JP2004502743A - 薬学的化合物の還元体の製造、安定化および使用 - Google Patents

薬学的化合物の還元体の製造、安定化および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502743A
JP2004502743A JP2002508479A JP2002508479A JP2004502743A JP 2004502743 A JP2004502743 A JP 2004502743A JP 2002508479 A JP2002508479 A JP 2002508479A JP 2002508479 A JP2002508479 A JP 2002508479A JP 2004502743 A JP2004502743 A JP 2004502743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reduced
methylene blue
pharmaceutical
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002508479A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴュルフェルト、エルネスト
アトキンソン、アンソニー
サロモン、アンドリュー・マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hunter Fleming Ltd
Original Assignee
Hunter Fleming Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hunter Fleming Ltd filed Critical Hunter Fleming Ltd
Publication of JP2004502743A publication Critical patent/JP2004502743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

ある薬学的化合物の還元体または「ロイコ」体は、それぞれ非還元化合物または還元化合物を、酸およびスルフィドリル化合物、特に含硫アミノ酸、あるいはかかるアミノ酸のペプチドまたは誘導体と混合することにより、製造および/または安定化され得る。

Description

【0001】
本発明は、薬学的化合物の還元体の製造、安定化および使用、より具体的には、そのような化合物の還元(「ロイコ(leuco)」)体の安定化、特にチアジン、より具体的にはフェノチアジンの還元体の製造、安定化および使用に関する。
【0002】
薬学的に興味が持たれる多数の化合物は、酸化体および還元体、すなわちロイコ体の両方で存在することができ、一方の形態から他方の形態へ比較的容易に変換され得る。このような化合物の幾つかは、染料として元々使用され、この特性を有する染料は「バット染料」と呼ばれた。一般に有色酸化体と無色(またはほぼ無色)のロイコ体を特徴とするこれらのバット染料の幾つかおよび多数の密接に関連した化合物は、薬学活性を有することがわかってきた。還元体でかかる薬学的化合物を投与できることが、多くの場合に望ましい。これは、還元体が酸化体よりも活性であるため、または還元体が化合物の唯一の生物活性種であるためかもしれない。あるいは、またはさらに加えると、化合物の酸化体は、還元体よりも患者に対して毒性があるかもしれず、そのため還元体の直接投与が、化合物に関連した1つまたはそれ以上の副作用を改善するかもしれない。
【0003】
この化合物の酸化体が、患者の体内で還元体に変換される場合でさえも、還元体を直接投与することが依然として望ましい。還元体の直接投与により、化合物がより迅速にその治療上の活性を達成すること、および/または(より)毒性の高い酸化体への被験体の曝露を減少させることが可能となり得る。また、投与された酸化体を活性なロイコ体に導く還元経路が不完全な個体の治療を可能にし得る。
【0004】
酸化体と還元体を有する薬学的化合物の例としては、フェノチアジン、例えば、トルイジンブルーO(塩化トロニウム)、チオニン、アズールA、アズールB、アズールC、メチレンブルー、および1,9−ジメチル−メチレンブルーが挙げられる。これらの化合物はすべて、共通してフェノチアジン骨格を有し、安定であるが不活性な酸化体と、活性であるが不安定なロイコ体と、を有する。
【0005】
本発明のプロセスにより安定化され得る他の薬学的に活性な化合物としては、リボフラビン、ユビキノン、4,7−フェナントロリン−5,6−ヒドロキノン、およびダプソンが挙げられる。
【0006】
本発明者等は、薬学的化合物の酸化体から還元体への変換のための新規な方法、および/または還元状態にある当該化合物の安定化のための新規な方法を発見した。
【0007】
したがって、第一の態様では、本発明は、薬学的化合物の酸化体を、アスコルビン酸と、および少なくとも1つのスルフィドリル化合物と混合することにより、上記化合物の酸化体を還元する方法を提供する。
【0008】
本発明はさらに、酸化体および還元体の両方で存在することができる薬学的化合物を、アスコルビン酸と、および少なくとも1つのスルフィドリル化合物と混合することにより、前記薬学的化合物の還元体を安定化する方法を提供する。
【0009】
「薬学的化合物」とは、予防を包含し得る医学治療の方法において、ヒトまたは動物の身体への投与を予定された如何なる化合物をも意味する。薬学的化合物は、少なくとも2つの酸化状態で存在することができるはずであり、2つを超える酸化状態で存在することができる場合もある。2つを超える酸化状態で存在することができる場合、本還元方法は、薬学的化合物のより高い酸化状態からより低い(より還元された)酸化状態への変換を包含する。
【0010】
薬学的化合物は、1つ以上の無機および/または有機中心にて還元されてもよく、その中心の各々は、2つ以上の酸化状態で存在し得る。一例として、金属イオン、ならびに酸素、窒素および硫黄原子を含有する基が参照され得る。
【0011】
本発明による方法で還元される化合物の酸化体は、それ自体薬学的活性または治療上の活性を有しても有さなくてもよい。それが薬学的活性または治療上の活性を有するならば、かかる活性は、変換される化合物の還元体の活性よりも低いかもしれない。あるいは、またはさらに加えると、酸化体は、変換される還元体よりも、患者に対して高い毒性を示しても示さなくてもよい。
【0012】
「薬学的化合物」という用語はまた、2つまたはそれ以上の酸化状態を有するプロドラッグを包含することも意図される。プロドラッグは、(酸化体であろうと還元体であろうと)ほとんど生物活性がないか、または生物活性が全くないが、酸化−還元反応で、単数または複数の電子の単なる損失または獲得以外のメカニズムにより治療上形態(活性医薬)に変換され得る化合物である。一例として、プロドラッグは、その内部の結合の切断により、例えば、酵素による結合の切断(例えば、ペプチダーゼによるペプチド結合の切断)により、活性医薬に変換され得る。本発明の方法を使用して、プロドラッグをより高い酸化状態からより低い酸化(還元)状態へ変換してもよい。還元状態では、プロドラッグは、酸化状態のときよりも活性医薬に変換されやすい場合がある。
【0013】
本発明に使用されるスルフィドリル化合物は、−SR基(式中、Sは、硫黄を表し、Rは、水素原子、または低級アルキル基、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す)を有する如何なる化合物であってもよい。−SH基は、ときには「メルカプト基」と称され、2つの用語「メルカプト」および「スルフィドリル」は、ときには互換可能に使用される。本発明の安定化により、結果的に安定化剤のスルフィドリル化合物は酸化され、スルフィドリル化合物は、−SHまたは−SR基が式−S−S−の基に酸化されるようであることが好ましい。好ましいスルフィドリル化合物は、含硫アミノ酸、およびかかるアミノ酸由来の少なくとも1つのアミノ酸ユニットを含めたペプチド、好ましくはオリゴペプチド、ならびにかかるアミノ酸およびペプチドの誘導体(それらの塩、エステルおよびアミドを含む)である。
【0014】
好ましいかかるアミノ酸としては、システイン、メチオニンおよびエチオニンが挙げられる。かかるアミド酸に由来するユニットを含むペプチドの例は、グルタチオンである。かかるアミノ酸の誘導体(アミド)の例は、N−アセチルシステインである。したがって、好ましいスルフィドリル化合物は、グルタチオン、システイン、N−アセチルシステイン、メチオニン、エチオニン、およびそれらのいずれか2つ以上の混合物である。
【0015】
スルフィドリル化合物は、薬学的化合物とアスコルビン酸との混合の前に、後にまたは同時に、薬学的化合物と混合され得る。あるいは、薬学的化合物は、アスコルビン酸および少なくとも1つのスルフィドリル化合物を含有する組成物と混合されてもよい。
【0016】
本発明の第一の態様による薬学的化合物の還元方法では、アスコルビン酸は、約10:1〜約100:1の重量比で、薬学的化合物と混合され得る。単数または複数のスルフィドリル化合物は、約2:1〜約200:1の重量比で、薬学的化合物と混合され得る。スルフィドリル化合物対アスコルビン酸の重量比は、約1:0.5〜約1:5であり得る。
【0017】
本発明の第1の態様による還元方法は、薬学的化合物の幾らかまたはすべてをより還元された酸化状態に変換する結果をもたらす。一例として、10%よりも多い、20%よりも多い、30%よりも多い、40%よりも多い、50%よりも多い、60%よりも多い、70%よりも多い、80%よりも多い、90%よりも多い、または95%よりも多い薬学的化合物が、より還元された形態に変換され得る。
【0018】
本発明により還元される薬学的化合物の酸化体は、混合物または組成物内に存在してもよい。混合物または組成物は、薬学的組成物および医薬にて伝統的に使用される既知の型の物質のいずれもを含んでよい。薬学的化合物が還元された後に、さらなる物質が、組成物と混合されてもよい。薬学的化合物の酸化体および/または還元体に添加され得る物質の例は、本明細書中の他の個所に記載されている。
【0019】
様々なさらなる態様では、本発明は、本発明による方法により還元された薬学的化合物、かかる化合物を含有する組成物、およびかかる化合物または組成物を1つまたはそれ以上の薬学的に許容可能な賦形剤、キャリア、緩衝液、希釈剤、または防腐剤と混合することを含む薬学的組成物または医薬の製造方法を提供する。薬学的化合物、組成物または医薬は、医学治療の方法にて使用され得る。
【0020】
本発明による組成物または医薬、本発明により製造される組成物または医薬、あるいは本発明での使用のための組成物または医薬は、好ましくは、アスコルビン酸および少なくとも1つのスルフィドリル化合物を含有する。スルフィドリル化合物は、グルタチオン、システイン、N−アセチルシステイン、メチオニン、エチオニン、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。薬学的化合物量に対するアスコルビン酸量は、重量に基づいて、約10:1〜約100:1であり得る。単数または複数のスルフィドリル化合物量は、重量に基づいて、約2:1〜約200:1であり得る。スルフィドリル化合物対アスコルビン酸の重量比は、約1:0.5〜約1:5であり得る。
【0021】
薬学的化合物(の酸化体もしくは還元体)またはそれを含有する組成物と混合され得る薬学的に許容可能な賦形剤、キャリア、緩衝液、希釈剤および防腐剤は、理想的には無毒性であるべきであり、好ましくは、薬学的化合物の活性を妨害すべきではない。賦形剤、キャリア、緩衝液、希釈剤、防腐剤、または組成物もしくは医薬内の他の物質のいずれもの正確な性質は、意図された投与経路に依存し得る。しかしながら、かかる物質は、当業者に既知であり、ここでさらなる説明を必要としない。
【0022】
保管または投与の準備が完了している本発明の薬学的組成物または医薬は、適切な形態のいずれか、例えば、錠剤、カプセル、散剤、液剤、懸濁剤、または乳剤の形態であり得る。
【0023】
液体薬学的組成物は一般に、水、石油、動物油または植物油、鉱油または合成油のような液体キャリアを含む。生理食塩水、デキストロースまたは他の糖類溶液、あるいはエチレングリコール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールのようなグリコール類は、単独で、あるいは他のキャリアと併用して使用されてもよい。
【0024】
薬学的組成物は、発熱物質を含まず、かつ適切なpHおよび等張性を有する非経口投与上許容可能な水溶液の形態であり得る。当業者は、例えば、塩化ナトリウム、リンゲル液、乳酸加リンゲル液のような等張性媒質を用いて、適切な溶液を調製することが十分に可能である。
【0025】
本組成物が液体(例えば、液剤)の形態である場合、窒素または希ガス(例えば、アルゴン)のような不活性ガスを用いて、脱気または散布されてもよい。脱気または散布により、再酸化に対する薬学的化合物の還元体の安定性が改善され得る。液体組成物は、窒素またはアルゴンのような不活性ガス下にて保管されてもよい。それは、投与に適した気密生分解性カプセル内に含入されてもよい。
【0026】
本組成物が錠剤である場合、薬学的化合物は溶液中で還元され得る。錠剤は、当業者に周知の、例えば噴霧乾燥技法により得られ得る。かかる噴霧乾燥は、還元体の薬学的化合物の維持を助長するために、窒素または別の不活性ガス下にて行われ得る。錠剤は、大気の酸素へのそれらの暴露を減少させるために、気密カプセル、コンテナまたはパック(例えば、ブリスターパック)中に保管され得る。かかるカプセル、コンテナおよびパックは、当業者に既知である。
【0027】
さらなる態様では、本発明は、本発明の方法により還元された薬学的化合物の使用、またはかかる化合物を含有する薬学的組成物の医学治療方法における使用、かかる化合物または組成物のかかる治療での使用のための医薬の製造における使用にまで、並びに、例えば疾患の処置(これは、予防的処置を包含し得る)のための、被験体へかかる化合物または組成物を投与することを含む方法にまで及ぶ。
【0028】
被験体は、動物、特に、ヒトまたは非ヒト(ウサギ、モルモット、ラット、マウスまたは他のげっ歯類、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシまたはウマなど)であり得る哺乳類、あるいはニワトリのような鳥類であり得る。
【0029】
薬学的化合物または組成物の投与は、好ましくは、「予防上有効な量」または「治療上有効な量」であり、場合に応じて(予防は治療とみなされ得るが)、かかる量は、被験体に有益性を示すのに十分である。投与される実際の量、投与の速度および時間的経過は、治療事項の性質および重篤性によって異なるであろう。治療の処方箋、例えば投与量の決定等は、例えば一般開業医および他の医師の責任の範囲内である。
【0030】
本開示の重要な部分として、本発明の態様のいずれか1つに使用される薬学的化合物は、フェノチアジンであり得る。フェノチアジンは、トルイジンブルーO、チオニン、アズールA、アズールB、アズールC、メチレンブルー、および1,9−ジメチル−メチレンブルー、ならびにそれらの混合物からなる群から選択され得る。
【0031】
しかしながら、本発明は、かかる化合物に限定されず、他の種類の化合物、例えば、酸化状態および還元状態を有する本明細中で他の部分に記載した医薬に関連してもよい。例として、ユビキノン、リボフラビン、4,7−フェナントロリン−5,6−ヒドロキノン、およびダプソンが挙げられる。
【0032】
これらの化合物の還元体は、酸化体が既知の治療であるもの等を含めた様々な障害を治療するのに使用され得る。
【0033】
したがって、これらの化合物の還元体は、メチレンブルー、時にはリボフラビンが選抜された薬剤となるメトヘモグロビン血症の予防および治療において、これらの化合物の還元ロイコ体が活性種であるという発見に基づいて、使用され得る。本化合物はまた、パーキンソン病、心筋梗塞、および発作のような酸化的損傷に起因する障害の予防および治療にも使用され得る。これらの障害の予防および治療における本発明の化合物の使用は、本出願と同日に提出した出願の主題を形成する。
【0034】
本発明の化合物により治療、防止または軽減され得る他の疾患としては、アルツハイマー病、運動ニューロン疾患、レーヴィ小体疾患、ピック病、および進行性核上性麻痺が挙げられる。
【0035】
理論に拘束されることは望まないが、フェノチアジンのロイコ体が、血液脳関門を横断することが可能であると考えられる。また、フェノチアジンの酸化(非ロイコ)体が、文献にて観察される変異原性および毒性問題の原因であると考えられる。
【0036】
したがって、フェノチアジンの還元体の製造、安定化および使用に関する本発明の態様は、フェノチアジンを用いた治療において、例えば、酸化的損傷および/または神経フィラメント凝集に関連した状態、疾患または障害(例えば、アルツハイマー病、運動ニューロン疾患、レーヴィ小体疾患、ピック病および進行性核上性麻痺)の治療において、有意な利点を提供し得る。
【0037】
メトヘモグロビン血症はこれまで、メチレンブルーで治療されている。しかしながら、ある種の患者には、これは無効である。これは、有効にするためには、メチレンブルーはまずin vivoでロイコ体に還元されねばならないためであり、またこのロイコメチレンブルーは活性種であるということは今や明らかである。患者が、in vivoでのこの還元を達成するのに必要な酵素を欠如している場合、メチレンブルーの投与は無効であり、大量のメチレンブルーは毒性をもつことが示されているため、危険の可能性さえも存在する。したがって、必要な酵素を欠如している患者は、輸血でしか治療することができない。
【0038】
現在まで、メチレンブルーの還元(ロイコ)体の直接投与は、還元体の生産および安定化が達成されていなかったため不可能であった。還元体を製造および維持するための手段を提供する本発明により、かかる投与の実施が可能となる。これは、酸化体の毒性を改善または防止する際に、またNADPH生成の不全に関係なく患者(例えば、ペントースリン酸経路に異常が見られる患者)を治療する能力において有益性を有するであろう。
【0039】
したがって、フェノチアジンの還元体による(例えば、メチレンブルーの還元体による)メトヘモグロビン血症の治療は、本発明により可能となった。
【0040】
したがって、本発明は、メトヘモグロビン血症を治療する方法であって、上記で定義され、また例示されたように、フェノチアジンの還元体の投与を含む方法を提供する。本発明はまた、メトヘモグロビン血症を治療するための医薬の製造のためのフェノチアジンの還元体の使用を提供する。
【0041】
フェノチアジンの還元体のさらなる医療上の用途は、酸化的損傷からの組織の防御である。
【0042】
虚血および再灌流障害に関連した組織損傷は、結果としてFe(V)OおよびFe(V)O状態のヘムタンパク質をもたらす。次に、これらのタンパク質は、その活性が酸化的損傷をもたらす細胞障害性酸素ラジカルの生産を促進する。
【0043】
研究により、かかる酸化的損傷の改善または防止は、リボフラビンの投与により達成され得ることがわかっている。NADPH依存性メトヘモグロビン還元酵素は、リボフラビンのジヒドロリボフラビンへの細胞内還元を触媒する(Hulquist, D. E. et al (1993) Am. J. Hematol: Jan 1993; 42(1), p.13(以下参照))。次にジヒドロリボフラビンは、Fe(IV)OおよびFe(V)O状態のヘムタンパク質を還元し、ラジカル生成を防止する。例えば心筋梗塞、急性肺傷害および発作に関連した酸化的損傷の改善または防止が可能である。
【0044】
ロイコメチレンブルーのような還元フェノチアジンは、Fe(IV)OおよびFe(V)O状態のヘムタンパク質の還元への他の経路を提供する。この経路は、これらの化合物の還元体を製造および安定化するための手段を提供する本発明によってのみ可能となった。
【0045】
還元体のフェノチアジンの使用は、NADPH依存性を回避することに、また酸化化合物に関連したいかなる毒性をも低減または防止することに有益である。後者により、大量の化合物を投与することが可能となる。
【0046】
酸化的組織損傷が生じる別の例は、パーキンソン病である。Cohen, G.は、黒質線状体のドーパミン作動性ニューロンの選択的かつ進行性破壊は、残存するドーパミン作動性ニューロンにおけるドーパミン代謝回転の補償的な増加を引き起こし、ドーパミン代謝回転の増加が、モノアミンオキシダーゼ(MAO)による過酸化水素の生成増加を引き起こすことを示唆している[Cohen, G. (1989) In Oxygen Ragicals and Tissue Injury (ed. Halliwell, B. ) pp. 1 30−1 35, FASEB, Bethesda, Maryland]。過酸化水素の生成増加と対応して、パーキンソン病脳では還元グルタチオンレベルの減少が報告されている。これは、グルタチオン還元酵素による過酸化水素の細胞性破壊に起因する[Riederer, P. et al (1989) J Neurochem 52, 515−520]。高レベルの過酸化水素はまた、ドーパミンの自己酸化によっても生成され得る[Olanow, C.W. (1990) Neurology 40, 32−371]。
【0047】
パーキンソン病脳での過剰量の過酸化水素は、酸化的損傷を引き起こす。過酸化水素は、第一鉄と反応して、高細胞傷害性のヒドロキシルラジカル(OH・)およびスーパーオキシドラジカル(O・)を生成し、続いてニューロン破壊をもたらす。
【0048】
本発明者等は、フェノチアジンのロイコ体が、パーキンソン病脳での過剰のヒドロキシルラジカルまたはスーパーオキシドラジカルを還元して、生成される神経毒性反応性酸素種の量を減少させ、それにより疾患病理学に寄与する酸化的損傷およびニューロン死から、ドーパミン作動性ニューロンを防御することができると主張する。
【0049】
したがって、様々なさらなる態様では、本発明は、酸化的組織損傷を改善または防止する方法、ならびに虚血、心筋梗塞、急性肺傷害、発作およびパーキンソン病からなる群から選択される疾患、障害または状態を治療する方法を提供する。各々の場合において、上記方法は、フェノチアジンの還元体の投与を包含する。
【0050】
本発明はまた、酸化的組織損傷を改善または防止するための医薬の製造のためのフェノチアジンの還元体の使用、ならびに虚血、心筋梗塞、急性肺傷害、発作およびパーキンソン病からなる群から選択される疾患、障害または状態を治療するための医薬の製造のためのフェノチアジンの還元体の使用を提供する。
【0051】
本発明の様々なさらなる態様および実施形態は、本発明の開示を考慮すれば当業者には明らかであろう。ここで本発明のある種の態様および実施形態を、例示のみにより説明する。
【0052】
物質
メチレンブルー、チオニン、グルタチオン、アスコルビン酸、L−システイン塩酸塩、N−アセチル−L−システイン、メチオニン、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、およびメタ重亜硫酸ナトリウムはすべて、Sigma Aldrichから得た。
【0053】
方法および結果
メチレンブルー
1.水溶液中のメチレンブルーの還元の定性評価
水溶液中では、メチレンブルーの酸化体は、濃青色を有し、還元(ロイコ)体は、無色透明である。したがって、メチレンブルーの還元は、青から無色への色彩変化の観察により確定することができる。この実験では、色彩変化は、白色の背景に対して目で測定したが、計装、例えば可視域分光計を使用することもできた。
【0054】
1.1 中性pHでの還元剤の影響
個々の還元剤、または還元剤の組合せをメチレンブルー溶液に添加した。好ましい還元剤または組合せを決定した。メチレンブルーの還元は、色彩変化の目視観察により評価した。結果を以下に示す。メチレンブルーおよび単数または複数の還元剤の最終溶液のpHは、各々の場合で約pH6.5であった(本明細書では「中性」と呼ぶ)。
【0055】
【表1】
Figure 2004502743
【0056】
2.酸性またはアルカリ性pHの影響
個々の還元剤または還元剤の組合せを溶液中でメチレンブルー溶液に添加して、それぞれ酢酸または水酸化ナトリウムを用いて、酸性あるいはアルカリ性のいずれかにした。メチレンブルーの還元に対するpHの影響を確定した。メチレンブルーの還元は、色彩変化の目視観察により評価した。還元(存在する場合)の速度を、中性pHでの還元の速度と比較した。
【0057】
この場合、「酸性」は、酢酸を用いて約3.7に調整したpHを指し、「アルカリ」は、水酸化ナトリウムを用いて約9.8に調整したpHを指す。結果を以下に示す。
【0058】
【表2】
Figure 2004502743
【0059】
1.3 実験1.1および1.2による調製物の一晩の安定性
様々な調製物内のメチレンブルーの還元体の再酸化に対する安定性を、空気中での一晩(16時間)放置後の再酸化量を評価することにより決定した。メチレンブルーの再酸化は、色彩変化の目視観察により確定した。
【0060】
【表3】
Figure 2004502743
【0061】
2.グルタチオン、メタ重亜硫酸ナトリウム、メチオニン、L−システイン、またはN−アセチル−L−システインと併用してアスコルビン酸を用いた水溶液中でのメチレンブルーの還元の定性評価
2.1 還元の程度
以下の還元剤の組合せを、50mg/ml濃度のメチレンブルー水溶液に添加した。まずアスコルビン酸をメチレンブルーに添加した。次に、グルタチオン、メタ重亜硫酸ナトリウム、L−システインまたはN−アセチル−L−システインを添加した。添加順序は、以下の結果の表にてアスコルビン酸および二次還元剤の対応した順序で示している。250mg/3mlの還元剤溶液を使用した。メチレンブルーの還元は、色彩変化の目視観察により確定した。
【0062】
【表4】
Figure 2004502743
【0063】
2.2 アスコルビン酸および二次還元剤の添加順序
実験2.1と同様に以下の調製物を調製した。二次還元剤をメチレンブルーと混合した後にアスコルビン酸を添加した。メチレンブルーの還元は、色彩変化の目視観察により確定した。
【0064】
【表5】
Figure 2004502743
【0065】
2.3 二次還元剤と組み合わせてアスコルビン酸を含有する調製物中のメチレンブルーの還元体の安定性
実験2.1および2.2の調整物中のメチレンブルーの還元体の再酸化に対する安定性を、空気中での24時間および48時間放置後に、無色から青色への色彩変化を目視評価することにより確定した。「調製物」欄でのアスコルビン酸および二次還元剤の順序は、メチレンブルーに対するこれらの成分の添加順序を示す。
【0066】
【表6】
Figure 2004502743
【0067】
3.アスコルビン酸、グルタチオン、L−システインおよびN−アセチル−L−システインの溶液を用いた溶液中でのメチレンブルーの還元に関する範囲調整研究
3.1 メチレンブルーの還元の程度
以下の研究では、1.67mg/ml(50mg/3ml)のメチレンブルー溶液1mlを使用した。すべての還元剤は、83.3mg/ml(250mg/3ml)の溶液で使用した。メチレンブルーの還元は、青色から無色への色彩変化の目視観察により確定した。
【0068】
【表7】
Figure 2004502743
【0069】
3.2 実施例3.1の調製物中のメチレンブルーの安定性
実施例3.1の調製物内のメチレンブルーの還元体の再酸化に対する安定性を、調製物を空気中で24時間放置した後に再酸化量を評価することにより確定した。メチレンブルーの再酸化は、無色から青色への色彩変化の目視観察により確定した。
【0070】
【表8】
Figure 2004502743
【0071】
4.アスコルビン酸+N−アセチル−L−システイン、あるいはアスコルビン酸+グルタチオンを用いた場合のメチレンブルーの長期安定性
様々な調製物中のメチレンブルーの還元体の再酸化に対する安定性を、10週間の空気中での放置後、および10ヶ月間の空気中での放置後に再酸化量を評価することにより確定した。メチレンブルーの再酸化は、無色から青色への色彩変化の目視観察により確定した。
【0072】
アスコルビン酸対二次還元剤の容量比は、実施例3.2で使用した比と同じであった。
【表9】
Figure 2004502743
【表10】
Figure 2004502743
【0073】
チオニン
5. 水溶液中でのチオニンの還元の定性評価
5.1 還元の程度
以下の還元剤または還元剤の組合せ(250mg/3ml)を、チオニン水溶液(50mg/30ml)に添加した。チオニンの還元は、青/紫色から無色への色彩変化の目視観察により確定した。
【表11】
Figure 2004502743
【0074】
5.2 実施例5.1の調製物中のチオニンの安定性
上記調製物中のチオニンの還元体の再酸化に対する安定性を、空気中での一晩(16時間)放置後に再酸化量を評価することにより確定した。チオニンの再酸化は、色彩変化の目視観察により確定した。
【表12】
Figure 2004502743
【0075】
5.3.アスコルビン酸およびL−システインを用いた場合のチオニンの還元に関する範囲調整研究
すべての実験で、1.67mg/ml(50mg/3ml)チオニン溶液を使用した。アスコルビン酸、L−システインまたはグルタチオンは、83.3mg/ml(250mg/3ml)の溶液で使用した。
【表13】
Figure 2004502743
【0076】
5.4 実施例5.3からの調製物の24時間安定性
実験5.3の調製物中のチオニンの還元体の再酸化に対する安定性を、24時間の空気中での放置後に再酸化量を評価することにより確定した。チオニンの再酸化は、色彩変化の目視観察により確定した。
【表14】
Figure 2004502743
【0077】
5.5 アスコルビン酸+グルタチオンを用いた場合のチオニンの長期安定性
アスコルビン酸+グルタチオンを含有する調製物中のチオニンの還元体の再酸化に対する安定性を、10週間の空気中での放置後、および10ヶ月間の空気中での放置後に再酸化量を評価することにより確定した。チオニンの再酸化は、色彩変化の目視観察により確定した。
【表15】
Figure 2004502743
【表16】
Figure 2004502743

Claims (13)

  1. 薬学的化合物の酸化体を、アスコルビン酸および少なくとも1つのスルフィドリル化合物と混合することにより、前記化合物の酸化体を還元する方法。
  2. 酸化体と還元体の両方で存在することができる薬学的化合物を、アスコルビン酸と、および少なくとも1つのスルフィドリル化合物と混合することにより、前記薬学的化合物の還元体を安定化する方法。
  3. 前記スルフィドリル化合物は、含硫アミノ酸、またはかかるアミノ酸に由来する少なくとも1つのアミノ酸ユニットを含むペプチド、あるいはかかるアミノ酸またはペプチドの誘導体である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記誘導体は、塩、エステル、またはアミドである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記アミノ酸は、システインまたはメチオニンである、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記スルフィドリル化合物は、グルタチオン、システイン、N−アセチルシステイン、メチオニン、またはそれらいずれか2以上の混合物である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記薬学的化合物は、フェノチアジンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記フェノチアジンは、トルイジンブルーO、チオニン、アズールA、アズールB、アズールC、メチレンブルー、または1,9−ジメチルメチレンブルー、またはそれらのいずれか2以上の混合物である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記薬学的化合物は、リボフラビン、ユビキノン、4,7−フェナントロリン−5,6−ヒドロキノン、またはダプソンである、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記アスコルビン酸対前記薬学的化合物の重量比は、約10:1〜約100:1である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 単数または複数の前記スルフィドリル化合物対前記薬学的化合物の重量比は、約2:1〜約200:1である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記スルフィドリル化合物対前記アスコルビン酸の重量比は、約1:0.5〜約1:5である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. メトヘモグロビン血症の治療用医薬の製造における、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法により安定化されたフェノチアジンの還元体の使用。
JP2002508479A 2000-07-11 2001-07-10 薬学的化合物の還元体の製造、安定化および使用 Withdrawn JP2004502743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0017060.5A GB0017060D0 (en) 2000-07-11 2000-07-11 Production, stabilisation and use of reduced forms of pharmaceutical compounds
PCT/GB2001/003102 WO2002004025A1 (en) 2000-07-11 2001-07-10 Production, stabilisation and use of reduced forms of pharmaceutical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502743A true JP2004502743A (ja) 2004-01-29

Family

ID=9895475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508427A Withdrawn JP2004502728A (ja) 2000-07-11 2001-07-10 薬学的化合物の還元体の治療的および予防的使用
JP2002508479A Withdrawn JP2004502743A (ja) 2000-07-11 2001-07-10 薬学的化合物の還元体の製造、安定化および使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508427A Withdrawn JP2004502728A (ja) 2000-07-11 2001-07-10 薬学的化合物の還元体の治療的および予防的使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030181389A1 (ja)
EP (2) EP1299125A1 (ja)
JP (2) JP2004502728A (ja)
AU (2) AU2001270778A1 (ja)
GB (1) GB0017060D0 (ja)
WO (2) WO2002004025A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0101049D0 (en) * 2001-01-15 2001-02-28 Univ Aberdeen Materials and methods relating to protein aggregation in neurodegenerative disease
JP4278384B2 (ja) 2001-03-21 2009-06-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ビタミンb2還元体を含む医薬
JP3742602B2 (ja) * 2001-05-09 2006-02-08 株式会社カネカ 還元型補酵素qの安定な溶液
WO2003026684A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-03 The Mental Health Research Institute Of Victoria Modulation of physiological processes and agents useful for same
JP3822479B2 (ja) * 2001-10-10 2006-09-20 株式会社カネカ 還元型補酵素q水溶液の安定化組成
AU2003249543A1 (en) * 2002-07-11 2004-02-02 Immune Network Ltd. Sulphydryl compounds in combination with sulphone or sulphnamide conpounds for use in microbial inflammatory diseases
AU2005263729B2 (en) * 2004-07-22 2011-01-06 Bey Pharma GmbH Use of compounds containing thiol groups as an efflux pump inhibitor
US20060188866A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Children's Hospital Oakland Research Institute Diaminophenothiazine compositions and uses thereof
JPWO2006104153A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-11 株式会社カネカ 血液中の抗酸化活性を高める組成物
CN103735554B (zh) 2006-03-29 2018-03-20 维斯塔实验室有限公司 蛋白聚集抑制剂
CN104119294B (zh) 2006-03-29 2018-10-30 维斯塔实验室有限公司 3,7-二氨基-10h-吩噻嗪化合物的制备方法
WO2008073902A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Cytyc Corporation Method for improving the shelf-life of hematoxylin staining solutions
SI2167095T1 (sl) * 2007-06-19 2019-09-30 Wista Laboratories Ltd. Fenotiazinske spojine za zdravljenje blage kognitivne motnje
EP2954932B1 (en) 2007-10-03 2018-09-19 WisTa Laboratories Ltd. Therapeutic use of diaminophenothiazines
CN101655449A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光触媒催化性能的测量装置
US8796448B1 (en) * 2010-12-09 2014-08-05 Prosetta Antiviral Inc. Compounds, compositions, and methods for treating Alzheimer's disease
US20140148446A1 (en) * 2010-09-23 2014-05-29 University Of North Texas Health Science Center Compounds that enable alternative mitochondrial electron transfer
SI2673266T1 (sl) 2011-02-11 2016-11-30 Wista Laboratories Ltd. Fenotiazin diaminijeve soli in njihova uporaba
JP6370674B2 (ja) * 2014-10-22 2018-08-08 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター タウオパチー治療薬およびそのスクリーニング方法
US11413240B2 (en) * 2016-12-29 2022-08-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Methylene blue solution for the treatment of oral lesions
JP2018070581A (ja) * 2017-04-19 2018-05-10 誠一 荒木 還元型ビタミンb2製剤
CN115916211A (zh) * 2020-05-05 2023-04-04 维斯塔实验室有限公司 用于治疗低氧血症的甲基硫堇鎓化合物
GB202204185D0 (en) * 2022-03-24 2022-05-11 Wista Lab Ltd Oral treatment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414212A (en) * 1981-12-10 1983-11-08 Graham J. Naylor Method of treatment of pre-menstrual syndrome
US4711894A (en) * 1986-01-16 1987-12-08 Henkel Corporation Stabilized tocopherol in dry, particulate, free-flowing form
US5075116A (en) * 1989-04-20 1991-12-24 Lahaye Laboratories, Inc. Composition and method for treatment of macular degeneration
US5541231A (en) * 1993-07-30 1996-07-30 Glaxo Wellcome Inc. Stabilized Pharmaceutical
GB9323399D0 (en) * 1993-11-12 1994-01-05 Univ Newcastle Ventures Ltd Pharmaceutical formulations
CA2196529A1 (en) * 1994-08-08 1996-02-22 Peter Davies Methods for treating and/or preventing alzheimer's disease using phenothiazines and/or thioxanthenes
GB9506197D0 (en) * 1995-03-27 1995-05-17 Hoffmann La Roche Inhibition of tau-tau association.
US5693638A (en) * 1996-02-23 1997-12-02 Myers; Daniel Method of treating a migraine headache

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002003972A2 (en) 2002-01-17
EP1299125A1 (en) 2003-04-09
JP2004502728A (ja) 2004-01-29
US20030181389A1 (en) 2003-09-25
EP1301181A2 (en) 2003-04-16
US20040033936A1 (en) 2004-02-19
AU2001269314A1 (en) 2002-01-21
AU2001270778A1 (en) 2002-01-21
WO2002004025A1 (en) 2002-01-17
WO2002003972A3 (en) 2002-10-24
GB0017060D0 (en) 2000-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502743A (ja) 薬学的化合物の還元体の製造、安定化および使用
Martinez-Finley et al. Manganese neurotoxicity and the role of reactive oxygen species
DE602004008927T2 (de) Verwendung von nitritsalzen zur behandlung von kardiovaskulären erkrankungen
Price et al. A novel antioxidant N-acetylcysteine amide prevents gp120-and Tat-induced oxidative stress in brain endothelial cells
Menconi et al. Nitric oxide donor-induced hyperpermeability of cultured intestinal epithelial monolayers: role of superoxide radical, hydroxyl radical, and peroxynitrite
KR102345412B1 (ko) 퍼옥소메탈레이트로부터 제조된 조성물, 특히 예방 및 치료용 약학적 조성물
AU2024200436A1 (en) Treatment of retinitis pigmentosa with n-acetylcysteine amide
WO1994006428A1 (en) Method of preventing nmda receptor complex-mediated neuronal damage
JP7181282B2 (ja) 急性及び慢性ミトコンドリア電子伝達系機能障害の治療法、及び同治療法に使用されるグラフェン材料
EP0274928A2 (fr) Utilisation d'inhibiteurs de xanthine-oxydase pour la fabrication d'une composition pharmaceutique destinée au traitement du glaucome et compositions pharmaceutiques destinées au traitement du glaucome
Riederer et al. Iron in central nervous system disorders
JP2022518174A (ja) 放射線皮膚炎の予防及び治療、並びに皮膚ライトニング、皮膚ホワイトニング、並びに皮膚改善のためのn-アセチルシステインアミド(naca)及び(2r,2r’)-3,3’-ジスルファンジイルビス(2-アセトアミドプロパンアミド)(dinaca)
US20100062081A1 (en) Use of tellurium containing compounds as nerve protecting agents
MXPA04009412A (es) Metodos neuroprotectores, composiciones y metodos para seleccion de los mismos.
AU783933B2 (en) Use of 2-methyl-thiazolidin-2,4-dicarboxylic acid (2-MTDC) and/or physiologically compatible salts for treating and/or preventing cancers
US20030229114A1 (en) Pyrroloquinoline quinone drugs as a neuroprotectant and methods of use thereof
JP2023511369A (ja) 酸化ストレスの疾患及び傷害の治療のためのプロドラッグ
RU2096034C1 (ru) Фармацевтическая композиция, индуцирующая биосинтез глутатиона, активность глутатионтрансферазы и оказывающая антитоксическое, радиопротекторное и антигипоксическое действие, и способы лечения, профилактики и защиты с ее использованием
PT1381364E (pt) Utilização de mangafodipir para o tratamento de insuficiências hepatocelulares
US20220304955A1 (en) Treatment of ferroptosis
US20240122883A1 (en) Methods of treating a subject exposed to a toxic inhaled chemical with mesna
JPH06509556A (ja) エタノール摂取を妨げるチオカルバメートスルホキシド組成物
US20140005268A1 (en) Pharmaceutical composition for treating oxidative stress-induced pathology and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007