JP2004358726A - タイヤ成型ドラムの連結装置 - Google Patents

タイヤ成型ドラムの連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004358726A
JP2004358726A JP2003157657A JP2003157657A JP2004358726A JP 2004358726 A JP2004358726 A JP 2004358726A JP 2003157657 A JP2003157657 A JP 2003157657A JP 2003157657 A JP2003157657 A JP 2003157657A JP 2004358726 A JP2004358726 A JP 2004358726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
contact
flange
drum
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003157657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156976B2 (ja
Inventor
Tsuneto Kobayashi
凡人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003157657A priority Critical patent/JP4156976B2/ja
Priority to US10/558,886 priority patent/US7753614B2/en
Priority to EP04745567.0A priority patent/EP1640143B1/en
Priority to PCT/JP2004/007711 priority patent/WO2004108399A1/ja
Priority to MXPA05013011A priority patent/MXPA05013011A/es
Publication of JP2004358726A publication Critical patent/JP2004358726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156976B2 publication Critical patent/JP4156976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • F16D1/033Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/50Flanged connections
    • F16B2200/509Flanged connections clamped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/69Redundant disconnection blocking means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/66Interfitted members with external bridging piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7009Rotary binding cam or wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】安全性、コスト、耐久性および占有スペース等の要求を十分に満足させてなお、タイヤ成型ドラムの連結および分離作業能率をともに大きく向上させる。
【解決課題】タイヤ成型ドラムの中心軸1の、成型材本体側の駆動軸2への連結装置であって、相互に当接されるそれらの両軸の軸端に、相互に嵌まり合ういんろう3を設け、駆動軸2の先端部に一端部を螺合させた筒状部材4の他端部内周面に、半径方向に向く中心軸の周りに回動自在としたカムローラ6を設け、前記ドラム中心軸1の端部分に、筒状部材4の端込み変位下で、カムローラ6によって駆動軸側へ押圧されるフランジ8を設けるとともに、このフランジ8に、締込み変位前の、筒状部材4のカムローラ6に対する干渉防止用の切り欠き部を設けてなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、空気入りタイヤの成型に使用されるタイヤ成型ドラムの中心軸の、成型機本体側の駆動軸への連結装置に関するものであり、とくには、それらの両軸の、連絡および分離作業の作業能率を向上させた技術を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば図5に例示するような、タイヤ成型ドラム111の中心軸112と、成型機本体113側の駆動軸114との連結構造としては、従来から各種のものが提案されているが、現実には、安全性、コスト、耐久性、占有スペース等の観点から、それらの軸の軸端に設けたそれぞれのフランジを、それら相互の突き合せ姿勢で、複数本の貫通ボルトをもって相互連結する構造が、未だに広く一般に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、この従来技術は、安全性、コスト、耐久性、占有スペース等については満足できるものではあっても、それによれば、ドラム中心軸の、駆動軸への連結に当って、それらの両軸をいんろう嵌合させて両軸の芯出しを行った状態で、それぞれのフランジへの複数本のボルトの挿入および、それぞれのナットの締込み等を行うことが必要になるため、タイヤ成型ドラムの連結作業性が悪く、このことは、タイヤ成型ドラムを成型機本体から分離する場合についても同様であった。
【0004】
そこでこの発明は、安全性、コスト、耐久性、占有スペース等の要求を十分に満足させてなお、タイヤ成型のドラムの連結および分離作業能率をともに大きく向上させたタイヤ成型ドラムの連結装置を提供する。
【0005】
【発明が解決するための手段】
この発明のタイヤ成型ドラムの連結装置は、タイヤ成型ドラムの中心軸を、成型機本体側の駆動軸に連結するものであり、相互に当接されるそれらの両軸の軸端に、相互に嵌まり合う、たとえば、円錐台状の凹凸嵌合部を設けるとともに、駆動軸の先端部に、筒状部材の一端部を、好ましくは台形ねじをもって螺合させて配設し、この筒状部材の他端部内周面に、半径方向に向く中心軸線の周りに回動自在としたカムローラの複数個を、周方向に間隔をおいて取り付け、また、前記ドラム中心軸の端部分に、筒状部材の締込み変位下で、カムローラによって駆動軸側へ押圧されるフランジを設けるとともに、このフランジに、締込み変位前の、いいかえれば緩み姿勢の、筒状部材のカムローラに対する干渉防止用の切欠き部を設けたものである。
【0006】
この装置では、駆動軸の筒状部材を緩み姿勢とした状態で、ドラム中心軸を駆動軸側へ進出変位させて、ドラム中心軸のフランジを、それの切欠き部をもってカムローラ通過させるとともに、ドラム中心軸と駆動軸との所定の凹凸嵌合をもたらして両軸の芯合わせを行い、次いで、駆動軸上の筒状部材を締込み変位させて、カムローラの、フランジ上の乗り上げと、そのフランジ、ひいては、ドラム中心軸の、駆動軸側への十分なる引き寄せとをもたらし、この結果として、フランジを、カムローラによって駆動軸に十分大きな力で押圧することにより、それらの両軸、すなわち、タイヤ成型ドラムの、成型機本体への連結を行うことができ、この場合のフランジ引き寄せ力なしは押圧力は、駆動軸と筒状部材とを台形ねじによって螺合させたときとくに大きくすることができる。
【0007】
このようにここでは、ドラム中心軸の並進運動と、筒状部材の、所定の角度範囲にわたる一の回動運動とによって、両軸を、所期した通りに強固に連結することができるので、フランジに対する複数のボルトの挿通および、ナットの締込みを行う従来技術に比してタイヤ成型ドラムの連結作業能率を大きく向上させることができる。
【0008】
また、上述したように連結した両軸の分離は、筒状部材の、回動緩め変位と、ドラム中心軸の後退変位とによって簡易に行うことができるので、この分離作業も高い能率の下にて行うことができる。
【0009】
しかも、この装置では、一端部を駆動軸に螺合させた筒状部材の回動変位に基き、その筒状部材に設けたカムローラをもって、ドラム中心軸のフランジを機械的に挟持するこことで、両軸の確実なる連結をもたらすことができるので、少ない設備コストおよび十分小さな占有スペースの下で、高い安全性を実現することができる。
【0010】
またここでは、筒状部材のカムローラを、ドラム中心軸のフランジに対して転動させることにより、それら両者の摩耗を抑えて耐久性を向上させることができる。そしてまた、筒状部材と駆動軸とを台形ねじによって螺合させて、それら両者の接触面積を大きくした場合には、それらの摩耗耐久性をも向上させることができる。
なおこのような耐摩耗性能は、カムローラの周面と線接触することになるフランジの、少なくともカムローラとの接触部分に、工具鋼等の高硬度金属板を配設した場合に一層向上することになる。
【0011】
この発明に係る他の連結装置は、とくに、ドラム中心軸と駆動軸とのそれぞれの軸端に、当接フランジおよび、相互に嵌まり合う、たとえば円錐台状の凹凸嵌合部のそれぞれを設けるとともに、それらの各当接フランジに、それを半径方向外方に向けて、そのフランジの配設軸側から次第に薄肉にする傾斜面を設け、相互の当接姿勢の両当接フランジの周りに、それらの両フランジを跨いで配設される、一対の円弧状部材からなるヒンジクランプに、それぞれの当接フランジの傾斜面と接触するテーパ側壁溝を設けたものである。
【0012】
この装置では、タイヤ成型ドラムを成型機本体側へ進出変位させて、ドラム中心軸と駆動軸との凹凸嵌合部を嵌合させるとともに両当接フランジを当接させて、それらの両軸の芯合わせと、軸線方向位置の位置決めとを行い、この状態で両当接フランジの周りにヒンジクランプを嵌め合わせるとともに、そのクランプの締込みを行うことで、両軸を、簡易迅速に、かつ十分強固に連結することができる。
【0013】
また、両軸の分離は、ヒンジクランプの取り外しと、タイヤ成型ドラムの後退変位とによって、これも簡易迅速に行うことができる。
ところで、ここにおけるヒンジクランプの締込みは、ボルトおよびナットによる他、トグルクランプ等を用いて行うこともできる。
【0014】
しかも、それぞれの当接フランジとヒンジクランプとを主たる構成部材とするこの装置では、コスト及び占有スペースのそれぞれをともに十分低く抑えることができ、また十分高い安全性および耐久性を確保することができる。
【0015】
ところで、この装置において、当接フランジのそれぞれの傾斜面と、ヒンジドクランプのそれぞれのテーパ側壁とを、同方向へ、ともに等しい角度傾けることによって、それらの傾斜面と、テーパ側壁とを面接触可能としたときは、ヒンジクランプの締込力を十分に分散させるとともに、当接フランジの各傾斜面に、それの全体にわたって均等にして大きな締付力を及ぼすことができ、このことによってもまた、摩耗耐久性の向上をもたらすことができる。
【0016】
なお、この連結装置および前記連結装置のいずれにあっても、ドラム中心軸および駆動軸の相互を、凹凸嵌合部および、この凹凸嵌合部の周りの当接部のそれぞれでともに面接触可能とした場合には、両軸の連結状態での、それらの軸と直交する方向の荷重を十分に分散支持することができ、特定個所への荷中の集中に起因する局部的な摩耗、損傷等のおそれを有利に取り除くことができる。
【0017】
また、ドラム中心軸と駆動軸との当接部に、それらの軸の相対回動拘束手段、たとえば回り止めキー、回り止めピン等を設けた場合には、駆動軸の回転トルクをドラム中心軸により適正に伝達することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に示すところに基づいて説明する。
図1は、この発明の実施形態を、両軸の連結状態で示す軸線方向断面図であり、図中1は、タイヤ成型ドラムの中心軸を、そして2は、成型機本体側の駆動軸をそれぞれ示す。
ここでは、相互に当接されるドラム中心軸1および駆動軸2のそれぞれの軸端に、相互に嵌まり合う凹凸嵌合部としてのいんろう3を設け、駆動軸2の、幾分大径となる先端部に、筒状部材4の一端部を、好ましくは台形ねじ5をもって螺合させる。
なお、両軸端の、凹凸嵌合部は、いんろう3に代えて円錐台状の嵌合部とすることもできる。
【0019】
また、筒状部材4の他端部内周面には、図1のII−II線に沿う断面図である図2からも明らかなように、半径方向に向く中心軸線の周りに回動自在としたカムローラ6の複数個を、周方向に、たとえば、90°の角度間隔をおいて取付ける。
【0020】
この一方で、ドラム中心軸1の先端部には、駆動軸2の大径部分7に当接してそれに面接触するフランジ8を設ける。このフランジ8は、後に述べる筒状部材4の締込み変位に基いて、カムローラ6によって駆動軸1側へ強固に押圧されるに必要な厚みを有しており、好ましくは、それの、カムローラ6との接触部分に、高硬度金属板9、たとえば、高速度鋼、合金工具鋼等の工具鋼その他からなる金属板を有する。
【0021】
ところで、このフランジ8は、締込み変位前の、緩み姿勢の筒状部材4のカムローラ6、図2では仮想線で示す位置に存在するカムローラ6に対する干渉を防止するための、ローラ数に応じた切欠き部10を有し、これらの切欠き部10の作用により、フランジ8の、カムローラ6より駆動軸2側への入り込みを可能ならしめる。
【0022】
そしてまた、この図に示すところでは、駆動軸2の大径部分7の、フランジ8側の部分に、半径方向に延びる少なくとも一本、図2に示すところでは四本の回り止めキー11を取り付けるとともに、フランジ8に、それらのキー11に嵌まり合うそれぞれの溝を設ける。
【0023】
なお図中12は、筒状部材4の外周面に、周方向に間隔をおいて形成されて半径方向に向く複数のスパナ掛合孔を示し、このスパナ掛合孔12は、図2に仮想線で示すように、スパナ13の掛合突起14をそこへ嵌め込むことで、筒状部材4の回動変位を容易にするべく機能する。
【0024】
このように構成してなる連結装置によって、ドラム中心軸1と駆動軸2とを図示のように連結する場合には、筒状部材4をそれの緩み姿勢に回動変位させて、カムローラ6を、図2では一個だけを例にとって仮想線で示すようにそれの不作用位置に位置させた状態で、ドラム中心軸1を進出変位させて、フランジ8の、カムローラ位置への通過をもたらすとともに、いんろう3の嵌まり合いおよび、回り止めキー11と溝との嵌まり合いのそれぞれをもたらし、次いで、筒状部材4をスパナ13等によって締込み方向はたとえば45°回動変位させることで、それぞれのカムローラ6を、図2に実線で示すように、フランジ8上に乗り上げさせるとともに、そのフランジ8に、駆動軸2側の大きな押圧力を作用させて、両軸1,2の、図示のような所要の連結をもたらす。
【0025】
両軸1,2のこのような連結状態の下では、タイヤ成型ドラムに作用する、それらの中心軸線と直交する方向の荷重は、いんろう嵌合部および、大径部分7とフランジ8の当接面によって十分に支持されることになり、また、駆動軸2の回動トルクは、回り止めキー11と溝との掛合下で、タイヤ成型ドラムへ常に確実に伝達されることになる。
【0026】
なお、このようにして連結された両軸1,2の分離は、筒状部材4およびカムローラ6を、それらの緩み姿勢に回動変位させた状態で、ドラム中心軸1を後退変位させることより簡易に、かつ迅速に行うことができる。
かくして、この連結装置によれば、ドラム中心軸1と駆動軸2との連結および分離のそれぞれを、ともに高い作業能率にて行うことができる。
【0027】
図3は他の連結装置の実施形態を示す図1と同様の断面図である。
ここでは、タイヤ成型ドラムの中心軸21と、成型機本体側の駆動軸22とのそれぞれの軸端に、相互に当接する当接フランジ23,24と、相互に嵌まり合う凹凸嵌合部としてのいんろう25とを設けるとともに、各当接フランジ23,24に、それを、フランジの配設軸側から、半径方向外方に向けて次方に薄肉にする傾斜面26,27を設ける。
【0028】
またここでは、図3のIV−IV線に沿う断面を示す図4から明らかなように、ほぼ半円形状をなす一対の円弧状部材28,29の各一端部をヒンジ連結するとともに、それらの他端部に締込手段、たとえば、一方の円弧状部材28に揺動自在に取付けたボルト30および、それに螺合させたナット31と、他方の円弧状部材29に設けたクレビス部材32とからなる締込手段33を設けてなるヒンジドクランプ34を、相互の当接姿勢の両当接フランジ23,24の周りで、それらの両当接フランジ23,24を跨いで配設し、そして、ヒンジドクランプ34に形成されて、両当接フランジ23,24に嵌まり合う溝を、それぞれの当接フランジ23,24のそれぞれの傾斜面26,27と接触する、好ましくは面接触するテーパ側壁を有する溝35とする。
【0029】
そしてここでもまた好ましくは、いんろう25およびその周りの、当接フランジ23,24の当接部のそれぞれを、ともに面接触するものとし、また好ましくは、両軸21,22の当接部に、それらの軸の相対回動拘束手段、これもたとえば、フランジ24の当接面側に半径方向に延在させて取付けた、好適には複数本の回り止めキー36と、他方の当接フランジ23の当接面に形成されて、それぞれのキー36の丁度嵌まり合う溝とからなる相対回動拘束手段を設ける。
【0030】
このような装置による両軸21,22の相互連結は、タイヤ成型ドラムの中心軸21を進出させて、それらの軸21,22のいんろう嵌合をもたらすとともに、それぞれの回り止めキー36と溝との嵌まり合いをもたらした後、開放姿勢としたヒンジドクランプ34を両フランジ23,24の周りに配設し、しかる後、そのクランプ34の締込手段33を十分に締込んで、両フランジ23,24を、フランジ傾斜面26,27と、クランプ34の溝35のテーパ側壁との協働下で強固に固定することにより、簡易迅速に行うことができる。
【0031】
そして、このような連結状態の下での、各方向の負荷、トルク等は、先の場合と同様にして十分に支持されまた適正に伝達されることになる。
なお両軸21,22の分離は、上述したところとは逆に操作をもって、これもまた能率的に行うことができる。
【0032】
ところで、図示はしないが、この連結装置では、ヒンジドクランプ34の脱着冶具等を配設することで、タイヤ成型ドラムの連結および分離を容易に自動化することができる。
なお、上述したところでは、両軸の相対回動拘束手段を、回り止めキーと、それに嵌まり合う溝とで構成することとしているも、その拘束手段を、両軸の当接部に沿って、または、当接面と直交する方向に打ち込むピンと、それの打込みを許容する溝もしくは孔とによって構成することもできる。
また、いんろう等の形成態様によっては、その部分でスプライン嵌合、セレーション嵌合等を行わせることで、上記拘束手段に代えることもできる。
【0033】
【発明の効果】
以上に述べたところから明らかなように、この発明に係る連結装置によれば、タイヤ成型ドラムの中心軸と、成型機本体側の駆動軸との連結および分離作業のそれぞれをともに、従来技術に比してはるかに高い能率で行うことができる。
しかもこの発明によれば、安全性および耐久性を十分に高める一方で、コストおよび占有スペース等を十分低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る一の装置の実施形態を示す軸線方向断面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】他の装置の実施形態を示す図1と同様の断面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】タイヤ成型ドラムの中心軸と、成型機本体側の駆動軸との連結態様を示す略線正面図である。
1,21 ドラム中心軸
2,22 駆動軸
3,25 いんろう
4 筒状部材
5 台形ねじ
6 カムローラ
7 大径部分
8 フランジ
9 高硬度金属板
10 切欠き部
11,36 回り止めキー
12 スパナ掛合孔
13 スパナ
14 掛合突起
23,24 当接フランジ
26,27 傾斜面
28,29 円弧状部材
30 ボルト
31 ナット
32 クレビス部材
33 締込手段
34 ヒンジドクランプ
35 溝

Claims (7)

  1. タイヤ成型ドラムの中心軸の、成型機本体側の駆動軸への連結装置であって、
    相互に当接されるそれらの両軸の軸端に、相互に嵌まり合う凹凸嵌合部を設け、駆動軸の先端部に、筒状部材の一端部を螺合させて配設し、この筒状部材の他端部内周面に、半径方向に向く中心軸線の周りに回動自在としたカムローラの複数個を、周方向に間隔をおいて設け、
    前記ドラム中心軸の端部分に、筒状部材の締込み変位下で、カムローラによって駆動軸側へ押圧されるフランジを設けるとともに、このフランジに、締込み変位前の、筒状部材のカムローラに対する干渉防止用の切欠き部を設けてなるタイヤ成型ドラムの連結装置。
  2. 駆動軸と筒状部材とを台形ねじをもって螺合させてなる請求項1に記載のタイヤ成型ドラムの連結装置。
  3. 前記フランジの、少なくとも、カムローラとの接触部分に高硬度金属板を配設してなる請求項1もしくは2に記載のタイヤ成型ドラムの連結装置。
  4. タイヤ形成ドラムの中心軸の、成型機本体側の駆動軸への連結装置であって、
    それらの両軸のそれぞれの軸端に、当接フランジおよび相互に嵌まり合う凹凸嵌合部のそれぞれを設けるとともに、それらの各当接フランジに、それを半径方向外方に向けて、そのフランジの配設軸側から次第に薄肉にする傾斜面を設け、
    相互の当接姿勢の両当接フランジの周りに、それらの両フランジを跨いで配設される、一対の円弧状部材からなるヒンジドクランプに、それぞれの当接フランジの傾斜面と接触するテーパ側壁溝を設けてなるタイヤ成型ドラムの連結装置。
  5. それぞれの当接フランジの傾斜面と、ヒンジドクランプのテーパ側壁とを面接触可能としてなる請求項4に記載のタイヤ成型ドラムの連結装置。
  6. ドラム中心軸および駆動軸の相互を、凹凸嵌合部およびこの凹凸嵌合部の周りの当接部のそれぞれで面接触可能としてなる請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ成型ドラムの連結装置。
  7. ドラム中心軸と駆動軸との当接部に、それらの軸の相対回動拘束手段を設けてなる請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ成型ドラムの連結装置。
JP2003157657A 2003-06-03 2003-06-03 タイヤ成型ドラムの連結装置 Expired - Fee Related JP4156976B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157657A JP4156976B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 タイヤ成型ドラムの連結装置
US10/558,886 US7753614B2 (en) 2003-06-03 2004-06-03 Connection device for tire-building drum
EP04745567.0A EP1640143B1 (en) 2003-06-03 2004-06-03 Connection device for tire-forming drum
PCT/JP2004/007711 WO2004108399A1 (ja) 2003-06-03 2004-06-03 タイヤ成型ドラムの連結装置
MXPA05013011A MXPA05013011A (es) 2003-06-03 2004-06-03 Dispositivo de conexion para tambor de formacion de neumaticos.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157657A JP4156976B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 タイヤ成型ドラムの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358726A true JP2004358726A (ja) 2004-12-24
JP4156976B2 JP4156976B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33508396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157657A Expired - Fee Related JP4156976B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 タイヤ成型ドラムの連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7753614B2 (ja)
EP (1) EP1640143B1 (ja)
JP (1) JP4156976B2 (ja)
MX (1) MXPA05013011A (ja)
WO (1) WO2004108399A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060185124A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Kozlowski Keith A Joint assembly with centering flange
DE102007014861B4 (de) * 2007-03-26 2015-07-30 Senvion Se Verbindung von Bauteilen einer Windenergieanlage
US9206851B2 (en) * 2012-08-16 2015-12-08 The Charles Machine Works, Inc. Horizontal directional drill pipe drive connection with locking feature
US9733155B2 (en) 2013-02-01 2017-08-15 Serge V. Monros On-board diesel emissions diagnostic and monitoring system
DE102013219958A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Voith Patent Gmbh Kupplungshälfte zum drehfesten Anschließen einer Welle
CN103527650A (zh) * 2013-10-29 2014-01-22 中国船舶重工集团公司第七�三研究所 快速拆装联轴器
US11655855B2 (en) * 2021-03-26 2023-05-23 Raytheon Company Locking coupling for rotating assembly
US20230258444A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Caterpillar Inc. Generator Rotor Centering Device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007897A (en) * 1934-05-03 1935-07-09 Mccrosky Tool Corp Floating coupling
US2365327A (en) * 1941-02-25 1944-12-19 Lane Wells Co Adjustable anchor for packers
US2862728A (en) * 1955-01-25 1958-12-02 Aircraft Armaments Inc Detachable coupling device with alignment means
DE1579209A1 (de) * 1966-12-06 1970-07-30 Continental Gummi Werke Ag Luftreifenaufbaumaschine
SU812651A1 (ru) * 1976-09-07 1981-03-15 Предприятие П/Я А-1944 Быстроразъемное соединение судо-ВыХ ВАлОВ
US4244456A (en) * 1978-09-21 1981-01-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ejected roller shaft disconnect mechanism
JPS59126115A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軸継手
IT1189648B (it) * 1986-04-08 1988-02-04 Firestone Int Dev Spa Unita a tamburo doppio girevole per la realizzazione di pneumatici
JPS6472321A (en) 1987-09-11 1989-03-17 Hitachi Maxell Magnetic recording medium
JPH0172321U (ja) * 1987-11-04 1989-05-16
DE3836764A1 (de) * 1987-11-06 1989-06-01 Ludger Schumacher Foerderbandgetriebe mit abtriebswelle und trommel
CA2006824A1 (en) * 1989-01-09 1990-07-09 Theodore F. Gundlach Shaft coupling
IT1232612B (it) * 1989-01-20 1992-02-28 Valex Int Dispositivo di innesto rapido particolarmente per il vincolo di utensili rotanti ad una unita' motrice.
DE4419342C1 (de) * 1994-06-03 1995-07-06 Loehr & Bromkamp Gmbh Kupplung zur Verbindung zweier Wellen
DE19746394A1 (de) * 1997-10-21 1999-04-22 Wittur Aufzugteile Gmbh & Co Antriebsvorrichtung für ein Hebezeug
JP4474004B2 (ja) * 2000-02-24 2010-06-02 浜ゴムエンジニアリング株式会社 タイヤ成形ドラムの着脱装置
JP4357098B2 (ja) * 2000-07-12 2009-11-04 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形ドラムの着脱装置
JP4357097B2 (ja) * 2000-07-12 2009-11-04 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形ドラムの着脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060140713A1 (en) 2006-06-29
EP1640143A1 (en) 2006-03-29
JP4156976B2 (ja) 2008-09-24
EP1640143B1 (en) 2013-08-14
EP1640143A4 (en) 2007-08-15
WO2004108399A1 (ja) 2004-12-16
US7753614B2 (en) 2010-07-13
MXPA05013011A (es) 2006-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0316417B1 (en) A fastening device
US5150642A (en) Device for applying torque to a tubular member
US5232249A (en) Fastening device
EP1899573B1 (en) Power tong device
US5216941A (en) Tool for securing a fastening device
US5902066A (en) Taper shaft lock
US7412788B2 (en) Demolition claw
JP2004358726A (ja) タイヤ成型ドラムの連結装置
CA2438774C (en) Shaft coupling
NO175017B (no) Dreieledd
JPH02217622A (ja) 動力伝達部材を回転軸に装着するための取付構造
WO2008004039A2 (en) Limited torque bolt mechanism
US5048998A (en) Compression-locking clamping bush system
JP4060586B2 (ja) 締付け工具
JP3692161B2 (ja) チャック
US6427558B1 (en) Reaction cam
CN210509995U (zh) 锥套联轴器
JPS6056929B2 (ja) 2つの結合フランジの敏速に分解自在な軸継手
US3858300A (en) Jackscrew device
JP4778297B2 (ja) 管と管継手との接続方法及びその接続方法に用いる押輪
JP7422368B2 (ja) 深孔ソケット駆動杆
JPS6128950Y2 (ja)
JP2004197840A (ja) 回転体を軸に締結する締結構造
JP4095261B2 (ja) 埋設管路機器取外し具
KR100997356B1 (ko) 스핀들 어댑터의 클램핑장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees