JP2004361950A - 電荷輸送物質、有機感光体、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法 - Google Patents

電荷輸送物質、有機感光体、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004361950A
JP2004361950A JP2004162283A JP2004162283A JP2004361950A JP 2004361950 A JP2004361950 A JP 2004361950A JP 2004162283 A JP2004162283 A JP 2004162283A JP 2004162283 A JP2004162283 A JP 2004162283A JP 2004361950 A JP2004361950 A JP 2004361950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
heterocyclic
independently
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004162283A
Other languages
English (en)
Inventor
Almantas Danilevicius
アルマンタス ダニレヴィシウス
Gintaras Buika
ジンタラス ブイカ
Ramunas Lygaitis
ラムナス ライガイティス
Juozas V Grazulevicius
ヴィ ジュオザス グラズレヴィシウス
Robertas Maldzius
ロベルタス マルドジウス
Edmundas Montrimas
エドムンダス モントリマス
Zbigniew Tokarski
ズビグニエフ トカルスキ
Nusrallah Jubran
ナスアラー ジュブラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004361950A publication Critical patent/JP2004361950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/46Phenazines
    • C07D241/48Phenazines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, directly attached to the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/24[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/28[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom with other substituents attached to the ring system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0638Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing two hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0642Heterocyclic compounds containing one hetero ring being more than six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 高Vaccおよび低Vdisなどの優秀な静電気的特性を持つ有機感光体電荷輸送物質、有機感光体、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法を提供する。
【解決手段】 本発明の有機感光体は、導電性基材および導電性基材上の光伝導要素を含む有機感光体であって、上記光伝導要素は、下記化学式1を有する電荷輸送物質と電荷生成化合物とを含む。
【化1】
Figure 2004361950

化学式1において、Xは、連結基であり、YおよびYは、独立的にフェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基であり、R、R、R、Rは、独立的にアルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、RおよびRは独立的に水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真法に利用するのに好適な電荷輸送物質、これを含む有機感光体、電子写真画像形成装置およびこれを利用する電子写真画像形成方法に係り、より具体的には、2つ以上のヘテロ芳香族ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質、これを含む有機感光体、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法に関する。なお,上記ヒドラゾン基は、それぞれ、フェノチアジンヒドラゾン基、フェノキサジンヒドラゾン基およびフェナジンヒドラゾン基よりなる群から選択される。
電子写真法において、プレート、ディスク、シート、ベルト、ドラムなどの形態を有する有機感光体は、導電性基材上に電気絶縁性光伝導要素を備えるものであって、光伝導要素の表面をまず均一に静電気的に帯電させた後、帯電された表面を光パターンに露出させることにより、画像が形成される。露光は、光導電要素の表面に光が接触して照射された領域に電荷を選択的に消散させることにより、帯電領域および非帯電領域のパターン、いわゆる潜像を形成する。
その後、湿式または乾式トナーは、潜像付近に提供され、トナー液滴またはトナー粒子は、帯電領域または非帯電領域付近に付着して、光伝導要素表面にトーン画像を形成する。このように形成されたトーン画像は、紙などの適当な最終受容体または中間受容体の表面に転写されるか、光伝導要素が最終画像受容体として使用されうる。上記の画像形成過程を数回反復することにより、例えば、色彩成分それぞれの画像をオーバーレイすることによって単一画像を完成するか、またはフルカラーの最終画像を形成し、および/または追加画像を再現する各色彩のオーバーレイ画像のような陰影画像を形成する。
従来、有機感光体には、単一層および多重層光伝導要素が使われていた。単一層の具体例においては、電荷輸送化合物、電子輸送化合物およびこれらの組み合わせよりなる群から選択された電荷輸送物質と電荷生成物質とは、高分子バインダで結合させられた後、導電性基材に付着させられる。多重層の具体例においては、電荷輸送化合物と電荷生成物質とは、別個の層の形態で存在し、それらそれぞれは、選択的に高分子バインダで結合させられて導電性基材に付着させられる。2層の光伝導要素の配列としては、2類型が可能である。2層配列のうち一方の配列(「二重層」配列)においては、電荷生成層は導電性基材上に付着し、電荷輸送層は電荷生成層の上部に付着する。2層配列のうち他方の配列(「逆二重層」配列)においては、電荷輸送層と電荷生成層との順序は上述した上述した二重層配列の場合の逆となる。
単一層および多重層の光伝導要素において、電荷生成物質は、露光時に電荷キャリア(すなわち、正孔および/または電子)を生成することをその目的とする。電荷輸送物質は、光伝導要素の表面電荷を容易に放電させるために、電荷キャリアを受容してそれらを電荷輸送層を通じて輸送することをその目的とする。電荷輸送物質は、電荷輸送化合物、電子輸送化合物またはそれらの組み合わせであってもよい。電荷輸送化合物が使われる場合には、電荷輸送化合物は、正孔キャリアを受容してそれらを電荷輸送化合物が存在する層を通じて輸送する。電子輸送化合物が使われる場合には、電子輸送化合物は、電子キャリアを受容してそれらを電子輸送化合物が存在する層を通じて輸送する。
米国特許第5,232,800号明細書 米国特許第4,468,444号明細書 米国特許第4,442,193号明細書 米国特許第6,472,514号明細書 米国特許第6,001,522号明細書 米国特許第6,180,305号明細書 米国特許出願公開第2002/0128349号明細書 米国特許出願公開第2002/0086916号明細書 米国特許第6,649,316号明細書 Grigaleviciusら著、『3,6−Di(N−diphenylamino)−9−phenylcarbazole and its methly−substituted derivative as novel hole−transporting amorphous molecular materials』Synthetic Metals誌 128号(2002年),p.127〜131 E.Miyamoto、Y.YamaguchiおよびM.Yokoyama共著,『Ionization Potential of Organic Pigment Film by Atmospheric Photoelectron Emission Analysis』,Electrophotography誌,28号,Nr.4,(1989年),p.364 M.CordonaおよびL.Ley著,『Photoemission in Solids』,Topics in Applied Physics誌,26号,(1978年),p.1−103 Kaladeら著,『Investigation of charge carrier transfer in electrophotographic layers of chalkogenide glasses』,Proceeding IPCS 1994年:The Physics and Chemistry of Imaging Systems,Rochester,NY,pp.747〜752
したがって、本発明は、高Vaccおよび低Vdisなどの優秀な静電気的特性を持つ新規かつ改良された電荷輸送物質、有機感光体、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法を提供することを目的とする。具体的には、電荷輸送物質が受容できる電荷量(受容電圧または「Vacc」と知られたパラメータで示す)を増加させ、放電時に上記電荷の保存量(放電電圧または「Vdis」と知られたパラメータで示す)を減少させることができる有機感光体用の電荷輸送物質、これを含む有機感光体、上記有機感光体を含む電子写真画像形成装置および上記有機感光体を利用する電子写真画像形成方法を提供することを目的とする。
上記本発明の課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、導電性基材および前記導電性基材上の光伝導要素を含む有機感光体であって、前記光伝導要素は、下記化学式1を有する電荷輸送物質と、電荷生成化合物と、を含む、有機感光体が提供される。
Figure 2004361950
上記化学式1において、Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基のような連結基であり、mは、1および30を含む1〜30の整数であり、上記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換される。ここで、R、R、R、R、R、Rは、独立的に、結合、水素(H)、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部である。また、YおよびYは、独立的に、フェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基である。ここで、R、R、R、Rは、独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、RおよびRは、独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
有機感光体は、たとえば、プレート、軟質ベルト、軟質ディスク、シート、硬質ドラムまたは硬質または軟性ドラムを取り囲むシート形態に提供されうる。一具体例において、有機感光体は、(a)電荷輸送物質、電荷生成化合物、選択的に第2電荷輸送物質および選択的に高分子バインダを含む光伝導要素と、(b)導電性基材と、を含む。
上記本発明の課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、(a)光画像形成成分と、(b)光画像形成成分から受光可能に配向され、導電性基材および前記導電性基材上の光伝導要素を含む有機感光体と、を含む電子写真画像形成装置が提供される。この電子写真画像形成装置は、トナーディスペンサーをさらに含んでいてもよい。
上記本発明の課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、(a)上述した導電性基材および導電性基材上の光伝導要素を含む有機感光体の表面を帯電させる段階と、(b)選択された領域に電荷を消散させる照射線を用いて、有機感光体の表面を画像に沿って露光させることにより、有機感光体の表面上に帯電領域および非帯電領域のパターンを形成する段階と、(c)有機感光体の表面を、有機溶媒のうち着色剤粒子分散物を含む湿式トナーなどのトナーと接触させてトーン画像を形成する段階と、(d)トーン画像を基材に転写する段階と、を含む電子写真画像形成方法が提供される。
上記本発明の課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、化学式1を有する電荷輸送物質が提供される。
本発明は、優秀な機械的特性、静電特性および溶解度をいずれも有する有機感光体に好適な電荷輸送物質を提供する。このような有機感光体は、高品質の画像を提供するために、湿式トナーおよび乾式トナーのようなトナーに有効に使用されうる。このような高品質の画像を形成するためのシステムは、サイクリングが繰り返された後にも維持されうる。
本発明の電荷輸送物質は、電荷キャリアの移動性が高く、多様なバインダ物質との相溶性が優秀なため、本発明によれば、優れた電子写真画像形成特性を有する電荷輸送物質を提供することができる。
また、本発明による有機感光体は、高いVaccおよび低いVdisのような優秀な静電気的特性を有する。したがって、本発明によれば、高い感光性、低い残留電位およびサイクルテスト、結晶化および有機感光体ベンディングならびにストレッチングに対する高い安定性を有する有機感光体を提供することができる。
したがって、本発明の電荷輸送物質およびこれを含む有機感光体は、優秀な静電気的特性を持って、電子写真画像形成装置および方法と関連した分野で有用に使用することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態の有機感光体は、導電性基材および電荷生成化合物と2個のヘテロ芳香族ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質を含む光伝導要素を持ち、2個のヘテロ芳香族ヒドラゾン基は、連結基を介して互いに結合されている。ヘテロ芳香族ヒドラゾン基は、それぞれ、フェノチアジンヒドラゾン基、フェノキサジンヒドラゾン基およびフェナジンヒドラゾン基よりなる群から選択することができる。電荷輸送物質は、電子写真法の有機感光体でその性能が立証されるような望ましい特性を持つ。特に、本実施形態の電荷輸送物質は、電荷キャリア移動度が高く、多様なバインダ物質との相容性が優秀であり、優れた電子写真画像形成特性を有する。本実施形態による有機感光体は、高い感光性、低い残留電位およびサイクルテスト、結晶化および有機感光体ベンディングならびにストレッチングに対する高い安定性を有する。有機感光体は、特にファクシミリ、複写機、スキャナおよび電子写真法に基づいた他の電子装置はもとより、レーザープリンタ等にも有用に使われうる。電荷輸送物質の用途は、以下のレーザープリンタに使用される場合において、さらに詳細に記載されているが、下記の内容から電子写真法により作動する他の装置への使用も一般化できるということが分かる。
高品質の画像を形成するために、特に多数のサイクル後にも、電荷輸送物質は、高分子バインダと均一な溶液を形成し、電荷輸送物質のサイクリング時には、有機感光体材料中にほぼ均一に分布していることが望ましい。また、電荷輸送物質が受容できる電荷量(受容電圧または「Vacc」と知られたパラメータで表示される)を増加させ、放電時に上記電荷の保存量(放電電圧または「Vdis」と知られたパラメータで表示される)を減少させることが望ましい。
電荷輸送物質は、電荷輸送化合物または電子輸送化合物に分類されうる。電子写真法と関連した技術分野では、多数の電荷輸送化合物および電子輸送化合物が知られている。電荷輸送化合物の非制限的な例としては、例えば、ピラゾリン誘導体類、フルオレン誘導体類、オキサジアゾール誘導体類、スチルベン誘導体類、エナミン誘導体類、エナミンスチルベン誘導体類、ヒドラゾン誘導体類、カルバゾールヒドラゾン誘導体類、トリアリールアミン類、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリアセナフチレンまたは2以上のヒドラゾン基およびトリフェニルアミンのような(N,N−二置換された)アリールアミンおよびカルバゾール、ジュロリジン、フェノチアジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノキサチイン、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ジベンゾ(1,4)ダイオキシン、チアントレン、イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、インダゾール、ピロール、プリン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンズイソチアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、チオフェン、チアナフテン、キナゾリンまたはシンノリンのような複素環類よりなる群から選択された2以上の置換基を有するマルチヒドラゾン化合物を含む。
電子輸送化合物の非制限的な例としては、ブロモアニリン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−インデノ[1,2−b]チオフェン−4−オンおよび1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、(2,3−ジフェニル−1−インデニリデン)マロノニトリル、4H−チオピラン−1,1−ジオキシドおよび4−ジシアノメチレン−2,6−ジフェニル−4H−チオピラン−1,1−ジオキシド、4−ジシアノメチレン−2,6−ジ−m−トリル−4H−チオピラン−1,1−ジオキシドおよび非対称的に置換された2,6−ジアリール−4H−チオピラン−1,1−ジオキシドのようなその誘導体(例えば、4H−1,1−ジオキソ−2−(p−イソプロピルフェニル)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピラン、4H−1,1−ジオキソ−2−(p−イソプロピルフェニル)−6−(2−チエニル)−4−(ジシアノメチリデン)チオピランを含む)のようなその誘導体類、フォスファ−2,5−シクロヘキサジエンの誘導体類、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル、(4−フェネトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル、(4−カルビトキシ−9−フルオレニリデン)マロノニトリルおよびジエチル(4−n−ブトキシカルボニル−2,7−ジニトロ−9−フルオレニリデン)−マロネートのような(アルコキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル誘導体類、11,11,12,12−テトラシアノ−2−アルキルアントラキノジメタンおよび11,11−ジシアノ−12,12−ビス(エトキシカルボニル)アントラキノジメタンのようなアントラキノジメタン誘導体類、1−クロロ−10−[ビス(エトキシカルボニル)メチレン]アントロン、1,8−ジクロロ−10−[ビス(エトキシカルボニル)メチレン]アントロン、1,8−ジヒドロキシ−10−[ビス(エトキシカルボニル)メチレン]アントロンおよび1−シアノ−10−[ビス(エトキシカルボニル)メチレン]アントロンのようなアントロン誘導体、7−ニトロ−2−アザ−9−フルオレニリデン−マロノニトリル、ジフェノキノン誘導体類、ベンゾキノン誘導体類、ナフトキノン誘導体類、キニン誘導体類、テトラシアノエチレンシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン誘導体類、ジニトロアントラセン誘導体類、ジニトロアクリジン誘導体類、ニトロアントラキノン誘導体類、ジニトロアントラキノン誘導体類、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水ジブロモマレイン酸、ピレン誘導体類、カルバゾール誘導体類、ヒドラゾン誘導体類、N,N−ジアルキルアニリン誘導体類、ジフェニルアミン誘導体類、トリフェニルアミン誘導体類、トリフェニルメタン誘導体類、テトラシアノキノエジメタン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,7−トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン誘導体類、2,4,8−トリニトロチオキサントン誘導体類、特許文献1,特許文献2および特許文献3に記載されている1,4,5,8−ナフタレンビス−ジカルボキシミド誘導体類および特許文献4に記載されているフェニルアゾキノライド誘導体類を含む。関心の対象となるいくつかの具体例において、電子輸送化合物は(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリルのような(アルコキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル誘導体および1,4,5,8−ナフタレンビス−ジカルボキシミド誘導体類を含む。
多数の電荷輸送物質が使用可能であるが、特定の電子写真法分野の多様な要求を満たすためには、他の電荷輸送物質は依然として必要である。
電子写真分野において、有機感光体に含まれた電荷生成化合物は、光を吸収して電子−正孔対を形成する。かかる電子および正孔は、強い電場の下で適切な時間をかけて輸送され、電場を発生させる表面電荷を局部的に放電させることができる。特定領域での電場の放電は、本質的に光パターンと対応する表面電荷パターンを形成する。このような電荷パターンは、トナー付着を誘導するために使われうる。本実施形態の電荷輸送物質は、本質的に電荷輸送、特に、電荷生成化合物によって形成された電子−正孔対からの正孔輸送に効果的である。いくつかの具体例において、特定の電子輸送化合物または電荷輸送化合物は、本実施形態の電荷輸送物質と共に使われることもある。
有機感光体には、電荷生成化合物および電荷輸送物質を含む物質層または複数の物質層が含まれうる。有機感光体を利用して2次元の画像を印刷するために、有機感光体は、少なくとも画像の一部を形成するための2次元表面を持つ。画像形成工程は、その後に完全な画像の形成を完成し、および/または後続の画像を形成するために、有機感光体をサイクリングさせることによって続けられる。
有機感光体は、例えば、プレート、軟質ベルト、ディスク、硬質ドラム、硬質または軟性ドラムを取り囲むシートのような形態で提供される。電荷輸送物質は、電荷生成化合物と同じ層に存在することもでき、および/または電荷生成化合物と異なる層に存在することもできる。また,以下に説明するように、付加層も使われることがある。
いくつかの具体例において、有機感光体物質は、例えば、(a)電荷輸送物質および高分子バインダを含む電荷輸送層と、(b)電荷生成化合物および高分子バインダを含む電荷生成層と、(c)導電性基材とを含む。電荷輸送層は、電荷生成層と導電性基材との間に位置しうる。一方、電荷生成層は、電荷輸送層と導電性基材との間に位置しうる。他の具体例で、有機感光体物質は、高分子バインダ内に電荷輸送物質と電荷生成化合物とをいずれも含む単一層を有する。
有機感光体は、レーザープリンタのような電子写真画像形成装置に統合されることがある。このような装置においては、画像は、物理的実体から形成され、有機感光体上にスキャニングされた光画像に転換されことによって表面潜像を形成する。表面潜像は、有機感光体表面上にトナーを引き寄せるのに使われるが、トナー画像は、有機感光体上に投射された光画像と同一か,またはその反転画像である。トナーは、湿式トナーまたは乾式トナーのいずれでもよい。次いで、トナーは、有機感光体の表面から紙シートなどの受容体の表面に転写される。トナー転写後、受容体の表面は放電され、電荷輸送物質は再びサイクリングされるように用意される。画像形成装置はまた、例えば、紙受容体を輸送し、および/または感光体、光画像を形成するのに好適な光学的諸特性を含む光画像形成成分、レーザーのような光源、トナー供給源、トナー輸送システムおよび適当な制御システムを移動させるための複数の支持体ローラを備えていてもよい。
電子写真画像形成の方法は、一般的に、(a)導電性機材および導電性基材上の光伝導要素を含む有機感光体の表面を帯電させる段階と、(b)選択された領域に電荷を消散させる照射線を用いて、有機感光体の表面を画像に沿って露光させることにより、有機感光体の表面上に帯電領域および非帯電領域のパターンを形成する段階と、(c)有機感光体の表面を、有機溶媒のうち着色剤粒子分散物を含む湿式トナーなどのトナーに接触させてトーン画像を形成し、有機感光体の帯電領域または非帯電領域にトナーを引き寄せる段階と、(d)トーン画像を基材に転写する段階と、を含む。
上述したように、本実施形態の有機感光体は、下記化学式1を有する電荷輸送物質を含んでいてもよい。
Figure 2004361950
化学式1において、Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基のような連結基であり、mは、1および30を含む1〜30の整数である。上記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換される。ここで、R、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部であり、YおよびYは、それぞれ独立的に、フェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基である。
このとき、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、RおよびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
本実施形態の有機感光体のいくつかの具体例で、電荷輸送物質は下記化学式1aを有する。
Figure 2004361950
化学式1aにおいて、QおよびQは、それぞれ独立的に、S、OまたはNRであり、Rは、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。また、R、R、R、Rは、それぞれ独立的にアルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、RおよびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。さらに、RおよびRは、それぞれ独立的に、水素、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、アルコキシ基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、カルボン酸基、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
また、Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基のような連結基であり、mは、1および30を含む1〜30の整数である。ここで、上記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、R、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部である。
芳香族基は、4n+2個のπ電子を含む共役系を成すことができる。芳香族性を決定するために多様な基準が使われうる。芳香族性を量的に測定するのに広く使われる基準は、共鳴エネルギーである。一般的に、芳香族基は共鳴エネルギーを有し、例えば、芳香族基の共鳴エネルギーは10KJ/mol以上である。また、他の例では、芳香族基の共鳴エネルギーは0.1KJ/mol以上である。芳香族基は、4n+2個のπ電子を有する芳香環に一つ以上のヘテロ原子を含有する芳香族複素環基と、4n+2個のπ電子を有する芳香環にヘテロ原子を含有していないアリール基に分類することができる。芳香族基は、芳香族複素環基とアリール基との組合わせを含む。しかし、芳香族複素環基またはアリール基は、4n+2個のπ電子を含む芳香環と結合した置換体に、一つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい。さらに、芳香族複素環基またはアリール基は、単環式または多環式(例えば、二環式、三環式など)の芳香環を含んでいてもよい。
芳香族複素環基の非制限的な例としては、フラニル、チオフェニル、ピロリル、インドリル、カルバゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、ぺタジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフトピリジニル、プテリジニル、アクリジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、アンチリジニル、プリニル、プテリジニル、アロキサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フェノキサチイニル、ジベンゾ(1,4)ジオキシニル、チアントレニルおよびこれらの組合わせがある。
芳香族複素環基はまた、結合(例えば、バイカルバゾリル)または連結基(例えば、1,6−ジ(10H−10−フェノチアジニル)へキサン)によって互いに結合された芳香族複素環基の組合わせを含むこともある。連結基には、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはこれらの組合わせが含まれていてもよい。また、連結基に属する脂肪族基または芳香族基は、O、S、SiおよびNのような一つ以上のヘテロ原子を含むことができる。
アリール基の非制限的な例としては、フェニル、ナフチル、ベンジルまたはトラニル基、セキシフェニレン、フェナントレニル、アントラセニル、コロネニルおよびトラニルフェニルがある。アリール基はまた、結合(例えば、ビフェニル基)または連結基(例えば、スチルべニル、ジフェニルスルホン、アリールアミン基)によって互いに結合されたアリール基の組合わせを含むこともある。連結基には、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはこれらの組合わせが含まれていてもよい。また、連結基に属する脂肪族基または芳香族基は、O、S、SiおよびNのような一つ以上のヘテロ原子を含むことができる。
置換体は、当業界で公知のように、移動度、感光性、溶解度、安定性のような化合物の特性に実質的に多様な影響を及ぼす官能基であるといえる。化学的置換基を説明するに当って、当業界で一般的に反映される用語使用の慣行がある。「基(group)」という用語は、総称された化合物(例えば、アルキル基、アルケニル基、芳香族基、フェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基など)が上記基の結合構造と一致する置換基を持ちうることを意味する。例えば、「アルキル基」という用語が使われる場合には、この用語は、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロヘキシル、ドデシルのような非置換の直鎖型、分枝型および環状アルキル類を含むだけでなく、3−エトキシプロピル、4−(N,N−ジエチルアミノ)ブチル、3−ヒドロキシペンチル、2−チオールヘキシル、1,2,3−トリブロモプロピルなどのようなヘテロ原子を持つ置換基も含む。しかし、上記命名体系と一致しても、基礎になる基またはグループの基本結合構造を変化させる置換体は、上記用語に含まれない。例えば、フェニル基という用語が使われる場合には、2−または4−アミノフェニル、2−または4−(N,N−二置換された)アミノフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、2,4,6−トリチオフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニルのような置換体は、フェニル基という用語に属するものとして許容可能なものであるが、1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルフェニル置換体は、それによってフェニル基の環結合構造が非芳香族形態に変化することになるので許容されない。アルキルモイエティまたはフェニルモイエティのようなモイエティという用語は、化合物が置換されていないということを示す用語である。アルキルモイエティという用語が使われる場合には、モイエティという用語は、分枝型、直鎖型または環状型の如何に関係なく、非置換のアルキル基のみを示す用語である。
電荷輸送物質は、対称型または非対称型である。したがって、例えば、化学式1aのRおよびR基は、同一でもよく,互いに異なっていてもよい。また、化学式1および化学式1aのRおよびR基は、同一でもよく,互いに異なっていてもよい。また、化学式1aのQおよびQ基は、同一でもよく,互いに異なっていてもよい。さらに、化学式1および化学式1aのR、R、R、Rは、同一でもよく,互いに異なっていてもよい。これ以外にも、電荷輸送物質は、上記化学式を有する物質の異性体の範囲までも含んでいてもよい。
<有機感光体>
有機感光体は、例えば、プレート、シート、軟質ベルト、ディスク、硬質ドラムまたは硬質または軟性ドラムを取り囲むシート型の形態であり、このうち軟質ベルトおよび硬質ドラムが一般的に商業的に使われている。有機感光体は、例えば、導電性基材および導電性基材上に位置して一つ以上の層形態の光伝導要素を含むこともある。光伝導要素は、同じ層に存在してもよく、または異なる層に存在してもよい。また、光伝導要素は、高分子バインダ中に電荷輸送物質および電荷生成化合物はもとより、一部の具体例では、電荷輸送化合物または電子輸送化合物のような第2電荷輸送物質を含むこともある。また、例えば、電荷輸送物質と電荷生成化合物とは同じ層に存在してもよい。しかし、他の具体例では、光伝導要素は、電荷生成層およびそれとは別個の電荷輸送層を特徴とする2層構造を有する場合もある。電荷生成層は、導電性基材と電荷輸送層との間に位置していてもよい。また、光伝導要素は、電荷輸送層が導電性基材と電荷生成層との間に位置する構造を有していてもよい。
導電性基材は、例えば、軟質ウェブまたはベルトのような軟質のものであるか、または例えば、ドラム状の非軟質ものでもありうる。ドラムは、画像形成工程中にドラムを回転させる駆動力をドラム付属品に提供する中空の円筒形構造でありうる。一般的に、軟質導電性基材は、電気絶縁性基材および光伝導物質が塗布された導電性物質の薄層を含んでいる。
電気絶縁性基材は、紙またはポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレート)、ポリイミド、ポリスルホン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニル樹脂、ポリビニルフルオライド、ポリスチレンのようなフィルム形成重合体でありうる。支持体基材用重合体の特定例としては、例えば、ポリエーテルスルホン(STABARTM S−100、ICI Americas,Inc.製)、ポリビニルフルオライド(Tedlar(登録商標),E.I.DuPont de Nemours&Company製)、ポリビスフェノールAポリカーボネート(MAKROFOLTM、Mobay Chemical Company製)、および非晶質ポリエチレンテレフタレート(MELINARTM、ICI社製)を含む。導電性基材は黒鉛、分散型カーボンブラック、ヨウ化物、ポリピロール類およびCalgon導電性重合体261(米国、Pa.,Pittsburgh,Calgon Corporation,Inc.製)のような導電性重合体でも、アルミニウム、チタン、クロム、真ちゅう、金、銅、パラジウム、ニッケルまたはステンレス鋼のような金属または酸化スズまたは酸化インジウムのような金属酸化物でもよい。特に関心の対象となる具体例において、導電性物質は、アルミニウムである。一般的に、光伝導基材は、必要な機械的安定性を提供できる適当な厚みを有する。例えば、軟質ウェブ基材は,一般的に約0.01mm〜1mmの厚みを有し、ドラム基材は、一般的に約0.5mmないし約2mmの厚みを有する。
電荷生成化合物は、光吸収して電荷キャリア(例えば、染料または顔料)を生成できる物質である。適当な電荷生成化合物の非制限的な例としては、例えば、金属−非存在フタロシアニン類(例えば、H.W.Sands,Inc.製のELA 8034金属−非存在フタロシアニンまたは山陽色素株式会社製のCGM−X01)、チタンフタロシアニン、銅フタロシアニン、オキシチタンフタロシアニン(チタニルオキシフタロシアニンともいう、電荷生成化合物として作用できる結晶相または結晶相混合物を含む)、ヒドロキシガリウムフタロシアニンのような金属フタロシアニン類、スクアリリウム染料および顔料、ヒドロキシ−置換されたスクアリリウム顔料、ペリルイミド類、多核キノン類(INDOFASTTM Double Scarlet、INDOFASTTM Violet Lake B、INDOFASTTM Brilliant ScarletおよびINDOFASTTM Orangeという商標名でAllied Chemical Corporationから入手可能)、キナクリドン類(MONASTRALTM Red、MONASTRALTM VioletおよびMONASTRALTM Red Yという商標名でDuPont社から入手可能)、ぺリノン類、テトラベンゾポルフィリン類およびテトラナフタロポルフィリン類を含むナフタレン1,4,5,8−テトラカルボン酸から由来した誘導体類、インディゴ−およびチオインディゴ染料、ベンゾチオキサンテン−誘導体類、ペリレン3,4,9,10−テトラカルボン酸から由来した顔料類、ビスアゾ−、トリスアゾ−およびテトラキスアゾ−顔料を含むポリアゾ−顔料類、ポリメチン染料類、キナゾリン基を含む染料類、3級アミン類、非晶質セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−砒素およびセレン−砒素のようなセレン合金類、カドミウムスルホセレン化物、カドミウムセレン化物、カドミウム硫化物およびこれらの混合物を含む。いくつかの具体例で、電荷生成化合物は、オキシチタンフタロシアニン(例えば、その任意の相)、ヒドロキシガリウムフタロシアニンまたはこれらの組み合わせを含む。
本実施形態の光伝導層は、電荷輸送化合物、電子輸送化合物またはそれらの組み合わせである第2電荷輸送物質を選択的に含むことができる。一般的に、当業界で公知の任意の電荷輸送化合物または電子輸送化合物が第2電荷輸送物質として使われうる。
電子輸送化合物および紫外線安定化剤は、光伝導体での望ましい電子フローのために互いに相乗作用を提供する関係である。紫外線安定化剤の存在により、電子輸送化合物の電子輸送特性を変化させて複合材の電子輸送特性を改善させることができる。紫外線安定化剤は、紫外線吸収剤または自由ラジカルを閉じ込める紫外線抑制剤でありうる。
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収してそれを熱として消散させることができる。紫外線抑制剤は、紫外線によって生成された自由ラジカルを閉じ込めた後、エネルギーを消散させつつ活性安定化モイエティを再生させると考えられる。紫外線安定化剤と電子輸送化合物との間の相乗作用の提供の側面で、紫外線安定化剤の特有の利点は、それらの紫外線安定化能力であるとはいえないが、紫外線安定化剤能力は、経時的な有機感光体の摩耗を減少させるという点でさらに有利なものである。電子輸送化合物および紫外線安定化剤をいずれも含む層を持つ有機感光体の改善された相乗作用性能は、「Organophotoreceptor With A Light Stabilizer(光安定化剤を持つ有機感光体)」という名称で2003年4月28日付で出願されて本出願とともに繋留中のZhuらの米国特許出願第10/425,333号明細書に記載されている。この特許出願の内容は、全体的に引用されて本明細書に統合されている。
適当な光安定化剤の非制限的な例としては、例えば、Tin紫外線in 144およびTin紫外線in 292(米国、NY、Terrytown所在、Ciba Specialty Chemicals社製)のような立体障害構造を持つトリアルキルアミン類、Tin紫外線in 123(Ciba Specialty Chemicals社製)のような立体障害構造を持つアルコキシジアルキルアミン類、Tin紫外線an 328、Tin紫外線in 900およびTin紫外線in 928(Ciba Specialty Chemicals社製)のようなベンゾトリアゾール類、Sand紫外線or 3041(米国、N.C.Charlotte所在、Clariant Corp.製)のようなベンゾフェノン類、Arbesta(イギリス、West Mildlands所在、Robinson Brothers Ltd.製)のようなニッケル化合物類、サリチル酸塩、シアノシンナメート類、ベンジリデンマロネート類、ベンゾエート類、Sand紫外線or VSU(米国、N.C.Charlotte所在、Clariant Corp.製)のようなオキサニリド類、Cyagard 紫外線−1164(米国、N.J.所在、Cytec Industries Inc.製)のようなトリアジン類、Luchem(米国、NY、Buffalo所在、Atochem North America社製)のような立体障害構造を持つ高分子アミン類を含む。いくつかの具体例で、光安定化剤は、下記の化学式2および化学式3で示される立体障害構造を持つトリアルキルアミン類よりなる群から選択される。
Figure 2004361950
Figure 2004361950
化学式2および化学式3において、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R15およびR16は、それぞれ独立的に、水素、アルキル基またはエステル基またはエーテル基であり、R、RおよびR14は、それぞれ独立的に、アルキル基である。また、Xは、mが2〜20である−O−CO−(CH−CO−O−よりなる群から選択された連結基である。
バインダは、一般的に電荷輸送物質(電荷輸送層または単一層構造である場合)、電荷生成化合物(電荷生成層または単一層構造である場合)および/またはいくつかの具体例では電子輸送化合物を分散または溶解させうる。一般的に、電荷生成層および電荷輸送層のいずれにも好適なバインダの例としては、ポリスチレン−コ(co)−ブタジエン(ポリスチレン−ブタジエン共重合体)、ポリスチレン−コ−アクリロニトリル(ポリスチレン−アクリロニトリル共重合体)、改質されたアクリル重合体、ポリビニルアセテート、スチレン−アルキド樹脂類、大豆−アルキル樹脂、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート類、ポリアクリル酸、ポリアクリレート類、ポリメタクリレート類、スチレン重合体類、ポリビニルブチラル、アルキド樹脂類、ポリアミド類、ポリウレタン類、ポリエステル類、ポリスルホン類、ポリエーテル類、ポリケトン類、フェノキシ樹脂類、エポキシ樹脂類、シリコン樹脂類、ポリシロキサン類、ポリ(ヒドロキシエーテル)樹脂類、ポリヒドロキシスチレン樹脂類、ノボラック、ポリ(フェニルグリシジルエーテル)−コ−ジシクロペンタジエン、上述したような重合体に使われた単量体の共重合体およびそれらの組み合わせを含む。好適な特定バインダとしては、例えば、ポリビニルブチラル、ポリカーボネートおよびポリエステルを含む。ポリビニルブチラルの非制限的な例としては、BX−1およびBX−5(日本、積水化学工業(株)製)を含む。好適なポリカーボネートの非制限的な例は、ビスフェノールAから誘導されたポリカーボネートA(例えば、Iupilon−A(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)またはLexan 145(General Eectric社製)、シクロヘキシリデンビスフェノールから誘導されたポリカーボネートZ(例えば、米国、ニューヨークWhite Plain所在、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製のIupilon−Z)、およびメチルビスフェノールAから誘導されたポリカーボネートC(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)を含む。好適なポリエステルバインダの非制限的な例は、オルト−ポリエチレンテレフタレート(例えば、日本、山口所在、カネボウ社製のOPETTR−4)を含む。
一つ以上の層に適した選択的な添加剤としては、例えば、酸化防止剤、カップリング剤、分散剤、硬化剤、界面活性剤およびそれらの組み合わせを含む。
光伝導要素は、一般的に、約10〜45ミクロンの厚みを有する。個別の電荷生成層および個別の電荷輸送層を持つ二重層の具体例においては、電荷生成層は、一般的に、約0.5〜2ミクロンの厚みを有し、電荷輸送層は、約5〜35ミクロンの厚みを有する。電荷輸送物質および電荷生成化合物が同じ層に存在する具体例において、電荷生成化合物および電荷輸送組成物を含む層は、一般的に、約7〜30ミクロンの厚みを有する。別途の電子輸送層を持つ具体例で、電子輸送層は、平均で約0.5〜10ミクロンの厚みを有し、他の具体例では、平均で約1〜3ミクロンの厚みを有する。一般的に、電子輸送オーバーコート層は、機械的耐摩耗性およびキャリア液体および大気中の水分に対する耐性を高めることができ、コロナガスによる感光体感性を低めることができる。当業者であれば、上記具体的な範囲に属する他の厚みの範囲が分かり、これも本発明の範囲に属するということが認められる。
一般的に、上述したような有機感光体において、電荷生成化合物は、光伝導層の重量を基準として、約0.5〜25重量%、他の具体例では、約1〜15重量%、また他の具体例では、約2〜10重量%含まれる。電荷輸送物質は、光伝導層の重量を基準として、約10〜80重量%、他の具体例では、光伝導層の重量を基準として、約35〜60重量%およびまた他の具体例では、約45〜55重量%含まれる。選択的な第2電荷輸送物質が存在する場合には、第2輸送物質は、光伝導層の重量を基準として約2重量%以上、他の具体例では、約2.5〜25重量%、また他の具体例では、光伝導層の重量を基準として約4〜20重量%含まれる。バインダは、光伝導層の重量を基準として約15〜80重量%、他の具体例では、光伝導層の重量を基準として約20〜75重量%含まれる。当業者であれば、上述した具体的な組成比に属する他の組成比範囲が分かり、これも本発明の範囲に属するということが認められる。
別途の電荷生成層および電荷輸送層を持つ二重層の具体例で、電荷生成層は、一般的に、電荷生成層の重量を基準として約10〜90重量%、他の具体例では約15〜80重量%、また他の具体例では約20〜75重量%のバインダを含む。電荷生成層のうち選択的な電荷輸送物質が存在する場合、上記選択的な電荷輸送物質は、電荷生成層の重量を基準として約2.5重量%以上、他の具体例では約4〜30重量%、また他の具体例では約10〜25重量%含まれる。電荷輸送層は、一般的に、約20〜70重量%、他の具体例では約30〜50重量%のバインダを含む。当業者であれば、上述した具体的な範囲に属する二重層の具体例に含まれるバインダの他の濃度範囲が分かり、これも本発明の範囲に属するということが認められる。
電荷生成化合物および電荷輸送物質を持つ単一層を含む具体例で、光伝導層は、一般的に、バインダ、電荷輸送物質および電荷生成化合物を含む。電荷生成化合物は、光伝導層の重量を基準として約0.05〜25重量%、他の具体例では約2〜15重量%含まれる。電荷輸送物質は、バインダおよび従来の添加剤のような添加剤を選択的に含む残りの光伝導体成分を含有した光伝導層の重量を基準として、約10〜80重量%、他の具体例では約25〜65重量%、また他の具体例では約30〜60重量%、また他の具体例では約35〜55重量%含まれる。電荷輸送組成物および電荷生成化合物を含む単一層は、一般的に、約10〜75重量%、他の具体例では約20〜60重量%、また他の具体例では約25〜50重量%のバインダを含む。選択的に電荷輸送化合物および電荷輸送物質を含む層は、第2電荷輸送物質を含むことがある。選択的な第2電荷輸送物質が存在する場合には、第2電荷輸送物質は、光伝導層の重量を基準として約2.5重量%以上、他の具体例では約4〜30重量%、また他の具体例では約10〜25重量%含まれる。当業者であれば、上述した具体的な組成比範囲に属する他の範囲の組成比が分かり、これも本発明の範囲に属するということが認められる。
一般的に、電子輸送層を含む層は、望ましくは、紫外線安定化剤をさらに含む。特に、電子輸送層は、一般的に、電子輸送化合物、バインダおよび選択的な紫外線安定化剤を含む。電子輸送化合物を含むオーバーコート層は、「Organophotorecepter With An Electron Transport Layer(電子輸送層を含む有機感光体)」という名称で本出願とともに繋留中のZhuらの米国特許出願第10/396,536号に詳細に記載されており、その内容は全体的に引用されて本明細書に統合されている。例えば、電子輸送化合物は、上述したような光伝導体離型層に使われうる。電子輸送層の電子輸送化合物は、電子輸送層の重量を基準として約10〜50重量%、他の具体例では約20〜40重量%含まれる。当業者であれば、上述した具体的な範囲に属する他の範囲の組成比が分かり、これも本発明の範囲に属するということが認められる。
一つ以上の好適な光伝導層のうち紫外線安定化剤が存在する場合には、紫外線安定化剤は、一般的に、紫外線安定化剤が存在する特定の層の重量を基準として約0.5〜25重量%、他の具体例では約1〜10重量%含まれる。当業者であれば、上述した具体的な範囲に属する他の範囲の組成比が分かり、これも本発明の範囲に属するということが認められる。
例えば、光伝導層は、有機溶媒に一つ以上の電荷生成化合物、本実施形態の電荷輸送物質、電荷輸送化合物または電子輸送化合物のような第2電荷輸送物質、紫外線安定化剤および高分子バインダのような成分を分散または溶解させた後、各基本層にこの分散物および/または溶液をコーティングした後、乾燥させることによって形成できる。特に、上記各成分は、高せん断均質化、ボールミリング、摩擦ミリング、高エネルギービード(サンド)ミリングまたは分散物の形成時に粒径を縮小する公知の粒径縮小方法または混合手段を利用して分散させることができる。
感光体はまた、選択的に一つ以上の付加層を有していてもよい。付加層としては、例えば、バリア層、離型層、保護層または付着層のような副層またはオーバーコート層がある。離型層または保護層は、光伝導要素の最上部の層を形成できる。バリア層は、離型層と光伝導要素との間に位置するか、または光伝導要素をオーバーコートするのに使用できる。バリア層は、下部の層を摩耗から保護することができる。付着層は、光伝導要素、バリア層および離型層またはそれらの任意の組合わせとの間に位置して付着状態を改善させることができる。副層は、電荷ブロッキング層であり、導電性基材と光伝導要素との間に位置していてもよい。副層は、導電性基材と光伝導要素との間に位置してそれらの付着を改善させることができる。
好適なバリア層としては、例えば、架橋結合可能なシロキサノール−コロイドシリカコーティングおよびヒドロキシル化されたシルセスキオキサン−コロイドシリカコーティングのようなコーティングおよびポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ゼラチン、スターク、ポリウレタン類、ポリイミド類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリビニルアセテート、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリカーボネート類、ポリビニルブチラル、ポリビニルアセトアセタル、ポリビニルホルマル、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート類、ポリビニルカルバゾール類、上述したような重合体に使われた単量体の共重合体、ビニルクロライド/ビニルアセテート/ビニルアルコールターポリマー、ビニルクロライド/ビニルアセテート/マレイン酸ターポリマー、エチレン/ビニルアセテート共重合体、ビニルクロライド/ビニリデンクロライド共重合体、セルロース重合体およびそれらの混合物がある。上述したバリア層重合体は、選択的に、フュームドシリカ、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、またはそれらの組み合わせのような少量の無機粒子を含んでいてもよい。バリア層は、「Barrier Layer For Photoconductor Elements Comprising An Organic Polymer And Silica(有機重合体およびシリカを含む光伝導要素用バリア層)」という名称で、Wooらの米国特許第6,001,522号公報にさらに詳細に記載されており、その内容は引用されて本明細書に統合されている。離型層トップコートは、当業界で公知の任意の離型層組成物を含むことができる。いくつかの具体例で、離型層としては、フルオロ化された重合体、シロキサン重合体、フルオロシリコン重合体、ポリシラン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレートまたはそれらの組み合わせがある。また、離型層は、架橋結合された重合体を含むことができる。
離型層は、当業界で公知の任意の離型層組成物からなっていてもよい。いくつかの具体例において、離型層は、フルオロ化された重合体、シロキサン重合体、フルオロシリコン重合体、ポリシラン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリ(メチルメタクリレート−コ−メタクリル酸)、ウレタン樹脂類、ウレタン−エポキシ樹脂類、アクリル化されたウレタン樹脂類、ウレタン−アクリル樹脂類、またはそれらの組み合わせでありうる。他の具体例で、離型層は、架橋結合された重合体を含むこともできる。
保護層は、化学的および機械的摩耗から有機感光体を保護できる。保護層は、当業界で公知の任意の保護層組成物を含むことができる。いくつかの具体例で、保護層としては、フルオロ化された重合体、シロキサン重合体、フルオロシリコン重合体、ポリシラン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリ(メチルメタクリレート−コ−メタクリル酸)、ウレタン樹脂類、ウレタン−エポキシ樹脂類、アクリレート化されたウレタン樹脂類、ウレタン−アクリル樹脂類またはそれらの組み合わせがある。特に関心の対象となるいくつかの具体例において、保護層は、架橋結合された高分子である場合もある。
オーバーコート層は、「Organoreceptor With An Electron Transport Layer(電子輸送層を含む有機感光体)」という名称で、2003年3月25日付で出願されて本出願とともに繋留中のZhuらの米国特許出願第10/396,536号により詳細に記載されており、その内容は引用されて本明細書に統合されている。例えば、上述したような電子輸送化合物は、本実施形態の離型層に使われうる。オーバーコート層の電子輸送化合物は、離型層の重量を基準として約2〜50重量%、他の具体例では約10〜40重量%含まれる。当業者であれば、上述した具体的な範囲に属する他の組成比範囲が分かり、これも本発明の範囲に属するということが認められる。
一般的に、付着層は、ポリエステル、ポリビニルブチラル、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシアミノエーテル)のようなフィルム形成重合体を含むことができる。バリア層および付着層は、「Organic Photoreceptors for Liquid Electrophotography(湿式電子写真法に使われる有機感光体)」という名称で、Ackleyらの米国特許第6,180,305号公報に記載されており、その内容は引用されて本明細書に統合されている。
副層としては、例えば、ポリビニルブチラル、有機シラン類、加水分解可能なシラン類、エポキシ樹脂類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリウレタン類、シリコン類などがある。いくつかの具体例で、副層は、約20〜20,000Åの乾燥時の厚みを有する。金属酸化物の導電性粒子を含む副層の厚みは、約1〜25ミクロンである。当業者であれば、上述した具体的な範囲に属する他の組成比および厚みの範囲が分かり、これも本発明の範囲に属するということが認められる。
上述したような電荷輸送物質および前記化合物を含む感光体は、乾式トナーまたは湿式トナーで現像される画像形成過程に好適に使用されうる。例えば、当業界で公知の乾式トナーおよび湿式トナーは、本実施形態の方法および装置に使われうる。湿式トナー現像は、乾式トナーに比べて高い解像度の画像を提供してさらに低い画像定着エネルギーを必要とする利点があるため望ましい。好適な湿式トナーの例としては、当業界で公示されているものである。湿式トナーは、一般的に、キャリア液体に分散されたトナー粒子を含むことができる。トナー粒子は、着色剤/顔料、樹脂バインダ、および/または帯電制御制を含むことができる。いくつかの湿式トナーの具体例で、樹脂対顔料の比は、1:1〜10:1であり、他の具体例では4:1〜8:1である。湿式トナーは、「Liquid Inks Comprising A Stable Organosol(安定したオルガノゾルを含む湿式インク)」という名称の米国特許出願公開第2002/0128349号明細書、「Liquid Inks Comprising Treated Colorant Particles(着色剤粒子を含む湿式インク)」という名称の米国特許出願公開第2002/0086916号明細書、「Phase Change Developer For Liquid Electrophotography(湿式電子写真法用の相変化現像剤)」という名称の米国特許第6,649,316号明細書により詳細に記載されており、それらの内容は引用されて本明細書に統合されている。
<電荷輸送物質>
本実施形態の有機感光体は、下記化学式1を持つ電荷輸送物質を含む。
Figure 2004361950
化学式1において、
Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基のような連結基であり、mは、1および30を含む1〜30の整数である。また、メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換される。ここで、R、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部である。また、YおよびYは、それぞれ独立的に、フェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基である。また、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。さらに、RおよびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
化学式1において、特に、YおよびYでの置換基については特別な制限はない。その置換基は、芳香族基、アルキル基、複素環基および環状の置換基(例えば、ベンゾ基)のような置換基に対する多様な置換体(例えば、特定改質効果を奏すると当業界で公知の置換体を含む)であって、移動度、溶解度、相容性、安定性、吸光度、分散度などの化合物特性の多様な物理的効果を得ることができる。
いくつかの具体例で、本実施形態の有機感光体は、2つのヘテロ芳香族ヒドラゾン基を持つ改質された電荷輸送物質を含み、2つのヘテロ芳香族ヒドラゾン基のそれぞれは、フェノチアジンヒドラゾン基、フェノキサジンヒドラゾン基およびフェナジンヒドラゾン基よりなる群から選択される。このような電荷輸送物質の非制限的な例としては、下記化学式4〜7を有する化合物がある。
Figure 2004361950
Figure 2004361950
Figure 2004361950
Figure 2004361950
本実施形態の感光体は、湿式トナーおよび乾式トナーなどのトナーと好適に使われて高品質の画像を提供できる。高品質の画像は、サイクリング反復後にも維持されうる。
<電荷輸送物質の通常的な合成>
本実施形態の電荷輸送物質は、多段階合成方法によって製造できる。当業者であれば本明細書に記載された合成技術に基づいて使用可能な他の合成方法が分かるものと考えられる。多段階合成方法は、下記の3段階を含み、次のような順序で選択的に行われる。
1)フェノチアジン化合物、フェノキサジン化合物およびフェナジン化合物よりなる群から選択された2つのヘテロ芳香族化合物を、連結化合物を利用して連結することによってヘテロ芳香族二量体を製造する段階。
2)得られたヘテロ芳香族二量体をジホルミル化させてジホルミル化合物を製造する段階。
3)得られたジホルミル化合物を一つ以上のヒドラジン化合物と縮合反応させてヘテロ芳香族ヒドラゾンを製造する段階。
<第1段階:ヘテロ芳香族二量体の製造>
適当な溶媒のうちヘテロ芳香族化合物(例えば、フェノチアジン化合物、フェノキサジン化合物およびフェナジン化合物)、2つのハロゲン基を持つ化合物、アルカリ金属水酸化物および相転移触媒混合物を、適当な時間をかけて攪拌および還流する。この後、反応混合物を冷却およびろ過して、水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム無水物で乾燥させる。乾燥させた有機相の溶媒を蒸発させた後、除去して得た粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製する。
いくつかの具体例で、ヘテロ芳香族化合物は下記化学式8を持つ。
Figure 2004361950
化学式8において、Qは、S、OまたはNRであり、Rは、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、Rは、一つ以上の選択的置換体に該当する。
化学式8に対する置換は非制限的である。ヘテロ芳香族環においてニトロ基、シアノ基、ハロゲン、アルコキシ基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、カルボン酸基、アルキル基、アルケニル基、複素環基、芳香族基または環基(例えば、ベンゾ基)のような一つ以上の置換体がありうる。
いくつかの具体例で、2つのハロゲン基を持つ化合物は下記化学式9を持つ。
Figure 2004361950
化学式9において、Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基のような連結基であり、mは、1および30を含む1〜30の整数である。また、上記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換される。ここで、R、R、R、R、R、Rは、独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基または環の一部であり、Haは、Cl、BrまたはIである。このようなX基は、合成反応終結後には化学式1のX基に対応するものである。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムがある。相転移触媒としては、例えば、テトラ−n−ブチル硫酸水素アンモニウムまたはテトラ−n−ブチル臭化アンモニウムのようなテトラ−n−ブチルアンモニウム塩がある。溶媒としては、例えば、トルエンまたはキシレンのような芳香族溶媒がある。
上記方法により対称型ヘテロ芳香族二量体を得ることができる。非対称型ヘテロ芳香族二量体を得るために、2つの相異なるヘテロ芳香族化合物を合成に使用する。それを2つのハロゲン原子を持つ化合物と同時にまたは連続的に反応させうる。濃度、反応時間および他の反応パラメータは、対称型生成物の形成を考慮して非対称型生成物を形成するようにすることは当業者であれば選択できる。また、望ましい非対称型生成物を対称型生成物から精製することによって合成反応完結のために精製された非対称生成物が得ることができる。
<第2段階:ヘテロ芳香族二量体のジホルミル化>
次の段階で、乾燥させたジメチルホルムアミド(DMF)を丸底フラスコに添加する。以後、オキシ塩化リン、POClを窒素雰囲気下、0℃で添加した後、乾燥DMFを第1段階で製造されたヘテロ芳香族二量体溶液に添加する。次いで、薄層クロマトグラフィー(TLC)を利用して反応混合物の組成比に変化がなくなるまで反応混合物を70℃で攪拌した。反応混合物を室温まで冷却させた後、氷水に注いだ。さらに、混合物のpHが7〜8になるまで水酸化カリウム(KOH)で中和させた後、水溶液をクロロホルムで数回抽出した。クロロホルム溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム無水物で乾燥させた後、ろ過した。溶媒を蒸発させて除去し、粗生成物であるヘテロ芳香族二量体のジホルミル誘導体をカラムクロマトグラフィーで精製した。アルキルアミド類またはアリールアミド類のようなアミン基にオキソ素置換体を持つ他の反応物をDMFで置換させて、Rおよび/またはRに対して非水素基を持つ化学式1の化合物を生成した。なお、Rと異なるRを得るために、2つの相異なる反応物をヘテロ芳香族二量体と同時にまたは連続的に反応させた。
<第3段階:ヘテロ芳香族ヒドラゾンの製造>
メタノールに溶解させたヒドラジン化合物溶液を、メタノールに溶解させた第2段階で得られたヘテロ芳香族二量体のジホルミル誘導体溶液に滴加した。ヒドラジンは、通常、望ましい置換体を含み、化学式1のR、R、R、R置換体を形成する。TLCで測定した結果に基づき、反応混合物の組成比に変化がなくなるまで混合物を攪拌および還流させた。反応混合物を室温まで冷却させて粗生成物を分離した後に、再結晶またはカラムクロマトグラフィーを利用して精製した。
本発明は、下記実施例によってより詳細に説明されるが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1:電荷輸送物質の合成および特性評価)
本実施例は、上記化学式4〜7に該当する化合物4〜7の合成および特性評価を説明したものである。ここでの特性評価は、化合物の化学的特性評価を含む。上記化合物で形成された物質の移動度およびイオン化電位のような電気的特性評価は、下記実施例に記載されている。
<化合物4の合成>
300ml乾燥トルエンに溶解させたフェノチアジン(0.15mol)、0.1molの1,6−ジブロモヘキサン、0.15molの水酸化カリウムおよび1%w/wのテトラ−n−ブチル硫酸水素アンモニウム混合物を48時間攪拌しつつ還流した。反応混合物を室温まで冷却させて、ろ過した後、水で完全に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム無水物で乾燥させた後、溶媒を蒸発させて除去した。得られた粗生成物を、1:6の体積比で混合させたエチルアセテートおよびへキサンの混合物を溶離液として使用するカラムクロマトグラフィーを利用して精製した。1,6−ジ(10H−10−フェノチアジニル)へキサンの収率は85%であった。CDCl中生成物のH−NMRスペクトルは、次のような化学シフト(δ,ppm)を示した:1.35−1.50(m,4H)、1.55−1.90(m,4H)、3.82(t,4H)、6.73−7.19(m,16H)。
オキシ塩化リンを窒素雰囲気下、0℃で、乾燥DMF(1:1.2のモル比)に滴加した。乾燥DMFに溶解させた1,6−ジ(10H−10−フェノチアジニル)へキサン(上記段階で製造したものである)溶液を反応フラスコに滴加した。TLCで測定した結果に基づき、出発化合物が完全に反応するまで反応混合物を70℃で攪拌した。反応混合物を室温まで冷却させ、氷水に注いだ後、pHが7〜8になるまで希釈したKOH溶液で中和させた。次いで、水溶液をクロロホルムで数回抽出した。回収されたクロロホルム溶液を水で洗浄して、硫酸ナトリウム無水物で乾燥させた後、ろ過した。さらに、溶媒を蒸発させて除去した。得られた粗生成物を、1:8の体積比で混合させたエチルアセテートおよびへキサンの混合物を溶離液として使用するカラムクロマトグラフィーで精製した。10−[6−(3−ホルミル−10H−10−フェノチアジニル)ヘキシル−10H−3−フェノチアジンカルバルデヒド]の収率は56%であった。CDCl中生成物のH−NMRスペクトルは、次のような化学シフト(δ,ppm)を示した:1.35−1.50(m,4H)、1.55−1.90(m,4H)、3.82(t,4H)、6.73−7.19(m,14H)、9.80(s,2H)。
メタノールのうちN,N−ジフェニルヒドラジンヒドロクロライド(4mol)溶液をメタノールに溶解させた10−[6−(3−ホルミル−10H−10−フェノチアジニル)ヘキシル]−10H−3−フェノチアジンカルバルデヒド(1mole、上記段階で製造したものである)溶液に滴下して攪拌した。TLCで測定した結果に基づき、ホルミル基が消滅するまで反応混合物を還流した。この反応混合物を室温まで冷却させた。沈殿させた生成物をろ過して回収し、メタノールから再結晶させた後、1:5の体積比で混合させたエチルアセテートおよびへキサンの混合物を溶離液として使用するカラムクロマトグラフィーで精製した。10−[6−(3−{2,2−ジフェニルヒドラゾン}メチル)−10H−10−フェノチアジニル]ヘキシル]−10H−3−フェノチアジンカルバルデヒドN,N−ジフェニルヒドラゾンの収率は70%であった。KBr塩ウィンドウ中の生成物のIRスペクトルは、次のような振動周波数を示した:v(cm−1):3060(ar.C−H)、2940、2870(alk.C−H)、1590(C=N)、1500、1470(ar.C=C)、1230(C−N)。また、CDCl中の生成物のH−NMRスペクトルは、次のような化学シフト(δ,ppm)を示した:1.35−1.60(m,4H)、1.65−1.80(m,4H)、3.80(t,4H)、6.80−7.50(m,36H)。
<化合物5の合成>
フェノチアジンの代わりにフェノキサジンを使用した点を除いては、化合物4と同様の製造方法によって化合物5を製造した。
<化合物6の合成>
フェノチアジンの代わりにN−フェニルフェナジンを使用した点を除いては、化合物4と同様の製造方法によって化合物6を製造した。
<化合物7の合成>
N−ジフェニルヒドラジンヒドロクロライドの代わりにN−メチル−N−フェニルヒドラジン(米国、WI、Milwaukee所在、Aldrich Chemicals社製)使用した点を除いては、化合物4と同様の製造方法によって化合物7を製造した。10−[6−(3−{2−メチル−2−フェニルヒドラゾン}メチル−10H−10−フェノチアジニル)ヘキシル]−10H−3−フェノチアジンカルバルデヒドN−メチル−N−フェニルヒドラゾンの収率は88%であった。KBr塩ウィンドウ中の生成物のIRスペクトルは、次のような振動周波数を示した:v(cm−1):3060(ar.C−H)、2940、2870(alk.C−H)、1590(C=N)、1500、1460(ar.C=C)、1230(C−N)。また、CDCl中の生成物のH−NMRスペクトルは、次のような化学シフト(δ,ppm)を示した:1.30−1.55(m,4H)、1.60−1.90(m,4H)、3.40(s,6H)、3.85(t,4H)、6.80−7.60(m,26H)。
(実施例2:イオン化電位)
本実施例は、上記実施例1によって合成された化合物4〜7のイオン化電位評価の結果について示したものである。
イオン化電位測定を行うために、0.2mlのテトラヒドロフラン(THF)に溶解させた2mgの電荷輸送物質溶液を、20cmの基材表面にコーティングして、約0.5μmの厚みの電荷輸送物質薄層を形成した。上記基材は、0.4μmの厚みのメチルセルロースの副層がコーティングされた、アルミニウム化ポリエステルフィルムであった。
イオン化電位は、Grigaleviciusらの「3,6−Di(N−diphenylamino)−9−phenylcarbazole and its methly−substituted derivative as novel hole−transporting amorphous molecular materials」Synthetic Metals 128(2002年),p.127〜131に記載されたところによって測定され、上記文献の内容は引用されて本明細書に統合されている。具体的には、各サンプルを重水素ランプ光源を持つ石英単色化装置の単色光で照射した。入射光線ビームの電力は、2−5・10−8Wであった。また、−300Vの負電圧をサンプル基材に加えた。照射用4.5×15mmのスリットを持つ反対電極を上記サンプル表面から8mm離れた所に配置した。反対電極をBK2−16型エレクトロメータの入力装置と連結させた後、光電流測定のために開放入力領域で作動させた。照射の結果、10−15〜10−12アンペアの光電流が回路に流れた。ここで、光電流Iは、入射光子エネルギーhvで決定される。
0.5=f(hv)関係をプロットした。通常、入射光線量子エネルギーに対する光電流の自乗根の従属関係は、臨界値近くでの線形関係を持つ(E.Miyamoto、Y.YamaguchiおよびM.Yokoyamaの「Ionization Potential of Organic Pigment Film by Atmospheric Photoelectron Emission Analysis」,Electrophotography誌,28号,Nr.4,(1989年),p.364;およびM.CordonaおよびL.Leyの「Photoemission in Solids」,Topics in Applied Physics誌,26号,(1978年),p.1−103参照。上記両文献はいずれも引用されて本明細書に統合されている)。上記従属関係のうち線形部分は、hv軸に対して外挿され、Ip値は、遮断点での光子エネルギーとして決定した。イオン化電位評価の誤差は±0.03eVであった。
化合物4および7のイオン化電位データを表1に示した。
Figure 2004361950
(実施例3:電荷移動度の評価)
本実施例は、上記化合物4〜7のような電荷輸送物質に対する電荷移動度、特に正孔移動度の評価について示したものである。
<サンプル1の製造>
0.1gの化合物4および0.1gのポリビニルブチラル(S−LEC B BX−1、積水化学工業(株)製)を2mlのTHFに溶解させた。この溶液をディップローラを利用して導電性アルミニウム層を含むポリエステルフィルムにコーティングした。その後、コーティングを1時間、80℃で乾燥させて10μmの厚みの透明層を得た。得られたサンプルの正孔移動度を評価した結果を表1に示した。
<サンプル2の製造>
0.1gの化合物7および0.1gのポリビニルブチラル(S−LEC B BX−1、積水化学工業(株)製)を2mlのTHFに溶解させた。この溶液をディップローラを利用して導電性アルミニウム層を含むポリエステルフィルムにコーティングした。その後、コーティングを1時間、80℃で乾燥させて10μmの厚みの透明層を得た。得られたサンプルの正孔移動度を評価した結果を表1に示した。
<移動度評価>
各サンプルを表面電位Uまで(+)コロナ帯電させて、2nsの窒素レーザー光パルスで照射した。正孔移動度μは、Kaladeらの「Investigation of charge carrier transfer in electrophotographic layers of chalkogenide glasses」,Proceeding IPCS 1994年:The Physics and Chemistry of Imaging Systems,Rochester,NY,pp.747〜752に記載されたところによって測定され、その内容は引用されて本明細書に統合されている。具体的には、帯電領域を帯電させ、かつ層のうち相異なる電場であるEに対応する相異なるU値でサンプルを帯電させつつ、正孔移動度の評価を繰り返した。このような従属関係は、次の数式1で表すことができる。
Figure 2004361950
数式1において、Eは電場強度であり、μはゼロ電場移動度であり、αはプールフレンケルパラメータである。上記評価で測定された6.4×10V/cmの電場での移動度値と共に移動度の特徴を規定するパラメータμおよびαを上記表1に示した。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。すなわち、
本発明は、電子写真法に利用するのに好適な電荷輸送物質、これを含む有機感光体、電子写真画像形成装置およびこれを利用する電子写真画像形成方法に係り、より具体的には、2つ以上のヘテロ芳香族ヒドラゾン基を有する電荷輸送物質、これを含む有機感光体、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法に利用可能である。

Claims (29)

  1. 導電性基材および前記導電性基材上の光伝導要素を含む有機感光体であって:
    前記光伝導要素は、
    下記化学式1を有する電荷輸送物質と;
    電荷生成化合物と;
    を含む、有機感光体。
    Figure 2004361950
    前記化学式1において、
    Xは、連結基であり、
    およびYは、それぞれ独立的に、フェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
  2. Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基を含み、
    mは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    前記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の有機感光体。
  3. 前記電荷輸送物質は、下記化学式1aを有することを特徴とする、請求項1に記載の有機感光体。
    Figure 2004361950
    前記化学式1aにおいて、
    およびQは、それぞれ独立的に、S、OまたはNRであり、
    は、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、アルコキシ基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、カルボン酸基、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    Xは、連結基である。
  4. Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基を含み、
    mは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    前記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基または環の一部であることを特徴とする、請求項3に記載の有機感光体。
  5. 前記電荷輸送物質は、下記化学式1bを有することを特徴とする、請求項3に記載の有機感光体。
    Figure 2004361950
    前記化学式1bにおいて、
    nは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
  6. 前記光伝導要素は、第2電荷輸送物質をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機感光体。
  7. 前記第2電荷輸送物質は、電子輸送化合物を含むことを特徴とする、請求項6に記載の有機感光体。
  8. ドラムまたはベルト状であることを特徴とする、請求項1に記載の有機感光体。
  9. 前記電荷輸送物質および高分子バインダを含む電荷輸送層と;
    前記電荷生成化合物および前記高分子バインダを含む電荷生成層と;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機感光体。
  10. 光画像形成成分と;
    前記光画像形成成分から受光可能に配向され、導電性基材および前記導電性基材上の光伝導要素を含む有機感光体と;
    を含む電子写真画像形成装置であって:
    前記光伝導要素は、
    下記化学式1を有する電荷輸送化合物と;
    電荷生成化合物と;
    を含む、電子写真画像形成装置。
    Figure 2004361950
    前記化学式1において、
    Xは、連結基であり、
    およびYは、それぞれ独立的に、フェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
  11. Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基を含み、
    mは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    前記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部であることを特徴とする、請求項10に記載の電子写真画像形成装置。
  12. 前記電荷輸送物質は、下記化学式1aを有することを特徴とする、請求項10に記載の電子写真画像形成装置。
    Figure 2004361950
    前記化学式1aにおいて、
    およびQは、それぞれ独立的に、S、OまたはNRであり、
    は、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、アルコキシ基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、カルボン酸基、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    Xは、連結基である。
  13. Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基を含み、
    mは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    前記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部であることを特徴とする、請求項12に記載の電子写真画像形成装置。
  14. 前記電荷輸送物質は、下記化学式1bを有することを特徴とする、請求項12に記載の電子写真画像形成装置。
    Figure 2004361950
    前記化学式1bにおいて、
    nは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
  15. 前記光伝導要素は、第2電荷輸送物質をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の電子写真画像形成装置。
  16. 前記第2電荷輸送物質は、電子輸送化合物を含むことを特徴とする、請求項15に記載の電子写真画像形成装置。
  17. トナーディスペンサーをさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の電子写真画像形成装置。
  18. (a)導電性基材および前記導電性基材上の光伝導要素を含む有機感光体の表面を帯電させる段階であって、前記光伝導要素は、(i)下記化学式1を持つ電荷輸送物質、および(ii)電荷生成化合物を含む帯電段階と;
    (b)選択された領域に電荷を消散させる照射線を用いて、前記有機感光体の表面を画像に沿って露光させることにより、前記有機感光体の表面上に帯電領域および非帯電領域のパターンを形成する段階と;
    (c)前記有機感光体の表面をトナーと接触させ、トーン画像を形成する段階と;
    (d)前記トーン画像を基材に転写する段階と;
    を含む、電子写真画像形成方法。
    Figure 2004361950
    前記化学式1において、
    Xは、連結基であり、
    およびYは、それぞれ独立的に、フェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
  19. Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基を含み、
    mは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    前記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部であることを特徴とする、請求項18に記載の電子写真画像形成方法。
  20. 前記電荷輸送物質は、下記化学式1aを有することを特徴とする、請求項18に記載の電子写真画像形成方法。
    Figure 2004361950
    前記化学式1aにおいて、
    およびQは、それぞれ独立的に、S、OまたはNRであり、
    は、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、アルコキシ基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、カルボン酸基、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    Xは、連結基である。
  21. Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基を含み、
    mは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    前記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部であることを特徴とする、請求項20に記載の電子写真画像形成方法。
  22. 前記電荷輸送物質は、下記化学式1bを有することを特徴とする、請求項20に記載の電子写真画像形成方法。
    Figure 2004361950
    前記化学式1bにおいて、
    nは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
  23. 前記光伝導要素は、第2電荷輸送物質をさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の電子写真画像形成方法。
  24. 前記第2電荷輸送物質は、電子輸送化合物を含むことを特徴とする、請求項23に記載の電子写真画像形成方法。
  25. 下記化学式1を有する電荷輸送物質。
    Figure 2004361950
    前記化学式1において、
    Xは、連結基であり、
    およびYは、それぞれ独立的に、フェノチアジン基、フェノキサジン基またはフェナジン基であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
  26. Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基を含み、
    mは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    前記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部であることを特徴とする、請求項25に記載の電荷輸送物質。
  27. 下記化学式1aを有することを特徴とする、請求項25に記載の電荷輸送物質。
    Figure 2004361950
    前記化学式1aにおいて、
    およびQは、それぞれ独立的に、S、OまたはNRであり、
    は、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    およびRは、それぞれ独立的に、水素、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、アルコキシ基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、カルボン酸基、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基であり、
    Xは連結基である。
  28. Xは、−(CH−の化学式を有するメチレン基を含み、
    mは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    前記メチレン基のうち一つ以上は、O、S、N、C、B、Si、P、C=O、O=S=O、複素環基、芳香族基、NR基、CR基、CR基またはSiR基に選択的に置換され、
    、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、結合、水素、ヒドロキシル基、チオール基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、複素環基、芳香族基またはその他の環の一部であることを特徴とする、請求項27に記載の電荷輸送物質。
  29. 下記化学式1bを有することを特徴とする、請求項27に記載の電荷輸送物質。
    Figure 2004361950
    前記化学式1bにおいて、
    nは、1および30を含む1〜30の整数であり、
    、R、R、Rは、それぞれ独立的に、アルキル基、アルケニル基、複素環基または芳香族基である。
JP2004162283A 2003-05-30 2004-05-31 電荷輸送物質、有機感光体、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法 Pending JP2004361950A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47454203P 2003-05-30 2003-05-30
US10/789,094 US7189483B2 (en) 2003-05-30 2004-02-27 Charge transport materials having heteroaromatic hydrazone groups

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004361950A true JP2004361950A (ja) 2004-12-24

Family

ID=33135336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162283A Pending JP2004361950A (ja) 2003-05-30 2004-05-31 電荷輸送物質、有機感光体、電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7189483B2 (ja)
EP (1) EP1482376A1 (ja)
JP (1) JP2004361950A (ja)
KR (1) KR100561421B1 (ja)
CN (1) CN100400522C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326506B2 (en) * 2004-05-28 2008-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Bridged charge transport materials having a central sulfur atom linkage
US7364825B2 (en) * 2005-02-07 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport materials having a nitrogen-containing-heterocycle hydrazone group
US7371493B2 (en) * 2005-03-11 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport materials having a 1,3,6,8-tetraoxo-1,3,6,8-tetrahydrobenzo[lmn][3,8]phenanthroline-2,7-diyl group
US20060210898A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Nusrallah Jubran Charge transport materials having at least a 1,3,6,8-tetraoxo-1,3,6,8-tetrahydrobenzo[lmn][3,8]phenanthroline-2,7-diyl group
WO2013043744A2 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Inception 1, Inc. Tricyclic compounds useful as neurogenic and neuroprotective agents
US9604316B2 (en) 2014-09-23 2017-03-28 Globalfoundries Inc. Tin-based solder composition with low void characteristic

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297426A (en) 1979-05-28 1981-10-27 Ricoh Co., Ltd. Electrophotographic element with carbazole hydrazone or anile charge transport compounds
JPS6034099B2 (ja) 1980-06-24 1985-08-07 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JPS57189142A (en) 1981-05-19 1982-11-20 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPH0693127B2 (ja) 1986-05-20 1994-11-16 ミノルタ株式会社 感光体
US4957838A (en) 1988-09-30 1990-09-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and triphenylamine compounds for use in the same
US5089366A (en) 1989-01-09 1992-02-18 Mitsubishi Paper Mills Limited Novel hydrazone compound in an electrophotographic receptor
EP0448843A1 (en) 1990-03-27 1991-10-02 Agfa-Gevaert N.V. Electrophotographic recording material
JP3601626B2 (ja) 1995-07-26 2004-12-15 大日本インキ化学工業株式会社 電子写真用感光体
JPH1059952A (ja) 1996-08-14 1998-03-03 Takasago Internatl Corp フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
US6099996A (en) 1998-03-26 2000-08-08 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with an improved charge transport layer
US6066426A (en) 1998-10-14 2000-05-23 Imation Corp. Organophotoreceptors for electrophotography featuring novel charge transport compounds
US6472514B2 (en) 1998-10-29 2002-10-29 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electron transport compounds
US6214503B1 (en) 1999-12-21 2001-04-10 Imation Corp. Organophotoreceptors for electrophotography featuring novel charge transport compounds based upon hydroxy-functional compounds
US6232025B1 (en) 2000-01-10 2001-05-15 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductors comprising polaryl ethers
US6340548B1 (en) 2000-03-16 2002-01-22 Imation Corp. Organophotoreceptors for electrophotography featuring novel charge transport compounds
DE60229695D1 (de) 2001-08-10 2008-12-18 Samsung Electronics Co Ltd Elektrophotographischer organischer Photorezeptor mit Ladungsübertragungsmitteln
DE60229192D1 (de) 2001-09-14 2008-11-20 Samsung Electronics Co Ltd Elektrophotographischer organischer Photorezeptor
US6670085B2 (en) 2001-09-24 2003-12-30 Samsung Electronics Co. Ltd Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds
US6749978B2 (en) 2001-09-24 2004-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds
US7118839B2 (en) * 2001-09-28 2006-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport materials
US6689523B2 (en) 2001-11-02 2004-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds
US6696209B2 (en) 2001-11-09 2004-02-24 Samsung Electronics Co. Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport compounds
US6905804B2 (en) 2002-02-08 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport materials
US6991882B2 (en) 2002-10-28 2006-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Organophotoreceptor with charge transport compound with hydrazone groups

Also Published As

Publication number Publication date
US20040241563A1 (en) 2004-12-02
EP1482376A1 (en) 2004-12-01
KR100561421B1 (ko) 2006-03-17
KR20040104319A (ko) 2004-12-10
CN100400522C (zh) 2008-07-09
CN1573599A (zh) 2005-02-02
US7189483B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100636154B1 (ko) 히드라존계 전하 수송 물질, 이의 제조 방법 및 이의 사용방법
KR100529351B1 (ko) 아진기를 갖는 에폭시-개질된 전하 운반 화합물을포함하는 오가노감광체
KR100727923B1 (ko) 고분자 전하 수송 물질, 이를 포함하는 유기감광체, 상기유기감광체를 포함하는 전자사진 화상형성 장치 및 상기유기감광체를 포함하는 전자사진 화상형성 방법
EP1465020A2 (en) Organophotoreceptor with a charge transport compound having an epoxy group
KR100571926B1 (ko) 아미노 치환 히드라존기와 에폭시기를 갖는 전하 수송물질, 이를 포함하는 유기감광체와 전자사진 화상 형성장치, 및 이를 이용한 전자사진 화상 형성 방법
JP3811159B2 (ja) 電荷輸送物質を含む有機感光体、電子写真画像形成の装置、電子写真画像形成の方法および電荷輸送物質
KR100561421B1 (ko) 헤테로방향족 히드라존기를 포함하는 전하 수송 물질,이의 제조 방법 및 이의 사용 방법
JP2004302472A (ja) 有機感光体,電子写真の画像形成装置,電子写真の画像形成方法,及び電荷輸送組成物
KR100561423B1 (ko) 2 개의 에폭시화된-히드라존기를 갖는 전하 수송 물질을포함하는 유기감광체, 이의 제조 방법 및 이의 사용 방법
US7300732B2 (en) Organophotoreceptors with azine-based compounds
JP2005292836A (ja) 電荷輸送物質,有機感光体,電子写真画像の形成装置および電子写真画像の形成方法
KR100538254B1 (ko) 티라닐기를 포함하는 전하 수송 물질을 갖는 유기감광체
EP1482377A1 (en) Azine-based charge transport materials
KR100601668B1 (ko) 비닐 에테르기를 갖는 전하 수송 물질, 이를 포함하는유기감광체와 전자 사진 화상 형성 장치, 및 이를 이용한전자 사진 화상 형성 방법
KR100561420B1 (ko) 세 개 이상의 결합된 히드라존기를 갖는 전하 수송 물질,이를 포함하는 유기감광체와 전자사진 화상형성 장치, 및이를 이용한 전자사진 화상 형성 방법
KR20040069993A (ko) 히드라존기를 갖는 전하 수송 물질, 이를 포함하는유기감광체와 전자사진 화상 형성 장치, 및 이를 이용한전자사진 화상 형성 방법
JP2004361951A (ja) アジン系電荷輸送物質、それを含む有機感光体及び電子写真画像形成装置、並びにそれを利用した電子写真画像形成方法
JP2005290382A (ja) 有機感光体,電子写真画像の形成装置,電子写真画像の形成方法および電荷輸送物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202