JP2004350010A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004350010A
JP2004350010A JP2003144453A JP2003144453A JP2004350010A JP 2004350010 A JP2004350010 A JP 2004350010A JP 2003144453 A JP2003144453 A JP 2003144453A JP 2003144453 A JP2003144453 A JP 2003144453A JP 2004350010 A JP2004350010 A JP 2004350010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
terminal
communication device
wireless communication
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003144453A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yurugi
弘之 万木
Koichi Murase
宏一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003144453A priority Critical patent/JP2004350010A/ja
Publication of JP2004350010A publication Critical patent/JP2004350010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】例えば、ステレオヘッドフォンのように、左右2チャンネルといった複数台の無線通信装置と音楽を配信するサーバとを無線で接続するシステムにおいて、そのサーバから音楽データを受信する無線通信装置は固定されている、もしくはサーバからそれぞれの無線通信装置に対して音楽データが送信されていたため、何らかの要因で、いずれかの無線通信装置がサーバと通信できなくなった場合に、音楽が再生できないという課題があった。
【解決手段】サーバと各無線通信装置が通信を行う際に、サーバと各無線通信装置間との通信品質情報を各無線通信装置間で比較したり、各無線通信装置が電池残量を監視しその情報を通知したりすることにより、常に条件のよい無線通信装置がサーバとの通信を行うよう、無線通信装置を動的に制御する。また、協調動作に必要な情報の交換手段を提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の無線通信装置がネットワークに接続された無線通信システムに関するものであり、特に、ネットワーク上の複数の無線通信装置を協調して動作させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の無線通信装置としては、通信ネットワークシステムにおいて、複数の子機の中から親機になるのに最適な無線通信装置を選定し、親機が全ての子機と通信するというものがあった(例えば、特許文献1参照)。また、近年は無線LANやBluetoothに代表される無線ネットワークの普及に伴い、無線通信機能を搭載したパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと記す)や、PDA(Personal Data Assistants:ピーディーエー)が広く利用されている。さらに、スピーカやヘッドフォンなどのオーディオ機器を無線ネットワークに接続することにより、パソコンやPDAが音楽を配信するサーバとなって、左右のヘッドフォン、あるいはスピーカに対して音楽データを送信し、ヘッドフォンやスピーカで音楽データを再生するということが、配線に煩わされることなく実現されている。ここで、上記のように左右のヘッドフォン、あるいはスピーカをそれぞれ個別に無線ネットワークに接続する場合、従来の無線通信システムでは、サーバとなる装置から無線ネットワークに接続されるヘッドフォンやスピーカなど全ての装置に対してデータを送信するか、あるいはヘッドフォンやスピーカなどの装置の中からある特定の装置がサーバと通信し、受信したデータを無線ネットワークに接続されたほかの装置に再送信するような仕組みでシステムが構成されていた。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−155184号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術による無線通信システムにおいては、サーバと通信する装置が無線ネットワークに接続された全ての装置であるか、あるいはある固定の1台であったため、何らかの要因でサーバと通信する装置とサーバとの通信品質が劣化し、データの送受信ができなくなった場合に、システム全体の動作が停止するという第1の課題があった。
【0005】
また、無線で実現されるヘッドフォンは電池で駆動されることが必須であるが、ヘッドフォンを無線ネットワークに接続して使用する場合、いずれかのヘッドフォンが電池の消耗により動作不能に陥った時点で、システム全体の動作が停止するという第2の課題があった。
【0006】
さらに、左右のヘッドフォン、あるいはスピーカをそれぞれ無線ネットワークに接続して使用するためには、左右の装置間で協調して動作を行うための情報交換が必要であるという第3の課題があった。
【0007】
本発明は、かかる課題を解決するもので、無線ネットワークに接続された複数の無線通信装置とサーバとのデータ通信をより確実に行うことができるように、複数の無線通信装置間で協調動作するために必要な情報の交換手段を有した無線通信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、第1の本発明は、無線ネットワークに接続された全ての無線通信装置がサーバとの通信品質情報を管理する通信品質情報管理部と、通信品質情報を保存するデータ蓄積部を有し、その通信品質情報を基に、サーバとの通信を行う無線通信装置を動的に制御する手段を有することを特徴とする無線通信装置である。
【0009】
第2の本発明は、無線通信装置は電池残量を検出するための電池残量監視部を有し、電池残量がある一定レベルより低下した場合に、無線ネットワークに接続されたその他の無線通信装置に対して、その情報を通知する手段を有する第1の本発明の無線通信装置である。
【0010】
第3の本発明は、無線通信装置は音楽再生に必要な音声入出力手段を有し、音声入出力手段を利用して、無線ネットワークに接続されたその他の無線通信装置と、協調動作に必要な情報を交換する手段を有する第1の本発明の無線通信装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における無線通信装置を利用した、無線通信システムの一実施例を示すブロック図である。図1において、ヘッドフォンやスピーカなどの無線通信装置を内蔵した端末A101と端末B102はネットワーク103でつながれ、端末A101とサーバ100はネットワーク104でつながれ、さらに端末B102とサーバ100はネットワーク105でつながれている。
【0013】
また、図2は、本発明の実施の形態1における無線通信装置の構成例を示すブロック図である。図2において、無線通信装置は無線通信装置全体を管理するシステム管理部200、システム管理部200とデータの変復調を行う通信部202との間のインターフェースをとる通信データ処理部201、データを保存する手段であるデータ蓄積部203、通信データ処理部201から通信品質情報を読み取ったり、他の無線通信装置の通信品質情報を比較したりするための手段である通信品質情報管理部204、および無線通信を行うためのアンテナ205により構成され、またネットワーク210は無線通信装置がつながるネットワークを表す。
【0014】
さらに、図5は、サーバ100との通信を行う無線通信装置の動的制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【0015】
以下、図1、図2、及び図5を用いて、本発明の実施の形態1における無線通信装置の動作について説明する。
【0016】
まず、端末A101と端末B102との間のネットワーク103、及びサーバ100と端末A101との間のネットワーク104が存在するものとし、サーバ100と端末B102との間のネットワーク105は存在しないものとする。
【0017】
端末A101は、ネットワーク104を通じて、サーバ100とデータの送受信を行う。さらに端末A101は、ネットワーク103を通じて、サーバ100から受信したデータを端末Bに転送する。端末A101、及び端末B102は、例えば2つで左右のステレオヘッドフォンを形成し音楽を再生するように、サーバ100から受信したデータを基に協調して動作を行う端末である。
【0018】
ここで、端末A101の通信品質情報管理部204は、サーバ100との通信品質情報を通信データ処理部201から入手し、データ蓄積部203に保存する。ここで、通信品質情報とは、例えばサーバ100から受信したデータのRSSI(Received Signal Strength Indication:受信信号強度)のように物理的な信号強度を示すものであってもよいし、BER(Bit Error Rate:ビット誤り率)のように信号強度と雑音強度との割合を示すものであってもよい。また、上記通信品質情報の中に、通信品質情報を入手した時の時刻情報が含まれていてもよい。
【0019】
端末B102においては、サーバ100とのネットワークは存在しないものの、無線であるがゆえに端末A101とサーバ100とのデータの送受信信号を受信することは可能である。端末B102の通信部202は、サーバ100から端末A101に送信される信号を傍受し、端末B102の通信データ処理部201に伝達する。端末B102の通信データ処理部201は、傍受した信号からサーバ100と端末B102との間の通信品質情報を入手し、端末B102の通信品質情報管理部204に伝達する。端末B102の通信品質情報管理部204はそのデータを端末B102のデータ蓄積部203に保存する。ここで、通信品質情報は、端末A101のデータ蓄積部203に保存されている通信品質情報と同じフォーマットである。
【0020】
端末A101、及び端末B102のデータ蓄積部203に保存されたサーバ100との通信品質情報は、端末A101と端末B102とをつなぐネットワーク103を通じて交換される。端末A101、または端末B102の通信品質情報管理部204は、交換された情報を比較し、どちらがサーバ100との通信に適しているかを判断することができる。この通信品質情報の比較は、定期的に行われる。ここで、通信品質情報を比較する端末は、サーバ100と通信している端末A101であってもよいし、サーバ100との通信がない分、処理の少ない端末B102で行ってもよい。
【0021】
ここで、端末B102の方がサーバ100との通信に適していると判断された場合、端末B102と端末A101との間でサーバ100と通信する端末の変更手続きが行われる。変更手続きの一例を次に説明する。
【0022】
まず、端末A101、または端末B102のいずれかが、端末A101と端末B102の持つ通信品質情報を定期的に比較する。ここで、端末B102の方がサーバ100との通信に適していると判断された場合(図5のステップ501)、通信品質情報を比較した端末がネットワーク103を通じて、サーバ100と通信する端末の変更を行うことを通知する(図5のステップ502)。図1では説明を簡単にするため、ネットワーク103につながる端末は端末Aと端末Bの2つの端末だけであるが、ネットワーク103には前記2つの端末に加えて複数の端末がつながることも可能であり、この場合、ネットワーク103に接続されている全ての端末がこれからサーバ100と通信する端末が変更されるということを知ることができる。
【0023】
これまでサーバ100と通信していた端末A101は、変更手続き実施の通知を受けて、サーバ100に対してデータの送信停止を要求する(図5のステップ503)。次にこれまでサーバ100と通信していた端末A101から、これからサーバ100と通信する端末B102に対して、端末A101、及びサーバ100の物理アドレスや、端末A101とサーバ100との動作クロックの偏差など、サーバ100との通信に必要な情報が送信され、端末B102から端末A101に対して、端末B102の物理アドレスや端末A101、端末B102間の動作クロックの偏差などが送信される(図5のステップ504)。端末B102は、これらの情報を基に端末A101に代わって、サーバ100との通信が可能となる。これらの情報交換が行われた後に、端末B102がサーバ100に対してデータの送信再開を要求し(図5のステップ505)、ネットワーク104は消滅し、新たにネットワーク105が形成される。
【0024】
ここで、端末B102がこれまでの端末A101から受信した物理アドレスや、サーバ100との動作クロックの偏差を使用することにより、サーバ100から見れば、あたかも通信相手となる端末に変化がなかったかのように通信を再開することができる。ここで使用する物理アドレスや動作クロックの偏差は、端末A101のものを使用してもよいし、あらかじめネットワーク103内でサーバ100と通信する際に使用する物理アドレスや動作クロックを決定しておいてもよい。
【0025】
以上のように、サーバ100からのデータを受信して協調動作を行う端末A101、及び端末B102が、サーバ100との通信品質情報を比較することにより、サーバ100と通信する端末を動的に変更することが可能である。たとえば、サーバ100が音楽を配信し、端末A101、端末B102がそれぞれ左右のステレオヘッドフォンを形成して、音楽を楽しむような場合、端末A101とサーバ100との間の通信品質を著しく劣化させるような電波環境の変化があったとしても、サーバ100と通信する端末を切り替えることにより、端末A101、及び端末B102における音楽の再生を継続して行うことができる。
【0026】
なお、本実施の形態において、すでにサーバ100と通信している端末を端末A101として例に挙げたが、すでにサーバ100と通信している端末が、端末B102であっても同様の効果が期待される。
【0027】
また、ネットワーク103を形成する端末を2台として例に挙げたが、ネットワーク103を形成する端末が3台以上であっても同様の効果が期待されることは言うまでもない。
【0028】
(実施の形態2)
図1は、本発明の実施の形態2における無線通信装置を利用した無線通信システムの一実施例を示すブロック図でもある。図1において、構成要素はすべて実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
【0029】
また、図3は本発明の実施の形態2における無線通信装置の構成例を示すブロック図である。図3において、図2と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
【0030】
図3において電池残量監視部206は無線通信装置を駆動している電池の残量を監視する機能を有する。
【0031】
さらに、図5は、実施の形態1におけると同様、無線通信装置の動的制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【0032】
以下、図1、図3、及び図5を用いて、本発明の実施の形態2における無線通信装置の動作を説明する。
【0033】
まず、端末A101と端末B102との間のネットワーク103、及びサーバ100と端末A101との間のネットワーク104が存在するものとし、サーバ100と端末B102との間のネットワーク105は存在しないものとする。
【0034】
端末A101は、ネットワーク104を通じて、サーバ100とデータの送受信を行う。さらに端末A101は、ネットワーク103を通じて、サーバ100から受信したデータを端末Bに転送する。端末A101、及び端末B102は、例えば2つで左右のステレオヘッドフォンを形成し音楽を再生するように、サーバ100から受信したデータを基に協調して動作を行う端末である。
【0035】
ここで、端末A101の電池が消耗し、端末A101の電池残量監視部206が、これ以上の動作継続が不能であると判断した場合、端末A101の電池残量監視部206は端末A101のシステム管理部200に通知する。端末A101のシステム管理部200は、ネットワーク103を通じて、自身の電池寿命が残り少ないことを端末B102に通知する。
【0036】
その後に、サーバ100と通信する端末の変更手続きを実施する。まず、端末A101がネットワーク103を通じて、サーバ100と通信する端末の変更を行うことを端末B102に通知する(図5のステップ502)。ここで、端末Aおよび端末B以外にもネットワーク103に接続されている端末がある場合は、当然のことながら、これらの端末を含むネットワーク103に接続されている全ての端末が、これからサーバ100と通信する端末が変更されるということを知ることができる。
【0037】
これまでサーバ100と通信していた端末A101は、変更手続き実施の通知を行った後、サーバ100に対してデータの送信停止を要求する(図5のステップ503)。次にこれまでサーバ100と通信していた端末A101から、これからサーバ100と通信する端末B102に対して、端末A101、及びサーバ100の物理アドレスや、端末A101とサーバ100との動作クロックの偏差など、サーバ100との通信に必要な情報が送信され、端末B102から端末A101に対して、端末B102の物理アドレスや端末A101、端末B102間の動作クロックの偏差などが送信される(図5のステップ504)。端末B102は、これらの情報を基に端末A101に代わって、サーバ100との通信が可能となる。これらの情報交換が行われた後に、端末B102がサーバ100に対してデータの送信再開を要求し(図5のステップ505)、ネットワーク104は消滅し、新たにネットワーク105が形成される。また、端末A101はすでに電池が消耗しているため、ネットワーク103を形成する端末が2台であった場合には、ネットワーク103も消滅することになる。このとき、端末B102は、ネットワーク103が消滅することを事前に把握できるので、例えばこれまではステレオで再生していた音楽をモノラルに変更するといった、協調動作の変更機能を端末B102のシステム管理部200に持たせることも可能である。
【0038】
以上のように、サーバ100からのデータを受信して協調動作を行う端末A101、及び端末B102が、電池残量を監視することにより、たとえばどちらか片方の端末の電池が消耗したとしても、サーバ100と通信する端末を切り替えることにより、端末A101、または端末B102における音楽の再生を継続して行うことができる。
【0039】
なお、本実施の形態において、すでにサーバ100と通信している端末を端末A101として例に挙げたが、すでにサーバ100と通信している端末が、端末B102であっても同様の効果が期待される。また、サーバ100と通信していない端末B102の電池が消耗し、端末B102の動作が不能になった場合でも同様の効果が期待される。
【0040】
さらに、ネットワーク103を形成する端末を2台として例に挙げたが、ネットワーク103を形成する端末が3台以上であっても同様の効果が期待されることは言うまでもない。
【0041】
(実施の形態3)
図1は、本発明の実施の形態3における無線通信装置を利用した無線通信システムの一実施例を示すブロック図でもある。図1において、構成要素はすべて実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
【0042】
また、図4は、本発明の実施の形態3における無線通信装置の構成例を示すブロック図である。図4において、図2、および図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
【0043】
図4において、音声データ処理部207はシステム管理部200とインターフェースを取りながら、音声入力部209から入力される音声データを処理し、前記処理された音声データを音声出力部208に出力する機能を有する。
【0044】
さらに、図5は、実施の形態1、および実施の形態2におけると同様、無線通信装置の動的制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【0045】
以下、図1、図4、および図5を用いて、本発明の実施の形態3における無線通信装置の動作について説明する。
【0046】
まず、端末A101と端末B102との間のネットワーク103、及びサーバ100と端末A101との間のネットワーク104が存在するものとし、サーバ100と端末B102との間のネットワーク105は存在しないものとする。
【0047】
端末A101は、ネットワーク104を通じて、サーバ100とデータの送受信を行う。さらに端末A101は、ネットワーク103を通じて、サーバ100から受信したデータを端末Bに転送する。端末A101、及び端末B102がサーバ100から受信したデータを基に協調して動作を行う端末である。
【0048】
一例として、ネットワーク103を形成する端末A101、及び端末B102が、2つで左右のステレオヘッドフォンを形成し音楽を再生する場合を考える。端末A101のシステム管理部200がオーディオデータの再生タイミングを調整するための同期信号を生成し、端末A101の音声データ処理部207に伝達する。端末A101の音声データ処理部207では、その同期信号を可聴帯域外の周波数をもつ音声信号に変調し、音声出力部208から信号を出力する。一方、端末B102では、端末A101からの可聴帯域外の音声信号を端末B102の持つ音声入力部209で受信し、端末B102の音声データ処理部207で同期信号に復調し、端末B102のシステム管理部200に伝達する。端末B102のシステム管理部200で、受信した同期信号にあわせて、オーディオデータを処理することにより、双方の端末が同期のとれたオーディオデータを出力することが可能となる。
【0049】
以上のように、サーバ100からのデータを受信して動作する端末A101、及び端末Aからのデータを受信して動作する端末B102が、同期信号を交換することにより、協調動作を実現することができる。また、同期信号をネットワーク103以外のルートを使用して伝達することにより、ネットワーク103の通信トラフィックに影響を与えることなく同期信号が交換できるという効果も期待できる。
【0050】
さらに、端末A101、及び端末B102の音声出力部208、及び音声入力部209を利用して、通信品質情報を交換することも可能であり、ネットワーク103の通信トラフィックをさらに緩和させる効果も期待できる。
【0051】
本実施の形態において、ネットワーク103を形成する端末を2台として例に挙げたが、ネットワーク103を形成する端末が3台以上であっても同様の効果が期待されることは言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】
以上のように、本発明の無線通信装置によれば、サーバと通信して協調動作を実現している複数の端末が形成する無線ネットワークにおいて、サーバとの通信を行う端末を動的に制御することにより、より確実に協調動作を実現できるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における、無線通信装置を利用した、無線データ通信システムの一実施例を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1おける無線通信装置の構成例を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態2における無線通信装置の構成例を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態3における無線通信装置の構成例を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態における無線通信装置の動的制御の動作を説明するためのフローチャート
【符号の説明】
100 サーバ
101 無線通信装置を内蔵した端末A
102 無線通信装置を内蔵した端末B
103、l04、105、210 ネットワーク
200 システム管理部
201 通信データ処理部
202 通信部
203 データ蓄積部
204 通信品質情報管理部
205 アンテナ
206 電池残量監視部
207 音声データ処理部
208 音声出力部
209 音声入力部

Claims (5)

  1. ネットワークを介してデータ通信を行うサーバに、前記ネットワークを介して接続され、協調して動作を行う複数の無線通信装置であって、前記ネットワークに接続された全ての前記無線通信装置が、前記サーバとの通信における通信品質情報を有し、前記通信品質情報を基に、常に条件のよい前記無線通信装置が前記サーバーと通信が行えるように、前記無線通信装置を動的に制御するシステム管理手段を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. サーバとの通信品質情報を保存するデータ蓄積手段と、
    各々の無線通信装置の前記通信品質情報を比較する通信品質情報管理手段とを備えた、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 電波環境の変化によって、サーバと通信する無線通信装置が交換される場合に、今までサーバと通信していた前記無線通信装置から、これからサーバと通信する別の無線通信装置に対して、サーバとの通信に必要な情報を送信する手段を有する、
    請求項1、または請求項2記載の無線通信装置。
  4. 電池残量を検出する電池残量監視手段を有し、前記電池残量監視手段が自身の電池が消耗したことを検知した場合、ネットワークに接続された別の無線通信装置に通知するシステム管理手段を有する、
    請求項1、または請求項2記載の無線通信装置。
  5. 音声データ処理手段と、音声入出力手段を備え、協調動作に必要な情報を前記音声データ処理手段と、前記音声入出力手段を活用して交換することを特徴とする、
    請求項1、または請求項2記載の無線通信装置。
JP2003144453A 2003-05-22 2003-05-22 無線通信装置 Pending JP2004350010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144453A JP2004350010A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144453A JP2004350010A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004350010A true JP2004350010A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33531891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144453A Pending JP2004350010A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004350010A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190120085A (ko) * 2018-04-13 2019-10-23 리얼텍 세미컨덕터 코퍼레이션 신호 중단을 방지할 수 있는 다중 멤버 블루투스 장치 및 관련되는 메인 블루투스 회로와 보조 블루투스 회로
JP2019186945A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 瑞▲いく▼半導體股▲ふん▼有限公司 遠隔ブルートゥース装置との間のブルートゥース信号の品質を維持可能なマルチ構成要員型ブルートゥースネットワーク、および、それに関連するブルートゥース主回路とブルートゥース副回路
JP2019193258A (ja) * 2018-04-13 2019-10-31 瑞▲いく▼半導體股▲ふん▼有限公司 マルチ構成要員型ブルートゥース装置におけるブルートゥース主回路
US10652781B2 (en) 2018-04-13 2020-05-12 Realtek Semiconductor Corp. Auxiliary bluetooth circuit of multi-member bluetooth device
US10700817B2 (en) 2018-04-13 2020-06-30 Realtek Semiconductor Corp. Multi-member bluetooth device capable of avoiding signal interrupt
JP2021522731A (ja) * 2018-04-28 2021-08-30 万魔声学科技有限公司1More Inc. ヘッドホーン無線通信方法、メインヘッドホーン、スレーブヘッドホーンおよびヘッドホーンシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190120085A (ko) * 2018-04-13 2019-10-23 리얼텍 세미컨덕터 코퍼레이션 신호 중단을 방지할 수 있는 다중 멤버 블루투스 장치 및 관련되는 메인 블루투스 회로와 보조 블루투스 회로
JP2019186944A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 瑞▲いく▼半導體股▲ふん▼有限公司 信号途切れを回避可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置、および、それに関連するブルートゥース主回路とブルートゥース副回路
JP2019186945A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 瑞▲いく▼半導體股▲ふん▼有限公司 遠隔ブルートゥース装置との間のブルートゥース信号の品質を維持可能なマルチ構成要員型ブルートゥースネットワーク、および、それに関連するブルートゥース主回路とブルートゥース副回路
JP2019193258A (ja) * 2018-04-13 2019-10-31 瑞▲いく▼半導體股▲ふん▼有限公司 マルチ構成要員型ブルートゥース装置におけるブルートゥース主回路
US10652781B2 (en) 2018-04-13 2020-05-12 Realtek Semiconductor Corp. Auxiliary bluetooth circuit of multi-member bluetooth device
US10700817B2 (en) 2018-04-13 2020-06-30 Realtek Semiconductor Corp. Multi-member bluetooth device capable of avoiding signal interrupt
US10721666B2 (en) 2018-04-13 2020-07-21 Realtek Semiconductor Corp. Multi-member bluetooth device capable of avoiding signal interrupt and related main bluetooth circuit and auxiliary bluetooth circuit
US10820362B2 (en) 2018-04-13 2020-10-27 Realtek Semiconductor Corp. Multi-member bluetooth network capable of maintaining bluetooth signal quality with remote bluetooth device and related main bluetooth circuit and auxiliary bluetooth
US10992356B2 (en) 2018-04-13 2021-04-27 Realtek Semiconductor Corp. Main bluetooth circuit of multi-member bluetooth device
KR102287595B1 (ko) * 2018-04-13 2021-08-11 리얼텍 세미컨덕터 코퍼레이션 신호 중단을 방지할 수 있는 다중 멤버 블루투스 장치 및 관련되는 메인 블루투스 회로와 보조 블루투스 회로
JP2021522731A (ja) * 2018-04-28 2021-08-30 万魔声学科技有限公司1More Inc. ヘッドホーン無線通信方法、メインヘッドホーン、スレーブヘッドホーンおよびヘッドホーンシステム
JP7137635B2 (ja) 2018-04-28 2022-09-14 万魔声学科技有限公司 ヘッドホーン無線通信方法、メインヘッドホーン、スレーブヘッドホーンおよびヘッドホーンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11451906B2 (en) Operation mode switch of wireless headphones
CN111436044B (zh) 双无线蓝牙通信网络丢包数据处理方法、装置及系统
EP3849223B1 (en) Bluetooth headset device and communication method for the same
US9955420B2 (en) Systems and methods for reducing power consumption in wireless devices
US20110158441A1 (en) Wireless speaker units with improved battery life
CN111436043B (zh) 双无线蓝牙通信网络的通信方法、装置、设备及系统
CN108337074A (zh) 高可靠性的蓝牙耳机无线通信方法
CN111885553B (zh) 蓝牙设备通信方法以及相关设备
WO2021129893A1 (zh) 一种用于无线通信系统的设备通信方法及系统
CN111885554B (zh) 基于双无线蓝牙通信的链路切换方法及相关设备
US20230069230A1 (en) Switching between multiple earbud architectures
EP3820128B1 (en) Method for allocating time slots for wireless headset and wireless headset using the same
EP3923608B1 (en) Data transmission method between tws bluetooth devices and tws bluetooth device therefor
CN110166988B (zh) 一种无线通信系统及其方法
CN112703746B (zh) 一种处理信号的方法、装置、蓝牙耳机及存储介质
JP2004274104A (ja) 電子機器およびコンテンツデータ出力方法
JP2004350010A (ja) 無線通信装置
CN115694742A (zh) 在无线通信系统中发送确认信号的方法和电子设备
EP4142359A1 (en) Method, device, and computer program for selecting channel in wireless communication system, and recording medium therefor
CN114079897A (zh) 一种蓝牙音频系统、设备及系统通信方法
CN114079896B (zh) 双发模式下丢包数据纠错方法、装置、设备及系统
CN118018989A (zh) 一种音频切换系统及方法
US11381951B2 (en) Wireless Bluetooth (BT) audio output system and control method thereof
CN115996217A (zh) 一种发送和/或接收音频信息的无线通信方法及存储介质
JP2014204404A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム