JP2004350217A - 地上波デジタル放送受信機 - Google Patents

地上波デジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004350217A
JP2004350217A JP2003147786A JP2003147786A JP2004350217A JP 2004350217 A JP2004350217 A JP 2004350217A JP 2003147786 A JP2003147786 A JP 2003147786A JP 2003147786 A JP2003147786 A JP 2003147786A JP 2004350217 A JP2004350217 A JP 2004350217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
information
frequency change
change
terrestrial digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003147786A
Other languages
English (en)
Inventor
Umihiko Suzuki
海彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003147786A priority Critical patent/JP2004350217A/ja
Publication of JP2004350217A publication Critical patent/JP2004350217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】これまでコンテンツであるDII、DDBの受信をしなければ出来なかった受信機の放送周波数変更が告知情報のみで実行することが可能なデジタル地上放送受信機を提供する。
【解決手段】告知情報の周波数変更情報は、1セグメント用チューナー部200から1セグメント用デモジュレーター部201を経て、復調され、DeMUX部102に至る。次に、CPU部300によって、周波数変更日時情報を取得し予約起動用サブCPU部301へ予約起動データとして格納する。周波数変更日時になると、予約起動用サブCPU部301からCPU部300に周波数変更日時となった事が伝わりCPU部300は1セグメント用チューナー部200へ周波数サーチを指示し、放送されているチャンネルを獲得し、周波数変更を行うデジタル放送受信機により上記課題を達成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、告知情報のテキスト情報により周波数変更を行う地上波デジタル受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
受信機のソフトウェア改善などを目的に放送波によるダウンロード技術は既に衛星デジタル放送によって実現されている。
【0003】
受信機は最初にSDTT(Software Download Trigger Table)という告知情報を取得し、周波数リスト・変更情報等のコンテンツ(以下、コンテンツと称す)のダウンロード放送がいつどのチャンネルで行われるかを知る。SDTTは受信機に対するスケジュール情報の他、ユーザーに対するテキストメッセージが記載出来るが、コンテンツは持たない。この後、SDTTに記載された日時・チャンネルでダウンロード放送が開始され、受信機は、送られてくるDII(Download Info Indication)およびDDB(Download Data Block)というコンテンツの取得を行い、取得したコンテンツを使用中のコンテンツと差し替えてダウンロードが完了する。
【0004】
地上波デジタル放送では、周波数の再割り当てによる放送周波数変更が予定されている。この周波数変更に対応する仕組みとして周波数リスト・変更情報のダウンロードがあり、前述のダウンロードと基本的に同じしくみで実行されるが、告知情報であるSDTTは強階層によって伝送され、DII、DDBは、弱階層で伝送される点で異なる。また、記載される情報もSDTTのcontrol記述子において周波数変更発生開始月日とその期間と対象県域などを示すエリア情報が記載され、大よその対象地域と日程を知ることが出来、これに続くコンテンツのDII、DDBの中で周波数変更対象となる送信所の特定と送信所ごとの変更発生月日及び時刻、変更前後の物理チャンネル情報などの受信機が所在する場所ごとの詳細情報が判明するしくみとなっている。これらSDTTとDII、DDBの全てを取得する事によって周波数変更の自動追従を可能とする。
【0005】
図9は、従来の地上波デジタル受信機のブロック図である。この地上波デジタル受信機は、12セグメントの弱階層と1セグメントの強階層の両方が受信可能な放送波によるダウンロード機能を有する。周波数の変更を行う際に、はじめに、1セグメントの強階層によって告知情報が伝送され、チューナー部100からOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)デモジュレーター部101を経て、DeMUX部102に至り、CPU部105は、上記告知情報からダウンロード予約に必要な情報を取得し、予約起動用サブCPU部106にコンテンツ伝送日時に受信起動するように予約設定を行う。次に、ダウンロード予約された日時にコンテンツの取得のために、CPU部105は告知情報から得たコンテンツ伝送日時情報に基づきダウンロード受信予約処理を行う。更にコンテンツ伝送日時になると、予約起動用サブCPU部106によって、予約処理が起動する。12セグメントの弱階層によってコンテンツが伝送されると、100〜103の経路を経てCPU部105は、コンテンツデータを取得し、コンテンツに含まれる周波数変更に必要となる対象周波数情報などを情報格納用メモリ部107へ格納し、日時情報から予約起動用サブCPU部106へ周波数変更実施予約処理を行う。その後、周波数変更日時になると、予約起動用サブCPU部106によって予約処理が起動される。予約処理によって、CPU部105は、予約情報と格納データを基に周波数変更を実行し、周波数変更が完了する。
【0006】
また、放送波によるダウンロードをより効果的に行う技術があるが、放送局の送出運用変更の為の番組関連データ伝送についても告知情報であるSDTTとコンテンツであるDII、DDBを使って実施するものであり、送出運用変更に受信機を対応させる為にはコンテンツの取得が前提となっている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−53697号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記に示したように、放送局の送出運用変更のための番組関連データ伝送についても告知情報であるSDTTとコンテンツであるDII、DDBを使って実施するものであり、送出運用変更に対して受信機を対応させるためにはDII,DDBの取得が前提となっているため、以下に説明する課題を抱えている。
【0009】
周波数発生時に合わせて自動周波数変更追従を実施する為には、受信機が所在する場所ごとに異なる放送波の送信所とその変更前後の物理チャンネルや発生時刻などの詳細情報が必要であり、これらはコンテンツであるDII、DDBは弱階層で伝送される。言いかえれば強階層しか受信出来ない受信機では、SDTTのcontrol記述子に記載される県域情報と実施期間(月日)の情報しか得ることが出来ず、周波数変更発生時刻に合わせて自動追従する為に必要な時刻情報と変更前後の物理チャンネル情報が取得出来ない。そのため、新しい物理チャンネルを受信機にプリセットすることが出来ず、周波数変更が発生した時点でユーザー自身の手を煩わせて周波数サーチを行うなどの必要性が生じる。
【0010】
また、弱階層が受信可能であってもコンテンツの取得及び実行の為の手段が具備されていない受信機も同様に周波数変更発生時に合わせて自動追従する事が出来ない。
【0011】
図10は、従来の他の地上波デジタル受信機を示すブロック図である。この地上波デジタル受信機は、1セグメントの強階層受信のみ受信可能である。1セグメントの強階層によって告知情報が伝送され、1セグメント用チューナー部200から1セグメント用デモジュレーター部201を経てDeMUX部102に至り、CPU部105は周波数変更が間もなく発生すると判断し、映像出力部104にてユーザーに知らせる。この知らせを受けて、ユーザーは、周波数変更が発生した時点でユーザー自身により周波数サーチを行う。
【0012】
また、ユーザーへ周波数変更が発生する表示タイミングも従来の技術を利用した場合、SDTTだけの情報では、大抵SDTTを取得した時点でユーザーへの告知がなされるなど、意図的に周波数変更発生直前などに告知することはSDTTのcontrol記述子の内容では不可能であった。
【0013】
そこで、本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、告知情報と周波数変更のための前記周波数情報及び付帯情報とを合わせた告知情報を送信する地上波デジタル送信機を提供し、SDTTの告知情報のみを受信することで自動的に周波数変更に追従する地上波デジタル受信機を提供するものである。
【0014】
さらに、本発明は、SDTTのユーザー告知タイミングについてもユーザーにとってわかりやすい周波数変更発生の直前に意図的に告知する事を可能とする地上波デジタル受信機を提供するものである。
【0015】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係る地上波デジタル受信機は、強階層で伝送される告知情報の中のテキスト情報領域に一定のフォーマットに従って記載された周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を受信し、地上波デジタル放送の放送周波数変更する地上波デジタル受信機において、前記フォーマットに記載されている情報を解析し、周波数変更日時情報を取得する周波数情報取得手段と、前記周波数変更日時情報に基づいて、周波数変更の予約を行い、周波数変更起動処理を行う予約起動処理手段と、周波数変更発生時に受信機チューナーに対して周波数サーチを指示する周波数サーチ指示手段とを備え、周波数の変更を自動的に行うことを特徴とする。
【0016】
本発明に係る地上波デジタル受信機は、前記周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を記憶する記憶手段と、前記一定のフォーマットに従って送信された周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を受信した後、周波数変更発生時に、前記記憶手段により記憶された周波数情報を読み出し、周波数をプリセットする周波数プリセット手段とを備えたことが好ましい。
【0017】
本発明に係る地上波デジタル受信機は、前記一定のフォーマットに従った周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を受信した後、映像出力部部に、周波数変更の発生を表示する周波数変更発生表示手段を備え、周波数変更発生が始まる直前にユーザーへ周波数変更の発生を知らせることが好ましい。
【0018】
本発明に係る地上波デジタル受信機は、地上波デジタル放送の放送周波数変更において、前記強階層で伝送される告知情報の中の領域に、前記一定のフォーマットに従った周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を受信する際に、前記一定フォーマットの種別を判定するフォーマット判定手段を備えたことが好ましい。
【0019】
本発明に係る地上波デジタル受信機は、強階層で伝送される告知情報の中のテキスト情報領域に一定のフォーマットに従って記載された周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を受信し、地上波デジタル放送の放送周波数変更する際に、強階層の受信及び弱階層の受信が可能であるが前記弱階層で伝送される周波数変更情報の取得及び周波数変更の手段を有しない地上波デジタル受信機において、前記フォーマットに記載されているデータを解析し、周波数変更日時情報を取得する周波数情報取得手段と、前記周波数変更日時情報に基づいて、周波数変更の予約を行い、周波数変更起動処理を行う予約起動処理手段と、周波数変更発生時に受信機チューナーへ周波数サーチを指示する周波数サーチ指示手段とを備え、周波数の変更を自動的に行うことを特徴とする。
【0020】
本発明に係る地上波デジタル受信機は、前記周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を記憶する記憶手段と、前記一定のフォーマットに従って送信された周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を受信した後、周波数変更発生時に、前記記憶手段により記憶された周波数情報を読み出し、周波数をプリセットする周波数プリセット手段とを備えたことが好ましい。
【0021】
本発明に係る地上波デジタル受信機は、前記一定のフォーマットに従った周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を受信した後、映像出力部に、周波数変更の発生を表示する周波数変更発生表示手段を備え、周波数変更発生が始まる直前にユーザーへ周波数変更の発生を知らせることが好ましい。
【0022】
本発明に係る地上波デジタル受信機は、地上波デジタル放送の放送周波数変更において、前記強階層で伝送される告知情報の中の領域に、前記一定のフォーマットに従った周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を受信する際に、前記一定フォーマットの種別を判定するフォーマット判定手段を備えたことが好ましい。
【0023】
本発明は、前記強階層で伝送される告知情報の中のテキスト情報領域に一定のフォーマットに従って記載された周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を送信する地上波デジタル送信機を提供し、これらの情報を解析し、周波数変更日時情報を取得する周波数情報取得手段と、前記周波数変更日時情報に基づいて周波数変更の予約設定を行い、周波数変更起動処理を行う予約起動処理手段とを備えることにより告知情報のみの情報により周波数の変更を自動的に行うことを可能にした地上波デジタル受信機を提供することにより上記のような課題を解決したものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について以下に、図面を参照して説明する。
なお、図は、発明を実施する形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表わしているものとする。
【0025】
(第1の実施の形態)
図1は、1セグメントの強階層受信のみ受信可能な地上波デジタル受信機を示すブロック図である。図2は、SDTTのdescriptor内のテキスト情報領域に一定のフォーマットを設けた例を示す図である。
【0026】
先ず、図2を用いて本発明に係る地上波デジタル受信機において周波数を変更するための情報を含むSDTTのdescriptor内のテキスト情報領域に設けられた一定のフォーマットについて説明する。
【0027】
SDTTのdescriptor内にはtext_charというユーザー向けメッセージを記載出来るテキスト情報領域が有り、周波数リスト・変更情報のダウンロードの場合、text_info_flagは“0”を基本とし、これらの情報を受信機は無視して良いことになっている。
【0028】
そこで、これらの情報を任意に利用することができる点に着目し、送信側において、text_info_flagを“1”にする。すなわちtext_charのデータ記載を有効にする事によって、この領域に周波数変更情報のうち必要最低限の情報を一定のフォーマットに従って記載する。SDTTでは、テキスト情報を標準で100バイトとしている。この制約からtext_charへの情報量は最小限とするべきで、図2に示すtext_charに記載する周波数変更情報のフォーマット(形式)では、従来DII、DDBのコンテンツとして伝送されていた周波数変更情報のうち周波数変更の発生しない送信所の情報を省いている。もちろん、これ以外、これ以下の情報、形式または内容であっても良い。複数エリア分の情報を同じSDTTで送出する場合は、descriptorをエリア数分確保し、分割記載するなどによって行われても良い。
【0029】
次に、図3を用いて本発明に係る地上波デジタル受信機において周波数を変更するための情報を含むSDTTのdescriptor内のプライベート・データ領域に設けられたフォーマット例について説明する。
図3は、SDTTのdescriptor内でプライベート・データに一定のフォーマットを設けた例を示す図である。
【0030】
SDTTのdescriptor内にはprivate_data_byte領域というユーザー向けメッセージを記載出来るテキスト情報領域が有る。周波数リスト・変更情報のダウンロードする場合、プライベート・データ長は“0”を基本とし、これらの情報を受信機は無視して良いことになっている。そこで、これらの情報を任意に利用することができる点に着目する。送信機において、private_data_byteのデータ記載を有効にする事によって、この領域に周波数変更情報のうち必要最低限の情報を一定のフォーマットに従って記載する。SDTTでは、テキスト情報の標準セクションサイズを最大138バイトとしている。この制約からprivate_data_byteのへの情報量は最小限とする。図3に示すprivate_data_byteに記載する周波数変更情報のフォーマット(形式)では、従来DII、DDBのコンテンツとして伝送されていた周波数変更情報のうち、周波数変更の発生しない送信所の情報を省いている。もちろん、これ以外、これ以下の情報、形式または内容であっても良い。複数エリア分の情報を同じSDTTで送出する場合は、descriptor領域をエリア数の分、確保し分割記載しても良い。
【0031】
このように、送信側は、SDTTのdescriptor領域内に存在するユーザー向けメッセージを記載出来るテキスト情報領域を開放し、上記コンテンツを記載して、SDTTの告知情報のみを送信する。これによって、受信機は、SDTTのみを受信することで、周波数変更に必要な情報を受信することが可能となる。
【0032】
以下に、上記に示したユーザー向けメッセージを記載出来るテキスト情報領域のデータを利用して自動的に周波数の変更を行う受信機の動作について、図1に示すブロック図を用いて説明する。
【0033】
1セグメントの強階層によって、例えば、図2のフォーマット情報に従って記載された告知情報が伝送されると、この告知情報は、1セグメント用チューナー部200に入力される。1セグメント用チューナー部200から出力信号は、1セグメント用デモジュレーター部201によって復調され、DeMUX部102に入力される。DeMUX部102から出力されるフォーマット情報は、一旦、CPU部300に取り込まれる。取り込まれたフォーマット情報のうち、エリアコードおよび送信コードは、エリアコード判定手段400及び送信コード判定手段410によって、受信機の自身の所在地に関係のある情報であるかどうかを判断される。周波数情報の1つである周波数変更日時情報は、周波数情報取得手段420により取得され、予約起動用サブCPU部301へ予約起動データとして格納される。周波数変更日時になると、予約起動用サブCPU部301からCPU部300に周波数変更日時となった事が伝わる。周波数サーチ指示手段430は、1セグメント用チューナー部200へ周波数サーチを指示し、放送されているチャンネルを獲得し、周波数変更を行う。これにより、自動的に周波数の変更を行うことが可能となる。
【0034】
図4は、図2で示すフォーマットに従って周波数変更情報が記載されたSDTTを処理する受信機のフローチャート図である。
【0035】
まず、受信機は、SDTTを取得する(ステップS1)。SDTTを取得した受信機は、エリアコードを判定し、受信機の所在地に関係のある情報であるかを判断する(ステップS2)。受信機の所在地に関係のある情報である場合(ステップS2;yes)には、次に送信所コードを判定し、同様に、受信機の所在地に関係のある情報であるか判断する(ステップS3)。判定基準は、例えば受信機の初期設定でユーザーが入力した地域情報や郵便番号などを利用する。その結果、受信機に関係する周波数変更情報であると判断できれば(ステップS3;yes)、図1で示したフォーマットに従って、text_charの情報解析を行う(ステップS4)。次に、周波数変更情報を取得し(ステップS5)、各周波数変更処理を実行する(ステップS6)。これにより、周波数変更が行われる。
【0036】
図5は、図3に示すフォーマットに従って周波数変更情報が記載されたSDTTを処理するための受信機のフローチャート図である。
【0037】
先ず、受信機は、SDTTを取得する(ステップS10)。SDTTを取得した受信機はエリアコードを判定する(ステップS11)。受信機の所在地に関係のある情報である場合(ステップS11;yes)には、送信所コードを判定する(ステップS12)。受信機の所在地に関係のある情報である場合(ステップS12;yes)には、次ぎに送信所コードを判定し、同様に、受信機の所在地に関係のある情報であるか判断する(ステップS13)。判定基準は例えば受信機の初期設定でユーザーが入力した地域情報や郵便番号などを利用する。その結果、受信機に関係する周波数変更情報であると判断できれば(ステップS13;yes)、図3で示したフォーマットに従って、private_data_byteの情報解析を行う(ステップS13)。次に、周波数変更情報を取得し(ステップS14)、各周波数変更処理を実行する(ステップS15)。これにより、周波数変更が行われる。
【0038】
(第2の実施形態)
図6は、本発明に係る周波数チャンネル・プリセット機能を備えた地上波デジタル受信機を示すブロック図である。
【0039】
1セグメントの強階層によって、例えば、図2に示すフォーマットの情報が記載された告知情報が伝送されると、この告知情報は、1セグメント用チューナー部200から1セグメント用デモジュレーター部201を経てDeMUX部102に至る。CPU部105は、本来、受信機では告知情報の中の無視して良い領域、即ち、SDTTにおけるdescriptor内のtext_charのテキスト情報を取得する。前記テキスト情報から周波数変更情報は、周波数情報取得手段420により取得され、周波数プリセット変更情報として情報格納用メモリ部303に格納する。周波数変更日時情報は、予約起動用サブCPU部301に対する予約起動データとして格納される。周波数変更日時になると、予約起動用サブCPU部301からCPU部302に周波数変更日時となった事が伝わる。周波数プリセット手段450は、情報格納用メモリ部303に格納された周波数プリセット変更情報を読み出し、周波数変更を実施する。これにより、周波数変更が完了する。
【0040】
また、周波数変更が発生する直前(例えば5分前)に予約起動用サブCPU部301からCPU部300に間もなく周波数変更日時となることが伝わり、周波数変更表示手段440によって、映像出力部104に周波数変更が発生したことを表示する。これにより、ユーザーは、周波数変更が行われることを事前に知ることが可能である。
【0041】
図2及び図3に示すSDTTのdescriptor内のtext_charまたは、private_data_byteというユーザー向けメッセージを記載出来るテキスト情報領域の周波数リスト及び変更情報がダウンロードされるが、例えば、周波数変更情報がtext_charまたはprivate_data_byte領域のどちらの領域に含まれているかどうかを判定するフォーマット判定手段を設けてもよい。これにより、どちらかのフォーマットに対応させることが可能である。
【0042】
(第3の実施形態)
図7は、12セグメントの弱階層と1セグメントの強階層の両方が受信可能な地上波デジタル受信機を示すブロック図である。
【0043】
1セグメントの強階層によって、例えば、伝送される図2に示すフォーマット情報が記載された告知情報は、チューナー部100からOFDMデモジュレーター部101を経てDeMUX部102に至る。DeMUX部102から出力される図2に示すフォーマット情報内の周波数変更日時情報は、周波数情報取得手段420によって取得される。また、この周波数変更日時情報は、予約起動用サブCPU部311のメモリに予約起動データとして格納される。周波数変更日時になると、予約起動用サブCPU部311からCPU部310に周波数変更が発生したことが伝わり、CPU部310の周波数サーチ指示手段430により1セグメント用チューナー部100に対して周波数サーチを指示する。これにより、放送されているチャンネルの周波数を獲得し、その周波数に変更することができる。
【0044】
(第4の実施形態)
図8は、周波数プリセット機能を有した地上波デジタル受信機のブロック図である。
【0045】
例えば、図2で示すフォーマットに記載された周波数変更情報は、周波数プリセットのための周波数変更情報として情報格納用メモリ部312に格納される。この周波数変更日時情報は、予約起動用サブCPU部311へ予約起動データとして格納される。周波数変更発生日時になると、予約起動用サブCPU部311からCPU部310に周波数変更日時となったことが伝わる。情報格納用メモリ部312に格納された周波数プリセット変更情報は、周波数プリセット手段450によって読み出され、周波数変更が行われる。このようにして、自動的に、周波数変更が実施される。
【0046】
また、周波数変更が発生する直前(例えば5分前)に予約起動用サブCPU部311からCPU部312に間もなく周波数変更発生時刻となることが伝わり周波数発生変更表示手段440によって、周波数変更が発生する情報を事前に映像出力部部104に表示し、ユーザーへ知らせる。
【0047】
なお、図1に示すSDTTのdescriptor内のtext_char領域に記載されたフォーマットに従った情報の場合について説明したが、上述した図2に示すprivate_data_byte領域に記載された情報の場合についても同様に処理される。この場合には、上述したフォーマット判定手段により、どちらかのフォーマットで記載された情報であるかを判定した後に周波数変更情報の抽出を行うことも可能である。
【0048】
【発明の効果】
本発明により、これまでコンテンツであるDII、DDBの受信をしなければ出来なかった受信機の放送周波数変更追従が告知情報のみで実行出来るようになる。また、強階層のみのダウンロードによりSDTTを取得することで処理が完了するため、関連するハード及びソフトの削減が可能となりコスト低減を図ったデジタル放送受信機を提供できる。
【0049】
更に、強階層のみ受信出来る受信機におけるユーザーに対する周波数変更発生告知も発生の直前で表示する事が可能であり、ユーザーにとって操作容易なデジタル放送受信機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る1セグメントの強階層受信のみ受信可能な地上波デジタル受信機を示すブロック図である。
【図2】SDTTのdescriptor内のテキスト情報領域に一定のフォーマットを設けた例を示す図である。
【図3】SDTTのdescriptor内でプライベート・データに一定のフォーマットを設けた例を示す図である。
【図4】図2で示す実施例のフォーマットの記載されたSDTTを処理する受信機のフローチャート図である。
【図5】図3に示すフォーマットに従って周波数変更情報が記載されたSDTTを処理する為の受信機のフローチャート図である。
【図6】本発明に係る周波数チャンネル・プリセット機能を備えた地上波デジタル受信機を示すブロック図である。
【図7】本発明に係る12セグメントの弱階層と1セグメントの強階層の両方が受信可能な地上波デジタル受信機を示すブロック図である。
【図8】本発明に係る周波数チャンネル・プリセット機能を有したブロック図である。
【図9】従来の地上波デジタル受信機を示すブロック図である。
【図10】従来の他の地上波デジタル受信機を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 12及び1セグメントチューナー部
101 12及び1セグメントデモジュレーター部
102 DeMUX部
103 MPEGデコーダ部
104 映像出力部
105 CPU部
106 予約起動用サブCPU部
107 情報格納用メモリ部
200 1セグメント用チューナー部
201 1セグメントデモジュレーター部
300 1セグメント用CPU部
301 1セグメント用予約起動用サブCPU部
302 1セグメント用情報格納用メモリ部
310 12及び1セグメント用CPU部
311 12及び1セグメント用予約起動用サブCPU部
312 12及び1セグメント用情報格納用メモリ部
400 エリアコード判定手段
410 送信コード判定手段
420 周波数情報取得手段
430 周波数サーチ指示手段
440 周波数変更発生表示手段
450 周波数プリセット手段

Claims (8)

  1. 強階層で伝送される告知情報の中のテキスト情報領域に一定のフォーマットに従って記載された周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を受信し、地上波デジタル放送の放送周波数変更する地上波デジタル受信機において、
    前記フォーマットに記載されている情報を解析し、周波数変更日時情報を取得する周波数情報取得手段と、
    前記周波数変更日時情報に基づいて、周波数変更の予約を行い、周波数変更起動処理を行う予約起動処理手段と、
    周波数変更発生時に受信機チューナーに対して放送受信波の周波数サーチを指示する周波数サーチ指示手段とを備え、
    周波数の変更を自動的に行うことを特徴とする地上波デジタル受信機。
  2. 前記周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を記憶する記憶手段と、
    前記一定のフォーマットに従って送信された周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を受信した後、周波数変更発生時に、前記記憶手段により記憶された周波数情報を読み出し、周波数をプリセットする周波数プリセット手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の地上波デジタル受信機。
  3. 前記一定のフォーマットに従った周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を受信した後、映像出力部に、周波数変更の発生を表示する周波数変更発生表示手段を備え、
    周波数変更発生が始まる直前にユーザーへ周波数変更の発生を知らせることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地上波デジタル受信機。
  4. 地上波デジタル放送の放送周波数変更において、前記強階層で伝送される告知情報の中の領域に、前記一定のフォーマットに従った周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を受信する際に、前記一定フォーマットの種別を判定するフォーマット判定手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の地上波デジタル受信機。
  5. 強階層で伝送される告知情報の中のテキスト情報領域に一定のフォーマットに従って記載された周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を受信し、地上波デジタル放送の放送周波数変更する際に、強階層の受信及び弱階層の受信が可能であるが前記弱階層で伝送される周波数変更情報の取得及び周波数変更の手段を有しない地上波デジタル受信機において、
    前記フォーマットに記載されているデータを解析し、周波数変更日時情報を取得する周波数情報取得手段と、
    前記周波数変更日時情報に基づいて、周波数変更の予約を行い、周波数変更起動処理を行う予約起動処理手段と、
    周波数変更発生時に受信機チューナーへ周波数サーチを指示する周波数サーチ指示手段とを備え、
    周波数の変更を自動的に行うことを特徴とする地上波デジタル受信機。
  6. 前記周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を記憶する記憶手段と、
    前記一定のフォーマットに従って送信された周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を受信した後、周波数変更発生時に、前記記憶手段により記憶された周波数情報を読み出し、周波数をプリセットする周波数プリセット手段と、を備えたことを特徴とする請求項5に記載の地上波デジタル受信機。
  7. 前記一定のフォーマットに従った周波数変更実施月日及び日時及び付帯情報を受信した後、映像出力部に、周波数変更の発生を表示する周波数変更発生表示手段を備え、
    周波数変更発生が始まる直前にユーザーへ周波数変更の発生を知らせることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の地上波デジタル受信機。
  8. 地上波デジタル放送の放送周波数変更において、前記強階層で伝送される告知情報の中の領域に、前記一定のフォーマットに従った周波数変更実施月日及び日時と変更前後の周波数情報及び付帯情報を受信する際に、前記一定フォーマットの種別を判定するフォーマット判定手段を備えたことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の地上波デジタル受信機。
JP2003147786A 2003-05-26 2003-05-26 地上波デジタル放送受信機 Pending JP2004350217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147786A JP2004350217A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 地上波デジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147786A JP2004350217A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 地上波デジタル放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004350217A true JP2004350217A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33534221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147786A Pending JP2004350217A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 地上波デジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004350217A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079951A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、受信装置および方法、データ生成装置および方法、並びにプログラム
JP2008060702A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sharp Corp ソフトウェアダウンロードチャンネル検索方法及びデジタル放送受信機
JP2008278383A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sharp Corp 強階層受信機におけるソフトウェアの更新方法
JP2011188498A (ja) * 2011-03-16 2011-09-22 Sharp Corp 強階層受信機
JP2012039419A (ja) * 2010-08-07 2012-02-23 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2012138938A (ja) * 2012-02-22 2012-07-19 Sharp Corp 強階層送受信システム
JP2012170086A (ja) * 2012-02-22 2012-09-06 Sharp Corp 強階層受信方法
JP2012191609A (ja) * 2012-02-22 2012-10-04 Sharp Corp 強階層送信装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079951A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、受信装置および方法、データ生成装置および方法、並びにプログラム
JP4524658B2 (ja) * 2005-09-14 2010-08-18 ソニー株式会社 情報処理システムおよび方法、受信装置および方法、データ生成装置および方法、並びにプログラム
US7877778B2 (en) 2005-09-14 2011-01-25 Sony Corporation Information processing system, information processing method, receiving apparatus, receiving method, data generating unit, data generating method, and program
JP2008060702A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sharp Corp ソフトウェアダウンロードチャンネル検索方法及びデジタル放送受信機
JP2008278383A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sharp Corp 強階層受信機におけるソフトウェアの更新方法
JP4708386B2 (ja) * 2007-05-02 2011-06-22 シャープ株式会社 強階層受信機におけるソフトウェアの更新方法
JP2012039419A (ja) * 2010-08-07 2012-02-23 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2011188498A (ja) * 2011-03-16 2011-09-22 Sharp Corp 強階層受信機
JP2012138938A (ja) * 2012-02-22 2012-07-19 Sharp Corp 強階層送受信システム
JP2012170086A (ja) * 2012-02-22 2012-09-06 Sharp Corp 強階層受信方法
JP2012191609A (ja) * 2012-02-22 2012-10-04 Sharp Corp 強階層送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316026B2 (en) Receiving apparatus and receiving method, and storage medium
US7057669B2 (en) Language displaying apparatus for digital TV and method for the same
US7266341B2 (en) Digital broadcast receiving device and digital broadcast receiving method
EP2712181A1 (en) Signal processing device and program
JP2006141002A (ja) デジタルマルチメディア放送受信装置及びそのユーザインターフェース方法
JP2004350217A (ja) 地上波デジタル放送受信機
US8336072B2 (en) Television receiver device
JP2004080194A (ja) Epg予測情報作成装置及び受信機、epg予測情報作成方法、並びにepg予測情報作成プログラム
JP2008072503A (ja) 放送受信装置及び受信方法
JP2007288603A (ja) 放送受信装置
JP2006074241A (ja) デジタル放送用受信装置とその選局処理方法
JP2007202013A (ja) 放送受信装置および選局方法
JP2008098983A (ja) 放送受信端末装置およびコンピュータプログラム
JP2002176589A (ja) 受信機
JP4263510B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100698186B1 (ko) 디지털 수신기의 소프트웨어 업그레이드 방법 및 장치
JP2004187030A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP4716783B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007053652A (ja) データ放送受信装置
JP2008306386A (ja) デジタル放送受信装置
JP6545875B2 (ja) 放送受信装置および受信方法、伝送方法
KR100790626B1 (ko) 방송 수신기에서 데이터 서비스를 위한 유저 인터페이스제공 방법
KR20070051538A (ko) 휴대 단말기의 디지털 방송 서비스 수신 방법 및 장치
JP2006287872A (ja) 受信端末および受信端末の表示制御プログラム
KR20060021511A (ko) 디지털 방송 수신기의 광고 프로그램 관리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014