JP2004358183A - シャフトの弾性支点に球状を成形したバドミントンラケット - Google Patents

シャフトの弾性支点に球状を成形したバドミントンラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2004358183A
JP2004358183A JP2003194607A JP2003194607A JP2004358183A JP 2004358183 A JP2004358183 A JP 2004358183A JP 2003194607 A JP2003194607 A JP 2003194607A JP 2003194607 A JP2003194607 A JP 2003194607A JP 2004358183 A JP2004358183 A JP 2004358183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fulcrum
elastic
shaft
vibration
racket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003194607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820552B2 (ja
Inventor
Tadaharu Murakami
忠治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003194607A priority Critical patent/JP3820552B2/ja
Publication of JP2004358183A publication Critical patent/JP2004358183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820552B2 publication Critical patent/JP3820552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】従来のラケットは、フレーム枠とシャフトを個々に加工して接合し、木製ハンドル先端にシャフトの挿入部を弾性支点とする為、接点が異質支点となるので、力を加えた場合、弾性振動は変化して力の原点となる基から捻れが生じ、フレームヘッドに弾性振幅振動が正しく伝わらず、コントロールが悪くなる。
【解決手段】考案のラケットは、力の量に比例した球状質量を調節して、その設置点を作用支点としたものである。そこからフレームヘッドまでを作用線を通して正しい弾性振幅振動を与える。振動周期を早くして正確なコントロールのできる構造考案であり、速いスピードと大きい惰性衝撃を球状摩擦に因って調節した従来にない特有のラケットである。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バドミントン競技の激しい運動量と、猛スピードに即応出来る用具に応えたものである。動力学上の3要素である、力の大きさ、作用支点、作用線に着目した。シャフトに成形した球状が作用することで、確実なコントロールと、飛びの良さは、バドミントンが始まって以来、類の無いラケットと言える。
【0002】
【従来の技術】
従来のバドミントンラケットは、木製ハンドル先端に挿入するシャフトの太さに合わせて円錐状に細く削り、シャフトを接続した接点が弾性支点となっている。バドミントンシャトル(球)は、野球、テニスボールと等しい体積にもかかわらず、重量は往復はがきより1グラムも軽い。そういう球を時速380kmもの速さで飛ばすスイングを急激に止めるときの惰性の衝撃は、木部とストレートシャフトの弾性支点を通過して、ハンドルを握った手に直接衝撃があるため、手首の疲労感が激しい。バドミントンは変速円運動打法であり、支点からヘッドが遠く成れば成るほど力が増す。その力を利用して球を飛ばすのであるが、遠心力と向心力の力は等しい。従来のラケットはヘッドの力に対して弾性支点が反比例してるため、捻れ(トルク)や撓りが大きく、振り遅れとなり、コントロールが不安定になる。これは動力学上、不適合である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のラケットをA図とし、考案のラケットB図で図面をもって説明する。
【0004】
【課題を解決する手段】
バドミントン競技はバレー競技と同じように、球を落とさず打ち合うプレーで、自分のコート内の床に球を落とした方が負け、コート外に出した方が負けで、狭いコート内をゴールと見なして行う競技である。床に落ちる寸前の球を下から打ち上げる(アンダーハンド)、上から垂直に落ちてくる球を鋭角に相手に猛打する(スマッシュ)、奥へ追い込まれて後ろ向きになって打つ(ハイバック)等、20以上の多様な変速的ストロークがバドミントンには有って、それに即応出来るラケットでなければならない。従って、(003)で示した従来のラケットと考案のラケットの弾性支点球状の機能の差は大きく、遠心力、打法球技は、如何にシャフトの弾性支点が重要であるかは証明できる。
【0005】
【発明の実施の形態】
バドミントンプレーヤーには老若男女あり、試合も小学生大会からマスターズ大会まである。こうした幅広い層に適応するには、レギュラーを主体にした一様のラケットでは、力の弱いものには使いにくい。考案の弾性支点に球状を設置して、使用者の力に即応する大、中、小の球状構造によって、振幅の大きさや、振動周期の速さや、衝撃の対応など、力の強弱に関係なく同一に正確に稼動するため、使用上の効果と、幅広い競技者の技術アップに役立つラケットであると確信する。
【0006】
【図面の簡単な説明】
従来のラケットをA図とし、考案のラケットをB図とする。
【図1】A図:7.5ミリ径のストレートパイプで、ヘッドのスピードに対して、弾性支点の質量が逆比例である。
B図:弾性支点にシャフトと一体を成す球状を設置することによって、ヘッドのスピードの大きさに球状質量が正比例する構造である。
【図2】ヘッドの撓り(ハンドルを固定して1.5キログラムの重量を掛ける)
A図:B図のヘッドの振幅幅の差は、3ミリで振幅は大きく、周期が速い方が球は良く飛ぶ。
【図3】フレーム平面に対する垂直弾性振幅振動の横ブレ(ヘッドを100ミリ撓らせて振動を当てる)
A図:ストレートシャフトが弾性の支点となるため、楕円をなす横ブレとなる。
B図:支点球状に外力が加わると球状は変形する。球状が元に戻ろうとする応力が垂直に働く。さらに平行四辺形の合成が作用線に通ずることによって、正確な振幅運動をする。
【図4】フレームの捻れ(トルク)が生じる原因(フレームサイドに2キロの重量を掛ける)
トルクがフレーム面に生じるとコントロールが悪くなる。A図に対してB図の捻れは、半分以下である。
【図5】弾性支点とヘッドの振動停止時間(振幅100ミリ幅)
ヘッド振幅運動は大きく速く振幅して、弾性支点は小さく早く停止するのが理想。そして支点は、ヘッド振動より三分の一以下で停止することが、バドミントンの激しいスピードに即応出来るラケットと言える。
A図:ヘッド振動停止15.572秒、支点停止9.341秒・・・×
B図:ヘッド振動停止10.361秒、支点停止3.363秒・・・◎
【図6】フレームスロート(シャフトの接続部)を固定して、フレームヘッドの撓りを(図2)の方法で行った場合、撓りは(図2)の95ミリに対して10ミリである。
以上、A,Bの能力は、1〜6迄の機能テストの結果である。
【図7】幅広い各層のプレイヤーの技能に適応する効力の違いを理解する為に、発明のラケットを平面図と側面断面図で例示した。
【符号の説明】
(1) A図 左の(図1),(図2),(図3),(図4),(図5)
(2) B図 右の(図1)、(図2)、(図3)、(図4)、(図5)
3 ラケット 675ミリ
4 弾性支点からヘッドまで 475ミリ
5 弾性支点
6 弾性球状支点
7 98ミリの撓り
8 95ミリの撓り
9 8ミリの楕円の横振れ
10 1ミリの横振れ
11 ハンドル
12 シャフト
13 スロート
14 フレーム
15 10.5ミリのトルク
16 5ミリのトルク
17 弾性支点とヘッドの振動停止時間(振幅幅100ミリ)
18 弾性支点とヘッドの振動停止時間(振幅幅100ミリ)
19 ヘッド振動停止15.572秒、支点停止 9.341秒
20 ヘッド振動停止10.361秒、支点停止 3.363秒
(21)A図、B図とも同一なフレーム
22 スロート
23 ヘッド
24 10ミリの撓り
25 フレームヘッドの力に正比例する球状作用支点
26 力の原点球状
27 外力の歪みを元に戻そうとする球状圧縮応力
28 円錐曲線応用の二直線
29 力の合成
30 作用線
31 インパクト面(作用支点、作用線を通じる力の打面)
32 スイング惰性衝撃の減衰球状支点
33 φ15
34 応力
35 平面図
36 C−C側面断面図
37 9.8ミリ(スロート部)
38 7.5ミリ シャフト
39 7.5ミリ シャフト

Claims (2)

  1. 弾性振幅運動が正確に稼動するために、同一資材でシャフトと一体を成す球状支点を設置したシャフトの構造。
  2. シャフトの弾性支点に(大、中、小)球状の設置により、プレイヤーの力量に応じて選ぶことで、弾性振幅振動及び振動周期が、力の強弱に即応して稼動するため、無駄な捻じれ(トルク)や、撓りの衝撃を支点球状によって防ぐ構造。
JP2003194607A 2003-06-06 2003-06-06 シャフト上の弾性支点に球状膨らみ部を有するバドミントンラケット Expired - Fee Related JP3820552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194607A JP3820552B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 シャフト上の弾性支点に球状膨らみ部を有するバドミントンラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194607A JP3820552B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 シャフト上の弾性支点に球状膨らみ部を有するバドミントンラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004358183A true JP2004358183A (ja) 2004-12-24
JP3820552B2 JP3820552B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=34055669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194607A Expired - Fee Related JP3820552B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 シャフト上の弾性支点に球状膨らみ部を有するバドミントンラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820552B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105999660B (zh) * 2016-07-26 2018-12-11 宿迁傲达康复合材料有限公司 一种羽毛球拍及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820552B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618328B2 (en) Golf swing trainer
US5683308A (en) Golf club
JP2009291405A (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びそれを備えたゴルフクラブ
US9687718B1 (en) Swing speed trainer
US20230047371A1 (en) Pickleball paddle
US9757634B1 (en) Athletic swing training device and method
US4090711A (en) Golf club shafts including vibratory means
US8771108B2 (en) Training device for improving a tennis players swing
JP7126295B2 (ja) 教育用ゴルフクラブ
JP3820552B2 (ja) シャフト上の弾性支点に球状膨らみ部を有するバドミントンラケット
KR200443747Y1 (ko) 좁은 실내 공간용 라켓
KR101449448B1 (ko) 이중 완충 탁구 라켓
JP6689879B2 (ja) ユニバーサルスイングトレーニング装置
US8715097B2 (en) Golf club head
US5842930A (en) Flexi-grip golf club
KR200253958Y1 (ko) 퍼팅용 부착물
KR102135186B1 (ko) 골프클럽용 샤프트
JP4293868B2 (ja) 素振り用練習器
KR20170040445A (ko) 공격형 파워스윙 라켓
US10046218B2 (en) Non-planar table tennis racket
JP3738276B2 (ja) テニスラケットフレーム
JP4444429B2 (ja) 軟式テニス用ラケットフレーム
KR20190013090A (ko) 골프스윙 연습장치
US20220409974A1 (en) Pitching training tool
JP2726229B2 (ja) ラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040915

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051006

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees