“リサーチディスクロージャー
I”)と呼ぶ〕のセクションXIXとXXに開示されて
いるものを任意選択的に含有する(特にことわらない限
り、本願明細書で引用するセクションはすべて、リサー
チディスクロージャーIのセクションである)。このよ
うな化学薬剤としては、例えばスルフィット類、ヒドロ
キシルアミン、ヒドロキサム酸など;カブリ防止剤、例
えばアルカリ金属ハロゲン化物、窒素含有複素環式化合
物など;有機酸などの金属イオン封鎖剤;および緩衝
剤、スルホン化ポリスチレン、ステイン低減剤、殺生物
剤、脱銀剤、安定剤などの他の添加剤がある。
【0080】上記保護された化合物は、いずれの形態の
写真システムにも使用できる。本発明を実施するのに有
用な典型的なカラーネガフィルムの構成を、下記要素S
CN−1で例示する。
【0081】
【外1】
【0082】支持体Sは反射性でも透明でもよいが、透
明の方が通常好ましい。支持体は、反射性の場合、白色
であり、カラープリント要素に現在用いられているいか
なる従来の支持体の形態をとってもよい。支持体が透明
の場合、支持体は無色であっても薄い色が付いていても
よく、カラーネガ要素に現在利用されている従来の支持
体、例えば無色または薄い色を付けたフィルム支持体の
形態をとることかできる。支持体の構成についての詳細
は、当該技術分野ではよく理解されている。有用な支持
体の例は、ポリ(ビニルアセタール)フィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィ
ルム、ポリ(エチレンナフタレート)フィルム、ポリカ
ーボネートフィルムおよび同類のフィルムおよび樹脂状
材料、並びに紙、布地、ガラス、金属および予想される
処理条件に耐える他の支持体である。上記要素は、フィ
ルター層、中間層、オーバーコート層、下塗り層、ハレ
ーション防止層などの追加の層を含んでいてもよい。密
着性を高めるための下塗り層を含む透明支持体および反
射性支持体の構成が、リサーチディスクロージャーIの
セクションXVに開示されている。
【0083】また、本発明の写真要素は、リサーチディ
スクロージャー、第34390項、1992年11月に
記載されているような磁気記録材料、または例えば米国
特許第4,279,945号および第4,302,52
3号に記載されているような透明支持体の下側に磁性粒
子を含有している層などの透明な磁気記録層を有用に含
んでいてもよい。
【0084】青、緑および赤の記録層ユニットBU、G
UおよびRUは各々、1つ以上の親水性コロイド層から
形成され、少なくとも1種の放射線感受性ハロゲン化銀
乳剤と、少なくとも1種の色素像形成カプラー等のカプ
ラーとを含む。上記緑記録ユニットと赤記録ユニット
が、高い記録寛容度および低い画像粒状度を与えるよう
に少なくとも2つの記録層サブユニットに細分されてい
ることが好ましい。最も簡単な考えられる構成におい
て、前記層ユニットまたは層サブユニットは、各々、乳
剤とカプラーを含む単一の親水性コロイド層で構成され
る。層ユニットまたは層サブユニット中に存在するカプ
ラーが、乳剤含有層以外の親水性コロイド層においてコ
ートされている場合、そのカプラー含有親水性コロイド
層は、現像中、酸化された発色現像主薬を乳剤から受容
するように配置される。通常、カプラー含有層は、乳剤
含有層に隣接する親水性コロイド層である。
【0085】優れた画像鮮鋭度を確保するとともに製造
とカメラでの使用を容易にするため、増感された層のす
べてを支持体の同一面上に配置することが好ましい。写
真要素は、スプール型の場合、カメラ内で巻き出される
と、増感層を支持する支持体の面に当たる前に、露光が
増感層の全てに当たるように巻かれている。さらに、要
素上に露光により得られた画像についての優れた鮮鋭度
を確保するため、支持体上方の層ユニットの全厚みを調
節しなければならない。一般的に、支持体の露光面上の
増感層、中間層および保護層の合計厚さは35μm未満
である。
【0086】常用の放射線感受性ハロゲン化銀乳剤の中
から適宜選択した乳剤を、前記層ユニット内に組み込ん
で、本発明のスペクトル吸収率を提供するように使用で
きる。少量のヨウ化物を含有する高臭化物乳剤を使用す
ることが、最も一般的である。より高い処理速度を実現
するため、高塩化物乳剤を使ってもよい。放射線感受性
の塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩臭化
銀、臭塩化銀、ヨウ塩臭化銀およびヨウ臭塩化銀の粒子
がすべて考えられる。これらの粒子は規則性でも不規則
性(例えば平板状)でもよい。平板状粒子乳剤、すなわ
ち平板状粒子が全粒子投影面積の少なくとも50%(好
ましくは少なくとも70%、そして最適なのは少なくと
も90%)を占める乳剤は、粒状度との関係で感度を増
大するのに特に有利である。平板状であるとみなされる
には、粒子は、その厚みに対するその等価円直径(EC
D)の比が少なくとも2である平行な2つの主面を必要
とする。特に好ましい平板状粒子乳剤は、平均アスペク
ト比が少なくとも5、最適なのは平均アスペクト比が8
より大きい平板状粒子を含む乳剤である。平板状粒子の
好ましい平均の厚みは0.3μm未満である(最も好ま
しくは0.2μm未満である)。極薄平板状粒子乳剤、
すなわち平板状粒子の平均厚みが0.07μm未満の乳
剤が具体的に考えられる。これらの粒子は、本発明のカ
ラーネガフィルム形態で表面現像主薬で処理されるとネ
ガ像を生成するように表面潜像を形成することが好まし
い。
【0087】従来の放射線感受性ハロゲン化乳剤の具体
例は、先に引用したリサーチディスクロージャーIのI.
Emulsion grains and their preparationにある。いか
なる従来型の形態をとっていてもよい乳剤の化学増感
は、セクションIV.Chemical sensitizationで説明され
ている。化学増感剤として有用な化合物としては、例え
ば、活性ゼラチン、硫黄、セレン、テルル、金、白金、
パラジウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、リン
またはこれらの組み合わせがある。化学増感は概して、
pAgレベル5〜10、pHレベル4〜8および温度3
0〜80℃で実施される。いかなる従来型の形態をとっ
ていてもよい分光増感法と増感色素は、セクションV. S
pectral sensitization and desensitizationで説明さ
れている。その色素は、ハロゲン化銀粒子と親水性コロ
イドの乳剤に、その乳剤の写真要素へのコーティングの
前(例えば化学増感中または化学増感後)の任意の時
点、または該コーティングと同時に添加することができ
る。これらの色素は、例えば、水溶液もしくはアルコー
ル溶液として、または固体粒子の分散体として添加され
てもよい。また、前記乳剤層は典型的には1種以上のカ
ブリ防止剤または安定剤を含有しているが、これらの添
加剤は、セクションVII. Antifoggants and stabilizer
sで説明されているような従来型の形態をとることがで
きる。
【0088】本発明で使用されるハロゲン化銀粒子は、
例えば上記リサーチディスクロージャーIおよびJames
著「The Theory of the Photographic Process」に記載
されている方法等の当該技術分野で公知の方法によって
製造することができる。これらの方法には、例えばアン
モニア乳剤の製造法、中性または酸性の乳剤の製造法お
よび当該技術分野で公知の他の方法が含まれる。これら
の方法は、一般的に、水溶性銀塩と水溶性のハロゲン化
物塩を、保護コロイドの存在下で混合し、次いで析出に
よるハロゲン化銀の形成の間に、温度、pAg、pHの
値などを好適な値に調節することによって行われる。
【0089】粒子が析出する過程で、1種以上のドーパ
ント(銀とハロゲン化物以外の粒子吸蔵物)を導入して
粒子の特性を調節することができる。例えば、リサーチ
ディスクロージャーI、セクションI. Emulsion grains
and their preparation、サブセクションG. Grain mod
ifying conditions and adjustments、パラグラフ
(3)、(4)および(5)に開示されている各種の従
来のドーパントのいずれを本発明の乳剤に加えてもよ
い。さらに、Olm等の米国特許第5,360,712号
に教示されているような、1つ以上の有機配位子を含む
遷移金属六配位錯体を粒子にドープすることが具体的に
考えられる。この特許明細書の開示は、引用によりここ
に含まれていることにする。
【0090】リサーチディスクロージャー、第3673
6項(1994年11月発行)で考察されているような
浅い電子トラップ(以下、SETともいう)を形成する
ことによって画像形成感度を増大することのできるドー
パントを、粒子の面心立方結晶格子中に組み込むことが
具体的に考えられる。
【0091】本発明の写真要素は、通例通り、ハロゲン
化銀を乳剤の形態で提供する。写真乳剤は、一般的に、
乳剤を、写真要素を構成するある層としてコートするた
めのビヒクルを含む。有用なビヒクルとしては、天然に
産出する物質、例えばタンパク質、タンパク質誘導体、
セルロース誘導体(例えばセルロースエステル)、ゼラ
チン(例えば、牛骨もしくは獣皮のゼラチンなどのアル
カリ処理ゼラチン、または豚皮ゼラチンなどの酸処理ゼ
ラチン)、脱イオン化ゼラチン、ゼラチン誘導体(例え
ばアセチル化ゼラチン、フタル酸化ゼラチンなど)およ
びリサーチディスクロージャーIに記載されている他の
ビヒクルがある。親水性で透水性のコロイドも、ビヒク
ルまたはビヒクル増量剤として有用である。これらのも
のとしては、合成高分子解膠剤、キャリヤーおよび/ま
たは結合剤があり、例えばポリ(ビニルアルコール)、
ポリ(ビニルラクタム)、アクリルアミドポリマー、ポ
リビニルアセタール、アルキルアクリレートおよびスル
ホアルキルアクリレート並びにアルキルメタクリレート
およびスルホアルキルメタクリレートのポリマー、加水
分解されたポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリビニルピ
リジン、メタクリルアミド共重合体がある。上記ビヒク
ルを、写真乳剤において有用な任意の量で、乳剤中に加
えることができる。また、乳剤は、写真乳剤に有用であ
ることが知られているいかなる添加剤を含んでもよい。
【0092】ハロゲン化銀として任意の有用な量の感光
性銀を、本発明において有用な要素で使用できるが、そ
の全量が、銀が10g/m2 未満となる量であることが
好ましい。銀の量は7g/m2 未満が好ましく、そして
5g/m2 未満がよりいっそう好ましい。銀の量がより
少ないほど、写真要素の光学的特性が改善され、その要
素を用いてより鮮鋭な写真を創製することができる。こ
のように銀の量が少ないことは、写真要素の迅速な現像
と脱銀を行うことができる点でさらに重要である。逆に
言えば、引伸しを目的としている写真に対して適切に低
い粒状度の状態を維持しながら、少なくとも2.7lo
gEの露光寛容度を実現するには、写真要素の支持体表
面積1m2 当りコートされる銀が少なくとも1.5gで
あるという銀被覆量が必要である。
【0093】BUは少なくとも1種のイエロー色素像形
成カプラーを含み、GUは少なくとも1種のマゼンタ色
素像形成カプラーを含み、そしてRUは少なくとも1種
のシアン色素像形成カプラーを含む。従来の色素像形成
カプラーのあらゆる都合良い組合せを利用できる。従来
の色素像形成カプラーは、上記リサーチディスクロージ
ャーI、X. Dye image formers and modififiers, B. I
mage-dye-forming couplersに例示されている。本発明
の写真要素は、例えば“現像抑制剤放出型”化合物(D
IR)等の他の画像調整化合物をさらに含んでいてもよ
い。本発明の写真要素に対して有用なDIRは当該技術
分野では公知であり、その例は、米国特許第3,13
7,578号、第3,148,022号、第3,14
8,062号、第3,227,554号、第3,38
4,657号、第3,379,529号、第3,61
5,506号、第3,617,291号、第3,62
0,746号、第3,701,783号、第3,73
3,201号、第4,049,455号、第4,09
5,984号、第4,126,459号、第4,14
9,886号、第4,150,228号、第4,21
1,562号、第4,248,962号、第4,25
9,437号、第4,362,878号、第4,40
9,323号、第4,477,563号、第4,78
2,012号、第4,962,018号、第4,50
0,634号、第4,579,816号、第4,60
7,004号、第4,618,571号、第4,67
8,739号、第4,746,600号、第4,74
6,601号、第4,791,049号、第4,85
7,447号、第4,865,959号、第4,88
0,342号、第4,886,736号、第4,93
7,179号、第4,946,767号、第4,94
8,716号、第4,952,485号、第4,95
6,269号、第4,959,299号、第4,96
6,835号、第4,985,336号;英国特許出願
公開第1,560,240号、第2,007,662
号、第2,032,914号、第2,099,167
号;ドイツ特許第2,842,063号、第2,93
7,127号、第3,636,824号、第3,64
4,416号;欧州特許出願公開第272,573号、
第335,319号、第336,411号、第346,
899号、第362,870号、第365,252号、
第365,346号、第373,382号、第376,
212号、第377,463号、第378,236号、
第384,670号、第396,486号、第401,
612号および第401,613号に記載されている。
【0094】DIR化合物は、Photographic Science a
nd Engineering, Vol. 13, p.174 (1969)におけるC. R.
Barr, J. R. ThirtleおよびP. W. Vittumの論文“Deve
loper-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers for Color
Photography”にも開示されている。この開示は、引用
によりここに含まれていることにする。
【0095】単一の色素像形成層ユニット中で、1つ、
2つまたは3つの別個の乳剤層をコートすることは通常
行われることである。2つ以上の乳剤層を、単一層ユニ
ットにおいてコートする場合、これらの乳剤層はそれら
の感度が互いに異なるように典型的には選ばれる。より
感度の高い乳剤を、感度のより低い乳剤の上にコートし
た場合に、これら2つの乳剤をブレンドした場合よりも
高い感度が実現される。より感度の低い乳剤を、より感
度の高い乳剤の上にコートした場合に、これら2つの乳
剤をブレンドした場合よりも高いコントラストが実現さ
れる。最高感度乳剤を、露光放射線源に最も近くなるよ
うにコートし、最低感度乳剤を支持体に最も近くになる
ようにコートすることが好ましい。
【0096】本発明の層ユニットの1つ以上は、少なく
とも2つ、より好ましくは3つ以上のサブユニット層に
細分されていることが好ましい。色記録ユニット内の全
ての感光性ハロゲン化銀乳剤が、可視スペクトルの同じ
領域に分光感度を有することが好ましい。この態様で
は、前記ユニットに組み込まれた全てのハロゲン化銀乳
剤が、本発明に係るスペクトル吸収率を有するが、それ
ら乳剤間のスペクトル吸収特性の差は小さいと考えられ
る。さらにいっそう好ましい態様では、より感度の低い
ハロゲン化乳剤の増感は、低い光レベルから高い光レベ
ルの露光に応じて、写真記録材料による均一な像様スペ
クトル応答を与えるために、感度の低いハロゲン化銀乳
剤の上に存在する層ユニットのより感度の高いハロゲン
化銀乳剤の光遮蔽効果を考慮して、特別に設計される。
従って、下側にある層の分光感度のピーク遮断と広がり
を考慮して、細分された層ユニットのより感度の低い乳
剤中でピーク光吸収分光増感色素の割合が高いことが望
ましい。
【0097】中間層IL1およびIL2は、その主な機
能として、色汚染低減機能、すなわち酸化された現像主
薬が色素生成カプラーと反応する前に、隣接する記録層
に移行するのを防止する機能を有する親水性コロイド層
である。これらの中間層は、単に、酸化された現像主薬
が移動しなければならない拡散経路の長さを長くするこ
とによってある程度有効である。これらの中間層が酸化
された現像主薬を遮断する効果を高めるため、酸化され
た現像主薬を組み込むことが従来実施されている。ステ
イン防止剤(酸化された現像主薬のスカベンジャー)
は、リサーチディスクロージャーI、X. Dye image for
mers and modifiers, D. Hue modifiers/stabilizatio
n、パラグラフ(2)に開示されているものの中から選
択することができる。GUおよびRU中の1つ以上のハ
ロゲン化銀乳剤が高臭化物乳剤であるために青色光に対
して有意な固有感度を有している場合、IL1中に、例
えばCarey Lea銀またはイエロー処理溶液で脱色可能な
色素等のイエローフィルターを組み込むことが好まし
い。好適なイエローフィルター色素は、リサーチディス
クロージャーI、セクションVIII. Absorbing and Scat
tering materials, B. Absorbing materialsに例示され
ているものの中から選択することができる。本発明の要
素では、マゼンタ色のフィルター材料は、IL2とRU
にはない。
【0098】ハレーション防止層ユニットAHUは、典
型的には、処理液で除去可能かまたは脱色可能な光吸収
性物質、例えば顔料と色素のうちの一方またはそれらの
混合物を含む。好適な物質は、リサーチディスクロージ
ャーI、セクションVIII. Absorbing materialsに開示
されているものの中から選択することができる。AHU
の一般的な別の位置は、支持体Sと、その支持体の最も
近くにコートされている記録層ユニットとの間である。
【0099】表面オーバーコートSOCは、取扱いおよ
び処理時にカラーネガ要素を物理的に保護するために設
けられる親水性コロイド層である。また、各SOCは、
カラーネガ要素の表面またはその表面の近くで最も有効
な添加剤を組み込むのに都合よい場所も提供する。場合
によっては、表面オーバーコートは、表面層と中間層に
分割され、後者は表面層中の添加剤と隣接する記録層の
ユニットとの間のスペーサーとして機能する。他の一般
的な態様で、表面層と中間層に添加剤が分配され、中間
層は隣接する記録層ユニットとの適合性を有する添加剤
を含む。最も一般的には、SOCは、例えば、リサーチ
ディスクロージャーI、セクションIX.Coating physica
l property modifying addendaに例示されているような
コーティング助剤、可塑剤と潤滑剤、帯電防止剤および
艶消し剤などの添加剤を含む。乳剤層の上に重なるSO
Cは、さらに、好ましくは、リサーチディスクロージャ
ーI、セクションVI. UV dyes/optical brighteners/lu
minescent dyes、パラグラフ(1)に例示されているよ
うな紫外線吸収剤を含む。
【0100】要素SCN−1の層ユニット順序の代わり
に、別の層ユニット順序を利用することができ、この順
序はある種の乳剤を選択する場合に特に魅力的である。
高塩化物乳剤および/または薄い(平均粒子厚み<0.
2μm)平板状粒子乳剤を使用して、BU、GUおよび
RUの位置の可能な全ての入れ替えは、マイナスブルー
記録の青色光汚染のおそれなしに実施することができ
る。なぜなら、これらの乳剤は、可視スペクトルにおい
て無視できる固有感度を示すからである。同じ理由か
ら、青色光吸収剤をこれらの中間層に組み込む必要はな
い。
【0101】色素像形成層ユニット中の複数の乳剤層の
感度が互いに異なる場合、最高感度を有する層への色素
像形成カプラーの組み込みを、銀を基準とした化学量論
的量未満に制限することが従来行われている。最高感度
乳剤層の機能は、特性曲線の最小濃度のすぐ上方の部
分、すなわちその層ユニット中の残りの1つまたは複数
の乳剤層の閾値感度より下に露光領域を出じさせること
である。この場合、最高感度乳剤層の高い粒状度が生成
した色素像記録に加わることが、画像形成感度を犠牲に
することなく最低限に抑えられる。
【0102】先の考察において、青、緑および赤の記録
層ユニットは、プリントに使用されるカラーネガ要素で
従来実施されているように、それぞれ、イエロー、マゼ
ンタおよびシアンの画像色素形成カプラーを含むものと
して説明した。これは、プリントに使用されるカラーネ
ガ要素では慣用的な態様である。本発明は、例示するよ
うな従来のカラーネガの構成に適切に適用することがで
きる。カラーリバーサルフィルムの構成は、着色マスキ
ングカプラーが完全に存在しないことを除き、類似の形
態をとることができる。典型的な形態で、現像抑制剤放
出型カプラーも存在しないことがある。好ましい態様で
は、本発明のカラーネガ要素は、専ら、3つの別個の電
子カラー記録を生成させるために走査することを意図し
たものである。従って、生成される画像色素の実際の色
相は重要でない。各層ユニットで生じる色素像が、残り
の層ユニットの各々で生じる色素像と区別できることだ
けが不可欠である。このような差異を生じさせる性能を
提供するには、各層ユニットが、別個のスペクトル領域
内に存在する吸収半値幅を有する画像色素を生成するよ
うに選択された1種以上の色素像形成カプラーを含むこ
とが考えられる。青、緑もしくは赤の記録層ユニット
が、プリントに使用することを意図したカラーネガ要素
の場合に一般的であるように、スペクトルの青、緑もし
くは赤の領域内に吸収半値幅を有するか、または近紫外
(300〜400nm)から可視へさらに近赤外(70
0〜1200nm)にわたる範囲のスペクトルの他の都
合の良い領域に吸収半値幅を有する、イエロー、マゼン
タまたはシアン色素を形成するかどうかは、層ユニット
中の画像色素の吸収半値幅が実質的に同一の広がりを持
たない波長範囲に広がっている限り重要でない。「実質
的に同一の広がりを持たない波長範囲」なる用語は、各
画像色素が、別の画像色素の吸収半値幅によって占めら
れていない少なくとも25nm(好ましくは50nm)
のスペクトル領域にわたって広がる吸収半値幅を示すこ
とを意味する。画像色素は互いに重ならない吸収半値幅
を示すことが理想的である。
【0103】1つの層ユニットが感度の異なる2つ以上
の乳剤層を含む場合、層ユニットのその他の乳剤層の色
素像と異なるスペクトル領域に存在する吸収半値幅を示
す色素像を層ユニットの各乳剤層において形成すること
によって、電子記録から再生される観察しようとする画
像の画像粒状度を低下させることが可能である。この技
術は、感度の異なるサブユニットに層ユニットが分割さ
れている要素に好適である。この技術によって、同じ分
光感度の乳剤層により形成される異なる色素像に対応し
て、複数の電子記録を各層ユニットについて生じさせる
ことができる。最高感度の乳剤層により形成される色素
像を走査することによって形成されるデジタル記録を使
用して、最小濃度のすぐ上方に位置する観察される色素
像の部分を再生する。より高い露光レベルで、第2の電
子記録および場合に応じて第3の電子記録を、残りの1
つまたは複数の乳剤層により形成されるスペクトル的に
区別される色素像を走査することによって形成できる。
これらのデジタル記録はノイズが少ない(粒状度が低
い)ので、より感度の低い乳剤層の閾値露光レベルを超
える露光範囲で、観察しようとする画像を再生するのに
使用できる。粒状度を低下させるためのこの技術は、Su
ttonの米国特許第5,314,794号に詳しく開示さ
れている。この開示は、引用によりここに含まれている
ことにする。
【0104】本発明のカラーネガ要素の各層ユニット
は、特性曲線のガンマが1.5より小さい色素像を形成
し、少なくとも2.7logEの露光寛容度を得ること
を容易にする。多色写真要素の許容可能な最低露光寛容
度は、写真使用時に起こる可能性がある最も極端な白色
(例えば花嫁の結婚衣装)と最も極端な黒色(例えば花
婿のタキシード)を正確に記録することを可能にする露
光寛容度である。2.6logEの露光寛容度は、一般
的な花嫁と花婿の結婚シーンに適応できる。少なくとも
3.0logEの露光寛容度が好ましい。なぜなら、こ
の露光寛容度によって、写真撮影者が露光レベルを選ぶ
際の誤りに対して十分な余裕を見込めるためである。さ
らに大きな露光寛容度が特に好ましい。なぜなら、露光
の誤りがいっそう大きくても正確に画像を再現すること
ができるからである。プリント用のカラーネガ要素の場
合、プリントされたシーンの視覚的魅力は、ガンマが著
しく低いと失われることが多いが、カラーネガ要素を走
査してデジタル色素像記録を生成させる場合に、電子信
号情報を調節することによりコントラストを増大させる
ことができる。本発明の要素を、反射ビームを使用して
走査するとき、そのビームは層ユニットを2回通過す
る。その結果、濃度変化(ΔD)が2倍になることによ
ってガンマ(ΔD÷ΔlogE)が有効に2倍になる。
従って、1.0またはさらに0.6という低いガンマが
考えられ、そして約5.0logEまで、またはそれ以
上の露光寛容度が実現可能である。約0.55のガンマ
が好ましい。約0.4〜0.5の間のガンマが特に好ま
しい。
【0105】色素生成カプラーを使用する代わりに、多
色画像を形成させる際に使用される従来の添加される色
素像生成化合物を、青、緑および赤の記録層ユニットに
添加することができる。色素像は、露光量の関数とし
て、色素の選択的分解、生成または物理的除去によって
形成させることができる。例えば銀色素の漂白プロセス
は公知であり、添加された画像色素の選択的分解によっ
て色素像を形成させるのに商業的に利用されている。こ
の銀色素漂白プロセスは、リサーチディスクロージャー
I、セクションX. Dye image formers and modifiers,
A. Silver dye bleachに説明されている。
【0106】予備形成された画像色素を青、緑および赤
の記録層ユニットに組み込むことができ、そのような組
み込まれる色素として、最初、移動性でないが、酸化さ
れた現像主薬とのレドックス反応にあずかる機能として
移動性部分において色素発色団を放出できる色素を選択
できることも公知である。これらの化合物は、一般的に
レドックス色素放出剤(RDR)と呼ばれている。放出
された移動性色素を洗い流すことによって、走査可能な
保持された色素像が生成する。また、放出された移動性
色素を、それらが媒染層中に固定される受容体に転写す
ることもできる。次に、その画像を保持している受容体
を走査することができる。受容体は、最初、カラーネガ
要素の一体部分である。該要素の一体部分のままの受容
体に対して走査を実施する場合、その受容体は、典型的
には、透明な支持体、その支持体のすぐ下側の色素像保
持媒染層、およびこの媒染層のすぐ下側に白色反射層を
有する。色素像の走査を容易にするために前記受容体を
カラーネガ要素から剥がす場合、受容体の支持体は、色
素像が見えることを意図しているときに通常選択される
ように反射性であってもよく、透明であってもよい。透
明の場合、色素像の透過走査を行うことができる。RD
RおよびRDRが組み込まれた色素像転写システムはリ
サーチディスクロージャー、Vol. 151, 1976年11
月、第15162項に記載されている。
【0107】また、最初、移動性であるが、像様現像の
間に固定することのできる化合物によって色素像を提供
できることも分かっている。この種の画像形成色素を利
用する画像転写システムは、さきに開示した色素像転写
システムで長年にわたって使用されている。本発明の実
施と適合できるこれらのおよびその他の画像転写システ
ムは、リサーチディスクロージャー、Vol. 176、197
8年12月、第17643項、XXIII. Image transfer
systemsに開示されている。
【0108】リサーチディスクロージャーI.セクショ
ンXIV. Scan facilitating featuresに例示されている
ように、走査を調節するためのカラーネガ要素について
のいくつもの変更が示唆されている。本発明の実施化に
使用する場合、上記のカラーネガ要素の構成に適合でき
る範囲のこれらのシステムが考えられる。
【0109】また、本発明の画像形成要素を非従来型の
増感スキームで使用できることも考えられる。例えば、
スペクトルの赤、緑および青領域に対して増感された画
像形成層を使用する代わりに、感光性材料が、シーンの
輝度を記録するための1つの白感層と、シーンのクロミ
ナンスを記録するための2つの感色性層を有していても
よい。現像後、得られた画像を、米国特許第5,96
2,205号に記載されているように走査し、デジタル
式で再処理し、原シーンの全色を再構築することができ
る。また、この画像形成要素は、カラー分割露光を伴う
パン増感乳剤を含んでいてもよい。この態様では、本発
明の現像主薬は、前記分割露光とあいまって、原シーン
のカラー値を完全に取り戻すことのできる着色または中
性画像を生成する。そのような要素では、画像は、現像
された銀濃度、1種以上の従来のカプラーの組み合わせ
またはレゾルシノールカプラー等の「黒」のカプラーに
よって形成することができる。分割露光は、適当なフィ
ルターによって逐次行うかまたは空間的に離れたフィル
ター要素からなるシステム(一般的に「カラーフィルタ
ーアレイ」と呼ばれている)によって同時に行うことが
できる。
【0110】また、本発明の画像形成要素は、例えばパ
ン増感されたハロゲン化銀乳剤と本発明の現像主薬を含
む黒白画像形成材料であることもできる。この態様にお
いて、画像は、現像された銀の処理後の濃度によって、
または中性画像のトーンスケールを保持するために使用
できる色素を生成するカプラーによって形成できる。
【0111】従来の露光されたカラー写真材料を化学現
像した後、従来型のイエロー、マゼンタおよびシアンの
画像色素が生成されて、その記録されたシーンの露光量
を読み取る場合、それらの濃度を調べることにより写真
要素の赤、緑および青の色記録ユニットの応答を正確に
知ることができる。デンシトメトリーは、選択した着色
フィルターを使用して、RGB画像色素生成ユニットの
像様応答を、比較的独立したチャネルに分離して、試料
を透過した光を測定する方法である。光学的プリント用
のカラーネガフィルム要素の応答を測定するにはステー
タスMフィルターを使用し、そして、直接透過観察を意
図したカラーリバーサルフィルムにはステータスAフィ
ルターを使用することが一般的である。積分デンシトメ
トリーにおいて、不完全な画像色素の不要なサイドとテ
イルの吸収は少量のチャネル混合をもたらし、その場
合、例えばマゼンタチャネルの全応答の一部が、中性の
特性曲線中の、イエローまたはシアンの画像色素の記録
または両方の記録のオフピーク吸収に由来する。そのよ
うなアーチファクトはフィルムの分光感度を測定する際
には無視できる。積分濃度応答を適当に数学的に処理す
ることによって、これらの不要のオフピーク濃度の寄与
は、解析濃度を提供して完全に修正することができ、そ
の場合、所定の色記録の応答は他の画像色素のスペクト
ル寄与から独立している。解析濃度の測定法は、W. Tho
mas編のSPSE Handbook of PhotographicScience and En
gineering、セクション15.3、Color Densitometry、pp.
840-848, John Wiley and Sons, New York, 1973に要約
されている。
【0112】露光され次いで処理されたカラーネガフィ
ルム要素を走査して、画像パターンの操作可能な電子記
録を得て、次に調節された電子記録を目視可能な形態に
再変換することによって画像が得られる場合、画像のノ
イズを低減することができる。画像の鮮鋭度と彩度と
を、他の性能の欠点を避けるかまたは最低限に抑えると
同時に層のガンマ比を狭い範囲内にあるように設計する
ことによって増大できるが、その場合、色記録は、観察
しようとするカラー画像を再生する前に、電子形態にす
る。プリント時に、または電子画像記録を操作すること
によって、残りの画像情報から画像ノイズを分離するこ
とは不可能であるが、低ガンマ比のカラーネガフィルム
要素によって提供されるような、低ノイズを示す電子画
像記録を調節することによって、公知のプリント技術で
は達成できない方式で、全体的な曲線形状と鮮鋭度の特
性を改善することができる。従って、光学的プリント用
途に役立つように構成された従来型のカラーネガ要素か
ら同様に得られる電子画像記録より優れた上記カラーネ
ガ要素から得られた電子画像記録から、画像を再形成す
ることができる。上記要素の優れた画像形成特性は、
赤、緑および青の色記録ユニットの各々のガンマ比が
1.2未満の場合に得られる。より好ましい態様では、
赤、緑および青色光感受性色生成ユニットは各々1.1
5未満のガンマ比を示す。さらに好ましい態様では、赤
および青色光感受性色生成ユニットは各々1.10未満
のガンマ比を示す。最も好ましい態様では、赤、緑およ
び青の感光性色生成ユニットは各々、1.10未満のガ
ンマ比を示す。全ての場合において、単一または複数の
個々のカラーユニットは、好ましくは1.15未満のガ
ンマ比を示し、より好ましくは1.10未満のガンマ比
を示し、そしてさらにいっそう好ましくは1.05未満
のガンマ比を示す。これらの層ユニットのガンマ比は必
ずしも等しくなくてよい。ガンマ比の値がこのように低
いことは、中間層の相互作用(層ユニット間の中間層重
層効果としても知られている)のレベルが低いことを示
しており、走査と電子処理の後の画像の品質が改善され
る原因となると考えられる。層ユニット間の化学的相互
作用からもたらされる明らかに有害な画像特性を、画像
処理中、電子工学的に抑制する必要はない。その相互作
用を、公知の電子画像処理スキームを用いて適正に抑制
することは、不可能ではないにしても困難な場合が多
い。
【0113】優れた感光性を有する要素が本発明を実施
するのに最もよく利用される。これらの要素が、少なく
とも約ISO 50の感度を有するのが良く、好ましく
は少なくとも約ISO 100の感度、より好ましくは
少なくとも約ISO 200の感度を有する。感度がI
SO 3200まで、またはさらに感度の高い要素が具
体的に考えられる。カラーネガ写真要素のスピードまた
は感度は、処理後、カブリ濃度を超える特定の濃度を得
るために必要な露光量に逆比例する。各色記録における
ガンマが約0.65であるカラーネガ要素の写真感度
は、the AmericanNational Standards Institute (ANS
I)によって、ANSI Standard Number PH2.27-1981(IS
O(ASA感度))として具体的に定義されており、カ
ラーフィルムの緑感光性でかつ感度が最低の色記録ユニ
ットの各々における最低濃度を0.15超える濃度を生
成するのに必要な平均露光レベルに特に関連する。この
定義は、International Standard Organization(IS
O)のフィルム感度の等級に従っている。本願の目的を
達成するため、カラーユニットのガンマが0.65と異
なる場合、ASAまたはISO感度は、他の決まった方
式で感度を決定する前に、ガンマ対logE(露光量)
曲線を0.65の値に、線形的に増加または減少させる
ことによって計算すべきである。
【0114】また、本発明は、しばしばシングルユース
カメラ(または“レンズ付きフィルム”ユニット)と呼
ばれているものに本発明の写真要素を使用することも考
えられる。これらのカメラは、その中にフィルムを予め
装填して販売され、そして、露光されたフィルムをカメ
ラに入れたまま、カメラ全体が処理業者に戻される。本
発明で使用されるこのシングルユースカメラは、当該技
術分野で知られているいずれのものでもよい。これらの
カメラは、シャッター手段、フィルム巻上げ手段、フィ
ルム前進手段、防水ハウジング、単一もしくは複数のレ
ンズ、レンズ選択手段、可変絞り、焦点レンズまたは焦
点距離レンズ、採光条件をモニターする手段、採光条件
または使用者に提供された説明書に基づいてシャッター
時間またはレンズ特性を調節する手段、および使用条件
をフィルムに直接記録するカメラの手段等の当該技術分
野で公知の特徴を備えることができる。これらの特徴と
しては、限定するわけではないが、Skarmanの米国特許
第4,226,519号に記載されているようなフィル
ムを手動でまたは自動的に前進させ、そしてシャッター
をリセットする簡単な機構を備えること;Matterson等
の米国特許第4,345,835号に記載されているよ
うな自動露光制御装置を備えること;Fujimura等の米国
特許第4,766,451号に記載されているような防
湿性;Ohmura等の米国特許第4,751,536号に記
載されているような内部および外部のフィルムケーシン
グを備えること;Taniguchi等の米国特許第4,78
0,735号に記載されているようなフィルムに使用条
件を記録する手段を備えること;Araiの米国特許第4,
804,987号に記載されているようなレンズ固定カ
メラを提供すること;Sasaki等の米国特許第4,82
7,298号に記載されているような優れたカール防止
特性を有するフィルム支持体を用意すること;Ohmura等
の米国特許第4,812,863号に記載されているよ
うなファインダーを備えること;Ushiro等の米国特許第
4,812,866号に記載されているような規定の焦
点距離とレンズスピードを有するレンズを備えること;
Nakayama等の米国特許第4,831,398号とOhmura
等の米国特許第4,833,495号に記載されている
ような複数のフィルム容器を備えること;Shibaの米国
特許第4,866,469号に記載されているような改
良された減摩特性を有するフィルムを用意すること;Mo
chidaの米国特許4,884,087号に記載されてい
るような巻上げ機構、回転スプールまたは弾性スリーブ
を備えること;Takei等の米国特許第4,890,13
0号と第5,063,400号に記載されているような
軸方向に取り外し可能なフィルムのパトローネまたはカ
ートリッジを備えること;Ohmura等の米国特許第4,8
96,178号に記載されているような電子フラッシュ
手段を備えること;Mochida等の米国特許第4,95
4,859号に記載されているような露光を行うための
外部で動作可能な部品を備えること;Murakamiの米国特
許第5,049,908号に記載されているような改良
されたスプロケットホールを有するフィルム支持体とそ
のフィルムを前進させる手段を備えること;Haraの米国
特許第5,084,719号に記載されているような内
部ミラーを備えること;およびYagi等の欧州特許願第
0,466,417Aに記載されているようなしっかり
巻き上げられるスプールに使用するのに適したハロゲン
化銀乳剤を用意することである。
【0115】当該技術分野で公知の方法でシングルユー
スカメラにフィルムを装填できるが、露光時にスラスト
カートリッジによって巻き取られるようにシングルユー
スカメラにフィルムを装填することが特に好ましい。ス
ラストカートリッジは、Kataokaの米国特許第5,22
6,613号、Zanderの米国特許第5,200,777
号、Dowling等の米国特許第5,031,852号およ
びRobertson等の米国特許第4,834,306号に開
示されている。このようにスラストカートリッジを利用
するのに好適な本体の幅が狭いシングルユースカメラ
は、Tobioka等の米国特許第5,692,221号に記
載されている。
【0116】カメラは、組み込み処理能、例えば発熱要
素を備えていてもよい。それらの使用を含む、画像を捕
獲して表示するシステムに使用されるそのようなカメラ
の設計は、引用によりその開示がここに含まれているこ
とにする1999年9月1日付けで出願された米国特許
出願第09/388,573号に開示されている。この
特許出願明細書に開示されているようなシングルユース
カメラを使用することが、本発明を実施する際に特に好
ましい。
【0117】本発明の写真要素を、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVIに記載されている技術を含
む公知の技術のいずれかを使用して像様露光することが
好ましい。これには一般的に、スペクトルの可視領域の
光を露光することが含まれ、一般的に、そのような露光
はレンズによる実物像の露光であるが、露光は、発光装
置(例えば、発光ダイオード、CRTなど)による、記
憶された画像(例えばコンピュータが記憶している画
像)に対する露光でもよい。また、フォトサーモグラフ
要素は、各種形態のエネルギーによって露光されるが、
それらのエネルギーとしては、電磁スペクトルの紫外お
よび赤外領域、並びに電子ビームとβ線、ガンマ線、X
線、α粒子、中性子線およびレーザーが生成する非コヒ
ーレント(ランダム位相)型またはコヒーレント(同位
相)型の他の形態の粒子波様放射線エネルギーがある。
露光は、写真ハロゲン化銀の分光増感に応じて、単色、
整色または全整色露光である。
【0118】上記諸要素は、画像走査を行って、捕獲画
像の電子的表現(electronic rendition)を生成し、そ
の後、その表現をデジタル処理して、その画像を電子的
に処理し、記憶し、伝送し、出力しまたは表示するプロ
セスのいくつかまたはすべてのための起点材料として使
える。
【0119】本発明の保護された化合物は、上述の特徴
のいずれかまたは全てを有する写真要素に用いることが
できるが、別の形態の処理に使用することも意図してい
る。これらのタイプのシステムを、以下に詳細に説明す
る。 タイプI:熱処理システム(サーモグラフシステムおよ
びフォトサーモグラフシステム)。このシステムでは、
熱を画像形成要素に加えるだけで処理が開始される。 タイプII:小容積のシステム。このシステムにおけるフ
ィルム処理は処理液に接触させることによって開始され
るが、その処理液の容積は、処理される画像形成層の全
容積と同等である。この種のシステムでは、非溶液処理
の補助手段の付加、例えば加熱が行われるか、または処
理の時点で適用されるラミネート層の付加を伴うことが
ある。 タイプIII:従来型の写真システム。このシステムで
は、従来の写真処理液との接触によりフィルム要素は処
理され、そしてそのような処理液の容積は、画像形成層
の容積に比べて非常に大きい。以下、タイプI、IIおよ
びIIIについて述べる。
【0120】タイプI:サーモグラフシステムとフォト
サーモグラフシステム 本発明の一側面に従って、保護された現像主薬がフォト
サーモグラフ要素に組みこまれる。リサーチディスクロ
ージャー 17029に記載されているタイプのフォト
サーモグラフ要素を引用により本願に援用する。そのフ
ォトサーモグラフ要素には、リサーチディスクロージャ
ーIに開示されているようにタイプAまたはタイプBの
ものがある。タイプAの要素は、反応的に組み合わさ
る、感光性ハロゲン化銀、還元剤または現像主薬、アク
チベーター、およびコーティングビヒクルまたはバイン
ダーを含む。これらのシステムで、現像は、感光性ハロ
ゲン化銀の銀イオンが金属銀に還元されることにより起
こる。タイプBのシステムは、有機化合物と銀イオンの
塩または錯体に加えて、タイプAのシステムの要素をす
べて含むことがある。それらのシステムで、この有機錯
体は現像中に還元されて金属銀を生成する。上記有銀塩
は銀ドナーと呼ばれる。そのような画像形成要素を記載
している文献としては、例えば、米国特許第3,45
7,075号、第4,459,350号、第4,26
4,725号および第4,741,992号がある。
【0121】フォトサーモグラフ要素は、基本的に写真
ハロゲン化銀からなる感光性成分を含む。タイプBのフ
ォトサーモグラフ材料では、ハロゲン化銀由来の潜像銀
は、処理によって画像を形成する上記組み合わせのため
の触媒として作用すると考えられる。これらのシステム
において、写真ハロゲン化銀の好ましい濃度は、フォト
サーモグラフ材料中の銀ドナー1モル当り写真ハロゲン
化銀0.01〜100モルの範囲内の濃度である。
【0122】タイプBのフォトサーモグラフ要素は、有
機銀塩酸化剤を含む酸化−還元画像形成組み合わせを含
む。その有機銀塩は、光に対して比較的安定な銀塩であ
るが、露光された光触媒(すなわち感光性ハロゲン化
銀)および還元剤の存在下で80℃以上に加熱される
と、銀画像の形成を促進する。
【0123】好適な有機銀塩としては、カルボキシル基
を有する有機化合物の銀塩が挙げられる。その好ましい
例としては、脂肪族カルボン酸の銀塩と芳香族カルボン
酸の銀塩が挙げられる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ま
しい例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、フロ酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、ショウノウ酸
銀、およびそれらの混合物などが挙げられる。ハロゲン
原子またはヒドロキシル基で置換できる銀塩も有効に使
用できる。芳香族カルボン酸および他のカルボキシル基
含有化合物の銀塩の好ましい例としては、安息香酸銀;
置換安息香酸銀、例えば3,5−ジヒドロキシ安息香酸
銀、o−メチル安息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、p
−メチル安息香酸銀、2,4−ジクロロ安息香酸銀、ア
セトアミド安息香酸銀、p−フェニル安息香酸銀など;
没食子酸銀;タンニン酸銀;フタル酸銀;テレフタル酸
銀;サリチル酸銀;フェニル酢酸銀;ピロメリト酸銀;
米国特許第3,785,830号に記載されているよう
な3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン
−2−チオンの銀塩等;および米国特許第3,330,
663号に記載されているようなチオエーテル基を含む
脂肪族カルボン酸の銀塩がある。
【0124】5個または6個の環原子を含有する複素環
核を有するメルカプトまたはチオン置換化合物の銀塩で
あって、その環原子の少なくとも1つが窒素原子であ
り、他の環原子が炭素原子と、酸素、硫黄および窒素か
ら選択される2つまでのヘテロ原子を含む化合物が具体
的に考えられる。典型的な好ましい複素環核としては、
トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、チアゾリ
ン、イミダゾリン、イミダゾール、ジアゾール、ピリジ
ンおよびトリアジンがある。これら複素環式化合物の好
ましい例としては、3−メルカプト−4−フェニル−
1,2,4−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベン
ゾイミダゾールの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチ
アジアゾールの銀塩、2−(2−エチル−グリコールア
ミド)ベンゾチアゾールの銀塩、5−カルボキシル−1
−メチル−2−フェニル−4−チオピリジンの銀塩、メ
ルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカプトベンゾオキ
サゾールの銀塩、米国特許第4,123,274号に記
載されている銀塩、例えば3−アミノ−5−ベンジルチ
オ−1,2,4−チアゾールの銀塩などの1,2,4−
メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、米国特許第3,2
01,678号に開示されているような3−(2−カル
ボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2−チ
オンの銀塩などのチオン化合物の銀塩がある。複素環核
を含まない他の有用なメルカプトまたはチオン置換化合
物の例は、特願昭48−28221号公報に記載されて
いるようなS−アルキルチオグリコール酸(そのアルキ
ル基は12〜22個の炭素原子を含む)の銀塩などのチ
オグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩などのジチオ
カルボン酸の銀塩、およびチオアミドの銀塩により示さ
れる。
【0125】さらに、イミノ基を含む化合物の銀塩も使
用できる。これらの化合物の好ましい例としては、特開
昭44−30270号および特開昭45−18146号
公報に記載されているようなベンゾトリアゾールおよび
その誘導体の銀塩、例えばベンゾトリアゾールまたはメ
チルベンゾトリアゾールの銀塩など、ハロゲン置換ベン
ゾトリアゾールの銀塩、例えば5−クロロベンゾトリア
ゾールの銀塩など;1,2,4−トリアゾールの銀塩、
3−アミノ−5−メルカプトベンジル−1,2,4−ト
リアゾールの銀塩、米国特許第4,220,709号に
記載されているような1H−テトラゾールの銀塩;イミ
ダゾールおよびイミダゾール誘導体の銀塩などがある。
【0126】銀の半セッケンを使用することが都合良い
ことも分かっている。その半セッケンとして好ましい例
は、市販のベヘン酸ナトリウム塩の水溶液から析出させ
ることによって製造され、銀の分析値が約14.5%の
ベヘン酸銀とベヘン酸の等モル混合物である。透明フィ
ルムバッキング上に設けられる透明シート材料は透明コ
ーティングを必要とし、この目的のため、約4または5
%以下の遊離ベヘン酸を含有し銀の分析結果が約25.
2%であるベヘン酸銀の全セッケンを使用することがで
きる。銀セッケン分散体の製造方法は当該技術分野で公
知であり、リサーチディスクロージャー、1983年1
0月(23419)および米国特許第3,985,56
5号に開示されている。
【0127】銀塩錯体も、銀イオン化学種、例えば硝酸
銀の水溶液および銀と錯化させようとする有機配位子の
溶液を混合することによって製造できる。この混合プロ
セスは、ハロゲン化銀の析出プロセスに採用されている
プロセスを含めて、都合の良い形態をとることができ
る。安定剤を使用して、銀錯体粒子の凝集を避けること
ができる。その安定剤は、写真技術の分野で有用である
ことが知られている安定剤物質であればよく、限定する
わけではないが、ゼラチン、ポリビニルアルコールまた
は重合体もしくは単量体の界面活性剤などがある。
【0128】感光性ハロゲン化銀粒子と有機銀塩は、現
像中、触媒的近接状態(catalyticproximity)にあるよ
うにコートされる。これらは隣接層にコートされるが、
コートに先だって混合されることが好ましい。常用の混
合技術は、先に引用したリサーチディスクロージャー、
第17029項、並びに米国特許第3,700,458
号および特開昭50−32928号、特開昭49−13
224号、特開昭50−17216号および特開昭51
−42729号公報に例示されている。
【0129】保護された現像主薬に加えて還元剤を含め
てもよい。有機銀塩用の還元剤は、銀イオンを還元して
金属銀にすることができるいかなる物質であってもよ
く、有機物質が好ましい。従来の写真現像主薬、例えば
3−ピラゾリジノン類、ヒドロキノン類、p−アミノフ
ェノール類、p−フェニレンジアミン類およびカテコー
ルが有用であるがヒンダードフェノール還元剤が好まし
い。還元剤は、好ましくはフォトサーモグラフ層の5〜
25%の範囲内の濃度で存在することが好ましい。
【0130】ドライシルバーシステムにおいて広範囲の
還元剤が開示されている。その還元剤としては、アミド
キシム類、例えばフェニルアミドキシム、2−チエニル
アミドキシムおよびp−フェノキシ−フェニルアミドキ
シム;アジン類(例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
トキシベンズアルデヒドアジン);脂肪族カルボン酸ア
リールヒドラジド類とアスコルビン酸の組み合わせ、例
えばアスコルビン酸と組み合わせた2,2’−ビス(ヒ
ドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒドラジ
ド;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミン、レ
ダクトンおよび/またはヒドラジンの組み合わせ、例え
ばヒドロキノンとビス(エトキシエチル)ヒドロキシル
アミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホルミ
ル−4−メチルフェニルヒドラジンの組み合わせ;ヒド
ロキサム酸類、例えばフェニルヒドロキサム酸、p−ヒ
ドロキシフェニル−ヒドロキサム酸およびo−アラニン
ヒドロキサム酸;アジン類とスルホンアミドフェノール
類の組み合わせ、例えばフェノチアジンと2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールの組み合
わせ;α−シアノ−フェニル酢酸誘導体、例えばα−シ
アノ−2−メチルフェニル酢酸エチル、α−シアノ−フ
ェニル酢酸エチル;ビス−β−ナフトール類、例えば
2,2’−ジヒドロキシル−1−ビナフチル、6,6’
−ジブロモ−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナ
フチルおよびビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メ
タン;ビス−o−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベ
ンゼン誘導体(例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノンまたは2,4−ジヒドロキシアセトフェノン)の組
み合わせ;5−ピラゾロン類、例えば3−メチル−1−
フェニル−5−ピラゾロン;レダクトン類、例えばジメ
チルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロ
アミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロ
−ピペリドン−ヘキソースレダクトン;スルファミドフ
ェノール還元剤、例えば2,6−ジクロロ−4−ベンゼ
ン−スルホン−アミド−フェノールおよびp−ベンゼン
スルホンアミドフェノール;2−フェニルインダン−
1,3−ジオンなど;クロマン類、例えば、2,2−ジ
メチル−7−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマン;
1,4−ジヒドロピリジン類、例えば2,6−ジメトキ
シ−3,5−ジカルベトキシ−1,4−ジヒドロピリデ
ン;ビスフェノール類、例えばビス(2−ヒドロキシ−
3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−メタン;2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プ
ロパン;4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−
6−メチルフェノール);および2,2−ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;アス
コルビン酸誘導体、例えば1−アスコルビル−パルミテ
ート、アスコルビルステアレート、およびベンジルとジ
アセチルのような不飽和のアルデヒド類とケトン類;ピ
ラゾリジン−3−オン類;並びに特定のインダン−1,
3−ジオン類である。
【0131】フォトサーモグラフ要素の有機還元剤の最
適濃度は、個々のフォトサーモグラフ要素、所望の画
像、処理条件、個々の有機銀塩および個々の酸化剤に応
じて変わる。
【0132】本発明のフォトサーモグラフ要素はトーニ
ング剤(アクチベーター−トナーまたはトナー−促進剤
としても知られている)を含んでいてもよい。トーニン
グ剤の組み合わせも、フォトサーモグラフ要素において
有用である。有用なトーニング剤およびトーニング剤の
組み合わせの例は、例えばリサーチディスクロージャ
ー、1978年6月、第17029項および米国特許第
4,123,282号に述べられている。有用なトーニ
ング剤の例としては、例えば、サリチルアニリド、フタ
ルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、N−カリウム
−フタルイミド、スクシンイミド、N−ヒドロキシ−
1,8−ナフタルイミド、フタラジン、1−(2H)−
フタラジノン、2−アセチルフタラジノン、ベンズアニ
リドおよびベンゼンスルホンアミドがある。例えばWind
enderの米国特許第6,013,420号明細書に従来
技術のサーマル溶剤が開示されている。ポストプロセッ
シング画像安定剤と潜像保持安定剤はフォトサーモグラ
フ要素において有用である。フォトサーモグラフィーの
技術分野で公知の安定剤はいずれも、上記フォトサーモ
グラフ要素に対して有用である。有用な安定剤の具体例
としては、例えば米国特許第4,459,350号に記
載されているような光分解活性な安定剤と安定剤前駆体
がある。有用な安定剤の他の例としては、米国特許第
3,877,940号に記載されているようなアゾール
チオエーテル類と保護されたアゾリンチオン安定剤前駆
体とカルバモイル安定剤前駆体がある。
【0133】本発明のフォトサーモグラフ要素は、単独
または組み合わせの様々なコロイドおよびポリマーを、
ビヒクルおよびバインダーとして各種の層に好ましくは
含む。有用な材料は親水性または疎水性である。これら
の材料は透明または半透明であり、これらの材料として
は、天然に産出する物質、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デキストランなどの多糖類、
アラビアゴムなど、並びに合成高分子物質、例えばポリ
(ビニルピロリドン)とアクリルアミドポリマーなどの
水溶性ポリビニル化合物がある。有用な他の合成高分子
化合物としては、例えばラテックス形態にある分散され
たビニル化合物が挙げられ、特に写真要素の寸法安定性
を増大するものが挙げられる。有効なポリマーとして
は、アクリレート類、例えばアルキルアクリレート類、
およびメタクリレート類、アクリル酸、スルホアクリレ
ート類の水に不溶性のポリマーおよび架橋部位を有する
ものがある。好ましい高分子量の物質および樹脂として
は、ポリ(ビニルブチラール)、酢酪酸セルロース、ポ
リ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルピロリド
ン)、エチルセルロース、ポリスチレン、ポリ(塩化ビ
ニル)、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、ブタジエン−
スチレン共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合
体、塩化ビニリデンと酢酸ビニルの共重合体、ポリ(ビ
ニルアルコール)およびポリカーボネートがある。コー
ティングを有機溶剤を使用して調製する場合、有機の可
溶性樹脂をコーティング配合物中に直接混合してコート
することができる。水溶液からコーティングを行う場
合、任意の有用な有機の可溶性物質をラテックスまたは
その他の微粒子分散体として加えることができる。
【0134】先に述べたフォトサーモグラフ要素は、有
用な画像の形成を促進することが知られている添加剤を
含有していてもよい。フォトサーモグラフ要素は、リサ
ーチディスクロージャー、1978年12月、第176
43項とリサーチディスクロージャー、1978年6
月、第17029項に記載されているような、感度増大
化合物として機能する現像改良剤、増感色素、硬膜剤、
帯電防止剤、可塑剤および潤滑剤、コーティング助剤、
蛍光増白剤、吸収性色素およびフィルター色素を含んで
いてもよい。
【0135】フォトサーモグラフ要素の諸層は、写真技
術分野で知られているコーティング法、例えば、ディッ
プコーティング、エアナイフコーティング、カーテンコ
ーティング、またはホッパーを使用する押出コーティン
グによって支持体上にコートされる。所望により、2つ
以上の層が同時にコートされる。
【0136】先に述べたフォトサーモグラフ要素は、こ
のフォトサーモグラフ要素を安定化するのに役立つ熱安
定剤を、露光と処理に先立って含むことが好ましい。こ
のような熱安定剤は、貯蔵中のフォトサーモグラフ要素
の安定性を改善する。好ましい熱安定剤は、2−ブロモ
−2−アリールスルホニルアセトアミド類、例えば2−
ブロモ−2−p−トリルスルホニルアセトアミド;2−
(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾール;お
よび6−置換−2,4−ビス(トリブロモメチル)−s
−トリアジン類、例えば6−メチルもしくは6−フェニ
ル−2,4−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジ
ンである。
【0137】像様露光は、フォトサーモグラフ要素に現
像可能な潜像を生成するのに十分な時間と強度で行うこ
とが好ましい。フォトサーモグラフ要素の像様露光を行
った後、得られた潜像は各種の方法で現像することがで
きる。要素全体を熱処理温度まで加熱する方法が最も簡
便である。この全体加熱は、単に、フォトサーモグラフ
要素を、現像画像が形成されるまで、例えば約0.5秒
間〜約60秒間、約90℃〜約180℃の範囲内の温度
に加熱するだけである。その熱処理温度を上げるまたは
下げることによって、処理時間を短くしたり長くするこ
とは有用である。好ましい熱処理温度は、約100℃〜
約160℃の範囲内の温度である。フォトサーモグラフ
技術分野で知られている加熱手段は、露光されたフォト
サーモグラフ要素に、望ましい処理温度を提供するのに
有用である。加熱手段は、例えば、簡便なホットプレー
ト、アイロン、ローラー、加熱ドラム、マイクロ波加熱
手段、熱風、蒸気などである。
【0138】フォトサーモグラフ要素用の処理機の設計
を、フォトサーモグラフ要素の貯蔵と使用に利用される
カセットまたはカートリッジの設計とリンクさせること
が考えられる。さらに、フィルムまたはカートリッジに
記憶されているデータを使用して、該要素の処理条件ま
たは走査を修正することができる。画像形成システムに
おいてこれらの工程を達成する方法は、譲受人が本願と
同じで同時係属中の1998年12月7日付で出願され
た米国特許出願第09/206,586号、第09/2
06,612号および第09/206,583号に開示
されている。これらの開示は、引用によりここに含まれ
ていることにする。処理、走査および画像ディスプレイ
を調節するため使用できる情報を要素に書き込むために
処理機を使用することができる装置を使用することも考
えられる。このシステムは、1998年12月7日付で
出願された米国特許出願第09/260,914号およ
び1999年6月15日付で出願された米国特許願第0
9/333,092号に開示されている。これらの開示
は、引用によりここに含まれていることにする。
【0139】熱処理は、圧力と湿度についての周囲条件
下で行うことが好ましい。標準大気圧および湿度の範囲
外の条件も有効である。フォトサーモグラフ要素の成分
は、所望の画像を提供する該要素のいずれの位置にあっ
てもよい。所望により、1つ以上の成分が該要素の1つ
以上の層内にあってもよい。例えば、場合によっては、
該要素のフォトサーモグラフ画像記録層の上方のオーバ
ーコート層に、一定百分率の還元剤、トナー、安定剤お
よび/または他の添加剤を加えることが望ましい。この
ようにすると、場合によっては、該要素の層中の特定の
添加剤の移行が抑えられる。
【0140】本発明の一側面では、保護された現像主薬
は、サーモグラフ要素に組みこまれる。サーモグラフ要
素において、画像は、該要素を像様加熱することによっ
て形成される。このような要素は、例えば、リサーチデ
ィスクロージャー、1978年6月、第17029項並
びに米国特許第3,080,254号、第3,457,
075号および第3,933,508号に記載されてい
る。これらの開示は引用によりここに含まれていること
にする。画像形成のための熱エネルギー源と手段は、サ
ーモグラフ画像形成技術の分野で知られているいかなる
像様熱暴露源および手段であってもよい。サーモグラフ
画像形成手段としては、例えば赤外線加熱手段、レーザ
ー、マイクロ波加熱手段などがある。
【0141】タイプII:低容積処理 本発明の他の側面では、保護された現像主薬が、低容積
処理に向けられた写真要素に組み込まれる。低容積処理
は、利用される現像液の容積が、写真要素を膨潤させる
のに必要な溶液の容積の約0.1〜約10倍、好ましく
は約0.5〜約10倍である処理と定義されている。こ
の処理は、溶液適用、外層ラミネーションおよび加熱の
組み合わせにより行うことができる。この低容積処理シ
ステムは、タイプI:フォトサーモグラフシステムにつ
いて先に述べた要素のいずれを含んでもよい。さらに、
元のフィルム要素における潜像の形成または安定性のた
めに必要でない前記セクションで述べた成分を完全にフ
ィルム要素から除き、写真処理を実施するために下記の
方法を用いて、露光後の任意の時点で接触させることが
具体的に考えられる。
【0142】タイプIIの写真要素は下記の処理のいくつ
かまたはすべてを受けてもよい。 (I)吹きつけ、インクジェット、コーティング、グラ
ビアプロセスなどを包含する任意の手段により溶液をフ
ィルムに直接適用する処理。 (II)処理液の入っている容器内にフィルムを浸漬する
処理。このプロセスは、要素を小さなカートリッジを通
じて浸漬もしくは通過させる方式をとることができる。 (III)補助処理要素を画像形成要素にラミネートする
処理。そのラミネートには、処理化学薬剤を提供し、消
費された化学薬剤を除き、または潜像から画像情報を、
記録フィルム要素に転写する目的がある。前記補助処理
要素に像様方式で転写される色素、色素前駆体または銀
含有化合物から転写画像を生じさせることができる。 (IV)任意の都合の良い手段、例えば簡便なホットプレ
ート、アイロン、ローラー、加熱ドラム、マイクロ波加
熱手段、熱風、蒸気などによる要素の加熱。加熱は、上
記処理I〜IIIの前、それらのいずれかの処理を行って
いる間、その処理の後、またはそれらの処理の全体にわ
たって行なうことができる。加熱によって、室温から1
00℃の範囲内の処理温度にすることができる。
【0143】タイプIII :従来型のシステム 本発明の別の側面では、保護された現像主薬が従来型の
写真要素に組みこまれる。本発明による従来型の写真要
素は、例えばリサーチディスクロージャーIまたはT.
H. James編、The Theory of the Photographic Proces
s、第4版、Macmillan, New York, 1977に記載されてい
る様々な公知の従来の写真処理液のいずれかを使用して
様々な公知の写真プロセスのいずれかで処理することが
できる。その現像プロセスは、許容できる画像を提供す
るのに好適な時間とプロセス温度で行うことができる。
これらの場合に、本発明の保護された現像主薬の存在を
利用して、処理液中の現像主薬によって行われる現像を
補足する、要素の1つ以上の色記録における現像を行っ
て、より短い現像時間でもしくはより少ないレイダウン
の画像形成材料で改良された信号を提供すること、また
は全ての色記録においてバランスのとれた現像を行うこ
とができる。ネガ型要素を処理する場合、要素を発色現
像主薬(すなわちカラーカプラーにより着色画像色素を
生成する現像主薬)で処理し、次いで酸化剤および溶剤
で処理して銀およびハロゲン化銀を除去する。リバーサ
ルカラー要素を処理する場合、要素をまず黒白現像主薬
(すなわちカプラー化合物によって着色色素を生成しな
い現像主薬)で処理し、続いてハロゲン化銀をカブラせ
る処理を行い(通常化学カブリまたは光カブリ)、次
に、発色現像主薬で処理する。好ましい発色現像主薬は
p−フェニレンジアミン類である。特に好ましいのは下
記のものである。 4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩;4−ア
ミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩;
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−(メ
タンスルホンアミド)エチルアニリンセスキスルフェー
ト水和物;4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アニリンスルフェート;4−
アミノ−3−α−(メタンスルホンアミド)エチル−
N,N−ジエチルアニリン塩酸塩;および4−アミノ−
N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイ
ジン−ジ−p−トルエンスルホン酸。
【0144】色素像は、色素像生成還元剤と組み合わせ
て不活性遷移金属イオン錯体酸化剤(Bissonetteの米国
特許第3,748,138号、第3,826,652
号、第3,862,842号および第3,989,52
6号とTravisの米国特許第3,765,891号に例示
されている)および/または過酸化物酸化剤(Matejec
の米国特許第3,674,490号、リサーチディスク
ロージャー Vol. 116,1973年12月、第1166
0項およびBissonetteのリサーチディスクロージャー、
Vol. 148、1976年8月、第14836項、第148
46項および第14847項に例示されている)を用い
るプロセスによって形成させるか増幅させることができ
る。本発明の写真要素を、Dunn等の米国特許第3,82
2,129号;Bissonetteの米国特許第3,834,9
07号と第3,902,905号;Bissonette等の米国
特許第3,847,619号;Mowreyの米国特許第3,
904,413号;Hirai等の米国特許第4,880,
725号;Iwanoの米国特許第4,954,425号;M
arsden等の米国特許第4,983,504号;Evans等
の米国特許第5,246,822号;Twistの米国特許
第5,324,624号;Fysonの欧州特許願公開第0
487616号;Tannahill等の国際特許願公開第WO
90/13059号;Marsden等の第WO90/130
61号;Grimsey等の第WO91/16666号;Fyson
の第WO91/17479号;Marsden等の第WO92
/01972号;Tannahillの第WO92/05471
号;Hensonの第WO92/07299号;Twistの第W
O93/01524号と第WO93/11460号;並
びにWingender等のドイツ特許願公開第4,211,4
60号に例示されているプロセスで色素像を形成するよ
うに特に適合させることができる。
【0145】現像に続いて漂白定着を行って銀またはハ
ロゲン化銀を除去し、次いで洗浄および乾燥を行う。イ
エロー、マゼンタおよびシアン色素像記録が、本発明の
処理された写真要素にいったん形成されたら、従来技術
を使用して、各色記録についての画像情報を検索し、次
に、カラーバランスのとれた目視可能な画像を続いて形
成させるためにその色記録を操作することができる。例
えば、スペクトルの青、緑および赤の領域内で連続的に
写真要素を走査するか、または各色記録に対する別個の
走査ビームを生成するように青、緑および赤のフィルタ
ーによって分離されたフィルターを通過した単一走査ビ
ームに青、緑および赤の光を組み込むことができる。簡
単な方法は、一連の横方向にオフセットされた平行な走
査経路にそって1点ずつ写真要素を走査する方法であ
る。走査点で要素を通過する光の強度は、センサによっ
て認識され、そのセンサは受けとった放射線を電気信号
に変換する。最も一般的には、この電子信号を、さらに
操作し、画像の有用な電子記録を生成する。例えば、電
気信号を、アナログ−デジタル変換器に通し、次に、画
像内の画素(点)位置についての必要な位置情報ととも
にデジタルコンピューターに送る。別の態様では、この
電子信号を、測色情報または調子情報で符号化し、例え
ばコンピュータモニター表示画像、テレビジョン画像、
プリント像などの観察可能な形態に再構築するのに好適
な電子記録を形成する。
【0146】本発明に係る画像形成要素の多くを、要素
からハロゲン化銀を除去する前に走査することが考えら
れる。残留ハロゲン化銀は濁ったコーティングをもたら
すが、拡散照明レンズを利用するスキャナーを使用する
ことによって、このようなシステムの走査画像の品質を
改善できることが分かっている。拡散照明を生じる当該
技術分野で知られているいかなる技術も使用できる。好
ましいシステムとしては、その内壁が高度の拡散反射を
生じるように特別に設計された拡散キャビティを利用す
る反射システム、および正反射光のビームの拡散が、ビ
ーム内に配置された光を散乱する働きをする光学要素を
使用することによって達成される透過システムがある。
そのような要素は、所望の散乱を生じる成分を含むかま
たは所望の散乱を促進するように表面処理されたガラス
またはプラスチックであることができる。
【0147】走査により抽出された情報から画像を形成
する際に遭遇する難題の1つは、目視するのに利用可能
な情報に係る画素の数が、同じような古典的な写真プリ
ントから利用できる画素の数のほんの一部にしか過ぎな
いことである。従って、利用可能な画像情報の質を最大
限に高めることが、走査画像形成ではいっそう重要であ
る。画像の鮮鋭度を高めかつ異常な画素信号(すなわち
ノイズ)の影響を最低限に抑えることが、画像の品質を
高める一般的な方法である。異常な画素信号の影響を最
低限に抑えるための慣用的な方法は、隣接画素からの読
取り値に補正係数を付加することによって、各画素濃度
の読取り値を重み付けした平均値に調節する方法であ
る。より近傍の画素ほどより大きく重み付けされる。
【0148】Wheeler等の米国特許第5,649,26
0号、Koeng等の米国特許第5,563,717号およ
びCosgrove等の米国特許第5,644,647号に記載
されているように、本発明の要素は、基準露光量を受け
た非露光写真記録材料の部分に1つ以上のパッチ領域に
由来する濃度較正パッチを有することができる。
【0149】画像記録の質を最大限に高める技術を含む
走査信号操作の具体的なシステムは、Bayerの米国特許
第4,553,156号;Urabe等の米国特許第4,5
91,923号、Sasaki等の米国特許第4,631,5
78号;Alkoferの米国特許第4,654,722号、Y
amada等の米国特許第4,670,793号;Kleesの米
国特許第4,694,342号および第4,962,5
42号;Powellの米国特許第4,805,031号;Ma
yne等の米国特許第4,829,370号;Abdulwahab
の米国特許第4,839,721号;Matsunawa等の米
国特許第4,841,361号と第4,937,662
号;Mizukoshi等の米国特許第4,891,713号;P
etilliの米国特許第4,912,569号;Sullivan等
の米国特許第4,920,501号および第5,07
0,413号;Kimoto等の米国特許第4,929,97
9号;Hirosawa等の米国特許第4,972,256号;
Kaplanの米国特許第4,977,521号;Sakaiの米
国特許第4,979,027号;Ngの米国特許第5,0
03,494号;Katayama等の米国特許第5,008,
950号;Kimuraの米国特許第5,065,255号;
Osamu等の米国特許第5,051,842号;Lee等の米
国特許第5,012,333号;Bowers等の米国特許第
5,107,346号;Telleの米国特許第5,10
5,266号;MacDonald等の米国特許第5,105,
469号;およびKwon等の米国特許第5,081,69
2号に開示されている。走査中にカラーバランスを調節
する技術はMoore等の米国特許第5,049,984号
とDavisの米国特許第5,541,645号に開示され
ている。
【0150】いったん得られたデジタル色記録は、ほと
んどの場合、観察するのに満足のいくカラーバランスが
とれた画像を生成し、かつビデオモニターにおいてまた
は従来型のカラープリントとしてプリントするときに、
出力のための各種の変換とレンダリングを通して、画像
保持信号のカラー忠実度を保持するように調節される。
走査後の画像保持信号を変換する好ましい技術は、Gior
gianni等の米国特許第5,267,030号に開示され
ている。この開示は、引用によりここに含まれているこ
とにする。さらに、当業者がカラーデジタル画像の情報
を操作できることの例示が、GiorgianniおよびMaddenの
Digital Color Management, Addison-Wesley, 1988にあ
る。
【0151】図1には、本発明のカラーネガ要素により
提供される画像情報を利用することについて考えられる
方式がブロック図で示されている。画像スキャナー2を
使用して、像様露光され、次いで写真処理された本発明
のカラーネガ要素1を、透過によって走査する。走査ビ
ームは、層ユニットを通過した後に分割され、フィルタ
ーを通過して別個の画像記録、すなわち赤記録層ユニッ
ト画像記録(R)、緑記録層ユニット画像記録(G)お
よび青記録層ユニット画像記録(B)を生成する白色光
のビームであることが最も都合良い。ビームを分割する
代わりに、各画素の位置で、青、緑および赤のフィルタ
ーに、ビームを逐次横切らせてもよい。さらに別の走査
の態様では、発光ダイオードの集積によって得られる別
個の青、緑および赤の光ビームを、各画素位置に導いて
もよい。要素1が、アレイ検出器、例えばアレイ電荷結
合素子(CCD)を使用して画素ごとに1点ずつ走査さ
れるか、またはリニアアレイ検出器、例えばリニアアレ
イCCDを用いてラインごとに走査される場合、スキャ
ナーから提供される空間的位置情報と関連させることの
できるR、G、およびB画素信号のシーケンスが生成す
る。信号強度と位置情報はワークステーション4に送ら
れ、その情報は、電子形態のR’、G’およびB’に変
換され、そしてR’、G’およびB’を任意の常用の都
合のよい記憶装置5に記憶させることができる。
【0152】映画産業界において、一般的な方法は、カ
ラーネガフィルムの情報を、テレシネ変換装置を用いて
ビデオ信号に変換する方法である。すなわち(1)光電
子増倍管検出器を使用する飛点スキャナーまたは(2)
センサとしてのCCDの、2種のテレシネ変換装置が最
も一般的である。これらの装置は、各画素位置でカラー
ネガフィルムを通過した走査ビームを電圧に変換する。
次にポジ画像にするため、前記信号処理によって、電気
信号を反転する。次に前記信号を増幅し、変調し、そし
て陰極線モニターに送って、画像を表示するかまたは記
憶のために磁気テープに記録される。アナログとデジタ
ル両方の画像信号操作が考えられるが、信号を、操作の
ために、デジタル形態にすることが好ましい。なぜなら
ば、圧倒的に大多数のコンピュータがいまやデジタル型
であり、このようにすることによって、通常のコンピュ
ータ周辺機器、例えば磁気テープ、磁気ディスクまたは
光ディスクによる使用が容易になるからである。
【0153】その要求に合わせて変更されたデジタル画
像情報(R”、G”およびB”で示す)を受け取るビデ
オモニター6は、ワークステーションが受信した画像情
報の観察を可能にする。ビデオモニターの陰極線管によ
らずに、液晶ディスプレイパネルまたは他の便利な電子
画像観察装置を代わりに使用してもよい。ビデオモニタ
ーは、典型的には、画像制御装置3に依存しており、そ
して制御装置3はキーボードとカーソルを備えることが
できる。その結果、ワークステーションのオペレーター
は、表示されるビデオ画像およびデジタル画像情報から
再生される画像を変更する画像操作指令を与えることが
できる。
【0154】画像のいかなる変更も、画像がビデオディ
スプレイ6に伝えられているときに観察することがで
き、記憶装置5に記憶される。変更された画像情報
R''' 、G''' およびB''' は出力装置7に送られて、
再生された画像を観察のために生成する。前記出力装置
はいかなる都合の良い従来の要素ライター(element wr
iter)であってもよい、例えば感熱転写型プリンター、
インクジェットプリンター、静電プリンター、電子写真
プリンター、熱色素昇華型プリンターまたは他のタイプ
のプリンターであることができる。増感された写真印画
紙へのCRTまたはLEDによるプリントも考えられ
る。前記出力装置を使用して、従来のハロゲン化銀カラ
ー印画紙の露光を調節することができる。前記出力装置
は、観察のための再生された画像を有する出力媒体8を
生成する。最終使用者が最終的に観察して、ノイズ(粒
状度)、鮮鋭度、コントラストおよびカラーバランスに
ついて判断するのはその出力媒体の画像である。ビデオ
ディスプレイ上の画像も、インターネットコンピュータ
ネットワークのWorld Wide Web(WWW)の当事者間で
伝送される画像の場合のように、最終使用者が最終的に
観察して、ノイズ、鮮鋭度、トーンスケール、カラーバ
ランスおよびカラー再現について判断する。
【0155】図1に示すタイプの手順を用いて、本発明
に係るカラーネガ要素に含まれる画像を、デジタル形態
に変換し、操作し、次いで観察可能な形態に再生する。
本発明のカラーネガ記録材料は、米国特許第5,25
7,030号に記載されている好適な方法で使用でき
る。1つの好ましい態様において、Giorgianni等の開示
は、透過型スキャナーからのR、GおよびBの画像保持
信号を、基準画像生成装置、例えばフィルムライターも
しくはペーパーライター、サーマルプリンター、ビデオ
ディスプレイなどの三色信号に対応する画像操作および
/または記憶計量値に変換する方法と手段を提供する。
この計量値(metric value)は、その装置でカラー画像
を適切に再現するのに必要な計量値に相当する。例え
ば、基準画像を形成する装置として特定のビデオディス
プレイが選択され、そして中間の画像データ計量値とし
てその基準ビデオディスプレイのためのR’、G’およ
びB’の強度変調信号(コード値)が選択されると、ス
キャナーからのR、GおよびBの画像保持信号は、基準
ビデオディスプレイ上で入力画像を適切に再現するのに
必要なものに対応するR’、G’およびB’のコード値
に変換される。R、GおよびBの画像保持信号を上記コ
ード値に変換する数学的変換からデータ組が生成する。
適当なサンプルを選択し、そして較正されるフィルムの
有用な露光範囲をカバーする露光パターンが、パターン
ジェネレータを露光することによって形成され、次いで
露光装置に送られる。その露光装置は、三色露光部分を
フィルム上に生成し、約150個のカラーパッチからな
る試験画像を生成する。試験画像は、その用途に適した
様々な方法を使用して生成させることができる。これら
の方法としては、感光計などの露光装置を使用する方
法;カラー画像形成装置の出力装置を使用する方法;既
知の光源によって照明される、既知の反射率を有する試
験対象の画像を記録する方法;または写真技術分野で公
知の方法を使用して三色露光量値を計算する方法があ
る。感度の異なる入力フィルムが使用される場合、これ
らフィルム間の感度の相対的な差を補償するため、赤、
緑および青の全体露光量を各フィルムについて適正に調
節しなければならない。従って、各フィルムは、その
赤、緑および青の感度に対して適切な等価の露光を受け
る。露光されたフィルムは化学的に処理される。フィル
ムのカラーパッチが透過スキャナーによって読み取られ
ると、そのスキャナーは各カラーパッチに対応するR、
GおよびBの画像保持信号を生成する。コード値パター
ンジェネレータの信号値パターンがRGB強度変調信号
を生成し、それらの信号は前記基準ビデオディスプレイ
に送られる。ビデオディスプレイ試験色がポジティブフ
ィルムの試験色または焼き付けられたネガの色とマッチ
していることを計器または人間の観測者に相当する色合
わせ装置(color matching apparatus)が示すように、
各試験色に対するR’、G’およびB’のコード値が調
節される。変換装置は、フィルムの試験色についての
R、GおよびBの画像保持信号値を、対応する試験色の
R’、G’およびB’のコード値に関係づける変換を生
じる。
【0156】R、GおよびBの画像保持信号を中間デー
タに変換するのに必要な数学的な操作は、マトリックス
操作とルックアップテーブル(LUT)のシーケンスで
構成されることがある。
【0157】図2を参照すると、本発明の好ましい態様
で、入力画像保持信号R、GおよびBは、下記のよう
に、基準出力装置でカラー画像を適切に再現するのに必
要なR’、G’およびB’の出力画像保持信号に対応す
る中間データ値に変換される。 (1)フィルムの求められた透過率に対応するR、Gお
よびBの画像保持信号を、一次元のルックアップテーブ
ルLUT1によって、フィルムスキャナーから信号を受
信し記憶するために使用されるコンピュータにおいて対
応する濃度に変換する。 (2)ステップ(1)からの濃度を、次に変換装置から
得られるマトリックス1を使用して変換し、中間画像保
持信号を生成させる。 (3)ステップ(2)の濃度を、入力フィルムのニュー
トラルスケール濃度が基準のニュートラルスケール濃度
に変換されるように誘導された一次元ルックアップテー
ブルLUT2により任意選択的に変更する。 (4)ステップ(3)の濃度を、一次元ルックアップテ
ーブルLUT3によって変換し、基準出力装置のための
対応するR’、G’およびB’の出力画像保持信号を生
成させる。
【0158】個々のルックアップテーブルが、典型的に
は、各入力カラーに対して用意されることが理解される
であろう。ある態様では、3つの一次元ルックアップテ
ーブルが使用され、各一次元ルックアップテーブルが、
赤、緑および青の色記録各々に対して1つずつ利用され
る。別の態様では、多次元ルックアップテーブルを、
D’Erricoの米国特許第4,941,039号に記載さ
れているように利用できる。上記ステップ4の基準出力
装置に対する出力画像保持信号が装置に依存するコード
値の形態にあってもよいこと、または前記画像保持信号
が装置に特異的なコード値になるようにさらに調節する
必要があることは明らかであろう。このような調節を、
さらなるマトリックス変換、もしくは一次元ルックアッ
プテーブル変換、またはそのような変換の組合せによっ
て達成し、特定の装置を使用して出力画像保持信号を伝
送し、記憶し、プリントまたは表示するステップのいず
れの目的にも合う出力画像保持信号を適切に生成でき
る。
【0159】本発明の第2の好ましい態様では、透過ス
キャナーからのR、GおよびBの画像保持信号を、1つ
の基準画像記録装置および/または媒体の大きさまたは
種類に対応し、かつ、入力媒体が原シーンを捕獲したの
と同じ条件下でその原シーンを捕獲したならば基準装置
または媒体により形成されたであろう三色値に全ての入
力媒体についての計量値が対応する画像操作および/ま
たは記憶計量値に変換される。例えば、基準画像記録媒
体として特定のカラーネガフィルムが選択され、そして
中間画像データ計量値としてその基準フィルムの求めら
れたRGB濃度が選択された場合、本発明の入力カラー
ネガフィルムに関し、スキャナーからのR、GおよびB
の画像保持信号は、本発明のカラーネガ記録材料が露光
されたのと同じ条件下で露光されたならば基準カラーネ
ガフィルムにより形成されたであろう画像のR’、G’
およびB’の濃度値に対応するR’、G’およびB’の
濃度値に変換される。
【0160】較正されたフィルムの有用な露光範囲を適
切にサンプリングし、カバーするように選択される露光
パターンを、パターンジェネレータを露光することによ
って形成し、次いで露光装置に送る。その露光装置はフ
ィルム上に三色露光部分を生成して、約150個のカラ
ーパッチからなる試験画像を生成する。用途に適した様
々な方法を使用して試験画像を生成することができる。
それらの方法としては、感光計などの露光装置を使用す
る方法;カラー画像形成装置の出力装置を使用する方
法、既知の光源によって照明される既知の反射率を有す
る試験対象の画像を記録する方法;または写真技術分野
で公知の方法を使用して三色露光値を計算する方法があ
る。感度の異なる入力フィルムが使用される場合、これ
らフィルム間の感度の相対的な差を補償するため、赤、
緑および青の全体露光を各フィルムについて適切に調節
しなければならない。従って、各フィルムは、その赤、
緑および青の感度に対して適切な等価の露光量を受け
る。露光されたフィルムは化学的に処理される。フィル
ムのカラーパッチは、各カラーパッチに対応するR、G
およびBの画像保持信号を生成する透過スキャナーによ
って、および各パッチに対応するR’、G’およびB’
の濃度値を生成する透過濃度計によって読み取られる。
変換装置は、フィルムの試験カラーについてのR、Gお
よびBの画像保持信号値を、基準カラーネガフィルムの
対応する試験カラーについての求められたR’、G’お
よびB’濃度に関連づける変換を生じる。別の好ましい
態様では、基準画像記録媒体として特定のカラーネガフ
ィルムが選択され、そして中間画像データ計量値として
その基準フィルムのステップ2の予め求められたR’、
G’およびB’の中間濃度が選択されると、本発明の入
力カラーネガフィルムに関し、スキャナーからのR、G
およびBの画像保持信号は、本発明のカラーネガ記録材
料が露光されたのと同じ条件下で露光されたならば基準
カラーネガフィルムにより形成されたであろう画像の
R’、G’およびB’の中間濃度値に対応するR’、
G’およびB’の中間濃度値に変換される。
【0161】従って、本発明の方法に従って較正された
各入力フィルムは、基準出力装置で基準カラーネガフィ
ルムによって形成されたであろうカラー画像を適切に再
現するのに必要なR’、G’およびB’のコード値に対
応するできる限り同じ中間データ値を生成する。未較正
のフィルムも、類似のタイプのフィルムに対して誘導さ
れる変換で使用することができ、そしてその結果は、前
述のものと同様であろう。
【0162】R、GおよびBの画像保持信号を、この好
ましい態様の中間データ計量値に変換するのに必要な数
学的操作は、一連のマトリックス操作と一次元LUTで
構成することができる。通常、3つの入力色に対して3
つのテーブルが用意される。このような変換は、限定す
るわけではないが、行列代数、画像保持信号のうちの1
つ以上に依存する代数的表現およびn次元LUTを含
む、ホストコンピュータにより生成される計算ステップ
における単一の数学的操作または数学的操作の組み合わ
せを使用することにより他の態様でも達成することがで
きる。1つの態様では、ステップ2のマトリックスは3
×3マトリックスである。より好ましい態様では、ステ
ップ2のマトリックス1は3×10マトリックスであ
る。好ましい態様では、ステップ4の一次元LUT3
は、中間画像保持信号をカラー写真印画紙の特性曲線に
従って変換して、正常なカラープリント画像のトーンス
ケールを再現する。別の好ましい態様では、ステップ4
のLUT3は、いっそう好ましい例えばより低い画像コ
ントラストを有する修正された眼で見るトーンスケール
に従って、中間画像保持信号を変換する。
【0163】これらの変換の複雑さのために、R、Gお
よびBからR’、G’およびB’への変換は、三次元L
UTでうまく達成されることが多いことに留意すべきで
ある。このような三次元LUTは、米国特許第4,94
1,039号におけるJ. D’Erricoの教示に従って作り
出すことができる。
【0164】画像が電子形態であっても、画像の処理法
は、上記の特定の処理法に限定されないことが理解され
るべきである。画像がこの形態である場合、限定するわ
けではないが、標準シーンバランスアルゴリズム(ネガ
内の1つ以上の領域の濃度に基づいて濃度とカラーバラ
ンスの補正値を決定する);フィルムの露光不足のガン
マを高めるトーンスケール処理;コンボリューションま
たはアンシャープマスキングによる非適応または適応鮮
鋭化;赤目の低減;および非適応または適応粒子抑制等
の追加の画像処理法を利用できる。さらに、画像を芸術
的に処理したり、ズーミングやクロッピングを行い、そ
して追加の画像を組み合わせるなど当該技術分野で公知
の処理を行ってもよい。いったん画像を修正し、そして
追加の画像処理操作を行ったならば、画像は、遠隔場所
に電子的に伝送されるか、または限定するわけではない
が、ハロゲン化銀フィルムもしくはペーパーライター、
感熱プリンター、電子写真プリンター、インクジェット
プリンター、ディスプレイモニター、CDディスク、光
および磁気電子信号記憶装置、並びに当該技術分野で公
知の他のタイプの記憶装置とディスプレイ装置等の各種
の出力装置で記される。
【0165】本発明のさらに他の態様では、Arakawa等
の米国特許第5,962,205号に記載されている輝
度およびクロミナンスの増感ならびに画像抽出製品およ
び方法を利用してもよい。Arakawa等の開示は、引用に
よりここに含まれていることにする。
【0166】
【実施例】例1 この例により、本発明において有用な化合物D−5の調
製を例示する。この化合物は、以下の反応スキームに従
って調製した。
【0167】
【化33】
【0168】中間体1の調製:2,5−ジクロロピリジ
ン(Aldrich, 14.80g,100ミリモル)、2−
メルカプトエタノール(Fluka, 9.36g,120ミ
リモル)、炭酸カリウム(19.34g、140ミリモ
ル)およびアセトン(200ml)からなる混合物を3
6時間還流し、室温に冷却し、そして濾過した。濾液を
減圧濃縮し、エーテル(300ml)に溶解させ、そし
てブライン(2×100ml)で洗浄した。有機溶液を
濃縮し、そして粗生成物を、ヘプタン/酢酸エチルを用
いるシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによっ
て精製した。中間体1の収量は12.05g(64ミリ
モル、64%)であった。中間体2の調製: 5℃で攪拌したテトラヒドロフラン
(160ml)中の中間体1(11.86g,62.5
ミリモル)およびイミダゾール(5.97g,87.5
ミリモル)の溶液に、固体tert―ブチルジメチルシリル
クロリド(Aldrich, TBDMSCl,11.34g、
75ミリモル)を1回で添加した。この添加後、混合物
を室温で20時間攪拌し、次に飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液およびエーテルで処理した。生成物をヘプタン/
酢酸エチルを用いるシリカゲルによるカラムクロマトグ
ラフィーによって精製した。中間体2の収量は17.6
9g(58ミリモル,93%)であった。中間体3の調製: ジクロロメタン(150ml)中のm
−クロロ過安息香酸(mCPBA, 77%,27.0
1g,120ミリモル)の溶液を、5℃で攪拌したジク
ロロメタン(200ml)中の中間体2の溶液に、30
分間にわたって滴下添加した。この添加後、混合物を室
温で22時間攪拌し、次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液でクエンチし、次いでジクロロメタンで抽出し、カラ
ムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/ジクロロメ
タン)により精製し、11.67g(35ミリモル,8
7%)の中間体3を得た。中間体4の調製: テトラヒドロフラン(90ml)/水
(90ml)/酢酸(270ml)中の中間体3(1
0.08g,30ミリモル)の溶液を室温に4日間保っ
た。溶剤を留去し、残留物をヘプタン/イソプロピルエ
ーテルから結晶化した。中間体4の収量は6.41g
(29ミリモル、96%)であった。D−5の調製: 中間体4(4.43g,20ミリモル)
と化合物5、すなわち4−(N,N−ジエチルアミノ)
−2−メチルフェニルイソシアネート(英国特許1,1
52,877号に記載されているように調製されたも
の)(4.08g,20ミリモル)とジブチル錫ジアセ
テート(0.01ml)の溶液を35mlのテトラヒド
ロフラン中で室温で24時間攪拌した。溶剤を留去し、
そして粗製油状生成物を50mlのイソプロピルエーテ
ルとともに攪拌すると、D−5の無色結晶(8.18
g,19.2ミリモル、96%)(融点84〜85℃)
が得られた。
【0169】例2 例1における化合物D−5の調製と同様にして化合物D
−3,D−6,D−7,D−8およびD−12の調製を
行い、化合物D−3(融点69〜70℃)、D−6(融
点90〜91℃)、D−7(融点86〜88℃)、D−
8(融点92〜94℃)およびD−12(融点64〜6
5℃)が得られた。
【0170】例3 この例は、本発明において有用なD−12の調製を例示
するものである。この化合物は以下の反応スキームに従
って調製した。
【0171】
【化34】
【0172】中間体6の調製:2−クロロピリミジン
(Aldrich,11.45g,100ミリモル)、2−メ
ルカプトエタノール(7.89g,101ミリモル)、
炭酸カリウム(14.20g,102ミリモル)および
2−ブタノン(100ml)からなる混合物を8時間還
流した。この混合物をさらに4時間還流した場合に、反
応が完了に至るまで、さらに2−メルカプトエタノール
(0.31g,4ミリモル)および炭酸カリウム(1.
11g,8ミリモル)を必要とした。冷却した反応混合
物を濾過し、濾液を減圧濃縮し、エーテル(300m
l)に溶解させ、そしてブライン(2×100ml)で
洗浄した。有機溶液を濃縮して生成物を得た。中間体6
の収量は15.39g(100ミリモル,100%)で
あった。中間体7の調製: 5℃で攪拌したテトラヒドロフラン
(200ml)中の中間体6(15.39g,100ミ
リモル)およびイミダゾール(8.17g,120ミリ
モル)の溶液に、テトラヒドロフラン(50ml)中の
tert−ブチルジメチルシリルクロリド(TBDMSC
l,16.58g,110ミリモル)の溶液を滴下添加
(15分間)した。この添加後、混合物を室温で18時
間攪拌し、次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびエ
ーテルで処理した。生成物をヘプタン/酢酸エチルを用
いるシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによっ
て精製した。中間体7の収量は27.52g(100ミ
リモル,100%)であった。中間体8の調製: 5℃で攪拌した懸濁状態の炭酸水素ナ
トリウム(18.48g,220ミリモル)を含むジク
ロロメタン(220ml)中の中間体7の溶液に、ジク
ロロメタン(300ml)中のm−クロロ過安息香酸
(mCPBA、77%、45.00g、200ミリモ
ル)の溶液を30分間にわたって滴下添加した。この添
加後、混合物を室温で20時間攪拌し、300mlのジ
クロロメタンで稀釈し、さらに炭酸水素ナトリウム
(9.24g,110ミリモル)およびmCPBA(2
2.50g,100ミリモル)で処理した。20時間攪
拌後、この操作を繰り返した。次に反応混合物を飽和炭
酸水素ナトリウムでクエンチし、エーテルで抽出した。
カラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/ジクロ
メタン)による精製から16.53g(55ミリモル、
55%)の中間体8が得られた。
【0173】中間体9の調製:テトラヒドロフラン(1
50ml)/水(150ml)/酢酸(450ml)中
の中間体8(15.12g,50ミリモル)の溶液を室
温に24時間保った。溶剤を留去し、そして残留物をイ
ソプロピルエーテルから結晶化した。中間体9の収量は
8.96g(47.6ミリモル、95%)であった。D−12の調製: アセトニトリル30ml中の中間体9
(3.76g,20ミリモル)、4−(N,N−ジエチ
ルアミノ)−2−メチルフェニルイソシアネート(化合
物5,4.08g,20ミリモル)およびジブチル錫ジ
セテート(0.01ml)の溶液を室温で1時間攪拌し
た。溶剤を留去し、そして粗生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカ、酢酸エチル/ジクロロメタン)によ
り精製した。イソプロピルエーテルからの結晶化から、
化合物D−12(6.24g,16ミリモル、80%)
(融点64〜65℃)が得られた。
【0174】例4 この例はD−10およびD−11の調製を例示するもの
である。D−10およびD−11は以下の反応スキーム
に従って調製した。
【0175】
【化35】
【0176】中間体10の調製:4−クロロピリミジン
塩酸塩(69.90g,0.47モル)、2−メルカプ
トエタノール(45.51g,0.58モル)、炭酸カ
リウム(148.13g,1.07モル)およびアセト
ン(500ml)からなる混合物を12時間還流した。
冷却した反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮すると固
形物が得られ、この固形物をイソプロピルエーテルで洗
浄し、次にアセトニトリルから再結晶化した。中間体1
0の収量は20.88g(0.13モル,29%)であ
った。中間体11の調製: 5℃で攪拌したテトラヒドロフラン
(300ml)中の中間体10(20.18g,130
ミリモル)およびイミダゾール(10.62g,156
ミリモル)の溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロ
リド(21.55g,143ミリモル)を1回で添加し
た。この添加後、混合物を室温で18時間攪拌し、次に
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびエーテルで処理し
た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ジクロロメタン)により精製し、31.65gの中
間体11(117ミリモル,90%)を得た。中間体12および13の調製: 5℃に冷却したジクロロ
メタン100ml中の中間体11(13.50g,50
ミリモル)の溶液に、ジクロロメタン150ml中のm
CPBA(28.03g,125ミリモル)の溶液を滴
下添加した。この添加(30分間)の後、反応混合物を
室温で16時間攪拌し、200mlのジクロロメタンで
稀釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(450
ml)でクエンチした。カラムクロマトグラフィー(シ
リカ、酢酸エチル/ジクロロメタン)によって、最初に
中間体12(8.15g、27ミリモル、54%)(E
SMS:ES+;m/z 302(M+1,ベース))
を得、次に中間体13(5.25g,16.5ミリモ
ル,33%)(ESMS:ES+;m/z 318(M
+1,ベース))を得た。
【0177】中間体14の調製:テトラヒドロフラン
(80ml)/酢酸(250ml)/水(80ml)中
の中間体12(8.15g,27ミリモル)の溶液を室
温で4日間攪拌した。溶剤を減圧除去し、そして粗製残
留物をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/ジク
ロロメタン)により精製し、2.57g(14ミリモ
ル,50%)の中間体14を得た。中間体15の調製: テトラヒドロフラン(50ml)/
酢酸(150ml)/水(50ml)中の中間体13
(4.91g,15.5ミリモル)の溶液を室温で6日
間攪拌した。溶剤を減圧除去すると固形物が残留し、そ
の固形物をイソプロピルエーテル/ヘプタンから再結晶
化し、2.94g(14.5ミリモル、93%)の中間
体15が得られた。D−10の調製: テトラヒドロフラン25ml中の中間
体12(2.43g,13ミリモル)、化合物5(2.
66g,13ミリモル)およびジブチル錫ジアセテート
(0.01ml)の溶液を活栓付きフラスコ内で室温に
2日間保った。溶剤を留去し、そして残留物をイソプロ
ピルエーテルから再結晶化すると、4.58g(11.
7ミリモル,90%)のD−10が得られた。D−11の調製: D−10について述べたように行っ
た。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチ
ル/ジクロロメタン)により精製して1.0g(2.5
ミリモル、20%)のD−11(融点118〜121
℃)を得た。
【0178】例5 この例は、写真要素における本発明に係る化合物の性能
を例示するものである。処理条件は、各試料について以
下で説明する。特に断らない限り、現像後にKodak Flex
icolor Fix溶液に浸漬することによりハロゲン化銀を除
去した。概して、この工程を省くことによって、求めら
れた濃度でおよそ0.2の増加が得られるであろう。各
試料で下記の成分を使用した。全ての化学構造の一覧を
載せておく。銀塩分散体SS−1: 攪拌式反応容器に431gの石灰
処理ゼラチンおよび6569gの蒸留水を入れた。21
4gのベンゾトリアゾール、2150gの蒸留水および
790gの2.5モル濃度水酸化ナトリウムを含む溶液
(溶液B)を調製した。反応容器内の混合物を、溶液
B、硝酸および水酸化ナトリウムを必要に応じて加える
ことにより7.25のpAgおよび8.00のpHに調
節した。この容器に0.54モル濃度の硝酸銀溶液4リ
ットルを250cc/分で加え、そして溶液Bを同時に
添加することによりpAgを7.25に保った。硝酸銀
溶液を使い尽くすまでこのプロセスを続け、硝酸銀溶液
を使い尽くした時点で混合物を限外濾過により濃縮し
た。得られた銀塩分散体は、銀ベンゾトリアゾールの微
粒子を含んでいた。乳剤E−1: 臭化銀97%およびヨウ化銀3%の組成を
有するハロゲン化銀平板状乳剤を常用の手段により調製
した。得られた乳剤は、0.6ミクロンの等価円直径お
よび0.09ミクロンの厚さを有していた。この乳剤
を、色素SY−1の添加により青色光に対して分光増感
し、次に最適性能を発揮するように化学増感した。カプラー分散体CDM−1: 常用の手段によって、質量
比1:0.5のカプラーM−1およびトリクレシルホス
フェートを含むオイルベースのカプラー分散体を調製し
た。
【0179】
【化36】
【0180】
【化37】
【0181】この例における全てのコーティングは、組
み込む現像主薬を変えることからなる変更を加えて下記
表1に掲げる標準的なフォーマットに従って作製した。
全てのコーティングを、厚さ7ミルのポリ(エチレンテ
レフタレート)支持体上に作製した。
【0182】現像主薬は、以下の配合でジルコニアビー
ズを使用して水性スラリーの状態で3日間ボールミルし
た。1gの組み込まれた現像主薬に対し、0.2gのト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、10
gの水、および25mlのビーズを加えた。微粉砕の
後、濾過によりビーズを除去した。スラリーを使用前に
冷蔵した。
【0183】
【表1】
【0184】得られたコーティングを、ステップウェッ
ジを通して、デイライト(Daylight)5Aフィルターおよ
びラッテン(Wratten)2Bフィルターでフィルターし
た3000Kの3.04logルクス光源に露光した。
露光時間は1秒間であった。露光後、前記コーティング
を、加熱プラテンに20秒間接触させることによって熱
処理した。ストリップの最適処理条件を得るためにいく
つものストリップを様々なプラテン温度で処理した。こ
のデータから次の二つのパラメーターを得た。 A.開始温度To :この温度は、0.5の最大濃度(D
max )を生成するのに必要な温度である。この温度が低
いほど、その現像主薬が望ましいより活性の高い現像主
薬であることを示す。 B.ピークディスクリミネーション(peak discriminat
ion)Dp:最適プラテン温度の場合、ピークディスクリ
ミネーションは次の値に対応する
【0185】
【数1】
【0186】Dp の値が大きいほど、その現像主薬が望
ましい良好なS/N比をもたらすことを示す。表1−2
に示す現像主薬を含む様々なコーティングを、開始温度
およびピークディスクリミネーションについて評価し
た。各コーティングについての結果を下記表1−2に示
す。
【0187】
【表2】
【0188】この表から、本発明の現像主薬が、概し
て、比較例のものよりも低い開始温度を示すとともに、
高いピークディスクリミネーションを提供することが分
かる。さらに、特定の類似物の比較から、本発明の現像
主薬が、開始時間およびピークディスクリミネーション
の両方に関して常に優れていることが分かる。
【0189】例6 この例は、塩基放出剤を含むコーティング中にピリジン
部分を含有する保護された現像主薬から得られた結果を
示すものである。全てのコーティングを、組み込む現像
主薬を変えることからなる変更を加えて下記表2−1に
示す標準的なフォーマットに従って作製した。全てのコ
ーティングを、厚さ7ミルのポリ(エチレンテレフタレ
ート)支持体上に作製した。例5で述べたように、現像
主薬を粉砕し、組み込んだ。
【0190】
【表3】
【0191】得られたコーティングを、ステップウェッ
ジを通して、デイライト5Aフィルターおよびラッテン
2Bフィルターでフィルターした3000Kの3.04
logルクス光源に露光した。露光時間は1秒間であっ
た。露光後、前記コーティングを、加熱プラテンに20
秒間接触させることによって熱処理した。ストリップの
最適処理条件を得るためにいくつものストリップを様々
なプラテン温度で処理した。このデータから例5で述べ
たような開始温度To を得た。この例におけるコーティ
ングの性能を表2−2に示す。
【0192】
【表4】
【0193】上記表2−2から、この塩基含有フォーマ
ットにおいて、本発明の現像主薬が、比較例の現像主薬
と同等またはより低い開始温度を示すことがわかる。 例7 この例は、ピリミジン部分を含有する保護された現像主
薬の性能を示すものである。全てのコーティングを、組
み込む現像主薬を変えることからなる変更を加えて下記
表3−1に示す標準的なフォーマットに従って作製し
た。全てのコーティングを、厚さ7ミルのポリ(エチレ
ンテレフタレート)支持体上に作製した。例5で述べた
ように、現像主薬を粉砕し、組み込んだ。
【0194】
【表5】
【0195】得られたコーティングを、ステップウェッ
ジを通して、デイライト5Aフィルターおよびラッテン
2Bフィルターでフィルターした3000Kの3.04
logルクス光源に露光した。露光時間は1秒間であっ
た。露光後、前記コーティングを、加熱プラテンに20
秒間接触させることによって熱処理した。ストリップの
最適処理条件を得るためにいくつものストリップを様々
なプラテン温度で処理した。このデータから例5で述べ
たような開始温度To を得た。この例におけるコーティ
ングの性能を表3−2に示す。本発明の現像主薬が、比
較例のものよりも、望ましい高い活性を有することが分
かる。
【0196】
【表6】
【0197】この例8は、塩基放出化合物の存在のもと
でのピリミジン部分を含有する現像主薬の性能を示すも
のである。全てのコーティングを、組み込む現像主薬を
変えることからなる変更を加えて下記表4−1に示す標
準的なフォーマットに従って作製した。全てのコーティ
ングを、厚さ7ミルのポリ(エチレンテレフタレート)
支持体上に作製した。例5で述べたように、現像主薬を
粉砕し、組み込んだ。
【0198】
【表7】
【0199】得られたコーティングを、ステップウェッ
ジを通して、デイライト5Aフィルターおよびラッテン
2Bフィルターでフィルターした3000Kの3.04
logルクス光源に露光した。露光時間は1秒間であっ
た。露光後、前記コーティングを、加熱プラテンに20
秒間接触させることによって熱処理した。ストリップの
最適処理条件を得るためにいくつものストリップを様々
なプラテン温度で処理した。このデータから例5で述べ
たような開始温度To を得た。この例におけるコーティ
ングの性能を表4−2に示す。低い活性にもかかわら
ず、本発明の現像主薬は、フォトサーモグラフシステム
でもなお有用である。
【0200】
【表8】
【0201】例9 この例は、本発明に係る化合物の溶液反応性の測定結果
を示すものである。保護された化合物の溶液反応性を得
るために、ホスフェート緩衝剤とエタノール(33%)
を用いて調製されたイオン強度0.125およびpH
6.78の水性アルコール溶液を使用した。保護された
現像主薬化合物、例えばD−3を、この溶液に約10-4
Mで溶解させ、そして蓋をしたバイアル内で75℃で
5.0分間加熱した。次に、反応混合物を氷浴中で冷却
し、そして0.25mlの混合物をカプラー1(0.0
02M)の0.75mlの6%Triton X-100溶液と0.
004MのK3Fe(CN)6を含むpH10の炭酸塩緩
衝液(イオン強度0.5)0.5mlと迅速に混合し
た。形成されたマゼンタ色素を、分光光度計を使用して
568nmで1cmセル内で定量した。この化合物の相
対的速度定数(k’rel)を下記の式を用いて計算する
ことができる。
【0202】
【数2】
【0203】この式中、Aは時間tにおける568nm
での吸光度であり、下付記号は時間0および無限大
(∞)を表す。
【0204】
【化38】
【0205】保護された現像主薬の相対反応性(Rel. R
eact.)を下記表に示す。D−3に対して1.0の値を
割り当てた。本発明の保護された化合物および比較例の
保護された化合物をそれに応じて評価した。表から分か
るように、本発明の保護された現像主薬と比較例の現像
主薬が同じ環置換基を有する場合に、本発明の保護され
た現像主薬が比較例のものよりも高い反応性を示す。
【0206】
【表9】
【0207】本発明を好ましい態様を特に参照して詳述
したが、本発明の精神および範囲の中で変更および改良
をなせることが当然に理解されよう。
【0208】本発明の他の態様を特許請求の範囲の記載
と関連して以下に示す。 [態様1] 下記構造式I:
【0209】
【化39】
【0210】[式中、PUGは写真に有用な基であり;
LINK1およびLINK2は連結基であり;TIME
はタイミング基であり;lは0または1であり;mは
0,1または2であり;nは0または1であり;l+n
≧0であり;tは0,1または2であり;Tは、置換も
しくは非置換(下記のT基が当てはまる)のアルキル
基、シクロアルキル基、アリールもしくは複素環式基、
無機の一価の電子吸引性基、または少なくとも1個の有
機C1〜C10基でキャップされた無機の二価の電子吸
引性基から独立に選ばれるか、あるいはTがアルキル、
アリールまたは複素環式基である場合に、TはR11また
はR12と組み合わさって環を形成しており、tは0,1
または2であり、tが2でない場合には、必要な数の水
素が代わりに存在しており;aは1または2であり;A
は炭素(aが1の場合である)または硫黄(aが1もし
くは2の場合である)であり;bは1または2であり;
11は水素、または置換もしくは非置換のアルキル、シ
クロアルキル、アリールまたは複素環式基であるか、あ
るいはR11はTと組み合わさって環を形成していてもよ
く;Bは下記構造式II:
【0211】
【化40】
【0212】(式中、i個の窒素原子、j個の酸化窒素
基(N+−O-)およびk個のCR12基は組み合わさって
6員複素芳香族環を形成しており、iは0,1または2
であり、jは0または1であり、iとjの合計は1また
は2であり、kは4または5であり、iとjとkの和は
6であり、k個のR12基は水素、置換基および多くても
1回だけ6員複素環式環をAに連結する結合から独立に
選ばれるか、またはR12はR11と組み合わさって環を形
成していてもよく、さらに、隣接する炭素原子上の2個
のR12置換基が組み合わさって縮合環を形成していても
よい)により表される]により表される化合物を関連し
て有する画像形成層を含んでなる画像形成要素。
【0213】[態様2] PUGが、カプラー、現像抑
制剤、漂白促進剤、漂白抑制剤、抑制剤放出現像主薬、
色素もしくは色素前駆体、現像主薬、銀イオン定着剤、
電子移動剤、ハロゲン化銀の溶媒、ハロゲン化銀錯化
剤、レダクトン、画像トナー、プレプロセシングもしく
はポストプロセシングの画像安定剤、硬膜剤、タンニン
グ剤、カブリ剤、紫外線吸収剤、核生成剤、化学増感剤
もしくは分光増感剤、減感剤、界面活性剤、またはそれ
らの前駆体である上記態様1記載の画像形成要素。
【0214】[態様3] PUGが現像主薬である上記
態様2記載の画像形成要素。
【0215】[態様4] 現像主薬がアミノフェノー
ル、フェニレンジアミン、ヒドロキノン、ピラゾリジノ
ンまたはヒドラジンである上記態様3記載の画像形成要
素。
【0216】[態様5] 現像主薬がフェニレンジアミ
ンである上記態様4記載の画像形成要素。
【0217】[態様6] LINK1およびLINK2
が独立に下記構造式III:
【0218】
【化41】
【0219】〔式中、Xは炭素または硫黄を表し;Yは
酸素、硫黄またはN−R1 (式中R1 は置換もしくは非
置換アルキルまたは置換もしくは非置換アリールであ
る)を表し;pは1または2であり;Zは炭素、酸素ま
たは硫黄を表し;rは0または1であり;但し、Xが炭
素の場合にpとrはともに1であり、Xが硫黄の場合に
Yは酸素であり、pは2であり、かつrは0であり;#
は、PUG(LINK1の場合)またはTIME(LI
NK2の場合)に対する結合部位を表し;$は、TIM
E(LINK1の場合)またはT(t) 置換炭素(LIN
K2の場合)に対する結合部位を表す〕により表される
上記態様1記載の画像形成要素。
【0220】[態様7] LINK1およびLINK2
が独立に、
【0221】
【化42】
【0222】
【化43】
【0223】である上記態様6記載の画像形成要素。
【0224】[態様10] LINK1が、
【0225】
【化44】
【0226】である上記態様7記載の画像形成要素。
【0227】[態様9] TIMEが、(1)芳香族求
核置換反応を利用する基;(2)ヘミアセタールの開裂
反応を利用する基;(3)共役系に沿う電子移動反応を
利用する基;または(4)分子内求核置換反応を利用す
る基から選ばれるタイミング基である上記態様1記載の
画像形成要素。
【0228】[態様10] mが0であり、nが0であ
る上記態様1記載の画像形成要素。
【0229】[態様11] 前記化合物が下記構造式:
【0230】
【化45】
【0231】[式中、ZはOHまたはNR23であり、
ここでR2およびR3は独立に水素または置換もしくは非
置換のアルキル基であるか、あるいはR2とR3が連結し
て環を形成しており;R5,R6,R7およびR8は独立に
水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カ
ルボンアミド、スルホンアミド、アルキルスルホンアミ
ドもしくはアルキルであるか、またはR5がR3もしくは
6とおよび/またはR8がR2もしくはR7と連結して環
を形成していてもよく;Tは、置換もしくは非置換(下
記のT基に当てはまる)のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール、もしくは複素環式基、無機の一価の電子
吸引性基または少なくとも1個の有機C1〜C10基で
キャップされた無機の二価の電子吸引性基から独立に選
ばれるか、あるいはTがアルキル、アリールまたは複素
環式基である場合に、TはR11またはR12と組み合わさ
って環を形成しており、tは0,1または2であり、t
が2でない場合には、必要な数の水素が代わりに存在し
ており;aは1または2であり;Aは炭素(aが1の場
合である)または硫黄(aが1もしくは2の場合であ
る)であり;bは1または2であり;R11は水素、また
は置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、ア
リールまたは複素環式基であるか、あるいはR11はTと
組み合わさって環を形成していてもよく;i個の窒素原
子、j個の酸化窒素基およびk個のCR12基が組み合わ
さって6員複素芳香族環を形成しており、iは0,1ま
たは2であり、jは0または1であり、iとjの和は1
または2であり、kは4または5であり、iとjとkの
和は6であり、k個のR12基は水素、置換基および多く
ても1回だけ6員複素環式環をAに連結する結合から独
立に選ばれるか、またはR12はR11と組み合わさって環
を形成していてもよく、さらに、隣接する炭素原子上の
2個のR12置換基が組み合わさって環を形成していても
よい]により表される上記態様1記載の画像形成要素。
【0232】[態様12] Aが硫黄であり、aが2で
ある上記態様11記載の画像形成要素。
【0233】[態様13] −Bがピリジンであり、Z
がNR23である上記態様12記載の画像形成要素。
【0234】[態様14] R12がCF3,NO2または
SO2CH3である上記態様13記載の画像形成要素。
【0235】[態様15] 前記要素がフォトサーモグ
ラフ要素である上記態様1記載の画像形成要素。
【0236】[態様16] 前記フォトサーモグラフ要
素が、感光性ハロゲン化銀乳剤、非感光性銀塩酸化剤お
よび還元剤を含んでなる画像形成層を含む上記態様15
記載の画像形成要素。
【0237】[態様17] 像様露光された上記態様1
記載の画像形成要素を現像する工程を含む画像形成方
法。
【0238】[態様18] 前記現像が、前記像様露光
された画像形成要素を約90℃〜約180℃の間の温度
で約0.5〜約60秒間処理することを含む上記態様1
7記載の方法。
【0239】[態様19] 前記現像が、前記像様露光
された要素を、その写真要素を完全に膨潤させるのに必
要な処理液の容積の約0.1〜約10倍の容積の処理液
で処理することを含む上記態様17記載の方法。
【0240】[態様20] 前記現像が、追加の処理薬
剤を含むラミネートシートの適用により達成される上記
態様19記載の方法。
【0241】[態様21] 前記現像が、約20℃〜約
100℃の間の処理温度で行われる上記態様19記載の
方法。
【0242】[態様22] 適用される処理液が塩基、
酸または純水である上記態様19記載の方法。
【0243】[態様23] 前記現像が、前記像様露光
された要素を常用の写真処理液により処理することを含
む上記態様22記載の方法。
【0244】[態様24] 上記態様1記載の画像形成
要素を像様露光し現像したものを走査して、前記像様露
光の第1電子画像表現を形成する工程を含んでなる画像
形成方法。
【0245】[態様25] 上記態様1記載の画像形成
要素を像様露光し、現像し、次いで走査したものから形
成された第1電子画像表現をデジタル化してデジタル画
像を形成する工程を含む画像形成方法。
【0246】[態様26] 上記態様1記載の画像形成
要素を像様露光し、現像し、次いで走査したものから形
成された第1電子画像表現を変更して第2電子画像表現
を形成する工程を含む画像形成方法。
【0247】[態様27] 前記第1電子画像表現がデ
ジタル画像である上記態様25記載の方法。
【0248】[態様28] 上記態様1記載の画像形成
要素を像様露光し、現像し、次いで走査したものから得
られた画像の電子画像表現を記憶、伝送、プリントまた
は表示することを含む画像形成方法。
【0249】[態様29] 前記電子画像表現がデジタ
ル画像である上記態様28記載の方法。
【0250】[態様30] 画像をプリントすること
が、次のプリント技術:電子写真法、インクジェット、
熱色素昇華、または増感印画紙にCRTもしくはLED
印刷することのうちのいずれかによって達成される上記
態様28記載の方法。
【0251】[態様31] 下記構造式:
【0252】
【化46】
【0253】[式中、ZはOHまたはNR23であり、
ここでR2およびR3は独立に水素または置換もしくは非
置換のアルキル基であるか、あるいはR2とR3が連結し
て環を形成しており;R5,R6,R7およびR8は独立に
水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カ
ルボンアミド、スルホンアミド、アルキルスルホンアミ
ドもしくはアルキルであるか、またはR5がR3もしくは
6とおよび/またはR8がR2もしくはR7と連結して環
を形成していてもよく;Tは、置換もしくは非置換(下
記のT基に当てはまる)のアルキル基、シクロアルキル
基、アリールもしくは複素環式基、無機の一価の電子吸
引性基または少なくとも1個のC1〜C10有機基でキ
ャップされた無機の二価の電子吸引性基から独立に選ば
れるか、あるいはTがアルキル、アリールまたは複素環
式基である場合に、TはR11またはR12と組み合わさっ
て環を形成しており、tは0,1または2であり、tが
2でない場合には、必要な数の水素が代わりに存在して
おり;aは1または2であり;Aは炭素(aが1の場合
である)または硫黄(aが1もしくは2の場合である)
であり;bは1または2であり;R11は水素、または置
換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリー
ルまたは複素環式基であるか、あるいはR11はTと組み
合わさって環を形成していても良く;i個の窒素原子、
j個の酸化窒素基およびk個のCR12基が組み合わさっ
て6員複素芳香族環を形成しており、iは0,1または
2であり、jは0または1であり、iとjの和は1また
は2であり、kは4または5であり、iとjとkの和は
6であり、k個のR12基は水素、置換基および多くても
1回だけ6員複素環式環をAに連結する結合から独立に
選ばれるか、またはR12はR11と組み合わさって環を形
成していてもよく、さらに、隣接する炭素原子上の2個
のR12置換基が組み合わさって縮合環を形成していても
よい]により表わされる、画像形成要素において有用な
化合物。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の要素を走査することによって
得られる画像形成を、処理し観察する装置のブロック図
である。
【図2】図2は、現像された本発明のカラー要素を走査
することによって得られる画像保持信号の電子信号処理
を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 213/71 C07D 213/71 4C063 213/85 213/85 4C071 213/89 213/89 4H006 215/36 215/36 239/38 239/38 241/18 241/18 401/12 401/12 405/12 405/12 409/12 409/12 495/04 105 495/04 105A G03C 1/42 G03C 1/42 1/498 502 1/498 502 505 505 7/392 7/392 Z (72)発明者 デビッド エイチ.レビー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,ハンプシャー ドライブ 114 Fターム(参考) 2H016 BD06 2H023 CD00 CD06 2H123 AB00 AB03 AB23 AB28 BB00 BB02 BB37 CB00 CB03 4C031 HA01 4C055 AA01 AA17 BA01 BA02 BA18 BA47 BB15 CA01 CA02 CA13 CA39 CA51 CA59 DA01 DA46 4C063 AA01 BB08 CC29 CC75 CC92 CC94 DD12 EE10 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD14 EE13 FF06 HH05 JJ01 LL05 4H006 AA03 AB76 TA02 TB37 TB42 TB55 TB81

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式I: 【化1】 [式中、PUGは写真に有用な基であり;LINK1お
    よびLINK2は連結基であり;TIMEはタイミング
    基であり;lは0または1であり;mは0,1または2
    であり;nは0または1であり;l+n≧0であり;t
    は0,1または2であり;Tは、置換もしくは非置換の
    アルキル基、シクロアルキル基、アリールもしくは複素
    環式基、無機の一価の電子吸引性基または少なくとも1
    個の有機C1〜C10基でキャップされた無機の二価の
    電子吸引性基から独立に選ばれるか、あるいはTがアル
    キル、アリールまたは複素環式基である場合に、TはR
    11またはR 12と組み合わさって環を形成しており、tは
    0,1または2であり、tが2でない場合には、必要な
    数の水素が代わりに存在しており;aは1または2であ
    り;Aは炭素(aが1の場合である)または硫黄(aが
    1もしくは2の場合である)であり;bは1または2で
    あり;R11は水素、または置換もしくは非置換のアルキ
    ル、シクロアルキル、アリールまたは複素環式基である
    か、あるいはR11はTと組み合わさって環を形成してい
    てもよく;Bは下記構造式II: 【化2】 (式中、i個の窒素原子、j個の酸化窒素基(N+
    -)およびk個のCR12基は組み合わさって6員複素
    芳香族環を形成しており、iは0,1または2であり、
    jは0または1であり、iとjの和は1または2であ
    り、kは4または5であり、iとjとkの和は6であ
    り、k個のR12基は水素、置換基および多くても1回だ
    け6員複素環式環をAに連結する結合から独立に選ばれ
    るか、またはR12はR11と組み合わさって環を形成して
    いてもよく、さらに隣接する炭素原子上の2個のR12
    換基が組み合わさって縮合環を形成していてもよい)に
    より表される]により表される化合物を関連して有する
    画像形成層を含んでなる画像形成要素。
  2. 【請求項2】 前記化合物が下記構造式: 【化3】 [式中、ZはOHまたはNR23であり、ここでR2
    よびR3は独立に水素または置換もしくは非置換のアル
    キル基であるか、あるいはR2とR3が連結して環を形成
    しており;R5,R6,R7およびR8は独立に水素、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カルボンアミ
    ド、スルホンアミド、アルキルスルホンアミドもしくは
    アルキルであるか、またはR5がR3もしくはR6とおよ
    び/またはR8がR2もしくはR7と連結して環を形成し
    ていてもよく;Tは、置換もしくは非置換のアルキル
    基、シクロアルキル基、アリールもしくは複素環式基、
    無機の一価の電子吸引性基または少なくとも1個の有機
    C1〜C10基でキャップされた無機の二価の電子吸引
    性基から独立に選ばれるか、あるいはTがアルキル、ア
    リールまたは複素環式基である場合に、TはR11または
    12と組み合わさって環を形成しており、tは0,1ま
    たは2であり、tが2でない場合には、必要な数の水素
    が代わりに存在しており;aは1または2であり;Aは
    炭素(aが1の場合である)または硫黄(aが1もしく
    は2の場合である)であり;bは1または2であり;R
    11は水素、または置換もしくは非置換のアルキル、シク
    ロアルキル、アリールまたは複素環式基であるか、ある
    いはR11はTと組み合わさって環を形成していてもよ
    く;i個の窒素原子、j個の酸化窒素基およびk個のC
    12基が組み合わさって6員複素芳香族環を形成してお
    り、iは0,1または2であり、jは0または1であ
    り、iとjの和は1または2であり、kは4または5で
    あり、iとjとkの和は6であり、k個のR12基は水
    素、置換基および多くても1回だけ6員複素環式環をA
    に連結する結合から独立に選ばれるか、またはR12はR
    11と組み合わさって環を形成していてもよく、さらに、
    隣接する炭素原子上の2個のR12置換基が組み合わさっ
    て環を形成していてもよい]により表される請求項1記
    載の画像形成要素。
  3. 【請求項3】 前記要素がフォトサーモグラフ要素であ
    る請求項1記載の画像形成要素。
JP2001159276A 2000-05-26 2001-05-28 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素 Pending JP2002006439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20757900P 2000-05-26 2000-05-26
US60/207579 2000-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006439A true JP2002006439A (ja) 2002-01-09

Family

ID=22771158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159276A Pending JP2002006439A (ja) 2000-05-26 2001-05-28 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6440618B1 (ja)
EP (1) EP1158358A3 (ja)
JP (1) JP2002006439A (ja)
CN (1) CN1326114A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558890B1 (en) * 2001-12-19 2003-05-06 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound activated by azolesulfonyl-assisted 1,2-elimination
US6513212B1 (en) * 2001-12-19 2003-02-04 Eastman Kodak Company Scannable photographic element containing high extinction high-dye-yield cyan couplers
US20050136364A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Eastman Kodak Company Stable developer dispersions for color photothermographic systems
US8077192B2 (en) * 2008-01-07 2011-12-13 Zink Imaging, Inc. Platen temperature model
DE102014104234B4 (de) * 2014-03-26 2023-08-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Klasseneinteilung von Licht emittierenden Halbleiterbauelementen und Bildsensoranwendung mit einem Bildsensor und einem Halbleiterbauelement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USB342599I5 (ja) 1965-06-07
AT343291B (de) * 1975-02-21 1978-05-26 Degussa Verfahren zur herstellung von neuen quartaren xanthinylalkyl-nortropinderivaten
US4060418A (en) 1976-02-13 1977-11-29 Gaf Corporation Phenoxy carbonyl derivatives of a paraphenylenediamine color developer and their use in an image-receiving sheet for color diffusion transfer
JPS5814671B2 (ja) 1977-05-02 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS5895344A (ja) * 1981-11-16 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成処理方法
JP2631552B2 (ja) * 1989-04-17 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 カラー現像主薬及び画像形成方法
US5019492A (en) 1989-04-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a blocked photographically useful compound
US6306551B1 (en) * 1999-12-30 2001-10-23 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP1158358A2 (en) 2001-11-28
US6440618B1 (en) 2002-08-27
EP1158358A3 (en) 2002-05-15
US20030129552A1 (en) 2003-07-10
CN1326114A (zh) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503818A (ja) フェノール系熱溶媒を含むカラーフォトサーモグラフィー要素
US6319640B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6306551B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6312879B1 (en) Photographic or photothermographic element containing a blocked photographically useful compound
US6521384B2 (en) Silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning
US6426179B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6413708B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
EP1113326A2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6506546B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6440618B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6506528B1 (en) Photothermographic element containing a mixture of blocked developers
US6537712B1 (en) Color photothermographic elements comprising blocked developing agents
US6534226B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6759187B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US7112398B2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6638695B2 (en) Method and material for photographic processing
US6749977B1 (en) Imaging element containing a polymeric heteroaromatic blocked developer
US20020160283A1 (en) Silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning