JP2004363107A - 有機el素子アレイおよびその製造方法 - Google Patents

有機el素子アレイおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363107A
JP2004363107A JP2004167075A JP2004167075A JP2004363107A JP 2004363107 A JP2004363107 A JP 2004363107A JP 2004167075 A JP2004167075 A JP 2004167075A JP 2004167075 A JP2004167075 A JP 2004167075A JP 2004363107 A JP2004363107 A JP 2004363107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
organic light
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004167075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504103B2 (ja
Inventor
Katei Sho
嘉▲てい▼ 鍾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2004363107A publication Critical patent/JP2004363107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504103B2 publication Critical patent/JP4504103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機EL素子アレイの開口率ならびに発光効率を適切に増大させる有機EL素子アレイとその製造方法を提供する。
【解決手段】有機EL素子アレイ400は、基板410と、基板410上に配置される第1パターン電極層420と、基板410上に配置されるとともに第1パターン電極層420を被覆し、第1パターン電極層420を露出させる複数個の開口432と、複数個の開口432の一部に連通している注入溝434とを有する誘電層430と、露出した第1パターン電極層420上に配置される有機発光素子層450と、有機発光素子層450上に配置される第2パターン電極層460と、を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、有機EL(Electro-Luminescent)素子アレイおよびその製造方法に関し、特に、高い開口率および発光率を有する有機ELディスプレイに関するものである。
フラットディスプレイは、人間と情報とのコミュニケーション・インターフェースであり、現在、フラットディスプレイとして、主に、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescent Display)、プラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、真空蛍光ディスプレイ(Vacuum Fluorescent Display)、電界放射ディスプレイ(FED:Field Emission Display)、エレクトロクロミック・ディスプレイ(Electro-chromic Display)などがある。なかでも、有機ELディスプレイは、自発光素子であり、視覚依存性がないこと、省電力および低コストであり、製造工程が簡略であること、動作温度範囲が低いこと、応答速度が高いこと、全色彩化が可能であることなどの利点を有していることから、極めて大きな応用を潜在的に備えており、次世代ディスプレイの主流となると期待されている。
有機ELディスプレイは、有機発光材料が自発光する特性を利用してディスプレイ効果を達成する表示素子である。その発光構造は、基本的に1対の電極と有機官能性材料とから構成される。電流が陽極と陰極との間を流れることによって電子と正孔とが有機官能性材料層内部で結合して励起子が発生する際に、有機官能性材料層の材料特性に応じた異なる色で発光するというメカニズムが、有機EL素子の発光原理である。高効率の発光特性を有する有機EL素子を得るのに最も一般的な方法は、小分子の有機EL材料を真空蒸着により発光層として作製することである。
図5−1〜図5−3に、従来の有機EL素子における有機発光層の選択成膜フローを示す。まず、基板100上に陽極110とパターン絶縁膜120と陰極分離層130とを形成するとともに、マスク140の開口145によって、有機発光層を形成する予定領域の位置を決定し、赤色有機発光層R10を形成する。そして、マスク140の開口145を移動させて次に有機発光層を形成する予定領域の位置を決定し、緑色有機発光層G10を形成する。最後に、マスク140の開口145を移動させて最後に有機発光層を形成する予定領域の位置を決定し、青色有機発光層B10を形成する。この従来方法においては、マスク140には高度に精密な自動位置決め機構を必要とし、さらに位置決め誤差を補うために、通常、陰極分離層130の幅を増加させているため、有機ELディスプレイの開口率が顕著に減少する。
図6に、別の有機EL素子を示す。図6において、有機EL素子200は、基板210上に、電極層220d、青色有機発光層B20、電極層220c、緑色有機発光層G20、電極層220b、赤色有機発光層R20、電極層220aが順に堆積して構成されている。また、この従来の有機EL素子において、4つの電極層220a〜220dのそれぞれに対して配線を行い、これらを制御回路に接続することは困難である。また、赤色光および緑色光が多くの膜層を経て初めて基板210を透過できるので、その光損耗は非常に深刻なものである。さらに、各膜層の光学厚さを適切な計算によって制御する必要がある。このような理由から、従来の有機EL素子では、製造工程に困難があり、理想的な品質を得ることができない。
図7に、さらに別の有機EL素子を示す。図7において、有機EL素子300は、基板310と、青色有機発光層B30と、青−緑色変換層320と、緑−赤色変換層330とを備えて構成されている。緑色光は、青色有機発光層B30から出射された青色光が青−緑色変換層320の作用を受けることによって生成される。また、赤色光は、さらに緑−赤色変換層330の作用を受けることによって生成される。この従来の有機EL素子においては、赤色光および緑色光が色変換層によって変換されて得られるため、発光効率が低いという欠点が存在する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、有機ELディスプレイの開口率ならびに発光効率を適切に増大させる有機EL素子アレイとその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、所望の目的を達成するために、本発明にかかる有機EL素子アレイは、基板と、前記基板上に配置される第1パターン電極層と、前記基板上に配置されるとともに前記第1パターン電極層を被覆し、前記第1パターン電極層を露出させる複数個の開口と、前記複数個の開口の一部に連通している注入溝とを有する誘電層と、前記複数個の開口により露出された前記第1パターン電極層上に配置される有機発光素子層と、前記有機発光素子層上に配置される第2パターン電極層と、を備えて構成される。
また、本発明にかかる有機EL素子アレイにおいて、前記第1パターン電極層は複数個の第1帯状電極を含み、前記第2パターン電極層は複数個の第2帯状電極を含み、前記複数個の第1帯状電極の延伸方向は、前記複数個の第2帯状電極の延伸方向と垂直である。さらに、本発明にかかる有機EL素子アレイは、前記複数個の開口間にある前記誘電層上に配置される電極分離層を有し、該電極分離層は上記複数個の第2帯状電極の延伸方向に平行である。
また、本発明にかかる有機EL素子アレイの製造方法は、 基板上に第1パターン電極層を形成するステップと、前記基板上に、前記第1パターン電極層を被覆する誘電層であって、前記第1パターン電極層を露出させる複数個の開口と、前記複数個の開口の一部に連通する注入溝とを有する誘電層を形成するステップと、液体有機官能性材料を前記注入溝に注入して、前記液体有機官能性材料を前記注入溝に連通する前記複数個の開口の一部にまで流入させ、第1有機発光素子層を形成するステップと、前記第1有機発光素子層が形成されていない残りの前記複数個の開口内部に第2有機発光素子層および第3有機発光素子層を形成するステップと、前記第1有機発光素子層と、前記第2有機発光素子層と、前記第3有機発光素子層との上に第2パターン電極層を形成するステップと、を含む。
また、本発明にかかる有機EL素子アレイの製造方法は、前記誘電層を形成するステップと、前記第1有機発光素子層を形成するステップおよび前記第2有機発光素子層と前記第3有機発光素子層を形成するステップとの間に、さらに、前記複数個の開口間の前記誘電層上に電極分離層を形成するステップを含む。第2有機発光素子層もまた第2液体官能性材料を注入する方式により第2注入溝に連通する開口の一部に形成することができる。
この発明において、注目に値することは、注入溝の設計を採用し、液体有機官能性材料を毛細管現象の作用により自動的に注入溝に連通する発光領域に注入することである。従って、この発明は、従来の有機EL素子アレイの製造方法と比較して、マスク位置決め精度に対する要求を大幅に減少させることができ、さらに、位置決め誤差を回避するために電極分離層の幅を増大させる必要性を低減することができるので、この発明にかかる有機EL素子アレイの開口率および発光効率を増大させることができる。
以下、この発明にかかる好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1に、この発明にかかる有機EL素子アレイの第1の実施形態を示す。図1において、有機EL素子アレイ400は、基本構造として、基板410と、第1パターン電極層420と、誘電層430と、電極分離層440と、有機発光素子層450と、第2パターン電極層460とを備える。そのうち、第1パターン電極層420は、基板410上に配置される。誘電層430は、基板410上に配置されるとともに、第1パターン電極層420を被覆する。また、誘電層430は、多数個の開口432および基板410のエッジ部分に対応する注入溝434を有する。これら多数個の開口432は、第1パターン電極層420を露出させ、注入溝434は、開口432の一部と連通している。電極分離層440は、開口432間の誘電層430上に配置される。有機発光素子層450は、開口432により露出された第1パターン電極層420上に配置される。第2パターン電極層460は、有機発光素子層450上に配置される。
また、第1パターン電極層420は、例えば、多数個の第1帯状電極から構成される。電極分離層440の作用により、電極分離層440および有機発光素子層450上の第2パターン電極層460は、相互に電気接続しない多数個の第2帯状電極として形成され、かつ第1帯状電の延伸方向は例えば第2帯状電極の延伸方向と垂直になる。基板410の材質は、例えば、ガラスまたはプラスチックなどであり、第1パターン電極層420および第2パターン電極層460の材質は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、金属などである。
図2に、この発明にかかる有機EL素子アレイの第2の実施形態を示す。図2において、有機EL素子アレイ500は、さらに1つの注入溝を増設したことを特徴としており、その他の第1の実施形態と同じ部分については説明を省略する。有機EL素子アレイ500は、基本構造として、基板510と、第1パターン電極層520と、誘電層530と、電極分離層540と、有機発光素子層550と、第2パターン電極層560とを備える。そのうち、誘電層530は、多数個の開口532および基板510のエッジ部分に対応する位置にある第1注入溝534および第2注入溝536を備え、これら第1注入溝534および第2注入溝536は、それぞれ開口532の一部と連通している。
図3−1〜図3−5に、この発明にかかる有機EL素子アレイの第1の実施形態の製造方法を、図1のI−I’線に沿った断面図により示す。まず、図3−1において、基板410上に第1パターン電極層420を形成し、その後、基板410上に複数個の開口432および注入溝434を有する誘電層430形成して、第1パターン電極層420を被覆する。開口432は第1パターン電極層420を露出させ、注入溝434は開口432の一部と連通している。次に、開口432間の誘電層430上に、テーパー形状の電極分離層440を形成する。図1および図3−2において、滴入またはインクジェットにより液体有機官能性材料を注入溝434に注入し、液体有機官能性材料を毛細管現象によって自動的に注入溝434と連通した開口432の一部にまで流入させ、第1有機発光素子層452を形成する。図3−3および図3−4において、蒸着方式を用い、パターン化のためのマスク470により第1有機発光素子層452の形成されてない残りの開口432の内部に第2有機発光素子層454および第3有機発光素子層456を形成する。最後に、図3−5において、第1有機発光素子層452、第2有機発光素子層454、および第3有機発光素子層456上に第2パターン電極層460を形成する。
図4−1〜図4−5に、この発明にかかる有機EL素子アレイの第2の実施形態の製造方法を、図2のII−II’線に沿った断面図により示す。第2の実施形態の有機EL素子アレイは、基本的には、有機発光素子層の形成方法を変更するものであり、その他の第1の実施形態と同じ部分については説明を省略する。まず、図4−1において、基板510上に、複数個の開口532と第1注入溝534と第2注入溝536とを有する誘電層530を形成して、第1パターン電極層520を被覆する。開口532は第1パターン電極層520を露出させ、第1注入溝534および第2注入溝536はそれぞれ開口532の一部と連通している。図4−2および図4−3において、第1液体有機官能性材料および第2液体有機官能性材料をそれぞれ第1注入溝534および第2注入溝536に注入し、第1液体有機官能性材料を第1注入溝534と連通する開口532の一部へ自動的に流入させて、第1有機発光素子層552を形成する。また、第2液体有機官能性材料を第2注入溝536と連通する開口532の一部へ自動的に流入させて、第2有機発光素子層554を形成する。最後に、図4−4および図4−5において、パターン化のためのマスク570により第3有機発光素子層556を形成し、その後、第2パターン電極層560を形成する。
上記した構成により、この発明にかかる有機EL素子アレイとその製造方法は、注入溝の設計を採用して、液体有機官能性材料を毛細管現象の作用により自動的に注入溝に連通する発光領域に注入するため、この発明は、従来の有機EL素子アレイの製造方法と比較して、マスク位置決め精度に対する要求を大幅に減少させることができ、さらに、位置決め誤差を回避するために電極分離層の幅を増大させる必要性を低減することができるので、この発明にかかる有機EL素子アレイの開口率および発光効率を増大させることができる。従って、産業上の利用価値が高い。
以上のごとく、この発明を好適な実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうる。よって、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
以上のように、本発明にかかる有機EL素子アレイおよびその製造方法は、フラットディスプレイの主要な構成要素として有用であり、特に、高い開口率および発光率を有する有機ELディスプレイを提供するのに適している。
第1の実施形態にかかる有機EL素子アレイの平面図である。 第2の実施形態にかかる有機EL素子アレイの平面図である。 第1の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第1の工程を図1のI−I’線に沿った断面図で示した図である。 第1の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第2の工程を図1のI−I’線に沿った断面図で示した図である。 第1の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第3の工程を図1のI−I’線に沿った断面図で示した図である。 第1の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第4の工程を図1のI−I’線に沿った断面図で示した図である。 第1の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第5の工程を図1のI−I’線に沿った断面図で示した図である。 第2の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第1の工程を図2のII−II’線に沿った断面図で示した図である。 第2の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第2の工程を図2のII−II’線に沿った断面図で示した図である。 第2の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第3の工程を図2のII−II’線に沿った断面図で示した図である。 第2の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第4の工程を図2のII−II’線に沿った断面図で示した図である。 第2の実施形態にかかる有機EL素子アレイの製造方法の第5の工程を図2のII−II’線に沿った断面図で示した図である。 従来の有機EL素子における有機発光層の選択成膜フローの第1の工程を、その断面図で示した図である。 従来の有機EL素子における有機発光層の選択成膜フローの第2の工程を、その断面図で示した図である。 従来の有機EL素子における有機発光層の選択成膜フローの第3の工程を、その断面図で示した図である。 別の従来の有機EL素子を示す説明断面図である。 さらに別の従来の有機EL素子を示す説明断面図である。
符号の説明
400,500 有機EL素子アレイ
410,510 基板
420,520 第1パターン電極層
430,530 誘電層
440,540 電極分離層
450,550 有機発光素子層
460,560 第2パターン電極層
432,532 開口
434 注入溝
452,552 第1有機発光素子層
454,554 第2有機発光素子層
456,556 第3有機発光素子層
470,570 マスク
534 第1注入溝
536 第2注入溝

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置される第1パターン電極層と、
    前記基板上に配置されるとともに前記第1パターン電極層を被覆し、前記第1パターン電極層を露出させる複数個の開口と、前記複数個の開口の一部に連通している注入溝とを有する誘電層と、
    前記複数個の開口により露出された前記第1パターン電極層上に配置される有機発光素子層と、
    前記有機発光素子層上に配置される第2パターン電極層と、
    を備えることを特徴とする有機EL素子アレイ。
  2. 前記注入溝は、前記基板のエッジ部分に対応する前記誘電層中に位置することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子アレイ。
  3. 基板と、
    前記基板上に配置される第1パターン電極層と、
    前記基板上に配置されるとともに前記第1パターン電極層を被覆するものであって、前記第1パターン電極層を露出させる複数個の開口と、それぞれが前記複数個の開口の一部に連通している第1注入溝および第2注入溝とを有する誘電層と、
    前記複数個の開口により露出された前記第1パターン電極層上に配置される有機発光素子層と、
    前記有機発光素子層上に配置される第2パターン電極層と、
    備えることを特徴とする有機EL素子アレイ。
  4. 前記第1注入溝および前記第2注入溝は、それぞれ前記基板のエッジ部分に対応する前記誘電層中に位置することを特徴とする請求項3に記載の有機EL素子アレイ。
  5. 前記基板は、ガラス基板またはプラスチック基板を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の有機EL素子アレイ。
  6. 前記第1パターン電極層は、複数個の第1帯状電極を含み、
    前記第2パターン電極層は、複数個の第2帯状電極を含み、
    前記複数個の第1帯状電極の延伸方向は、前記複数個の第2帯状電極の延伸方向と垂直であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の有機EL素子アレイ。
  7. 前記複数個の開口間にある前記誘電層上に配置される電極分離層をさらに備え、
    該電極分離層は、前記複数個の第2帯状電極の延伸方向に平行であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の有機EL素子アレイ。
  8. 前記第1パターン電極層の材質は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)および金属のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の有機EL素子アレイ。
  9. 前記第2パターン電極層の材質は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)および金属のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の有機EL素子アレイ。
  10. 基板上に第1パターン電極層を形成するステップと、
    前記基板上に、前記第1パターン電極層を被覆する誘電層であって、前記第1パターン電極層を露出させる複数個の開口と、前記複数個の開口の一部に連通する注入溝とを有する誘電層を形成するステップと、
    液体有機官能性材料を前記注入溝に注入して、前記液体有機官能性材料を前記注入溝に連通する前記複数個の開口の一部にまで流入させ、第1有機発光素子層を形成するステップと、
    前記第1有機発光素子層が形成されていない残りの前記複数個の開口内部に第2有機発光素子層および第3有機発光素子層を形成するステップと、
    前記第1有機発光素子層と、前記第2有機発光素子層と、前記第3有機発光素子層との上に第2パターン電極層を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする有機EL素子アレイの製造方法。
  11. 前記誘電層を形成するステップと、前記第1有機発光素子層を形成するステップおよび前記第2有機発光素子層と前記第3有機発光素子層とを形成するステップとの間に、さらに、前記複数個の開口間の前記誘電層上に電極分離層を形成するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子アレイの製造方法。
  12. 前記液体有機官能性材料の注入は、滴入およびインクジェットを含むことを特徴とする請求項10または11に記載の有機EL素子アレイの製造方法。
  13. 前記第2有機発光素子層と前記第3有機発光素子層を形成するステップは、蒸着を含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか一つに記載の有機EL素子アレイの製造方法。
  14. 前記基板上に第1パターン電極層を形成するステップと、
    前記基板上に、前記第1パターン電極層を被覆する誘電層であって、前記第1パターン電極層を露出させる複数個の開口と、それぞれが前記複数個の開口の一部に連通する第1注入溝および第2注入溝とを有する誘電層を形成するステップと、
    第1液体有機官能性材料および第2液体有機官能性材料をそれぞれ前記第1注入溝および前記第2注入溝に注入して、前記第1液体有機官能性材料を前記第1注入溝に連通する前記複数個の開口の一部にまで流入させて第1有機発光素子層を形成し、前記第2液体有機官能性材料を前記第2注入溝と連通する前記複数個の開口の一部にまで流入させて第2有機発光素子層を形成するステップと、
    前記第1有機発光素子層が形成されていない残りの前記複数個の開口内部に第3有機発光素子層を形成するステップと、
    前記第1有機発光素子層および前記第2有機発光素子層ならびに前記第3有機発光素子層上に第2パターン電極層を形成するステップと
    を含むことを特徴とする有機EL素子アレイの製造方法。
  15. 前記誘電層を形成するステップと前記第1有機発光素子層および前記第2有機発光素子層ならびに前記第3有機発光素子層を形成するステップとの間に、さらに、前記複数個の開口間の前記誘電層上に電極分離層を形成するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の有機EL素子アレイの製造方法。
  16. 前記第1液体有機官能性材料および前記第2液体有機官能性材料の注入は、滴入およびインクジェットを含むことを特徴とする請求項14または15に記載の有機EL素子アレイの製造方法。
  17. 前記第3有機発光素子層を形成するステップは、蒸着を含むことを特徴とする請求項14〜16のいずれか一つに記載の有機EL素子アレイの製造方法。
JP2004167075A 2003-06-06 2004-06-04 有機el素子アレイの製造方法 Expired - Lifetime JP4504103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW92115365A TWI237413B (en) 2003-06-06 2003-06-06 Organic electro-luminescent device array and fabrication method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363107A true JP2004363107A (ja) 2004-12-24
JP4504103B2 JP4504103B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34059346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167075A Expired - Lifetime JP4504103B2 (ja) 2003-06-06 2004-06-04 有機el素子アレイの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4504103B2 (ja)
TW (1) TWI237413B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137355A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示装置、その製造方法、カラーフィルタ基板及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153967A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Seiko Epson Corp フルカラー有機el表示装置およびその製造方法
WO2003022010A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent organique et dispositif electroluminescent organique correspondant
JP2005504420A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜オプティカルデバイスのためのアセンブリ、有機エレクトロルミネッセントディスプレイデバイス及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153967A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Seiko Epson Corp フルカラー有機el表示装置およびその製造方法
WO2003022010A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent organique et dispositif electroluminescent organique correspondant
JP2005504420A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜オプティカルデバイスのためのアセンブリ、有機エレクトロルミネッセントディスプレイデバイス及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137355A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示装置、その製造方法、カラーフィルタ基板及びその製造方法
US9093399B2 (en) 2009-05-28 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display device, method for producing same, color filter substrate and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200428689A (en) 2004-12-16
TWI237413B (en) 2005-08-01
JP4504103B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10504976B2 (en) OLED display device and method of manufacturing the same
US7605533B2 (en) Organic electro-luminescence display
JP6043401B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR20070037356A (ko) 향상된 채도를 가진 풀컬러 oled 디스플레이 및 이의제조 방법
JP2007005173A (ja) 表示装置
JP2009111023A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
EP3331039B1 (en) Lighting apparatus using organic light-emitting diode and method of fabricating the same
WO2014119058A1 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
US20140242737A1 (en) Cathode deposition mask and method of manufacturing organic light-emitting display device using the same
US10529949B2 (en) Lighting apparatus using organic light-emitting diode and method of fabricating the same
JP2005056846A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP5584329B1 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP6184514B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法
KR100353904B1 (ko) 유기 전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP2003017263A (ja) El表示装置、その製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法
KR102113615B1 (ko) 투명 디스플레이 및 이의 제조 방법
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPWO2013132739A1 (ja) 発光デバイスの製造方法および発光デバイス
KR20070065588A (ko) 유기 발광 소자
US20070290955A1 (en) Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof
KR20100064868A (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP2004363107A (ja) 有機el素子アレイおよびその製造方法
KR20150075135A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP4857368B2 (ja) 有機el素子アレイ
KR100416290B1 (ko) 유기 전계발광 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250