JP2004500606A - セーフティ・ペーパと、それに記録された書類の真実性を検査するための方法及び装置 - Google Patents

セーフティ・ペーパと、それに記録された書類の真実性を検査するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500606A
JP2004500606A JP2000562869A JP2000562869A JP2004500606A JP 2004500606 A JP2004500606 A JP 2004500606A JP 2000562869 A JP2000562869 A JP 2000562869A JP 2000562869 A JP2000562869 A JP 2000562869A JP 2004500606 A JP2004500606 A JP 2004500606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety paper
circuit
authenticity
safety
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000562869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004500606A5 (ja
Inventor
ブロソウ、ヨルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26047713&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004500606(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19833746A external-priority patent/DE19833746A1/de
Priority claimed from DE19849762A external-priority patent/DE19849762A1/de
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2004500606A publication Critical patent/JP2004500606A/ja
Publication of JP2004500606A5 publication Critical patent/JP2004500606A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/22Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for use in combination with accessories specially adapted for information-bearing cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/355Security threads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/01Testing electronic circuits therein
    • B42D2033/46

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

電子回路(1、4、7)が埋め込まれたセーフティ・ペーパを利用して、銀行券のような、より有効な偽造防止書類が製作される。真実性を検査するため、搬送周波数信号が回路に送られ、真実性確認特徴を表した出力信号が、前記入力信号に応答して、前記回路から放出され、検出される。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、真実性確認特徴を無接触で検査可能にする構造を備えたセーフティ・ペーパ、及び、光学的に読み取り可能な形でセーフティ・ペーパに記録された書類の真実性を検査するための方法に関するものである。
【0002】
(背景技術)
書類を製作するためにこうしたセーフティ・ペーパを用いると、偽造者による承認されていない模造からそれらを保護するのに役立つ。これは、とりわけ、銀行券、小切手、トラベラーズ・チェック、株券等のような有価証券にとって必要である。また、身分証明書、パスポート等のような、直接的な金銭的価値を有していない保証書類にも必要とされる。用いられる「書類」という用語には、従って、承認されていない模造から保護されるべきあらゆるタイプの保証書類及び身分照明書類が含まれるものとする。
【0003】
すなわち、例えば、日常的に流通している銀行券のような有価証券の場合、偽造者は、例えば、銀行券の光学的印刷イメージのような、光学的に記録された書類内容をだませるように精密に模造することに成功する可能性がある。これに対する保護対策が、書類の製作に用いられるセーフティ・ペーパに含まれる真実性確認特徴であり、製造中にセーフティ・ペーパに付与される構造の結果として、その真実性確認特徴は、偽造者に利用可能な手段では、偽造者による実際の模造がおそらく不可能になる。さらに、用紙に対する透かしの適用またはセーフティ・スレッドの導入は既知のところである。すなわち、ペーパ層に磁化可能なセーフティ・ストリップまたは導電性のセーフティ・ストリップを導入することが知られている(DE 29 05 441 C3)。しかしながら、これらの従来の方法は、偽造者によって用いられる作業手段の進歩を考慮すると、もはや十分なものとは考えられない。とりわけ、世界の政治危機にある地域の場合、戦争の実施グループが、あるいは、国全体でも、戦争行為として偽造を用いている。従って、偽造に用いられる資源は、それに応じて多大なものになる。
【0004】
前述の種類の既知のセーフティ・ペーパ(DE 196 30 648 A1)から製作される銀行券の場合、アンテナを備えたトランスポンダ・チップが、従来の銀行券に組み込まれたさまざまな種類のセーフティ・ストリップと同様のやり方で銀行券に組み込まれている。アンテナの働きをするパターンは、トランスポンダ・チップ上に厚いまたは薄い層構造として直接形成された、アンテナ・コイルの形状を備えている。代替案として、トランスポンダ・チップは、金属セーフティ・ストリップの近傍または金属セーフティ・ストリップの中断部分に配置することもできるし、アンテナ・コイルで包囲することも可能である。もう1つの可能性によれば、金属セーフティ・ストリップは、それ自体がトランスポンダ・チップのアンテナ・コイルを形成するように修正される。トランスポンダ・チップ自体にアンテナ・コイルを取り付けると、コイルの断面が極めて小さくなり、それに応じて、送信及び受信感度が低下する。さらに、製造テクノロジに関して、銀行券に小型トランスポンダ・チップを取り付けるのが困難である。銀行券のトランスポンダ・チップの外側にアンテナ・コイルが配置される他の前述のオプションによれば、より大きいコイル断面を形成する可能性が得られるが、銀行券のトランスポンダ・チップに対するアンテナ・コイルの形成及び接続が、製造テクノロジに関して問題になる。
【0005】
本発明の目的は、偽造防止特性及び検証に改良が施された前述の種類のセーフティ・ペーパ、並びに、セーフティ・ペーパによって製作された書類の真実性を自動検査するための方法及び装置を提供することにある。
【0006】
(発明の開示)
本発明によれば、この目的は、セーフティ・ペーパに関して、その構造が、受信入力信号に応答して、真実性確認特徴を表した出力信号を放出する電子回路であることによって解決される。
【0007】
セーフティ・ペーパの本発明の実施態様によれば、真実性確認特徴の存在に関する検査は、出力信号の放出をトリガする入力信号が、ペーパ平面内に延びる回路に送られることによって実施される。入力信号並びに出力信号は、それぞれ、対応する信号情報によって変調された搬送周波数振動の形態が望ましい。対応する回路構成によって、真実性確認特徴として、2進形式がのぞましい、任意の所望の情報内容を出力信号に符号化することが可能になる。電子回路にはマイクロ・コントローラを設けることが可能である。そうすることによって、セーフティ・ペーパによって製作された任意の書類に対して、例えば、マイクロ・コントローラの個別製造番号といった、少なくとも1つの個別真実性確認特徴を割り当てることが可能になる。例えば、銀行券の場合、これは、真実性確認特徴が、銀行券の光学的に読み取り可能な印刷イメージによって示される、符号化形式による銀行券の金銭的価値及び/または通し番号に相当するという点に見いだすことができる。請求項22による真実性の検査方法では、典型的な実施態様の場合、銀行券の金銭的価値及び/またはその通し番号になる、書類の光学的に読み取り可能な内容、及び、その内容を符号化する回路の出力信号は、自動的に検出して、互いに比較することが可能である。例えば、銀行券のような書類の真実性は、光学的に読み取り可能な内容と回路の出力信号の情報内容との間に、例えば、内容一致といった所定の相関関係が存在する場合に限って、この方法によって確認される。
