JP2004357828A - おしぼり製造装置 - Google Patents

おしぼり製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004357828A
JP2004357828A JP2003157790A JP2003157790A JP2004357828A JP 2004357828 A JP2004357828 A JP 2004357828A JP 2003157790 A JP2003157790 A JP 2003157790A JP 2003157790 A JP2003157790 A JP 2003157790A JP 2004357828 A JP2004357828 A JP 2004357828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
towel
roll
hand towel
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003157790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242705B2 (ja
Inventor
Masataka Takahata
昌隆 高畑
Takayuki Nozawa
孝之 野沢
Masaichi Kurisu
政一 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Denzai KK
Original Assignee
Fuji Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Denzai KK filed Critical Fuji Denzai KK
Priority to JP2003157790A priority Critical patent/JP4242705B2/ja
Publication of JP2004357828A publication Critical patent/JP2004357828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242705B2 publication Critical patent/JP4242705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】一度に複数のおしぼりの製造の指示ができるようにする場合と
一回の指示については、一つのおしぼりが完了するまでつぎの指示を許容しない場合とを設定できるおしぼり製造装置を提供すること。
【解決手段】おしぼりの製造を開始指示するスイッチを1回操作すると、おしぼりの製造が終了するまで次の開始指示を許容しない場合と、一度に複数回の開始指示を許容することができる場合のいずれかを選択設定するスイッチを備え、前者が選択された場合は、開始指示を受け付けるとおしぼりの製造を開始するとともに、おしぼりが一つ完成するまでつぎの開始指示を許容しないが、後者が選択された場合は、一度に複数回の開始指示を許容し、指示された複数個のおしぼりを連続して製造するように構成されている。
【選択図】 図14

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、おしぼり製造装置に関し、特に製造するおしぼりの本数を任意に設定できるおしぼり製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】おしぼり製造装置には、ユーザーがおしぼりの長さや温度や本数を任意に設定しうるように構成されている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特許第3355554号(第1図など)
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述したおしぼり製造装置は、ユーザーが一度に複数のおしぼりを設定し、設定された本数のおしぼりを連続して製造するおしぼり製造装置であるため、おしぼり装置を設置している店の客が自由におしぼりを取り出せるようにすると、使い方をよく知らない客が一度に複数のおしぼりを取り出し、無駄にしてしまうことがあった。また、一度に一個のおしぼりしか取り出すことができない場合には、一度に複数の来客があった場合に、一つづつ取り出すことになり、操作が面倒であると同時に複数のおしぼりの製造に時間がかかった。
【0004】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、おしぼり製造装置を設置する店の店員のみが取り出すよう設置される店では、一度に複数のおしぼりの製造の指示ができるようにするとともに、客が自分自身で取り出すことができるように設置する店では、一回に一つのおしぼりしか取り出すことができないおしぼり製造装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するために、請求項1記載のおしぼり製造装置は、帯状のシート材を所定長さに切断し所定の形状に成形するおしぼり製造装置であって、第1のモードまたはおよび第2のモードのいずれかをを設定するモード設定手段と、スイッチ手段と、前記モード設定手段により第1のモードが設定されている場合は、前記スイッチ手段により1回の指示を入力後、所定時間は前記スイッチ手段による指示を許容せず、前記設定手段により第2のモードが設定されている場合は、前記スイッチ手段による複数回の入力を許容する制御手段とを備え、第1のモードでは、1回、おしぼりの製造を指示すると所定時間は前記スイッチを操作しても入力が受け入れられず、第2のモードでは一度に複数回の指示を許容し複数のおしぼりの製造を予約設定できるように構成されている。
【0006】
この請求項1記載のおしぼり製造装置によれば、第1のモードではスイッチにより一回入力を行うと所定時間は、入力が許容されない。このため、客などのおしぼりの製造装置の操作に慣れていない人が操作する場合に、多数の不要なおしぼりを製造することが防止され、第2のモードでは、一度に複数のおしぼりの製造を指示することができるので、店員が必要な本数のおしぼりを一度に設定して製造することができる。
【0007】
請求項2記載のおしぼり製造装置は、請求項1記載のおしぼり製造装置において、所定時間はおしぼりが1つ製造される時間に設定されるよう構成されている。
【0008】
請求項3記載のおしぼり製造装置は、請求項1又は2に記載のおしぼり製造装置において、前記スイッチ手段は、おしぼり製造装置の前面パネルに設けられ、前記モード設定手段は、前記スイッチ手段とは異なるスイッチ手段により構成されるとともに、前面パネル以外の位置に設けるよう構成されている。
【0009】
請求項4記載のおしぼり製造装置は、請求項1から3のいずれかに記載のおしぼり製造装置において、前記スイッチ手段が操作された時からの時間を計測する計時手段を備え、前記制御手段は、前記モード設定手段により第2のモードが設定されているとき、前記スイッチ手段が操作されたとき、前記計時手段により前回スイッチが操作された時から計測された時間が所定の時間以内の場合は、製造するおしぼりの数を指示し、前記計時手段により前回スイッチが操作された時から計測された時間が所定の時間を超える場合は、おしぼりの製造を停止するように制御するよう構成されている。
【0010】
【発明の効果】請求項1記載のおしぼり製造装置によれば、第1のモードと第2のモードのいずれかを設定することができ、第1のモードに設定しておけば、誤って一度に複数のおしぼりを取り出すことがなく、無駄が発生しない。また第2のモードに設定しておけば、効率よく所望の数のおしぼりを取り出すことができるという効果がある。
【0011】
請求項2記載のおしぼり製造装置によれば、請求項1記載のおしぼり製造装置の奏する効果に加え、所定時間は1個のおしぼりが製造される時間であり、この所定時間は、スイッチによる製造の指示を許容しないので、無駄なおしぼりを製造することがさらに防止できるという効果がある。
【0012】
請求項3記載のおしぼり製造装置によれば、前記スイッチ手段はおしぼり製造装置の前面パネルに設けられ、前記モード設定手段は、前記スイッチ手段とは異なるスイッチ手段により構成されるとともに、前面パネル以外の位置に設けられるので、請求項1又は2記載のおしぼり製造装置の奏する効果に加え、店の種類に応じてモードを設定しておけば、前面パネルだけの操作でおしぼりの取り出しを行うことができるとともに、店の客などが勝手にモードの設定を変更することを防止できるという効果がある。
【0013】
請求項4記載のおしぼりの製造装置によれば、請求項1から3に記載のおしぼりの製造装置の奏する効果に加え、複数のおしぼりの製造を指示し、製造を開始した後であっても、途中で製造を停止することができるという効果がある。また、一つのスイッチで、その操作方法により、製造するおしぼりの数を設定する場合とおしぼりの製造を停止させる機能とを割り当てているので、部品数が少なくて済むという効果がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。おしぼり製造装置には、おしぼりの形状として、シート材を巻くものと、折りたたむものなどが知られている。ここでは、シート材を巻くことにより成形する巻きおしぼり製造装置を実施例とする。
【0015】
図1は、本発明の一実施例における巻きおしぼり製造装置1の斜視図であり、上カバー3および受け皿兼用蓋5が開放された状態の巻きおしぼり製造装置1を図示している。まず、この図1を参照して、巻きおしぼり製造装置1の外観構成について説明する。
【0016】
巻きおしぼり製造装置1は、紙、不織布、化学繊維パルプ等からなるシート材を使用して巻きおしぼりMを製造するための装置であり、図1に示すように、本体2と、上カバー3とを主に備えている。本体2は、巻きおしぼり製造装置1の骨格をなす部材であり、略箱状体の外観を有して構成されている。この本体2の上方(図1上側)は、図1に示すように、開口して構成されており、この開口部は、本体2の背面側(図1右奥側)に開閉可能に軸支された上カバー3によって閉封することができる。
【0017】
本体2の前面側(図1左方)には、ユーザーが各種操作を行うための操作パネル4が設けられている。この操作パネル4には、スタートボタン4aなどの各種ボタンが設けられており、これらのボタンを押下することにより、各種の操作が行われる。また、操作パネル4には、液晶ディスプレイ(以下、「LCD」と称す。)4bが設けられており、巻きおしぼり製造装置1の設定状態や各種の操作メッセージ等が必要に応じて表示される。例えば、タオルロールRのシート材Sが終端に達した場合には、このLCD4bに警告メッセージが表示される。また、予約される巻きおしぼりMの予約本数(カウント値C)なども表示される。
【0018】
操作パネル4の下方(図1下側)には、受け皿兼用蓋5が開閉可能に配設されており、この受け皿兼用蓋5の背面側(図1上側)は、複数の巻きおしぼりMを載置可能な皿状に構成されている。製造された巻きおしぼりMは、図1に示すように、巻きおしぼり製造装置1内から受け皿兼用蓋5上に放出され、ユーザーに提供される。
【0019】
本体2の内部空間内には、後述するように、複数の部材や装置などが収納されており(図4参照)、これらの内のタオルロールRと、送給手段20と、水タンクTとは、図1に示すように、その交換時の作業性を考慮して、本体2の開口部近傍に配設されている。
【0020】
タオルロールRは、巻きおしぼりMの原料となるシート材Sの終端を中芯に接着してロール状に巻回したものであり、図1に示すように、本体2の前面側(図1左手前側)、即ち、上カバー3が軸支される本体2の背面側(図1右奥側)とは反対側に着脱自在に保持されている。よって、上カバー3が半開とされる場合でも(図4参照)、本体2の前面側を大きく開放して、タオルロールRの上方に十分な作業スペースを確保することができるので、その交換作業を円滑に行うことができるのである。
【0021】
送給手段20は、タオルロールRからシート材Sを引き出すための駆動装置であり、シート材Sを本体2の背面側に向かって引き出すべく(図4参照)、タオルロールRよりも本体2の背面側に配設されている。水タンクTは、巻きおしぼりMに湿り気を付与するための水を貯留する容器であり、本体2の背面側に着脱自在に配設されている。
【0022】
水タンクT及び送給手段20の側方には、図1に示すように、リミットスイッチSW1が本体2に埋設されている。このリミットスイッチSW1は、上カバー3が開放されたか否かを検知するためのスイッチであり、本体2の上端面から上方(図1上側)に突出する可動片を備えている。上カバー3が開放されると、この可動片が上方に飛び出して、リミットスイッチSW1の接点が開成される一方、上カバー3が閉じられると、この可動片が上カバー3によって押圧され、リミットスイッチSW1の接点が閉成される(図2参照)。
【0023】
また、本体2の前面側(図1左側)には、前面パネル2aが開閉可能に配設されており、この前面パネル2aと本体2との対向面には、リミットスイッチSW2が可動片を前面パネル2a側に突出させつつ本体2に埋設されている(図4参照)。リミットスイッチSW2は、前面パネル2aが開放されたか否かを検知するためのスイッチであり、前面パネル2aの開閉に応じてその接点が開成・閉成される(図2参照)。
【0024】
本体2の前面パネル2aが配設される面(サブパネル)2cには、図15に示すように、連続モードと単独モードとを切り替え設定するスイッチ2dとシート材の長さを設定するロータリスイッチ2eとが設けられている。
【0025】
本実施例の巻きおしぼり製造装置1は、電源投入後、上カバー3又は前面パネル2aが開放され、リミットスイッチSW1,SW2の接点が開成された場合には、電源を切断するように構成されている。なお、その詳細については、後述する。
【0026】
上カバー3の裏面側(下面側)には、図1に示すように、所定間隔を隔てつつ対向する一対の支持板3aが立設されており、その支持板3a間には、押さえローラ25が回転自在に軸支されている。上カバー3が閉じられると、この押さえローラ25が送給手段20の駆動ローラ23(図4参照)を上側から押圧して、シート材Sの送給を補助するように構成されている。
【0027】
なお、この押さえローラ25の外周には、ゴム製リング29が軸方向略等間隔に複数本(本実施例では、4本)周設されているので、シート材Sを幅方向にずらすことなく安定して送給することができる。
【0028】
上カバー3の裏面側(下面側)であって、その先端側には、図1に示すように、所定間隔を隔てつつ対向する一対のフック部3bが立設されている。このフック部3bは、上カバー3を本体2に固定するための部材であり、本体2の開口部に凹設された一対の係止部6を係止可能な形状に構成されている。
【0029】
即ち、上カバー3が閉じる場合には、フック部3bが弾性変形しつつ係止部6に嵌め込まれ、かかる係止部6を係止する。これにより、上カバー3bが本体2に対して位置決めされると共に、がたつくことなく強固に固定される。一方、上カバー3を開放する場合には、フック部3bが弾性変形しつつ係止部6から脱離され、係止部6との係止状態を解除する。その結果、操作者は、フック部3bの係止部6への脱着により、適度な操作感を感じつつ、上カバー3の開閉操作を行うことができる。
【0030】
次に、図2を参照して、巻きおしぼり製造装置1の電気的構成、及び、上述したリミットスイッチSW1,SW2の詳細構成について説明する。
【0031】
図2は、巻きおしぼり製造装置1の電気的構成を模式的に示した図であり、図2(a)及び図2(b)は、それぞれリミットスイッチSW1,SW2の接点が閉成および開成された状態を示す模式図である。
【0032】
巻きおしぼり製造装置1は、図2(a),(b)に示すように、制御回路Cと電源との接続経路上にリミットスイッチSW1,SW2を配設して構成されている。電源は、本実施例では、AC100Vの商用電源から供給されるように構成されている。但し、例えば、3相3線式200Vの交流電源から供給されるように構成しても良く、或いは、本体2内に内蔵式のバッテリー(直流電源)で構成しても良い。
【0033】
制御回路Cには、演算装置としてのCPU71と、そのCPU71により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記録したROM72と、制御プログラムの実行時に各種のデータを書き換え可能に記憶するRAM73等が搭載されている(図3参照)。なお、制御回路Cの詳細構成については、後述する。
【0034】
リミットスイッチSW1,SW2は、上述したように、それぞれ上カバー3及び正面パネル2aが開放されたか否かを検知するためのスイッチである。これら各リミットスイッチSW1,SW2は、上カバー3及び正面パネル2aが閉じられた通常の状態では、図2(a)に示すように、その接点が閉成されている。一方、上カバー3又は正面パネル2aのいずれかが開放された場合には、図2(b)に示すように、その接点が開成されるので、電源を切断して、制御回路Cへの駆動電圧の供給を遮断することができる。
【0035】
よって、例えば、駆動ローラ23によるシート材Sの引き出し動作中に操作者が上カバー3を不用意に開放し、押さえローラ25によるシート材Sの駆動ローラ23への圧接力が作用しなくなった場合でも、リミットスイッチSW1の接点を開成して、電源を切断することができるので(図2(b)参照)、シート材Sの引き出し動作を中止することができる。その結果、シート材Sの引き出し不良を回避して、シート材Sの長さが不足するまま巻きおしぼりMが製造されることを防止することができる。
【0036】
また、例えば、タオルロールRのシート材Sが終端に達した場合には、上カバー3を開放することにより、電源を自動的に切断して、タオルロールRを交換可能な状態とすることができる。その結果、ユーザーは、タオルロールRを交換するためのボタン操作などを別途行う必要がないので、ユーザーの煩雑な操作を不要として、タオルロールRの交換作業を効率化することができる。
【0037】
なお、その後、上カバー3が操作者により閉じられると、リミットスイッチSW1の接点が閉成され、巻きおしぼり製造装置1の電源を再投入することができる(図2(a)参照)。この場合、制御回路CのCPUは、ROMに記録された制御プログラムを再度読み出して、「初期設定処理(S1)」を実行する(図11参照)。
【0038】
「初期設定処理(S1)」は、電源投入後最初に実行される処理であり、タオルロールR(シート材S)の有無や各駆動装置の状態などをチェックした後、駆動ローラ23を所定の回転数だけ駆動してシート材Sを引き出すと共に、そのシート材Sの先端部を切断手段30により切断する。これにより、電源投入時にシート材Sの先端がどこまで引き出されているかに関わらず、そのシート材Sを初期位置(初期長さ)に設定することができる。
【0039】
よって、上述したように、シート材Sの引き出し動作途中においてを上カバー3が開放され、電源が切断されることにより、シート材Sの引き出し動作が中途で中断された場合でも、その後、上カバー3を閉じることで、「初期設定処理(S1)」が実行されるので、シート材Sを初期位置(初期長さ)に設定し直して、巻きおしぼりMを適正に製造することができる。
【0040】
また、タオルロールRの交換が終了した場合には、上カバー3を閉じることにより、「初期設定処理」が実行され、タオルロールR(シート材S)の有無がチェックされるので、タオルロールRの交換が適正に行われた否かを自動的にチェックすることができる。よって、ユーザーは、タオルロールRの交換が終了した旨を指示するためにボタン操作等を別途行う必要がないので、ユーザーの操作を簡便化して、タオルロールRの交換作業を効率化することができる。
【0041】
なお、タオルロールRの交換後、シート材Sの先端を駆動ローラ23(図4参照)上にセットして、上カバー3を閉じた場合には、「初期設定処理」の実行により、シート材Sが引き出されて初期位置(初期長さ)に設定される。よって、この場合にも、煩雑な操作を不要として、タオルロールRの交換作業を効率化することができる。
【0042】
次に、図3を参照して、制御回路Cの詳細構成について説明する。図3は、制御回路Cの電気的構成を示したブロック図である。制御回路Cには、CPU71、ROM72、RAM73、各種駆動回路81〜86、各種制御回路87,88等が備えられ、これらはバスライン74を介して相互に接続されている。
【0043】
CPU71は、巻きおしぼり製造装置1による巻きおしぼりMの製造を実行するべく、バスライン74により接続された各部を制御する演算装置である。ROM72は、CPU71により実行される制御プログラムや固定値データ等を格納した書換不能なメモリであり、図10から図12に図示されるフローチャートのプログラムはROM72内に格納されている。また、RAM73は、制御プログラムの実行時に各種のデータを書き換え可能に記憶するためのメモリである。
【0044】
ここで、CPU71は、図3に示すように、割込端子71aを備えて構成されている。この割込端子71aには、送給モータ81aに規定値以上の電流(過電流)が流れた場合に、過電流検出回路81bから出力される検出信号93が入力されるように構成されており、過電流の検出により、図10の過電流検出時処理(割込処理)が即座に実行される。また、CPU71には、この割込端子71aの他に図示しない割込端子があり、スタートボタン4aの操作によりオンされるスイッチが接続され、スタートボタン4aが押下されると割込処理が開始される。また、CPU71には、時間を計測するタイマが備えられており、スタートボタン4aがオンされると、このタイマが時間を計測する。
【0045】
送給モータ駆動回路81は、CPU71からの指示に基づいて送給モータ81aを駆動制御するための回路であり、送給モータ81aは、駆動ローラ23(図4参照)に回転力を付与するためのモータである。送給モータ81aを駆動することにより、駆動ローラ23が所定回転数だけ回転され、タオルロールRからシート材Sが所定寸法長だけ引き出される。
【0046】
送給モータ駆動回路81は、過電流検出回路81bを備えている。過電流検出回路81bは、送給モータ81aに過電流が流れた場合に、CPU71の割込端子71aへ検出信号93を出力するための回路である。過電流検出回路81bは、送給モータ81aに流れる電流値を監視し、この電流値が規定値以上となった場合に過電流の発生と判断して、検出信号93をCPU71へ出力するように構成されている。
【0047】
なお、送給モータ81aに過電流が流れたということは、タオルロールRのシート材Sが終端に達したことを意味している。即ち、タオルロールRの中芯に挿嵌されるロール回転ガイドRaは、後述するように、シート材Sの引き出し方向への移動が案内溝13の第2側壁部材13bによって規制されている(図4参照)。よって、タオルロールRのシート材Sが終端に達した場合には、シート材Sの引き出し抵抗の増大により、駆動ローラ23の回転抵抗が大きくなる。その結果、送給モータ81aの負荷が増大することにより、送給モータ81aに規定値以上の電流(過電流)が流れる。
【0048】
切断モータ駆動回路82は、CPU71からの指示に基づいて切断モータ82aを駆動制御するための回路であり、切断モータ82aは、回転刃32(図4参照)に回転力を供給するためのモータである。切断モータ82aを上述した送給モータ81aと連動する所定のタイミングで駆動することにより、回転刃32が回転して、タオルロールRから引き出されたシート材Sが先端部から所定寸法長の位置で切断される。
【0049】
噴射ポンプ駆動回路83は、CPU71からの指示に基づいて噴射ポンプ83aを駆動制御するための回路であり、噴射ポンプ83aは、水タンクT(図2参照)から吸引した水をノズル部42c(図4参照)へ送出するためのポンプである。噴射ポンプ83aを駆動することにより、タオルロールRから引き出されたシート材Sに水が噴射され、巻きおしぼりMに湿り気が付与される。
【0050】
ヒータ駆動回路84は、CPU71からの指示に基づいてヒータ84aを駆動制御するための回路であり、ヒータ84aは、その内部に貯留する水を所定の温度に加熱して、所定の温度に維持するいわゆる電熱器である。ヒータ84a(図4参照)を駆動することにより、シート材Sに温水が噴射され、暖かな巻きおしぼりMが製造される。
【0051】
搬送モータ駆動回路85は、CPU71からの指示に基づいて搬送モータ85aを駆動制御するための回路であり、搬送モータ85aは、搬送ベルト51(図4参照)に回転力を供給するためのモータである。搬送モータ85aを駆動することにより、上述した回転刃32によって所定寸法長で切断された一枚のシート材Sが搬送ベルト51によって下流側へ搬送される。
【0052】
反転モータ駆動回路86は、CPU71からの指示に基づいて反転モータ86aを駆動制御するための回路であり、反転モータ86aは、反転リング53(図4参照)に回転力を供給するためのモータである。反転モータ86aを駆動することにより、反転リング53が駆動され、その反転リング53は、搬送ベルト51(図4参照)と共動して、シート材Sをロール状に巻き込んで巻きおしぼりMを製造する(図13参照)。
【0053】
音声・表示制御回路87は、CPU71からの指示に基づいてLCD4aによる表示を制御すると共に、スピーカ88による警告音等の出力を制御するための回路である。
【0054】
センサ制御回路89は、各種センサ90の検出状態を確認して、CPU71に出力するための回路であり、CPU71は、その各種センサ90の検出状態に応じて送給モータ81a等を駆動制御する。なお、各種センサ90には、後述する回転センサ27や光センサ120の他に、例えば、温度センサ(図示せず)が含まれており、この温度センサにより、ヒータ84aの温度異常が検出される。
【0055】
他の入出力回路91には、上述したスタートボタン4aを含む各種ボタン92が接続されている。例えば、スタートボタン4aがユーザーによって押下された場合には、その押下がバスライン74を介してCPU71によって検知され、CPU71は、各駆動回路81〜89等を制御することにより、送給モータ81a等を駆動して、巻きおしぼりMの製造を開始する。
【0056】
次に、図4を参照して、巻きおしぼり製造装置1の内部構成について説明する。図4は、巻きおしぼり製造装置1の側断面図であり、理解を容易とするために、主要な構成のみを模式的に図示している。巻きおしぼり製造装置1は、主に、ロール保持手段10、送給手段20、切断手段30、散水手段40、成形手段50とから概略構成されている。
【0057】
ロール保持手段10は、タオルロールRを回転自在に保持するためのものであり、収納室11と、支持溝12と、案内溝13とを主に備えている。収納室11は、タオルロールRを収納するための部材であり、側面視U字状に形成されつつ上方(図4上方)が開放して構成されている。タオルロールRは、この収納室11内により形成された収納空間内に収納され、その収納空間の上方から覆設される上カバー3によって被覆される。
【0058】
支持溝12は、タオルロールRを回転自在に保持するための部位であり、タオルロールRの両端面外側において互いに対向する収納室11の一対の側壁部(図4紙面手前側及び紙面奥側)において、図4に示すように、側面視略円弧状に凹設されている。タオルロールRは、その中芯に挿嵌される一対のロール回転ガイドRaが支持溝12に遊嵌されることにより、収納室11内において回転自在に保持される。
【0059】
支持溝12からは、図4に示すように、案内溝13が上方に向かって直線状に延設されている。この案内溝部13は、タオルロールRの中芯に挿嵌されたロール回転ガイドRaを本体2の開口部から支持溝12へ案内すると共に、ロール回転ガイドRaがシート材Sの引き出し方向(図4右方向)へ移動することを規制するためのものであり、所定間隔を隔てつつ互いに対向して立設される第1及び第2側壁部材13a,13bを備えている。
【0060】
よって、タオルロールRを交換する場合には、案内溝13の第1及び第2側壁部材13a,13b間に形成された案内経路によりロール回転ガイドRaを案内することができるので、支持溝12への着脱作業を容易として、タオルロールRの装着作業や取り出し作業の円滑化を図ることができる。
【0061】
また、案内溝13(第1及び第2側壁部材13a,13b)は、その上端が収納室11の上端縁、即ち、本体2の開口部と略同一の高さに形成されると共に(図1参照)、図4に示すように、その上端部の案内経路幅がテーパ状に拡幅されている。よって、例えば、上カバー3を全開とすることができず、案内溝13を視認できない場合でも、かかる案内溝13へロール回転ガイドRaを容易に挿通させることができるので、案内溝13への位置合わせを容易として、タオルロールRの装着作業の円滑化を図ることができる。
【0062】
更に、第2側壁部材13bの立設方向は、図4に示すように、支持溝12から上方(図4上方)へ向かって略垂直とされているので、シート材Sが終端に達した場合にかかるシート材Sがロール回転ガイドRaを引き寄せる方向(図4において支持溝12から駆動ローラ23へ向かう右斜め上方向)との間に所定の交差角を形成することができる。その結果、かかる交差角の分だけ、ロール回転ガイドRaの移動を確実に規制することができるので、タオルロールRのシート材Sが終端に達した場合には、かかる第2側壁部材13bによる規制作用によって、駆動ローラ23の回転抵抗を大きくして、送給モータ81aに既定値以上の電流(過電流)を確実に流させることができる。
【0063】
なお、第2側壁部材13bは、図4に示すように、上方へ略垂直に延設されている必要は必ずしもなく、例えば、側面視略「く」字状(又は、逆「く」字状)に屈曲して構成されていても良い。これにより、第2側壁部材13bの傾斜部や屈曲部によりロール回転ガイドRaの移動の規制をより確実なものとすることができる。或いは、第2側壁部材13bの表面に係止突起を第1側壁部材13a方向へ向けて突設しても良い。この場合にも、ロール回転ガイドRaを係止して、その移動を確実に規制することができる。
【0064】
案内溝13の側方(図4左側)には、係止部6が形成されており、この係止部6には、上述したように、上カバー3の裏面側に立設されたフック部3bが嵌め込まれる。
【0065】
送給手段20は、上述したロール保持手段10に回転自在に保持されたタオルロールRからシート材Sを引き出して、その引き出したシート材Sを後述する切断手段30及び散水部42へ送給するための装置であり、図4に示すように、送給台21、カバー部材22、駆動ローラ23、補助ローラ24等を主に備えている。
【0066】
送給台21は、タオルロールRから引き出されたシート材Sを所定の方向へ案内するための部材であり、図4に示すように、その上流側(図4左側)は略水平に形成される一方、下流側(図4右側)は円弧状に湾曲して形成されている。この湾曲部には、カバー部材22が所定間隔の空隙を有しつつ覆設されており、その空隙がシート材Sの搬送経路とされている。シート材Sは、この湾曲した搬送経路を通過することにより、下方へ案内され、後述する切断手段30及び散水部42へ送給される。
【0067】
搬送経路を形成する送給台21とカバー部材22との対向面には、送給方向に延設される複数のリブが突出して形成されている。このリブにより、シート材Sとの摩擦抵抗を低減することができるので、かかるシート材Sを安定して送給することができる。
【0068】
駆動ローラ23及び補助ローラ24は、タオルロールRからシート材Sを引き出すと共に、その引き出したシート材Sを上述した搬送経路を介して後述する切断手段30及び散水部42へ送給するための部材であり、図4に示すように、その外周面を送給台21の上面側(図4上側)から突出させて配設されている。ここで、図5を参照して、これら駆動ローラ23及び補助ローラ24の詳細構成について説明する。
【0069】
図5は、送給手段20の上面図であり、本体2やカバー部材22等の一部を省略して図示している。駆動ローラ23及び補助ローラ24は、図5に示すように、それぞれシート材Sの幅方向よりも若干長い1本の軸状体として構成されると共に、シート材Sの搬送方向(図5左右方向)と略直交しつつ互いに所定間隔だけ離間して配設されている。
【0070】
このように、駆動ローラ23及び補助ローラ24をそれぞれ1本の略軸状体として構成することにより、その構造を簡素化して、設計コストや製造コストを低減することができる。また、シート材Sの幅方向(図5上下方向)に十分な接触面積を確保することができるので、シート材Sを滑動させることなく確実に搬送することができる。
【0071】
更に、シート材Sの搬送方向(図5左右方向)と略直交して配設することで、シート材Sを幅方向へずらすことなく安定して搬送することができるので、シート材Sの搬送速度を高速化して、その分、巻きおしぼりMの製造時間の短縮を図ることができる。
【0072】
駆動ローラ23及び補助ローラ24の両端は、図5に示すように、送給台21に軸支されており、その一側(図5下側)には、連結ギヤ23a,24aがそれぞれ軸着されている。ここで、図6(a)を参照して、送給モータ81aとの連結状態について説明する。
【0073】
図6(a)は、送給手段20の側面図であり、連結ギヤ23a,24a等の配設側から見た側面図である。なお、図6(a)では、送給台21等の一部を省略して図示している。
【0074】
駆動ローラ23及び補助ローラ24には、樹脂等で平歯車状に形成された連結ギヤ23a,24aがそれぞれ軸着されており、これら連結ギヤ23a,24aには、図6(a)に示すように、連結ギヤ26が歯合されている。この連結ギヤ26は、図示しない複数の連結ギヤを介して、送給モータ81aの回転軸に取着されたピニオンギヤ(図示せず)に歯合されている。
【0075】
よって、送給モータ81aが回転されると、その回転がピニオンギヤ、図示しない連結ギヤ、連結ギヤ26及び連結ギヤ23a,24aを介して各ローラ23,24に伝達され、これら各ローラ23,24が時計回り(図6(a)右回り)に回転される。その結果、送給台21上に載置されたシート材Sが各ローラ23,24の回転力により水平方向(図6(a)右方向)へ向かって進行し、タオルロールRからシート材Sが引き出されると共に、その引き出されたシート材Sが後述する切断手段30及び散水部42へ送給されるのである(図4参照)。
【0076】
図5に戻って説明する。送給台21の側部(図5上側)には、図5に示すように、回転センサ27が取着されている。この回転センサ27は、駆動ローラ23の回転数を検知するためのセンサであり、駆動ローラ23に軸着される回転カム27aと、その回転カム27aの相対的な動きを検出する検出部27bとを備えている。ここで、図6(b)を参照して、回転センサ27による駆動ローラ23の回転数検出方法について説明する。
【0077】
図6(b)は、送給手段20の側面図であり、回転センサ27の配設側から見た側面図である。なお、図6(b)では、送給台21等の一部を省略して図示している。
【0078】
駆動ローラ23に軸着される回転カム27aは、図6(b)に示すように、半径方向に突出して形成される突出部27a1を備えている。検出部27bは、駆動ローラ23の回転に伴って通過する突出部27a1を光電素子とフォトダイオードによって検出し、パルスに変換することにより、駆動ローラ23の回転数を算出する。
【0079】
駆動ローラ23は、本実施例では、その外周長が略30mmとされている。よって、例えば、タオルロールRから150mm分のシート材Sを引き出す場合には、送給モータ81a(図6(a)参照)の駆動開始後、回転センサ27により駆動ローラ23の回転数を検知し、5回転(30mm×5回転=150mm)の回転が検知されたタイミングで送給モータ81aの回転を停止するのである。これにより、150mm分のシート材Sを引き出して送給することができる。
【0080】
ここで、従来の巻きおしぼり製造装置では、シート材Sの引き出し長さをロータリーエンコーダ(例えば、回転角を15°ピッチで検出する)で検知していたが、その応答速度には限界があり、駆動ローラが高速で回転する場合には、十分な精度で検知することができなかった。そこで、本実施例のように、シート材Sの引き出し長さを駆動ローラ23の回転数で検知することにより、その応答速度を向上させることができるので、駆動ローラ23を高速で回転させた場合でも、シート材Sの引き出し長さを正確に検知することができる。よって、駆動ローラ23の回転速度を高速化することができるので、シート材Sの搬送速度を高速化して、その分、巻きおしぼりMの製造時間の短縮を図ることができるのである。
【0081】
また、回転センサ27は、回転部27aを円盤状に形成すると共に、その円盤状部の一部を切り欠いて、その切り欠き部を検出部27bで検出するように構成することもできる。しかし、このように構成した場合には、例えば、シート材Sの切り屑などが回転部27aの切り欠き部に付着して隠蔽されてしまうと、かかる切り欠き部を検出部27bで検知することが不可能になるという恐れがある。そこで、本実施例のように、半径方向に突出して形成される突出部27a1を回転部27aに設け、かかる突出部27a1の通過を検出部27bで検知するように構成することにより、切り屑等の付着に影響されることなく、駆動ローラ23の回転数を確実に検知することができるのである。
【0082】
図4に戻って説明する。上述したように、上カバー3の裏面側には、押さえローラ25が支持板3a間に回転自在に軸支されており(図1参照)、上カバー3が閉じられた場合には、この押さえローラ25が送給手段20の駆動ローラ23を下方(図4下方)へ押圧するように構成されている。よって、送給台21上に載置されたシート材Sを駆動ローラ23に圧接させることができるので、駆動ローラ23の空転を防止して、タオルロールRからシート材Sを確実に引き出すことができる。ここで、図7を参照して、押さえローラ25の詳細構成について説明する。
【0083】
図7は、押さえローラ25及び駆動ローラ23の側面図であり、押さえローラ25によってシート材Sが駆動ローラ23に圧接された状態を示している。なお、図7では、支持板3a等の一部を省略して図示している。支持板3aには、縦溝3a1が上下方向(図7上下方向)に刻設されており、この縦溝3a1には、押圧ローラ23の回転軸25aが回転可能、かつ、上下(図7上下方向)に移動可能に遊嵌されている。
【0084】
また、縦溝3a1内には、図7に示すように、圧縮ばね7が内蔵されている。この圧縮ばね7は、弾性的に圧縮変形された状態で内蔵されており、そのため、その弾性復元力により押さえローラ25を下方(図7下方向)に付勢可能に構成されている。よって、押さえローラ25は、シート材Sの厚みtに応じてを上下(図7上下方向)に移動しつつ、圧縮ばね7の付勢力によって、シート材Sを駆動ローラ23方向へ強固に付勢することができる。その結果、上カバー3が閉じられて、その上カバー3のフック部3bが本体2の係止部6を係止した場合でも(図1及び図4参照)、シート材Sの厚みtによらず、そのシート材SをタオルロールRから安定して引き出すことができるのである。
【0085】
更に、シート材Sの厚みtの差を押さえローラ25の上下移動により吸収することができるので、より厚手のシート材Sを使用する場合でも、そのシート材Sの厚みの分だけ上カバー3が本体2の上端面から浮き上がるということがない。よって、上カバー3と本体2との間に隙間を生じさせることなく、密着させた状態で上カバー3を閉じることができるので、巻きおしぼり製造装置1の外観が損なわれることを抑制することができる。更に、上カバー3は、本体2の上端面に密着されているので、その上カバー3の上に不用意に重量物が載置された場合でも、その重量物の重みが押さえローラ25によるシート材Sの駆動ローラ23への圧接力に影響を及ぼすことを回避することもできる。
【0086】
ここで、駆動ローラ23の外周には、図7に示すように、弾性変形可能なクッション部材28が周設されている。なお、このクッション部材としては、ウレタンやゴム、スポンジなどが例示される。また、このクッション部材28は、補助ローラ24にも同様に周設されている。
【0087】
一方、押さえローラ25の外周には、上述したように、ゴム製リング29が複数本(本実施例では、4本)周設されている(図1参照)。よって、押さえローラ25によりシート材Sを駆動ローラ23に圧接した場合には、押さえローラ25に周設されたゴム製リング29の突出高さを駆動ローラ23に周設されたクッション部材28が変形して受け入れることができるので、図7に示すように、シート材Sをゴム製リング29と共にクッション部材28に食い込ませることができる。
【0088】
よって、シート材Sをより強固に駆動ローラ23に圧接させることができるので、駆動ローラ23のシート材Sに対する滑動を防止して、シート材Sの搬送を確実に行うことができる。従って、駆動ローラ23の駆動(回転)速度を高速化することができるので、シート材Sの搬送速度を高速化して、その分、巻きおしぼりMの製造時間の短縮を図ることができるのである。
【0089】
また、タオルロールRのシート材Sが終端に達し、シート材Sの引き出し抵抗が増大した場合にも、シート材Sに対する駆動ローラ23の滑動を防止することができるので、駆動ローラ23の回転抵抗を大きくして、送給モータ81a(図6(a)参照)に過電流を確実に発生させることができる。その結果、かかる過電流が過電流検出回路81bに検出され、検出信号93がCPU71(割込端子71a)へ出力されることにより(図3参照)、タオルロールRのシート材Sが終端に達したことが確実に検出されるのである。
【0090】
なお、圧縮ばね7の付勢力は、略50g〜略250g程度とすることが好ましく、本実施例では、略150gに設定されている。かかる付勢力が略50gに満たない場合には、シート材Sを駆動ローラ23に十分に圧設させることができず、駆動ローラ23がシート材Sに対して滑動するおそれがあるからである。一方、略250gを超える場合には、駆動ローラ23の回転抵抗が大きくなり、送給モータ81aに過剰な負荷が作用するため、過電流が誤検出されるおそれがあるからである。
【0091】
図4に戻って説明する。補助ローラ24は、図4に示すように、駆動ローラ23の下流側であって、送給台21とカバー部材22とにより形成される搬送経路の入り口近傍に配設されている。この搬送経路は、上述したように、シート材Sを下方(図4下方)に案内するべく湾曲して形成されているため、シート材Sの搬送速度を高速化した場合には、搬送抵抗に起因する詰まりの発生などにより、シート材Sの安定した搬送が困難であった。
【0092】
そこで、本実施例の巻きおしぼり製造装置1では、かかる問題に対応するべく、搬送経路の入り口近傍に補助ローラ24を配設した。これにより、タオルロールRから引き出されたシート材Sを、補助ローラ24の回転力により、搬送経路内へ押し込むことができるので、かかるシート材Sを湾曲した搬送経路内で詰まらせることなくスムーズに搬送することができ、その結果、シート材Sの搬送速度を高速化して、巻きおしぼりMの製造時間の短縮を図ることができる。
【0093】
ここで、搬送経路の上面側、即ち、カバー部材22は、図4に示すように、補助ローラ24の上方(図4上方)まで延接されている。よって、例えば、搬送経路内での詰まりや摩擦抵抗等によりシート材Sが折れ曲がったりした場合でも、そのシート材Sの上方への移動をカバー部材22により規制することができるので、補助ローラ24の回転力をシート材Sに効率良く伝達して、シート材Sの搬送経路への押し込みを確実に行うことができる。その結果、シート材Sを安定して搬送することができる。
【0094】
なお、本実施例では、支持板3aに内蔵された圧縮ばね3a1の付勢力により、押さえローラ25が駆動ローラ23(シート材S)を下方(図4下方)に押圧する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるわけではなく、例えば、かかる圧縮ばね3a1に加えて、又は、かかる圧縮ばね3a1を省略して、ねじりばねなどの付勢部材により、上カバー3自体を送給手段20(駆動ローラ23)側に付勢して、かかる付勢力により押さえローラ25が駆動ローラ23(シート材S)を下方へ押圧するように構成しても良い。或いは、上カバー3自体の重みにより、押さえローラ25が駆動ローラ23(シート材S)を下方へ押圧するように構成しても良い。
【0095】
駆動ローラ23の上流側(図4左側)には、図4に示すように、光センサ120が配設されている。この光センサ120は、送給台21上の搬送経路におけるシート材Sの有無を検出するためのセンサであり、照射した光の反射量の変化に基づいてシート材Sの有無を検出可能に構成されている。上述した過電流検出回路81bによって送給モータ81aの過電流を検出する方法でシート材Sの終端を検出することができなかった場合でも、この光センサ120によって、シート材Sの終端を検出することができる。
【0096】
例えば、タオルロールRのシート材Sが終端に達したにも関わらず、シート材Sの終端と中芯との接着部が製造時の接着不良や引き出し時の負荷によって剥がれてしまった場合には、シート材Sの引き出し抵抗が増大せず、よって、送給モータ81aの負荷が増大しないため、上述した過電流検出回路81bが過電流を検出することもない。その結果、シート材Sが終端に達したことを検出することができない。
【0097】
そこで、図4に示すように、シート材Sの搬送経路上(本実施例では、駆動ローラ23の側方)に光センサ120を設置して、シート材Sの有無を検出するのである。シート材Sと中芯との接着部が剥がれてしまった場合には、そのシート材Sの終端が搬送経路を下流側に搬送され、搬送経路上には、シート材Sが存在しなくなる。よって、搬送経路上にシート材Sが存在するか否かを光センサ120で検出することにより、タオルロールRのシート材Sが終端に達したか否かをより確実に検出することができるのである。
【0098】
なお、光センサ120は、切断手段30よりも搬送経路の上流側に設置されることが好ましい。切断手段30よりも上流側の搬送経路上では、シート材Sが終端に達し、かつ、中芯との接着部の剥がれが発生しない限り、シート材Sが常に存在するが、切断手段30よりも下流側の搬送経路上では、後述するように、巻きおしぼりMの製造工程に応じて、シート材Sの有無が変化する。そのため、光センサ120を切断手段30よりも下流側に設置したのでは、シート材Sが終端に達したか否かを検出するために、シート材Sの有無の検出だけでなく、巻きおしぼりMの製造工程の進行状況をも検知する必要があるため、その分、複雑な制御が必要となり、制御コストの増加を招くからである。
【0099】
また、光センサ120は、より好ましくは、補助ローラ24よりも搬送経路の上流側に設置されることが好ましい。シート材Sの終端が補助ローラ24を通過した後は、シート材Sに搬送方向への駆動力を付与することができなくなるため、搬送経路の形状や経路長、表面状態などによっては、シート材Sが補助ローラ24よりも下流側の搬送経路上に残置されてしまい、その残置されたシート材Sの終端部を光センサ120が検出してしまうおそれがあるからである。
【0100】
なお、本実施例の巻きおしぼり製造装置1のように、光センサ120の設置位置が駆動ローラ23よりも上流側であれば、駆動ローラ23が上述した押さえローラ25と共動して、シート材Sの終端が光センサ120上を通過するまでの間、そのシート材Sに回転力を付与し続けて確実に搬送することができるので、シート材Sの終端部を光センサ120が検出してしまうことをより確実に防止することができる。
【0101】
光センサ120は、光の照射面(発光素子120a)及び受光面(受光素子120b)をシート材S側(図4上側、図5紙面手前側)に露出させつつ送給台21に埋設されている(図5参照)。ここで、図8を参照して、光センサ120の詳細構成について説明する。
【0102】
図8(a)は、光センサ120の正面図である。また、図8(b),(c)は、光センサ120によるシート材Sの検出原理を示す図であり、(b)は、シート材Sが搬送経路上に存在する場合を示しており、(c)は、シート材Sが搬送経路上に存在しない場合を示している。なお、図8(b),(c)は、送給手段20の側面図であり、図4において上カバー3が閉じられた状態に対応する。
【0103】
光センサ120は、赤外線を照射する光源としての発光素子120aと、その反射光を受光する受光素子120bとを備えており、これら発光素子120aの光照射面と受光素子120bの光受光面とは、図8(a)に示すように、光センサ120の同一面側に配設されている。なお、本実施例の光センサ120は、発光素子120aが赤外線LEDから構成されると共に、受光素子120bがフォトトランジスタから構成されている。但し、照射光は赤外線に限られるものではなく、他の波長の光を照射(受光)可能に構成することは当然に可能である。
【0104】
発光素子120aから照射され、図8(b),(c)に示すように、対象物(シート材S又は上カバー3)で反射した赤外線が受光素子120bにより受光されると、その受光量がセンサ制御回路89(図3参照)によりデジタル値にAD変換され、CPU71(図3参照)により読み取られる。CPU71は、読み取った値が予め定められたしきい値以上で有るか否かにより、シート材Sの有無を判断する。
【0105】
詳細には、シート材Sが搬送経路上に存在する場合には、図8(b)に示すように、発光素子120aから照射された赤外光は、シート材Sで直接反射されるため、受光素子120bが受光する受光量は大きなもの(しきい値以上)となる。一方、シート材Sが搬送経路上に存在しない場合には、図8(c)に示すように、発光素子120aから照射された赤外光は、シート材Sよりも遠い位置にある上カバー3の裏面側で反射されるので、受光素子120bが受光する受光量は小さなもの(しきい値以下)となる。その結果、受光素子120bにより受光された受光量に応じて、シート材Sの有無を検出することができる。
【0106】
このように、本実施例の巻きおしぼり製造装置1は、光センサ120によって、シート材Sの有無を非接触の状態で検出することができるので、柔軟性に富むシート材Sであっても、そのシート材Sの有無を確実に検出することができるのである。
【0107】
なお、シート材Sが淡色(例えば、白色など)で構成される場合には、上カバー3の裏面側を濃色(例えば、黒色など)で構成することが好ましく、シート材Sが濃色で構成される場合には、上カバー3の裏面側を淡色で構成することが好ましい。これにより、シート材Sの有無に応じて変化する反射光の光量差を大きくして、光センサ120の検出精度を高めることができる。
【0108】
図4に戻って説明する。切断手段30は、上述した送給手段から下方(図4下方)に垂下するシート材Sを所定寸法長で切断するための装置であり、固定刃31と回転刃32とを主に備えている。固定刃31は、シート材Sの幅方向(図4紙面垂直方向)に延設されており、この固定刃31とシート材Sを挟んで対向する位置には、回転刃32が回転可能に軸支されている。回転刃32は、連結ギヤ(図示せず)を介して、切断モータ82a(図3参照)に連結されており、この切断モータ82aが所定のタイミングで回転されることにより、回転刃32が反時計回り(図4左回り)に回転され、固定刃31との間に挟まれたシート材Sを先端部から所定寸法長の位置で切断する。
【0109】
散水手段40は、シート材Sに湿り気を付与するためのものであり、タンク収納室41、噴射ポンプ83a、ヒータ84a、散水部42等を主に備えている。タンク収納室41は、水タンクTを着脱自在に収納するための部材であり、送給手段20よりも本体2の背面側(図4右側)に配設されている。水タンクTは、倒立状態でタンク収納室41内に収納され、その給水口Tmがポンプ吸水管を介して噴射ポンプ83aに連通される。
【0110】
ここで、水タンクTは、送給手段20および後述する散水部42よりも本体2の背面側(図4右側)に配設されているので、図4に示すように、タオルロールRから送給手段20によりシート材Sが引き出されている場合でも、かかる状態のまま水タンクTを交換することができる。よって、水タンクTとタオルロールRとの交換時期が一致せず、水タンクTのみを交換する場合でも、かかる水タンクTを本体2内から取り出すために送給手段20により一旦引き出されたシート材Sを巻き戻すといった煩雑な作業を不要とすることができる。
【0111】
噴射ポンプ83aの吐出口は、送水ホース43を介してヒータ84a及び散水部42に接続されている。ヒータ84aは、所定量の水を内部に保持可能に構成されており、ヒータスイッチ(図示せず)がオンされることにより、その内部に保持する水を加熱制御して、所定の温度に維持する。なお、本実施例では、噴射ポンプ83aをヒータ84aの上流側に配置したが、これに代えて、噴射ポンプ83aをヒータ84aの下流側に配置することは当然可能である。
【0112】
散水部42は、送給手段20から垂下するシート材Sに噴射ポンプ83aから送出された水を散水する部位であり、散水板42aと、カバー板42bと、ノズル部42cとを主に備えている。なお、図4では、ヒータ84aと散水部42とを接続する送水ホース43の一部が省略して図示されている。
【0113】
散水板42aには、カバー板42bが所定間隔の空隙を有しつつ覆設されており、その空隙がシート材Sの搬送経路とされている。散水板42aには、シート材Sの幅方向(図4紙面垂直方向)に所定間隔で穿設されカバー板42bを指向する複数のノズル部42cが形成されている。よって、噴射ポンプ83aが所定のタイミングで駆動されることにより、搬送経路を通過するシート材Sにノズル部42cから水を散水して、そのシート材Sの全体に均一な湿り気を付与することができる。
【0114】
なお、散水板42aとカバー板42bとにより形成される搬送経路は、その上端を送給手段20における搬送経路の排出側の直下に配設され、送給経路20から垂下するシート材Sを確実に受け入れられるように構成されている。また、その下端は、後述する成形手段50の搬送ベルト51上に配設されており、散水された水の一部を成形手段50に移送されるシート材Sに滴下して、水を無駄なく使用することができるように構成されている。
【0115】
散水部42により湿り気が付与されると共に切断手段30により所定寸法長で切断された一枚のシート材Sは、成形手段50の搬送ベルト51上に載置され、成形手段50を下流側(図4左側)へ向かって搬送される。
【0116】
成形手段50は、シート材Sを円柱状の巻きおしぼりMに成形するための装置であり、搬送ベルト51と、カバー部材52と、反転リング53とを主に備えて構成されている。
【0117】
本実施例の巻きおしぼり製造装置1は、巻きおしぼりMを搬送ベルト51の片側面(図4上側)のみで成形するように構成されている。よって、上述したように、タオルロールRを本体2の前面側に配設したことに起因して、シート材Sを本体2の背面側に向かって引き出す場合でも(図4参照)、そのシート材Sの成形処理経路を複雑化させることなく、巻きおしぼりMを操作パネル4が配設される本体2の前面側から排出することができ、その結果、巻きおしぼり製造装置1の小型化を図りつつ、ユーザーの使い勝手の良い巻きおしぼり製造装置1を提供することができる。ここで、図9を参照して、成形手段50の詳細構成について説明する。
【0118】
図9(a)は、成形手段50の上面図であり、図9(b)は、図9(a)のVIIIb−VIIIb線における成形手段50の側断面図である。なお、図9(a),(b)では、搬送ベルト51やケース54が部分的に断面視されると共に、搬送ベルト51の外表面全周にわたって突設される突起51bの図示が省略されている。
【0119】
搬送ベルト51は、図9(a)に示すように、複数の突起51bを外周面全域に有するゴム製の平ベルトであり、ケース54に回転可能に軸支される一対の回転ローラ51a間に架設されている。この搬送ベルト51の上側(図9(a)紙面手前側、図9(b)上側)の搬送面には、カバー部材52が対向して配設されている。
【0120】
カバー部材52には、搬送ベルト51との対向面間に複数の突起52aが洗濯板状に突出して形成されている。よって、搬送ベルト51により搬送されるシート材Sに適度な摩擦力を付与して(図13(a)参照)、シート材Sの先端に巻き込みの核を確実に惹起させることができる。その結果、かかる核を中心として、シート材Sをロール状に確実に巻き込むことができ、成形不良の抑制を図ることができる。
【0121】
カバー部材52の下流側(図9(a),(b)左側)には、図9(b)に示すように、傾斜部材52bがシート材Sの搬送方向(図9(a),(b)左方向)に上昇傾斜して延設されている。この傾斜部材52bは、ロール成形時にシート材Sを保持する部材であり(図13(b)参照)、図9(a)に示すように、搬送ベルト51の幅方向に所定間隔を隔てつつ複数個(本実施例では、6個)が略櫛状に配設されている。なお、各傾斜部材52の下面側(図9(a)紙面奥側)には、カバー部材52と同様に、洗濯板状の突起が突設されている。
【0122】
これら搬送ベルト51の各隣接間には、複数本(本実施例では、5本)の反転リング53がそれぞれ配設されている。反転リング53は、断面略円形のゴム製のリングであり、ケース54に回転可能に軸支される一対の回転ローラ53a間に架設されると共に、搬送ベルト51と共同してシート材Sをロール状に巻き込むべく(図13(b)参照)、図9(b)に示すように、搬送ベルト51に対向して配設されている。
【0123】
ここで、一対の回転ローラ53aの内のシート材Sの搬送方向側(図9(a),(b)左側)に位置する回転ローラ53aの両端は、ケース54に上下に刻設された縦溝54aに回転可能かつ搬送ベルト51側(図9(b)下側)又は搬送ベルト51の反対側(図9(b)上側)に向けて移動可能に挿嵌されている。よって、シート材Sをロール状に巻き込む場合には、そのロール直径の増加と共に反転リング53を上方に移動させることができるので(図13(b)参照)、シート材Sの厚みやシート長に関わらず、巻きおしぼりMの成形を円滑に行うことができる。
【0124】
なお、縦溝54aの搬送ベルト51と反対側(図9(b)上側)の終端側面には、係止部54a1が突設されているので、この縦溝54aに軸支されたローラ53aがシート材Sのロール直径の増加に伴って上方(図9(b)上方)に持ち上げられた場合には、かかるローラ53aを係止部54a1で係止して、縦溝54aから脱落することを防止することができる。
【0125】
しかも、この係止部54a1は、図9(b)に示すように、シート材Sの搬送方向(図9(a),(b)左方向)に向かって突出して形成されているのに対し、縦溝54aに軸支されるローラ53aは、反転リング53の弾性復元力により他方のローラ53a側に付勢されているため、係止部54a1によるローラ53aの係止効果をより発揮させることができ、その結果、縦溝54aからのローラ53aの脱落を確実に防止することができる。
【0126】
搬送ベルト51が架設される回転ローラ51aの一端側(図9(a)上側)には、プーリ51a1が軸着されており、このプーリ51a1は、ベルト55を介して、搬送モータユニット56のプーリ56aに連結されている。なお、搬送モータユニット56には、搬送モータ85a(図3参照)が内蔵されており、その搬送モータ85aの回転力が、減速ギヤ(図示せず)を介して、プーリ56aに出力されるように構成されている。よって、搬送モータ85aが回転されると、その回転が減速ギヤ、プーリ56a及びベルト55を介して、ローラ51aのプーリ51a1へ伝達され、その結果、搬送ベルト51が反時計回り(図9(b)左回り)に回転される。
【0127】
一方、反転リング53が架設される回転ローラ53aの一端側(図9(a)上側)には、プーリ53a1が軸着されており、このプーリ53a1は、ベルト57を介して、反転モータユニット58のプーリ58aに連結されている。なお、反転モータユニット58には、反転モータ86a(図3参照)が内蔵されており、その反転モータ86aの回転力が、減速ギヤ(図示せず)を介して、プーリ58aに出力されるように構成されている。よって、反転モータ86aが回転されると、その回転が減速ギヤ、プーリ58a及びベルト57を介して、ローラ53aのプーリ53a1へ伝達され、その結果、反転リング53が時計回り(図9(b)右回り)に、即ち、搬送ベルト51と逆方向に回転される。
【0128】
なお、搬送モータユニット56及び反転モータユニット58の出力特性や各プーリ56a,58aの直径等は、各プーリ51a,53aの直径や駆動抵抗などを考慮して、搬送ベルト51と反転リング53との両対向面の絶対速度が略等しくなるように設定されている。
【0129】
上述した散水部42(図4参照)を通過して搬送ベルト51の搬送方向上流側(図9(a),(b)右側)に垂下されたシート材Sは、搬送ベルト51の回転により下流方向(図9(a),(b)左方向)へ向かって搬送される(図13(a)参照)。その結果、シート材Sは、カバー部材52との対向面間において、その先端に巻き込みの核が惹起されると共に、反転リング53との対向面間において、傾斜部材52bの下面側に保持されつつ、その惹起された核を中心としてロール状に巻き込まれることにより(図13(b)参照)、円柱状の巻きおしぼりMに成形される。
【0130】
なお、反転リング53と搬送ベルト51との対向面は、上述したように、互いに反対方向へ略等しい速度で移動されている。よって、シート材Sを傾斜部材52bの下面側に保持させつつロール状に巻き込むことができるので、その分、処理経路長(搬送ベルト51及び反転リング53)を短縮して、成形手段50の小型化を図ることができる。また、両対向面の相対速度差が大きくなるので、シート材Sの巻き込み速度を高速化することができ、その分、巻きおしぼりMの成形時間の短縮を図ることもできる。
【0131】
図4に戻って説明する。成形手段50により成形された巻きおしぼりMは、搬送ベルト51の回転により、傾斜案内板61上に搬送され、図4に示すように、その傾斜案内板61により案内されつつ、受け皿兼用蓋5上に排出される。
【0132】
次に、上述のように構成された巻きおしぼり製造装置1で実行される処理を、図10から図12のフローチャートを参照して説明する。
【0133】
図10は、タオルロールRのシート材Sが終端に達し、送給モータ81aに過電流が流れた場合に、CPU71により実行される過電流検出時処理(割込処理)を示すフローチャートである。この過電流検出時処理により、送給モータ81aの駆動が停止されると共に、タオルロールRのシート材Sが終端に達した旨がユーザーに報知される。
【0134】
タオルロールRのシート材Sが終端に達し、送給モータ81aに過電流が流れると、過電流検出回路81bから検出信号93がCPU71の割込端子71aに出力される。すると(図3参照)、CPU71は、実行中の制御を中断して、図10の過電流検出時処理をする。
【0135】
過電流検出時処理では、まず、停止処理(S21)が実行される。停止処理(S21)は、巻きおしぼり製造装置1による巻きおしぼりMの製造を停止するための処理であり、CPU71は、各駆動回路81〜83,85,86へ停止信号を出力して、各モータ81a,82a,85a,86a及び噴射ポンプ83aの駆動を停止する(図3参照)。
【0136】
これにより、タオルロールRのシート材Sが終端に達した場合に、送給モータ81aが不要に作動し続けることを防止することができるので、回転軸や連結ギヤ23a,26などに過大な回転力が作用することを防止して、これらの回転軸や連結ギヤ23a,26などが破損することを防止することができる。更に、送給モータ81aの異常な駆動状態で生じる騒音や、送給モータ81a自体の故障を防止することもできる。
【0137】
なお、搬送モータ85aが後述するS8の処理において駆動されている場合には、その駆動が停止されることにより、送給モータ81aの場合と同様に、破損や騒音、故障などを防止することができる(図11参照)。また、噴射ポンプ83aが駆動されているされている場合には、その駆動が停止されることにより、不要な水の消費を抑制することができる。
【0138】
停止処理(S21)の実行後は、次いで、報知処理(S22)が実行される。報知処理(S22)は、タオルロールRのシート材Sが終端に達した旨をユーザーに報知するための処理であり、CPU71は、音声・表示制御回路87に警告信号を出力して、LCD4bに警告メッセージを表示すると共に、スピーカ88から警告音を放音する。これにより、シート材Sが終端に達したことをユーザーに即座に認識させることができる。
【0139】
報知処理(S22)の実行後は、ユーザーがタオルロールRを交換するべく上カバー3(図4参照)を開放するまで、処理をループする。なお、上カバー3が開放されると、上述したように、リミットスイッチSW1の接点が開成され、電源が切断されるので、ユーザーは、送給手段20により巻きおしぼり製造装置1内に引き込まれたシート材Sを巻きおしぼり製造装置1内から引き出して、新たなタオルロールRとの交換を円滑に行うことができる。
【0140】
図11は、CPU71により実行されるメイン処理を示すフローチャートである。この処理は、巻きおしぼり製造装置1の電源の投入により開始され、電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し実行される処理である。なお、このメイン処理の実行中にCPU71に過電流検出回路81bからの検出信号93が入力された場合には、上述したように、図10の過電流検出時処理(割込処理)が即座に実行される。
【0141】
ここで、メイン処理のフローチャートの説明では、図13を適宜参照しつつ説明する。図13は、成形手段50によるシート材のロール成形処理を時系列的に示す図であり、図13(a)は、成形手段50にシート材Sが引き込まれる状態を示す図であり、図13(b)は、成形手段50によりシート材Sがロール状に巻き込まれる状態を示す図であり、図13(c)は、成形手段50から巻きおしぼりMが排出される状態を示す図である。なお、これら図13(a)〜(c)は、それぞれ図9(a)のVIIIb−VIIIb線における成形手段50の側断面図に対応する。
【0142】
CPU71は、メイン処理に関し、まず、初期設定処理(S1)を実行する。この初期設定処理では、上述したように、タオルロールR(シート材S)の有無や各駆動装置の状態等をチェックして、その結果等をLCD4bへ表示すると共に、シート材Sを初期位置(初期長さ)に設定する処理や、スタートボタン4aの押下に応じてインタラプトルーチンが起動されるように設定する処理や、タイマにより計測される時間tを0とする処理などが行われ、巻きおしぼり製造装置1が巻きおしぼりMの製造を開始できる状態に設定される。
【0143】
なお、この初期設定処理(S1)では、光センサ検出処理(S100)を実行して、タオルロールR(シート材S)の有無をチェックする。なお、図11では、初期設定処理(S1)内で実行される光センサ検出処理を示す「S100」なる記号の図示が省略されている。ここで、図12を参照して、光センサ検出処理(S100)について説明する。
【0144】
図12は、光センサ検出処理(S100)を示すフローチャートである。光センサ検出処理(S100)では、まず、発光素子120aから対象物に向けて赤外線を照射すると共にその反射光を受光素子120bで受光して(S31)、その受光素子120bにより受光された反射光の受光量が規定値(しきい値)以上であるか否かを判断する(S32)。
【0145】
その結果、S32の処理において、受光量が規定値(しきい値)以上の値であると判断される場合には(S32:Yes)、シート材Sが搬送経路上に存在するということであるので(図8(b)参照)、巻きおしぼりMを製造するべく、S1の処理へリターンして、他の処理を実行する。
【0146】
一方、S32の処理において、受光量が規定値(しきい値)より小さい値であると判断される場合には(S32:No)、シート材Sが搬送経路上に存在しないということであり(図8(c)参照)、この場合には、巻きおしぼり製造装置1内にタオルロールRが存在しないか、シート材Sの終端との接着部が剥がれた中芯(ロール回転ガイドRa)のみが存在するか、或いは、タオルロールRは存在するが、シート材Sの先端部が駆動ローラ23上に適正にセットされていないということである。
【0147】
よって、この場合には(S32:No)、報知処理(S33)を実行して、上述したように、LCD4bに警告メッセージを表示すると共に、スピーカ88から警告音を放音して、タオルロールRの交換、或いは、シート材Sの先端の再セットを行うようにユーザーに警告する。なお、報知処理(S33)の実行後は、上カバー3が開放されるまでの間、処理をループする。
【0148】
図11のフローチャートに戻って説明する。初期設定処理(S1)では、上述したように、光センサ検出処理(S100)でシート材Sの存在が確認され(S32:Yes)、かつ、過電流検出時処理(図10参照)が実行されない場合には、タオルロールRが存在し、シート材Sが終端に達しておらず(又は、シート材Sの終端と中芯との接着部に剥がれは生じておらず)、かつ、シート材Sの先端が適正にセットされていると判断することができるので、他の処理を実行した後、S2の処理へ移行する。
【0149】
ここで、カウント値Cについて説明する。カウント値Cは、ユーザーにより設定される巻きおしぼりMの製造本数である。モード設定スイッチ2dにより、単独モードが設定されている場合には、スタートボタン4aを押すことにより、このカウント値が1に設定され、巻きおしぼりMの製造が開始される。巻きおしぼりMの製造が開始され、巻きおしぼりMを製造している間は、このスタートボタン4aを操作しても、カウオント値は、増加されない。一つの巻きおしぼりMが完成し、放出されると、このカウント値Cの値は1減じられ、再びスタートボタン4aにより製造の開始を指示することができる。
【0150】
一方、連続モードでは、最大10までスタートボタン4aを所定時間以内に再度押すことにより、製造する巻きおしぼりMの本数を複数の値に設定することができる。一つの巻きおしぼりMが完成し、放出されると、このカウント値が1減じられる点については、単独モードと同じである。このカウント値は、スタートボタン4aの押下に応じて起動されるインターラプトルーチンにおいて設定され、CPU71のレジスタに記憶される。この処理は、図14を参照して後述する。
【0151】
S2の処理では、レジスタに記憶されたカウント値Cが値1に等しいか大きいかを確認し(S2)、カウント値Cが1より小さい場合には(S2:No)、各処理(S3)を実行する。各処理(S3)では、各種ボタン92(図3参照)による設定処理(例えば、巻きおしぼりMの製造本数やシート長など)やLCD4bの表示制御などが行われる。この各処理(S3)の実行後は、S2の処理へ移行する。
【0152】
S2の処理において、カウント値Cの値が1に等しいか大きいとき(S2:Yes)、製造すべき巻きおしぼりMが予約されているということであるので、巻きおしぼりMの製造を開始するべく、S4以降の処理を実行する。
【0153】
この場合、CPU71は、まず、送給モータ81aを駆動して、駆動ローラ23を回転させることにより(図7参照)、タオルロールRからのシート材Sの引き出し動作を開始する(S4)。これにより、送給手段20から散水部42に向けてシート材Sが移送される(図4参照)。
【0154】
シート材Sの引き出し動作を開始した後は(S4)、S5の処理へ移行して、駆動ローラ23がその回転開始から2回転されたか否かを確認し(S5)、その回転数が2回転に達するまで待機する(S5:No)。なお、この駆動ローラ23の回転数の確認は、上述したように、回転センサ27により行われる(図6(b)参照)。また、本実施例の巻きおしぼり製造装置1では、駆動ローラ23が2回転されることにより、送給手段20から垂下するシート材Sの先端が散水部42のノズル部42cに達するように設定されている(図4参照)。
【0155】
従って、S5の処理において、駆動ローラ23が2回転したと判断される場合には(S5:Yes)、シート材Sの先端が散水部42のノズル部42cに達したということであるので、噴射ポンプ83aを駆動して、ノズル部42cからの水の噴射を開始する(S6)。これにより、散水部42の移送経路を通過するシート材Sに水を無駄なく噴射することができる。
【0156】
シート材Sへの水の噴射動作を開始した後は(S6)、S7の処理へ移行して、駆動ローラ23がその回転開始から4回転されたか否かを確認し(S7)、その回転数が4回転に達するまで待機する(S7:No)。なお、本実施例の巻きおしぼり製造装置1では、駆動ローラ23が4回転されることにより、送給手段20から垂下するシート材Sの先端が散水部42を通過して、成形手段50の成形ベルト51上に達するように設定されている(図4参照)。
【0157】
従って、S7の処理において、駆動ローラ23が4回転したと判断される場合には(S7:Yes)、シート材Sの先端が成形手段50の搬送ベルト51上に達したということであるので、搬送モータ85aを駆動して、搬送ベルト51の回転を開始する(S7)。これにより、図13(a)に示すように、散水部42を通過して搬送ベルト51上に達したシート材Sを成形手段50の搬送経路内に引き込むことができるので、かかるシート材Sが搬送ベルト51上で折り重なってしまい、搬送中の詰まりや成形不良の原因となることを未然に防止することができる。
【0158】
シート材Sの成形手段50への引き込み動作を開始した後は(S8)、S9の処理へ移行して、駆動ローラ23がその回転開始からn回転されたか否かを確認し(S9)、その回転数がn回転に達するまで待機する(S9:No)。ここで、n回転の「n」とは、ユーザーによってサブパネル2cのロータリースイッチ2eが操作されて設定されたシート材Sの長さに基づいて算出される値である。本実施例の巻きおしぼり製造装置1では、シート長を180mmから480mmまでの30mm間隔の値に設定可能に構成される一方、駆動ローラ23の外周長が上述したように略30mmとされているので、回転数「n」の値には、「6〜16」の整数値が設定される。
【0159】
従って、S9の処理において、駆動ローラ23がn回転したと判断される場合には(S9:Yes)、ユーザーによって設定されたシート長の分だけのシート材Sの引き出しが完了したということであるので、送給モータ81a、噴射ポンプ83a及び搬送モータ85aの駆動を停止して(S10)、タオルロールRからのシート材Sの引き出しと、シート材Sへの水の噴射と、シート材S先端の成形手段50への引き込みとの各作業を終了する。
【0160】
これにより、シート材Sは、送給手段20から散水部42を通過して成形手段50に達する搬送経路上で保持される(図4参照)。なお、S9の処理における駆動ローラ23の回転数nが小さな値(例えば「6」)であった場合には、図13(a)に示すように、シート材Sの先端は、成形手段50の入口近傍で停止される一方、回転数nの値が大きな値(例えば「16」)であった場合には、シート材Sは、成形手段50の搬送経路内(カバー部材22との対向面)へ更に引き込まれ、その先端に巻き込みの核が惹起される。
【0161】
シート材Sの引き出し動作等を終了した後は(S10)、切断モータ82aを駆動して、回転刃32を回転させることにより、シート材Sを固定刃33と共に切断する(S11)。そして、切断モータ82aの駆動を停止した後(S12)、S13の処理へ移行する。
【0162】
シート材Sを切断した後は(S11,S12)、搬送モータ85aの駆動を再び開始して、搬送ベルト51を回転させることにより、シート材Sを成形手段50の搬送経路に沿って搬送すると共に(S13)、反転モータ86aを駆動して、反転リング53を回転させることにより、シート材Sをロール状に巻き込んで、巻きおしぼりMの成形を開始する(S14)。なお、反転リング53は、図13(b)に示すように、搬送ベルト51と反対方向へ移動されると共に、その反転リング53の移動速度Vr1は、搬送ベルト51の移動速度Vc1と略等しくされている(Vr1=Vc1)。
【0163】
S13及びS14の処理が開始されると、図13(a)に示すシート材Sは、まず、搬送ベルト51の回転により搬送経路を下流方向(図13(a)左方向)へ向かって搬送され、カバー部材52との対向面間を通過することにより、その先端に巻き込みの核が惹起され、その後、更に搬送されることにより、反転リング53との対向面間に達する。
【0164】
反転リング53と搬送ベルト51との対向面は、図13(b)に示すように、互いに反対方向へ略等しい速度で移動されている。そのため、かかる対向面間に達したシート材Sは、その惹起された核を中心として、図13(b)に示すように、傾斜部材52bの下面側に保持されつつ、ロール状に巻き込まれる。その結果、従来の巻きおしぼり製造装置のように、シート材Sをロール状に巻き込むための処理経路長(ベルト長)を確保する必要がなく、反転リング53及び搬送ベルト51のベルト長を短縮することができるので、成形手段50を小型化して、その分、巻きおしぼり製造装置1全体としての小型化を図ることができる。
【0165】
また、このように、反転リング53と搬送ベルト51との移動速度Vr1,Vc1を略等しくすることにより、かかる対向面の相対速度差を最大とすることができるので、シート材Sの巻き込み速度を高速化して、その分、巻きおしぼりMの成形時間の短縮を図ることができる。
【0166】
なお、例えば、製造時の寸法ばらつきや組み付け誤差、或いは、モータ出力特性のばらつき等に起因して、搬送ベルト51の移動速度Vc1よりも反転リング53の移動速度Vr1が高速となった場合でも(Vc1<Vr1)、傾斜部材52bがシート材Sの搬送方向(図13(b)左方向)に上昇傾斜して形成されているので、ロール成形時にシート材Sが搬送方向上流側(図13(b)右方向側)に逆流してしまうことを防止することができる。よって、搬送ベルト51及び反転リング53の移動速度を厳密に一致させる必要がないので、その分、寸法ばらつき等の管理コストを低減することができる。
【0167】
シート材Sのロール成形が進行すると、シート材Sは、そのロール直径の増加に伴って、傾斜部材52bの傾斜に規制されることとなり、その傾斜部材52bの下面側において次第に搬送方向下流側(図13(b)左方向)に移動される。この場合、反転リング53が巻回されるローラ53aの一方(図13(b)左側)は、上述したように、ロール直径の増加に伴って、縦溝54aに沿いつつ上方(図13(b)上方)に逃げることができる。
【0168】
よって、シート材Sの厚さや長さに関わらずロール状に巻き込むことができるので、シート材Sの厚さを長さを適宜設定することにより、小径から大径までの任意のロール直径の巻きおしぼりを製造することができる。更に、シート材Sと反転リング53との接触状態を略一定とすることができるので、シート材Sの巻き込み強さを加減して、適切な(いわゆる「ふんわり」とした)巻き加減の巻きおしぼりMを成形することができる。
【0169】
なお、従来の巻きおしぼり製造装置では、シート材Sが搬送方向下流側へ搬送されつつロール成形されたため、その搬送に起因して、成形上のばらつきが生じ易かった。これに対し、本実施例の巻きおしぼり製造装置1では、上述したように、シート材Sを傾斜部材52bの下面側に保持しつつ、ロール状に巻き込むことができるので、搬送に伴う成形上のばらつきを抑制して、巻きおしぼりMを安定した精度で成形することができる。
【0170】
S15の処理では、S13,S14の処理が開始されてから、即ち、搬送ベルト51及び反転リング53の回転が開始され、シート材Sのロール成形開始からTn秒が経過したか否かを確認し(S15)、Tn秒が経過するまで待機する(S15:No)。なお、搬送ベルト51と反転リング53との始動タイミングが同時でない場合には、Tn秒の経過時間は、搬送ベルト51及び反転リング53のいずれか一方の始動タイミングからの経過時間とすれば良い。
【0171】
ここで、「Tn」秒とは、シート材Sのロール成形に費やす時間を表す値であり、ユーザーによって設定されたシート材Sの長さに基づいて算出される。即ち、「Tn」の値は、上述した「n(S9参照)」の値に比例しており、シート材Sのシート長が長い(短い)ほど、回転数「n」の値と同様に、「Tn」の値も大きく(小さく)なり、ロール成形に費やされる時間が長く(短く)なる。
【0172】
従って、S15の処理において、Tn秒の経過が確認された場合には(S15:Yes)、シート材Sのロール成形が完了し、巻きおしぼりMが成形されたということである。よって、この場合には(S15:Yes)、反転モータ86aを停止して、反転リング53の回転を停止させることにより(S16)、巻きおしぼりMを成形手段50から排出する。
【0173】
即ち、反転リング53と搬送ベルト51との対向面間でのロール成形が終了した場合には、図13(a),(b)に示すように、搬送ベルト51の回転を継続して、その移動速度Vc2を維持しつつ(Vc2=Vc1)、S16の処理により、反転リング53の回転のみを停止して、その移動速度Vr2を「0」とするのである(Vr2=0)。これにより、ロール成形の終了したシート材S(即ち、巻きおしぼりM)を、図13(c)に示すように、搬送ベルト51の搬送方向下流側(図13(c)左側)に向けて排出することができる。
【0174】
よって、従来の巻きおしぼり製造装置のように、シート材Sをロール成形しつつ、そのシート材Sを対向面間の相対速度差(即ち、Vc1−Vr1)で搬送(排出)する必要がなく、搬送ベルト51の移動速度Vc2(=Vc1)でシート材Sを排出することができるので、その分、シート材Sの排出速度を高速化することができる。
【0175】
なお、本実施例の巻きおしぼり製造装置1は、搬送ベルト51を駆動する搬送モータ85aと反転リング53を駆動する反転モータ86aとの2つのモータを備えて構成されているので、反転モータ86aの回転を停止することにより、搬送ベルト53の回転を継続しつつ、反転リング53の回転のみを停止させることができる。よって、1のモータのみで搬送ベルト51及び反転リング53との両ベルトを駆動するように構成した場合のように、反転リング53の回転のみを停止させるべく、その1のモータからの回転力の伝達を反転リング53側のみ停止させるべく、ギヤの歯合を解除する等の複雑な機構を別途設ける必要がなく、成形手段50の構造を簡素化することができるので、成形手段50の製造コストを低減することができる。
【0176】
なお、成形手段50から排出される巻きおしぼりMは、上述したように、傾斜案内板61上に排出され、その傾斜案内板61により案内されつつ、受け皿兼用蓋5上に放出される(図4参照)。
【0177】
巻きおしぼりMの排出を終了した後は(S16)、搬送モータ85aの駆動を停止し、搬送ベルト51の回転を終了する(S17)。これにより、巻きおしぼりMを成形するための一連の処理が完了される。
【0178】
S17の処理を実行した後は、光センサ検出処理(S18)を実行して、巻きおしぼりMの製造中にタオルロールRのシート材Sが終端に達し、シート材Sの終端と中芯との接着部が剥がれてしまっていないかを確認する。なお、この光センサ検出処理(S18)は、上述した初期設定処理(S1)内で実行される光センサ検出処理(S100)と同様の内容なので(図12参照)、その詳細な説明は省略する。
【0179】
光センサ検出処理(S18)により、シート材Sの存在が確認された場合には(S32:Yes)、タオルロールRが存在し、かつ、そのシート材Sの終端と中芯との接着部の剥がれは生じていないと判断することができる。よって、引き続き巻きおしぼりMを製造することが可能であり、カウント値Cの値を1減じ(S19)、S2の処理へ戻る。
【0180】
なお、搬送モータ85aの駆動の停止は、S16の処理において反転モータ86aの駆動が停止された後、所定の時間が経過したタイミングで実行される。本実施例では、この所定の時間が略1秒とされている。
【0181】
つぎに図14を参照してスタートボタン4aが押下されることにより起動されるインターラプトルーチンについて説明する。先に説明したように、単独モードでは、1回スターボタン4aが押下されると、巻きおしぼりMの製造が開始され、巻きおしぼりMが製造されている間は、スターボタン4aにより次の巻きおしぼりMの製造を指示できないように構成されている。一方、連続モードにおいては、最大10まで予約設定できるが、この予約設定は、スターボタン4aを1回押下してから時間TD(略3秒)以内に再度押下した場合に、カウント値Cを増加することにより予約され、この時間TD以後に押下いた場合は、そのとき製造中の巻きおしぼりMの製造が終了した時点で、今回設定されている予約数にかかわらず製造を停止する。例えば、巻きおしぼりMの製造が行われていない時、スターボタン4aを続けて8回押下すると8本の巻きおいぼりMの製造を予約することができ、ただちに巻きおしぼりMの製造が開始される。ここで、例えば5本目の巻きおしぼりMが製造されているときに、スターボタン4aが押下されると、この5本目の巻きおしぼりMの製造が終了した時点で、巻きおしぼりMの製造が中止され、残り3本の巻きおしぼりMは製造されない。したがって、誤って多く予約設定した場合などに、製造を中止することができる。
【0182】
フローチャートに従って順に説明すると、スタートボタン4aが押下されると、モード切替スイッチ2dが「単独」(モード1)あるいは「連続」(モード2)のいずれに設定されているかを確認する(S41)。「単独」(モード1)に設定されている場合は(S41:Yes)、現在のカウント値Cが0か否かを確認する(S42)。カウント値Cが0の場合は(S42:Yes)、カウント値Cを1とし(S43)、このルーチンからリターンする。S42の処理においてCの値が0でない場合は、このルーチンからリターンする。
【0183】
S41の処理において、モード切替スイッチ2dにより「連続」(モード2)が設定されている場合は(S41:No)、タイマの値tが時間TDより小さいか否かが確認される。(S44)、タイマの値tが時間TDより小さい場合は、カウント値Cが値10に等しいかまたは大きいか否かが確認される(S45)。カウント値Cが値10より小さい場合は(S45:No)、カウント値Cが1加算される(S46)。カウント値が1加算された後、またはS45の処理においてカウント値Cが10に等しいか大きい場合(S45:Yes)は、タイマの値tを0にリセットし、タイマによる計時を開始するよう設定し(S47)このルーチンからリターンする。
【0184】
S44の処理において、タイマの値tが時間TDより小さくない場合は(S44:No)、カウント値Cを1とし(S48)、タイマによる計時を停止してタイマの値tを0としてこのルーチンからリターンする。
【0185】
次に、上述のように構成された巻きおしぼり製造装置1のタオルロールRの交換方法について説明する。タオルロールRを交換するに際しては、まず、上カバー3を上方(図4上方)に開放し、ロール保持手段10に保持されているタオルロールR(ロール回転ガイドRa)を本体2内から外部に取り出す。次いで、新たなタオルロールRを本体2内に投入して、そのタオルロールR(ロール回転ガイドRa)をロール保持手段10(支持溝12)に保持させる。
【0186】
ここで、上カバー3は、本体2の背面側(図4右側)に軸支される一方、ロール保持手段10は、本体2の前面側(図4左側)に配設されている。よって、タオルロールRを交換する際には、図4に示すように、上カバー3を半開とした状態であっても、本体2の前面側を大きく開放して、ロール保持部10の上方(図4上側)にタオルロールRを交換するに十分な作業スペースを確保することができる。従って、例えば、上カバー3の上方のスペースが狭く、上カバー3を全開とすることができない場合でも、タオルロールRの交換作業を円滑に行うことができ、その結果、巻きおしぼり製造装置1の設置場所に対する自由度を大きくすることもできる。
【0187】
タオルロールRをロール保持手段10に保持させた後は、そのタオルロールRからのシート材Sの引き出しを可能とするべく、シート材Sの先端を送給手段20の送給台21(駆動ローラ23)上にセットする。ここで、送給手段20は、本体2の開口部近傍であって、ロール保持手段10よりも本体2の背面側(図4右側)に配設されているので、シート材Sの先端を送給手段20にセットする場合には、そのセット作業を本体2の前面側(図4左側)から覗き込みつつ行うことができ、その結果、シート材Sのゆがみ等の調整を確実かつ容易に行うことができる。
【0188】
シート材Sを送給手段20にセットした後は、上カバー3を閉じて、本体2の開口部を閉封する。その結果、上カバー3の裏面側に配設された押さえローラ25の押圧により、シート材Sが送給手段20の駆動ローラ23に圧接されるので、駆動ローラ23の空転が防止され、シート材Sの確実な送給が可能になると共に、タオルロールRが本体2と上カバー3とにより収納され、その交換作業が終了する。
【0189】
その結果、タオルロールRを交換する場合には、タオルロールRから引き出したシート材Sの先端部を駆動ローラ23上に載置して、上カバー3を閉じるだけで、シート材Sを搬送可能な状態とすることができる。よって、シート材Sをばねによる付勢力でローラに押圧する押さえ部材を備えるタイプの従来の巻きおしぼり製造装置のように、押さえ部材を片手で持ち上げつつシート材Sをセットするという煩雑な作業を行う必要がなく、シート材Sのセット作業を簡便化することができるので、その分、タオルロールの交換作業を効率化することができるのである。
【0190】
なお、請求項1に記載の制御手段としては、図14に記載のインターラプトルーチンの処理が該当し、請求項4に記載の計時手段は、図14に記載のインターラプトルーチンのS47およびS49に記載のタイマが該当する。
【0191】
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
【0192】
例えば、本実施例のおしぼり製造装置1では、シート材を巻くことによりおしぼりとして供給するものであるが、シート材を折りたたむことによりおしぼりとして供給するものに本発明を適用してもよい。
【0193】
また、本実施例では、モード設定手段をスタートボタン4aとは異なるモード切替スイッチ2eにより第1のモード(単独)または第2のモード(連続)のいずれかを設定するものとしているが、スタートボタン4aをこのモード切替スイッチとして兼用してもよい。すなわち、スタートボタン4aを短い時間オンした場合は、スタートと認識し、所定時間以上オンされて離された場合に、モードを切り替えるように構成してもよい。
【0194】
また、本実施例では、第2のモード(連続)において、設定できるカウント値Cの値の最大値を10にしたが、これは、誤って多数の予約を入力してしまう場合も考えられるので、最大値を設けたものであって、他の値にしてもよいし、この最大値を設けなくてもよい。
【0195】
また、本実施例では、第1のモード(単独)において、スタートボタン4aが押下されてから、一つのおしぼりが製造される一連の処理時間中、換言すればカウンタの値Cが1である時間、スタートボタン4aによる入力を許容しないようにしたが、これに限らず例えば、スタートボタン4aが押下されてから、5秒というような時間をタイマにより計時し、その間はスタートボタン4aにより入力を許容しないというようにしてもよい。
【0196】
また、本実施例では、第2のモード(連続)において、スタートボタン4Maを連続して押下した場合は、巻きおしぼりMの予約本数を設定し、スタートボタン4Maを押下してから所定時間経過後に再度押下した場合には、巻きおしぼりMの製造を中止するように構成したが、製造中止を指示する専用のスイッチを設けるようにしてもよいし、巻きおしぼりMの予約本数を減らすことができるスイッチを設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における巻きおしぼり製造装置の斜視図である。
【図2】巻きおしぼり製造装置の電気的構成を模式的に示した図であり、(a)は、リミットスイッチの接点が閉成された状態を示す模式図であり、(b)は、リミットスイッチの接点が開成された状態を示す模式図である。
【図3】制御回路の電気的構成を示したブロック図である。
【図4】巻きおしぼり製造装置の側断面図である。
【図5】送給手段の上面図である。
【図6】送給手段の側面図であり、(a)は、連結ギヤの配設側から見た側面図であり、(b)は、回転センサの配設側から見た側面図である。
【図7】押さえローラ及び駆動ローラの側面図である。
【図8】(a)は、光センサの正面図であり、(b)及び(c)は、光センサによるシート材の検出原理を示す図である。
【図9】(a)は、成形手段の上面図であり、(b)は、図8(a)のVIIIb−VIIIb線における成形手段の側断面図である。
【図10】過電流検出時処理を示すフローチャートである。
【図11】メイン処理を示すフローチャートである。
【図12】光センサ検出処理を示すフローチャートである。
【図13】成形手段によるシート材のロール成形処理を時系列的に示す図であり、(a)は、成形手段にシート材が引き込まれる状態を示す図であり、(b)は、成形手段によりシート材がロール状に巻き込まれる状態を示す図であり、(c)は、成形手段から巻きおしぼりが排出される状態を示す図である。
【図14】インターラプトルーチンを示すフローチャートである。
【図15】サブパネルを示す図である。
【符号の説明】
1 巻きおしぼり製造装置
2 本体
2d モード切り替えスイッチ(モード設定手段))
3 上カバー
3a 支持板
4a スタートボタン(スイッチ手段)
7 圧縮ばね
10 ロール保持手段
12 支持溝(保持溝部)
13b 第2側壁部材(ストッパ部材)
20 送給手段
23 駆動ローラ
24 補助ローラ
25 押さえローラ
28 クッション部材
29 ゴム製リング
30 切断手段
42 散水部
43 送水ホース
50 成形手段
51 搬送ベルト
51a 回転ローラ
52 カバー部材
52a 突起
52b 傾斜部材
53 反転リング
53a 回転ローラ
54 ケース
54a 縦溝
54a1 係止部
81 過電流検出回路
81a 送給モータ(モータ)
85a 搬送モータ
86a 反転モータ
120 光センサ
120a 発光素子
120b 受光素子
M 巻きおしぼり
R タオルロール
Ra ロール回転ガイド(ホルダ)
S シート材
T 水タンク
SW1,SW2 リミットスイッチ

Claims (4)

  1. 帯状シート材を所定長さに切断し所定の形状に成形するおしぼり製造装置において、
    第1のモードまたは第2のモードのいずれかを設定するモード設定手段と、
    スイッチ手段と、
    前記モード設定手段により第1のモードが設定されている場合は、前記スイッチ手段による1回の指示を入力後、所定時間は前記スイッチ手段による指示を許容せず、前記モード設定手段により第2のモードが設定されている場合は、前記スイッチ手段による複数回の指示を許容する制御手段とを備えていることを特徴とするおしぼり製造装置。
  2. 前記所定時間は、一回の指示によりおしぼりが製造される時間である請求項1記載のおしぼり製造装置。
  3. 前記スイッチ手段は、おしぼり製造装置の前面パネルに備えられ、前記モード設定手段は、前記スイッチ手段とは異なるスイッチ手段であって、前面パネル以外の位置に備えられるものである請求項1または2記載のおしぼり製造装置。
  4. 前記スイッチ手段が操作された時からの時間を計測する計時手段を備え、
    前記制御手段は、前記モード設定手段により第2のモードが設定されているとき、前記スイッチ手段が操作されたとき、前記計時手段により前回スイッチが操作された時から計測された時間が所定の時間以内の場合は、製造するおしぼりの数を指示し、前記計時手段により前回スイッチが操作された時から計測された時間が所定の時間を超える場合は、おしぼりの製造を停止するように制御するものである請求項1から3のいずれかに記載のおしぼりの製造装置。
JP2003157790A 2003-06-03 2003-06-03 おしぼり製造装置 Expired - Lifetime JP4242705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157790A JP4242705B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 おしぼり製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157790A JP4242705B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 おしぼり製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004357828A true JP2004357828A (ja) 2004-12-24
JP4242705B2 JP4242705B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34051393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157790A Expired - Lifetime JP4242705B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 おしぼり製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242705B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536038A (ja) * 2013-10-01 2016-11-24 ジョージア パシフィック コンスーマー プロダクツ エルピー データ収集機能を備える自動紙製品ディスペンサおよび方法
US10575686B2 (en) 2017-05-10 2020-03-03 Gpcp Ip Holdings Llc Automatic paper product dispenser and associated methods
CN112869100A (zh) * 2020-12-30 2021-06-01 重庆德庄农产品开发有限公司 一种黄焖鸡调料的制作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536038A (ja) * 2013-10-01 2016-11-24 ジョージア パシフィック コンスーマー プロダクツ エルピー データ収集機能を備える自動紙製品ディスペンサおよび方法
US10575686B2 (en) 2017-05-10 2020-03-03 Gpcp Ip Holdings Llc Automatic paper product dispenser and associated methods
US10806308B2 (en) 2017-05-10 2020-10-20 Gpcp Ip Holdings Llc Automatic paper product dispenser and associated methods
US10945567B2 (en) 2017-05-10 2021-03-16 Gpcp Ip Holdings Llc Automatic paper product dispenser and associated methods
CN112869100A (zh) * 2020-12-30 2021-06-01 重庆德庄农产品开发有限公司 一种黄焖鸡调料的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242705B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100832977B1 (ko) 롤 페이퍼 공급 장치
CA2370790C (en) Electronically controlled roll towel dispenser with data communication system
EP1046495B1 (en) Laminating apparatus
JP4242705B2 (ja) おしぼり製造装置
JP4053901B2 (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP2004357831A (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP2004267274A (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP2005095273A (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP2007029554A (ja) 玉磨き揚送装置
JP2004267275A (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP2005095216A (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP2004254922A (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP2651193B2 (ja) 便座装置
JP4509180B2 (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP6171449B2 (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP5219686B2 (ja) 遊技玉揚送磨き装置
JP3081592B2 (ja) 巻おしぼり製造装置
JP2005095220A (ja) 巻きおしぼり製造装置
WO2006114850A1 (ja) 巻きおしぼり製造装置
JP5531311B2 (ja) 自動壁紙糊付機
JPH11104033A (ja) 自動タオル供給式の手拭き装置
JPH10174941A (ja) 本の自動クリーニング装置
JP2591747B2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH04297213A (ja) トイレットペーパー自動巻取・切断装置
JPH01242020A (ja) シートペーパー自動供給便座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4242705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term