JP2004350287A - 光位相共役器を含むプロセスおよびシステム - Google Patents

光位相共役器を含むプロセスおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004350287A
JP2004350287A JP2004150090A JP2004150090A JP2004350287A JP 2004350287 A JP2004350287 A JP 2004350287A JP 2004150090 A JP2004150090 A JP 2004150090A JP 2004150090 A JP2004150090 A JP 2004150090A JP 2004350287 A JP2004350287 A JP 2004350287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
channel
channels
sequence
opc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004150090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327018B2 (ja
Inventor
Aref Chowdhury
チョウダリー アレフ
Rene-Jean Essiambre
エシャンブル レニ−ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2004350287A publication Critical patent/JP2004350287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327018B2 publication Critical patent/JP4327018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2531Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using spectral inversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光学位相共役器の所望の効果を、マルチチャネル通信システムにおけるチャネルの周波数順を逆転する周波数シフトによって達成する。
【解決手段】光学位相共役器の所望の効果は、マルチチャネル通信システムにおけるチャネルの周波数順を逆転する周波数シフトによって達成される。そのような効果は、マルチチャネル信号のデマルチプレックス、個別のデマルチプレックスされたチャネルに対して、対応する光信号共役器または信号のマルチプレックスが続く周波数シフタを動作させることを含むシーケンスを用いて訂正できる。このシーケンスは、相補的な動作、周波数シフト・シーケンスと相補的な光位相共役器、または光位相共役シーケンスと相補的な周波数シフトと組み合わされる。
【選択図】図2

Description

本発明は、マルチチャネル光通信に関し、特に光位相共役器(OPC)を含むマルチチャネル光通信に関する。
マルチチャネル光通信において、情報を搬送する複数のチャネル(しばしば256チャネルまで)が用いられる。各チャネルは、一般に0.1Åから25Åまでの範囲の波長である、比較的狭い波長範囲内で変調された搬送光信号に課される情報を搬送する。したがって、図1に示されるように、一連のチャネル7、8、9、および10(それぞれその中心波長に対応するスパイクで示される)は、例示的な光通信システムの信号搬送容量を有する。システムに応じて、より長い波長がより短い波長より速く移動することもあれば、またはより短い波長がより長い波長より速い場合もある。より長い波長がより速いと仮定すると、光通信システムの一部を移動した後、特定のチャネルにおけるパルスは、パルスを広げるように拡散する。一般に、分散補償器が、各チャネル内で広がるこのパルスを取り除くために用いられる。
Brener,Iら、「Cancellation of all Kerr Nonlinearities in Long Fiber Spans Using a LiNbO3 Phase Conjugator and Raman Amplification」、Optical Fiber Communications Conference、Post deadline Paper PD 33−1(2000年) Chouら、IEEE Photonics Technology Letters、11、653(1999年)
Brener,Iらによる「Cancellation of all Kerr Nonlinearities in Long Fiber Spans Using a LiNbO Phase Conjugator and Raman Amplification」、Optical Fiber Communications Conference、Post deadline Paper PD 33−1、(2000年)に議論されているような新たに提案されたシステムでは、分布型ラマン増幅器などの他のデバイスに加えてOPCの使用が検討されている。OPCは、信号の位相の共役(conjugation)を含む効果があり、光ファイバにおける非線形効果に関連する問題を低減するために使用することが検討された。より多くのデバイスが、光通信システムに加えられるので、特にマルチチャネル環境においては、信号に対する組み合わせられた効果が複雑になるという問題がある。
マルチチャネルシステムにおいて、OPCを通って伝播した後に結果として得られる、チャネル31、32、33に対応する信号は、共役され、それぞれ図2に示されるように周波数31’、32’、33’に変更される。ここで、チャネルの周波数順は、逆転され、かつチャネル周波数が、周波数35の周りで対称にシフトされる。4光波混合機構または縦続3光波混合(cascaded three-wave mixing)に基づいて動作するデバイスに関して、チャネル周波数は、OPCポンプ周波数の周りで鏡像配置される。縦続のない(without cascading)3波混合機構に基づいて動作するデバイスに関して、信号周波数は、OPCポンプ周波数の半分の周りで鏡像配置される。(縦続接続された3光波機構の一例に関して、ChouらのIEEE Photonics Technology Letters、11、653(1999)を参照されたい。)簡単のために、その周りで鏡像配置が生じる周波数は、機構にかかわらず全てのデバイスに関してポンプ周波数と呼ばれる。多くのシステムに関して、このチャネル順の逆転および周波数のシフトは、許容できない。なぜならOPCに従う新たな波長に関する伝送路の特性は、OPCの前の特性とは一般に異なるからである。さらに、チャネル順の逆転およびチャネルの周波数シフトは、光ネットワークにおける波長管理の効率を低減し、ならびに所定の伝送路ラインにおける増幅器帯域幅の効率的な使用を低減する可能性を有する。したがって、周波数シフトを訂正しかつチャネルを再配置する解決方法が望まれている。それにもかかわらず、任意のそのような解決方法は、OPCによって生成され、かつ例えば非線形効果を低減するために用いられる位相共役に実質的に影響することなく、達成されるべきである。
特定の光学動作のセットによって、OPCによって生成される位相における所望の修正について譲歩することなく、チャネル順の逆転および周波数シフトを訂正することが可能である。この動作のセットは、マルチチャネル光信号のデマルチプレクシングと、少なくとも1つのデマルチプレックスされたチャネルに関するOPCまたは周波数シフタの使用と、OPCまたは周波数シフタで処理された少なくとも1つのチャネルを、少なくとも1つの他のチャネル(この第2のチャネルがOPCまたは周波数シフタによる処理を受けても受けなくとも)とマルチプレクシングすることを含む。したがって、本発明に関して、2つの可能な分散マネージメント(DM)シーケンスの1つが使用される。すなわち、デマルチプレクサ、その次に共役される各チャネルに対するOPC、その次にマルチプレクサが、共役器DMシーケンスと呼ばれる組合せで使用されるか、または同様に、デマルチプレクサ、その次に個別のチャネルに対する周波数シフタ、その次にマルチプレクサが、周波数シフタDMと呼ばれる組合せで使用される。これらの3つの一般的な動作のセット(共役器DMと周波数シフタDMとの両方を含むDMシーケンスと呼ばれる本発明に関して)が、相補的な動作とともに使用される。すなわち、周波数シフタがDMシーケンスで使用される場合には、OPCとともに使用され、またはOPCが、DMシーケンスで使用されるなら、周波数シフタとともに使用される。例えば、マルチプレックスされた信号についての2つのOPCの使用は、周波数シフタとして動作する。すなわち、周波数シフタを伝播するマルチプレックスされたマルチチャネル信号の位相またはチャネル順を変更しないが、チャネル周波数をシフトする。そのような周波数シフタは、共役器DMシーケンスに対する相補的なデバイスである。共役器DMは、OPC処理されたチャネルの位相の共役をとり、OPC処理されたチャネル順をそのままにするが、処理された信号の周波数をシフトする。相補的なデバイスとして、周波数シフタは、チャネルの位相を共役しないが、共役器DMシーケンスによって引き起こされた周波数シフトを訂正するために周波数をシフトする。共役器DMシーケンスの前に、または共役器DMシーケンスの後に、周波数シフタ・シーケンス(または単一の動作)を用いることができ、または、共役器DMシーケンスの前で周波数シフタ・シーケンスの一部を実行し、協約装置DMシーケンスの後で残りを実行することができる。
同様に、周波数シフタDMは、周波数およびチャネル順をシフトする一方、相補的なOPCは、チャネルの位相を共役し、チャネル順を元に戻す。同じ効果は、OPCが周波数シフタDMより前に使用されても、OPCが周波数シフタDMより後に使用されても達成可能である。単一のチャネルに対するよりむしろ、チャネルの帯域に対するDMシーケンスにおいて、個別のOPCまたは周波数シフタを使用することも可能である。このように、個別のチャネルではなく、チャネルの帯域の逆転が達成される。したがって、本発明に関して、用語としての「チャネル」は、全信号チャネルの帯域以下の帯域を含む。
本発明により、光学位相共役器の所望の効果を、マルチチャネル通信システムにおけるチャネルの周波数順を逆転する周波数シフトによって達成することが可能となる。
前述のように、本発明は、相補的動作とともにDMシーケンスの使用を含む。本発明は、この概念に対して一般的であるが、教示の理由のために本発明は、5つの好ましい実施形態に関して記載される。しかしながら、本発明は、単にそのような実施形態に限定されない。各実施形態に関して、各実施形態を実施するための有用なデバイス組合せが、FSが周波数シフタを示し、Demuxがデマルチプレクサであり、Muxがマルチプレクサであり、かつOPCが光位相共役器である、第1の実施形態から第5の実施形態に対応する図2、5、8、11、12に示されている。
第1の実施形態において、周波数シフタは、2つのOPCを含み、マルチチャネル信号は、第1に、周波数シフトを達成するためにこれら2つのOPCにより順に処理される。(例示の目的で、記載は、3つの異なる中心波長を有する3つのチャネルに関する。しかしながら、特定の実施形態にかかわらず、本発明は、特定のチャネル数に限定されず、3という数は、記載を単純化するためだけに選択されたものである。同様に、2つのOPC動作が、周波数シフタを例示するために使用される。しかしながら、1つの動作または動作のシーケンスで、そのような周波数シフタを達成することが可能である。周波数シフタが、単一の動作を実行するために使用される単一のデバイスであっても、または多数のデバイスで実行される一連の動作を実行するために使用される単一のデバイスであっても、使用される周波数シフタは、本発明に等しく適用可能である。)
したがって、3つのチャネル31、32、および33に関して、図2において、ポンプ周波数35を有する第1のOPCにより処理されて、各チャネルの位相は共役され、チャネルはポンプ周波数の周りで鏡像配置され(reflected)、それらの新たな周波数は、それぞれ31’、32’、および33’となる。したがって、図2に示されるように、これらのチャネルは周波数シフトされ、それらの順序は逆転される。第1のOPCからの出力信号は、次に第2のOPCに入力される。第2のOPCは、例えば図3のポンプ周波数36を有する。OPCの作用に応じて、各チャネルの位相は共役され、その周波数はポンプ周波数の周りで鏡像配置される。したがって、チャネル33’は、33”で示される周波数にシフトされ、32’は、32”で示される周波数にシフトされ、31’は、31”で示される周波数にシフトされる。さらに、初期的なマルチチャネル信号は、位相共役を2回受けるので、各チャネルの位相は、第1のOPCを通過する前の初期位相と同じである。周波数シフタの、例えば2つのOPC、全体の効果は、各チャネルについては位相共役はないが、各チャネルの周波数を、チャネル順を変更することなく、31、32、および33から、それぞれ31”、32”、および33”へシフトする。
次に、マルチプレックスされたチャネル31”、32”、および33”はデマルチプレックスされる。しかしながら、周波数シフトの量は、チャネルとともに変更することが可能である。これらのチャネルの全てまたはいくつかは、次に、そのようなチャネルに関して専用に作られた個別のOPCを通る。すなわち、そのようなデマルチプレックスされた各チャネルについてのOPCは、異なるポンプ波長を有し、この位相共役を受けるチャネルは、例えば本質的にその元の周波数に戻るためにシフトされる。(再び記載を容易にするために、議論は、シフトされる3つのデマルチプレックスされたチャネルの全て関するが、これは、本発明の各実施形態において必ずしも必要ではない。すなわち、全てのチャネルの一部だけについてシフトを補償することも可能である。)
したがって、図4に示されるように、チャネル31”は、ポンプ周波数37を有するOPCを通過する。結果として得られるチャネル31’’’は、共役された位相を有し、かつ周波数シフタを通過する前のチャネル31と実質的に同じ周波数を有する。同様に、チャネル32”は、ポンプ周波数38を有するOPCにより処理され、位相共役され、元の周波数32に実質的に等しい周波数32’’’にシフトされる。対応する方法において、チャネル33”は、ポンプ周波数39を有するOPCを通過し、共役された位相および周波数33に実質的に等しい周波数を有する周波数33’’’にシフトされる。(本発明に関して実質的に同一の周波数とは、125GHzcm−1内の周波数を意味する。)
共役器DMシーケンスの全体の効果は、チャネルについての個別のOPCにより処理されるチャネルの位相を共役し、かつ他のチャネルに依存することなく、各処理されたチャネルの周波数を個別にシフトすることである。(好ましい実施形態において、チャネルは、シフトされて元の周波数に戻るが、全ての実施形態、チャネルの元の順序を維持しかつそれらの位相を共役しながら、元のチャネル周波数ではない周波数にチャネルをシフトすることが可能である。)共役DMシーケンスを相補デバイス、すなわち周波数シフタに組み合わせる結果としての利点は、所望のチャネルの順を維持し、全てのチャネルに関する単一のOPCの使用によって、図2に示されるような、指示された効果に限定されることなくチャネル周波数を調整しながら、選択されたチャネルの位相を共役することである。
第2の実施形態において、共役器DMシーケンスは、相補的な周波数シフタの前に実行される。したがって、図5に示されるように、チャネル61、62、および63は、それぞれポンプ周波数65、66、および67を有するOPCを通って伝播し、対応する周波数61’、62’、および63’で共役された位相を有するチャネルを作り出す。したがって、位相は共役され、周波数はシフトされるが、チャネル順は同一である。次に、チャネルはマルチプレックスされる。この共役器DMシーケンスの後で、相補的な周波数シフト動作またはシーケンスが実行され、例えば図6に示されるように、マルチプレックスされたチャネル63’、62’、および61’は、ポンプ周波数68を有するOPCを通って伝播される。各チャネルの位相は共役され、周波数はシフトされ、チャネル順は、チャネル63”、62”、および61”を作り出すように逆転される。周波数シフト・シーケンスを完了するために、チャネル63”、62”、および61”は、ポンプ周波数69を有するOPCを進み、チャネル63’’’、62’’’、および61’’’を作り出す。DMシーケンスおよび相補的な周波数シフタの結果として、各チャネルの位相は、その元のチャネルの位相から共役され、周波数は、例えば元のチャネルの周波数にシフトして戻され、チャネル順は、元と同一である。
第3の実施形態において、第1に、周波数をシフトするシーケンスの一部が実行され、次に、共役器DMシーケンスが実行され、最終的に、周波数シフト・シーケンスの残りが実行される。図8に示されるように、マルチチャネル信号91、92、93は、ポンプ周波数95を有するOPCを通過する。結果として、全てのチャネルに関する位相の共役が得られ、チャネル順が逆転され、周波数がシフトされる。周波数シフト・シーケンスの一部を完了して、共役器DMシーケンスが実行される。すなわち、チャネル93’、92’、および91’はデマルチプレックスされる。デマルチプレックスされたチャネルは、デマルチプレックスされたチャネル93”、92”、および91”を作るために、ポンプ周波数96、97、および98を有するOPCをそれぞれ通って伝播される。図9に示されるように、ポンプ周波数96から98は、チャネル順が逆転されたままであり、周波数が再びシフトされ、各チャネルの位相が元の状態に戻るように選択される。共役器DMシーケンスを完了するために、チャネル93”、92”、および91”はマルチプレックスされる。マルチプレックスされた信号は、周波数シフタ・シーケンスを完了するために、図10におけるポンプ周波数99を有するOPCを通って伝播される。チャネル順は逆転され、チャネルの位相は共役され、周波数はシフトされる。結果として、それぞれ元のチャネルはその位相が共役され、チャネル順は乱されず、各チャネル91’’’、92’’’、および93’’’の周波数は、その対応する元のチャネル91、92、および93と実質的に同一である。したがって、ステップが共役器DMシーケンスによって分離される周波数シフトシーケンスの使用は、同様に所望の結果を作る。
第4の実施形態において、図11におけるチャネル101、102、および103は、それぞれチャネルを101’、102’、および103’にシフトするために、ポンプ周波数105を有するOPC(相補デバイス)によって処理される。チャネル順は逆転され、各チャネルは共役される。チャネル101’、102’、および103’はデマルチプレックスされ、各チャネルは、周波数シフトされてそれぞれ101、102、および103に戻る。そのようなシフトの後で、チャネルは、マルチプレックスされ、周波数シフタDMを完了する。合計チャネルは、それぞれ共役されており、元の周波数で同一の周波数順である。
第5の実施形態において、図12におけるチャネル111、112、および113は、デマルチプレックスされ、それぞれ111’、112’、および113’に個別にシフトされる。したがって、チャネルは、周波数順が逆転され、周波数シフトされるが、位相は共役されない。周波数シフタDMを完了するために、これらのチャネルは、次にマルチプレックスされる。マルチプレックスされた信号は、図13におけるポンプ周波数115を有するOPC(周波数シフタDMに対する相補的デバイス)を通って伝播される。したがって、チャネルはそれぞれ共役され、結果として得られるチャネル111”、112”、および113”は、元の周波数111、112、および113に戻る。
前述したように、5つの実施形態は、教示目的のために詳細に記載された。全てのチャネルが、DMシーケンスを受ける必要は必ずしもなく、周波数シフタは、必ずしも2つのOPCである必要はなく、チャネル数は3つである必要はない。さらに、DMシーケンスに使用される周波数に対する周波数シフタ・シーケンスで使用されるポンプの周波数は、組み合わせられた周波数シフトが所望のものであれば、ポンプの特定の周波数は重要ではない。OPCのポンプ周波数が、処理されるチャネルの250ギガビット内ではないことも好ましい。
マルチチャネルの特徴を示す図である。 OPCの効果を示す図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。 主題の発明を例示する図である。

Claims (9)

  1. 複数のチャネルの光信号を処理する方法であって、複数のチャネルの周波数をシフトするステップ、または複数のチャネルを位相共役するステップを含む第1の動作を実行するステップと、前記複数のチャネルの信号をデマルチプレックスするステップと、前記デマルチプレックスされた信号のうちの少なくとも1つのチャネルに対して、前記第1の動作の相補的な動作を実行するステップと、前記デマルチプレックスされた信号のうちの少なくとも一部をマルチプレックスするステップとを含み、前記一部が、前記デマルチプレックスするステップの後に前記相補的な動作を受ける前記チャネルを含む方法。
  2. 前記シフトするステップが、2つの一次光位相共役器を用いることによって達成される請求項1に記載の方法。
  3. 前記一次光位相共役器の1つが、前記デマルチプレックスするステップの前に前記複数のチャネルの信号に作用し、前記一次光位相共役器の1つが、前記マルチプレックスするステップの後に前記信号に作用する請求項2に記載の方法。
  4. 前記一次光位相共役器の両方が、前記デマルチプレックスするステップの前に前記複数のチャネルの信号に作用する請求項2に記載の方法。
  5. 前記一次光位相共役器の両方が、前記マルチプレックスするステップの後に前記複数のチャネルの信号に作用する請求項2に記載の方法。
  6. 前記複数のチャネルの信号のそれぞれが、前記デマルチプレックスするステップの後であるが前記マルチプレックスするステップの前に起こる位相共役を受ける請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の動作は、位相共役を含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の動作は、前記デマルチプレックスするステップの前に実行される請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の動作は、前記マルチプレックスするステップの後に実行される請求項7に記載の方法。
JP2004150090A 2003-05-20 2004-05-20 光位相共役器を含むプロセスおよびシステム Expired - Fee Related JP4327018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/441,532 US7558485B2 (en) 2003-05-20 2003-05-20 Processes and systems involving optical phase conjugators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350287A true JP2004350287A (ja) 2004-12-09
JP4327018B2 JP4327018B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=33450016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150090A Expired - Fee Related JP4327018B2 (ja) 2003-05-20 2004-05-20 光位相共役器を含むプロセスおよびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7558485B2 (ja)
JP (1) JP4327018B2 (ja)
CN (2) CN1551542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218173A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 日本電信電話株式会社 位相共役光変換器及びそれを用いた光伝送システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860406B2 (en) * 2007-09-14 2010-12-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. PMD insensitive direct-detection optical OFDM systems using self-polarization diversity
US8280258B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-02 Ciena Corporation Optical communication systems and methods utilizing a split amplification band and nonlinear compensation
US9088365B2 (en) * 2012-10-04 2015-07-21 Nec Laboratories America, Inc. Optical phase conjugation aided long-haul transmission system with enhanced signal-to-noise ratio and nonlinear tolerance
JP6353342B2 (ja) * 2014-10-19 2018-07-04 国立研究開発法人情報通信研究機構 光アップ・ダウンコンバート型光位相共役対信号送受信回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192222A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Nec Corp 光中継装置
JPH0682853A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Hitachi Ltd 光周波数変換方式
JPH07301830A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Fujitsu Ltd 光位相共役を用いた光通信方法及びシステム
JPH08262510A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 光位相共役器,同光位相共役器を用いた光通信システムに使用される光受信装置及び光送信装置
JPH10232415A (ja) * 1996-04-11 1998-09-02 Fujitsu Ltd 位相共役光の発生及び波長変換のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム並びに該装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419510B2 (ja) * 1992-10-16 2003-06-23 富士通株式会社 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
US5400164A (en) * 1993-09-10 1995-03-21 At&T Corp. Polarization-insensitive optical four-photon mixer
US5365362A (en) * 1993-09-10 1994-11-15 At&T Bell Laboratories Ultra-high capacity non-soliton optical transmission using optical phase conjugation
US5532868A (en) * 1994-09-23 1996-07-02 At&T Corp. Apparatus and method for compensating chromatic dispersion produced in optical phase conjugation or other types of optical signal conversion
US6160942A (en) * 1994-10-20 2000-12-12 Fujitsu Limited Optical fiber communication system using optical phase conjugation
US6175435B1 (en) * 1995-11-22 2001-01-16 Fujitsu Limited Optical communication system using optical phase conjugation to suppress waveform distortion caused by chromatic dispersion and optical kerr effect
JP3494661B2 (ja) * 1996-08-22 2004-02-09 富士通株式会社 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム並びに該システムに適用可能な装置及びその製造方法
JPH11202374A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fujitsu Ltd 波長多重システムにおける光通信端局、光信号伝送方法、及び光信号の増設方法
JP3566096B2 (ja) * 1998-08-31 2004-09-15 富士通株式会社 位相共役変換及び波長変換のための装置
FI108488B (fi) * 1999-03-12 2002-01-31 Nokia Corp Optisessa tiedonsiirtoverkossa toteutettava dispersion kompensointi ja optinen tiedonsiirtoverkko
US6751421B1 (en) * 1999-08-10 2004-06-15 Lucent Technologies Inc. Optical fiber communication system employing wavelength converter for broadband transmission
US7061664B2 (en) * 1999-12-28 2006-06-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength converter and wavelength division multiplexing transmission method using the same
JP4875237B2 (ja) * 1999-12-28 2012-02-15 古河電気工業株式会社 波長変換装置を用いた波長分割多重伝送方法
US6704519B1 (en) * 2000-03-06 2004-03-09 Lucent Technologies Inc. Optical transmission system with reduced Kerr effect nonlinearities
US6744553B1 (en) * 2000-06-20 2004-06-01 Xtera Communications, Inc. System and method for converting a plurality of wavelengths
US6943935B2 (en) * 2001-03-16 2005-09-13 Corning Incorporated Dispersion-managed cable for raman-assisted transmission
DE10144357C2 (de) * 2001-09-10 2003-08-21 Siemens Ag Regelkonzept für einen mehrstufigen Polarisationsmodendispersions-Kompensator
US7068938B1 (en) * 2002-03-15 2006-06-27 Xtera Communications, Inc. Band optical add/drop multiplexing
JP2003315860A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Agilent Technol Inc 光周波数変換装置及び光周波数変換方法
US7016583B2 (en) * 2003-01-31 2006-03-21 Corning Incorporated Dispersion management with phase conjugation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192222A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Nec Corp 光中継装置
JPH0682853A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Hitachi Ltd 光周波数変換方式
JPH07301830A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Fujitsu Ltd 光位相共役を用いた光通信方法及びシステム
JPH08262510A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 光位相共役器,同光位相共役器を用いた光通信システムに使用される光受信装置及び光送信装置
JPH10232415A (ja) * 1996-04-11 1998-09-02 Fujitsu Ltd 位相共役光の発生及び波長変換のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム並びに該装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218173A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 日本電信電話株式会社 位相共役光変換器及びそれを用いた光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1551542A (zh) 2004-12-01
CN101562483B (zh) 2012-07-04
US7558485B2 (en) 2009-07-07
US20040234274A1 (en) 2004-11-25
CN101562483A (zh) 2009-10-21
JP4327018B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665113B2 (en) Wavelength converter and wavelength division multiplexing transmission method using same
JP3256418B2 (ja) 光学装置
JP4832836B2 (ja) アイドラの広帯域化の無い複数ポンプパラメトリック装置
JPH08251634A (ja) 波長分割多重化された光通信システムにおける使用のための結合された波長ルータおよびスイッチ装置
US6904240B1 (en) Optical multiplexing apparatus and optical multiplexing method
US7027735B2 (en) Unequal pulse spacer
JP5406348B2 (ja) 光直交周波数分割多重伝送用回路
US7706649B2 (en) Optical processing device and optical processing method
US7272317B2 (en) Optical multiplexing communication system using ultra high speed signal transmission
JP2012220893A (ja) 非線形光学効果抑圧器及び光中継装置
JP4327018B2 (ja) 光位相共役器を含むプロセスおよびシステム
JP4495415B2 (ja) Otdm伝送方法及び装置
EP1363420B1 (en) Optical modulation/multiplexing circuit
JP4252470B2 (ja) Otdm/wdm伝送方法及び装置
JP4034798B2 (ja) 光adm装置、システム、および方法
JP2000314862A (ja) 音響光学フィルタの駆動方法及び音響光学フィルタ装置
Yang et al. Temporal filtering using time lenses for optical transmission systems
GR20180100487A (el) Οπτικο φιλτρο πεπερασμενης κρουστικης αποκρισης με ευελιξια ως προς τον ρυθμο λειτουργιας και δυνατοτητα πολυκυματικης λειτουργιας, βασιζομενο σε ολοκληρωμενες γραμμες καθυστερησης με μικροδακτυλιουσσυντονισμου
JPH1172756A (ja) 光信号波形劣化補償装置
JP2002244171A (ja) 高速波長変換装置
US6753993B1 (en) Passive optical wavelength converter
JP2002236271A (ja) 光時分割多重装置
JP5400004B2 (ja) 光直交周波数分割多重信号分離回路
EP1107488A1 (en) Polarization independent all-optical regenerators
Huang et al. Fully reconfigurable optical add–drop multiplexer based on parallel configuration using Mach–Zehnder module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees