JP2004363995A - 画像伝送システム、撮影装置 - Google Patents

画像伝送システム、撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363995A
JP2004363995A JP2003160533A JP2003160533A JP2004363995A JP 2004363995 A JP2004363995 A JP 2004363995A JP 2003160533 A JP2003160533 A JP 2003160533A JP 2003160533 A JP2003160533 A JP 2003160533A JP 2004363995 A JP2004363995 A JP 2004363995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
distribution request
reception time
receiving
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003160533A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Makise
源紀 牧瀬
Masao Hiramoto
政夫 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003160533A priority Critical patent/JP2004363995A/ja
Publication of JP2004363995A publication Critical patent/JP2004363995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】情報の配信要求が集中した場合に、設備コストを上げずに、一定時間内に多くの配信要求を受け付け、管理者の重要度に応じて画像データを配信する画像伝送システムを提供することを目的とする。
【解決手段】撮影装置は、外部を撮影して画像データを生成する撮影手段と、配信要求を受け付ける時間帯である受付時間を設定する受付時間設定手段と、前記受付時間において、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付ける受付手段と、前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求を出した端末装置の優先順位の順序で、前記画像データを送信する送信手段とから構成され、前記端末装置は、前記撮影装置に対して画像データの配信要求を行い、前記撮影装置から画像データを受信して表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視端末の情報を携帯電話等の携帯情報端末に配信する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、遠隔監視は、監視場所にカメラ、マイクロホン、各種センサー等を設置して情報を収集し、予め敷設された専用回線を通して、収集した情報を配信し、遠方の集中監視室に設置された端末で監視する形態であった。
しかし、最近では、インターネットや携帯情報端末を利用して、任意の時間に任意の場所から監視するシステムが利用されつつある。
【0003】
例えば、特許文献1には、小規模な個人によって簡易的に監視可能な監視方法に関する技術が開示されている。また、特許文献2には、特定の領域に設置された監視端末と、その監視端末に対応する利用者とをそれぞれ登録し、中継となる管理コンピュータが監視端末と利用者とをリンクするように処理することにより提供される、無駄のない拡張性の高い特定領域の監視情報供給方法に関する技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献3では、以下に示すような、ユーザが予め所定の場所にセットしたカメラ装置の撮影する画像を任意の時間に、任意の場所で視認することが出来るリモート画像視認システムに関する技術を開示している。
前記リモート画像視認システムは、公衆回線網を介して遠隔制御されるカメラ装置と、該カメラ装置の撮影した画像を通信ネットワークを介して視認する端末装置とを有し、上記カメラ装置は、画像データを通信ネットワークを介して上記端末装置を管理するユーザが接続契約をした画像処理サーバに送信し、画像処理サーバは上記カメラ装置が送信した画像を受信したことを通信ネットワークを介して電子メールで上記端末装置に通知し、通知を受けた端末装置は上記電子メールに記載されたURL情報に従って、上記画像処理サーバにログインし、上記画像データを取得する。
【0005】
【特許文献1】特開2002−42273号公報
【0006】
【特許文献2】特開2002−157173号公報
【0007】
【特許文献3】特開2002−199386号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記技術では、複数の管理者が時間的に集中して1ヶ所の監視場所の情報を収集しようとした場合、情報通信は1対1なので、複数の管理者からの要求を集中して掌握できず、管理上重要な管理者への情報配信が後回しになることがあり得る。
【0009】
また、敢えて集中受付と一斉配信とを実現するためには、監視場所に更に画像配信サーバを設置する必要があり、設備コストが上がるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するものであり、設備コストを上げずに、即ち画像配信サーバを設置せずに、1ヶ所の監視場所に集中して画像データの配信要求があっても、一定時間内により多くの配信要求を受け付け、管理者の重要度に応じて画像データを配信する画像伝送システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するために、撮影装置は、外部を撮影して画像データを生成し、配信要求を受け付ける時間帯である受付時間に、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付け、前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求を出した端末装置の優先順位の順序で、前記画像データを送信し、前記端末装置は、画像データを受信して表示する。
【0011】
これにより、撮影装置は、一定時間内により多くの配信要求を受け付け、重要度の高い管理者が有する端末装置には、優先して送信することが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態である画像伝送システム1について、以下に説明する。
1.1 画像伝送システム1の構成
画像伝送システム1は図1に示すように、監視側端末100、携帯電話200,200a,・・・,200b、サーバ11、基地局12,13及び通信回線14から構成される。
【0013】
通信回線14は、PHS無線回線である。監視側端末100及び携帯電話200は、無線通信機能を有し、それぞれ基地局12、13及び通信回線14を介して通信を行う。
監視側端末100は、一例として道路沿いに設置されている。監視側端末100は、撮像部103を有し、携帯電話200から画像データの配信要求を受け付けると、撮像部103が外部を撮像して生成した画像データを、基地局12、通信回線14及び基地局13を介して携帯電話200へ送信する。携帯電話200を保持する管理者は、携帯電話200を用いることによって、任意の時間に任意の場所で監視側端末100から画像データを取得し、視認することが出来る。
【0014】
サーバ11は、電話会社のサーバであり、監視側端末100が画像データをメールに添付して送信すると、メールの本文として、画像データが送信されたことを携帯電話200に通知し、画像データを一旦記憶する。記憶した画像データは携帯電話200からの要求に応じて送信する。なお、画像データはサーバ11に記憶せずに、監視側端末100から携帯電話200に直接送信するとしても良い。
1.1.1 監視側端末100の構成
監視側端末100は図2に示すように、制御部101、画像記憶部102、撮像部103、記憶部104、計時部105、送受信部106、アンテナ107及び符号化部108から構成される。
【0015】
監視側端末100は、画像データの配信要求が集中する時間帯には、第1配信方式を、配信要求が集中しない時間帯には、第2配信方式を選択する。第2配信方式は、配信要求を受け付ける度に画像データを送信する。第1配信方式は、一度に多くの配信要求を受け付け、配信要求を行った管理者の重要度に応じて配信順序を決定し、画像データを送信する。
【0016】
監視側端末100は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、監視側端末100は、その機能を達成する。
【0017】
以下、各構成について説明する。
(1)画像記憶部102、撮像部103
撮像部103は、640×480のVGAサイズのCCDカメラである。なお、画像サイズは、これに限定されない。
撮像部103は、制御部101の制御の基、撮像指示を受け取ると、外部を撮像して画像データを生成する。生成した画像データは、符号化部108へ出力する。
【0018】
画像記憶部102は、符号化部108で圧縮された画像データを記憶する。
(2)符号化部108
符号化部108は、制御部101の制御の基、撮像部103が撮像した画像データをJPEG形式で圧縮して画像記憶部102に書き込む。符号化部108は、第1配信方式が選択されている場合、第2配信方式が選択されている場合に比べて解像度を落として圧縮する。
(3)計時部105
計時部105は、時間を計時しており、図3に示す切換表を記憶している。切換表は、切換時刻と、切り換える配信方式とを対応付けて構成される。切換時刻は、配信方式を切り換える時刻を示す。切換表は、予め、配信要求の回数をカウントし、カウントした結果に基づいて配信要求が1分間に15件以上ある時間帯を第1配信方式、15件未満の時間帯を第2配信方式と成るように切換時刻を設定して生成される。なお、一例として1分間に15件以上としたが、これに限定されない。
【0019】
計時部105は、計時した時刻が第1配信方式に切り換える時刻になると、第1配信方式に切り換えることを示す第1切換信号を制御部101へ出力し、第2配信方式に切り換える時刻になると、第2配信方式に切り換えることを示す第2切換信号を制御部101へ出力する。
また、計時部105は、タイマーとしての機能を有し、第1配信方式が選択されている時間帯には、制御部101の制御の基、0から60秒を計時し、60秒経過するとタイマー終了を制御部101に出力する。
(4)記憶部104
記憶部104は、管理者領域1041及び受付領域1042を備える。
【0020】
管理者領域1041は、図4に示す優先順位表を記憶する。優先順位表は、管理者の優先順位を1位から3位までと、管理者が有する携帯電話の電話番号とを対応付けて記憶している。優先順位の上位には、警察など、監視する上で重要度が最上の管理者が保持する携帯電話の電話番号が対応付けられている。1位の電話番号は、第1配信方式が選択されている場合に、画像データの配信が最優先される。次に2位、3位が順に優先される。この優先順位表に記憶されていない電話番号は、優先順位が3位の次であり、呼出要求を受け付けた順に配信される。
【0021】
受付領域1042は、第1配信方式が選択されている場合に、呼び出しを受け付けた携帯電話の電話番号を記憶する領域である。制御部101が呼出要求を受け付けると、受け付けた順に電話番号が書き込まれる。
(5)送受信部106、アンテナ107
送受信部106は、アンテナ107を介して携帯電話200から配信要求を受け付ける。また、制御部101の制御の基、画像データをメールに添付して送信する。なお、画像データの送信中は、通信回線が塞がっているので配信要求を受け付けることは出来ない。
(6)制御部101
制御部101は、計時部105から第2切換信号を受け取ると、第2配信方式を選択する。第2配信方式を選択した場合、アンテナ107及び送受信部106を介して呼出要求を受け付けるまで待機する。呼出要求を受け付けると、受け付けた携帯電話の電話番号を受付領域1042に記憶し、撮像部103に撮像を指示して画像データを生成させる。生成した画像データを符号化部108を制御して圧縮し、圧縮した画像データをメールに添付して、受付領域1042に記憶した電話番号に送受信部106及びアンテナ107を介して送信する。以下、単に、呼出要求を受け付ける、送信する又は受信すると表現する場合、送受信部106及びアンテナ107を介していることを意味する。送信が終了すると、記憶した電話番号を削除する。
【0022】
制御部101は、計時部105から第1切換信号を受け取ると、第1配信方式を選択する。また、制御部101は、初期値「0」のカウンタを有する。第1配信方式を選択した場合、制御部101は、撮像部103に撮像を指示して画像データを生成させ、符号化部108を制御して、第2配信方式の場合より解像度を落として圧縮させる。また、撮像指示と共に計時部105のタイマーを0からスタートさせ、携帯電話からの呼出要求を受け付ける。受け付けた携帯電話の電話番号を記憶部104の受付領域1042に書き込み、カウンタをインクリメントする。通信回線を一旦切断し、またすぐに接続する。呼出要求の受け付けから一連の処理を、タイマーが終了するまで繰り返す。タイマーが終了すると、管理者領域1041の優先順位が1位の電話番号が、受付領域1042に記憶されているかを判断する。記憶されている場合、1位の電話番号を配信順序の1番に設定する。同様に2位、3位の電話番号が記憶されているか判断し、配信順序を設定する。また、優先順位が同順位の電話番号は、受け付けた順を配信順序とする。次に、配信順序に従って、画像記憶部102に記憶している画像データをメールに添付して送信する。画像データの送信が終わった電話番号は、受付領域1042から削除し、カウンタをデクリメントする。
【0023】
カウンタが「0」であるか判断し、「0」でなければ、次の電話番号に画像データを送信する。「0」であると判断する場合、撮像の指示から一連の処理を繰り返す。
なお、ここでは受け付けた電話番号の件数をカウンタでカウントしたが、受け付けた電話番号に順次送信し、送信し終わったことを確認できれば何れの方法を用いても良い。
【0024】
また、配信処理中に、第1切換信号又は第2切換信号を受け取った場合、送信処理が終了した後に、配信方式を切り換える。
1.1.2 携帯電話200,200a,・・・,200b
携帯電話200は、管理者が保持し、監視側端末100から画像データを取得して表示する。
【0025】
携帯電話200は、制御部、情報記憶部、アンテナ、送受信部、入力部、表示部、マイク及びスピーカから構成される。
携帯電話200は、監視側端末100と同様のコンピュータシステムであり、マイクロプロセッサがRAM又はハードディスクユニットに記憶されているプログラムに従って動作することにより、携帯電話200は、その機能を達成する。
【0026】
携帯電話200の情報記憶部は、監視側端末100の電話番号を記憶している。
制御部は、入力部が受け付ける管理者からの操作に従って、情報記憶部に記憶している監視側端末100の電話番号に発呼して呼出要求を行うことにより、画像データの配信要求を行う。
【0027】
制御部は、監視側端末100から、アンテナ及び送受信部を介して、画像データを配信した旨のメールを受信すると、サーバ11から画像データを取得する。
携帯電話200a,・・・,200bは、携帯電話200と同様の構成である。
1.2 動作
監視側端末100の第1配信方式を選択した際の動作を、図5を用いて説明する。
【0028】
第1配信方式を選択した制御部101は、撮像部103に対して撮像を指示し、タイマーを0からスタートする(ステップS1)。撮像部103は、外部を撮像して画像データを生成し、生成した画像データを符号化部108に出力する(ステップS2)。符号化部108は、受け取った画像データを、圧縮して画像記憶部102に記憶する(ステップS3)。
【0029】
制御部101は、携帯電話からの呼出要求の受付を開始し(ステップS4)、呼出要求が有るか否かを判断する(ステップS5)。有る場合、呼び出しを受け付け、記憶部104の受付領域1042に電話番号を記憶し(ステップS6)、カウンタをインクリメントする(ステップS7)。電話番号を記憶すると、通信回線を一旦切断し、また接続する(ステップS8)。タイマーが終了したか判断し(ステップS9)、終了していない場合は、再び、呼出要求の受付けを開始する(ステップS4)。終了した場合、配信順序を設定する(ステップS10)。配信順序が1番の電話番号に画像データを送信し(ステップS11)、送信した電話番号を削除し、カウンタをデクリメントする(ステップS12)。カウンタの値が「0」であるかを判断し、(ステップS13)、「0」でない場合、次の電話番号宛てに送信する(ステップS11)。カウンタが「0」になると、送信処理を終了し、ステップS1から一連の処理を繰り返す。
(実施の形態2)
2.1 画像伝送システム2の構成
監視側端末を設置する場所によってはセキュリティーの高いシステムが要求される。また、配信要求が集中した場合には、監視側端末での処理を効率的に行う必要が有る。
【0030】
そこで、以下に、セキュリティーを確保しつつ処理を効率化した、画像伝送システム2について説明する。
画像伝送システム2は図6に示すように、監視側端末100a、携帯電話200c、PC300、メモリカード400、サーバ11、基地局12,13、通信回線14及びインターネット15から構成される。
【0031】
監視側端末100aは、監視側端末100と同様の構成であり、更に、画像データに暗号化アルゴリズムEを施して暗号化し、暗号化画像データを生成する暗号化部を備える。暗号化アルゴリズムEは、一例としてRSAである。なお、暗号化アルゴリズムEは、RSAに限定されないのは勿論である。また、監視側端末100aの記憶部104は、管理者情報を記憶する領域を有する。管理者情報は図7に示すように、管理者が保持する携帯電話の電話番号及び公開鍵を対応付けた組が、監視側端末100aに登録された数だけ含んで構成される。また、監視側端末100aは、基地局12と通信し、通信回線14を介してインターネット15に接続する。
【0032】
携帯電話200cは、携帯電話200と同様の構成であり、更に、暗号化画像データに、復号アルゴリズムDを施して、画像データを生成する復号部を備える。ここで、復号アルゴリズムDは、暗号化アルゴリズムEと逆の処理を行う。また、携帯電話200cは、基地局13と通信し、通信回線14を介してインターネット15に接続する。
【0033】
PC300は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレィユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、PC300は、その機能を達成する。また、携帯電話200cの公開鍵及び秘密鍵を生成する機能を有し、インターネット15に接続されている。
【0034】
メモリカード400は、PC300及び携帯電話200cに着脱可能である。
2.2 動作
画像伝送システム2の全体の動作について、図8を用いて説明する。
監視側端末100aに管理者情報を登録する際、メモリカード400が装着されたPC300は、管理者からの入力に従って、携帯電話200cの秘密鍵及び公開鍵を生成する(ステップS21)。生成した公開鍵及び携帯電話200cの電話番号を、インターネット15を介して監視側端末100aに送信する(ステップS22)。また、PC300はメモリカード400に、生成した公開鍵及び秘密鍵を書き込む(ステップS23)。管理者は、公開鍵及び秘密鍵が書き込まれたメモリカード400を取り外して携帯電話200cに装着する。
【0035】
監視側端末100aの制御部101は、受信した公開鍵及び電話番号を対応付けて、管理者情報として記憶部104に書き込む。(ステップS24)。
携帯電話200cの制御部は、メモリカード400が装着されると、メモリカード400から公開鍵及び秘密鍵を読み出し(ステップS25)、読み出した公開鍵及び秘密鍵を記憶部に記憶する(ステップS26)。
【0036】
次に、画像データの配信要求を行う際、携帯電話200cは入力部が受け付ける、管理者からの入力に従って公開鍵を読み出し(ステップS27)、読み出した公開鍵を監視側端末100aへ送信する(ステップS28)。
監視側端末100aの制御部101は、公開鍵及び電話番号を受け取ると、記憶部104に記憶している管理者情報に、受け取った公開鍵及び電話番号と一致するものが有るか否かを判断する(ステップS29)。一致するものが無い場合(ステップS29でNO)、処理を終了する。一致するものが有る場合(ステップSYES)、暗号化部を制御し、受信した公開鍵を用いて、画像記憶部102に記憶している画像データに暗号化アルゴリズムEを施して、暗号化画像データを生成させる(ステップS30)。生成した暗号化画像データをメールに添付して携帯電話200cに送信する(ステップS31)。
【0037】
携帯電話200cは、メールを受信し、サーバ11から画像データを取得する。制御部は記憶した秘密鍵を読み出し(ステップS32)、復号部を制御し、秘密鍵を用いて暗号化画像データを復号して(ステップS33)画像データを生成し、生成した画像データを表示部に表示する(ステップS34)。
3. その他の変形例
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)監視側端末は、静止画を撮像する又は動画を所定時間撮影するとしても良いし、マイクを備えて、音声データを収集し、送信するとしても良い。また、各種センサーを備え、センサーによって収集した情報を配信するとしても良い。
(2)監視側端末は、一つの筐体に各機能を有する構成としたが、機能毎に分離された構成であっても良い。
(3)通信回線はPHS無線回線であるとしたが、専用回線、公衆回線、インターネットなど、データを送信できる回線であれば、何れでも良い。
【0038】
また、監視側端末は、PHS無線回線を介さずに、直接インターネットに接続し、画像データを送信するとしても良い。
また、画像データを受信する端末装置は、携帯電話の他、PC、PDA(携帯情報端末)など、通信機能を有するものであれば何れでも良い。
(4)本実施の形態では、配信要求を受け付ける回数を予めカウントし、その結果に基づいて生成した切換表を記憶しているとしたが、配信要求を受け付けながら受け付け回数をカウントし、結果に基づいて配信方式を選択するとしても良い。
(5)本実施の形態では、状況に応じて解像度を変えるとしたが、受信端末の解像度に合わせて変えるとしても良い。受信端末の解像度を判断するために、予め、電話番号と解像度のレベルとを対応付けて記憶しておいても良いし、公開鍵に受信端末の種類を示す情報を付し、配信要求として受け取った公開鍵から解像度を決定するとしても良い。
【0039】
また、本実施の形態では、配信要求が集中する時間帯には第1配信方式を選択し、第2配信方式の場合より解像度を低くした画像データを送信するとしたが、集中度に応じて解像度を変化させるとしても良い。以下(a)〜(c)に例を示す。
(a)監視側端末は、集中度から解像度を導出する関係式を有する。配信要求を受け付けながら集中度を導出して、集中度から前記関係式を用いて解像度を導出し、導出した解像度に応じた画像データを生成して送信する。
【0040】
(b)監視側端末は、集中度と集中度に対応する解像度とを段階的に設定したテーブルを予め記憶している。このテーブルは、高い集中度に低い解像度が対応付けられており、集中度が下がるにつれて高い解像度が対応付けられる。監視側端末は、配信要求を受け付けながら受け付け回数の統計を取って集中度を導出し、導出した集中度に応じた解像度の画像データを生成して送信する。
【0041】
(c)監視側端末又は他の装置が予め配信要求の受け付け回数の統計を取る。監視側端末は、上記テーブルの代わりに、段階的な解像度と時間情報とを対応付けたテーブルを記憶し、計時した時刻が該当する時間情報に対応する解像度の画像データを生成して送信する。
(6)本実施の形態では、優先順位を3位までとして説明したが、優先順位を決めずに全て受け付けた順に配信しても良いし、更に多くの優先順位を設定しておいても良い。また、全ての管理者に対して優先順位を設定しても良い。また、公開鍵に管理者の重要度のレベルを示す情報を付し、配信要求として受信した公開鍵から重要度を判断し、配信順序を決定するとしても良い。
【0042】
また、タイマーが終了してから、配信順序を設定するとしたが、配信要求を受け付ける度に、順序を判断するとしても良い。
(7)監視側端末は、切換信号を受け取ると配信方式を切り換えるとしたが、計時部が計時する時刻を基に、配信が完了するたびに、何れの時間帯であるかを判断し、判断結果に基づいて配信方式を選択するとしても良い。
(8)携帯電話が復号機能を持たない場合、暗号化画像データを復号する機能を有するメモリカードが暗号化画像データを復号し、画像データを生成し、携帯電話に出力して、携帯電話の表示部に表示するとしても良い。
(9)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
【0043】
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
【0044】
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
【0045】
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(10)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、配信要求を出した端末装置に、通信回線を介して、撮影装置から画像データを配信する画像伝送システムであって、外部を撮影して画像データを生成する撮影手段と、配信要求を受け付ける受付時間を設定する受付時間設定手段と、前記受付時間において、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付ける受付手段と、前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求に応じて、要求元の端末装置へ、前記画像データを送信する送信手段とを備える撮影装置と、前記撮影装置に対して配信要求を行い、前記撮影装置から画像データを受信して表示する端末装置とから構成されることを特徴とする画像伝送システムである。
【0047】
また、本発明は、通信回線を介して、配信要求を出した端末装置に画像データを配信する撮影装置であって、外部を撮影して画像データを生成する撮影手段と、 配信要求を受け付ける受付時間を設定する受付時間設定手段と、前記受付時間において、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付ける受付手段と、前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求の要求元の端末装置へ、前記画像データを送信する送信手段とから構成されることを特徴とする撮影装置である。
【0048】
この構成によると、短時間に多くの配信要求を受け付けることが出来るため、管理者が配信要求を出す際に、通信回線を繋がり易くすることが出来る。
ここで、前記送信手段は、前記受け付けた配信要求に基づいて端末装置の優先順位を設定し、設定した優先順位に従って、各端末装置へ前記画像データを送信するようにしても良い。
【0049】
この構成によると、受け付けた配信要求から優先順位を決定し、優先順位が上位の端末には先に画像データを送信するので、管理上重要度の高い管理者に、優先的に送信することが出来る。
ここで、前記撮影装置は、更に、現時点が配信要求が集中する時間帯である集中時か、配信要求が集中しない時間帯である非集中時かを判断する要求状況判断手段を備え、前記要求状況判断手段が集中時であると判断する場合、前記受付手段は、前記受付時間に配信要求を受け付け、前記送信手段は、前記受付時間の終了後に、優先順位に従って画像データを送信し、前記要求状況判断手段が非集中時であると判断する場合、前記受付手段は、前記受付時間に前記配信要求を受け付ける代わりに、常に前記配信要求を受け付け、前記送信手段は、前記受付時間の終了後に送信する代わりに、前記配信要求を受け付ける度に、要求元へ前記画像データを送信するようにしても良い。
【0050】
この構成によると、配信要求が集中する時間帯には、短時間に多くの配信要求を受け付けてから画像データを送信し、配信要求が集中しない時間帯には、配信要求を受け付ける度に画像データを送信するので、状況によって、管理者の待ち時間が少なくて済むように切り換えることが出来る。
ここで、前記送信手段は、前記要求状況判断手段が集中時であると判断する場合、更に、前記画像データを送信する代わりに、前記配信要求の集中の度合いに応じて前記画像データより画質を低くした低画像データを生成し、生成した低画像データを送信するようにしても良い。
【0051】
この構成によると、配信要求の集中度に応じて解像度を変えるので、集中度の高さに応じて、配信時間を短縮することが出来る。
ここで、前記送信手段は、更に、前記画像データより画質の低い低画像データを生成し、前記配信要求に基づいて要求元の端末装置の種類を判別し、判別した種類に応じて、前記画像データ又は前記低画像データを送信するようにしても良い。
【0052】
この構成によると、画像データを受信する端末装置の性能や、管理者の要望に則した画像データを送信することが出来る。
ここで、前記端末装置は携帯電話であり、前記撮影装置を呼び出し、前記受付手段は、前記携帯電話からの呼び出しを受け付けて電話番号を受け取ることによって前記配信要求を受け付けたとみなし、要求元の携帯電話の電話番号を、受け付けた順に記憶し、記憶すると、前記携帯電話との通信回線を一旦切断し、接続して次の配信要求を受け付けるようにしても良い。
【0053】
この構成によると、電話番号を記憶するとすぐに通信を切断するので、配信要求を受け付ける時間を短縮し、より多くの配信要求を受け付けることが出来る。
また、本発明は、撮影装置が収集した情報を、通信回線を介して端末装置に配信する画像伝送システムであって、前記端末装置は、当該端末装置の秘密鍵及び公開鍵を記憶し、前記公開鍵を前記撮影装置へ送信し、前記撮影装置は、外部を撮影して画像データを生成し、前記公開鍵を受信し、受信した公開鍵を用いて、前記画像データを暗号化して暗号化画像データを生成し、生成した暗号化画像データを送信し、前記端末装置は、前記暗号化画像データを受信し、前記秘密鍵を用いて暗号化画像データを復号し、画像データを生成することを特徴とする画像伝送システムである。
【0054】
この構成によると、配信要求としての公開鍵を暗号化せずに撮影装置に送信するので、撮影装置は、配信要求を復号する必要が無く、処理を効率的に行え、セキュリティーも確保することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像伝送システム1の全体の構成を示すブロック図である。
【図2】監視側端末100の構成を示すブロック図である。
【図3】切換表の構成を示す図である。
【図4】優先順位表の構成を示す図である。
【図5】第1配信方式を選択した際の監視側端末100の動作を示すフローチャートである。
【図6】画像伝送システム2の全体の構成を示すブロック図である。
【図7】管理者情報の構成を示す図である。
【図8】画像伝送システム2の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像伝送システム
2 画像伝送システム
11 サーバ
12,13 基地局
14 通信回線
15 インターネット
100,100a 監視側端末
101 制御部
102 画像記憶部
103 撮像部
104 記憶部
105 計時部
106 送受信部
107 アンテナ
108 符号化部
200,200a〜200c 携帯電話
300 PC
400 メモリカード
1041 管理者領域
1042 受付領域

Claims (12)

  1. 配信要求を出した端末装置に、通信回線を介して、撮影装置から画像データを配信する画像伝送システムであって、
    外部を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
    配信要求を受け付ける受付時間を設定する受付時間設定手段と、
    前記受付時間において、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求に応じて、要求元の端末装置へ、前記画像データを送信する送信手段とを備える撮影装置と、
    前記撮影装置に対して配信要求を行い、前記撮影装置から画像データを受信して表示する端末装置と
    から構成されることを特徴とする画像伝送システム。
  2. 通信回線を介して、配信要求を出した端末装置に画像データを配信する撮影装置であって、
    外部を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
    配信要求を受け付ける受付時間を設定する受付時間設定手段と、
    前記受付時間において、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付ける受付手段と、
    前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求の要求元の端末装置へ、前記画像データを送信する送信手段と
    から構成されることを特徴とする撮影装置。
  3. 前記送信手段は、前記受け付けた配信要求に基づいて端末装置の優先順位を設定し、設定した優先順位に従って、各端末装置へ前記画像データを送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. 前記撮影装置は、更に、現時点が配信要求が集中する時間帯である集中時か、配信要求が集中しない時間帯である非集中時かを判断する要求状況判断手段を備え、
    前記要求状況判断手段が集中時であると判断する場合、前記受付手段は、前記受付時間に配信要求を受け付け、前記送信手段は、前記受付時間の終了後に、優先順位に従って画像データを送信し、
    前記要求状況判断手段が非集中時であると判断する場合、前記受付手段は、前記受付時間に前記配信要求を受け付ける代わりに、常に前記配信要求を受け付け、前記送信手段は、前記受付時間の終了後に送信する代わりに、前記配信要求を受け付ける度に、要求元へ前記画像データを送信する
    ことを特徴とする請求項3記載の撮影装置。
  5. 前記送信手段は、前記要求状況判断手段が集中時であると判断する場合、更に、前記画像データを送信する代わりに、前記配信要求の集中の度合いに応じて前記画像データより画質を低くした低画像データを生成し、生成した低画像データを送信する
    ことを特徴とする請求項4記載の撮影装置。
  6. 前記送信手段は、更に、前記画像データより画質の低い低画像データを生成し、前記配信要求に基づいて要求元の端末装置の種類を判別し、判別した種類に応じて、前記画像データ又は前記低画像データを送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  7. 前記端末装置は携帯電話であり、前記撮影装置を呼び出し、
    前記受付手段は、前記携帯電話からの呼び出しを受け付けて電話番号を受け取ることによって前記配信要求を受け付けたとみなし、要求元の携帯電話の電話番号を、受け付けた順に記憶し、記憶すると、前記携帯電話との通信回線を一旦切断し、接続して次の配信要求を受け付ける
    ことを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  8. 撮影装置が収集した情報を、通信回線を介して端末装置に配信する画像伝送システムであって、
    前記端末装置は、当該端末装置の秘密鍵及び公開鍵を記憶し、前記公開鍵を前記撮影装置へ送信し、
    前記撮影装置は、外部を撮影して画像データを生成し、前記公開鍵を受信し、受信した公開鍵を用いて、前記画像データを暗号化して暗号化画像データを生成し、生成した暗号化画像データを送信し、
    前記端末装置は、前記暗号化画像データを受信し、前記秘密鍵を用いて暗号化画像データを復号し、画像データを生成する
    ことを特徴とする画像伝送システム。
  9. 前記撮影装置は、予め、前記公開鍵を記憶しており、前記端末装置から公開鍵を受信すると、記憶している公開鍵と受信した公開鍵とが一致するか否かを判断し、一致する場合のみ、前記画像データを暗号化して暗号化画像データを送信する
    ことを特徴とする請求項8記載の画像伝送システム。
  10. 通信回線を介して、配信要求を出した端末装置に画像データを配信する撮影装置で用いられる方法であって、
    外部を撮影して画像データを生成する撮影ステップと、
    配信要求を受け付ける受付時間を設定する受付時間設定ステップと、
    前記受付時間において、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付ける受付ステップと、
    前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求の要求元の端末装置へ、前記画像データを送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 通信回線を介して、配信要求を出した端末装置に画像データを配信する撮影装置で用いられるプログラムであって、
    外部を撮影して画像データを生成する撮影ステップと、
    配信要求を受け付ける受付時間を設定する受付時間設定ステップと、
    前記受付時間において、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付ける受付ステップと、
    前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求の要求元の端末装置へ、前記画像データを送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
  12. 通信回線を介して、配信要求を出した端末装置に画像データを配信する撮影装置で用いられるプログラムを記憶している、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラムは、
    外部を撮影して画像データを生成する撮影ステップと、
    配信要求を受け付ける受付時間を設定する受付時間設定ステップと、
    前記受付時間において、1以上の端末装置から画像データの配信要求を受け付ける受付ステップと、
    前記受付時間の終了後に、前記受け付けた配信要求の要求元の端末装置へ、前記画像データを送信する送信ステップと
    を含むことを特徴とする記録媒体。
JP2003160533A 2003-06-05 2003-06-05 画像伝送システム、撮影装置 Pending JP2004363995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160533A JP2004363995A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 画像伝送システム、撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160533A JP2004363995A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 画像伝送システム、撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004363995A true JP2004363995A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34053291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160533A Pending JP2004363995A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 画像伝送システム、撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004363995A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338559A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Ntt Docomo Inc 配信サーバ及び配信方法
JP2007173992A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp リモートカメラ装置およびリモートカメラ操作装置
JP2008098914A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008244810A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd センサ情報管理システム、センサ情報管理方法、センサ情報管理プログラム
JP2010056822A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sharp Corp 情報表示装置、仲介装置、コンテンツ供給システム、情報表示装置の制御方法、仲介装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2010074642A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2015138354A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338559A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Ntt Docomo Inc 配信サーバ及び配信方法
JP4712448B2 (ja) * 2005-06-03 2011-06-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 配信サーバ及び配信方法
JP4668056B2 (ja) * 2005-12-19 2011-04-13 シャープ株式会社 リモートカメラ装置、リモートカメラ操作装置、およびデータ生成装置
JP2007173992A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp リモートカメラ装置およびリモートカメラ操作装置
JP2008098914A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008244810A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd センサ情報管理システム、センサ情報管理方法、センサ情報管理プログラム
US8495188B2 (en) 2007-03-27 2013-07-23 Fujitsu Limited Sensor information management system, sensor information management method, and computer-readable storage medium
JP2010056822A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sharp Corp 情報表示装置、仲介装置、コンテンツ供給システム、情報表示装置の制御方法、仲介装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2010074642A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Oki Data Corp 画像処理装置
JP4700718B2 (ja) * 2008-09-19 2011-06-15 株式会社沖データ 画像処理装置
US8427677B2 (en) 2008-09-19 2013-04-23 Oki Data Corporation Restricted image processing device and method for restricting usage of an image processing device
US8643887B2 (en) 2008-09-19 2014-02-04 Oki Data Corporation Image processing device that performs image processing for various functions and method for performing image processing for various functions
JP2015138354A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104657099B (zh) 屏幕投射方法、装置及系统
US20060140410A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US7444391B2 (en) Data terminal, data distribution system, and internet telephone system
CN104869612A (zh) 接入网络的方法及装置
CN105357742A (zh) 无线局域网接入方法、装置及系统
KR100805255B1 (ko) 감시 카메라를 이용한 감시 시스템 및 그 방법
JP2008167411A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
KR20050094693A (ko) 휴대단말기의 동영상효과 메시지 전송장치 및 방법
KR101701742B1 (ko) 이동통신 단말기 간 실시간 스트리밍을 위한 장치 및 방법
JP2004363995A (ja) 画像伝送システム、撮影装置
JP2008060948A (ja) 通信システム及び撮像機器
JP2008003743A (ja) 認証システムおよび認証方法
KR20070021461A (ko) 휴대단말기에서 신용카드결제기능을 수행하는 방법
US20190037612A1 (en) Connecting method to an information capture device
JP3986442B2 (ja) 無線端末及び無線基地局並びに無線通信方法
JP2004295375A (ja) 情報転送装置、情報受信装置および処理プログラム。
US20090036099A1 (en) Content providing method and system
JPH11341566A (ja) 情報提供システム及びその課金方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
CN112512097A (zh) 信息处理方法及装置、电子设备、存储介质
JP4756944B2 (ja) 通信システムおよび通信システムを構成する端末、サーバ、これらを実現するための通信方法、およびプログラム
JP4556615B2 (ja) 情報格納方式及び情報格納方法及び受信情報提供装置及び情報記憶端末
JP2006332903A (ja) 鍵取得機器、鍵提供機器、鍵交換システム及び鍵交換方法
CN100414932C (zh) 使用通信线路的信息提供系统
JP2000299847A (ja) デジタルカメラ
JP2004343327A (ja) 通信機能付きカメラ及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516