JP2004358479A - スポット溶接用電極チップ - Google Patents

スポット溶接用電極チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2004358479A
JP2004358479A JP2003156171A JP2003156171A JP2004358479A JP 2004358479 A JP2004358479 A JP 2004358479A JP 2003156171 A JP2003156171 A JP 2003156171A JP 2003156171 A JP2003156171 A JP 2003156171A JP 2004358479 A JP2004358479 A JP 2004358479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
diameter portion
spot welding
cap
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003156171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229372B2 (ja
Inventor
Shogo Yokoi
省吾 横井
Takeo Fukizawa
武夫 蕗澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkokiki Co Ltd
Original Assignee
Shinkokiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkokiki Co Ltd filed Critical Shinkokiki Co Ltd
Priority to JP2003156171A priority Critical patent/JP4229372B2/ja
Publication of JP2004358479A publication Critical patent/JP2004358479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229372B2 publication Critical patent/JP4229372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

【課題】長期間にわたって継続使用することができるスポット溶接用電極チップを提供すること。
【解決手段】筒状シャンク1の先端部に細径部2を形成し、この細径部2にキャップチップ3を嵌合したスポット溶接用電極チップにおいて、前記細径部2の基部に高硬度材よりなる補強用リング4を取り付けたものとする。また、前記細径部2を先細テーパ状に形成し、該テーパ面にキャップチップ抜け防止用のリング状凹溝5を形成したものとする。更には、前記補強用リング4とキャップチップ抜け防止用のリング状凹溝5の両方を設けたものとする。なお、補強用リング4はベリリウム銅合金あるいはクロム銅合金で形成することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長期間にわたって継続使用することができるスポット溶接用電極チップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】実開昭62−165083号公報
【0003】
例えば、自動車用部品や各種の機械・電気部品等の製造工程においては、スポット溶接が広く利用されており、従来から筒状シャンクの先端部に細径部を形成し、この細径部にキャップチップを嵌合したスポット溶接用電極チップが用いられている。このような電極チップでは、継続使用するとキャップチップが摩耗して正確に溶接ができなくなるため、一定期間使用後には新たなキャップチップと交換する必要が生じる。
【0004】
しかしながら、キャップチップの交換方法としては、図2に示されるように、キャップチップとシャンク細径部の基部との間に取り外し工具10を差し込み、てこの原理によりキャップチップを上方側へ抜くのが一般的であり、この時に取り外し工具でシャンク細径部の基部を破壊・損傷してしまうおそれがあるという問題点があった。
一方、最近では電極チップの構成部品を従来の切削加工でなくプレス加工により成形するケースが多くなり、この場合はシャンク細径部の表面がつるつるしており、キャップチップが使用中に脱落してしまうという問題点があった。特に、最近は高張力鋼板等の新しい素材が出まわっており、高電圧、高加圧力のスポット溶接が要求されるようになってきて溶接時におけるチップ温度も上昇し、キャップチップの脱落現象が頻繁に生じるようになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、キャップチップ取り外し時におけるシャンクの破損を防止し、あるいはキャップチップの脱落を防止して長期間にわたり継続使用することができるスポット溶接用電極チップを提供することを目的して完成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、筒状シャンクの先端部に細径部を形成し、この細径部にキャップチップを嵌合したスポット溶接用電極チップにおいて、前記細径部の基部に高硬度材よりなる補強用リングを取り付けたことを特徴とするスポット溶接用電極チップを第1の発明とする。
また、筒状シャンクの先端部に細径部を形成し、この細径部にキャップチップを嵌合したスポット溶接用電極チップにおいて、前記細径部を先細テーパ状に形成し、該テーパ面にキャップチップ抜け防止用のリング状凹溝を形成したことを特徴とするスポット溶接用電極チップを第2の発明とする。
また、筒状シャンクの先端部に細径部を形成し、この細径部にキャップチップを嵌合したスポット溶接用電極チップにおいて、前記細径部の基部に高硬度材よりなる補強用リングを取り付けるとともに、前記細径部を先細テーパ状に形成し、該テーパ面にキャップチップ抜け防止用のリング状凹溝を形成したことを特徴とするスポット溶接用電極チップを第3の発明とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい形態を示す。
図1において、1は通常の銅合金からなる筒状シャンク、2はシャンク1の先端部に形成された細径部であり、この細径部2にキャップチップ3を嵌合したスポット溶接用電極チップである点は従来のスポット溶接用電極チップと基本的に同じ構造である。
そして第1の本発明では、前記細径部2の基部に高硬度材よりなる補強用リング4を取り付けた点に特徴的構成を有する。このような構成により、キャップチップ取り外し時において取り外し工具10が当たったとしても、シャンク1の破損を有効に防止することが可能となる。
【0008】
前記補強用リング4は、図3に示されるように、幅が約10mm、厚みが1〜3mm程度の環状帯からなるもので、シャンク1の細径部2の基部に圧入したうえ、孔部4aでネジ止め等して固定されている。これは図2に示されるように、キャップチップの交換時において、キャップチップ3とシャンク細径部2の基部との間に取り外し工具10を差し込み、てこの原理によりキャップチップを上方側へ抜く場合に、取り外し工具10が当たって破壊・損傷するのを防止するためのものである。
従って、シャンク1を形成する銅合金よりも高強度の材質より形成される必要があり、例えば補強用リング4を高強度でかつ高導電率なベリリウム銅合金あるいは硬質鋼のハイス等の合金で形成することが好ましい。
【0009】
また第2の発明では、筒状シャンク1の先端部に細径部2を形成し、この細径部2にキャップチップ3を嵌合したスポット溶接用電極チップにおいて、前記細径部2を先細テーパ状に形成し、該テーパ面にキャップチップ抜け防止用のリング状凹溝5を形成した点に特徴的構成を有する。このような構成により、使用中におけるキャップチップ3の脱落を有効に防止することが可能となる。
【0010】
前記キャップチップ抜け防止用のリング状凹溝5は、図4〜図5に示されるように、テーパ面にリング状、螺旋状等、規則正しくあるいはランダムに形成されるものであり、幅が約0.3〜1.0mm、深さが0.1〜0.5mm程度のものである。そして、シャンク1にキャップチップ3を圧入した際にキャップチップ3の肉がリング状凹溝5内に食い込むことで両者の嵌合がより強固となり、キャップチップ3の脱落が防止されることとなる。
【0011】
また第3の発明は、前記第1の発明と第2の発明を組み合わせたもので、前記細径部2の基部に高硬度材よりなる補強用リング4を取り付けるとともに、前記細径部2を先細テーパ状に形成し、該テーパ面にキャップチップ抜け防止用のリング状凹溝5を形成した点に特徴的構成を有する。このような構成により、キャップチップ取り外し時において取り外し工具10が当たったとしても、シャンク1の破損を有効に防止することが可能となるとともに、使用中におけるキャップチップ3の脱落を有効に防止することが可能となる。
特に、最近の高張力鋼板等の新しい素材の場合には、キャップチップ抜け防止用のリング状凹溝5によって過酷な使用条件であってもキャップチップ3の脱落防止を図ることが可能となり、また補強用リング4によってキャップチップ交換時にもシャンク1の破損を有効に防止することが可能となり、優れた使い勝手を発揮できることとなる。
【0012】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明はキャップチップ取り外し時におけるシャンクの破損を防止し、あるいはキャップチップの脱落を防止して長期間にわたり継続使用することができるものである。
よって、本発明は従来の問題点を一掃したスポット溶接用電極チップとして、産業の発展に寄与するところは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す正面図である。
【図2】キャップチップを取り外す工程を示す正面図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図4】その他の実施の形態を示す正面図である。
【図5】その他の実施の形態を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
1 シャンク
2 細径部
3 キャップチップ
4 補強用リング
5 リング状凹溝
10 取り外し工具

Claims (4)

  1. 筒状シャンクの先端部に細径部を形成し、この細径部にキャップチップを嵌合したスポット溶接用電極チップにおいて、前記細径部の基部に高硬度材よりなる補強用リングを取り付けたことを特徴とするスポット溶接用電極チップ。
  2. 筒状シャンクの先端部に細径部を形成し、この細径部にキャップチップを嵌合したスポット溶接用電極チップにおいて、前記細径部を先細テーパ状に形成し、該テーパ面にキャップチップ抜け防止用のリング状凹溝を形成したことを特徴とするスポット溶接用電極チップ。
  3. 筒状シャンクの先端部に細径部を形成し、この細径部にキャップチップを嵌合したスポット溶接用電極チップにおいて、前記細径部の基部に高硬度材よりなる補強用リングを取り付けるとともに、前記細径部を先細テーパ状に形成し、該テーパ面にキャップチップ抜け防止用のリング状凹溝を形成したことを特徴とするスポット溶接用電極チップ。
  4. 補強用リングがベリリウム銅合金あるいはクロム銅合金で形成されている請求項1または3に記載のスポット溶接用電極チップ。
JP2003156171A 2003-06-02 2003-06-02 スポット溶接用電極チップ Expired - Fee Related JP4229372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156171A JP4229372B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 スポット溶接用電極チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156171A JP4229372B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 スポット溶接用電極チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358479A true JP2004358479A (ja) 2004-12-24
JP4229372B2 JP4229372B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34050337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156171A Expired - Fee Related JP4229372B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 スポット溶接用電極チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106041285A (zh) * 2016-06-26 2016-10-26 陕西斯瑞新材料股份有限公司 防飞溅型点焊机用电极帽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106041285A (zh) * 2016-06-26 2016-10-26 陕西斯瑞新材料股份有限公司 防飞溅型点焊机用电极帽

Also Published As

Publication number Publication date
JP4229372B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486225B (zh) Drilling tool and manufacturing method thereof
US20110195377A1 (en) Bur and Method of Making Same
WO2005000531A1 (ja) ビットホルダ装置
US20160303332A1 (en) Method of manufacturing injection needle
CN108429130B (zh) 火花塞
US20080000338A1 (en) Dual Headed Punch With Tapered Neck
JP5980115B2 (ja) 医療用切削器具
JP2004358479A (ja) スポット溶接用電極チップ
JP4610129B2 (ja) ボールエンドミル
JP2008137096A (ja) 切削工具及びその製造方法
JPWO2009107595A1 (ja) 歯科用切削具
KR19990036716A (ko) 가열용 팁 및 그 제조 방법
JP2010099790A (ja) 穴明け工具
JP2007260686A (ja) 抵抗溶接用電極
JP5326963B2 (ja) ヘッド交換式切削工具
JP2005193272A (ja) 金属チューブの衝撃押出成形法並びに成形装置
JP5332504B2 (ja) 切削インサート
JP2012040600A (ja) スポット溶接用キャップチップ取外工具
JP5459667B2 (ja) 微細工具の加工方法及び微細工具
JP3130582U (ja) 電気抵抗スポット溶接機用電極
WO2010146702A1 (ja) スポット溶接機の電極部
JP3255322B2 (ja) グースネック
CN210789494U (zh) 一种通过胀接方式连接的铰刀
JP2007066677A (ja) プラズマトーチ用の電極
CN109079439B (zh) 一种子宫肌瘤钻的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees