JP2004355484A - 情報共有支援方法および装置並びにプログラム - Google Patents

情報共有支援方法および装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004355484A
JP2004355484A JP2003154633A JP2003154633A JP2004355484A JP 2004355484 A JP2004355484 A JP 2004355484A JP 2003154633 A JP2003154633 A JP 2003154633A JP 2003154633 A JP2003154633 A JP 2003154633A JP 2004355484 A JP2004355484 A JP 2004355484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
symbol
display screen
sharing support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003154633A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yamada
敏哉 山田
Atsushi Miyazaki
宮崎  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003154633A priority Critical patent/JP2004355484A/ja
Publication of JP2004355484A publication Critical patent/JP2004355484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】他者による情報の参照状況や更新状況等の把握を容易にし、情報の共有を支援することのできる情報共有支援方法および装置並びにプログラムを提供する。
【解決手段】共有する情報のそれぞれに対応するアイコン50等を表示画面5上に表示するとともに、該表示画面5におけるアイコン50等の表示位置の変更を受け付け、その表示位置に基づいて、アイコン50等に対応する情報を分類する。そして、各分類毎に、その分類に含まれる情報に対するアクセス状況に応じて、アイコン50等の表示画面5上の表示を変更する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、情報共有支援方法および装置並びにプログラムに関し、特に、複数の利用者がコンピュータを利用して、参照や編集を行う情報の共有を支援する情報共有支援方法および装置並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータ技術の発展やコンピュータの普及に伴って、様々な情報が電子化されてきている。
【0003】
また、ネットワーク技術の向上に伴って、電子化された情報の閲覧、参照を容易に行うことができるようになっており、最近では、複数の人間が共同で文書等の情報の編集を行うことも可能となっている。
【0004】
複数の人間が情報の共有や編集等を行うシステムとしては、特定の環境で動作するソフトウェアやインターネット環境で動作するソフトウェア等、様々なものが存在し、その利用形態としても、掲示板や伝言板、スケジュール管理システム、文書編集システム等、多岐に渡るものが存在する。
【0005】
このようなシステムは、利用者が一堂に会する必要無く利用することができるため、居住地の距離や作業時間帯を気にすることなく、各人が自由に利用を行うことができるとともに、円滑に作業を進めることが可能である。
【0006】
なお、このような技術としては、なお、このような技術としては、Webページに対する共同編集が可能なシステムを利用した掲示板システムなどがある(例えば、非特許文献1参照)。このようなシステムにおいては、情報に対するアクセス頻度を白黒のボックスとして表現したものや(例えば、非特許文献2参照)、同時にそのページにアクセスしている人の数をWeb上にカウンタ表現として示すことにより現在のアクセス状況を示すものがある(例えば、非特許文献3参照)。
【0007】
【非特許文献1】
「Wiki Way コラボレーションツールWiki」、Bo Leuf、 Ward Cunningham 著、ソフトバンクパブリッシング株式会社、2002.9
【非特許文献2】
“未来コンピュータの研究で、着実に成果を上げる「WISS」(3/4)”、[online]、平成14年12月17日、ZDetNews、[平成15年2月13日検索]、インターネット<URL:http://www.zdnet.co.jp/news/0212/17/nj00_wiss_00main_3.html>
【非特許文献3】
Samuli Pekkola et al, 「Collaborative Virtual Environments in the year of the Dragon」 CVE2000 pp11−pp18
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなシステムは、各人がそれぞれ自由に利用できる反面、他者の利用状況を把握することが困難である場合が多い。に、個人が特定できる形で、ある情報に対する他者の参照状況を把握することや、他者により情報がどのように編集されたかを把握することは困難であった。また、他者の活動状況を利用した情報の活用を行うことはできなかった。
【0009】
そこで、この発明は、他者による情報の参照状況や更新状況等の把握を容易にし、情報の共有を支援することのできる情報共有支援方法および装置並びにプログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、コンピュータを利用する複数の利用者による情報の共有を支援する情報共有支援方法において、共有する情報のそれぞれに対応する第1のシンボルを表示画面上に表示するとともに、該表示画面における前記第1のシンボルの表示位置の変更を受け付け、前記第1のシンボルの表示位置に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類することを特徴とする。
【0011】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記表示画面に複数の領域を設け、該領域のそれぞれに配置された前記第1のシンボルに対応する情報を該領域を単位に分類することを特徴とする。
【0012】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記表示画面上に表示された複数の第1のシンボルの表示位置の間隔に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類することを特徴とする。
【0013】
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記第1のシンボルは、表示色の異なる複数の状態を有し、前記情報に対する一定時間以内のアクセスの有無に応じた表示色で表示されることを特徴とする。
【0014】
また、請求項5の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記第1のシンボルは、前記情報に対してアクセスした利用者を示す第2のシンボルを含んで表示されることを特徴とする。
【0015】
また、請求項6の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を該分類毎に示す第3のシンボルを前記第1のシンボルに代えて表示画面上に表示することを特徴とする。
【0016】
また、請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記第3のシンボルは、対応する分類に属する情報に対するアクセスに対する統計処理結果を示すことを特徴とする。
【0017】
また、請求項8の発明は、請求項2の発明において、前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を前記領域の表示色で示すことを特徴とする。
【0018】
また、請求項9の発明は、複数の利用者による情報の共有を支援する情報共有支援装置において、共有する情報のそれぞれに対応する第1のシンボルを表示画面上に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、前記表示情報生成手段が生成した表示情報に基づいて、前記表示画面上に表示された前記第1のシンボルの表示位置の変更を受け付ける表示位置変更指示受付手段と、前記表示位置変更指示受付手段が受け付けた前記第1のシンボルの表示位置に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類する情報分類手段とを具備することを特徴とする。
【0019】
また、請求項10の発明は、請求項9の発明において、前記表示情報生成手段は、前記表示画面に複数の領域を表示する表示情報を生成し、前記情報分類手段は、前記領域のそれぞれに配置された前記第1のシンボルに対応する情報を該領域を単位に分類することを特徴とする。
【0020】
また、請求項11の発明は、請求項9の発明において、前記情報分類手段は、前記表示画面上に表示された複数の第1のシンボルの表示位置の間隔に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類することを特徴とする。
【0021】
また、請求項12の発明は、請求項9乃至11のいずれかの発明において、前記第1のシンボルは、表示色の異なる複数の状態を有し、前記表示情報生成手段は、前記第1のシンボルを前記情報に対する一定時間以内のアクセスの有無に応じた表示色で表示する表示情報を生成することを特徴とする。
【0022】
また、請求項13の発明は、請求項9乃至11のいずれかの発明において、前記表示情報生成手段は、前記第1のシンボルに、前記情報に対してアクセスした利用者を示す第2のシンボルを含めて表示する表示情報を生成することを特徴とする。
【0023】
また、請求項14の発明は、請求項9乃至11のいずれかの発明において、前記表示情報生成手段は、前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を該分類毎に示す第3のシンボルを前記第1のシンボルに代えて表示画面上に表示する表示情報を生成することを特徴とする。
【0024】
また、請求項15の発明は、請求項14の発明において、前記第3のシンボルは、対応する分類に属する情報に対するアクセスに対する統計処理結果を示すことを特徴とする。
【0025】
また、請求項16の発明は、請求項10の発明において、前記表示情報生成手段は、前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を前記領域の表示色で示す表示情報を生成することを特徴とする。
【0026】
また、請求項17の発明は、コンピュータを利用する複数の利用者による情報の共有を支援する情報共有支援プログラムにおいて、共有する情報のそれぞれに対応する第1のシンボルを表示画面上に表示する表示情報を生成する表示情報生成ステップと、前記表示情報生成手段が生成した表示情報に基づいて、前記表示画面上に表示された前記第1のシンボルの表示位置の変更を受け付ける表示位置変更指示受付ステップと、前記表示位置変更指示受付手段が受け付けた前記第1のシンボルの表示位置に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類する情報分類ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0027】
また、請求項18の発明は、請求項17の発明において、前記表示情報生成ステップは、前記表示画面に複数の領域を表示する表示情報を生成し、前記情報分類ステップは、前記領域のそれぞれに配置された前記第1のシンボルに対応する情報を該領域を単位に分類することを特徴とする。
【0028】
また、請求項19の発明は、請求項17の発明において、前記情報分類ステップは、前記表示画面上に表示された複数の第1のシンボルの表示位置の間隔に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類することを特徴とする。
【0029】
また、請求項20の発明は、請求項17乃至19のいずれかの発明において、前記第1のシンボルは、表示色の異なる複数の状態を有し、前記表示情報生成ステップは、前記第1のシンボルを前記情報に対する一定時間以内のアクセスの有無に応じた表示色で表示する表示情報を生成することを特徴とする。
【0030】
また、請求項21の発明は、請求項17乃至19のいずれかの発明において、前記表示情報生成ステップは、前記第1のシンボルに、前記情報に対してアクセスした利用者を示す第2のシンボルを含めて表示する表示情報を生成することを特徴とする。
【0031】
また、請求項22の発明は、請求項17乃至19のいずれかの発明において、前記表示情報生成ステップは、前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を該分類毎に示す第3のシンボルを前記第1のシンボルに代えて表示画面上に表示する表示情報を生成することを特徴とする。
【0032】
また、請求項23の発明は、請求項22の発明において、前記第3のシンボルは、対応する分類に属する情報に対するアクセスに対する統計処理結果を示すことを特徴とする。
【0033】
また、請求項24の発明は、請求項18の発明において、前記表示情報生成ステップは、前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を前記領域の表示色で示す表示情報を生成することを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る情報共有支援方法および装置並びにプログラムの一実施の形態について、添付図面を参照して、詳細に説明する。
【0035】
図1は、この発明を適用した情報共有システムの構成例を示した図である。同図に示すように、情報共有システム10は、情報共有装置1と情報管理装置2、複数の端末装置3(3−1〜3−n)を具備し、これらをネットワーク4を介して接続して構成される。
【0036】
情報共有装置1は、複数の利用者により共有される情報を管理するとともに、当該情報を端末装置3に提供し、端末装置3からの情報入力、編集等を受け付ける。情報共有装置1が管理する情報は、どのようなものであってもよいが、例えば、複数の利用者により共同編集が行われ、掲示板形式で表示される情報や、複数の利用者により情報が追記され、掲示板形式で表示される情報等がある。もちろん、共有される情報であれば、文書や図面等であってもよい。
【0037】
情報管理装置2は、情報共有装置1が管理する情報に対する閲覧や編集等の履歴情報を管理するとともに、この履歴情報等に基づいて特定される情報の状態等を可視化して、端末装置3に提供する。
【0038】
端末装置3は、利用者により直接操作されるもので、情報共有装置1が管理する情報の閲覧や編集、新たな情報の入力等を行うとともに、情報管理装置2で可視化される情報の状態等を表示する。
【0039】
なお、情報共有装置1と情報管理装置2は、上述した機能を実行するサーバプログラムをコンピュータで動作させることで実現することもでき、この場合には、情報共有装置1と情報管理装置2を1つのコンピュータで実現することができる。もちろん、情報共有装置1と情報管理装置2を専用のハードウェアを用いた装置として構成する場合でも、1つの装置として構成することができる。
【0040】
また、情報共有装置1と情報管理装置2をサーバとして構成した場合には、端末装置3は、汎用のコンピュータを利用したクライアントとして実現することが可能である。
【0041】
次に、情報共有装置1と情報管理装置2、端末装置3の詳細を説明する。図2は、情報共有装置1と情報管理装置2、端末装置3の機能的な構成を示すブロック図である。
【0042】
同図に示すように、情報共有装置1は、情報共有処理部11と活動情報生成部12を具備して構成される。情報管理装置2は、活動情報登録部21と活動情報記憶部22、利用者情報記憶部23、情報状態表示部24を具備して構成される。また、端末装置3は、表示部31と操作部32を具備して構成される。
【0043】
情報共有処理部11は、情報を共有するための処理を実行し、操作部32からの情報入力や編集、閲覧の指示を受け付けて指示された処理を実行するとともに、表示部31に情報を表示する。情報を共有するための処理とは、例えば、掲示板としての処理である。
【0044】
活動情報生成部12は、情報共有処理部11が実行した処理に基づいて、活動情報を生成する。活動情報は、情報共有処理部11が管理する情報に対して閲覧や編集等があった際に、その対象となった情報と日時、処理内容、利用者名等を記録した情報で、情報共有処理部11の処理履歴情報でもある。
【0045】
活動情報登録部21は、活動情報生成部12が生成した活動情報を取得し、取得した活動情報を活動情報記憶部22に登録する。活動情報生成部12からの活動情報の取得は、活動情報生成部12から活動情報が送信されるのを待って受信してもよく、定期的に活動情報生成部12に問合せを行って取得するようにしてもよい。
【0046】
活動情報記憶部22は、活動情報登録部21により登録された活動情報を記憶するデータベースである。
【0047】
利用者情報記憶部23は、利用者に関する情報を記憶するデータベースである。また、利用者情報記憶部23は、各利用者が情報状態表示部24による情報の可視化表示の条件等を設定している場合には、この設定情報も、利用者情報と併せて記憶する。
【0048】
情報状態表示部24は、活動情報記憶部22が記憶している活動情報と、利用者情報記憶部23が記憶している利用者情報と設定情報に基づいて、情報共有処理部11が管理している情報の状態を可視表示するための表示情報を生成し、生成した表示情報を端末装置3に送出し、表示部31に情報の状態を表示させる。また、操作部32に入力される利用者からの指示があった場合には、該指示に基づいて情報の状態の表示条件等を変更し、変更した表示条件で生成した表示情報を表示部31に送出する。また、表示条件の変更が指示された場合には、該変更内容を設定情報として、利用者情報記憶部23に登録する。なお、情報共有処理部11が管理している情報の状態の可視表示については、後述する。
【0049】
表示部31は、情報共有処理部11により提供される情報を表示したり、情報状態表示部24が提供する表示情報に基づいて、情報共有処理部11が管理している情報の状態の可視表示を行う。
【0050】
操作部32は、利用者の操作に応じて、情報共有処理部11に対する情報の入力や編集、閲覧等の指示を発する。また、情報状態表示部24に対して、情報共有処理部11が管理している情報の状態の表示条件の変更等の指示を発する。
【0051】
次に、情報共有処理部11が管理している情報の状態の可視表示について説明する。図3は、情報状態表示部24が生成する表示情報に基づいて、表示部31が表示する表示画面の例を示した図である。
【0052】
同図に示すように、表示画面5には、情報を表すシンボルであるアイコン50が複数表示されている。アイコン50は、それぞれ、所定の単位の情報を表している。所定の単位の情報とは、例えば、情報共有処理部11が管理する情報が掲示板形式で表示されるものであれば、そのスレッドを単位とし、情報共有処理部11が管理する情報が文書情報であれば、文書を単位とするものである。
【0053】
また、アイコン50は、複数の色や大きさで表現されるとともに、他の情報も付加されている。アイコン50が表示される位置も情報の状態を示すものであり、以下に、これらの詳細を説明する。
【0054】
図4は、アイコン50の構成を説明するための図である。同図(a)に示すように、アイコン50は、アイコン本体51に、タイトル52と利用者シンボル53、利用者名54が付加されて構成される。
【0055】
アイコン本体51は、情報の存在そのものを示すもので、その情報の状態を複数の色で表現することができる。例えば、アイコン本体51は、現在時刻より一定時間以内前に編集が行われた情報を示す場合には赤色で表示され、現在時刻より一定時間以内前に閲覧が行われた情報を示す場合には青色で表示される。また、現在時刻より一定時間以内前に、編集も閲覧も行われていない情報を表す場合には、アイコン本体51は、黒色で表示される。なお、アイコン本体51は、単色で表現することも可能であり、これらの表示は、利用者の設定に従うものとする。
【0056】
また、アイコン本体51の大きさは、対応する情報が新規に生成されてから現在までのアクセス数、つまり、当該情報に対する閲覧若しくは編集を行った利用者の延べ数に応じて決定するようにすることができ、例えば、アクセス数が多いほど、その大きさは大きくなる。もちろん、アイコン本体51の大きさを全て統一するようにしてもよい。
【0057】
タイトル52は、情報に付された名称であり、例えば、スレッド名や文書名等が該当し、図4(b)に示すように表示される。
【0058】
利用者シンボル53は、現在時刻より一定時間以内前に、対応する情報を閲覧若しくは編集した利用者の存在を示すものであり、近傍に、利用者名54が併せて表示される。この利用者シンボル53は、情報の閲覧若しくは編集を行った利用者の数に応じた数だけ表示され、その表示は、図4(b)に示すような表示となる。なお、利用者シンボル53は、必ずしも、個々の利用者を示す必要はなく、利用者のグループを示すように構成することもできる。
【0059】
なお、タイトル52と利用者名54は、必ずしも表示する必要はなく、これらの表示と非表示の設定も、利用者が任意に行うことができる。
【0060】
次に、アイコン50を利用した情報共有支援の方法について説明する。アイコン50は、表示画面上に配置されるが、その配置位置に応じて、アイコン50のそれぞれに対応する情報をグループ化し、各グループに含まれる情報へのアクセス数等を表示することで、利用者に対する情報共有の支援とする。
【0061】
図5は、ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図である。同図に示すように、表示画面100は、領域101と領域102、領域103を有している。領域101、領域102、領域103は、それぞれ、アイコン150が配置される領域であり、領域101は、利用者が「要チェック」に分類している情報に対応するアイコン150が配置される。また、領域102は、利用者が「ちょっと注目」に分類している情報に対応するアイコン150が配置され、領域103は、利用者が「参考程度」に分類している情報に対応するアイコン150が配置される。なお、アイコン150は、上述のアイコン50に対応するものである。
【0062】
このように、利用者がアイコン150を任意に分類して配置することにより、アイコン150のそれぞれに付されている利用者シンボル153を利用して、各情報に対するアクセス状況を視覚的に表示することができる。
【0063】
表示画面100へのアイコン150の配置は、利用者が任意に行うため、図5に示した表示画面100を表示している利用者とは別の利用者は、例えば、図6に示すような表示画面100’を表示することとなる。表示画面100’も、同様に、領域101’、領域102’、領域103’を有しており、これらのそれぞれにアイコン150’が配置されることとなる。
【0064】
図5に示した表示画面100と図6に示した表示画面100’の両者を比較すると、表示画面100では、領域101に配置されているアイコン150には、利用者シンボル153が付されているものが多く、表示画面100を表示している利用者の情報に対する重要度の認識が他の利用者と同様の傾向を示していることが判るのに対し、表示画面100’では、領域103’に配置されているアイコン150’に利用者シンボル153’が付されているものが多く、表示画面100’を表示している利用者の情報に対する重要度の認識が他の利用者と異なる傾向を示していることが判る。これにより、各利用者は、情報に対する他者との認識の相違を容易に把握することができる。
【0065】
また、表示画面100は、利用者による表示の切り替え指示に応じて、図7に示すように、アイコン150に代えて利用者シンボル154を表示するようにすることができる。この表示は、領域101、領域102、領域103のそれぞれに配置されているアイコン150に対応する情報をグループとして扱い、その各グループに対するアクセスの状態を利用者シンボル154で表したものである。利用者シンボル154は、アイコン150に含まれる利用者シンボル153に対応するように各情報に対するアクセス状態を示してもよく、各情報に対するアクセス数の合計や序列、論理和、論理積等のグループ単位のアクセス状態を示してもよい。グループ単位のアクセス状態を表す場合には、利用者シンボル154の数をアクセス状態に応じて変化させたり、その大きさや色を変化させることができる。
【0066】
なお、利用者シンボル154の表示を行わず、領域101、領域102、領域103自体の色を変化させることで、グループ単位のアクセス状態を表すようにすることもできる。
【0067】
ところで、上述の表示画面100では、領域101、領域102、領域103のそれぞれに、「要チェック」、「ちょっと注目」、「参考程度」の分類を対応付けていた。これらの分類は、その項目や数を利用者が任意に設定することができるが、いずれもにしても、利用者が明示的に情報を分類し、対応するアイコン150を領域101等に配置する必要がある。
【0068】
しかしながら、利用者によっては、情報を明示的に分類することはせず、暗示的な分類、例えば、重要度の高い情報のアイコンを表示画面上の中心付近に配置する等の分類を行うことを望む場合がある。この発明は、情報の分類(アイコンの配置)を暗示的に行う場合にも対応することができ、以下にその例を説明する。
【0069】
図8は、ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図である。同図に示すように、表示画面200には、アイコン250(250−1〜250−12)のように、情報に対応するアイコンが配置される。このアイコン250は、上述のアイコン50に対応するもので、利用者シンボル253を含んで表示されるものもある。
【0070】
この表示画面200では、アイコン250が近接して配置されているものがグループとして扱われる。実際には、表示画面200に配置されたアイコン250の位置に応じて、当該アイコン250に対応する情報を情報管理装置2でグループ化して管理することとなる。
【0071】
図8に示した例の場合、アイコン250−1とアイコン250−2、アイコン250−3、アイコン250−4が1つのグループを形成し、アイコン250−10とアイコン250−11、アイコン250−12が別のグループを形成している。この場合、表示画面200の表示を最近にアクセスのあったグループを表示するように切り替えると、その表示は、図9に示す表示画面200’のようになる(図9中に破線で示すアイコンは、非表示状態であることを示しているものである)。
【0072】
アイコン250による情報のグループは、アイコン250のそれぞれの配置位置を変更することにより変更可能であり、そのしきい値となるアイコン250間の距離は、利用者が任意に設定することができる。
【0073】
また、図10に示す表示画面210のように、アイコン250の配置位置によるグループを示す領域211、領域212、領域213、領域214、領域215を表示することもできる。このように領域211等を表示した場合には、上述の表示画面100の場合と同様に、グループに対するアクセス状況を表示することができ、その表示として、図11に示すように、領域211内に利用者シンボル254(上述の利用者シンボル154に対応するもの)を表示したり、図12に示すように、領域211、領域212、領域213、領域214、領域215のそれぞれを複数の色で表示することができる。
【0074】
なお、アイコン250等を利用して表示する情報へのアクセス状況は、アクセスの頻度や最終アクセスからの経過時間、一定期間内のアクセスの有無等の様々なパラメータを併せて若しくは切り替えて表示が可能であり、これらをグループとして領域211等を利用した表示を行う場合には、各情報へのアクセス状況を加算したり、平均したり、最大値を利用する等の処理が可能である。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、共有する情報のそれぞれに対応するアイコン等を表示画面上に表示するとともに、該表示画面におけるアイコン等の表示位置の変更を受け付け、その表示位置に基づいて、アイコン等に対応する情報を分類するように構成したので、利用者が情報の整理を容易に行うことができるとともに、当該表示から各情報の状況変化に対する着目度等を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した情報共有システムの構成例を示した図である。
【図2】情報共有装置1と情報管理装置2、端末装置3の機能的な構成を示すブロック図である。
【図3】情報状態表示部24が生成する表示情報に基づいて、表示部31が表示する表示画面の例を示した図である。
【図4】アイコン50の構成を説明するための図である。
【図5】ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図(1)である。
【図6】ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図(2)である。
【図7】ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図(3)である。
【図8】ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図(4)である。
【図9】ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図(5)である。
【図10】ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図(6)である。
【図11】ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図(7)である。
【図12】ある利用者が利用する端末装置3における表示画面の例を示した図(8)である。
【符号の説明】
1 情報共有装置
2 情報管理装置
3、3−1〜3−n 端末装置
5 表示画面
10 情報共有システム
11 情報共有処理部
12 活動情報生成部
21 活動情報登録部
22 活動情報記憶部
23 利用者情報記憶部
24 情報状態表示部
31 表示部
32 操作部
50 アイコン
51 アイコン本体
52 タイトル
53 利用者シンボル
54 利用者名
100、100’ 表示画面
101、101’ 領域
102、102’ 領域
103、103’ 領域
150、150’ アイコン
153、153’ 利用者シンボル
154 利用者シンボル
200、200’ 表示画面
210 表示画面
211 領域
212 領域
213 領域
214 領域
215 領域
250、250−1〜250−12 アイコン
253 利用者シンボル
254 利用者シンボル

Claims (24)

  1. コンピュータを利用する複数の利用者による情報の共有を支援する情報共有支援方法において、
    共有する情報のそれぞれに対応する第1のシンボルを表示画面上に表示するとともに、該表示画面における前記第1のシンボルの表示位置の変更を受け付け、前記第1のシンボルの表示位置に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類することを特徴とする情報共有支援方法。
  2. 前記表示画面に複数の領域を設け、該領域のそれぞれに配置された前記第1のシンボルに対応する情報を該領域を単位に分類することを特徴とする請求項1記載の情報共有支援方法。
  3. 前記表示画面上に表示された複数の第1のシンボルの表示位置の間隔に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類することを特徴とする請求項1記載の情報共有支援方法。
  4. 前記第1のシンボルは、
    表示色の異なる複数の状態を有し、前記情報に対する一定時間以内のアクセスの有無に応じた表示色で表示されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報共有支援方法。
  5. 前記第1のシンボルは、
    前記情報に対してアクセスした利用者を示す第2のシンボルを含んで表示されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報共有支援方法。
  6. 前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を該分類毎に示す第3のシンボルを前記第1のシンボルに代えて表示画面上に表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報共有支援方法。
  7. 前記第3のシンボルは、
    対応する分類に属する情報に対するアクセスに対する統計処理結果を示すことを特徴とする請求項6記載の情報共有支援方法。
  8. 前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を前記領域の表示色で示すことを特徴とする請求項2記載の情報共有支援方法。
  9. 複数の利用者による情報の共有を支援する情報共有支援装置において、
    共有する情報のそれぞれに対応する第1のシンボルを表示画面上に表示する表示情報を生成する表示情報生成手段と、
    前記表示情報生成手段が生成した表示情報に基づいて、前記表示画面上に表示された前記第1のシンボルの表示位置の変更を受け付ける表示位置変更指示受付手段と、
    前記表示位置変更指示受付手段が受け付けた前記第1のシンボルの表示位置に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類する情報分類手段と
    を具備することを特徴とする情報共有支援装置。
  10. 前記表示情報生成手段は、
    前記表示画面に複数の領域を表示する表示情報を生成し、
    前記情報分類手段は、前記領域のそれぞれに配置された前記第1のシンボルに対応する情報を該領域を単位に分類する
    ことを特徴とする請求項9記載の情報共有支援装置。
  11. 前記情報分類手段は、
    前記表示画面上に表示された複数の第1のシンボルの表示位置の間隔に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類することを特徴とする請求項9記載の情報共有支援装置。
  12. 前記第1のシンボルは、
    表示色の異なる複数の状態を有し、
    前記表示情報生成手段は、
    前記第1のシンボルを前記情報に対する一定時間以内のアクセスの有無に応じた表示色で表示する表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の情報共有支援装置。
  13. 前記表示情報生成手段は、
    前記第1のシンボルに、前記情報に対してアクセスした利用者を示す第2のシンボルを含めて表示する表示情報を生成することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の情報共有支援装置。
  14. 前記表示情報生成手段は、
    前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を該分類毎に示す第3のシンボルを前記第1のシンボルに代えて表示画面上に表示する表示情報を生成することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の情報共有支援装置。
  15. 前記第3のシンボルは、
    対応する分類に属する情報に対するアクセスに対する統計処理結果を示すことを特徴とする請求項14記載の情報共有支援装置。
  16. 前記表示情報生成手段は、
    前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を前記領域の表示色で示す表示情報を生成することを特徴とする請求項10記載の情報共有支援装置。
  17. コンピュータを利用する複数の利用者による情報の共有を支援する情報共有支援プログラムにおいて、
    共有する情報のそれぞれに対応する第1のシンボルを表示画面上に表示する表示情報を生成する表示情報生成ステップと、
    前記表示情報生成手段が生成した表示情報に基づいて、前記表示画面上に表示された前記第1のシンボルの表示位置の変更を受け付ける表示位置変更指示受付ステップと、
    前記表示位置変更指示受付手段が受け付けた前記第1のシンボルの表示位置に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類する情報分類ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報共有支援プログラム。
  18. 前記表示情報生成ステップは、
    前記表示画面に複数の領域を表示する表示情報を生成し、
    前記情報分類ステップは、前記領域のそれぞれに配置された前記第1のシンボルに対応する情報を該領域を単位に分類する
    ことを特徴とする請求項17記載の情報共有支援プログラム。
  19. 前記情報分類ステップは、
    前記表示画面上に表示された複数の第1のシンボルの表示位置の間隔に基づいて、該第1のシンボルに対応する情報を分類することを特徴とする請求項17記載の情報共有支援プログラム。
  20. 前記第1のシンボルは、
    表示色の異なる複数の状態を有し、
    前記表示情報生成ステップは、
    前記第1のシンボルを前記情報に対する一定時間以内のアクセスの有無に応じた表示色で表示する表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項17乃至19のいずれかに記載の情報共有支援プログラム。
  21. 前記表示情報生成ステップは、
    前記第1のシンボルに、前記情報に対してアクセスした利用者を示す第2のシンボルを含めて表示する表示情報を生成することを特徴とする請求項17乃至19のいずれかに記載の情報共有支援プログラム。
  22. 前記表示情報生成ステップは、
    前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を該分類毎に示す第3のシンボルを前記第1のシンボルに代えて表示画面上に表示する表示情報を生成することを特徴とする請求項17乃至19のいずれかに記載の情報共有支援プログラム。
  23. 前記第3のシンボルは、
    対応する分類に属する情報に対するアクセスに対する統計処理結果を示すことを特徴とする請求項22記載の情報共有支援プログラム。
  24. 前記表示情報生成ステップは、
    前記第1のシンボルの表示位置に基づいて分類された情報に対するアクセスの状態を前記領域の表示色で示す表示情報を生成することを特徴とする請求項18記載の情報共有支援プログラム。
JP2003154633A 2003-05-30 2003-05-30 情報共有支援方法および装置並びにプログラム Pending JP2004355484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154633A JP2004355484A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報共有支援方法および装置並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154633A JP2004355484A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報共有支援方法および装置並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004355484A true JP2004355484A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34049242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154633A Pending JP2004355484A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 情報共有支援方法および装置並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004355484A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316771A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 E & D:Kk 監視装置、監視方法、および、監視用プログラム。
JP2009501374A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 対話に依存するユーザインタフェースを有する装置
JP2011197851A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP2020160711A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社富士通エフサス 表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示制御装置
JP2022528357A (ja) * 2019-03-24 2022-06-10 アップル インコーポレイテッド アカウントを管理するためのユーザインタフェース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115835A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 分類情報提示装置及び分類情報提示プログラムを記録した媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115835A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 分類情報提示装置及び分類情報提示プログラムを記録した媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山田 敏哉: "CommSpace:組織アウェアネスのための共同編集Webシステムにおける活動状況の俯瞰", 情報処理学会研究報告, vol. 第2003巻 第47号, JPN6008046507, 16 May 2003 (2003-05-16), JP, pages 41 - 46, ISSN: 0001132992 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501374A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 対話に依存するユーザインタフェースを有する装置
JP2007316771A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 E & D:Kk 監視装置、監視方法、および、監視用プログラム。
JP2011197851A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP2022528357A (ja) * 2019-03-24 2022-06-10 アップル インコーポレイテッド アカウントを管理するためのユーザインタフェース
US11610259B2 (en) 2019-03-24 2023-03-21 Apple Inc. User interfaces for managing an account
JP7254961B2 (ja) 2019-03-24 2023-04-10 アップル インコーポレイテッド アカウントを管理するためのユーザインタフェース
US11669896B2 (en) 2019-03-24 2023-06-06 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US11688001B2 (en) 2019-03-24 2023-06-27 Apple Inc. User interfaces for managing an account
JP2020160711A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社富士通エフサス 表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示制御装置
JP7093322B2 (ja) 2019-03-26 2022-06-29 株式会社富士通エフサス 表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10325388B2 (en) Method and system for dynamically creating and exploring graph structures
DE112013000384B4 (de) Verfahren, datenverarbeitungssystem und computerprogrammprodukt für das steuern einer haptischen rückmeldung mithilfe einer vibrationseinheit mit variabler frequenz zur simulation einer fühlbaren textur
US10558679B2 (en) Systems and methods for presenting a topic-centric visualization of collaboration data
US20200043244A1 (en) Precise scaling of virtual objects in an extended reality environment
CN107085574A (zh) 一种页面数据处理方法及服务器
CN107908442A (zh) 基于spring的资源加载方法、装置、终端设备及计算机可读存储介质
JP2015022550A (ja) 端末装置およびプログラム
Braun et al. Flow-inspector: a framework for visualizing network flow data using current web technologies
US20180321807A1 (en) Systems and methods for tailored content provision
JP2004355484A (ja) 情報共有支援方法および装置並びにプログラム
KR101821832B1 (ko) 정보 관리
US11048760B1 (en) Techniques for placing content in and applying layers in an extended reality environment
US8918419B2 (en) Object comparison via real time metadata calculation
US9971978B2 (en) Event-based data management method and device
JP2019067359A (ja) 2モードネットワークにおけるサブネットワークパターンの視覚的探索のためのシステム及び方法、プログラム、及びコンピュータ装置
JP5134639B2 (ja) クライアント装置、表示方法、プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2015212856A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015026345A (ja) 検索装置、検索システムおよびプログラム
JP2014048998A (ja) 推薦商品通知装置、推薦商品通知方法および推薦商品通知プログラム
US9280260B2 (en) Provision of a graphical layout of semi-structured data based on properties of the semi-structured data and user input
JP2015222565A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2010271995A (ja) ネットショッピング管理装置
JP2019067360A (ja) 2モードネットワークにおける検索結果の視覚的探索のためのシステム及び方法、プログラム、及びコンピュータ装置
JP2005135246A (ja) 電子掲示板管理装置、電子掲示板管理方法、及びプログラム
CN109492165B (zh) 一种网络搜索方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203