【0008】
請求項26による方法、及び、請求項30による書類は、とりわけ、銀行券を2つの部分に分割し、それぞれ、欠けた部分を偽造によって取り替えることが可能であるという点を特に考慮したものである。一方では、一般には見えないが、しかしながら、例えば、磁気または可視範囲内にはない光といった技術的手段によって、検出可能な真実性確認特徴を設けることによって、また、もう一方では、この真実性確認特徴に対応する情報を回路に記憶することによって、偽造を防げるやり方で、2つの部分が互いに結合される。検出される真実性確認特徴に対応する情報内容が、真実性検査中に回路に入力され、例えば、基準情報と比較することにより、真実性に関して検査される。回路は、この真実性検査が肯定的であれば、真実性を承認する出力信号を送り出すだけである。
【0009】
本発明の概念の適切な実施態様では、回路を形成する構造に、所定の情報内容を備えた読み取り専用記憶装置が含まれており、この情報内容は、放出される出力信号によって伝送することが可能である。これに関連して、真実性確認特徴に対応する情報内容は、読み取り専用記憶装置に永久的にプリセットされており、放出される出力信号によって伝送される。
【0010】
本発明に関する規定によれば、さらに、回路を形成する構造には、受信入力信号によって伝送される情報内容を書き込むことが可能な、書き込み/読み取り記憶装置も含まれており、伝送される情報内容は、放出される出力信号によって伝送することが可能である。
【0011】
この実施態様の場合、入力信号は、セーフティ・ペーパによって製作された書類に永久的に相関させられた、しっかりと調整された真実性確認特徴にアクセスする働きをするだけではなく、さらに、入力信号によって、情報内容を回路に伝送し、そこに記憶することも可能であり、また、後で受信する受信信号に応答して放出される出力信号によって、情報内容を送り出すことも可能である。この実施態様は、とりわけ、請求項19及び20において請求される別形の方法に関して重要である。これに関して、例えば、その流通中に、銀行券を受け取る各銀行のような、セーフティ・ペーパによって製作された書類を検査する各場所毎に、情報内容に相当する検査場所、及び、オプションにより検査日付が、例えば、金額を計算するプロセスのようなチェック・プロセス中に、入力信号によって回路に書き込まれる。後続のチェック・プロセス中に、この情報内容は、放出される出力信号によって転送可能であり、こうして、使われた場所の場所的及び時間的証拠が得られる。従って、承認されていない資金洗浄行為を正確に追跡することが可能になる。
【0012】
回路テクノロジの考慮事項については、書き込み/読み取り記憶装置が、入力信号によって伝送される2進表現の情報内容を順次記憶することが可能なシフト・レジスタによって形成されるので、これを実現するのは特に簡単である。これに関して、個々の検査場所から伝送される情報内容の量の関数としてのシフト・レジスタの長さによって、記憶可能な検査行為の総数が決まる。情報内容は、シフト・レジスタの入力からその出力に押しやられるので、シフト・レジスタには、いつも、最新の状態のこれらの情報内容が納められるが、それほど新しくなく、シフト・レジスタの記憶容量を超える検査の情報内容は、シフト・レジスタから送り出される。
【0013】
本発明のもう1つの重要な原理は、回路を形成する構造に、無接触のエネルギ伝達によって再充填可能なエネルギ供給源が含まれている点にある。これに関して、エネルギ伝達は、入力信号による変調のために供給される搬送周波数振動によって実施されるのが、とりわけ好都合である。そうすることによって、回路のエネルギ供給は、請求項21に記載の方法によって完全に外部から実施することが可能になり、回路は、それ自体の動作エネルギ源を必要としなくなる;その限られた有効寿命のため、及び、いずれにせよ、現在の手段によって、それを紙の薄さに形成することがほとんど不可能であるため、こうしたエネルギ源を設けることは、セーフティ・ペーパの実用的かつ経済的な実現に関して多大の困難を生じる結果になる。
【0014】
セーフティ・ペーパ内またはセーフティ・ペーパ上に回路を製造する方法に関して、さまざまな可能性が考えられる。これらの可能性の1つによれば、回路を形成する構造が、セーフティ・ペーパのペーパ層に埋め込まれる。この場合、回路は、ペーパ層の部分層によって、両面が被覆される。対照的に、もう1つの大変有効な代替案では、送信/受信アンテナを形成するパターンが、ペーパ層の外部に形成され、誘電体の働きをするペーパ層によって、ペーパ層に埋め込まれた回路の残りの部分に対して容量結合される。この代替案は、例えば、回路の残りの部分が、薄いたわみ性基板上にあらかじめ製作されていて、ペーパ製造中にペーパ層に導入され、一方、アンテナ・パターンが、例えば、印刷によって、回路の埋め込み部分が設けられたペーパ層に形成されることによって得ることが可能になる。従って、ペーパ層に配置された送信/受信アンテナの働きをするパターンの接続部分と、回路の残りの部分の接続部として機能する埋め込みたわみ性基板領域との間に、誘電体の働きをするペーパ層の一部が、それぞれ設けられることになり、ペーパ層のこの部分の両面に互いに重ねて配置された、アンテナ・パターン及び埋め込みたわみ性基板の接続部分と共に、容量結合を実施するコンデンサを形成する。
【0015】
セーフティ・ペーパの望ましい実施態様の場合、回路を形成する構造には、電子回路チップと、それに接続されて、送信/受信アンテナの働きをするパターンが含まれる。送信/受信アンテナを形成する導体パターンは、とりわけ、アンテナ・パターンを同調させる被変調搬送周波数によって実施される場合に、有効な信号伝送を可能にする。回路の表面積は、銀行券及びその他の書類の書式表面に比べると極めて小さいので、アンテナ・パターンに多くのスペースを利用することが可能である。
【0016】
とりわけ有効な実施態様が、回路を形成する構造に、たわみ性ポリマ基板上に形成された集積ポリマ回路チップが含まれることによって実現される。この実施態様は、既知の最新のポリマ回路技法を利用している(IEDM 97−331 “Polymeric Integrated Circuits and Light−Emitting Diodes”、または、The American Association for the Advancement of Science,Vol.278,No.5337,17 October 1997,pp.383−384“Patterning Electronics on the Cheap”を比較されたい)。
【0017】
送信/受信アンテナの働きをするパターンは、ダイポール・アンテナの形状を備えることが望ましい。
【0018】
その単純で直線の形状のため、ダイポール・アンテナは、セーフティ・ペーパの簡単な製造を可能にする。すなわち、ダイポール・アンテナは、大形の巻き取りペーパを横切るまっすぐな線形ストリップとして実施することが可能であり、切断することによって巻き取りペーパから得られる書類の個々のダイポール・アンテナは、切断プロセスによって自動的に生産される。ダイポール・アンテナに関連した送/受指向特性も有利である。例えば、積み重ね、すなわちスタックされる銀行券は、従来のやり方で、計数機によってカウントされ、それぞれ、スタックの最上部の銀行券が、そのより長い横方向エッジの一方でめくり返され、次に、新しいスタックに配置される。ダイポール・アンテナは、この横方向エッジに対して垂直に延びているので、このめくり返すプロセス中に、スタック平面に対して垂直に延びる平面を通過し、従って、計数機の送/受特性の適正なアライメントがとれるように、スタック平面に対して垂直なめくり返し動作中にアライメントがとられた銀行券の結合が、最大になり、スタックの他の銀行券のフィードオーバが抑制される。もちろん、信号伝送に用いられる被変調搬送周波数は、ダイポール・アンテナのサイズに合わせて調整される。
【0019】
回路チップ及びそのダイポール・アンテナをセーフティ・ペーパ上において実現する方法については、さまざまな可能性が考えられる。示唆されているように、ダイポール・アンテナを形成するパターンは、その反対側の位置にある端部を介して、回路チップの接続領域と接触する、共通の直線に沿って延びる2つの導体ストリップから構成されるのが望ましい。これに関して、2つの導体ストリップは、互いに向かい合った導体ストリップの端部によって形成されたその絶縁部分間に、回路チップが配置される、薄い絶縁ポリマ基板ストリップの導電させられている部分によって形成されるのが、とりわけ有効である。薄い絶縁ポリマ基板ストリップの導電部分は、例えば、ドーピングによって生じさせることが可能である。メタライゼーションを施し、すなわち、回路チップを納める働きをする絶縁部分を除く、より大きいポリマ・ウェブに薄い金属層を設け、切断によってポリマ基板ストリップがそこから得られるようにすることも極めて有効である。ポリマ基板ストリップの一方の面のメタライゼーションによって導電性が得られるようにする場合、もう一方の面には、付加手段として、回路の動作エネルギの専用または付加供給源の働きをすることが可能な光起電層を設けることが可能である。さらに、導体ストリップに切り抜き穴、すなわち、微細穿孔を設け、ペーパ層とのクランプ作用が改善されるようにするのも有効である。
【0020】
回路チップとの接続は、回路チップが、ポリマ基板ストリップの絶縁部分に配置された、薄く研削された半導体基板上に形成されることによって実現可能である。半導体基板を薄く研削する技法は、既知のところである。
【0021】
代替案として、回路チップは、ダイポール・アンテナを形成するパターンが設けられたたわみ性ポリマ基板上に形成される、集積ポリマ回路チップとすることが可能である。この実施態様では、既知の最新のポリマ回路技法が利用されている(IEDM 97−331 “Polymeric Integrated Circuits and Light−Emitting Diodes”、または、The American Association for the Advancement of Science,Vol.278,No.5337,17 October 1997,pp.383−384“Patterning Electronics on the Cheap”を比較されたい)。
【0022】
あらゆる状況において有利な実施態様の成因は、回路チップ、及び、ダイポール・アンテナを形成するパターンが、セーフティ・ペーパのペーパ層に埋め込まれている点にある。この場合、回路チップ及びダイポール・アンテナは、両面が、ペーパ層の部分層によって被覆されている。
【0023】
本発明のもう1つの基本原理は、その構造に、電気光学的表面領域に供給される電位の関数としてその光反射または透過特性を制御することが可能な、真実性確認特徴を含む電気光学的表面領域が含まれている点にある。この場合、真実性確認特徴は、例えば、書類番号または銀行券番号、あるいは、他の識別記号の形で、その表面領域にポジまたはネガの形態で形成することが可能である。真実性検査中、この表面領域には制御電位が供給される。こうして生じる光の反射または透過の変化によって、真実性確認特徴の光学的認識が可能になる。
【0024】
前述の実施態様のように、電気光学的表面領域を制御するのに必要な電位は、HFエネルギの無接触導入によって発生可能である。しかし、電気エネルギの供給に関してとりわけ有利な代替案の成因は、その構造にエネルギ供給源としての働きをする光起電表面領域が含まれるという点にある。この場合、安全検査中に必要とされるのは、セーフティ・ペーパの光起電表面領域に光を供給することだけである。光起電表面領域は、入力光に応答して、安全構造の電気的動作エネルギを供給する。このとりわけ有利な種類のエネルギ供給源は、セーフティ・ペーパ及びそれによって製作される書類に制限されるものではない。これはまた、既知のように、例えば、スマート・カード、及び、とりわけ、支払いに用いられる集積電子コンポーネントを備えた同様のプラスチック・カードの形をとる、硬質プラスチックのインテリジェント・カードの無接触エネルギ供給源に特に適している。
【0025】
最後に、その構造に、そのカラーまたは発光特性が熱入力の関数として制御可能である、真実性確認特徴を含むサーモクロムまたは熱ルミネセンス表面領域が含まれていることも本発明の範囲内に含まれる。この場合、安全検査中に、例えば、赤外線の形で加熱され、それによって、真実性確認特徴が、サーモクロムまたは熱ルミネセンス表面領域に、例えば、ネガまたはポジの形で光学的に見えるようになる。
【0026】
こうした電気光学的または熱的に制御される表面領域は、とりわけ、真空中または特殊ガス雰囲気中において、薄いプラスチック・フィルム上に薄い層をなすように、金属または金属合金を被着させることが可能なスパッタリング法によって形成することが可能である。そのコーティングが、ポジまたはネガの形による真実性確認特徴を表すパターンとして、コーティング・プロセス中に、あるいはまた、その後にも生じさせ、こうしてコーティングされたプラスチック・フィルムは、さらに、セーフティ・ペーパに付着させるか、または、そのペーパ層に埋め込むことが可能である。
【0027】
本発明によれば、電子回路チップ、並びに、それに接続され、共通の直線に沿って延びる2つのダイポール・ブランチを備えており、送信/受信アンテナの働きをするダイポールアンテナの形のパターンが設けられた、セーフティ・ペーパから製作された書類の真実性を無接触で検査するための装置も得られるが、この場合、電子回路チップは、受信入力信号に応答して、真実性確認特徴を表した出力信号を放出するようになっており、この検査装置には、検査すべき書類をダイポール・ブランチの共通の直線に対して横方向に延びる移動経路に沿って移送する移送装置と、移送方向に延び、それぞれ、その一方が、一方のダイポール・ブランチの移動経路の領域内に配置され、もう一方が、もう一方のダイポール・ブランチの移動経路の領域内に配置されて、移動するダイポール・ブランチと容量結合する2つの導体と、2つの導体に結合されて、回路チップに関する入力信号を放出し、真実性信号に相当するその出力信号を受信する送信/受信装置が設けられている。
【0028】
本発明に従って実施されるこの検査装置の場合、検査装置の送信/受信装置用アンテナの働きをする2つの導体が、検査すべき書類の移動経路の十分な長さにわたって延びているので、この全経路長にわたって、検査すべきそれぞれの書類のダイポール・アンテナに対する一様に強力な結合が確保される。検査すべき書類のダイポール・アンテナが移送方向に延びることが可能な長さは、比較的最小であるが、検査装置の2つの導体は、それに比べるといくぶん長い。
【0029】
下記の説明では、図面に関連した例示の形で、本発明の解説を行うことにする。
【0030】
(発明を実施するための最良の形態)
図面に例示された国際的に知られる銀行のトラベラーズ・チェックは、電子回路の概略を例示することによって本発明を説明するために付加されたものである。電子回路は、ドーピングによって導電性にされ、ペーパ層に埋め込まれたポリマ・ストリップ1を備えている。これは、セーフティ・ペーパの製造中に、まず、ペーパパルプの第1の部分層を堆積させ、その上に、ポリマ・ストリップ1を配置し、その後、ペーパパルプの第2の部分層を被着させるというように、当該技術において既知のやり方で実現可能である。ポリマ・ストリップ1は、2つのより短い側方エッジ2、2´に対して平行に、そのより長い側方エッジ3、3´まで、矩形のトラベラーズ・チェックの全幅にわたって延びている。ポリマ・ストリップ1は、ペーパ層によって両面が被覆されていたとしても、図面には、それを被覆している層を透かして示すように例示される。
【0031】
ポリマ・ストリップ1の中心には、集積ポリマ回路チップが形成されており、その外部端子は、ポリマ回路チップ4の両側に延びるポリマ・ストリップ1の2つの部分ストリップ5、5´によって形成されている。2つの部分ストリップ5、5´は、より長い側方エッジ3、3´に位置するその端部6、6´で、端部6、6´に始まり、2つのより長い側方エッジ3、3´、及び、これら2つの側方エッジを接続するより短い側方エッジ2に沿って導体の形で延びるアンテナ・パターン7と容量的または電気的に結合されている。
【0032】
アンテナ・パターン7は、例えば、ペーパパルプの最初に堆積させられる部分層に印刷することによって形成されるようにして、セーフティ・ペーパの製造中に、ペーパ層に埋め込むことも可能である。しかし、アンテナ・パターン7は、より単純な方法で、安全を損なうことなく、埋め込みポリマ・ストリップ1が設けられるペーパ層の外部に印刷される。この場合、ポリマ・ストリップ1の上に配置されたアンテナ・パターン7の端部が、ペーパ層内のより長い側方エッジ3、3´に位置する2つの部分ストリップ5、5´の端部6、6´に重なっており、アンテナ・パターン7とポリマ・ストリップ1の重なり合った領域間には、それぞれ、ペーパ層の部分層が封じ込められている。この部分層は、こうして、アンテナ・パターン7と、ポリマ回路チップ4が設けられたポリマ・ストリップ1を容量結合させる誘電体の働きをする。
【0033】
ポリマ回路チップ4は、読み取り専用記憶装置、書き込み/読み取り記憶装置の働きをするシフト・レジスタ、及び、受信部分と送信部分を含む入力/出力装置を備えたマイクロ・コントローラを形成している。光学的に読み取り可能な単純なテキストとして、トラベラーズ・チェックの表の面に印刷された番号並びに金銭的価値が、読み取り専用記憶装置に記憶されている。
【0034】
真実性の検査には、一方では、検査番号及び金額的値のような、印刷された光学的に読み取り可能なデータを読み取る検査装置に、トラベラーズ・チェックをガイドして通すことが必要とされる。同時に、この読み取り装置は、回路1、4、7に関する搬送周波数をベースに変調された入力信号を放出する。この入力信号は、回路の受信部分において復号化される。これに応答して、マイクロ・コントローラは、読み取り専用記憶装置及び送信部分に制御を加え、読み取り専用記憶装置の情報内容が符号化された、搬送周波数に変調を施した出力信号が放出されるようにする。検査装置は、この出力信号を検出し、それによって伝送される情報内容と、トラベラーズ・チェックの光学的に検出される単純なテキスト・データを比較する。一致が検出されなければ、そのトラベラーズ・チェックは、偽造されたものとして識別される。
【0035】
より高い安全性が得られるのは、例えば、銀行券またはトラベラーズ・チェックのような書類に、さらに、光学的に読み取り不能であるが、例えば、紫外線または磁気のような他の技術的手段によって、回路位置とは異なる位置で読み取り可能な真実性確認特徴が設けられている場合である。この場合、検査装置は、この真実性確認特徴を検出して、検出された真実性確認特徴に対応する情報を回路に送信する。ここで、真実性確認特徴は、例えば、回路に記憶されている基準情報との比較によって、内部的に検査される。回路は、肯定的な検査結果の場合に限って、真正であることを示す出力信号を検査装置に放出する。
【0036】
検査場所では、例えば、検査作業の日付以外に、トラベラーズ・チェックを受け取った銀行の名前及び場所といった、それを識別する情報内容を入力信号によって伝送する。同時に、受け取り銀行は、例えば、名前及びアドレスといった、トラベラーズ・チェックを提出した人物の識別情報を入力信号によって伝送し、記憶することが可能である。このトラベラーズ・チェックを提出した人物を識別する情報は、とりわけ、最初に振り出し人からトラベラーズ・チェックを受け取った場所が、法貨としてこのトラベラーズ・チェックを第三者に譲渡し、この第三者が、トラベラーズ・チェックを換金する人物として銀行に現れる場合に、重要になる。この識別情報は、マイクロコントローラにより2進形式でシフト・レジスタに順次入力され、必要があれば、既に入力済みの情報の一部分が、シフト・レジスタの出力からオーバフローし、失われることになる。
【0037】
検査装置から回路に送られる入力信号は、シフト・レジスタの内容を読み取り、同時に、読み取った情報内容を再書き込みするコマンドによって、符号化することも可能である。回路の出力信号によってシフト・レジスタの全内容を伝送することによって、検査装置は、この情報内容を検出し、処理することが可能になる。こうして、検査装置によって、検査すべき書類が既に以前に通用したことのある検査場所及び時点を確認することが可能になる。これは、とりわけ、その書類が、その流通中に、受け取り銀行によって何度も数えられている、回路1、4、7が設けられた銀行券である場合に重要である。こうして、これらの銀行券の流通経路をモニタすることが可能になる。
【0038】
トラベラーズ・チェックの場合、トラベラーズ・チェックの振り出し時に、例えば、トラベラーズ・チェックの所有者が同意したピン・コードのような識別コードを読み取り/書き込み記憶装置に記憶することができるので、その安全性は、さらに高めることが可能である。トラベラーズ・チェックを引き受ける受け取り場所に、この追加識別コードの読み取りに適した装置が設けられている限り、真実性検査のために、トラベラーズ・チェックの振り出し人にこの追加識別コードの開示を要求し、そのコードと読み取りバージョンの追加識別コードとの比較を行うようにすることが可能である。一致しなければ、そのトラベラーズ・チェックは、偽造されたものとして処分されることになる。
【0039】
ポリマ回路チップ4に組み込まれて、トラベラーズ・チェックに設けられた回路1、4、7に動作エネルギを供給するエネルギ供給源は、検査装置によって送られる入力信号の搬送周波数振動によって供給される。こうして、検査装置は、回路の動作に必要なエネルギを伝送する。
【0040】
もちろん、前述のトラベラーズ・チェックの製造に用いられるセーフティ・ペーパは、フォーマットに従って、連続ストリップとしてポリマ・ストリップ1が埋め込まれ、対応するアンテナ・パターンが設けられている、巻き取りペーパの形で生産される。この巻き取りペーパは、次に、その両面に印刷が施され、さらに、所望のフォーマットに基づくサイズに切断されて、個々のトラベラーズ・チェック等が得られることになる。
【0041】
図3及び4に例示の実施態様の場合、トラベラーズ・チェックは、薄いチップ40によって形成された電子回路を備えている。このチップ40は、ペーパ層に埋め込まれたポリマ・ストリップ10に配置されている。これは、まずペーパの製造中に、ペーパパルプの第1の部分層を堆積させ、その上に、ポリマ・ストリップ10を配置し、その後、ペーパパルプの第2の部分層を被着させることにより、当該技術において既知のように実施可能である。ポリマ・ストリップ10は、2つのより短い側方エッジ20、20´に対して平行に、そのより長い側方エッジ30、30´まで、矩形のトラベラーズ・チェックの全幅にわたって延びている。ポリマ・ストリップ10は、ペーパ層によって両面が被覆されていたとしても、図面には、それを被覆している層を透かして示すように例示される。
【0042】
ポリマ・ストリップ10は、例えば、ドーピング、または、施されるメタライゼーションによって導電性にされる。集積回路チップ40が配置される2つの側方エッジ30、30´間の中心部においてのみ、導電性ドーピングまたはメタライゼーション層が中断されて、チップ40の向かい合うように配置されたエッジ70、70に形成されたチップ40の接続領域が、それぞれ、中断部分の両側に延びるポリマ・ストリップ10の2つの部分ストリップ50、50´の一方と接触する。2つの部分ストリップ50、50´は、こうして、信号の送信、並びに、チップ40の動作エネルギの伝送を行う働きをする、チップ40に接続されたダイポール・アンテナを形成する。
【0043】
図1及び2の実施態様のポリマ回路チップ4と同様、図3及び4の実施態様の回路チップ40は、また読み取り専用記憶装置、書き込み/読み取り記憶装置の働きをするシフト・レジスタ、及び、受信部分及び送信部分を含む入力/出力装置を備えたマイクロ・コントローラを形成している。読み取り専用記憶装置には、光学的に読み取り可能な単純なテキストとしてトラベラーズ・チェックの表の面に印刷された、トラベラーズ・チェックの番号並びに金銭的価値が永久記憶されている。真実性確認検査は、図1及び2の実施態様に関して上述のやり方と同じように実施される。
【0044】
銀行券は、図1及び2に関連して説明のトラベラーズ・チェックと同じ外観を備えている。こうした銀行券の勘定は、通常、数えるべき銀行券のスタックから、それぞれ、最上部の銀行券が、そのより長い側方エッジ30または30´の一方でめくり返され、こうして、数えられたスタックに移送されることによって実施される。このめくり返しプロセス中に、ダイポール・アンテナを形成する導体ストリップ50、50´が、より長い側方エッジ30、30´に対して垂直な平面を通過し、このめくり返す動きの中心において、導体ストリップ50、50´が、数えるべきスタックまたは既に数えられたスタック上に配置される銀行券の平面に対して垂直な位置につくようになっている。ダイポール・アンテナの指向特性を利用することにより、検査装置は、数えるべきスタックと数えられたスタックとの間の、各銀行券のめくり返し経路の中心において、ダイポール・アンテナ50、50´に対する最大結合が得られるように配置することが可能である。従って、勘定プロセス中において、両方のスタックに配置された銀行券のフィードオーバを抑制することが可能である。
【0045】
図1及び2の実施態様と同様、回路チップ40に組み込まれて、動作エネルギを供給するエネルギ供給源は、検査装置によって送信される入力信号の搬送周波数振動によって供給を受ける。代わりに、または、追加として、書類に配置された光起電領域から出た動作エネルギを得ることも可能である。こうして、検査装置は、回路チップ40の動作に必要なエネルギを伝送する。
【0046】
セーフティ・ペーパは、セーフティ・ペーパから製造されることになる銀行券、トラベラーズ・チェック、書類等のフォーマットに従って、側方エッジ30、30´の間隔に対応する間隔をあけてチップ40が配置されたポリマ・ストリップ10が、連続して延びるように埋め込まれている、巻き取りペーパの形で製造される。この巻き取りペーパは、次に、両面に印刷が施され、さらに、所望のフォーマットに基づくサイズに切断されて、ダイポール・アンテナの働きをする部分ストリップの端部60、60´が、切断されたペーパの側方エッジ30、30´まで延びている、個々の銀行券、トラベラーズ・チェック等が得られることになる。
【0047】
検査装置の不可欠な部分の概略が例示された図5には、移動経路に沿った矢印101によって例示された移送方向に、描かれていない移送装置によって移送される、例えば、銀行券のような、検査すべき書類100が示されている。この書類100は、図3及び4に例示の実施態様に対応する。書類100のアライメントは、回路チップ40に接続されて、ダイポール・アンテナを形成する2つの導体ストリップ50、50´が、移送方向101に対して横方向に延びるようにとられている。
【0048】
検査装置は、その縦方向が移送方向101に沿って延び、一方の導体103が、一方のダイポール・ブランチ50の移動経路の領域内に配置され、もう一方の導体103´が、もう一方のダイポール・ブランチ50´の移動経路の領域内に配置されるように構成された、2つの細長い導体103、103´を備えている。こうして、検査装置を通る間中、書類100は、一様な強さで、2つの導体経路103、103´と容量結合されている。後者は、それに接続された検査装置の送信/受信装置104のための送信/受信アンテナとして機能する。こうして、回路チップ40に対する入力信号は、検査装置の送信/受信装置104から確実に送信され、回路チップ40によって放出される出力信号は、確実に受信される。
【0049】
図6に例示の実施態様は、回路チップ4の位置構成に関してのみ、図1及び2の実施態様から異なっている。それ以外の点については、図1及び2の実施態様と完全に一致しており、従って、上述の説明に関連しているので、図6では、図1のものと同じ部分については、同じ参照番号が用いられている。
【0050】
図6には、図1とは異なって、2つの横方向エッジ2、2´と2つの縦方向エッジ3、3´に対する、書類上における回路チップ4の非対称位置が例示されている。こうして、回路チップ4は、2つの縦方向エッジ3、3´間の中心を、それらに対して平行に延びる縦方向中心線の領域を避け、また、2つの横方向エッジ2、2´間の中心を、それらに対して平行に延びる横方向中心線の領域も避けることになる。書類、とりわけ、銀行券が、2つの想像中心線に沿って折り畳まれる限りにおいて、回路チップ4が、この折り畳み行為によって影響されることはない。これは、従来の折り畳み中における損傷の恐れがないということである。回路チップ4のこの非対称位置構成は、全ての実施態様に有効であるが、とりわけ、図3及び4に例示された実施態様の回路チップ40の構成にも有効である。
【0051】
書類、とりわけ、銀行券は、印刷されていない領域のある場合が多い。この領域には、ペーパ層に透かしが入っている場合が多い。印刷イメージのないこうした領域に回路チップ4または40を配置して、後続の印刷プロセス中における回路チップへの荷重が回避されるようにするのは、全ての実施態様において有効である。
【0052】
また、送信/受信アンテナの働きをするパターンが、その膨張率とパターンに接続されるペーパ層の膨張率がほぼ一致する材料から製作されるのも、全ての実施態様において有効である。従って、セーフティ・ペーパの歪みまたは反り、あるいは、パターンの分離さえ、防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
真実性検査に役立つ電子回路の実施概要が例示されている、トラベラーズ・チェックの表の面の平面図である。
【図2】
図1に例示されたトラベラーズ・チェックの裏の面の図である。
【図3】
もう1つの実施態様の図1に対応する図である。
【図4】
図3の実施態様の裏の面の平面図である。
【図5】
検査装置の概略図である。
【図6】
図1の実施態様の変形の平面図である。

Claims (30)

  1. 真実性確認特徴を無接触で検査可能にする構造を備えたセーフティ・ペーパであって、その構造が、受信入力信号に応答して、前記真実性確認特徴の存在を表示する出力信号を放出する電子回路(1、4、7)であることを特徴とする、セーフティ・ペーパ。
  2. 前記回路(1、4、7)を形成する前記構造に、所定の情報内容に対してセットされた読み取り専用記憶装置が含まれており、その情報内容が、前記放出される出力信号によって伝送可能であることを特徴とする、請求項1に記載のセーフティ・ペーパ。
  3. 前記回路(1、4、7)を形成する前記構造に、前記受信入力信号によって伝送される情報内容を書き込むことが可能であり、前記放出される出力信号によってその情報内容を伝送することが可能な、書き込み/読み取り記憶装置が含まれることを特徴とする、請求項1または2に記載のセーフティ・ペーパ。
  4. 前記書き込み/読み取り記憶装置が、前記入力信号によって伝送される2進表現による情報内容を順次記憶することが可能なシフト・レジスタによって形成されることを特徴とする、請求項3に記載のセーフティ・ペーパ。
  5. 前記回路(1、4、7)を形成する構造に、無接触のエネルギ伝達によって供給可能なエネルギ供給源が含まれることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  6. 前記エネルギの伝達が、前記入力信号による変調のために供給される搬送周波数振動によって実現可能であることを特徴とする、請求項5に記載のセーフティ・ペーパ。
  7. 前記回路(1、4、7)を形成する前記構造が、前記セーフティ・ペーパのペーパ層に埋め込まれていることを特徴とする、請求項1〜6の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  8. 前記回路(1、4、7)を形成する前記構造に、電子回路チップと、それに接続されて、送信/受信アンテナの働きをするパターン(7)が含まれることを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  9. 送信/受信アンテナの働きをする前記パターンが、前記ペーパ層の外部に形成され、誘電体の働きをする前記ペーパ層によって、前記ペーパ層に埋め込まれた前記回路の残りの部分に容量結合されることを特徴とする、請求項8に記載のセーフティ・ペーパ。
  10. 送信/受信アンテナの働きをする前記パターン(50、50´)が、ダイポール・アンテナの形状を備えることを特徴とする、請求項8または9に記載のセーフティ・ペーパ。
  11. 前記ダイポール・アンテナを形成するパターンが、その向かい合った端部で前記回路チップ(40)の接続領域(70、70´)と接触している、共通の直線に沿って延びる2つの導体ストリップ(50、50´)から構成されることを特徴とする、請求項10に記載のセーフティ・ペーパ。
  12. 前記2つの導体ストリップ(50、50´)が、薄い絶縁ポリマ基板ストリップの導電性にされた部分によって形成され、前記導体ストリップ(50、50´)の向かい合った端部間に形成されたその絶縁部分に、前記回路チップ(40)が配置されることを特徴とする、請求項11に記載のセーフティ・ペーパ。
  13. 前記回路チップ(40)が、前記ポリマ基板ストリップの絶縁部分に配置された薄く研削された半導体基板上に形成されることを特徴とする、請求項12に記載のセーフティ・ペーパ。
  14. 前記回路(1、4、7)を形成する前記構造に、たわみ性ポリマ基板上に形成された集積ポリマ回路チップ(4)が含まれることを特徴とする、請求項1〜13の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  15. 真実性確認特徴を無接触で検査可能にする構造を備えたセーフティ・ペーパであって、その構造に、真実性確認特徴を備える電気光学表面領域が含まれており、その光反射または透過特性が、前記表面領域に印加される電位の関数として制御することが可能であることを特徴とする、セーフティ・ペーパ。
  16. 前記構造が、エネルギ供給源の働きをする光起電性表面領域を備えることを特徴とする、請求項1〜15の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  17. 前記導体ストリップ(50、50´)が、薄い絶縁支持箔の一方の面の導電性コーティングによって形成され、前記光起電性領域が、前記支持箔のもう一方の面に設けられることを特徴とする、請求項16と請求項11または12の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  18. 送信/受信アンテナの働きをする前記パターン(1、5、5´、7、50、50´)が、その膨張率がペーパ層の膨張率とほぼ一致する材料から構成されることを特徴とする、請求項8〜13の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  19. 前記導体ストリップ(50、50´)に穿孔が貫通していることを特徴とする、請求項11〜13の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  20. 回路(1、4、7;40、50、50´、70、70´)にマイクロ・コントローラが含まれることを特徴とする、請求項1〜19の1つに記載のセーフティ・ペーパ。
  21. 真実性確認特徴を無接触で検査可能にする構造を備えたセーフティ・ペーパであって、その構造に、真実性確認特徴を含むサーモクロムまたは熱ルミネセンス表面領域が含まれており、そのカラーまたは発光特性が、熱入力の関数として制御可能であることを特徴とする、セーフティ・ペーパ。
  22. 真実性確認特徴を無接触で検査可能にする構造を備えた、セーフティ・ペーパ上に光学的に読み取り可能な形で記録されている書類の真実性を検査するための方法であって、前記書類の検査位置において、前記書類の光学的に読み取り可能な内容並びに前記真実性確認特徴が、自動的に検出され、互いに相関させられていることと、前記構造が、受信入力信号に応答して、前記真実性確認特徴を表した出力信号を放出する電子回路であることと、前記書類の前記検査位置によって、前記電子回路に対してその出力信号の放出をトリガする入力信号が送信されることを特徴とする、方法。
  23. 前記検査位置によって前記回路に送られる前記入力信号に、前記検査位置を識別する、前記回路に記憶された情報内容が含まれることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  24. 前記検査位置を識別する前記記憶された情報内容が、ある検査位置によって送信される入力信号に応答して、前記出力信号によってその検査位置に送ることが可能であることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 前記回路を動作させるためのエネルギが、前記検査位置によって、前記入力信号と共に前記回路に送られることを特徴とする、請求項22〜24の1つに記載の方法。
  26. 無接触で検出可能な真実性確認特徴が備えられている領域を備えるセーフティ・ペーパに記録された書類の真実性を検査するための方法であって、前記書類には、前記真実性確認特徴を備える領域から離れた領域に電子回路が設けられており、その電子回路において、無接触検出によって判定される真実性確認特徴が検査され、その検査結果を表示する出力信号が発生することを特徴とする、方法。
  27. 受信入力信号に応答して、真実性確認特徴を表した出力信号を発生する電子回路チップ、並びに、それに接続されて、送信/受信アンテナの働きをし、ダイポール・ブランチが共通の直線に沿って延びるダイポール・アンテナとして形成されたパターンが設けられている、セーフティ・ペーパから製作された書類の真実性を無接触で検査するための装置であって、検査すべき書類(100)を前記ダイポール・ブランチ(50、50´)の共通の直線に対して横方向に延びる移動経路に沿って移送する移送装置と、移送方向(100)に延び、それぞれ、その一方が、前記一方のダイポール・ブランチ(50)の前記移動経路の領域内に配置され、もう一方が、前記もう一方のダイポール・ブランチ(50´)の前記移動経路の領域内に配置されて、前記移動するダイポール・ブランチ(50、50´)と容量結合する2つの導体(103、103´)と、前記導体(103、103´)に結合されて、前記回路チップ(40)に関する入力信号を放出し、前記真実性信号に相当する出力信号を受信する送信/受信装置を特徴とする、装置。
  28. 前記書類が、2つの平行な縦方向エッジと、前記縦方向エッジに対して横方向に延びる2つの横方向エッジを備えていることと、前記回路チップ(4、40)が、前記縦方向エッジ(3、3´)間の中心に、それらと平行に延びる縦方向中心線、及び、前記横方向エッジ(2、2´)間の中心に、それらと平行に延びる横方向中心線と接触しない、前記書類の領域内に配置されることを特徴とする、請求項8〜13の1つに記載のセーフティ・ペーパから製作される書類。
  29. 前記回路チップ(4、40)が、前記書類の印刷されない領域に配置されることを特徴とする、請求項8〜13または23の1つに記載のセーフティ・ペーパから製作される書類。
  30. 電子回路(4、40)が配置されている領域から遠隔の領域に、無接触で検出可能な真実性確認特徴が配置されており、電子回路に入力して、検査することが可能であることを特徴とする、請求項1〜21の1つに記載のセーフティ・ペーパから製作される書類。
JP2000562869A 1998-07-27 1999-07-27 セーフティ・ペーパと、それに記録された書類の真実性を検査するための方法及び装置 Pending JP2004500606A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833746A DE19833746A1 (de) 1998-07-27 1998-07-27 Sicherheitspapier und Verfahren zur Prüfung der Echtheit darauf aufgezeichneter Urkunden
DE19849762A DE19849762A1 (de) 1998-10-28 1998-10-28 Sicherheitspapier und Verfahren zur Prüfung der Echtheit darauf aufgezeichneter Urkunden
PCT/EP1999/005390 WO2000007151A1 (de) 1998-07-27 1999-07-27 Sicherheitspapier sowie verfahren und vorrichtung zur prüfung der echtheit darauf aufgezeichneter urkunden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500606A true JP2004500606A (ja) 2004-01-08
JP2004500606A5 JP2004500606A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=26047713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562869A Pending JP2004500606A (ja) 1998-07-27 1999-07-27 セーフティ・ペーパと、それに記録された書類の真実性を検査するための方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6918535B1 (ja)
EP (2) EP1101203B2 (ja)
JP (1) JP2004500606A (ja)
KR (1) KR20010074753A (ja)
CN (1) CN1320251A (ja)
AT (2) ATE283524T1 (ja)
AU (1) AU758692B2 (ja)
BR (1) BR9913342A (ja)
CA (1) CA2338661A1 (ja)
DE (2) DE59914916D1 (ja)
IL (1) IL141074A0 (ja)
MX (1) MXPA01001024A (ja)
WO (1) WO2000007151A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352206A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toppan Forms Co Ltd データ送受信体の製造方法
JP2006163787A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd スレッド
JP2007140898A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Rf−idタグ用icチップ実装スレッド付き偽造防止媒体およびその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008929C2 (nl) * 1998-04-20 1999-10-21 Vhp Ugchelen Bv Uit papier vervaardigd substraat voorzien van een geïntegreerde schakeling.
DE10032128A1 (de) 2000-07-05 2002-01-17 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitspapier und daraus hergestelltes Wertdokument
PL372119A1 (en) * 2001-12-21 2005-07-11 Giesecke & Devrient Gmbh Devices and methods for the production of sheet material
DE10163266A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument und Vorrichtung zur Bearbeitung von Wertdokumenten
DE20200358U1 (de) * 2002-01-10 2003-05-22 Bundesdruckerei Gmbh Rechts Un Wert- oder Sicherheitsdokument mit LED-Elementen
WO2003057500A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-17 Bundesdruckerei Gmbh Wert- oder sicherheitsdokument mit einem schalter
AU2002361156A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Bundesdruckerei Gmbh Value or security document with a circuit
DE10232007A1 (de) * 2002-07-15 2004-02-19 Giesecke & Devrient Gmbh Transponder für flachstückartig ausgebildete Artikel
DE10257923A1 (de) 2002-12-11 2004-06-24 BROSOW, Jörgen Flaschenverschluß
EP1431062B1 (en) * 2002-12-20 2007-02-28 European Central Bank Security document comprising electronic security means
DE10317292A1 (de) * 2003-04-15 2004-12-02 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument
JP4613013B2 (ja) * 2004-01-06 2011-01-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類鑑別方法
EP1745444A1 (en) * 2004-04-28 2007-01-24 Advanced Analysis and Integration Limited Authentication of re-presentable items
WO2006008700A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Security paper and articles comprising such paper
KR100680594B1 (ko) * 2004-08-05 2007-02-09 인하대학교 산학협력단 유로화 지폐의 권종검출 및 위폐검출 방법
JP4528067B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置、紙幣管理システム、紙幣管理方法、および紙葉類取扱装置
DE102004059465A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Erkennungssystem
DE102004059798A1 (de) 2004-12-10 2006-06-29 Ovd Kinegram Ag Optisch variables Element mit elektrisch aktiver Schicht
EP1693802A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-23 Hueck Folien GmbH & Co. KG Elektronische Merkmale für Wertdokumente
EP1736323A1 (en) 2005-06-22 2006-12-27 European Central Bank Security document comprising an electrical power supply means controlling a security means
ITMI20060698A1 (it) * 2006-04-07 2007-10-08 Gruppo Cordenons Spa Materiale cartaceo di sicurezza in particolare per etichettatura e confezionamento e relativo procedimento di fabbricazione
JP5204959B2 (ja) * 2006-06-26 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN102156901B (zh) * 2006-06-26 2013-05-08 株式会社半导体能源研究所 包括半导体器件的纸及具有该纸的物品
US7829162B2 (en) 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon
US20080057233A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Harrison Daniel J Conductive thermal transfer ribbon
AT504243B1 (de) * 2006-10-11 2011-02-15 Evva Sicherheitstechnologie Verfahren zur herstellung eines identifikationsträgers oder elektronischen schlüssels für elektronisch betätigbare schlösser
FR2907247A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-18 Jean Francois Nicolas Andre Dispositif qui permet de securiser et de faciliter l'usage des moyens de paiement grace a une ou plusieurs puce d'identification radiofrequence incorporee dans le moyen de paiement.
DE102007008151A1 (de) 2007-02-19 2008-08-21 Joergen Brosow Sicherheitsmerkmal für die Echtheit eines Dokuments und Verfahren zur Prüfung seiner Echtheit
EP1988514A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Acreo AB Security document circuit
US20090048924A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Wiborg Elizabeth E Apparatuses, Systems and Methods for Loading, Activating and Redeeming an Investment Gift Card
AU2009240538B2 (en) 2008-04-24 2014-08-07 Bristol-Myers Squibb Company Use of Epothilone D in treating Tau-associated diseases including Alzheimer's disease
DE102008026216B4 (de) 2008-05-30 2010-07-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung
GB0818271D0 (en) 2008-10-06 2008-11-12 Rue De Int Ltd Document security feature
WO2010040987A1 (en) 2008-10-06 2010-04-15 De La Rue International Limited Method of manufacturing security document and method for authenticating the document
GB0820882D0 (en) 2008-11-14 2008-12-24 Rue De Int Ltd Document of value and method for detecting soil level
DE102012002884A1 (de) * 2012-02-14 2013-08-14 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen Prüfen eines flächigen Sicherheitsdokuments
US9930475B1 (en) 2015-01-02 2018-03-27 Wells Fargo Bank, N.A. Customer service document with data storage device
USD800219S1 (en) * 2016-07-06 2017-10-17 Demetrius Dee Frost Hybrid credit-currency bank note
USD831741S1 (en) * 2017-02-16 2018-10-23 Karatbars International Gmbh Certificate
US10391805B2 (en) 2017-09-25 2019-08-27 International Business Machines Corporation Electrical component assembly on flexible materials
US10839057B1 (en) 2018-05-07 2020-11-17 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for providing electronic infrastructure on paper documents
CN116645116B (zh) * 2023-06-12 2024-03-15 知晓(北京)通信科技有限公司 基于区块链的书画藏品溯源系统

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB440421A (en) 1934-06-23 1935-12-23 Stanley Beaumont Chamberlain Improvements in or relating to the manufacture of security documents such as bank-notes or paper therefor
DE2905441C3 (de) 1979-02-13 1981-05-14 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von Wertpapier mit gedruckten Echtheitskennzeichen in einer Papierschicht
DE2919649A1 (de) * 1979-05-16 1980-11-20 Bbc Brown Boveri & Cie Sicherheitspapier
DE2949198A1 (de) 1979-12-06 1981-06-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von integrierten mos-schaltungen in silizium-gate-technologie mit selbstjustierten, ueberlappenden source/drain-kontakten
DE3005733A1 (de) 1980-02-15 1981-08-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung und nach diesem verfahren hergestellte halbleiteranordnung
US4472627A (en) 1982-09-30 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Treasury Authenticating and anti-counterfeiting device for currency
US4652015A (en) 1985-12-05 1987-03-24 Crane Company Security paper for currency and banknotes
IN173621B (ja) 1987-12-04 1994-06-18 Portals Ltd
DE3843077A1 (de) 1988-12-21 1990-06-28 Gao Ges Automation Org Sicherheitselement in form von faeden oder baender zur einbettung in sicherheitsdokumente sowie verfahren zur herstellung und pruefung derselben
US5112050A (en) * 1990-01-05 1992-05-12 John R. Koza Broadcast lottery
US4980569A (en) * 1990-03-05 1990-12-25 Crane Timothy T Security paper verification device
US5300875A (en) 1992-06-08 1994-04-05 Micron Technology, Inc. Passive (non-contact) recharging of secondary battery cell(s) powering RFID transponder tags
US5779839A (en) 1992-06-17 1998-07-14 Micron Communications, Inc. Method of manufacturing an enclosed transceiver
DE4226396A1 (de) 1992-08-10 1994-02-17 Robert Kuhlmann Sicherheitssystem mit einer Karte wie Kreditkarte, Scheckkarte oder dergleichen
GB2272861A (en) * 1992-11-28 1994-06-01 Univ Cardiff Apparatus for reading security documents bearing photochromic or thermochromic prints.
US6019394A (en) * 1994-04-28 2000-02-01 Ncr Corporation Multiple function interactive product label
US5599046A (en) * 1994-06-22 1997-02-04 Scientific Games Inc. Lottery ticket structure with circuit elements
US5528222A (en) 1994-09-09 1996-06-18 International Business Machines Corporation Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
DE19601358C2 (de) 1995-01-20 2000-01-27 Fraunhofer Ges Forschung Papier mit integrierter Schaltung
US5535871A (en) * 1995-08-29 1996-07-16 Authentication Technologies, Inc. Detector for a security thread having at least two security detection features
CA2234686C (en) 1995-10-11 2001-02-27 Motorola, Inc. Remotely powered electronic tag and associated exciter/reader and related method
GB9601899D0 (en) 1996-01-31 1996-04-03 Neopost Ltd Mailing system
GB9613759D0 (en) 1996-07-01 1996-09-04 De La Rue Systems Ltd Apparatus for monitoring a document
US5847447A (en) 1996-07-09 1998-12-08 Ambient Corporation Capcitively coupled bi-directional data and power transmission system
DE19630648A1 (de) * 1996-07-30 1998-02-05 Diehl Gmbh & Co Geldschein
US6111506A (en) * 1996-10-15 2000-08-29 Iris Corporation Berhad Method of making an improved security identification document including contactless communication insert unit
US5810146A (en) 1996-10-31 1998-09-22 Authentication Technologies, Inc. Wide edge lead currency thread detection system
BR9714620A (pt) * 1996-11-19 2000-05-09 Precision Dynamics Corp Sistema de indentificação de ligação
US5818021A (en) * 1996-12-03 1998-10-06 Szewczykowski; Jerzy Method for identifying counterfeit negotiable instruments
JP2001514777A (ja) 1997-03-10 2001-09-11 プレシジョン ダイナミクス コーポレイション 可撓性基体に設けられた回路の反応可能に接続された要素
US5984190A (en) * 1997-05-15 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for identifying integrated circuits
DE69722403T2 (de) * 1997-09-23 2004-01-15 St Microelectronics Srl Banknote mit einer integrierten Schaltung
UA52804C2 (uk) * 1997-12-02 2003-01-15 Текнікал Графікс Сек'Юріті Продактс, Ллс Магнітний/металевий захисний пристрій (варіанти), спосіб його виготовлення (варіанти), спосіб встановлення його автентичності і металевий захисний пристрій

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352206A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toppan Forms Co Ltd データ送受信体の製造方法
JP2006163787A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd スレッド
JP4585297B2 (ja) * 2004-12-07 2010-11-24 トッパン・フォームズ株式会社 スレッド
JP2007140898A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Rf−idタグ用icチップ実装スレッド付き偽造防止媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1501054A2 (de) 2005-01-26
AU758692B2 (en) 2003-03-27
CN1320251A (zh) 2001-10-31
EP1101203B1 (de) 2004-11-24
IL141074A0 (en) 2002-02-10
ATE283524T1 (de) 2004-12-15
DE59914916D1 (de) 2009-01-08
WO2000007151A1 (de) 2000-02-10
US6918535B1 (en) 2005-07-19
EP1501054A3 (de) 2007-06-13
EP1101203B2 (de) 2009-06-24
BR9913342A (pt) 2001-05-15
EP1101203A1 (de) 2001-05-23
KR20010074753A (ko) 2001-08-09
ATE415673T1 (de) 2008-12-15
DE59911151D1 (de) 2004-12-30
EP1501054B1 (de) 2008-11-26
MXPA01001024A (es) 2002-06-04
CA2338661A1 (en) 2000-02-10
AU5507299A (en) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004500606A (ja) セーフティ・ペーパと、それに記録された書類の真実性を検査するための方法及び装置
JP2004500606A5 (ja)
US7849993B2 (en) Devices and method for the production of sheet material
JP2906352B2 (ja) 安全スレッド、安全スレッドを有する安全紙、安全紙の製造方法及び安全紙を読み取る方法
JP4695327B2 (ja) セキュリティペーパー、およびそれから作成される有価文書
US6549131B1 (en) Security device with foil camouflaged magnetic regions and methods of making same
US7905415B2 (en) Smart identification document
RU2470370C1 (ru) Элемент, содержащий по меньшей мере два микроэлектронных устройства бесконтактного обмена данными
US20020014967A1 (en) Security device having multiple security detection features
ZA200404064B (en) Sheet material and devices and methods for the production of the sheet material.
CA2570077A1 (en) Smart identification document
US20050225077A1 (en) Security document comprising an oscillating circuit
US20060043200A1 (en) Chip card module
JP2002259920A (ja) エンボス加工可能なicカード、その製造方法、エンボス付きicカード及びそれによる取引処理システム
KR101613595B1 (ko) 패턴과 혼합배치되는 알에프아이디를 갖는 증착필름 및 이를 이용한 보안시스템
JP4469621B2 (ja) スレッド及びそれが組み込まれたシート
ES2308329T3 (es) Procedimiento y aparato para verificar la autenticidad de un objetivo que responde a radiofrecuencia.
RU2001105912A (ru) Защищенная от подделки бумага, способ и устройство для контроля подлинности нанесенных на нее документов
KR20160055762A (ko) 알에프아이디가 결합된 제품형 증착필름 및 이를 이용한 보안시스템