JP2004501586A - 移動の評価 - Google Patents

移動の評価 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501586A
JP2004501586A JP2002504165A JP2002504165A JP2004501586A JP 2004501586 A JP2004501586 A JP 2004501586A JP 2002504165 A JP2002504165 A JP 2002504165A JP 2002504165 A JP2002504165 A JP 2002504165A JP 2004501586 A JP2004501586 A JP 2004501586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile transceiver
speed
mobile
acceleration
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002504165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886154B2 (ja
Inventor
フランティ、タピオ
メヘネン、ペトリ
Original Assignee
バルティオン テクニッリネン トゥトキムスケスクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルティオン テクニッリネン トゥトキムスケスクス filed Critical バルティオン テクニッリネン トゥトキムスケスクス
Publication of JP2004501586A publication Critical patent/JP2004501586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886154B2 publication Critical patent/JP4886154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/10Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using Doppler effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P7/00Measuring speed by integrating acceleration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/282TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the speed of the mobile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、移動トランシーバおよび無線システム内におけるこの移動トランシーバの移動を検出する方法に関する。無欄システムは1以上の基地局と、端末とを含んでいる。無線システムの動作において移動トランシーバの移動を考慮するために移動トランシーバの動きが1以上の加速度センサ(114−116) により測定される。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、無線システム内の移動トランシーバの移動状態を検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
GSM(移動通信用グローバルシステム)、CDMA(符号分割多元接続)、WCDMA(広帯域CDMA)、CDMA2000、PDC(パーソナル・デジタル・セルラー)等の無線システムにおいては、移動端末の動きは通常、測定される方法はないが、無線システム全体の動作は、データ伝送接続が全ての状況で設定されるように設計されている。その場合、動作は、日中に都市内の2以上の基地局のカバレージエリアの境界を端末があたかも非常に高速で常時移動したかのように行われる。その結果、基地局のローディングおよび干渉レベルは高く、チャンネルは可能な限り多く変化する。端末の実際の移動が必要とするものよりはるかに頻繁な測定およびシグナリング動作が行われるために、これはリソースおよび電力を浪費し、干渉レベルを高める。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、移動の評価を改善し、その動きに無線システムの動作を調節することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
これは、1以上の基地局と、端末とを含む無線システム内の移動トランシーバの移動を検出する方法により行われる。この方法はさらに、無線システムの動作において移動トランシーバの動きを考慮するために1以上の加速度センサによる移動トランシーバの移動の測定を含んでいる。
【0005】
本発明はまた、1以上の基地局と、端末とを含む無線システム内の移動トランシーバに関する。移動トランシーバはさらに、無線システムの動作において移動トランシーバの動きを考慮するために1以上の加速度センサによりその動きを測定するように構成されている。
本発明の好ましい実施形態は従属請求項に開示されている。
【0006】
本発明の方法およびシステムにはいくつかの利点を有している。本発明によれば、移動トランシーバの電力消費量を減少させ、無線ネットワーク容量を増加させ、データ伝送の品質を改善することが可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照として好ましい実施形態により本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の解決方法は、とくに無線システムの移動トランシーバに適応する。
はじめに、図1によって無線システムを説明する。典型的なデジタル無線システムは、基地局1 と、移動トランシーバ装置2 乃至4 と、基地局制御装置5 とを含んでいる。基地局1 は信号6 乃至8 を使用して移動トランシーバ装置2 乃至4 と通信する。基地局1 は、デジタル伝送リンク9 によって基地局制御装置5 に接続される。移動トランシーバ装置2 乃至4 は、たとえば移動極のような端末である。基地局1 と移動トランシーバ装置2 乃至4 との間の信号6 乃至8 には、たとえば、加入者によって生成されたスピーチまたはデータ情報あるいは無線システムにより生成された制御情報のようなデジタル化された情報が含まれている。
【0008】
図2は、移動トランシーバを示すブロック図である。このトランシーバは、送受信用のアンテナ100 を含んでいる。信号が受信されたとき、その信号はアンテナ100 からデュプレックスフィルタ102 に転送され、このデュプレックスフィルタ102 が受信回路と送信回路とを分離する。デュプレックスフィルタ102 は受信した信号を受信側の無線周波数ブロック104 に送り、受信された無線周波数信号はここでベースバンドに変換される。アナログベースバンド信号は無線周波数ブロック104 からアナログデジタル変換器106 に転送され、このアナログデジタル変換器106 はアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号はさらにA/D変換器106 から信号処理ブロック108 に転送し、この信号処理ブロック108 において信号はたとえば濾波され、復号され、復調されることができる。信号は、信号処理ブロック108 からトランシーバの別のブロックに送られることが多い。これら別のブロックは本発明とは無関係であり、したがってここには示されていない。
【0009】
信号が送信されたとき、それは信号処理ブロック108 に到着し、この信号処理ブロック108 において、送信されるべき信号はたとえば濾波され、符号化され、あるいは変調され、デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換器110 にさらに供給することができる。アナログ信号は、無線周波数ブロック112 内に含まれるミキサにおいて無線周波数信号に変換される。無線周波数信号は、さらにデュプレックスフィルタ102 に導かれて、それは無線周波数信号をアンテナ100 に導き、アンテナ100 は信号をその環境中に電磁放射線として放射する。
【0010】
信号処理ブロック108 は、たとえば本質的に知られている方法でインパルス応答特性を測定する。本発明の解決方法においては、インパルス応答特性の測定周波数はトランシーバの動きに依存する。この動きは1以上の加速度センサ114 乃至116 によって測定される。加速度センサは、通常その出力極における加速度に対応した電気信号を生成する電気機械変換器である。加速度センサの動作は、たとえば、電荷分布の変化がその結晶に与えられる力に匹敵する圧電性結晶に基づいている。加速度センサは、ここにおいて参考文献とされている文献[Understanding Smart Sensors,Frank Randy,Artech House Inc.,1996(ISBN 0−89006−824−0)]にさらに詳細に記載されている。
【0011】
同じセンサに統合されることのできるいくつかの加速度センサを使用することにより、動きは2以上のディメンションで測定されることができる。異なったディメンションの方向にある3以上の加速度センサを使用することにより、端末の状態は3次元的に測定されることができる。加速度センサ114 乃至116 により測定された加速度信号はデジタル信号処理ブロック108 中に供給され、このデジタル信号処理ブロック108 においてインパルス応答特性の測定周波数は、たとえば、加速度情報および、またはその加速度情報から計算された速度にしたがって制御される。測定された加速度または速度が高ければ、それだけ一層頻繁にインパルス応答特性が測定される。測定された加速度または速度が低ければ、インパルス応答特性が測定された頻度はそれだけ一層低くなる。
【0012】
加速度に加えて、あるいはその代わりに、端末の速度が加速度を積分することによって測定されることができる。数学的に表すと、速度vは以下のように加速度aの積分として得られる:
【数1】
Figure 2004501586
ここでt は測定の開始時間であり、t は測定の終了時間であり、すなわちt とt との間の時間インターバルは測定時間ウインドウである。速度vの測定は以下のようにディスクリートな形態で表されることができる。
【0013】
【数2】
Figure 2004501586
ここでMは測定時間ウインドウにおける測定の瞬間の数であり、a は各測定時間における加速度であり、Δt は2つの測定瞬間の間の時間である。記載されている解決方法において、インパルス応答特性の測定周波数は、端末速度が増加するにつれて増加する。対応的に、インパルス応答特性の測定周波数は、端末の速度が減少するにしたがって減少する。
【0014】
移動トランシーバは高度にロードされた基地局のカバレージエリアの境界において常に非常に高い速度で移動してはいないので、移動トランシーバの電力消費量は、インパルス応答特性の測定周波数を減少することにより大幅に減少されることができる。電力消費量は最大で、移動トランシーバがその動きを考慮しない場合の電力消費量の1/3000未満に減少されることができる。加入者端末において、電力消費量の減少は待機および通話の両モードにおいて電池の充電インターバルが長くなることを意味する。移動トランシーバの移動がインパルス応答特性の可能な最高の測定周波数を必要とした場合、測定周波数は、たとえば100Hzであることができる。他方において、トランシーバが少なくともほとんど静止している場合、インパルス応答特性はたとえば1Hzの周波数で測定されることができる。したがって、記載されている例によると、インパルス応答特性測定周波数は100分の1に少されることができる。与えられた測定周波数だけがその動作を例示し、インパルス応答特性の測定周波数に対する本発明の解決方法の影響の考えを示す。記載されている解決方法は、上述された測定周波数および与えられた測定周波数の割合のいずれにも制限されない。最も簡単には、インパルス応答特性は2つの周波数で測定されることができる。その場合、移動トランシーバが静止しているか、あるいはゆっくり移動している(10km/時未満の人間の歩行のペースで)場合には、低い測定周波数が使用される。その他の場合は、高い測定周波数が使用される。重要なのは測定周波数ではなく、低いインパルス応答特性測定周波数が高いインパルス応答特性測定周波数より低くなければならないことである。
【0015】
インパルス応答特性に関する情報はたとえば以下の方法で使用される。端末がデータ伝送接続によって通信している単一または複数の基地局は、インパルス応答特性測定によってサーチされる。サーチは1以上の基地局からのインパルス応答特性を測定し、最高の信号対干渉比SNRまたは最高の信号対雑音比SNRを有する1以上の基地局を選択することによって行われる。インパルス応答特性測定は、可能なハンドオーバーのために隣接した基地局のリストを更新するために使用される。インパルス応答特性測定はまた端末と基地局との間のタイミング同期のために使用される。さらに、端末の開始送信パワーはインパルス応答特性測定により接続設定のはじめに決定される。
【0016】
移動トランシーバの速度が加速度を積分することによって測定されたとき、形成された速度評価は移動トランシーバの送信パワーを制御するために使用されることができる。その場合、たとえば、電力制御のステップの大きさが最適化されることができる。電力制御のステップの大きさは、行われることのできる最も小さい電力変化である。これは、ここにおいて参考文献とされている文献(T.Frantti,Fuzzy Power Control for Mobile Radio Systems,European Symposium on Applications of Intelligent Technologies,Aachen,Germany,1997 および A.J.Viterbi,CDMA−Principles of Spread Spectrum Communications,Addison Wesley,1995)にさらに詳細に説明されている。電力制御に対するしきい値はまた、速度が予め定められた速度しきい値を越えたとき、速度が予め定められた限界より低いときとは異なって電力が制御されるように速度によって変更されることができる。1以上のこのようなしきい値が使用されてもよい。速度しきい値の代わりに、電力制御はまたスライド方式で、すなわち速度に応じてコンスタントに変更されることができる。さらに、速度は、インパルス応答特性の測定の正確度を決定するために、すなわちFIRフィルタ(有限インパルス応答特性)の長さを最適化するために使用されることができる。
【0017】
以下、図3を参照してFIRフィルタをさらに詳細に説明する。FIRフィルタは遅延手段300 、タップ302 および加算器304 を含んでいる。FIRフィルタのタップ302 はインパルス応答特性の加重係数である。その係数が正しい場合、チャンネルによって発生された歪みはその最小値に減少する。それらの最も簡単なものでは、タップ係数は1またはゼロのいずれかである。入来信号x(t)は各遅延手段300 において遅延され、遅延された信号は加算器304 において合計される。最も簡単には、FIRフィルタは、各レジスタ素子の内容が加算され、タップ係数により加重された転送レジスタである。時間平面において、FIRフィルタの出力y(t)は次式によって表されることができる:
【数3】
Figure 2004501586
ここでh(k)はインパルス応答特性のタップ係数であり、kは0Mから1までのインデックスであり、Mはタップの数であり、tは時間であり、x(t)はモーメントtにおける信号値であり、y(t)は受信された信号の信号推定値である。
【0018】
チャンネル歪みがそれ程大きくない場合、インパルス応答特性に関する正確な情報は必要ない。その場合、FIRフィルタのM個のタップ全てを測定または規定する必要はなく、P個のタップで十分であり、ここでPはMより小さい、すなわちP<Mであり、信号推定値を規定するために使用される。不確定のタップは値0を受取る。
【0019】
移動トランシーバの速度が測定されたとき、信頼性の高い情報はまた、受取られた信号の周波数シフトに対するドップラー現象の影響から形成されることができる。1つの信号の成分iに対してドップラー現象によって発生させられた周波数シフトΔf は以下のように数学的に表されることができる:
【数4】
Figure 2004501586
ここでiは信号成分のインデックスであり、λは信号波長であり、vはトランシーバの速度であり、α はトランシーバの移動方向と到着した信号の方向との間の角度である。受信された信号の周波数シフトΔfはまた受信されたシンボルの持続期間を変化させ、この期間はデータ伝送において考慮されなければならない。伝送において、シンボルの持続期間は、ドップラー現象の影響にしたがって増加または減少のいずれかを生じる。
【0020】
受信された信号は、ドップラー現象のために生じた最大周波数シフトΔfに比例してナイキスト周波数でサンプリングされなければならない(図2におけるブロック106 )。示されている解決方法では、サンプリング周波数は周波数シフトΔfにしたがって変化されることができる。サンプリング周波数は、周波数シフトが増加したときに増加され、周波数シフトが減少したときに減少される。
【0021】
K個の信号成分の全てが通過したとき、iは1乃至K(i=1,…,K)であり、ここでKは信号成分の所望の数であり、ドップラー拡散の電力密度スペクトルを形成することが可能である。異なった信号成分が等方的に散乱しており、全ての方向[0°,360°]間で等しく拡散して受信機に到達すると仮定した場合、U形の電力密度曲線が得られる。ドップラー拡散の帯域幅f は、電力密度スペクトルから、あるいは直接最大周波数シフトから評価されることができる。帯域幅の逆数は遅延拡散T を示し、T =1/f であり、ここで帯域幅f はf =(v/c)・f であり、f は搬送波の周波数である。コヒーレンス時間、すなわち、チャンネル変化が小さく、そのチャンネルで送信されたシンボルがチャンネル干渉をほとんど含まれない時間は、遅延拡散から、あるいは直接ドップラー拡散の帯域幅から決定されることができる。ドップラー拡散はドップラー 拡散=2・(v/c)・f =β である。コヒーレンス時間T =1/β である。シンボルの持続期間がコヒーレンス時間より短い場合、そのチャンネルは遅いフェーディングチャンネルである。シンボル持続期間がコヒーレンス時間より長い場合、そのチャンネルは速いフェーディングチャンネルである。コヒーレンス時間T がドップラー現象により変化したことが検出されたとき、示されている解決方法では、ドップラー現象の影響が減少または除去されるように、ソースコーディング、チャンネルコーディング、パワー制御またはデータ伝送速度が変更されることができる。シンボルの持続期間に対するコヒーレンス時間の比が、そのチャンネルを遅いフェーディングまたは速いフェーディングチャンネルとして規定する。
【0022】
各移動に関連したコンテキスト識別はまた、1つの加速度センサによってでも行われることができるが、複数の加速度センサによって行われることができることが好ましい。これは図4のAおよびBに示されており、ここで垂直軸はセンサ加速度に対応した出力電圧UをボルトVで表し、水平軸は時間Tに対応したサンプルの数Nを表している。図4のAおよびBの両者において、同じサンプリング周波数が使用されている。コンテキスト識別によって、上述した状態で発生された加速度信号の性質に基づいて、静止、歩いている、走っている、ならびに車中に座っている等を互いに識別することができる。図4のAは、異なった方向で測定する3個のセンサの加速度曲線を、ユーザが通常の歩行速度で歩く時間の関数として示し、すなわち水平軸上の50サンプルはほぼ1秒に対応している。センサは、歩行しているユーザが携帯する端末に取付けられている。歩行およびランニングは規則的で検出可能な加速度をアップおよびダウン方向において発生する。歩行およびランニングは、加速度信号の振幅および周波数に基づいて別の状態ならびに互いから区別されることができる。ユーザが静止している場合、通常加速度は何等発生しないか、あるいは、たとえばそのユーザが方向転換し、彼の頭の向きを変える等の検出可能で、地面に関するその実際の動きとは区別されることができるものによって加速度が発生する。図4のBは、ユーザが端末として使用された電話に出た状況を示している。この電話は耳まで持ち上げられ、このことは異なったディメンションの方向に典型的な加速度曲線を発生させる。車の場合には、端末速度はたとえばスタート、ストップおよびカーブ加速から決定されることができる。コンテキスト識別は、ここにおいて参考文献とされている文献(E.Tuulari,Context Aware Hand Held Devices,VTT Publications,200)にさらに詳細に記載されている。
【0023】
加速度センサは端末回路またはフレーム中に統合されることができ、加速度情報は端末中のプロセッサによって、あるいは信号処理ブロック(図1のブロック108 )内の分離したプロセッサ処理されることができる。
【0024】
本発明は添付図面による例を参照として上述されたが、本発明がそれに限定されず、添付された請求の範囲に開示されている発明概念の範囲内の種々の方法で修正されてもよいことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
無線システムを示すブロック図。
【図2】
トランシーバを示すブロック図。
【図3】
FIRフィルタのブロック図。
【図4】
異なったディメンションの方向に歩いたことにより生じた加速度と、電話に出たときの加速度とを示すグラフ。

Claims (26)

  1. 1以上の基地局(1) と、端末(2−4) とを含んでいる無線システム内における移動トランシーバの移動を検出する方法において、
    無線システムの動作において移動トランシーバの動きを考慮するために1以上の加速度センサ(114−116) によって移動トランシーバ(2−4) の動きを測定することを特徴とする方法。
  2. 1以上の加速度センサ(114−116) によって移動トランシーバの加速度を測定し、コンテキスト識別によって加速度情報から移動トランシーバの速度を決定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 1以上の加速度センサ(114−116) によって移動トランシーバ(2−4) の加速度を測定し、加速度を積分することによって移動トランシーバの速度を決定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. データ伝送に対して使用された周波数におけるドップラー現象によって生じる周波数シフトを移動トランシーバ(2−4) の速度から決定することを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 周波数シフトの大きさにしたがって受信時のサンプリング周波数を変更することを特徴とする請求項5記載の方法。
  6. ドップラー現象に関連したコヒーレンス時間を移動トランシーバ(2−4) の速度から決定することを特徴とする請求項3記載の方法。
  7. コヒーレンス時間が変化したときにデータ伝送に影響を及ぼすファクタ:ソースコーディング、チャンネルコーディングおよびデータ伝送速度の1以上のものを変更することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 移動トランシーバの送信パワーが調節されるとき移動トランシーバ(2−4) の速度を考慮に入れることを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  9. インパルス応答特性の測定周波数を移動トランシーバ(2−4) の速度から決定することを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  10. 移動トランシーバ(2−4) の速度にしたがってインパルス応答特性の測定の正確度を最適化することを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  11. 移動トランシーバ(2−4) の動きを3つの異なった空間ディメンションで測定するために3以上の加速度センサ(114−116) を使用することを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 2以上の加速度センサ(114−116) により移動トランシーバ(2−4) の動きを少なくとも2次元で測定することを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 移動局である移動トランシーバ(2−4) を特徴とする請求項1記載の方法。
  14. 1以上の基地局と、端末とを含んでいる無線システムにおける移動トランシーバにおいて、
    移動トランシーバ(2−4) の動きを無線システムの動作において考慮するためにこの移動トランシーバ(2−4) はその動きが1以上の加速度センサ(114−116) によって測定されるように構成されていることを特徴とする移動トランシーバ。
  15. 移動トランシーバ(2−4) は1以上のセンサ(114−116) により移動トランシーバ(2−4) の加速度を測定し、コンテキスト識別によって加速度情報から移動トランシーバ(2−4) の速度を決定するように構成されていることを特徴とする請求項14記載の移動トランシーバ。
  16. 移動トランシーバ(2−4) は、1以上のセンサ(114−116) により移動トランシーバ(2−4) の加速度を測定し、加速度を積分することによって移動トランシーバ(2−4) の速度を決定するように構成されていることを特徴とする請求項14記載の移動トランシーバ。
  17. 移動トランシーバ(2−4) は、データ伝送に対して使用された周波数におけるドップラー現象により生じる周波数シフトを移動トランシーバの速度から決定するように構成されていることを特徴とする請求項16記載の移動トランシーバ。
  18. 周波数シフトの大きさにしたがって受信時のサンプリング周波数を変更することを特徴とする請求項17記載の移動トランシーバ。
  19. ドップラー現象に関連したコヒーレンス時間を移動トランシーバ(2−4) の速度から決定することを特徴とする請求項16記載の移動トランシーバ。
  20. コヒーレンス時間が変化したときにデータ伝送に影響を及ぼすファクタ、すなわち:ソースコーディング、チャンネルコーディングおよびデータ伝送速度の1以上のものを変更することを特徴とする請求項19記載の移動トランシーバ。
  21. 移動トランシーバは、インパルス応答特性の測定周波数を移動トランシーバ(2−4) の速度から決定するように構成されていることを特徴とする請求項15または16記載の移動トランシーバ。
  22. 移動トランシーバ(2−4) はその送信パワーが調節されるとき、その移動トランシーバ(2−4) の速度を考慮に入れるように構成されていることを特徴とする請求項15または16記載の移動トランシーバ。
  23. 移動トランシーバ(2−4) は、それの速度にしたがってインパルス応答特性の測定の正確度を最適化するように構成されていることを特徴とする請求項15または16記載の移動トランシーバ。
  24. 移動トランシーバ(2−4) はその動きを3つの異なった空間ディメンションで測定するために3以上の加速度センサ(114−116) を含んでいることを特徴とする請求項14記載の移動トランシーバ。
  25. 移動トランシーバ(2−4) は、2以上の加速度センサ(114−116) によりその移動トランシーバ(2−4) の動きを少なくとも2次元で測定するように構成されていることを特徴とする請求項14記載の移動トランシーバ。
  26. 移動トランシーバ(2−4) は移動局であることを特徴とする請求項14記載の移動トランシーバ。
JP2002504165A 2000-06-19 2001-06-14 移動の評価 Expired - Fee Related JP4886154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20001453A FI118877B (fi) 2000-06-19 2000-06-19 Liiketilan estimointi
FI20001453 2000-06-19
PCT/FI2001/000562 WO2001099447A1 (en) 2000-06-19 2001-06-14 Estimation of movement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501586A true JP2004501586A (ja) 2004-01-15
JP4886154B2 JP4886154B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=8558588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504165A Expired - Fee Related JP4886154B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-14 移動の評価

Country Status (6)

Country Link
US (2) USRE43543E1 (ja)
EP (1) EP1304008A1 (ja)
JP (1) JP4886154B2 (ja)
AU (1) AU2001267604A1 (ja)
FI (1) FI118877B (ja)
WO (1) WO2001099447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201761A (ja) * 2006-10-24 2013-10-03 Apple Inc ポータブルデータ処理(pdp)装置によって実行される方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20020400A0 (fi) * 2002-03-01 2002-03-01 Nokia Corp Signaalin suunnan määritys radiojärjestelmässä
FR2841085B1 (fr) * 2002-06-18 2004-12-10 France Telecom Poste de telecommunication equipe d'accelerometres et reseau de telecommunication correspondant
US7848270B2 (en) * 2005-04-28 2010-12-07 Ascom Tateco Ab Minimizing energy usage in a wireless portable unit based on motion of the device
US7778433B2 (en) * 2005-04-29 2010-08-17 Industrial Technology Research Institute Wireless system and method thereof for hearing
US8666460B2 (en) * 2006-05-05 2014-03-04 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for controlling a portable device
TWI338492B (en) * 2007-01-05 2011-03-01 Primax Electronics Ltd Communication device
GB2450167B (en) * 2007-06-18 2009-07-29 Nec Corp Discontinuous Reception In A Mobile Radio Communications Network
GB2453979B (en) * 2007-10-24 2010-01-06 Motorola Inc Scheduling of data packets over an air interface of a cellular communication system
KR101301240B1 (ko) * 2009-02-26 2013-08-28 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 속도추정 장치 및 방법
CN102104669A (zh) * 2009-12-17 2011-06-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 智能来电通知系统及方法
KR20120081694A (ko) * 2011-01-12 2012-07-20 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 고속 주파수 오프셋 추정 장치 및 방법
WO2016146617A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Philips Lighting Holding B.V. Localization based on motion detection of the mobile device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259969A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Fujitsu Ltd 移動速度別無線周波数帯割当方法及び装置
JPH06208696A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Nippon Signal Co Ltd:The 超音波式車種判別装置
JPH08322091A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Hitachi Ltd 取材支援システム及び取材用携帯端末装置
JPH0983409A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd フェージング推定方式
JPH09200827A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Brother Ind Ltd 携帯用電話機
JPH1079701A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 移動通信端末及びその送信電力制御方式
JPH11502991A (ja) * 1995-03-31 1999-03-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動通信システムにおいて電力制御を行うための装置
JP2000048283A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd 移動体監視方法及びシステム
WO2000011798A1 (en) * 1998-08-21 2000-03-02 Nokia Mobile Phones Ltd. Adaptive receiver for multipach propagation in a cdma communication system
WO2000033526A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Ericsson, Inc. Adaptive channel characterization using decoded symbols

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2183117B (en) 1984-12-22 1988-08-17 Gen Electric Plc Radar apparatus for use on a platform subject to unwanted movement
US5513221A (en) * 1994-05-19 1996-04-30 Hughes Aircraft Company Doppler bandwidth dependent estimation of a communications channel
CN1089972C (zh) 1995-01-25 2002-08-28 Ntt移动通信网株式会社 移动通信系统
JPH0998465A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp 携帯無線電話制御法及び携帯無線電話機
AUPN733395A0 (en) * 1995-12-22 1996-01-25 University Of Technology, Sydney Location and tracking system
US5894473A (en) * 1996-02-29 1999-04-13 Ericsson Inc. Multiple access communications system and method using code and time division
US6067460A (en) * 1996-05-23 2000-05-23 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station having enhanced standby mode
US6249252B1 (en) * 1996-09-09 2001-06-19 Tracbeam Llc Wireless location using multiple location estimators
JP3111909B2 (ja) 1996-09-27 2000-11-27 松下電器産業株式会社 移動電話機
US6396867B1 (en) * 1997-04-25 2002-05-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for forward link power control
FI105005B (fi) * 1997-05-13 2000-05-15 Nokia Networks Oy Päätelaitteen nopeuden estimoimismenetelmä, solun valitsemismenetelmä ja radiojärjestelmä
EP0899896A1 (de) * 1997-08-27 1999-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zur Schätzung räumlicher Parameter von Überstragungskanälen
JP3913879B2 (ja) * 1998-02-03 2007-05-09 富士通株式会社 移動速度に基づく通信制御装置および方法
US6133876A (en) * 1998-03-23 2000-10-17 Time Domain Corporation System and method for position determination by impulse radio
US6225948B1 (en) * 1998-03-25 2001-05-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for direction estimation
US6385460B1 (en) * 1998-05-26 2002-05-07 Conexant Systems, Inc. Power management system for a mobile unit by reduced neighbor cell scanning
US6078826A (en) 1998-05-29 2000-06-20 Ericsson Inc. Mobile telephone power savings method and apparatus responsive to mobile telephone location
FI107686B (fi) * 1998-06-16 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja tietoliikennelaite kantajien hallintaa varten kolmannen sukupolven matkaviestinjärjestelmässä
US6314308B1 (en) 1998-07-02 2001-11-06 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for providing reserve power in a cellular telephone
US6219540B1 (en) * 1998-11-23 2001-04-17 Motorola, Inc. Communication device providing out-of-range battery saving and method therefor
US6370357B1 (en) * 1998-12-21 2002-04-09 Nortel Networks Limited Mobile speed estimation for digital cellular radio systems
FR2789492A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-11 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede d'estimation de la vitesse de deplacement relatif d'un emetteur et d'un recepteur en communication l'un avec l'autre d'un systeme de telecommunications
US6542741B2 (en) * 1999-07-01 2003-04-01 Ericsson, Inc. Method of establishing an adaptive public neighbor cell list for mobile stations of a private cellular system
US6313787B1 (en) * 1999-11-12 2001-11-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for assisted GPS protocol
US6564042B1 (en) * 2000-03-03 2003-05-13 Qualcomm Incorporated Velocity-estimation-based gain tables

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259969A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Fujitsu Ltd 移動速度別無線周波数帯割当方法及び装置
JPH06208696A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Nippon Signal Co Ltd:The 超音波式車種判別装置
JPH11502991A (ja) * 1995-03-31 1999-03-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動通信システムにおいて電力制御を行うための装置
JPH08322091A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Hitachi Ltd 取材支援システム及び取材用携帯端末装置
JPH0983409A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd フェージング推定方式
JPH09200827A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Brother Ind Ltd 携帯用電話機
JPH1079701A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 移動通信端末及びその送信電力制御方式
JP2000048283A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd 移動体監視方法及びシステム
WO2000011798A1 (en) * 1998-08-21 2000-03-02 Nokia Mobile Phones Ltd. Adaptive receiver for multipach propagation in a cdma communication system
WO2000033526A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Ericsson, Inc. Adaptive channel characterization using decoded symbols

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9389729B2 (en) 2005-09-30 2016-07-12 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
US9619079B2 (en) 2005-09-30 2017-04-11 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
US9958987B2 (en) 2005-09-30 2018-05-01 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
JP2013201761A (ja) * 2006-10-24 2013-10-03 Apple Inc ポータブルデータ処理(pdp)装置によって実行される方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI118877B (fi) 2008-04-15
US20040072556A1 (en) 2004-04-15
AU2001267604A1 (en) 2002-01-02
WO2001099447A1 (en) 2001-12-27
JP4886154B2 (ja) 2012-02-29
USRE43543E1 (en) 2012-07-24
FI20001453A0 (fi) 2000-06-19
US7079814B2 (en) 2006-07-18
FI20001453A (fi) 2002-04-15
EP1304008A1 (en) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886154B2 (ja) 移動の評価
US6377813B1 (en) Forward link closed loop power control for a third generation wideband CDMA system
EP1131902B1 (en) Variable loop gain in double loop power control systems
EP0709973B2 (en) Transmission power control scheme for mobile communication system
EP2436212B1 (en) Movement sensor uses in communication systems
CA2382536A1 (en) System and method for accurately predicting signal to interference and noise ratio to improve communications system performance
RU2002109590A (ru) Система и способ для точного прогнозирования отношения сигнала к помехе и коэффициента шума для улучшения функционирования системы связи
EP1156590A1 (en) Receiver and gain control method
US6272355B1 (en) Power control method and cellular radio system
RU2002102708A (ru) Способ и устройство для определения скорости передачи данных обратной линии связи в беспроводной системе связи
JP2007521745A (ja) ワイヤレス通信システムにおけるハンドオーバを含む基地局選択の判定基準
AU2001218574A1 (en) Method for controlling the data signal weighting in multi-element transceivers and corresponding devices and telecommunications network
US6144860A (en) System and method for controlling transmission power
KR20040091762A (ko) 에너지 변동들을 검출하는 것에 의해 무선 로컬 영역네트워크의 존재를 나타내기 위한 방법 및 장치
EP0452289A1 (en) Method of selecting the most suitable receiver antenna from two or more receiver antennas
JP2001244879A (ja) 送信電力制御装置及びその方法
US6138033A (en) Radio communication apparatus and radio communication system
JP4339544B2 (ja) 速度に応じて信号の質を推定する無線トランシーバ
WO2007003715A1 (en) Speed detection method in communication system, receiver, network element and processor
KR20050113468A (ko) 속도 추정 장치 및 방법
JPH0335625A (ja) 移動通信方式における送信電力制御方法
JP4138668B2 (ja) 送信電力制御コマンドを通じて速度情報を行なうシステム及び方法
JP3360053B2 (ja) 移動通信端末
EP1443692A3 (en) Method and apparatus for determining an operating condition in a communications system using antenna arrays
JP2000022468A (ja) 自動利得制御方法、その装置および通信用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees