JP2000299847A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2000299847A
JP2000299847A JP11107223A JP10722399A JP2000299847A JP 2000299847 A JP2000299847 A JP 2000299847A JP 11107223 A JP11107223 A JP 11107223A JP 10722399 A JP10722399 A JP 10722399A JP 2000299847 A JP2000299847 A JP 2000299847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital camera
encryption key
encryption
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11107223A
Other languages
English (en)
Inventor
Jyokon Seki
城根 昔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11107223A priority Critical patent/JP2000299847A/ja
Publication of JP2000299847A publication Critical patent/JP2000299847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影した画像データのセキュリティーを向上
させたデジタルカメラを提供すること。 【解決手段】 デジタルカメラ100は、自機の固有情
報をホストコンピュータ401に送出し、ホストコンピ
ュータ401は受信した固有情報に基づき暗号キーを作
成してデジタルカメラ100に送出し、デジタルカメラ
100は、受信した暗号キーに基づき撮像した画像デー
タを暗号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
に関し、詳細には、撮影した画像データを暗号化するこ
とが可能なデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、デジタルカメラにおいて、撮影し
た画像データの同一性や機密性を担保するために、画像
データを暗号化して記憶する技術が提案されている。こ
の同一性担保の側面には、デジタルカメラで撮影してメ
モリに記録した画像データは、編集・加工が容易である
ので、オリジナルの画像データと加工された画像データ
を区別するのが困難であるという背景がある。また、機
密性担保の側面には、メモリに記録した画像データを、
他人に見られたくない場合があるという背景がある。
【0003】例えば、特開平6−256067号公報に
記載された野外調査データ収集システムにおいては、調
査対象を測定する位置でGPS装置により位置データを
確定し、ビデオカメラにより調査対象をビデオ撮影し
て、アナログ・デジタル変換回路により静止画像データ
を生成し、調査した時間データ、位置データおよび静止
画データから合成信号を確定し、磁針計により撮影方向
の磁方位データを確定し、合成信号や磁方位データ等か
らなる観測データを記憶媒体に記憶し、携帯用電話によ
り観測データを無線公衆電話回線に送信し、遠隔地に設
けたコンピュータで観測データを開示する技術が開示さ
れている。すなわち、かかる野外調査データ収集システ
ムは、ビデオカメラで撮影した画像データを証拠物件と
しての調査データとするものである。この場合の画像デ
ータは同一性が要求されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタルカメラにあっては、撮影した画像データの同一
性や機密性を担保するための有効な方法は提案されてお
らず、画像データのセキュリティーは不十分であった。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、撮影した画像データのセキュリティーを向上させた
デジタルカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に係るデジタルカメラは、被写体像を
取り込んで画像データに変換する撮像手段と、外部とデ
ータ通信するためのデータ通信手段と、前記データ通信
手段を介して前記外部から受信した暗号キーに基づき、
前記画像データを暗号化して暗号画像データを生成する
暗号化手段と、前記暗号画像データを記憶する第1の記
憶手段と、前記暗号キーを記憶する第2の記憶手段とを
備えたものである。
【0007】また、請求項2に係るデジタルカメラは、
被写体像を取り込んで画像データに変換する撮像手段
と、外部装置とデータ通信するためのデータ通信手段
と、前記データ通信手段を介して、自機の固有情報を前
記外部機器に送信し、これに応じて当該外部機器から送
出される暗号キーを受信するデータ通信制御手段と、前
記暗号キーに基づき、前記画像データを暗号化して暗号
画像データを生成する暗号化手段と、前記暗号画像デー
タを記憶する第1の記憶手段と、前記暗号キーを記憶す
る第2の記憶手段とを備えたものである。
【0008】また、請求項3に係るデジタルカメラは、
請求項1または請求項2に記載のデジタルカメラにおい
て、前記暗号キーに有効期限を付けたものである。
【0009】また、請求項4に係るデジタルカメラは、
請求項1または請求項2に記載のデジタルカメラにおい
て、前記受信した暗号キーを変更して前記第2の記憶手
段に記憶するものである。
【0010】また、請求項5に係るデジタルカメラは、
請求項1または請求項2に記載のデジタルカメラにおい
て、さらに、前記画像データに基づき暗号コードを作成
する暗号コード作成手段を備えたものである。
【0011】また、請求項6に係るデジタルカメラは、
請求項2に記載のデジタルカメラにおいて、前記データ
制御手段は、前記データ通信手段を介して、前記外部装
置から所定時間間隔毎に暗号キーを受信し、前記暗号化
手段は、前記所定時間間隔毎に受信した暗号キーに基づ
き画像データを暗号化して暗号画像データを生成するも
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0013】図1はデジタルカメラの構成を示す図であ
る。同図において100は、デジタルカメラを示してい
る。デジタルカメラ100は、同図に示す如く、デジタ
ルカメラの全体の制御を行うシステム制御部101と、
被写体を撮像して画像データに変換する撮像部102
と、撮像部102から出力される画像データに対して画
像処理等を行う画像処理部103と、画像データ等が格
納される記録メディア104と、通信インターフェース
105と、内部記憶装置106と、画像処理部103で
処理された画像データのLCD108への表示制御を行
う表示装置107と、画像等が表示されるLCD108
と、ユーザがデジタルカメラに動作指示を与えるための
操作部109とを備えている。
【0014】上記システム制御部101は、上述したよ
うに、デジタルカメラの全体の制御をするためのもので
あり、ROMに格納されたプログラムに従ってデジタル
カメラの全体の制御するCPUと、CPUを動作させる
ためのプログラムを格納したROMと、CPUのワーク
エリアとして使用されるRAMと、時間を計時するため
のタイマー等を備える。
【0015】上記撮像部102は、上述したように被写
体を撮像して画像データを出力するためのものであり、
被写体像を結像するためのレンズや該レンズを駆動する
ためのレンズ駆動モータ等の光学系部品、結像された被
写体像を電気信号(アナログの画像データ)に変換する
CCD、該CCDを駆動するためのCCD駆動回路、C
CDから出力されるアナログの画像データをデジタル信
号(デジタル画像データ)に変換するA/D変換器等を
備える。
【0016】上記画像処理部103は、撮像部102で
得られた画像データに種々の画像処理を施すと共に、撮
像部102のCCD駆動タイミングやレンズ駆動モータ
を制御してフォーカシング・露出調整等を行い、また、
暗号キーに基づいて画像データの暗号化処理を行った
り、画像データの圧縮/伸長を行うために設けられた画
像処理コントローラやメモリ等を備える。
【0017】上記表示装置107は、画像処理部103
で処理された画像データをLCD108へ表示するため
の信号処理を行い、また、ユーザーインターフェースの
ための種々のグラフィック画像を生成しLCD108に
表示するためのものである。上記LCD108は、画像
を表示し、また、ユーザインターフェースのためのグラ
フィックを表示するためのものである。
【0018】上記記録メディア104は、例えばフラッ
シュメモリからなり、また、デジタルカメラ100から
着脱可能に構成されており、圧縮された画像データや画
像に係る種々の情報が記録される。操作部109は、ユ
ーザがデジタルカメラに動作指示を与えるためのもので
あり、撮影を指示するレリーズキーや、デジタルカメラ
のモードを設定するためのモード設定キー等を備える。
モード設定キーは、後述するように、画像データを暗号
化するための暗号モード、画像データに基づき暗号コー
ドを作成する暗号コード作成モード、暗号キーを変更す
る暗号キー変更モード、暗号キーに有効期限を設定する
ための有効期限モード、および暗号キーを所定時間毎に
受信して更新するための暗号キー更新モード等のON/
OFFを設定するために使用される。通信インタフェー
ス105は、携帯電話200等の通信装置を介して外部
とデータ通信を行うための通信コントローラ等を備え
る。
【0019】また、同図において、200は、デジタル
カメラの通信インターフェイス105に接続され、外部
とデータ通信するための携帯電話を示す。300は、デ
ジタルカメラの通信インターフェイス105に接続さ
れ、外部とデータ通信するための有線電話を示す。40
0は電話回線網を示す。401は電話回線網400に接
続されたホストコンピュータを示す。
【0020】また、500は電話回線網400に接続さ
れるインターネットを示す。501は、インターネット
500に接続されるパーソナルコンピュータを示す。デ
ジタルカメラ100は、携帯電話200や有線電話30
0を介して、電話回線網300に接続された装置(例え
ば、ホストコンピュータ401)やインターネット50
0に接続された装置(例えば、ホストコンピュータ50
1)とデータ通信可能となっている。
【0021】図2は、図1のホストコンピュータ401
の構成例を示す図である。図2において,ホストコンピ
ュータ401は,文字列を入力する入力部411と,デ
ータ通信を行うためのデータ通信部412と,表示部4
13と,ホストコンピュータ401の装置全体の制御を
司るCPU414と,CPU414を動作させる各種制
御プログラムを格納した記録媒体415と,記録媒体4
15のデータのリード/ライトを行うための記録媒体ド
ライブ装置416と,及びCPU414のワークエリア
として使用されるRAM417等とから構成されてい
る。
【0022】入力部411は,カーソルキー,数字入力
キー及び各種機能キー等を備えたキーボード等からな
り,キーボードで押下されたキーの押下信号をCPU4
14に出力する。データ通信部412は,電話通信網4
00に接続され,電話通信網400を介してデジタルカ
メラ100やホストコンピュータ501等とデータ通信
を行うものである。表示部413は,CRTやLCD等
により構成され,CPU414から入力される表示デー
タに応じた表示が行われる。
【0023】CPU414は,記録媒体415に格納さ
れている各種制御プログラムに従って,ホストコンピュ
ータ401の装置全体の制御を管理する制御ユニットで
ある。CPU414は、入力部411,データ通信部4
12,表示部413,記録媒体ドライブ装置416,及
びRAM417が接続されており,データ通信,制御プ
ログラムの読み出しや各種データのリード/ライト,デ
ータ/コマンド入力等を制御する。また,CPU414
は,データ通信部401を介してデジタルカメラ100
から入力されるデジタルカメラ100の固有情報に基づ
いて暗号キーを作成し、作成した暗号キーをデータ通信
部401を介してデジタルカメラ100に送出する。
【0024】記録媒体415は,CPU414を動作さ
せるための各種制御プログラムやその処理に使用される
パラメータ等を記憶している。記録媒体415として
は、例えば、ハードディスク、フロッピーディスク、C
D−ROMやCD−R等を使用することができる。
【0025】次に、上記構成のデジタルカメラ100の
暗号化処理を図3を参照して説明する。図3は、デジタ
ルカメラの暗号化処理を説明するためのフローチャート
である。
【0026】なお、画像データの暗号化方式としては、
例えば、共通鍵暗号法であるDES(Data Enc
ryption Standard)方式等を使用する
ことができる。DES方式は、暗号化する前の文(平
文)を64ビット毎のブロックに分けて、各ブロック毎
に暗号化、復号化を行う。鍵(暗号キー)は56ビット
であるが、パリティ8ビットを付加して64ビットとし
ている。平文を鍵を用いて暗号化したデータも64ビッ
トである。DES方式は鍵の生成と暗号処理の2つの処
理があり、暗号処理では入カパターンのビット順序を並
び換える転字法と、入カパターンと出カパターンの関係
をあるテーブルに従って変換する換字法を用いて平文デ
ータを暗号化する方式とがある。
【0027】図3において、まず、デジタルカメラ10
0では、操作部109のレリーズキーが押下されると
(ステップS100)、撮像部102は、画像処理部1
03の制御に従い、所定の画像を取り込んで画像処理部
103に送出し、画像処理部103は、画像処理・圧縮
処理を行い、システム制御部101は、圧縮された画像
データを記録メディア104に記憶する(ステップS1
01、S102)。
【0028】そして、システム制御部101は、暗号モ
ードが設定されているか否かを判断し(ステップS10
3)、暗号モードが設定されていない場合には当該処理
を終了する一方、暗号モードが設定されている場合には
ステップS104に移行する。
【0029】ステップS104では、システム制御部1
01は、暗号コード作成モードが設定されているか否か
を判断し、暗号コード作成モードが設定されていない場
合にはステップS105に移行する一方、暗号コード作
成モードが設定されている場合にはステップS117に
移行する。
【0030】ステップS117では、システム制御部1
01は、画像処理部103に撮像して記録メディア10
4に格納した画像データに基づき暗号コードを作成させ
(ステップS117)、この暗号コードを内部記憶装置
106に記憶する(ステップS118)。
【0031】ステップS105では、システム制御部1
01は、通信インターフェイス105を用いて、携帯電
話200又は有線電話300を介して、ホストコンピュ
ータ401と接続(プロトコルを確立)する(ステップ
S105,S106)。
【0032】そして、システム制御101は、通信イン
ターフェース105を介してホストコンピュータ401
とデータ通信を行い、まず、自機の固有情報をホストコ
ンピュータ401に送出し(ステップS107)、これ
に応じて、ホストコンピュータ401から送出される暗
号キー(暗号鍵)を取得する(S108)。システム制
御部101は、暗号キーを取得すると、ホストコンピュ
ータ401との接続を切断する(ステップS109)。
そして、システム制御部101は、記憶メディア104
に格納した画像データを読み出して、画像処理部103
に、取得した暗号キーに基づき、読み出した画像データ
に対して暗号処理を行わせる(ステップS110)。
【0033】そして、システム制御部101は、暗号キ
ー変更モードが設定されているか否かを判断し(ステッ
プS111)、暗号キー変更モードが設定されていない
場合にはステップS112に移行する一方、暗号キー変
更モードが設定されている場合には、ステップS119
に移行して、内部記憶装置106に記憶した暗号キーを
変更し、ステップS112に移行する。
【0034】ステップS112では、システム制御部1
01は、暗号キー有効期限モードが設定されているか否
かを判断し、暗号キー有効期限モードが設定されていな
い場合にはステップS113に移行する一方、暗号キー
有効期限モードが設定されている場合にはステップS1
15に移行し、暗号キーに有効期限を付加して、ステッ
プS113に移行する。
【0035】ステップS113では、システム制御部1
01は、暗号化された暗号画像データを記録メディア1
04に格納し(ステップS113)、暗号キーは、内部
記憶装置106に記憶する(ステップS114)。な
お、暗号画像データと暗号キーは対応づけて記憶する。
そして、システム制御部101は、暗号キー更新モード
が設定されているか否かを判断し(ステップS11
6)、暗号キー更新モードが設定されていない場合には
当該処理を終了する一方、暗号キー更新モードが設定さ
れている場合には、所定時間経過後、上記ステップS1
05に移行し、ホストコンピュータ401とデータ通信
を行って、新たな暗号キーを取得し、新たな暗号キーを
用いて画像データを暗号化する(ステップS105〜ス
テップS110)。このように、暗号キー更新モードが
設定されている場合には、所定時間間隔毎に、暗号キー
をホストコンピュータ401から取得し、取得した暗号
キーに基づき、画像データを暗号化する。
【0036】尚、上記のようにして暗号化された暗号画
像データを復号する場合には、対応する暗号キーを使用
して復号化する。
【0037】以上説明したように、上記した実施の形態
によれば、デジタルカメラ100は、自機の固有情報を
ホストコンピュータ400に送出し、これに応じてホス
トコンピュータ401から送出される暗号キーに基づ
き、撮像した画像データを暗号化することとしたので、
画像データのセキュリティーを向上させることが可能と
なる。付言すると、記録メディア104に格納された画
像データを、例えば、自機(デジタルカメラ100)以
外の他の装置で見たい場合には、暗号キーが無いと見る
ことができなくなる。
【0038】また、上記した実施の形態によれば、暗号
キーに有効期限を付けることとしたので、有効期限が経
過した後は、画像データの復号化が不可能となり、より
画像データのセキュリティーをより向上させることが可
能となる。
【0039】また、上記した実施の形態によれば、受信
した暗号キーを用いて、画像データを暗号化した後、こ
の暗号キーを変更することとしたので、画像データをデ
ジタルカメラでも解読不可能とすることができ、画像デ
ータのセキュリティーをより向上させることが可能とな
る。
【0040】また、上記した実施の形態によれば、画像
データに基づき暗号コードを作成することとしたので、
画像データの同一性を判断することが可能となり、画像
データのセキュリティーをより向上させることができ
る。付言すると、例えば、元の画像データの暗号コード
と加工処理された画像データの暗号コードとを比較する
ことで、画像データの同一性を判断することができる。
【0041】また、上記した実施の形態によれば、所定
時間毎に、暗号キーを受信して、受信した暗号キーに基
づき画像データを暗号化することとしたので、画像デー
タのセキュリティーをより向上させることが可能とな
る。
【0042】また、上記した実施の形態によれば、操作
者が、暗号モード、暗号コード作成モード、暗号キー変
更モード、有効期限モード、および暗号キー更新モード
を使用するか否かを設定可能としたので、セキュリティ
ーのレベルに応じた暗号化処理を行うことが可能とな
る。
【0043】なお、本発明は、上記した実施の形態に限
定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で
適宜変形して実施可能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るデ
ジタルカメラによれば、撮像手段は被写体像を取り込ん
で画像データに変換し、暗号化手段はデータ通信手段を
介して外部から受信した暗号キーに基づき、画像データ
を暗号化して暗号画像データを生成し、そして、暗号画
像データを第1の記憶手段に記憶し、暗号キーを第2の
記憶手段に記憶することとしたので、画像データのセキ
ュリティーを向上させることが可能となる。
【0045】請求項2に係るデジタルカメラによれば、
撮像手段は被写体像を取り込んで画像データに変換し、
データ通信制御手段は、データ通信手段を介して、自機
の固有情報を前記外部機器に送信し、これに応じて当該
外部機器から送出される暗号キーを受信し、暗号化手段
は暗号キーに基づき、画像データを暗号化して暗号画像
データを生成し、そして、暗号画像データを第1の記憶
手段に記憶し、暗号キーを第2の記憶手段に記憶するこ
ととしたので、画像データのセキュリティーを向上させ
ることが可能となる。
【0046】請求項3に係るデジタルカメラによれば、
請求項1または請求項2に記載のデジタルカメラにおい
て、暗号キーに有効期限を付けたこととしたので、有効
期限が経過した後は、画像データの復号化が不可能とな
り、より画像データのセキュリティーをより向上させる
ことが可能となる。
【0047】請求項4に係るデジタルカメラによれば、
請求項1または請求項2に記載のデジタルカメラにおい
て、受信した暗号キーを変更して第2の記憶手段に記憶
することとしたので、画像データをデジタルカメラでも
解読不可能とすることができ、画像データのセキュリテ
ィーをより向上させることが可能となる。
【0048】請求項5に係るデジタルカメラによれば、
請求項1または請求項2に記載のデジタルカメラにおい
て、さらに、暗号コード作成手段は、画像データに基づ
き暗号コードを作成することとしたので、画像データの
同一性を判断することが可能となり、画像データのセキ
ュリティーをより向上させることができる。
【0049】請求項6に係るデジタルカメラによれば、
請求項2に記載のデジタルカメラにおいて、データ制御
手段は、データ通信手段を介して、外部装置から所定時
間間隔毎に暗号キーを受信し、暗号化手段は、所定時間
間隔毎に受信した暗号キーに基づき画像データを暗号化
して暗号画像データを生成することとしたので、画像デ
ータのセキュリティーをより向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラシステムの構成を示す図であ
る。
【図2】図1のホストコンピュータの構成を示す図であ
る。
【図3】デジタルカメラの暗号化処理を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ 101 システム制御部 102 撮像部 103 画像処理部 104 記憶メディア 105 通信インターフェース 106 内部記憶装置 107 記録メディア 108 LCD 109 操作部 200 携帯電話 300 有線電話 400 電話通信網 401 ホストコンピュータ 411 入力部 412 データ通信部 413 表示部 414 CPU 415 記録媒体 416 記録媒体ドライブ装置 417 RAM 500 インターネット 501 ホストコンピュータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を取り込んで画像データに変換
    する撮像手段と、 外部とデータ通信するためのデータ通信手段と、 前記データ通信手段を介して前記外部から受信した暗号
    キーに基づき、前記画像データを暗号化して暗号画像デ
    ータを生成する暗号化手段と、 前記暗号画像データを記憶する第1の記憶手段と、 前記暗号キーを記憶する第2の記憶手段と、 を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 被写体像を取り込んで画像データに変換
    する撮像手段と、 外部装置とデータ通信するためのデータ通信手段と、 前記データ通信手段を介して、自機の固有情報を前記外
    部機器に送信し、これに応じて当該外部機器から送出さ
    れる暗号キーを受信するデータ通信制御手段と、 前記暗号キーに基づき、前記画像データを暗号化して暗
    号画像データを生成する暗号化手段と、 前記暗号画像データを記憶する第1の記憶手段と、 前記暗号キーを記憶する第2の記憶手段と、 を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のデジタ
    ルカメラにおいて、 前記暗号キーに有効期限を付けたことを特徴とするデジ
    タルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載のデジタ
    ルカメラにおいて、 前記受信した暗号キーを変更して前記第2の記憶手段に
    記憶することを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載のデジタ
    ルカメラにおいて、 さらに、前記画像データに基づき暗号コードを作成する
    暗号コード作成手段を備えたことを特徴とするデジタル
    カメラ。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載のデジタルカメラにおい
    て、 前記データ制御手段は、前記データ通信手段を介して、
    前記外部装置から所定時間間隔毎に暗号キーを受信し、
    前記暗号化手段は、前記所定時間間隔毎に受信した暗号
    キーに基づき画像データを暗号化して暗号画像データを
    生成することを特徴とするデジタルカメラ。
JP11107223A 1999-04-14 1999-04-14 デジタルカメラ Pending JP2000299847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107223A JP2000299847A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107223A JP2000299847A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000299847A true JP2000299847A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14453624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107223A Pending JP2000299847A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000299847A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1641241A1 (en) 2004-09-14 2006-03-29 Ricoh Company, Ltd. Multimedia recording apparatus,
US7123296B2 (en) * 2001-05-30 2006-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera device for facilitating a recovery and recycling system
JP2008312065A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US7490134B2 (en) 2002-02-08 2009-02-10 Dentsu, Inc. Information providing system using code information
JP2013211606A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Ltd 監視カメラ、及び監視カメラシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123296B2 (en) * 2001-05-30 2006-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera device for facilitating a recovery and recycling system
US7490134B2 (en) 2002-02-08 2009-02-10 Dentsu, Inc. Information providing system using code information
EP1641241A1 (en) 2004-09-14 2006-03-29 Ricoh Company, Ltd. Multimedia recording apparatus,
US7783890B2 (en) 2004-09-14 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
JP2008312065A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2013211606A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Ltd 監視カメラ、及び監視カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101001149B (zh) 通信设备和通信方法
JP3884955B2 (ja) 画像検証システムおよび画像検証装置
US20070162756A1 (en) System and method of authenicating a digitally captured image
JP5321174B2 (ja) 端末装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム
JP2007288747A (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および画像形成装置および画像再生装置
JPH11205738A (ja) 画像入力装置および方法並びに記憶媒体
JP2001184311A5 (ja)
JP2012231450A (ja) 携帯端末装置へ無線送信されるファイルを安全に解読するためのシステムと方法
CN1984216A (zh) 图像输入及输出设备、客户端设备、信息处理方法以及程序存储介质
US20070050628A1 (en) Image processing apparatus
JP2000299847A (ja) デジタルカメラ
WO2020090165A1 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2007166568A (ja) 暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
JP4820143B2 (ja) 制御システム、及び携帯端末
JP6164079B2 (ja) 情報端末及び情報端末システム
JP3743814B2 (ja) 画像のセキュリテイシステム,電子カメラ装置および画像処理装置
JP2004363995A (ja) 画像伝送システム、撮影装置
JP4893129B2 (ja) 公開鍵交換システム、方法、通信装置、通信端末、およびプログラム
JP2006332903A (ja) 鍵取得機器、鍵提供機器、鍵交換システム及び鍵交換方法
JP2007027814A (ja) 暗号化データ復号装置、認証装置、認証キー、暗号化データ復号システム、暗号化データ復号方法、暗号化データ復号プログラムおよび記録媒体
JP4409318B2 (ja) デジタルカメラ、撮影管理システム、及び撮影管理方法
JP4764613B2 (ja) 画像通信システムならびに画像送信装置および画像サーバならびに画像送信方法および画像サーバの制御方法
JP2001308845A (ja) 多重アファイン鍵を用いる暗号化・復号化方法、認証方法、及びこれを用いる各装置
JP2008160214A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JP4001515B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、スキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401